20
1 1 全般に関する質問 Q 1-1 電子調達とは何か? Q 1-2 県の電子調達を利用したいが,まず何をすれば良いのか? Q 1-3 電子メールにて「見積依頼通知書到着のお知らせ」というのが来たが,どうすれば よいのか。 Q 1-4 メールはどのようなときに送信されるのか。また,送信先はどこになるのか。 Q 1-5 電子調達システムのIDとパスワードを忘れてしまったが再発行は可能か。 Q 1-6 電子調達システムのパスワードを変更したが,うまくログインできない。 2 端末の設定・操作に関する質問 Q 2-1 「電子調達システム」ボタンを押した後,又は「入札情報サービス」ボタンを押し た後に,ウィンドウが表示された直後に閉じてしまう。又は,表示が何も変わらない。 Q 2-2 ログインしようとして,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらない。 Q 2-3 電子入札システムのタブをクリックし,ユーザID/パスワード/登録番号を入力し てログインしようとしたがエラーが出てログインできない。 Q 2-4 ログインしようと思って,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらな い。 Q 2-5「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03001 デバイスが使用できません。」 (XXXXXXXX は任意の数字)と表示される。 Q 2-6 「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03002 ログインに失敗しました。」 (XXXXXXXX は任意の数字)と表示される。 Q 2-7 「ログインに失敗しました。挿入されているICカードは利用者登録されていませ ん。」と表示される。 Q 2-8 PIN番号入力ダイアログにPIN番号を入力したあと,「処理の受付が終了しま せんでした。再度,同じ処理を実行してください。ICカードの有効期間が過ぎています。有 効なICカードであるか確認してください。」と表示される。 Q 2-9 当社はマックパソコンを導入しているが,電子調達は利用可能か。また,インター ネット・エクスプローラー以外のブラウザソフトは使用できないのか。 Q 2-10 「初めて電子調達システムをご利用の方へ」の「随意契約のみに参加する場合」 の java.policy ファイルの設定を行っているが,「java.policy ファイルが見つかりません。処 理を中断します」と表示されてしまう。 Q 2-11 パソコンのOSで 64bit パソコンは使えるか。 Q 2-12 自宅のパソコンからの利用は可能なのか?自宅のメルアドは使えるか。 3 利用者登録に関する質問 Q 3-1 利用者登録メニューで「登録」ボタンをクリックしたあと,何も表示されず先に進 めない。 Q 3-2 現在使用しているICカードの有効期限が切れたので,新しいICカードを購入し たがシステムの「ICカード更新」で更新できますか。 Q 3-3「変更」ボタンを押して利用者情報の変更を行っているが,企業情報の企業名,代表 者名,企業住所等が変更できない。 Q 3-4 資格審査情報検索において,自社の情報を入力し検索すると「資格審査情報に登録 されている商号又は名称を入力して下さい。」というメッセージが表示され,先に進まない。 Q 3-5 利用者情報の変更を行い,システムから「利用者変更のお知らせ」というメールが 来たが,メールに記載されていた企業IDが,自社の登録番号と若干異なるのは? よくいただくお問い合わせについて◇

よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

1

1 全般に関する質問

Q 1-1 電子調達とは何か?

Q 1-2 県の電子調達を利用したいが,まず何をすれば良いのか?

Q 1-3 電子メールにて「見積依頼通知書到着のお知らせ」というのが来たが,どうすれば

よいのか。

Q 1-4 メールはどのようなときに送信されるのか。また,送信先はどこになるのか。

Q 1-5 電子調達システムのIDとパスワードを忘れてしまったが再発行は可能か。

Q 1-6 電子調達システムのパスワードを変更したが,うまくログインできない。

2 端末の設定・操作に関する質問

Q 2-1 「電子調達システム」ボタンを押した後,又は「入札情報サービス」ボタンを押し

た後に,ウィンドウが表示された直後に閉じてしまう。又は,表示が何も変わらない。

Q 2-2 ログインしようとして,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらない。

Q 2-3 電子入札システムのタブをクリックし,ユーザID/パスワード/登録番号を入力し

てログインしようとしたがエラーが出てログインできない。

Q 2-4 ログインしようと思って,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらな

い。

Q 2-5「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03001 デバイスが使用できません。」

(XXXXXXXXは任意の数字)と表示される。

Q 2-6 「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03002 ログインに失敗しました。」

(XXXXXXXXは任意の数字)と表示される。

Q 2-7 「ログインに失敗しました。挿入されているICカードは利用者登録されていませ

ん。」と表示される。

Q 2-8 PIN番号入力ダイアログにPIN番号を入力したあと,「処理の受付が終了しま

せんでした。再度,同じ処理を実行してください。ICカードの有効期間が過ぎています。有

効なICカードであるか確認してください。」と表示される。

Q 2-9 当社はマックパソコンを導入しているが,電子調達は利用可能か。また,インター

ネット・エクスプローラー以外のブラウザソフトは使用できないのか。

Q 2-10 「初めて電子調達システムをご利用の方へ」の「随意契約のみに参加する場合」

の java.policyファイルの設定を行っているが,「java.policyファイルが見つかりません。処

理を中断します」と表示されてしまう。

Q 2-11 パソコンのOSで64bitパソコンは使えるか。

Q 2-12 自宅のパソコンからの利用は可能なのか?自宅のメルアドは使えるか。

3 利用者登録に関する質問

Q 3-1 利用者登録メニューで「登録」ボタンをクリックしたあと,何も表示されず先に進

めない。

Q 3-2 現在使用しているICカードの有効期限が切れたので,新しいICカードを購入し

たがシステムの「ICカード更新」で更新できますか。

Q 3-3「変更」ボタンを押して利用者情報の変更を行っているが,企業情報の企業名,代表

者名,企業住所等が変更できない。

Q 3-4 資格審査情報検索において,自社の情報を入力し検索すると「資格審査情報に登録

されている商号又は名称を入力して下さい。」というメッセージが表示され,先に進まない。

Q 3-5 利用者情報の変更を行い,システムから「利用者変更のお知らせ」というメールが

来たが,メールに記載されていた企業IDが,自社の登録番号と若干異なるのは?

◇ よくいただくお問い合わせについて◇

Page 2: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

2

Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC

カ-ドは使用できるか?

Q 3-7 利用開始にあたって,提出する書類はあるか?

Q 3-8 お知らせメール用のアドレスの変更は、可能か。

4 入札情報サービスに関する質問

Q 4-1 発注情報の「随意契約方式」や「指名競争入札」の添付ファイルが見られない。

Q 4-2発注者から「見積依頼通知書到着のお知らせ」というメールが来て,仕様書を確認する

ために入札情報サービスを開いたが,添付ファイルを見ることができない。

Q 4-3 発注図書をダウンロードしましたが,拡張子が「jtd」や「sfc」や「p21」のファイ

ルを開くことができない。

Q 4-4 発注情報において「随意契約方式」という案件が公開されており,これの見積り合せ

に参加したいが可能か。

Q 4-5 入札情報サービスの画面を印刷したい。

5 入札書提出に関する質問

Q 5-1 入札書を提出する画面のくじ番号とは?

Q 5-2 くじ番号欄には何を入れればよいのですか?

Q 5-3 入札書/見積書提出時に内訳書を添付しようとしたがエラーになり提出ができない。

Q 5-4 一般競争入札の参加資格確認申請はどのように提出すればよいか。

Q 5-5 一般競争の入札参加資格確認申請の提出について,添付ファイルの抜けや,電子ファイ

ルの質が悪く読み取りができない場合など,どのような対応となるか。また,一旦提出した電子フ

ァイルを,再ダウンロードして確認することは可能か。

Q 5-6 電子調達システムにログインし,見積りを提出しようとしたが,目的の案件が出てこな

い。どうすれば良いか?

6 ICカードに関する質問

(注)ICカードによる利用者登録について

Q 6-1 会計管理課からID/パスワードをもらったが,それで入札に参加できないのか。

Q 6-2 現在,土木部の電子入札に参加しているが,そのカードは使えるのか。また,他県の電

子調達に参加しているが,ICカードは共用できるか。

Q 6-3 ICカードやカードリーダーにはいくらぐらいかかるのか?

Q 6-4 ICカードが届いたが、これで電子調達に参加できるのか?

Q 6-5 ICカードは今すぐ必要か?カードやパソコンが間に合わない場合,入札に参加できな

いのか?

Q 6-6 ICカードの名義人は,受任者名(支店長,営業所長)でも良いか?

Q 6-7 代表者が変更となったので、ICカードを使用してシステム上の代表者を変更できるか。

Q 6-8 少額物品(随意契約)のログインにICカードは使えないのか。

Q 6-9 ICカードの有効期限が,入札書提出時は残っているが,開札日時点では期限が切れて

しまう。この場合,電子調達に参加することは可能か。

7 その他

Q 7-1 電子入札の画面の中で、「◎工事・業務」は青文字で表示されていてクリックできるが、

「◎物品・役務」と「◎少額物品」が黒文字で表示されていてクリックできない。どうすれば良い

か?

Q 7-2 1回目の入札が不調となった場合の,2回目の入札は,いつ行うのか?

Q 7-3 利用時間について

Page 3: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

3

1 全般に関する質問

Q 1-1 電子調達とは何か?

A これまで紙で郵送・持参により提出いただいていた見積書や入札書を、インターネットを使って

提出いただける仕組みのことです。また,発注にあたっての仕様書等も,インターネットで確認い

ただけます。

Q 1-2 県の電子調達を利用したいが,まず何をすれば良いのか?

(学校から「県に名簿の申請をして欲しい」と言われたがどうすれば良いのか。)

A 県では,平成24年1月から本庁の入札案件に電子調達システムを導入し,4月からは出先機関

を含め,5万円以上の物品の調達や業務委託等について電子調達を導入しています。

このシステムを利用することによって、事業者様の人件費や交通費を削減することができます。

〇システムでは「物品調達等競争入札参加有資格名簿」のデータを使用しますので,まず,県の「物

品調達等競争入札参加者資格」の申請を行う必要があります。茨城県は5万円以上の案件は,原則

として電子調達システムを使用して、有資格者名簿登載者からの調達としておりますので,資格を

有していないと,茨城県との取引きの機会が減る恐れがあります。

〇入札参加資格申請方法は,茨城県ホームページの「入札手続き関連(物品・役務)」のページをご

覧下さい。

〇有資格者となり、名簿に名前(事業者名等)が登録されると、審査結果通知書とともに「ID・

パスワード」通知 を送付します。この「ID・パスワード」があれば、少額の見積合わせ(例:

物品調達で原則160万円以内の契約)である「随意契約」に御参加いただけます。それ以上の額

であると「競争入札」(一般競争入札、指名競争入札)となり、電子で参加いただくためには、民

間認証局で発行する「ICカード」と「カードリーダー」が必要になります。

なお、民間認証局の連絡先等は、「初めて電子調達システムをご利用になる方へ」のページに掲

載してあります。

Q 1-3 電子メールにて「見積依頼通知書到着のお知らせ」が来たが,どうすればよいのか。

Page 4: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

4

A 電子調達システムにログインして「見積依頼通知書」を確認してください。見積依頼通知書には,

見積書受付締切日時や案件パスワード等が記載されています。

・案件パスワードに記載がある場合は,入札情報サービスにログインし,「指名入札案件情報検

索」から「案件番号」及び「案件パスワード」を入力して、仕様書等を確認します。発注の仕様

書はFAX等で送られる場合もあります。

Q 1-4 メールはどのようなときに送信されるのか。また,送信先はどこになるのか。

A 見積依頼通知書や見積書・入札書受付票の発行や,利用者登録の完了に伴い,お知らせするメ

ールが送信されます。メールは代表窓口情報のメールアドレスあて発行され,送信元アドレスのド

メイン名については「@cals-ibaraki.lg.jp」となります。

Q 1-5 電子調達システムのIDとパスワードを忘れてしまったが再発行は可能か。

A 会計管理課に連絡いただければ再発行いたします。なお,その場合は本社あて郵送とさせて頂

きます。また,パスワードを変更してある場合は、当課においても確認はできませんので、初期化

のみ対応いたします。

Q 1-6 電子調達システムのパスワードを変更したが,うまくログインできない。

A 会計管理課に連絡いただければパスワードを初期化します。

(連絡先 TEL029-301-4880 会計管理課調度G)

Page 5: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

5

※「初めて電子調達システムをご利用になる方へ」のページにより、お使いのパソコン端末の必要な設

定を行ってから、システムは利用できるようになります。設定してもエラーが出る場合は、こちらを参照

してください。

2 端末の設定や設定エラー、操作に関する質問

Q 2-1 「電子調達システム」ボタンを押した後,又は「入札情報サービス」ボタンを押した後に,ウ

ィンドウが表示された直後に閉じてしまう。又は,表示が何も変わらない。

A ポップアップブロックにより表示されない可能性があります。

ブロックの要因としては,

・Internet Explorerの機能によるもの

・一部のツールバーおよびセキュリティソフトによるもの

があります。

〇Internet Explorerの設定を確認します。確認の方法は「初めて電子調達システムをご利用の方

へ 」の「ポップアップブロックの解除等」をご覧ください。

〇一部のツールバーやセキュリティソフトは,ポップアップブロック機能を持っています。以下の

ツールバーを無効又はアンインストールするか,以下のURLをポップアップブロックしないよう

に設定するかの変更を行ってください。

◆無効にするツールバー

・Yahoo!ツールバー

・Googleツールバー

・BIGLOBEツールバー

・gooスティック

・Windows Liveツールバー

・JWordプラグイン

特にこの2つが障害となっている場合が多い

Page 6: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

6

◆ポップアップブロックしないように設定するURL

・https://ebid2.cals-ibaraki.lg.jp

・http://ppi2.cals-ibaraki.lg.jp

Q 2-2 ログインしようとして,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらない。また、画

面上部に時計が表示されない。

[画面例1] 灰色の四角い枠が表示される。

[画面例2] 白色の四角い枠と赤い×印が表示される。

[画面例3] 白色の四角い枠と「!」マークが表示され,「アプリケーションの起動に失敗しま

した。」とウィンドウが表示される。

メニューバーの「表示」をクリック

し,「ツールバー」の中の無効にし

たいものをクリックする。

「無効にする」をクリックする。

Page 7: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

7

A 上記の表示のときはJava.policyファイルの設定が正しく行われていない可能性があります。も

う一度設定内容を確認し,パソコンを再起動してから再度ログインしてください。

Java.policyファイルの設定方法については「初めて電子調達システムをご利用の方へ」をご覧

ください。

Q 2-3 電子入札システムのタブをクリックし,ユーザID/パスワード/登録番号を入力してログイン

しようとしたがエラーが出てログインできない。なお,画面上部に時計は表示されている。

[画面例]

A 以下のような状況が考えられます。

(1)ID/パスワードでのログインの場合,Java.polocyファイルの設定が正しく行われていな

い可能性があります。もう一度設定内容を確認し,インターネット・エクスプローラーを再起

動してから再度ログインしてください。

(2)ICカードご使用の場合、認証局指定の javaのバージョンと異なる場合も,ログインできま

せん。javaの自動更新機能を無効にしておくことをお勧めします。異なるバージョンをイン

ストールしてしまった場合は,端末から全ての javaをアンインストールしてから,再度設定

し直ししてください。詳細は認証局に確認して下さい。

(3)ポップアップブロックによりエラーとなっている可能性もありますので、Q2-1の回答を

参照願います

(4)ID/パスワードでのログインは,「少額物品」の入り口のみです。「物品・役務」に入ると

設定上エラーとなりますので,インターネットをいったん切って,ブラウザを立ち上げてか

ら,再度「少額物品」から入りなおすと,エラーが解消することもあります。

Page 8: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

8

Q 2-4 ログインしようと思って,電子入札システムのタブをクリックしても何も変わらない。なお,

画面上部の時計が表示される場所に英語が表示される。

[画面例]

A 要因がいくつかあります。

〇javaがインストールされていない

(パソコンのコントロールパネループログラムと機能で確認できます。)

〇Java Plug-inが有効になっていない(ツールバーのツール→アドオンの管理で確認できます。)

端末の設定をしていない場合は、再度ご確認下さい。

〇インターネットツールバー → ツール で,ActiveXフィルターにチェックが入っている場合

もありますので,チェックを外してください。

Q 2-5「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03001 デバイスが使用できません。」(XXXXXXXX

は任意の数字)と表示される。

[画面例]

A ICカードリーダが正しく読み込まれていないことが原因です。

〇ICカードリーダのケーブルを抜き差しし,その後パソコンを再起動してください。

〇PIN番号の入力に誤りがないかどうか確認して下さい。

再度,同じエラーが出た場合は,認証局にお問い合わせください。

Page 9: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

9

Q 2-6 「APPLET-CRITICAL-XXXXXXXX-03002 ログインに失敗しました。」(XXXXXXXX

は任意の数字)と表示される。

[画面例]

A PIN番号の入力誤り,又は,ICカードリーダにICカードが入っていない場合があります。

ICカードを正しく奥まで挿入してください。また,ICカードの金色のICチップ部分が汚れてい

て認識できない可能性もあります。柔らかい布等でICチップ部分を拭いてください。

Q 2-7 「ログインに失敗しました。挿入されているICカードは利用者登録されていません。」と表示

される。

[画面例]

A システム上で,ICカードの利用者登録がされていません。利用者登録を行ってください。

利用者登録の方法は,「初めて電子調達システムをお使いになる方へ」の「利用者登録」の項目

をご覧下さい。

Q 2-8 PIN番号入力ダイアログにPIN番号を入力したあと,「処理の受付が終了しませんでした。

再度,同じ処理を実行してください。ICカードの有効期間が過ぎています。有効なICカードであるか確認し

てください。」と表示される。

A ICカードの有効期限が切れている場合に表示されます。有効期限を確認してください。

Page 10: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

10

Q 2-9 当社はマックパソコンを導入しているが,電子調達は利用可能か。また,インターネット・エ

クスプローラー以外のブラウザソフトは使用できないのか。

A 2-9 電子調達システムはWindowsパソコンしか対応しておりません。また,ブラウザソフ

トはインターネット・エクスプローラーのみです。 (Javaを使用しているため、IEでしか起動で

きないためです)。

Q 2-10 「初めて電子調達システムをご利用の方へ」の「随意契約のみに参加する場合」の

JAVA.POLICY ファイルの設定を行っているが,「JAVA.POLICY ファイルが見つかりません。処理を

中断します」と表示されてしまう。

A ダウンロードしたJavaポリシー設定ツールが,パソコンのOSと違う場合に表示されます。

パソコンのOSのバージョンを再度確認し,正しいJavaポリシー設定ツールを使用ください。

Q 2-11 パソコンのOSで 64BIT パソコンは使えるか。

A 条件付きで利用可能です。

随意契約のみ参加の場合は問題なく64bitパソコンが使用できます。ICカード利用する場合は,

そのICカードを購入した民間認証局のソフトが64bitパソコンに対応していればご利用いた

だけます。

Q 2-12 自宅のパソコンからの利用は可能なのか?自宅メールアドレスは使えるか。

A インターネットと接続しているパソコンであれば、使用できます。自宅メールでも問題ありませ

ん。

Page 11: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

11

3 利用者登録に関する質問

Q 3-1 利用者登録メニューで「登録」ボタンをクリックしたあと,何も表示されず先に進めない。

A 3-1 再度ログインしなおし,「利用者登録処理」ボタンを押す前に時計が画面上部に表示さ

れるか確認してください。時計が表示されましたら,「利用者登録処理」ボタンを押してください。

時計が表示されない場合については,パソコンの設定が完了していない可能性がありますので、

Q2-1以降を参考にしてください。

Q 3-2 現在使用しているICカードの有効期限が切れたので,新しいICカードを購入したがシステム

の「ICカード更新」で更新できますか。

A 3-2「ICカード更新」で更新が行えるのは,以前のICカードの有効期限が切れていない期

間内となります。有効期限が切れている場合は,「登録」ボタンを押して新規登録の処理を行うこと

となります。

Q 3-3「変更」ボタンを押して利用者情報の変更を行っているが,企業情報の企業名,代表者名,企

業住所等が変更できない。

A 3-3 企業情報の一部のデータについては,入札参加資格の内容を変更しないと変わりません。

会計管理課あて「物品調達等競争入札参加者資格」の変更届を提出して下さい。

Q 3-4 資格審査情報検索において,自社の情報を入力し検索すると「資格審査情報に登録されて

いる商号又は名称を入力して下さい。」というメッセージが表示され,先に進まない。

A 3-4 資格審査情報を検索する場合,茨城県の名簿に登録された登録番号に、前に0を付与し

て10桁にし、入力して下さい。また,商号又は名称は自社の名称を入力しますが,株式会社は(株),

有限会社は(有)と省略とし、( )については全角のカッコを入力して下さい。

Page 12: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

12

Q 3-5 利用者情報の変更を行い,システムから「利用者変更のお知らせ」というメールが来たが,

メールに記載されていた企業IDが,自社の登録番号と若干異なる。これはどういうことか?

A 3-5 企業IDとは,システム内で自動採番したシステム上の管理番号で,登録順に付番され

ます。県が管理している登録番号とは必ずしも一致しませんので,ご了解願います。

Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びICカ-ド

は使用できるか?

A 3-6 電子認証登記所が発行している電子証明書は,電子調達には使用できません。

また,同所が発行しているICカードも,使用できる自治体が限られており,茨城県の電子調達

では使用できません。

Q 3-7 利用開始にあたって,提出する書類はあるか?

A 3-7 特に必要ありません。

(注)建設工事の電子入札システムは、電子入札利用届を土木部に提出する必要があります。

Q 3-8 お知らせメール用のアドレスの変更は可能か。

A 3-8 見積依頼通知発行などのお知らせメールは,利用者情報の代表窓口情報欄に記載されて

いるメールアドレスに発行されます。アドレスの変更については,ICカードの場合は利用者登録の

変更を,I D/パスワードの場合は利用者登録処理の変更で修正可能です。

Page 13: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

13

4 入札情報サービスに関する質問

Q 4-1 発注情報において「随意契約方式」や「指名競争入札」の添付ファイルが見られない。

A 4-1「随意契約方式」や「指名競争入札」の場合,添付ファイルを見ることができるのは,指

名を受けた事業者のみです。指名されると、所定のメールアドレスに「お知らせメール」が到着する

とともに、電子調達システムに見積依頼通知書が到達しておりますので、ご確認下さい。

Q 4-2発注者から「見積依頼通知書到着のお知らせ」というメールが来て,仕様書を確認するため

に入札情報サービスを開いたが,添付ファイルを見ることができない。

A 4-2 指名を受けた場合は,入札情報サービスの「指名競争入札案件情報検索」という機能を

使います。これを開くと案件番号やパスワードを入力する画面が表示されますので,入力して「ログ

イン」をクリックします。案件番号やパスワードについては,電子調達システムの「見積依頼通知書」

に記載されています。

Q 4-3 発注図書をダウンロードしましたが,拡張子が「JTD」や「SFC」や「P21」のファイルを開く

ことができません。

A 4-3 拡張子によって,そのファイルが作られたソフトがわかります。

拡張子とソフトの関係は下記を参考に願います。

doc Microsoft Wordファイル(2003バージョンまで)

docx Microsoft Wordファイル(2007バージョン以降)

jpg JPEGファイル。画像ファイルとして広く利用されている

jpeg JPEGファイル。画像ファイルとして広く利用されている

Page 14: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

14

Q 4-4 発注情報において「随意契約方式」という案件が公開されており,これの見積り合せに参加し

たいが可能か。

A 4-4 入札方式により参加可能なものと不可能のものがありますので、ご注意下さい。

(1)入札方式が「随意契約・複数参加・少額」か「随意契約・特定者・少額」

指名された事業者のみ参加可能。(お知らせメール、見積依頼通知書の到達状況を確認して下さ

い。)

(2)入札方式が「随意契約・オープンカウンター・少額」の場合

見積公告や仕様書をご確認の上、参加要件等に合致していれば参加可能。

Q 4-5 入札情報サービスの画面を印刷したい。

A 4-5 Internet Explorerをご使用の場合は,画面上で右クリックして「印刷」を選択するか,

[Ctrl]キーを押しながら[P]を押すと印刷できます。

jtd ジャストシステム社の一太郎ファイル ほかに jbwや jawも有り

lzh 圧縮ファイル。開くためには専用のソフトが必要

mdb Microsoft Accessファイル

pdf アドビシステムズ社のPDFファイル。

xls Microsoft Excelファイル (2003バージョンまで)

xlsx Microsoft Excelファイル (2007バージョン以降)

xml XMLファイル

zip 圧縮ファイル Windowsの標準なので専用ソフト等は不要

sfc CADのファイルで,SXF形式と呼ばれるもの。SXF形式に対応しているCAD

ソフトで開くことが可能。

p21

Page 15: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

15

5 入札書提出に関する質問

Q 5-1 入札書を提出する画面のくじ番号とは?

A 5-1電子調達システムでは,予定価格内で最低価格の応札者が複数いた場合,電子くじにより

落札候補者を決定します。詳細については,「電子くじとは」をご覧ください。

Q 5-2 くじ番号欄には何を入れればよいのですか?

A 5-2 くじ番号欄には,任意の3桁の数字を入力してください。

(例:000 999 123 など)

Q 5-3 入札書/見積書提出時に内訳書を添付しようとしたがエラーになり提出ができない。

A 5-3 平成29年6月26日から、セキュリティ対策のためシステムで送信できるファイル形

式を制限しています。添付できるファイル形式は、以下のとおりです。

〇テキスト(*txt)、CSV(*CSV)

〇画像ファイル(tiff,jpeg,jpngなど)

PDFファイルやワード、エクセルファイルを添付すると「拡張子は使用できません」というメッセ

ージが表示され、添付できません。ご了承下さい。

それ以外のエラーについては、下記を参照して下さい。

① ファイルが自分のパソコンに無い

ファイルサーバ等を使用しているは、ファイルが指定できないのでエラーとなります。

② 添付ファイルを指定した後,「添付資料追加」のボタンを押していない。

③ 信頼済みサイトの設定が不十分(Internet Explorerの設定については,質問2を参照)。

Page 16: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

16

Q 5-4 一般競争入札の参加資格確認申請はどのように提出すればよいか。

A 5-4 発注機関から提示されたテキストファイル(「入札参加登録シート」等)をシステムで

送信の上、必要な提出書類一式を発注機関の指示に従い、メールアドレスの添付ファイル、郵送(書

留郵便)、持参等の方法により、入札公告等に定めた提出期間までに提出して下さい。

Q 5-5 一般競争の入札参加資格確認申請の提出について,添付ファイルの抜けや,電子ファイル

の質が悪く読み取りができない場合など,どのような対応となるか。また,一旦提出した電子ファイル

を,再ダウンロードして確認することは可能か。

A 5-5 画像の質が悪く,読み取りができない場合,それによる失格はなく、発注機関の指示を

受けてください。また,資料の抜けについては,現行と同様の対応となります。

ただし、一旦提出した電子ファイルを,再ダウンロードして確認することはできませんので、パ

ソコン上に保存したデータ等で確認するように願います。

Q 5-6 電子調達システムにログインし,見積りを提出しようとしたが,目的の案件が出てこない。ど

うすれば良いか?

A 5-6 検索条件を細かく設定すると,検索にヒットしないことがあります。

案件番号のみで検索するか,部局を指定するのみかで検索してみて下さい。

また,ICカードをご使用の場合,「物品・役務」でログインしてしまうと,競争入札の案件しか

でてきませんので,見積りについては「少額物品」からログインして下さい。

Page 17: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

17

6 ICカードに関する質問

(注)ICカードによる利用者登録について

電子調達システムを使用する際、一番初めの作業として、ICカードを使用してシステムへの利用

者登録処理が必要になります。その際、作業日の状況によって、操作が変わりますのでご注意下さい。

〇具体的な操作は、利用者登録の手順書を参照

・初めて ICカードを使用する場合、操作日において旧カードの有効期限が切れてしまっている場

合、代表者の変更などで ICカードを新たに購入した場合

= 「登録」ボタンを押して作業して下さい。

・メールアドレスや担当者を変更したい場合

=「変更」ボタンを押して作業して下さい。

・ICカードの有効期限がもうすぐ切れる場合(作業日では有効期限が切れていない)

=「ICカード更新」を押して作業を進めてください。

Q 6-1 会計管理課からID/パスワードをもらったが,それで入札に参加できないのか。

A 6-1 一般競争及び指名競争入札に電子で参加する場合はICカードが必要となります。

Q 6-2 現在,土木部の電子入札に参加しているが,そのカードは使えるのか。また,他県の電子調

達に参加しているが,ICカードは共用できるか。

A 6-2 カードは共用できます。また,パソコンも同じものが使えますが,追加設定が必要です

追加設定の方法については「初めてご利用の方へ」を参照願います。

Q 6-3 ICカードやカードリーダーにはいくらぐらいかかるのか?

Page 18: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

18

A 6-3 ICカードは、1年あたり約1万5千円程度です。有効期限が切れると再購入になりま

す。詳しい金額は、民間認証局に御確認ください。カードリーダーは、1台あたり約1万円程度で、

1度購入すれば壊れるまで使用可能です。

Q 6-4 ICカードが届いたが、これで電子調達に参加できるのか?

A 6-4 ICカードが届いたら、「電子調達システムへの利用者登録」を行っていただく必要が

あります。作業手順は、「初めてご利用の方へ」と、「操作マニュアル」に掲載されていますので

御確認ください。

Q 6-5 ICカードは今すぐ必要か?カードやパソコンが間に合わない場合,入札に参加できないの

か?

A 6-5 当面の間は,紙入札・紙見積りによる参加が可能です。その場合,案件ごとに「紙入札

(見積)承諾願い」を提出していただくことになります。

Q 6-6 ICカードの名義人は,受任者名(支店長,営業所長)でも良いか?

A 6-6 代表者又は委任状を提出している受任者なら問題ありません。

(県外本店かつ県内に支店、営業所がない場合、電子調達システム用の委任状を提出することで、

ICカードの名義人を受任者とすることができます。)

Q 6-7 代表者が変更となったので、ICカードを使用してシステム上の代表者を変更できるか。

A 6-7 システムで変更できる箇所とできない箇所があります。代表者は茨城県物品調達等競争

入札参加資格有資格者名簿のデータが反映されているため、代表者が変更となった場合は、「変更

届」を茨城県会計事務局会計管理課に提出して名簿上の代表者を変更する必要があります。システ

ムだけで変更できませんのでご了承下さい。

Page 19: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

19

Q 6-8 少額物品(随意契約)のログインにICカードは使えないのか。

A 使えます。

Q 6-9 ICカードの有効期限が,入札書提出時は残っているが,開札日時点では期限が切れてしま

う。この場合,電子調達に参加することは可能か。

A 6-9 開札時点で期限が切れてしまう場合,発注者側で開札の作業が出来なくなってしまいま

す。このため,初めから新しいICカードを使用するか,又は紙入札による参加をお願いします。

なお,紙による参加の場合は「紙入札(見積)承諾願い」の提出が必要となります。

Page 20: よくいただくお問い合わせについて...2 Q 3-6 電子認証登記所(商業登記に基づく電子認証制度)が発行してる電子証明書及びIC カ-ドは使用できるか?

20

7 その他

Q 7-1 電子入札の画面の中で、「◎工事・業務」は青文字で表示されていてクリックできるが、「◎

物品・役務」と「◎少額物品」が黒文字で表示されていてクリックできない。どうすれば良いか?

A 7-1 「土木部の電子入札」の画面を開いていると思われます。土木部の電子入札の入り口か

らは、物品・役務の電子調達にログインすることは出来ません。

以下の順でページを開いてログインしてください。

① 茨城県庁トップページ

② トップページ上右下の「入札情報」ボタンをクリック

③ 「入札・調達」ページが開くので、左側「電子調達システム(物品・役務)」すぐ下の、「電子

調達システム・入札情報サービス(システムの入り口)」の項目をクリック

④ 「電子調達システム・入札情報サービス(システムの入り口)」のページを下に少しスクロール

すると、

電子調達システム(青色)、入札情報サービス(緑色)のシステムの入り口のボタンが表示され

ますので、使用したいほうをクリックして下さい。

Q 7-2 1回目の入札が不調となった場合の,2回目の入札は,いつ行うのか?

A 7-2 発注機関にお問い合わせください。

Q 7-3 利用時間について

A 7-3 電子調達システムは9:00~18:00(土日祝日は使用不可)、入札情報サービス

は24時間使用できます(土日祝日も使用可)。なお、この運用は、建設工事等入札システムも同

様です。