43
特集 家庭内の事故を減らすために 特集1 うっかりの心理学-間違いながら暮らしている!?- 1 特集2 ヒヤリハット情報と製品安全 4 特集 3 家の中の事故とその科学的な対策法 7 消費者問題アラカルト 加工食品の原料原産地表示制度 ―検討会中間取りまとめを中心に― 13 エネルギーと消費生活 再生可能エネルギーの現状と課題 16 新インターネットと上手につき合う インターネット取引のトラブル(4) 最近の詐欺における決済手段の悪用事例 18 環境志向の消費生活考 もったいない!食品ロス④家庭で私たち一人一人にできること 20 事例で学ぶ消費生活相談の関連法規 中古車売買契約のキャンセル 22 海外ニュース <アメリカ>2016 年の取引に関わる消費者被害 25 <香港>ネットで探した訪問修理サービスのトラブル <オーストリア>家庭内やレジャーの事故を防ぐために <ドイツ>グリム童話に登場するラプンツェルをテスト 消費者教育実践事例集 高校生と大学生の「教えあい・学びあい」交流授業 27 金融商品の基礎講座 信託 29 苦情相談 HIFU 技術を用いたという美容機器で、顔に熱傷を生じさせたエステサロン 32 暮らしの法律 Q&A 新聞記事をコピーして利用するには? 34 暮らしの判例 ワンセグ機能付き携帯電話所有者の NHK との放送受信契約締結義務 35 誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座 その他の権利制限 38 ウェブ版 NO.582017目次

家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

特集 家庭内の事故を減らすために

特集1 うっかりの心理学-間違いながら暮らしている!?- 1

特集2 ヒヤリハット情報と製品安全 4

特集 3 家の中の事故とその科学的な対策法 7

消費者問題アラカルト 加工食品の原料原産地表示制度

―検討会中間取りまとめを中心に―

13

エネルギーと消費生活 再生可能エネルギーの現状と課題 16

新インターネットと上手につき合う インターネット取引のトラブル(4)

最近の詐欺における決済手段の悪用事例

18

環境志向の消費生活考 もったいない!食品ロス④家庭で私たち一人一人にできること 20

事例で学ぶ消費生活相談の関連法規 中古車売買契約のキャンセル 22

海外ニュース <アメリカ>2016年の取引に関わる消費者被害 25

<香港>ネットで探した訪問修理サービスのトラブル

<オーストリア>家庭内やレジャーの事故を防ぐために

<ドイツ>グリム童話に登場するラプンツェルをテスト

消費者教育実践事例集 高校生と大学生の「教えあい・学びあい」交流授業 27

金融商品の基礎講座 信託 29

苦情相談 HIFU技術を用いたという美容機器で、顔に熱傷を生じさせたエステサロン 32

暮らしの法律 Q&A 新聞記事をコピーして利用するには? 34

暮らしの判例 ワンセグ機能付き携帯電話所有者の NHK との放送受信契約締結義務 35

誌上法学講座 著作権法を知ろう―著作権法入門・基礎力養成講座 その他の権利制限

38

ウェブ版 NO.58(2017)

目次

Page 2: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 1

減らすために家庭内の事故を

特 集

うっかりの心理学―間違いながら暮らしている!?―

細田 聡 Hosoda Satoshi 関東学院大学社会学部教授公益財団法人大原記念労働科学研究所 主任研究員。認知心理学や産業心理学をベースとしたヒューマンファクターや安全文化などを研究。

特集

“私”は、本当に悩ましいほど、多くの間違いを日常的に犯しています。目覚まし音で起こされ携帯のアラームを止めるつもりで音楽プレーヤーを引っぱたく、ボーっとしながらリビングに行く途中でストーブにつまずく、エアコンをつけるつもりでテレビのリモコンをいじる、お湯を沸かそうとすると思わぬコンロに火がつく、身支度が終わり車を出庫させようとしてガス欠に気づく、電車での出勤に切り替えたが、駅の券売機のタッチ画面がうまく働かず、電車に乗り遅れる……。一つ一つは些

さ細さい

なことで、朝のさまざまなトラブルも昼頃にはすっかり忘れ、また同じ朝がやってきます……。

ここでは、日常的に発生するさまざまな“間違い”について考えてみることにします。

“To err is human”という言葉があります。人は誰もが間違いを犯す、といった意味でしょう。間違いこそが人間の本性ともいえそうです。

人の間違いは、ヒューマンエラーと呼ばれて

いつもの朝の光景…

人間は間違う生き物

います。リーズンというイギリスの心理学者は、このヒューマンエラーを、スリップ(行為の途中で、意識しないままに脇道にそれるタイプ)、ラプス(いわゆる“ど忘れ”で、記憶不全のタイプ)、ミステイク(よく考えたつもりなのに不適切なゴールを選択するタイプ)に分けています。これらに、違反(規則から逸脱するタイプ)を加えて人間の不安全行動として説明しています。

ヒューマンエラーというと、とかく人間の行為が誤っていた、それが原因で大変なことになった、といわれそうです。しかし、これは果たして本当でしょうか。

人はいつも集中してすべてに気を配って行動する生き物ではありません。私たちは、多種多様で膨大な情報を瞬時に受け入れ、これを処理して、問題解決や意思決定を行い、行動へと移します。こういった人間の情報処理には常に限界があります。この限界を超えたときにエラーと呼ばれる現象が発生すると考えられています。

では、図1を見てください。次にひっくり返し

「サッチャー錯視」を利用した女性の顔写真

図1

Page 3: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 2

家庭内の事故 を減らすために特 集

うっかりの心理学特集1

題はありませんが、これが合わないとエラーが起こると考えるモデルです。

ヒューマンファクターではこの境界が重要だと考えられています。これは「インターフェース」と呼ばれ、日本語では境界面とか接合面と訳されることもあります。「フェース」は「面」として理解できるのですが、さて、「インター」とは何でしょう。

インターフォン、インターチェンジ、インターナショナル、インターネット…、インターの付く単語は数多くあります。あれこれ考えていたのですが、あることに思い当たりました。それは日本語の“間”ということです。

日本語には“間”が付く単語がたくさんあります。「場」に関する言葉として、空間・居間・広間・土間・中間・隙間など、「時」に関する言葉として、時間・合間・瞬間・期間・昼間・夜間など、また、「人」に関する言葉として、人間・仲間・世間・民間・手間・股間などがあります。空間、時間、人間など非常に重要な言葉に“間”が付いています。「人」でも「時」でも通じそうなものですが、そこに、あえて“間”という言葉が入っているのです。つまり、目には見えないものの不可欠な概念がそこに潜んでいるように思われます。その意味で「間抜け」とか「間が悪い」というように「間」の大切さを表す言葉があるのでしょう。私なりに考えると、「インター」とは

「間」のことを意味しているのかも知れません。ですから、インターフェースは見えないけれども、事物の間にある大切な面と言えそうです。

こういった意味で、ヒューマンエラーは「誤り」ではなく「間違い」であると考えています。ある状況下では「間に合っていた」のに、状況変化に対応できずに、「間違い」が起こるのです。人が誤ったのではなく、周囲の事物との関係性が崩れたときにヒューマンエラーが発生するのだ

間にある正体

て見てください。エッと思われたことでしょう。これは「サッ

チャー錯視」といって、目と口を上下反転させた写真です。各要素は同一でも全体像は大きく異なる印象を与えます。それでは、ひっくり返った像をイメージできなかったことは、間違いでしょうか。単に、人間の特性をエラーとして片付けるのではなく、この特性と私たちの周りとの関係で考えてみようという分野が“ヒューマンファクター ”という分野です。

出発地から目的地まで、車で移動することを例にして考えてみます。

無事に目的地に着くためにはさまざまな要因がかかわっています。例えば、車がちゃんと動いた、道路が整備されていた、地図が正しく記されていた、暴風雨でなかった、交通規則をしっかり守った、運転技術に問題がなかった、などです。このように目的を達するためには、機械的側面や環境的側面のみならず人的側面もすべてが順調であった場合に目的を達することができます。この全体のシステムの中で、人が果たす要因を“ヒューマンファクター ”と呼んでいます。図2は、オランダのホーキンスが提唱した

ヒューマンファクターに関する SHEL モデル(1975)です。図中のLはライブウェア(人間)を表し、これを中心として、その周りにS(ソフトウェア:取扱説明書など)、H(ハードウェア:

機器・設備)、E(エンバイロメント:環境)、別のL(他者)が付置されています。そして、枠の輪郭の波状の線がポイントで、ピタッと合えば問

ヒューマンファクターとは

ホーキンスが提唱したSHELモデル図2

Page 4: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 3

うっかりの心理学特集1

家庭内の事故 を減らすために特 集

う音、いったんボタンがへこんで戻ってくる感触などで、機器を操作した感覚を抱きます。これまで、人間と機器との関係は、視覚だけではなく聴覚や触覚なども用いて構築されてきました。それにもかかわらず、単独の知覚のみを頼りにする機器がもたらす人間への負荷がこういった事態を招いているように思います。

このように私たちを取り巻く環境は、人間の特性と必ずしもマッチしていません。インターフェースは、まだまだ人間特性に適合しているとは言い難いのが現状です。

自らが犯す数々の日常的なヒューマンエラーには、その都度、苛立ちや憤

いきどおりを覚えます。自

分は悪くない、間違えさせられたんだ、とインターフェースの不備に毒づきたくもなります。

しかし、私たち人間の進歩は、試行錯誤の上に成り立ってきたはずです。間違いが、二度とこんな羽目にならないようにと学習を促し、人を成長させてきたと考えられます。

ですから、自らのヒューマンエラーをまずは素直に認めることから始め、その原因となったインターフェースに着目すべきだと思います。環境との、機器との、マニュアルとの、他者とのインターフェースはどうであったのかと問いかけてみることが大事でしょう。

機器や取扱説明書とのインターフェースに問題があれば、メーカー等の「お客様問い合わせ窓口」等に相談してもよいでしょう。最近は、ウェブ上で行えるようになっていますので、以前よりは気軽に相談できるようになったと思います。

最後に、自戒を込めて。“私”のようなボーっとした人間がいることを考慮し、居住環境インターフェースは自ら整えねばなりません。つまずかないように季節外れのストーブは片付けておこう、すぐに出かけられるように車にガソリンを補充しておこう、とつい面倒くさがる自分を振り返っているところです。

と思います。ですから、ヒューマンエラーはインターフェースの問題なのです。

人が何かを操作しようと思うときには、事前に操作プログラムが頭の中に思い描かれます。このプログラムが実操作との間でズレが起こったときに、「あっ」という事態が引き起こされます。これについて、ノーマンというアメリカの心理学者は、人間が機械を操作するのだから、機械を設計する側が人間の特性をよく理解すべきであると強く主張しています。

冒頭の例ですと、テーブル上に並んだリモコンはどれもよく似た形状であり、「この突起を押せば機器が動く」といった情報を電源ボタンは発信しています。この情報にしたがって人は操作します(動いたのはエアコンではなくテレビですが……)。機器からの情報に基づいて、こんな風に使えると受け取ることは「知覚されたアフォーダンス*」と呼ばれています。

また、“私”はこのスイッチを押すとこのコンロが点火すると思って押したのです。これは、スイッチとコンロの位置関係が、人間が感じる対応関係と機器側のそれと整合していないのです。

そして、駅の券売機にも悩まされます。最近では銀行でのATM、スマホやタブレットなど画面上で操作する機器があふれ返っています。うまく操作ができないと、画面を強く押してしまうこともよくやる動作です。これは指の位置などをセンサーが感知できないからですが、ここにも重要なポイントがあります。機器側から

「今、このボタンが押されました」といった操作に対する機器からのフィードバックがありません。私たちは、ボタンを押したら「カチッ」とい

ヒューマンエラーこそが学習の基礎

* �affordance:生態心理学者ギブソンの造語であり、「物」から提供される「価値」や「意味」に基づき、生体がその「物」に対してどんな行為が可能かを決定することを意味する。

Page 5: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 4

家庭内の事故 を減らすために特 集

ヒヤリハット情報と製品安全越山 健彦 Koshiyama Takehiko 千葉工業大学社会システム科学部金融・経営リスク科学科教授消費者庁消費者安全調査委員会製品事故調査部会委員、東京都消費者教育推進協議会部会長、東京都商品等安全対策協議会会長、ISO/IEC Guide 50 Nominated Expertsなどを歴任。専門は製品安全、製品リコール、子どもの安全、消費者教育など。

特集

ここでは、家庭内等の製品事故の予防について考えていきたいと思います。家庭内の製品事故の予防は、製品が安全でさえあればいいという単純な問題ではありません。いくら安全な製品であったとしても、適切な使用環境で適切な使用をしなければ十分な安全は得られません。

例えば、こんな経験をした消費者は多いと思います。こたつなどの家電製品のコンセントを通電した状態で引っ張って火花が出た、大人がちょっと目を離した隙に子どもが家具の引き出しにぶら下がって家具ごと転倒した、などのような経験、加えてそんな製品事故を起こしそうになった経験です。ここでは、製品事故には至らなかったけれどヒヤッとしたり、ハッとした経験を、製品事故予防にどのようにつなげていくかということを考えていきます。

「ハインリッヒの法則」という有名な考え方があります。もともとは労働災害事故の分野での考え方ですが、現在ではさまざまな分野の安全管理や事故予防の現場で聞くことができます。この法則は、20世紀初頭の保険事故分析関係の報告からくるもので、1件の重大な事故の背景には29件の軽微な事故、さらに300件のヒヤっとしたりハッとした経験(以下、ヒヤリハット)が存在するというものです。すなわち、ヒヤっとした経験は事故の予兆であり、その経験を貴

はじめに

ヒヤリハット情報とは

重な情報として事故の未然防止に有効活用しましょうというものです。

リスクマネジメント(ISO Guide 73:2009)や社会セキュリティ(ISO 22300:2012)の分野では、結果に至らない事象はニアミス(near miss)、インシデント(incident)、ヒヤリハット(near hit)、間一髪(close call)と定義しています。想像どおりヒヤリハットという英語はありません。なお、ここではヒヤリハットとインシデントは事故に至らなかった事象として同義の言葉として定義されていますが、厳密にはインシデントには、ある種の事故に至った事象も含まれるとの解釈もあるようです。

家庭内等の事故、例えば子どもの事故には、誤飲、転倒、落下、溺

でき水などさまざまな種類が

あり、いろいろな種類の製品や家具等の設備に関連して発生しています。ここでは、それらの事故を「製品事故」として考えていきます。

まず、製品事故の要因には、大きく次のようなものがあります。①製品の設計・製造上の不安全 製品の設計は、本来意図している用途での使用や合理的に予見される誤使用を踏まえた安全設計をすることが第一原則といわれています。しかし、中にはコスト面から設計上の限界があったり、作ってから警告表示等でごまかそうとする場合もあります。それでは、十分な安全は確保できません。加えて、多くの製品は大量生産されるので、

家庭内等での製品事故について

Page 6: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 5

家庭内の事故 を減らすために特 集

ヒヤリハット情報と製品安全特集2

ク」とは起こってほしくない事象そのもののことや、その発生可能性のようなものと感覚的に捉えられていると思います。正式には「危害の発生する確率及びその危害の重篤度(severity)の組合せ(ISO/IEC Guide 50:2014)」と定義されています。

次に「製品安全」の「安全」についても整理してみましょう。「安全」を辞書で引くと、安らかで危険のないこと、モノが壊れたり危害を与えることがないこと、のような説明があります。これらの説明では、要は危険や危害を与えないことが安全であるということになります。すなわち安全=リスクゼロということになってしまいます。

一方でこんな理解もあります。あの高級車は最新の自動運転技術を装備した最も安全な車だけど、あの中古車はシートベルトぐらいしか装備していないので安全とは言えないよね、というように、絶対的な尺度ではなく、相対的な尺度で安全をとらえる場面もあります。

しかし、よく考えてみるとリスクゼロの絶対的な安全はあり得ないですし、人によって安全の尺度が異なるのでは、安全の問題を社会問題として正しくとらえられません。ですから、専門家は安全を「リスクが許容されると判断される場合、それが安全である*」とか、「許容不可能 な リ ス ク が な い こ と(ISO/IEC Guide 51:2014)」という概念で定義しています。これらの定義のポイントは、リスクゼロはあり得ないことを前提とし、許容できるレベルを社会的に判断・決定し、その許容レベルを安全か安全でないかの境界としようという点にあります。

では「製品安全」とは、どのような概念でしょうか。私は「製品安全とは、その製品が本来求められる機能や利便性を果たすうえで、消費者に対して危害を与えない状態を作り出す総合的な取り組みのこと」と定義しています。すなわち、製品安全とは、あくまでも製品自体の有用

なかには欠陥や不良が生じる場合もあります。これらのように、製品自体に事故の要因が存在します。②製品の使用環境 十分な安全設計をした製品であると考えられていたとしても、設計上求めている使用環境とは異なる環境で使用された場合は、十分な安全を確保できない場合があります。例えば、真夏の屋外遊具利用時の表面温度などによるやけど、ライターなどの圧力容器の高温状態での破裂などです。製品提供側は、その製品に想定する標準的な使用環境を設定し、それを取扱説明書や警告表示などで消費者に伝達することにより、事故を予防しようとします。③使用者側の人間的な特性 製造側が使用環境を配慮して作った製品であっても、使用者側が期待される使用をしない状況のことです。使用者の性別、年齢、行動特性、体格や運動機能、国籍や習慣、学校や親等からの教育の有無や受け止め方、理解の違いなど、人間特有の特性といってもさまざまなものがあります。特に、家庭内では、子どもの行動特性に留意すべきです。1歳前後の乳幼児が、保護者が目を離した隙に、ボタン電池やタバコの吸い殻などを何のためらいもなく口に入れたり、浴槽に1人で入っていって溺水することなどがその例です。

家庭内等での製品事故を予防するには、製品、環境、そして人側の要因があると言いましたが、それらの異なる概念を私たち、すなわち、消費者、事業者、行政、安全関係の専門家や関係者等がどう理解し対峙

じしていくべきでしょうか。

そのことを考えるうえで、「製品安全」という考え方を整理してみましょう。「製品安全」を考える場合には、まず「リスク」

という概念との関係を整理したほうがよいと思います。「リスク」という言葉は、近年ではさまざまな分野で日常的に用いられています。「リス

製品安全とリスク

* William.W.Lawrance, Of Acceptable Risk(1976)

Page 7: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 6

家庭内の事故 を減らすために特 集

ヒヤリハット情報と製品安全特集2

い場合が増えてきています。ですから、なおさらヒヤリハットがない設計が求められます。事業者側は利点ばかりを強調するのではなく、どんなヒヤリハットが起こり得るかを想定し、ヒヤリハット防止のためにどのような設計や販売方法などにすべきかを考えることが必要なのです。

環境要因はどうでしょう。あらゆる使用環境下でも安全に使用できる製品を設計することは現実には不可能です。しかし、消費者が常に説明書や警告を熟読し、理解し、適正な使用ができるとは限らないのに、消費者側だけに適正な使用を求めるのは難しいかもしれません。

では、人側の要因はどうでしょう。ヒヤリハットとは、期待されている行為とは異なる使用や操作をしてしまい、期待された結果とは異なる結果に至ったという、いわゆるヒューマンエラーです。さらに、禁止されている行為をしたり、必要な安全対策を行わなかった場合も含まれます。分かっていたのに、鍋を火にかけたまま外出してしまった、という行為は現実に発生しています。そして、耐用年数を過ぎ、警告サインが出ていても保守、点検、修理などを実施していなかった等が、必要な安全対策を行わなかった例です。特に近年の高技術化によりブラックボックス化された電機電子機器関係では、安全対策が十分であるとはいえず、今後多くの安全性に対する事例が発生するのではと危惧されます。「製品安全」とは、その製品が本来求められる

機能や利便性を果たすうえで、消費者に対して危害を与えない状態を作り出す総合的な取り組みのことです。その状態を作り出すには事故情報を参照した安全設計をするのが基本ですが、その製品自体や使用環境および使用状況に内在する危険をヒヤリハット情報から学習していくことが大切です。その情報を企業だけでなく社会的なコンセンサスを得ていく段階でしっかり共有し、安全に反映されるしくみを構築していくことが、これからの社会全体の課題であり、私たちすべての課題であるといえます。

性や利便性を阻害しない範囲で考えられるべきとしています。したがって安全とは、設計だけの問題ではなく、企画、製造、広告、販売方法、使用方法の説明、相談窓口の設置、修理・保全・点検などの販売後のフォロー、問題発覚時の危害防止対策、そして廃棄などを含んだ総合的な取り組みだということです。それらのすべての取り組みのなかに社会的に許容できるリスクレベルというものを考えていくべきなのです。そのために、事業者だけではなく、消費者や行政、専門家等がリスク情報、すなわち、事故情報、ヒヤリハット情報を共有し合いながら、共に考えていくことが必要になります。

では、社会的にコンセンサスが得られたリスクの許容レベルとは何でしょう。アメリカ消費者製品安全法では、次の場合は安全な製品でないとして国に報告することを義務づけています

(Sec.15.⒝)。すなわち、⑴製品安全規則または基準を満たしていない、⑵法的な安全基準を満たしていない、⑶本質的なハザードを伴う欠陥が存在する、そして ⑷重大な危害を及ぼす不合理なリスクが存在する、です。⑴と⑵は、まさに社会的にコンセンサスを得た安全基準です。⑶は「はじめに」の箇所で示した製品事故の要因①の問題です。⑷は裁判で争う場合に争点になるポイントを示しているとみてよいと思います。

ヒヤリハットは「事故に至らなかったヒヤッとした経験」としました。厳密には本来求められている正常な行為以外の行為を行うことを意味し、必ずしも事故に至る直前でハッとしてその行為をやめた場合ばかりではなく、本来期待されていない結果に至った場合も含まれます。

製品事故には製品側の本質的な設計の要因があるといいましたが、技術が高度化したことにより、一般消費者がその製品の機能や性能などを十分理解したうえで使いこなすことができな

まとめ

Page 8: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 7

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法

西田 佳史 Nishida Yoshifumi 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員人間の生活行動の計測技術とモデリング技術、製品安全技術、社会参加支援技術などに従事。2012年 情報処理学会論文賞、2011年 日本人間工学会 大島賞、2007年 第6回ドコモ・モバイル・サイエンス賞などを受賞。

特集

子どもや高齢者は、心身機能と認知機能が大きく変化することに伴い、事故による傷害が多発しやすくなります。東京消防庁の事故(交通事故を除く)による救急搬送データ*1によると、4歳未満と65歳以上で事故による救急搬送数が顕著に高くなっています。また、住宅などの居住空間で発生したものが過半数を占めています。そのため、乳幼児と高齢者では、家の中の事故を予防することが大切です。以下では、事故を予防する基本的な考え方を述べ、具体的に乳幼児と高齢者で、どのような重症事故が起こっているのか、それらに対してどのような予防法が効果的なのかについて紹介します。

事故の予防として「目を離さないようにしましょう」などの注意喚起が毎日出されています。WHO(世界保健機関)は、注意喚起だけでは有効ではなく、事故を予防するためには、環境改善(Environment)、法的規制(Enforcement)、教育(Education)の3つが必要と述べています。これらの英語の頭文字をとって「3つのE」といわれています。身の回りの環境が危ないまま、注意だけで予防することは不可能です。改善できるものがあれば、積極的に改善することが実効性のある予防のポイントになります。

事故予防の基本的な考え方:「注意しましょう」ではなく、3つのEを

2015年の人口動態調査によると0~4歳の子どもが家庭内だけで116人も亡くなっています。乳幼児の事故は、身体機能・認知機能の発達と密接な関係があります。ベッドやソファからの転落は、生後4~6カ月頃に寝返りができるようになる時期から多発し始めます。7~ 10カ月頃につかまり立ちができるようになると、ベビーベッドから転落するような事故が多くなり、つかまり立ちによってテーブルの上などアクセスできる範囲が急に広がるために、誤飲・誤嚥えん、熱傷などが起こり始めます。1歳になり

歩けるようになると、さらに行動範囲が広がり、ベランダ、階段からの転落、お風呂での溺

でき水が

起こります。このように行動の発達とともに、事故も変化していきます。行動範囲が劇的に変わり、特にさまざまな事故の発生がピークになるのは12カ月頃です。図1の白い△の印がピーク時期を表しています。すべての事故を防ぐ必要はなく、命にかかわ

るもの、後遺症になるようなものを予防する必要があります。特に、「溺水」「誤飲・誤嚥」「熱傷」「転落」は重症となるリスクが高いので予防が重要です。見守りによる事故対策の限界について紹介した後で、具体的な対策法を紹介します。ここで取り上げなかった事故と具体的な対策に関しては、NPO法人セーフキッズジャパンのホームページ*2でも紹介されています。

乳幼児の重症事故とその対策

*1 �東京消防庁�救急搬送データからみる日常生活事故の実態(2015)�http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201610/nichijoujiko/data/all.pdf

*2 �NPO法人Safe�Kids�Japan�事故事例と対策一覧� �http://safekidsjapan.org/share/

Page 9: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 8

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法特集3

の前で見守っていても、子どもの事故予防がとても難しいことを意味します。見守りの限界を知り、環境改善を行うことで「目が離せる環境」を作り、子どものさまざまな探索行動・チャレンジをいちいち注意することなく見守るという、本来の見守りを行わないと予防はできないということです。以下では、乳幼児の事故に対してどのような対策が可能か紹介します。

1歳頃になると歩けるようになり、浴室に1人で入り浴槽内に転落して溺れる事故が起きます。また、親と一緒に入浴していても、浮き輪(首浮き輪やスマートフロートなど)を使って子

浴室での溺水対策

子どもの事故の対策というと、真っ先に思いつくのが見守りです。しかし、見守りだけでは事故を予防できません。図2は、産業技術総合研究所で行った子ども(生後11 ~ 50カ月)の転倒時間の分析の結果です*3。この図から、子どもが平地で転倒するとき、倒れ始めてから、身体の一部が接地するまでの時間は0.5秒程度が最も多いことが分かります。これは、たとえ目

見守りの限界を知ることが実効的な予防への一歩

子どもの月齢と事故の関係図産業技術総合研究所、日本インダストリアルデザイナー協会、キッズデザイン協議会監修『子どものからだ図鑑-キッズデザイン実践のためのデータブック-』(株式会社ワークスコーポレーション、2013年)

図1

*3 �H.�Kakara,�Y.�Nishida,�S.M.�Yoon,�Y.�Miyazaki,�Y.�Koizumi,�H.�Mizoguchi,�T.�Yamanaka(2013),�Development�of�Childhood�Fall�Motion�Database�and�Browser�Based�on�Behavior�Measurements,�Accident�Analysis�&�Prevention,�59,�432-442.

Page 10: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 9

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法特集3

最近、カラフルな色をしたジェル状洗剤、トイレに貼り付けて使うタイプの洗剤や芳香剤などを誤飲する事故が発生しています*8。国内で重症事故は発生していませんが、ジェル状洗剤は手の届かない高い場所に移動させる、トイレに貼りつけて使うタイプの洗剤や芳香剤に関しては、使用を控えるなどの対策が必要でしょう。

熱い液体(熱湯、お茶、味み噌そ汁など)では熱傷

することが多く、広範囲に受傷し重症になることがあります。最近は、電気ケトルが倒れて熱湯を浴びてしまう重症事故が起きています。また、炊飯器の湯気で手を受傷する事故も多く、

熱傷も重症の危険あり!

どもを浴槽に入れておき、親が洗髪している間に溺れてしまった事例も報告されています*4。多くの浴室では、洗い場から浴槽の高さが50cm以下であり、子どもが転落する可能性が高いので、少なくとも事故が起きやすい1歳代は残し湯をしないでください。また、浮き輪を使うことはたいへん危険です。

5~6カ月になると小さいものを掴つかめるよう

になり、掴んだものを口に入れます。直径39mmの円(トイレットペーパーの芯程度)の中に入るものはすべて子どもの口に入ります。例えば、ミニトマト、こんにゃく入りゼリー、スーパーボールで窒息死した事例があります。窒息以外では、タバコや洗剤などの誤飲で中毒になります。それぞれ対処が異なりますので、中毒110番*5などで確認して対処してください。また、近年ではボタン電池を誤飲して、喉

のどや食道に貼り付いた

際に化学反応が起こり、粘膜が溶ける事故が起きています*6。わが国でも死亡事例があります。これらの事故を防ぐ方法の1つは、子どもの手が届かない場所に置くことです。手が届く範囲の目安は、年齢に合わせた長さの紐

ひもをテーブル

や棚などに沿って当てることでどこまで手が届くかが分かります(図3)。分かりやすいリーフレットが、東京都から公開されています*7。

誤飲・誤嚥の対策 転倒時間の分析結果(生後11~50カ月�合計105回の転倒)

図2

手が届く範囲の科学的データ(Safe�Kids�Japanのホームページより)

図3

*4 �国民生活センター「気を付けて、浴槽での首掛け式浮き輪の事故!!-赤ちゃんは御機嫌でも一瞬も目を離してはいけません-」(2014年10月9日)� �http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141009_1.html

*5 �公益財団法人�日本中毒情報センター� �http://www.j-poison-ic.or.jp

*6 �国民生活センター「ボタン電池を使用した商品に注意-乳幼児の誤飲により、化学やけどのおそれも-」(2014年10月30日)�http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141030_1.html�子供に対するコイン形電池等の安全対策-東京都商品等安全対策協議会報告書-(2015年12月)� �https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/kyougikai/h27/press/houkoku-20151216.html

*7 �東京都「コイン形電池・ボタン形電池を子供にさわらせないで!」(2016)� �https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/kyougikai/h27/press/documents/27_kyogikai_leaflet.pdf

*8 �国民生活センター「洗濯用パック型液体洗剤に気を付けて!-特に3歳以下の乳幼児に事故が集中しています-」(2015年3月18日)� �http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150318_1.html

N=105

(秒)

25(回)

20

15

10

5

頻度

転倒時間

0.2

0.3〜0.3

0.4〜0.4

0.5〜0.5

0.6〜0.6

0.7〜0.7

0.8〜0.8

0.9〜0.9

1〜

1

1.1〜

Page 11: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 10

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法特集3

起こっています。最近、アメリカでは、この種の事故で、3週間に1人が死亡しているとの報告が出ています*11。家具やTVを壁に固定するようにしましょう。

都内だけで、歯磨き中の転倒事故で救急搬送された件数が、年間約40件あることが分かりました*12。歯磨き中の転倒では、歯ブラシが喉を突き刺す傷害に至るため重症になることがあります。転倒時のリスクを低減する工夫がされている曲がる歯ブラシや、プレートなどが付いていて喉の奥に入りにくくなっている喉突き防止機能付きの歯ブラシを選ぶようにしましょう。ソファや椅子などから転落して喉突きをする事例も多発していることから、床に座って磨かせるなども予防効果があると考えられます。最近作成された分かりやすいリーフレットがあります*13。

ここからは、高齢者の事故の対策について紹介します。東京消防庁の事故(交通事故を除く)による救急搬送データ*14によると、最も頻度が高いのが転倒・転落で、高齢者の事故の全体の9割を占めます。重症度が高くなりやすいものは溺水と窒息です。また、気温が高くなる7~8月には、熱中症が急増します。最近普及が進んでいる介護ベッドや温水洗浄便座でも事故が発生

歯ブラシの喉突き防止

高齢者の重症事故とその対策

重症になると成長する度に皮膚移植の手術が必要になることもあります。これらの事故を防ぐには、倒れてもお湯が漏れない電気ケトルや湯気が出ない炊飯器といった安全対策済みの製品を選びましょう。湯漏れ防止機能がない場合は、ケトルが転倒すると5~10秒でほぼすべてのお湯が漏れ出し、とても危険な状態になります*9。誤飲と同様に子どもの手が届かない範囲をチェックして、置き場所を考えることも大切です。最近、普及している製品にウォーターサーバーがあります。ミルクを作る際などに活用され、乳幼児のいる家庭にも普及しています。ウォーターサーバーは子どもの手の届く位置に熱湯が出る蛇口が取りつけられているものが多く、チャイルドロックが有効に働かないものもあり、重症事故が起こっています。子どもがいる家庭では熱湯が出ないようにする、ウォーターサーバー全体を柵で囲うなどの対策が必要です。

ベランダや出窓といった高所からの転落は命に関わります。東京消防庁のデータによると、東京都だけでも5年間で100人以上の子どもが転落しています*10。ベランダには足場になるような植木鉢や台などを置かないようにし、冷暖房機の外機などはベランダの柵から60cm以上離しましょう。出窓や窓の前にもソファやベッドなどの足場になるものを置かないようにするか、窓が一定の幅(10cm以下程度)しか開かないようにするグッズを使う、などの対策も重要です。また、家具やTV台に子どもが登ることで家具やTV台が転倒し、子どもが下敷きになる事故も

高所からの転落、家具等の転倒の対策

*9 �北村哲、平田晃久、所祐希、明瀬英行、西田佳史、山中龍宏�「乳幼児の発揮力による電気ケトルの転倒リスクの評価と転倒時に漏れ出す湯量の計測」�小児保健研究、第60回日本小児保健協会学術集会講演集、Vol.72、pp.195、2013

*10 �東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子供が墜落する事故に注意!」� �http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201603/veranda.html

*11 �SAFE�KIDS�WORLDWIDE,�A�REPORT�TO�THE�NATION�ON�HOME�SAFETY�THE�DANGERS�OF�TV�TIP-OVERS(2012)�https://www.safekids.org/tvtipoverreport

*12 �子供に対する歯ブラシの安全対策�-東京都商品等安全対策協議会報告書-(2017)� �https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/kyougikai/h28/05_report.html

*13 �東京都「乳幼児の歯みがき中の喉突き事故に注意!」(2017)https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/kyougikai/h28/07_leaflet_toothbrush.html

*14 �東京消防庁「平成27年�救急搬送データから見る高齢者の事故�」http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201509/kkhansoudeta.html

Page 12: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 11

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法特集3

ヒートショックを防止するには、冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレに暖房器具を設置する、シャワーを使ったお湯はりによって浴室全体を暖めるなどの方法が提案されています*17。

溺水同様、窒息・誤飲も重症化しやすい事故です。食べ物が詰まる等で救急搬送された高齢者の5割以上が入院の必要がある中等症以上と診断され、5.4%が死亡しています*14。原因となった食品・製品は、包み・袋、餅、肉、パン、おかゆ類、ごはん、野菜・果物などです。小さく切って、よく噛んで食べることと、お茶などの水分を取りながら食事しましょう。また、意外なものでは、義歯・入れ歯の誤飲も多発しています*16。定期的に歯科を受診し、口腔内を良好な状態に保つようにしましょう。さらに薬の包装(プラスチックにアルミなどを貼り合わせたPTP包装シートなど)を誤飲する事故も発生しており、乳幼児とまったく同じ誤飲事故も起こっています。食品と薬とを分けて管理する、シートを1錠ずつに切り離さない、薬を1回分ずつ袋にまとめる、などの対策が予防につながります。

熱中症は、屋外だけでなく、室内でも発症します。熱中症を予防するには、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給しましょう。節電を気にするあまり、暑さを我慢すると熱中症の危険が増します。扇風機やエアコンを使った温度調整を行いましょう*18。室温の目安につ

窒息・誤飲の予防

熱中症の予防

しています。

転倒・転落の予防はなぜ必要なのでしょうか。海外のデータでは、10%程度が臀

でん部ぶ骨折・頭部

外傷に至り入院が必要になることが知られています。回復に1年以上かかることが多く、回復に至らないケースもあります。そのため、多額の医療費も発生しています*15。転倒・転落は予防が可能ですので、次の対策を行いましょう。1段差をなくす。2階段や床に本・雑誌、紙、タオルなど物を置かない。3階段がある住宅では、階段で電気を点灯する、電球が切れていないかチェックする、手すりを設置する、滑り止めマットを敷く。4家具やコード(延長コード)を避けて歩かなくてよいように配置を改善する。冬季の場合、こたつでの転倒事故が意外と多く発生しています。こたつおよびその周辺は、重要な生活空間となっており、転倒、熱傷、誤飲などの事故が発生しています*16。移動経路の確保、移動経路上にコード類を置かないように配置を工夫する、こたつのサイズにあった掛け布団を使用する、などの対策が必要でしょう。

溺水は短時間で重症化します。救急搬送された65歳以上の高齢者の場合、9割以上が重症以上になり、43%が死亡しています*14。溺水を予防するには、長湯・高温浴を避ける、食事直後や深夜、飲酒後に入浴しないなどの注意が必要です。また、外気温が低くなると、ヒートショックと呼ばれる急激な温度変化による血圧変動に起因する健康被害が起こりやすくなります。

転倒・転落の予防

お風呂での溺水やヒートショックの予防

*15 �National�Center�for� Injury�Prevention�and�Control,�Preventing�Falls,�2008

*16 �産業技術総合研究所受託事業、経済産業省�平成27年度高齢者等製品安全基盤情報収集事業のまとめより

*17 �東京都健康長寿医療センター「入浴時の温度管理に注意してヒートショックを防止しましょう」(2014)� �http://www.tmghig.jp/J_TMIG/images/publication/pdf/heatshock.pdf

*18 �厚生労働省「熱中症を防ぐために-皆様に取組んでいただきたいこと-」(2012)� �http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002btf0.html

Page 13: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 12

家庭内の事故 を減らすために特 集

家の中の事故とその科学的な対策法特集3

す。脚立の上方を使用しない、靴下など滑りやすい履物で作業しない、平坦な場所で使用する、作業台などへの代替を考えるなどの対策が必要です。また、高所での作業に不安がある場合は、家族に依頼したり、高齢者向けのお手伝いサービスを活用することも必要でしょう。

子どもや高齢者の特徴の1つは、身体機能や認知機能などの生活機能が変化することにあります。生活機能の変化がすぐに危険に結び付いてしまう環境ではなく、そうした変化の際にも、安全な状態に保ってくれるような生活機能レジリエント*21な環境の構築が必要です。現在、さまざまな機関で事故の情報が蓄積されており、これらのビッグデータを活用して、生活機能の変化に伴った危険がどこにあるのかを理解し、それを製品改善に生かす研究が進んでいます。子どもの製品に関しては、例えば、キッズデザイン賞*22などの制度があり、数多くの優れた製品が選択可能になっています。新しい知識を取り入れるだけではなく、安全対策が行われた新しい製品を取り入れ、私たちの身の回りの環境をバージョンアップさせることが必要です。私たちは、道具を作りだし、使うホモサピエンスなのですから、道具を活用した安全対策をめざしましょう。

生活機能レジリエントな環境構築に向けて

いては、WBGT値と呼ばれる暑さ指数が知られています*19。WBGTが28℃(厳重警戒)を超えると、熱中症が著しく増えます。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、介護ベッド、温水洗浄便座などの事故が自宅で発生しています*20。介護ベッドでは、サイドレール(柵)やベッド用手すり(グリップ等)のすき間に頭や首、手足が入り込むことで重症事故が発生します。古いベッドでは、現在の安全基準を満たしていない危険なすき間がある型のものがあります。例えば、現在のJIS規格では、サイドレール内のすき間は、頭部が入らないようにすき間寸法を120mm以下とすると決められています。必要に応じてすき間の小さいものに交換するなどの対策を講じましょう。温水洗浄便座に関しては、80歳以上の高齢者など、皮膚感覚が弱くなった人が、温度調節「高」の状態で便座に長い時間触れると、低温やけどを負うおそれがあります。温水洗浄便座を使用するときは、便座の温度調節を「低」にするか、または使用直前まで温めて、使用中は「切」にするようにしましょう。脚立からの転落事故も高齢者に多い事故です。脚立の天板をまたがない、はしごの上から3段目以上に乗らないなどの正しい使用方法はあまり知られていません。脚立の天板をまたがると、脚立が倒れやすい方向での作業になりやすく、脚立と身体との接触が少なくなるため、思った以上に体を安定して支えることが難しくなりま

その他の留意すべき製品事故の例

*19 �環境省「暑さ指数(WBGT)とは?」� �http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

*20 �独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)2016年9月15日ニュースリリース「高齢者の製品事故にご注意ください-介護ベッド、電動いす、温水洗浄便座-」� �http://www.nite.go.jp/data/000081916.pdf

*21 �個人の生活機能の変化に対してうまく適応していくこと、生活の質や安全な状態を回復していくこと。

*22 �キッズデザイン協議会� �http://www.kidsdesign.jp/

Page 14: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 13

加工食品の原料原産地表示制度―検討会中間取りまとめを中心に―

山口 由紀子Yamaguchi Yukiko

専門は、消費者行政・消費者法、経済法、国際経済法。社会保障審議会、相模原市消費生活審議会等の 委員を務める。

相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科教授

品を購入する際に参考にする情報として、価格、消費期限・賞味期限は6~7割が「いつも参考にしている」と回答し、輸入品の原産国名、原料原産地名については、「いつも参考にしている」が4割近くで、「ときどき参考にしている」と合わせると7割を超えます。そして、参考にする理由については、「原料が国産のものを選びたい」が6割半ばを占め、「原料が特定の原産国のものを選びたい又は選びたくない」が4割などとなっています。

食品表示に関する規制として、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)では、一般消費者に誤認される表示を不当表示として規制します。そして食品表示法では、食品表示基準により、一定の事項の表示を義務づけます。食品の原産地について、加工食品の場合、輸入品は原産国名の表示が、国内で製造される加工食品の一部には原料原産地名の表示が義務づけられています。原材料の産地が表示されていなければ、国産原材料を使用していると消費者に誤認されるおそれがあるためです。生鮮食品にも原産地表示が義務づけられています。

現在、原料原産地表示の義務づけの対象とされるのは、22食品群と個別の4品目(農産物漬物、野菜冷凍食品、うなぎ蒲

かば焼き、かつお削り

節)です。例えば、うなぎ蒲焼きの場合、原材

加工食品の原料原産地表示制度とは

2011年に、わが国において飲食費として支出された金額のうち、加工食品は5割、外食は3割程度とこれらの割合が8割を超えます*1。家計における調理食品や外食への支出が増え、食の外部化が進んでいることなどが背景にあります。

食品の生産から消費までの過程をフードチェーン(図1)といい、その過程で、加工食品を製造するために、食品製造業で原材料として用いられる食材の金額を見ると、国産の農林水産物は7割、輸入農林水産物が1割程度、輸入加工食品は2割弱で、輸入食材が3割となっており、輸入の割合が増加しています。

消費者庁の調査*2によれば、消費者が加工食

はじめに―加工食品の生産・流通の現状―

*1 �農林水産省「平成23年(2011年)農林漁業及び関連産業を中心とした産業連関表(飲食費のフローを含む。)」(2016年)(http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sangyou_renkan_flow23/)(以下、本稿のウェブサイト・アドレスは2017年4月14日現在のものである)。

*2 �加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会(第3回)資料�「消費者に対する調査について」(2016年3月31日開催)(http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/other/pdf/160331_shiryou1.pdf)。

食品の生産から消費までの過程―フードチェーン図1

食用農林水産物

生産者製造業者 流通業者

飲食業者

消費者

Page 15: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 14

重量割合上位1位の原材料です。なお、重量割合が上位2位以降の原材料について、事業者が自主的に原料原産地表示を行うことは妨げないとされています。

次に、表示の方法は、「国別重量順表示」を原則とします(図2)。国別に重量割合の高いものから順に国名を表示します。3カ国以上ある場合は、現行ルールと同様に、3カ国目以降を「その他」と表示することができます。ただし、それが難しい場合には、消費者の誤認を防止するための方法を明確にしたうえで、例外的な表示方法を認めることとしています。

そして、表示媒体については、容器包装に表示します。これは、産地情報を入手する手段として、食品に表示されている表示を確認する消費者が多いためです。このほか、事業者はインターネットなどにより自主的かつ積極的な情報提供に努めることとされています。

産地切り替えなどのたびに容器包装の変更が生じ、対象原材料の「国別重量順」表示が困難であると見込まれる場合、例外として、①可能性表示(「又は」表示)、②大括り表示(「輸入」表示)、および ③大括り表示+可能性表示が認められます(図3)。そして、対象原材料が中間加工原材料である場合は、その原材料の製造地を「〇〇

(国名)製造」と表示します。①可能性表示は、使用可能性のある複数国を、

使用が見込まれる重量割合の高いものから順に

例外的な表示方法について

料名の後にカッコ書きで原料原産地名(国産品は「国産」、輸入品は原産国名)を「うなぎ(〇〇)」と記載します。そして、「①原産地に由来する原料の品質の差異が、加工食品としての品質に大きく反映されると一般に認識されている品目のうち、②製品の原材料のうち、単一の農畜水産物の重量の割合が50%以上である商品」であることが、その選定要件とされてきました。しかし、これまでのところ義務表示の対象は、一部の加工食品にとどまっています。

原料原産地表示の対象品目の拡大については、「消費者基本計画」(2015年3月24日閣議決定)などにおいて政府の検討課題とされ、2016年6月2日に閣議決定された「日本再興戦略2016」では、「消費者の自主的かつ合理的な食品選択の機会の確保に資するよう、原料原産地表示について、すべての加工食品への導入に向け、実行可能な方策について検討を進める」こととされました。これらを踏まえ、消費者庁と農林水産省により「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」が設置され、2016年11月に中間取りまとめが公表されました*3。

中間取りまとめでは、今後の加工食品の原料原産地表示の対象、方法および表示媒体について、次のような考え方が提言されています。まず、義務表示の対象となる加工食品として、国内で製造または加工したすべての加工食品をその対象とします。ただし、食品を製造し、または加工した場所で販売する(例えば、スーパーマーケットの店内で総菜を製造し、販売する)場合などは、義務表示の対象にはなりません。義務表示の対象となる原材料は、製品に占める

検討会中間取りまとめのポイント

*3 �「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会中間取りまとめ」(2016 年 11 月 29 日 )(http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/other/pdf/food_labeling_other_161129_0002.pdf)。

原則:国別重量順表示(表示例)(出所)�加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会(第8

回)資料1および同(第9回)資料1を基に筆者作成。

図2

原材料名 小麦(アメリカ、カナダ、その他)

原材料名 大豆(アメリカ、カナダ、ブラジル)

原材料名 豚肉(カナダ、アメリカ)

原材料名 大豆(日本)

Page 16: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 15

付記します。中間加工原材料は、加工食品の原材料となる

加工食品であり、その製造地を表示します。製造地表示は、国別重量順表示を原則とし、例外として可能性表示と大括り表示が認められます。ただし、中間加工品の原料の産地が判明している場合は、それを表示することができます。

今日、フードチェーンの複雑化、グローバル化、食の外部化の進展などにより、食品の生産・流通、および消費をめぐる環境は変化し、その実態を反映する表示として、加工食品の原料原産地表示が、すべての加工食品に拡大されることとなり、経過措置期間を設けて、実施される見通しです。なお、22食品群と4品目の表示方法については、現行通り維持されます。そして、今回の検討により、個別品目として、おにぎりの「のり」を義務表示の対象とすることとしています。

原材料の品質の差異を前提として表示を義務づける従来の制度とは異なり、義務表示の対象をすべての加工食品に拡大する一方、特に例外表示について、消費者団体からは、原則の国別表示よりも、例外表示が用いられる場合が多くなるのではないか、輸入品と国産を混合使用する場合、例外表示は、国産原材料について消費者を誤認させるおそれがあるのではないか、例外表示の曖

あい昧まい

さから、産地情報として不十分であるといった意見が出されています。そこで、実態とのかい離がなく、分かりやすい表示が求められます。そして、適正な表示を担保するしくみについても考える必要があります。

私たち消費者が、生産・流通の現状を理解し、適切に食を選択できるしくみとして、原料原産地表示制度が充実・強化されることが望まれます。

おわりに

「又は」でつないで表示する方法です。使用実績や使用計画等の明確な根拠に基づき産地を列挙し、その旨の注意書きを付記します。事業者は、これらの根拠となる書類を備え置く必要があります。

②大括り表示は、3カ国以上の外国の産地表示を「輸入」と括って表示する方法です。輸入品と国産を混合して使用する場合には、輸入品(合計)と国産との間で、重量割合の高いものから順に表示します。そして、輸入品(合計)と国産を重量順に表示することが困難である場合、③大括り表示+可能性表示(「輸入又は国産(国産又は輸入)」)を行うことができます。この場合も、明確な根拠を持つ表示であることの注意書きを

例外的な表示方法(表示例)(出所)�加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会(第9

回)資料1を基に筆者作成。

図3

原材料名 豚肉(カナダ又はアメリカ又はその他)

原材料名 大豆(アメリカ又はカナダ又はブラジル)

原材料名 豚肉(アメリカ又は国産)

原材料名 豚肉(カナダ又はアメリカ)

● 例外1:可能性表示

(以下のような注意書きを付記する。)※豚肉の産地は、平成〇年の取扱実績順※豚肉の産地は、平成□年までの使用予定の順に基づき表示

原材料名 りんご果汁(ドイツ製造又は国内製造)

原材料名 小麦粉(国内製造)

原材料名 りんご果汁(ドイツ製造)

● 例外4:中間加工原材料の表示

原材料名 大豆(輸入、国産)

原材料名 豚ロース肉(輸入)

● 例外2:大括り表示

原材料名 豚肉(輸入又は国産)

● 例外3:大括り表示+可能性表示

(以下のような注意書きを付記する。)※豚肉の産地は、平成〇年の取扱実績順

(可能性表示(「又は」表示)の場合、以下のような注意書きを付記する。)※りんご果汁の製造地は、平成〇年の取扱実績順

原材料名 りんご果汁(りんご(ドイツ、ハンガリー))

(中間加工原材料の原料の産地を表示する場合)

Page 17: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 16

再生可能エネルギーの現状と課題

エネルギーと

消費生活 第 回4

丸山 康司Maruyama Yasushi 専門は環境社会学・環境史・地域社会論・環境倫理。環境保全と地域社会の関係を中心とした課題に取り組んでいる。

名古屋大学大学院環境学研究科 社会環境学専攻(社会学講座)教授

た結果、急速に導入が進んでいます。この制度は補助金のように理解されることも

ありますが、誤解されている部分もあります。1つは、将来的に社会が負担するかもしれな

い費用についての考え方です。気候変動や資源枯渇といった問題は影響範囲が大き過ぎるため、問題の所在が確実になった段階で対応することは困難です。このため予防的発想による長期的な対応が必要で、FITは再生可能エネルギーへの投資となります。将来回避可能な被害額と比べれば決して高くありません。もう1つは、制度の目的です。FITは、再生可

能エネルギーの普及を促すことによって新しい市場を生み出し、そこでの競争を通じて低価格化を実現する制度です。永続的な補助金ではありません。実際のところ、普及とともに価格は下がり続けています。風力発電の電気を電力会社が買い取る価格は、10年以上前から家庭の電気料金以下です。高いというイメージのある太陽光発電ですら、海外では電気料金よりも安くなってきました。2016年現在で最も安いUAE(アラブ首長国連邦)の事例では約3円/kWh*2

と石炭火力よりも安くなっています。燃料費は無料ですから、設備の価格が相応に下がってくればこのようなことも起こり得ます。

太陽の力や地球上の自然現象を資源として利用するのが再生可能エネルギーで、自然エネルギーといわれることもあります。太陽光発電や風力発電がよく知られていますが、地熱、水の流れ、波などさまざまな自然現象を利用する技術が開発されています。また、動植物由来の燃料(バイオマス)を利用する技術も実用化されています。これらの技術に共通する特徴は、適切に利用すれば枯渇せずに利用し続けられることです。自然の力を直接利用するので、環境への影響も相対的には少なく、原料となる資源は無料で価格も変動しません。国産資源でもあるのでエネルギー自給率の向上にもなります。こうした期待から、1970年代頃から技術開発が進められてきました。

再生可能エネルギーは、既存の資源よりも生産に要する費用が高いことが普及を妨げてきましたが、現在では他のエネルギーと同等程度になりつつあります。気候変動問題、原子力の安全性や核廃棄物への問題意識を背景として、程度の差こそあれ現在は世界中で利用が拡大しています。日本での普及は伸び悩んでいましたが、採算を確保しやすくなるようにFIT制度*1によって買い取り価格を国が保証するようになっ

再生可能エネルギーとは何か

再生可能エネルギーの普及

*1 �Feed�In�Tariff制度は、再エネ発電設備を用いて発電された電気を、国が定めた一定の価格で電気事業者が買い取ることを義務づけた制度。固定価格買取制度。

*2 �IEA�PVPS「TRENDS�2016�IN�PHOTOVOLTAIC�APPLI-CATIONS」� �http://iea-pvps.org/fileadmin/dam/public/report/national/Trends_2016_-_mr.pdf

Page 18: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 17

エネルギーと消費生活

ます。音や自然環境への影響も同様で、地域差や個人差が大きく、評価の幅も大きくなっています。このため規制を導入しようとしても、そのこと自体が論争になりますし、規制の線引きも難しくなります。究極的にはこの問題は地域で決めるしかあり

ません。けれども単に受け身で対応に悩むのではなく、地域づくりや地域の自立に積極的に生かそうとする動きもあります。地域の自立や地方と都市の連携を強めるような「ご当地エネルギー」と呼ばれる活動もあります。このような取り組みを通じて多様な人々や地

域に資するようにすることも、再生可能エネルギーが社会に根付くためには必要なことです。

再生可能エネルギーは本格的に普及しつつありますが、課題もあります。よく指摘されているのは出力の変動です。太陽光や風力は自然条件によって出力が上下するのでバックアップの電源や蓄電池が必要だという主張があります。実際には火力発電所の出力調整や電力会社間の融通など、費用のかからない方法も実現しています。費用対効果をきちんと考えれば、将来的な問題解決はさほど困難ではありません。その一方で少し悩ましいのが立地地域での課題です。表のように、さまざまな問題が指摘されています。内容で整理してみると、生態系など自然環境への影響、騒音や景観など人々の生活環境への影響、そして土地利用などの利害調整の3つに分類できます。風車の鳥への影響や騒音問題への懸念がニュースになることも多いのですが、利害調整の課題も複雑です。中小水力発電と水利権の関係や、地熱発電と温泉利用の関係などが知られています。最近計画が増えている洋上風力発電と漁業の両立なども利害調整の課題といえます。実際には問題が起こっていない事業のほうが多いのですが、懸念を理由とした反対運動や苦情は増えています。これまでは風力発電への反対が多かったのですが、最近では大規模な太陽光発電が問題になる例も50件ほど報道されています*3。立地地域での問題の難しさは、あいまいさにあります。評価する人の価値判断に依存する課題が多く、問題の有無や可否が人々の合意に依存することも少なくありません。例えば風車のある景観が「景観破壊」と受け止められることもあれば、積極的に好ましいとされる場合もあり

課題と解決方法

再生可能エネルギーの利用に伴う懸念*4表

自然環境(生態系など)

生活環境 利害調整

太陽光植生など

[土壌への影響](急峻

しゅん

地)

日照権景観光害

[水源][土砂災害](急峻地)

[農地]

中小水力 水生生物 騒音・震動水利権

[漁業権]

風力 植生など鳥類の衝突死

電波障害騒音・振動景観

[農地][漁業権](洋上)

地熱 [植生など]景観騒音・震動臭気

温泉資源[自然公園]

バイオマス [植生など][森林](木質)

騒音・震動臭気

[温廃熱]

[食糧生産](燃料作物)持続性(木質)

*3 �認定NPO法人環境エネルギー政策研究所�研究報告「メガソーラー開発に伴うトラブル事例と制度的対応策について」

*4 �丸山康司『再生可能エネルギーの社会化』(有斐閣、2014年)をもとに改変。[ ]は場所によって懸念そのものが存在しない項目、( )はどのような場合に懸念が存在するかを表す。

Page 19: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 18

原田 由里Harada Yuri

2006 年4月EC ネットワーク設立。ネット取引のトラブル相談にオンラインで対応。消費生活専門相談員、消費生活コンサルタント、消費生活アドバイザーの資格を持つ。

一般社団法人 ECネットワーク理事

インターネット取引のトラブル(4)最近の詐欺における決済手段の悪用事例

第 回4

払ったが、サイトと連絡が取れなくなった。後から調べたら、代金振込先は、電子マネーの個人間取引サイトの口座だった。

いずれの事例も、被害者の取引相手は詐欺サイトですが、代金の支払先が詐欺サイトではなく、ショッピングサイト等となっています。事例1-⑴と⑵は、詐欺サイトが被害者の名義を使ってショッピングサイトで商品やギフト券を注文し、そのショッピングサイトへの支払いを被害者に肩代わりさせ、注文した商品やギフト券は詐欺サイトが受け取るといった流れと推測されます。そのため、被害者には、詐欺サイトからショッピングサイト等へのコンビニ支払いやATM振込用の番号だけが知らされ、支払い後に受け取る受領書等の支払先は詐欺サイトではなくショッピングサイト名になっています。この手口は、アダルトサイト等のワンクリック請求や不当請求にも悪用されています*1。事例1-(3)は、同様の手口で詐欺サイト側が電子マネーを受け取るケースですが、仮想通貨取引所への支払いを肩代わりさせ仮想通貨をだまし取る場合もあります。また、個人間売買や民泊等のプラットフォーム(仲介サイト)では、決済にエスクロー*2を利用するため、売主と買主(ホストとゲスト)が「グル」になって「空売り」を行い、仲介サイトから発行された支払用

最近は、被害者から直接金銭を受け取る際のリスクを回避する、新たな詐欺の手口が出てきています。具体的な手口を知り、そのしくみや問題点、解決方法などを考えてみます。

大手ショッピングサイトや個人間取引等のプラットフォームは、利用者に対し多種多様な決済手段を提供しています。決済手段の多様化は利便性の向上につながりますが、この多様化に便乗し、詐欺被害者の支払手段としてそれらを悪用する手口があります。

⑴ネットでガーデニング商品を注文したところ、13桁(もしくは11桁)のコンビニの支払番号を知らされ、料金を支払ったが商品が届かない。業者にメールで問い合わせても返事がないので、受領書の支払先の大手ショッピングサイトに問い合わせたが、同サイトで購入履歴がないので調査不可とのことだった。⑵スーツケースを注文したところ、業者から口座番号ではなく決済サービス専用の番号を知らされ、それを使ってATMから代金を支払った。商品発送の連絡が来ないため支払先の大手ショッピングサイトに問い合わせたが、お金の流れがつかめないという。明細票には、ショッピングサイト名で代金のみが記載されていた。⑶先月末航空券を購入し、10万円ほど支

プラットフォーム決済を悪用

事例1

*1 �国民生活センター「速報!�コンビニ払いを指示する架空請求にご注意!-詐欺業者から支払番号を伝えられていませんか?-」(2016年7月7日公表)� �http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160707_1.html

Page 20: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 19

払わないと次のサービスが受けられません。事例2のように、詐欺師が注文者になりすまし、支払手段に代行会社を使って商品を注文し、商品のみ後から別の住所に転送させ、請求書だけが代行会社から被害者に届くという被害が発生しています。もちろん被害者は注文した覚えがないので、架空請求と勘違いして請求書を放置すると、代行会社から未払いとして代金回収がかかります。代行会社に連絡し事情を説明することで取り下げられることもありますので、覚えのないものは代行会社に連絡しましょう。後払い代行では、他に「店と連絡が取れず商

品未着で請求書が届いた」「二重に請求が来ている」などのトラブルもあります。多数の被害者が出た、「コンビニで電子ギフト券やサーバ型電子マネーを購入して、裏面記載の番号を知らせてほしい」と言われ番号が盗まれる手口*3では、これら不正に取得された番号が、個人間売買サイト等に出回りマネーロンダリングに利用されていることがあります。被害拡大防止のため電子マネー発行会社により凍結された番号を第三者が事情を知らず手にした場合、使用できなくても被害救済は難しいところです。利便性の追求と引き換えに、なりすましや匿

名性の高い決済手段が悪用されている点は、本号で紹介した被害も同じかもしれません。決済手段そのものが悪いわけではありませんが、安心・安全な決済手段に求められるものは何か、今後考えていく必要があるでしょう。

番号を被害者に知らせるという手口もあります。いずれも詐欺サイトに直接支払っていないため銀行口座凍結などが行えず、また、別サイトへの支払用番号しか知らされていないため、別サイト上での取引内容や詐欺師に関する情報が被害者には分かりません。支払いをするだけなら本人確認は不要で、仮に代金支払人と商品等受取人が違っていても外見上はプレゼントと区別がつかないという問題点もあります。ショッピングサイトからの情報開示も容易ではないため、被害にあった場合は、すぐに警察に相談してください。被害届受理番号を取得し、併せて支払先となっているサイト運営者にも相談してください。最近では、ショッピングサイトで支払いを行う際に画面上で注意喚起がなされたり、コンビニ店頭での声がけなども行われています。詐欺被害防止には、関係者がそれぞれできることをするといった流れが重要かと思います。

突然「商品発送しました」というメールが届き、後払い代行会社(以下、代行会社)から請求書が届いた。注文した覚えがなく、送信元の販売店に連絡したところ、「確かにあなたの名前、住所等で注文されている」「キャンセルの場合は2,000円支払ってもらう」と言われた。

後払い代行サービス(以下、後払い代行)のしくみは、『注文時に後払い代行を選択すると、代行会社より販売店に購入代金が先に支払われ、販売店が商品発送したのち、注文者には代行会社より請求書などが別途届き、支払先は代行会社となる』というものです(図)。販売店は先払い、注文者は後払いのメリットを享受できますが、利用上限額が定められており、注文者は支

後払い代行サービスを悪用

事例2

*2 �ウェブ版「国民生活」2017年2月号、3月号「新・インターネットと上手につき合う」参照

*3 �国民生活センター「プリペイドカードの購入を指示する詐欺業者にご注意!!�-『購入したカードに記載された番号を教えて』は危ない!-」(2015年3月26日)� �http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150326_2.html

請求書

注文 注文データ

支払い

商品発送 代金立て替え事業者 後

払い代行会社

注文者

後払い代行サービスの基本的なしくみ図

Page 21: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 20

第 回16

もったいない! 食品ロス④家庭で私たち一人一人にできること

生活者の視点で環境・エネルギー、特に持続可能な循環型社会づくりに取り組む。NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長、環境省中央環境審議会委員、3R活動推進フォーラム副会長、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会会長。

崎田 裕子 Sakita Yuko ジャーナリスト・環境カウンセラー

の暮らしの中から、一歩ずつ減らしてゆきたいものです。

①適量の買い物をする工夫まず、ポイントは買い物の前に冷蔵庫の中身

をチェックして買い物メモを作ること。中を確認しやすいように、冷蔵庫をいつも整理しておきましょう。奥に入れたものを使い忘れることもなくなります。なお、空腹時に買い物に行かないことも、効果があります。

メニューを考える際は、必要日数より少なめにすることを勧めます。特に、共働き家庭では、週末にまとめ買いをすることも多いはずです。1週間分のメニューを考えて買い物するとどんどん食材が余るので、4、5日分のメニューを意識し、週末は残った食材の使い切りメニューを工夫して食べきるのもいいでしょう。

また一人暮らしや高齢者の家庭などは同じ食材をたくさん買っても使い切れません。野菜などはばら売りしてくれるお店を探して買い物することも大事な工夫です。つまり、家庭での食品ロス削減には、小売店の応援も必要です。やはり連携が重要なキーワードになります。

なお生鮮品売り場で、私たちが陳列ケースの前方にあるものから取るのは、お店の食品ロス削減を減らす重要な行動です。念のため。②食材を使い切る工夫

食材を使い切るためには、消費期限や賞味期

食品ロスを減らす家庭での工夫

20年近く前に、私は『だれでもできる ごみダイエット』*1という本を書きました。

わが家のごみの多さが気になり、どうしたら減らせるか考えようと、毎日、ごみ(資源ごみを含む)の重さを量ったことがきっかけです。

1カ月後、ごみの総量を日数と家族4人で割ると、わが家は1人1日880gでした。

資源ごみを除いたごみのおよそ半分を占める生ごみは重く、容器類はかさがあり、それら毎日出るごみの多さに驚いて「資源分別」を徹底しました。しかし、実践するうちに、まず「ごみを減らす買い物の工夫」の必要を痛感するようになり、3R(リデュース=発生抑制・リユース=再使用・リサイクル=再利用)の優先順位を考えつつ暮らすことの大切さを訴えました。

環境省調査によると1人1日当たりのごみの排出量は、1996年は1,152gでしたが、最近の2015年では933gと減りつつあります。しかし、家庭での生ごみの減量、特にまだ食べられるのに捨てている食品ロスを減らすために、できることはいろいろあるはずです。

消費者庁が農林水産省の2014年度「食品ロス統計調査・世帯調査」を基に作成した資料によれば、食品ロスの18%は食事に使用せず消費期限・賞味期限切れなどで直接廃棄されている食料、55%は過剰除去、食べ残しが27%です。日々

だれでもできるごみダイエット

*1 �『だれでもできる�ごみダイエット-わが家のごみ徹底減量法』�(合同出版�1999年)

Page 22: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 21

もあります。食品ロス削減を入り口にして、楽しい地域づくりにつながり始めています。③おいしく食べきる調理の工夫

おいしい食材をおいしく調理していただくのは基本ですが、食べきれる適量を調理し、作り過ぎないことも重要です。家族の食事予定を確認することなどを習慣にするのもよいでしょう。

メニューを考えて食材を買っておくと、キャベツの半分、白菜の半分など、冷蔵庫の中は徐々に使い切れなかった食材でいっぱいになります。そこで週末は、ホットプレートや鍋料理など、家族で楽しく調理しながら食べてしまうことを習慣にするのも一案です。

また、私はかつて母親から、大根やニンジンの皮を使ったきんぴらなどを教わりましたが、最近は「使い切りレシピ」を共有するサイトなども増えています。多くの自治体にもありますが、クックパッド「消費者庁のキッチン」にも“にんじんとツナのサラダ”“色々入れてドライカレー ”など、残った食材を使い切る「食品ロス見直しレシピ」がたくさん紹介されています*2。ネギなどの薬味の冷凍保存や、長期保存の知恵も載っている優れものです。

本連載の最初に、食品ロス削減のポイントは「連携」と書きました。家庭の食品ロス削減には、私たち一人一人の工夫はもちろんですが、小売店の小分け販売やメーカーの消費期限を長くする取り組みなど、事業者との連携も大切です。外食店で適量を注文して食べきるようにすれば、お店の食材調達の無駄や食べ残しごみの減量につながります。

私たちは食料の61%を輸入*3に頼っている国に住んでいます。多くの人と知恵を合わせ、自然の恵みをおいしく食べきり、「2030年までに世界の食品廃棄物半減、食品ロス大幅削減」という国際目標(SDGs)にも貢献したいものです。

限の意味を知っておくことも重要です(図)。消費期限は総菜・お弁当など傷みやすい食品

に表示されており、開封せずに定められた方法で保存した場合「食べても安全な期限」です。表示期限が過ぎたら食べないほうがよいといえます。

一方、賞味期限はかなり意味合いが違います。菓子・乾麺・缶詰など日持ちする商品に表示されており、開封せずに定められた方法で保存した場合「おいしく食べることができる期限」です。賞味期限が過ぎてもすぐに廃棄せず、においや味で食べられるかどうか判断することが大事です。

買い物から帰ったらレシートを冷蔵庫にマグネットで貼っておき、使い終わった食材を消していけば、冷蔵庫の中身の管理に役立ちます。

また、災害用の備蓄食料を購入している家庭も多いはずです。備蓄期限を書いたメモも冷蔵庫に貼り、期限が近付いたら少しずつ食べていくようにするとよいでしょう。

なお、最近は自分では使い切れない食材を地域づくりに生かそう、という動きもでています。地域の人が協力して気軽に食事できる「コミュニティーレストラン」を運営したり、両親が遅くまで働いている子どもたちに「子ども食堂」を開く動きもあります。賞味期限が切れる前の食材を集める「フードドライブ」を呼びかけて活用する取り組みも増えてきました。

また、使い切れない食材を持ち寄ってプロのシェフに料理してもらい、みんなで楽しくいただく「サルベージパーティー」を呼びかける団体

*2 �https://cookpad.com/kitchen/10421939*3 �カロリーベースでの食料自給率39%より著者が想定

 質

劣化が比較的遅いもの(日持ちする食品)

おいしく食べることができる期限

まだ食べられる

過ぎたら食べないほうがよい期限

製造日からの日数

早く悪くなるもの(傷みやすい食品)

▲消費期限

▲賞味期限

消費期限と賞味期限のイメージ 出典:消費者庁ホームページ図

Page 23: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 22

第 回

相談事例をとおして相談内容のポイントを探り、消費生活相談の現場に役立つ法規等の情報を届けます。

3日前、中古車販売店に行ったら、初年度登録2006年、走行距離14万㎞、車検1年付きの中古車を店員からしつこく勧められ、75万円で契約した。手付金として5,000円を支払った。残金は一括振込となっている。他の車を探したいと思い、翌日キャンセルを伝えたら、30%のキャンセル料を請求された。車両販売契約書には「キャンセルの場合、30%のキャンセル料を申し受けます」と

書いてあるが、払わなければならないか。なお、引き渡しはまだで、修理やオプションの取り付けはなく、登録必要書類は渡していない。� (30歳代 男性 給与生活者)

第9回は「中古車売買契約」の事例を取り上げます。

中古車売買契約のキャンセル

洞澤 美佳Horasawa Mika

日弁連消費者問題対策委員会委員。第二東京弁護士会消費者問題対策委員会幹事。第24次東京都消費生活対策審議会委員。

弁護士

9

民法は、当事者がどのような属性であっても、対等平等な当事者同士の契約であることを前提にした法律です。したがって、お互い対等な立場同士、自由に話し合って決定した内容が契約となることが前提として(契約自由の原則)、基本的には、法律は、当事者の合意の内容に介入しないという考え方に基づいて組み立てられています。

しかし、消費者と事業者との間には、著しい情報格差・交渉力格差が存在します。したがって、すべての私人が対等平等であることを前提にした民法の諸制度を「消費者」と「事業者」との間の契約に適用することには限界があります。

そこで、「消費者と事業者の間に情報の質及び量並びに交渉力の格差がある」ことに鑑みて、民法の特別なルールとしての消費者契約法(以下、法)が必要となってきます(法1条参照)。

民法と消費者契約法の関係

本事例は、「事業者」である中古自動車販売業者と「消費者」との間の中古自動車売買「契約」です。

契約は、契約当事者の申込みと承諾が合致すること、すなわち「合意」により成立します。契約が「成立」することにより、契約当事者には、それぞれ法的な拘束力を持った約束の内容となる債権(権利)および債務(義務)が生じます。

このように、ひと度契約が成立したならば、契約の「無効」「取消し」「解除」の原因がない限り、当事者は、契約に拘束されることとなります。

そして、契約の成立・効力・終了などの基本的な枠組みを定めている一般法が民法です。民法は、契約当事者が「事業者と事業者」「事業者と消費者」「消費者と消費者」のいずれの場合にも適用される法律で、特別法に規定がない場合には、民法に基づいて契約の効力を考えることとなります。

契約の成立

Page 24: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 23

⑴取消しの類型法では取消しルールを定めており、事業者の

行為に応じて、あ誤認類型、および い困惑類型に整理されます。具体的には、

事業者が消費者契約の締結について「勧誘」をするに際し、あとして ①不実告知 ②断定的判断の提供 ③不利益事実の不告知、いとして ④不退去 ⑤退去妨害によって、消費者が誤認(困惑)し、契約の申込み、または承諾の意思表示をしたときは、消費者契約を取り消せます。なお、「勧誘」については、事業者が、不特定多数の消費者に向けて働きかけを行うときでも、当該働きかけが個別の消費者の意思形成に直接影響を与えることもあり得るとして、「勧誘」には広告やチラシなどが含まれ得ると判示した最高裁平成29年1月24日判決が重要です*2。⑵無効の類型

法は、消費者と事業者の格差に鑑み、消費者に一方的に不利益な条項によって、消費者の正当な利益が害されることを防ぐために、以下のような不当条項の全部または一部を無効とする条文をおいています。①事業者の損害賠償責任を免除または制限する

条項(法8条)②消費者が負担する損害賠償額の予定や違約金

を定める条項(法9条)③消費者の利益を一方的に害する条項(法10条)

2016年5月25日に改正法が成立し、6月3日に公付されました。2017年6月3日から施行されますが、主な改正内容は以下のとおりです。

消費者契約法が定める無効 および取消しのルール(法4条)

改正法について

法の適用を受けるには、当該契約が消費者契約であることが前提になります。消費者契約とは、「消費者」と「事業者」との間で締結される契約をいいます。「消費者」とは、「個人(事業として又は事業の

ために契約の当事者となる場合におけるものを除く)」をいいます。

これに対して、「事業者」とは、「法人その他の団体」および「事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人」をいいます。事業は営利目的に限られません。専門的職業(弁護士、医師など)も含まれるなど、その範囲は相当広範囲にまたがります。権利能力なき社団も

「事業者」に含まれますが、東京地裁平成23年11月17日判決は、法1条の趣旨を踏まえ、権利能力なき社団のように、一定の構成員により構成される組織であっても、消費者との関係で情報の質および量並びに交渉力において優位に立っていると評価できないものについては、「消費者」に該当するものと解するのが相当であるとして、権利能力なき社団に該当する大学のラグビーサークルを「消費者」と認定しました*1。

なお、特定商取引法26条1項では「営業のために若しくは営業として締結するもの」が、同法の適用除外の1つとされています。先述のとおり、法では「事業者」とされる非営利団体や非営利法人はもちろんのこと、営利法人であっても、当該事業には関係のない商品等の契約については特定商取引法が適用され、保護の対象となり得る点で、「事業者」と範囲が異なります。

消費者契約とは(法2条)

*1 �ウェブ版「国民生活」2013年2月号「暮らしの判例」� �http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201302_12.pdf

*2 �http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=86454�なお、同判決は、直接的には法12条1項および2項の「勧誘」の解釈に関する判決だが、法4条の「勧誘」にも当てはまる。

Page 25: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 24

⑴契約の取消しに関する事項①過量な内容の消費者契約の取消権(法4条4

項)が新設②不実告知における「重要事項」の範囲の拡張(法

4条5項)③取消権を行使した消費者の返還義務の範囲が

明示(法6条の2)④取消権の行使期間が1年に伸長(法7条1項)⑵契約条項の無効に関する事項①消費者に解除権を放棄させる条項の無効(法

8条の2)②法10条の前段要件に該当する条項の例示とし

て「消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項」を追記(法10条)

本事例では、消費者が自ら中古車販売店に赴いて、その場で中古自動車の売買契約を締結しています。契約の成立時期の原則論からすれば、売買契約は既に成立していると言えます。しかし、中古自動車の売買の場合、日本中古自動車販売協会連合会の標準約款を用いて行われる場合も多く、その場合はこれに基づいた交渉が行われます。標準約款では、契約の成立時期が原則論よりも後倒しとなっています*3。この点、本事例では、標準約款で定められているいずれの事由にも該当しないので、契約は成立していないこととなり、キャンセル料の支払い義務も発生しない、というのが筋と言えます。なお、標準約款を使っていない場合にも、相談現場では、標準約款を前提に交渉が行われることが多いようですが、ここでは、あらゆる事例に対応していくために、あえて原則論で考えてみましょう。

本事例への当てはめの検討

契約が成立すると、契約の無効、取消しまたは解除事由がなければ、契約を一方的にキャンセルすることはできません。本事例では、消費者は、他の車を探したいと思い、翌日にキャンセルと伝えていますが、そのような一方的な都合で契約をキャンセルすることはできません。

他方、本事例の契約は、「消費者」と「事業者」の間で締結された契約なので、消費者契約として法が適用されます。事例では、消費者が、契約を締結するに際し、事業者から「中古車をしつこく勧められ」とあります。これだけでは勧誘の状況がはっきりしませんが、法で取消事由として定められている退去妨害に該当する勧誘がなされていなかったかどうかを検討するために、勧誘時の事情をよく聞き取る必要があります。

また、本事例の契約では、キャンセルの時期を問わず「30%のキャンセル料を申し受けます」とされています。法では、解除に伴い消費者が負担する違約金の額について、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、平均的な損害の額を超えるものについて、その超えた部分が無効とされます*4。本事例では、契約の翌日のキャンセルであること、引き渡しは未了であること、登録必要書類は渡していない等の事情から、契約成立後とはいえ、相当初期の段階であることは明らかです。条文上、当該条項の解除の「事由」や「時期」等に応じて判断すると明示されていることなどを踏まえると、果たしてこの段階で 30% ものキャンセル料を支払わなければならないかは疑問です。そこで、条文の趣旨、法の目的なども勘案し、契約締結の経緯も踏まえて、事業者と交渉する必要があるでしょう。

*3 �一般社団法人日本中古自動車販売協会連合会の標準約款では、契約の成立日を�①自動車登録のなされた日�②修理・改造・架装等に着手した日�③自動車の引渡しがなされた日、のいずれか早い日とされている。契約の成立時期は合意で決めることができるので、契約書をよく確認する必要がある。

*4 �なお、「平均的損害」については、逸失利益まで含まれるかどうか議論がある。逸失利益が問題となるような事案の場合、これを含むとするのが、現在の裁判例の基本的な考え方である。

 ※ �ここに掲載する相談事例は、当時の法令や社会状況に基づき、1つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルであっても、個々の契約等の状況や問題発生の時期などが異なれば、解決内容も違ってきます。

Page 26: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 25

文/安藤 佳子 Ando Yoshiko

家庭の設備や電気製品などが突然故障した場合、訪問修理サービスをネットで探すことも多い。HKCC

(香港消費者委員会)には、「直らなければ料金不要」「アフターサービス完備」などのうたい文句につられて依頼したところ、トラブルにあったという苦情が急増し、昨年だけで2,300件の相談が寄せられた。これは前年比15%増、相談件数全体の約10%に相当する。

例えば、トイレ詰まりの修理を「直らなければ料金無料」のネット広告を見て業者に依頼し3,000㌦を支払ったにもかかわらず、数日で再度トイレが詰まったケースでは、業者が担当者の不在や修理後1週間以上経過したことなどを理由に無料の再修理を拒んだため相談したものの解決に至っていない。

別のケースでは、エアコンの水漏れ修理2カ月後

に再度故障、同じ業者に依頼したところ、「留守中に冷媒の補充とコンデンサーを交換したので家政婦から1,050㌦を受領した」とメールで伝えてきた。しかし、エアコンの漏水は続いたため領収書に記載された番号に電話したが、連絡がつかなかった。そこで、他の業者に修理を依頼するとコンデンサーは交換されていなかったことが判明。被害者の返金要求は難航している。専門的な知識や技術を要する修理では、業者を信用するしかなく、再度問題が発生するまで修理が適切かどうか確認できない。HKCCでは ●消費者はネットの広告をうのみにせず他の評判なども含めて検討する ●業者の実体や連絡先を確認する ●支払先が個人名義の銀行口座の場合は用心し、前もって正式な領収書の発行を求める ●電気工事等では工事者の資格を確認する、などをアドバイスしている。

●HKCC ホームページ  https://www.consumer.org.hk/ws_en/news/press/484/home-maintenance.html/ ほか

ネットで探した訪問修理サービスのトラブル香港

FTC(連邦取引委員会)が運営する消費者被害報告および苦情相談のデータベースであるコンシューマー・センチネル・ネットワーク(CSN、消費者監視ネットワーク)が、2016年の報告書を公表した。総数310万件以上の被害報告や苦情相談を30カテゴリーに分類、年代別、州別、被害額、接触手段などを集計した結果を掲載している。特に多かったものは、「債権回収」の被害報告で、2年連続の1位で86万件弱(28%)を占めた。2位は40万件強(13%)で「なりすまし詐欺」、3位は40万件弱(13%)の「ID窃盗」であった。今回2位となった「なりすまし詐欺」は、軍人からの被害報告では32%を占め1位となっている。被害が増加した原因としては、政府職員やIT技術者を名乗る手口の横行が挙げられる。前年の16%から13%に減少し3位となった「ID窃盗」では、盗まれた

IDのうち29%が脱税に悪用され、ID窃盗によるクレジットカード詐欺被害も16%から32%へと倍増した。総数約310万件のうち42%(約130万件)が詐欺被害で、届け出があった半数の被害額だけでも総額7億4400万㌦に上る。支払方法は被害者の58%は電信送金で、その他クレジットカードやプリペイドカードなどもある。被害者の77%が犯人からの電話によってだまされている。

FTCでは、政府職員が消費者に送金を要求することはないとして、電話の場合はいったん切り、相手が指示する番号ではなく、周知されている政府機関に連絡して確認する、などの注意を呼びかけている。FTCの消費者保護局長官は、今回明らかになった深刻な「なりすまし詐欺」被害に対し、法執行や消費者啓発などの手段を講じて防止に努めると述べた。

●FTC ホームページ  https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2017/03/ftc-releases-annual-summary-consumer-complaints?utm_source=govdelivery ほか

2016年の取引に関わる消費者被害アメリカ

Page 27: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 26

文/岸 葉子 Kishi Yoko

日本ではあまり知られていないが、ドイツでおなじみの野菜といえばノヂシャ(Feldsalat)だろう。雪の中でも、鮮やかな緑の葉をつける耐寒性の一年草である。別名はラプンツェル(Rapunzel)で、グリム童話の表題にもなっている。この物語は、隣家の魔女の庭で育つラプンツェルを見て、どうしても食べたくなった身重の妻のために、夫が盗むところから始まる。物語の中でサラダにして食べたように、生食が普通である。ビタミン、ミネラルが豊富で、野菜が少ない冬には特に重宝される。

そこで、『エコ・テスト』では、身近なノヂシャを取り上げ、スーパーに流通するパック詰めの11商品(うち2商品が有機品)を対象に、残留農薬(600種類以上)や硝酸塩のテストを行った。テストの正確性を期するため、商品ごとに3検体購入した。

実測の結果、同じ商品でも検体によって値に差が出たが、3検体の平均値で総合評価を行うことにした。その結果、残留農薬および硝酸塩の基準値を超過する商品はなく、全商品が合格点を獲得した。しかし、同誌独自の厳格な判断を経て「非常に良い」と評価されたのは、有機品1つにとどまった。もう1つの有機品には、硝酸塩が相当量含まれていたため減点されたが、「良い」という高評価となった。以上の2商品以外からはイプロジオン等の農薬が微量に検出されたことから、残留農薬が気になる消費者には、有機品を購入するよう助言する。ただし、有機品の供給には、不安定な一面もあるようである。テスト品購入時(2016年10月)には、悪天候等の理由でドイツ産の有機品を入手できず、イタリア産を購入するしかなかったという。

●エコ・テスト出版『エコ・テスト』2017年1月号  http://www.oekotest.de/cgi/index.cgi?artnr=108918&bernr=04&gartnr=1&suche=feldsalat●商品テスト財団『テスト』2014年11月号  https://www.test.de/Feldsalat-Vitamine-aus-der-Kaelte-4767146-0/

グリム童話に登場するラプンツェルをテストドイツ

KFV(オーストリア交通安全協議会)は、2016年にオーストリアで発生した事故の概要を公表した。これによると、同国では約795,000人が事故にあい、そのうち家庭内での事故(39%)およびレジャー・スポーツでの事故(36%)が大きな割合を占めるという。スポーツの種目別では、サッカーが最も多く、スキー・スノーボード、山歩き、自転車と続く。重傷者の割合が高いのは家庭内の事故で、特に高齢者が多い傾向にある一方、若年者は交通事故で重傷になるケースが多いという。

KFVの設立は1959年。独立の研究機関として、さまざまな事故の原因を分析するとともに、事故防止対策を提案している。また、同機関にはオーストリアで発生した事故を管理し、EU傷害データベース(IDB)に情報を送る役割もある。EU傷害データベースは、

欧州家庭内・レジャー事故監視システム(EHLASS)が発展した制度で、参加国ごとに対象医療機関から収集した事故情報を、共通のフォーマットで DG Sanco(欧州委員会保健・消費者保護総局)の中央データバンクに集約するしくみである。

2015 年にオーストリアでは、家庭内およびレジャー・スポーツで事故にあった患者8,350人から、詳細情報を収集した。対象の医療機関は、あらかじめ協力契約を結んだ国公立の5病院である。事故情報の質を高めるため、専門的な訓練を受けた調査員が、患者から直接聞き取る方法を採用している。

日本では、医療機関から事故情報を収集するしくみとして、消費者庁と国民生活センターが共同で実施する医療機関ネットワーク事業*がある。

●KFV ホームページ  http://www.kfv.at/presse/presseaussendungen/presseaussendung/artikel/kfv-unfallbilanz-hohe-unfallzahlen-auch-im-jahr-2016/● 連邦労働・社会・消費者保護省ホームページ『傷害データベース オーストリア 年報2015』

https://www.sozialministerium.at/cms/site/attachments/8/8/7/CH3434/CMS1484229858045/idb_austria_jahresbericht_2015.pdf

家庭内やレジャーの事故を防ぐためにオーストリア

文/岸 葉子 Kishi Yoko

* http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130617safety_1.pdf

Page 28: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 27

このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。

第 回38

高校生と大学生の 「教えあい・学びあい」交流授業

渡辺 力樹Watanabe Riki

商業科を担当。消費者教育を研究。ほかに起業家教育や金融経済教育、主権者教育なども実施し、体験から生きた経済を学ばせる手法を模索している。

愛知県立南陽高等学校 教諭

のトラブル解決方法を取り上げました。2016年度は6月より同じ取り組みで「アルバ

イト詐欺」と「クレジットカードの不正利用」について調べ学習をすることになりました。このときに、前出の企業から椙山女学園大学現代マネジメント学部の水野英雄准教授のゼミで経済(エコノミー)を学ぶ女子大学生「エコジョ」が、大学で学んだ経済知識を中高生に伝える取り組みを行っていると紹介されました。そこで、水野准教授に連絡を取り、ぜひ連携教育を実施したいと伝えたことが、今回の「教えあい・学びあい」交流授業のきっかけです。

2015年度の実践から、知識をインプットさせるのみでなく他者へのアウトプットを経験させることが、生徒本人の学習にとっても有効であることを実感していました。この経験を通して、生徒は自信を身に着け、経済の諸問題に関して自ら思考する態度を修得できます。そこで、交流授業では「高校生が大学生から教わる」だけでなく「高校生が大学生に教える」場面を用意することが有効であると考えました。事前打ち合わせではそのねらいを伝え、双方がアウトプットを行うことを提案しました。また、体験的なグループワークを実施することも確認しました。

11月11日の第3・4限の2時間を利用し、本

知識のアウトプットによる学び

授業の具体的な流れと効果

愛知県立南陽高等学校(以下、本校)は、生徒が自らの進路希望や興味・関心に応じて2・3年生の科目を選択する総合学科の県立高校です。本校は科目をいくつかのグループ(系列)に分類しています。中でも「情報ビジネス系列」では、商業や情報の知識について体験を通じて実感しながら学ぶ環境を整えています。IT関連企業と連携して地元企業の商品販売のウェブページを生徒が作成する実習や、税務署と連携して「望ましい税金の使い方」を経済の専門家に提案する実習など、他校では行っていない外部連携教育を多く実施しています。前回の学習指導要領改訂を受け、2015年度より本校の教育課程に設置された「ビジネス経済応用」は、経済に関する知識を応用して新たなビジネスを考案する能力を身に着けさせることを目的とした商業科目です。その中の単元「地域ビジネス事情」では、地域が抱える諸問題の解決方法を、生徒が外部団体に提案する実習を行うことになっています。この単元を指導するに当たり、消費者問題を取り上げたいと考えました。まず、金融経済教育に詳しい企業に相談したところ、消費生活相談員に実際の相談事例を紹介してもらった後、生徒が消費者トラブル解決策を考案し、名古屋市消費生活フェアで行政等に提案するという取り組みが実現しました。2015年度は、「振り込め詐欺」と「マルチ商法」

「エコジョ」との連携教育のきっかけ

Page 29: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 28

子どもが奨学金を借りるかもしれないと考えるきっかけになった」、学生からは「寸劇がものすごく分かりやすかった」「私たち大学生が標的になっている詐欺なのに、高校生の発表で初めて知った」などの声が上がりました。

〈第4限〉 グループワークによる「学びあい」第4限は、実在する企業4社の、過去5年分

の売上高や株価の推移を示したグラフを提示し、「オススメの会社」を選択させるグループワークを実施しました。大学で経済を学んだ学生が「ここ数年の株価の伸びを見ると、この会社は自動車業界だと思う」と生徒に声をかけると、高校で簿記を学んだ生徒からも「こっちの会社は、売上が上昇している反面、利益率は下がっているので、たくさん費用がかかっています」と学生に分析結果を伝えました。それぞれのグループが「オススメの会社」とその理由を発表した後、4社の企業名が公表されると「やっぱりそうだった」などの歓声が上がりました。お互いが学校で身に着けた視点で情報を分析し、意見交換をすることによって「学びあい」が実現しました。事後アンケートでは、双方から「勉強になった」という声が聞かれました。

学習者が主体的に学ぶアクティブラーニングは、どの発達段階にも効果的な教育手法で、実社会のことを扱う消費者教育はそれと折り合いがよい内容です。大学生のみならず、小中高生や保護者、地域住民とも「教えあい・学びあい」ができると考えます。生徒の中に、社会の形成に積極的に参画する態度を育てるため、新しい試みを模索していきたいと思っています。

今後も新しい試みを

校で交流授業を行いました。参加した本校生徒は9名、大学生は水野ゼミの5名です。

〈第3限〉 高校生と大学生双方の「教えあい」第3限は生徒および学生が、それぞれ自分たちが学習した内容を「教えあい」ました。生徒は、11月5日の名古屋市消費生活フェア

で発表した「アルバイト詐欺」と「クレジットカードの不正利用」のトラブル解決方法を大学生向けに改良し、プレゼンテーションを行いました。「アルバイト詐欺」は、「クレジットカードを作るだけで高額のアルバイト代がもらえる」という偽求人サイト広告を見た大学生が、どのような手口でお金をだまし取られたかを寸劇で紹介しました。また、「クレジットカードの不正利用」は、カードの暗証番号について「誕生日だとすぐに推測されるが、好きな数字を足し算するだけで、他の人には分からず、自分は覚えられる番号になる」と設定方法を提案しました。さらに、短縮ダイヤル「188(いやや!)」で消費生活センターにつながることや、家族が高齢者を見守る場合のチェックポイント、声かけ例なども紹介しました。学生からは「人生とお金について考える」というテーマで、個別に発表がありました。「進学と奨学金」では、奨学金受給率が増加しているデータが示されるとともに、なぜ返済ができなくなるのかが説明されました。「人生と資産運用」では、分散投資の重要性が指摘されました。「アルバイトの選び方」では、収入を増やすだけでなく学生割引を活用するなどして支出を減らすことも大切であることが提案されました。「自動車と私たちの暮らし」では、自動車メーカーが少子化や環境問題など社会の変化に対応した商品づくりをしている点などが発表されました。すべての発表が終了した後、生徒と学生の混

成グループを作り、アイスブレイクとして「お互いの発表の良かったところ」をテーマに話してもらいました。生徒からは「一人一人が個別に研究・発表している大学生はすごい」「自分は就職するから関係ないと思っていたけれど、将来、

高校生と大学生が グループワークで「学びあい」

写真

Page 30: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 29

信 託

伊藤 宏一Ito Koichi

NPO法人日本FP協会専務理事、CFP®認定者、金融経済教育推進会議委員。専攻は、パーソナルファイナンス、ソーシャルファイナンス、金融教育、シェアリング・エコノミー、ESG投資。

千葉商科大学人間社会学部 教授

最終回

せんでした。しかし家族や子どもの数が減り、家族の中だけでは財産管理ができなくなってきたので、信頼できる外部の委託者に財産を委託する信託のしくみの必要性が増しています。また高齢化が進み、認知症になる人も急速に増大しつつあります。こうした状況に対応して財産管理を行うことができるしくみとして、信託のニーズは増大しています。信託の英語は信頼を意味するtrustです。ですから信託において重要なポイントは、受託者が委託者からの信頼を十分に得ることで、そのため受託者には、信託法上、次のような厳しい義務が課されています。●善管注意義務 受託者は、善良な管理者の注意をもって信託事務の処理をしなければならない。●忠実義務 受託者は、受益者のため忠実に信託事務の処理をしなければならない。●分別管理義務 受託者は、信託財産に属する財産と固有財産(受託者の所有財産)や他の信託財産に属する財産とを、分別して管理しなければならない。なお信託銀行などの金融機関ではなく、家族

が受託者になる場合は、外部からは信託契約の締結や信託事務遂行の実態がみえないため、監督・牽

けん制せいのしくみを工夫する必要があり、親族

の1人が信託監督人や受益者代理人になって定期的に受託者をチェックする方法があります。

投資信託の回*で既に触れたように、信託とは、信託法に基づいて、特定の委託者が一定の財産を受託者に信託し、受託者は委託者の信託目的に沿って運用を行い、その受益を受益者(委託者あるいは第三者)にもたらすしくみです(図)。例えば土地の信託なら、土地を所有している特定の人(委託者)が、信託銀行を受託者としてその土地を信託し、信託銀行が土地の上に賃貸用建物を建て、そこを借りた借主から賃貸料という形で収益を得、それを委託者(=受益者)に還元するようなしくみです。家族の数が多かった時には、家族で財産管理ができるので、信託の活用はあまり必要ありま

信託とは

* �ウェブ版「国民生活」2017年1月号「金融商品の基礎講座」第8回�投資信託(1)� �http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201701_11.pdf

信託の基本的なしくみ※�受益者は、委託者の子どもなど。受益者が委託者と同一のこともある。

信託財産

信託目的の設定・信託財産の移転

委託者

受益者

受託者

信託契約善管注意義務など信託財産の管理・運用・処分など

信託利益の給付 監督権

Page 31: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 30

な機関が行っています。まず兼営信託金融機関として信託銀行、都市銀行、地方銀行、信用金庫、農業協同組合等があります。信託銀行は、銀行業務と信託業務の両方を営んでいる銀行で、信託銀行という称号を持つ銀行のことです。また信託業法に基づいて運用型信託会社と管理型信託会社があり、2017年3月現在で、前者は7社、後者は12社あります。また信託契約代理業を営む信託契約代理店と、その他に相続関連業務等に関する代理店を、金融機関のほかに個人や一般の事業法人が行っています。

次のような信託が広く使われています。家族の事情により、さらに多様な信託契約を行うことも可能です。⑴結婚・子育て支援信託祖父母等が孫等に結婚・出産・子育てなどの

目的で信託銀行等に金銭を信託することで、1000万円(結婚は300万円)までの贈与税が非課税になります(ただし2019年3月31日までの信託に限る)。⑵教育資金贈与信託祖父母等が孫等に教育資金の目的で信託銀行

等に金銭を信託することで、1500万円(塾や習い事など学校等以外の教育資金の支払いに充てる場合は500万円)までの贈与税が非課税になります(ただし2019年3月31日までの信託に限る)。⑶特定贈与信託(特定障害者扶養信託)親族や篤志家等が、障がい者の生活の安定を

図ることを目的として金銭等の財産の信託をするものです。信託銀行は信託財産を管理・運用して特定障害者の生活費や医療費等に充てるため、信託財産から定期的に金銭を交付します。これにより特別障害者(重度の心身障がい者)

は6000万円、それ以外の障がい者は3000万円

主要な信託

ところで受益者は、受託者に対して信託利益の給付を受ける権利を持っています。そしてこの権利を確保するために、受託者に対して帳簿閲覧請求権や信託違反行為の差止請求権などがあります。こうした受益者の権利を受益権と総称しています。信託できる財産には、金銭、有価証券、貸付債権などの金銭債権、動産、土地・建物、特許権や著作権などの知的財産権などがあります。

信託は契約により生前から活用でき、本人が亡くなった後まで効力が続く契約も可能です。信託以外に財産等の管理に関する制度には次のようなものがあります。●法定後見制度 財産管理だけでなく、生活・医療・介護給付などに関する契約や手続きを行う「身上監護」事務も行います。後見人に対しては家庭裁判所や後見監督人によるチェックがあります。本人の意思決定能力が欠けて初めて利用できます。また原則として財産は維持しかできず、積極的な運用はできません。また本人の生存中のみ機能します。●任意後見制度 本人の判断能力が低下する前に契約を結べます。任意後見人に対して、家庭裁判所や任意後見監督人のチェックがあります。代理権は契約で規定された範囲であり、本人の判断能力が低下しない限り効力は生じませんし、また本人の生存中しか機能しません。●遺言 遺産分割に限らず、子の認知などの身分行為も規定できます。また法律で定められた形式を満たしていなければ無効ですが、いつでも撤回や書き換えができる利点もあります。

信託業務は信託銀行ばかりでなく、さまざま

信託と他の制度との比較

信託業の担い手

Page 32: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 31

る死亡保険金請求権が信託財産として受託者に権利移転されます。⑼特定寄附信託信託銀行等と契約した、公益法人や認定NPO法人などの公益法人等のうち、委託者である寄附者が指定した公益法人等に、信託された金銭を運用収益とともに寄附し、公益のために活用する信託です。寄附者は、寄附金等控除を受けることができるほか、運用収益は非課税になります。⑽公益信託個人や法人が、奨学金の支給、自然科学研究

等の助成、社会福祉等の公益活動の助成等を目的として、金銭等の財産を信託するものです。一定の要件を満たす認定特定公益信託の場合、寄附金控除の適用や信託財産の相続税非課税など、税制上の優遇措置が取られています。

1年間連載させていただいた「金融商品の基礎講座」はこれで終了となります。金融機関がよりいっそう「顧客本位の業務運営」を重視すると同時に、消費者も「消費者市民」として適切な金融行動をとることが求められています。そのために、この連載が少しでもお役に立てれば幸いです。

終わりに

まで、贈与税が非課税となります。特定障害者が死亡した場合の残余財産は、その相続人または受贈者に交付されます。信託する際に、ボランティア・障がい者団体や社会福祉施設等を指定しておくと、残余財産を寄附して、他の障がい者のために活用することもできます。⑷後見制度支援信託成年後見制度および未成年後見制度による支援を受けている人が、金銭を信託し(信託契約の手続きは後見人が行う)、信託財産の中から、本人の生活費用の定期的交付や医療費など一時金の交付が行われます。この信託では、信託契約の締結、一時金の交付、信託の変更、解約の手続きは、家庭裁判所の指示書に基づいて行われます。⑸遺言代用信託本人の生存中は本人を受益者とし、死亡後は

本人の子や配偶者などを受益者とする信託です。⑹後継ぎ遺贈型受益者連続信託本人の生存中は本人を受益者とし、死亡後は本人の配偶者を、配偶者の死亡後はさらに本人の子を、連続して受益者とする信託です。⑺遺言信託・相続関連業務遺言信託は遺言書の保管から財産に関する遺言の執行を行う信託です。また遺産分割協議のアドバイスや相続財産目録の作成、遺産分割手続きを行うのが相続関連業務です。⑻生命保険信託保険契約者の死亡により、死亡保険金は受取人に支払われますが、保険契約者や受取人である妻や子どもが認知症等になり、生命保険金を請求しなかったり、請求できない不支給案件が増えているといわれています。生命保険信託は、被保険者である保険契約者が委託者になり、保険金受取人以外の親族を受託者、保険金の実質的な受取人を受益者、死亡保険金請求権を信託財産とする信託です。これにより保険契約によ

Page 33: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 32

国民生活センター 相談情報部

Hハ イ フ

IFU技術を用いたという美容機器で、顔に熱傷を生じさせたエステサロン

エステサロンにて、薬機法*1違反の可能性のある機器を使用し、医師法違反の疑いのある施術を行い、危害が生じた事例における、販売運営会社とのあっせん交渉について紹介する。

と尋ねても、まともな返事がなく納得できない。エステサロンのホームページを見ると、この機器は前立腺がんの治療に用いられる技術を利用していることや、「脂肪に破滅的なダメージを与える」ことが記載されていた。そのような機器をエステサロンで使用してよいのか。� (30歳代 女性 給与生活者)

国民生活センター(以下、当センター)は当該相談を受け付けた消費生活センターと連携して、相談者からの聴き取り内容や使用された機器、施術内容等を検討したところ、以下の問題点が考えられた。・医療の分野で前立腺がん等の治療に使用しているHIFU技術を用いたという機器を美容機器として使用し、痩

そう身しんエステ等を行っている。

・このエステサロンのホームページに「HIFU機器を使用し脂肪細胞に対して物理的に刺激・ダメージを与える」等と記載されており、身体への侵襲行為*3を行うことをうたっている。

結果概要

結婚式を間近に控え、小顔にするために、クーポンサイトで「高密度焦点式超音波」(HIFU)*2

という新しい技術を用いた機器の施術を受けられるエステサロンのクーポンを見つけ、2,500円で購入し、店舗に出向いた。施術前に「腫れては困るが大丈夫か」と尋ねると、「大丈夫」と言われ、そのほかのリスク説明もなかったため施術を受けた。エステティシャンから「急ぎなので出力100でやりましょう」と言われた直後、顔面が急に熱くなり痛みが走った。施術後、頬に熊の爪で引っかかれたような3本のミミズ腫れができた。エステティシャンに傷について尋ねると「腫れはすぐにひく」と言われたが、不安になりすぐに病院に行った。医師から「熱傷になっている。赤みはひくが傷は残るかもしれない」と言われ、ステロイド剤をもらったが、傷は治らず、悲惨な気分で結婚式を迎えた。その後、エステサロンに「どういう施術をしたのか」

相談内容

*1 �医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)

*2 �「HIFU」とは「高密度焦点式超音波」の略で、医療の分野ではがん治療等に用いられている技術である。

*3 �生体に傷害を与えること(野口忠編『栄養・生化学辞典(普及版)』朝倉書店、2010年)

Page 34: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 33

薬機法違反の可能性がある。上記見解を踏まえ、販売運営会社とあっせん

交渉を行った。販売運営会社は、「危害の発生はストレスや疲労、体調等の個人差が影響する。返金に関してはクーポンサイト運営会社から2,500円を返金してもらえばよい。それ以上の対応は行わない」と強硬な姿勢であったが、粘り強く交渉した結果、販売運営会社から見舞金も含めて約15万円を支払うとの提示があり、相談者もその金額に同意したため、合意となった。

当センターでは2017年3月に「エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!-熱傷や神経損傷を生じた事例も-」を公表した*6。HIFU機器によりエステティシャン等が人への侵襲行為を行うことは、医師法違反のおそれがあるため、エステサロン等でHIFU施術を受けないよう消費者に注意を呼びかけるものである。エステティックの現状として、施設(エステサロン)や施術者(エステティシャン)に公的な基準や規制はなく、自主規制を設けている業界団体への加盟も義務づけられていない。HIFU施術のように次々と新しい施術が行われているが、その施術の是非の検討も不十分であり、実際に危害が発生している現状がある。消費生活センター等でのエステティックサー

ビスに関する相談対応において、エステサロン等で行うことができる行為なのかという問題意識を持ちながら、機器名、施術内容の聴き取りを行うことで、関係機関への情報提供や連携、さらには違法性の判断につながる可能性が高まる。そして、その積み重ねが消費者トラブルの減少につながると考える。

問題点

・HIFU機器の販売業者がこのエステサロンを運営している(以下、販売運営会社)。韓国の医療機器を一部改良した機器を使用し、ホームページ上に「脂肪に破滅的なダメージ」等、効能・効果をうたっているが、国内での医療機器としての登録は確認できなかった。・このエステサロンのホームページには、施術前・施術後の写真掲載や、「世界最高水準の最新痩身機器を多数取り揃

そろえ、痩身エステの最

高峰としてお客様をお迎え」「ダウンタイム*4

のない安全な施術が可能」等、裏付けとなる合理的根拠が確認できない表示が複数みられる。・施術前のリスク説明がなく、危害発生後も医師への受診を勧めていない。また、施術内容を確認しても明確な回答もできず、エステティシャンがこの機器の十分な認識を持たないまま施術をしていたようすが伺われる。以上の本件問題点について、関係省庁や都道府県、関係団体、医師、弁護士等に確認したところ、以下の2点の見解が得られた。①HIFU機器は、人体の表面を傷つけずに、超音波を体内の特定部位に集中させることで加熱し、熱変性を生じさせることができることから、HIFU施術は、医師の医学的判断および技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、または危害を及ぼすおそれのある「医行為*5」に当たると考えられ、エステティシャン等がHIFU施術を行うことは医師法に抵触するおそれがある。②2015年2月「皮下脂肪を燃焼させる効果がある」としてHIFU機器をエステサロン等に販売した卸売会社の社長ら6人が、未承認の医療機器を販売した薬事法違反の疑いで逮捕されていることを踏まえれば、本件HIFU機器の販売等も

*4 �手術後の腫れや痛みなどがひいて、手術前の生活を取り戻せるまでにかかる時間のこと。

*5 �「医行為」とは、「当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」と解釈されており、反復継続する意思をもって行う医業は、医師でなければなしてはならないと定められている(医師法第17条)。

*6 �2017年3月2日公表� �http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170302_1.pdf

Page 35: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 34

一般民事、刑事事件、子どもに関わる事件、知的財産、法律相談などを手がける。協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所)

菅原 修 Sugawara Shu

弁護士。第一東京弁護士会、子ども法委員会所属。

相談者の気持ち

暮らしの法律

第 回60

20名くらいのグループで定期的に勉強会を開いています。ウェブ上で掲載された新聞記事を資料として利用したいのですが、無断でコピーしてもよいのでしょうか?

新聞記事をコピーして利用するには?

新聞記事の著作権者(新聞社)の許諾を得る必要があります。著作権法(以下、法)2条1項1号によれば、「著作

物」とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」を指します。分類としては、新聞記事のうち、文章部分は「言語の著作物」(法10条1項1号)に、写真部分は「写真の著作物」(同8号)に当たるでしょう。巷ちまたでは、「事実の伝達にすぎない雑報及び時事

の報道は…著作物に該当しない」と定める法10条2項を根拠に、新聞記事の著作権を否定する見解も見受けられます。しかし、同項の適用対象は、人事異動や訃報について事実のみを羅列した記事など誰が書いても内容が同じになる記事に限られます。事故・出来事の原因や背景事情を取材した内容を含む記事、コラムや社説など、多くの記事には記者毎の創作性が認められるため、同項が適用されず著作物に当たります。新聞記事が著作物に当たる場合、著作権者には、いくつかの権利が認められます(法17条1項)。その1つが複製権であり、著作権者は、著作物を複製(法2条1項15号)する権利を専有し

ています(法21条。著作権の英訳がcopyrightであるように、複製権は著作権の中核的権利です)。そのため、コピーをする際は、原則として著作権者の「許諾」を得なければなりません(法63条1項、2項)。場合によっては利用料の支払いも必要です。本件では、法10条2項の適用がある場合を除き、著作権者の許諾を得るべきです。一般に、新聞記事の著作権者は、執筆した記者が所属する新聞社です(職務著作。法15条)。例外的に、「個人的に又は家庭内その他これに

準ずる限られた範囲内」における使用、つまり私的使用を目的とするときは、著作権者の許諾を得ずにコピーすることができます(法30条1項柱書)。「その他これに準ずる限られた範囲内」というのはあいまいな表現ですが、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4~5人程度であり、かつ、その者間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要」であると考えられています*。本件は微妙な事案ですが、私的グループとはいえ20名程度の規模ですから、私的使用には当たらないと考え、原則どおり新聞社の許諾を得るべきでしょう。

* �第5小委員会(録音・録画関係)報告書/昭和56年6月/文化庁参考:ウェブ版「国民生活」2016年5、11、12月号「誌上法学講座」

Page 36: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 35

判例暮らしの

消費者問題にかかわる判例を分かりやすく解説します

国民生活センター 相談情報部

してはいないから、本件携帯電話は同項ただし書きの「放送の受信を目的としない受信設備」に該当すると主張して、NHK(Y)に対して、NHKとの放送法64条1項の放送受信契約締結義務が存在しないことの確認を求めた。争点になったのは、ワンセグ機能付き携帯電

話を携帯することが、①放送法64条1項本文のNHKとの放送受信契約の締結義務の要件である「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した」ということに該当するか、また、②仮に該当するとしても、同項ただし書きは、「放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(中略)若しくは多重放送に限り受信す

Xは、ワンセグ機能付き携帯電話を所有している。通常のテレビジョン受信機はX住所地に設置されていない。X住所地では、本件携帯電話は、ワンセグ機能が正常に機能していればNHKの放送を受信することができる。Xは、⑴ワンセグ機能付き携帯電話を一定の場所に設置しておらず、携帯しているに過ぎず、Xは放送法64条1項本文の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当しない、⑵仮に、該当するとしても、Xは本件携帯電話をNHKの放送を視聴する目的で所有

事案の概要

ワンセグ機能付き携帯電話所有者のNHKとの放送受信契約締結義務本件は、ワンセグ機能付き携帯電話の所有者が、同携帯電話は、一定の場所に設置し

ておらず携帯しているに過ぎないから、放送法64条1項本文の「協会の放送を受信する

ことのできる受信設備を設置した者」に該当しない等と主張して、NHKとの間に放送受

信契約締結義務が存在しないことの確認を求めた事例である。

裁判所は、放送法では「設置」と「携帯」が区別されていることから、「設置」には「携帯」

を含まないと解して、携帯電話を携帯するに過ぎない者は「協会の放送を受信すること

のできる受信設備を設置した者」に該当しないと判断し、請求を認容した。

(さいたま地裁平成28年8月26日判決

〈控訴〉、LEX/DB掲載)原告:X (ワンセグ機能付き携帯電話の所有者)被告:Y(NHK〈日本放送協会〉)

Page 37: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 36

暮らしの判例

がって、放送法64条1項の「設置」は、同法2条14号の「設置」と同様、「携帯」の意味を含まないと解するのが相当である。放送法の改正がされた1952年当時、ワンセグ放送のような移動体機器を受信機とするテレビジョン放送が想定されていたとは考えられず、一定の場所に設け置く通常のテレビジョン受信機またはラジオが念頭に置かれていたと解される。2009年改正および2010年改正の際、「移動受信用地上放送」や「移動受信用地上基幹放送」の定義として「携帯」という文言が放送法に取り入れられることになったにもかかわらず、受信契約および受信料について定める放送法64条1項の「設置」という文言との関係について、国会で説明がされたり、議論がされたりしたことはなかった。よって、同項の「設置」の意義については、従前のとおり変更しないという扱いがされたものと解するのが相当である。以上のように、放送法64条1項の「設置」を、

受信設備を使用できる状態に置くことと解することはできず、本件携帯電話を携帯するに過ぎないXは「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当しないというべきである。

地上デジタル放送で1つのチャンネルに割り当てられた周波数の帯域を13のセグメントに分割して、その中で移動体用の帯域として割り当てられた1つのセグメントを利用して行われている放送を「ワンセグ」という(図)。ワンセグ放送はデータサイズが小さいので、電波の弱い地域でも受信しやすく、移動体機器の画面が通常のテレビジョン受信機に比べて小さいため、低画質・低音質でも十分に視聴でき、移動しながらでも映像が乱れずに受信できるとされている。そのため、ワンセグ受信機能付き携帯電話も

解 説

ることのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない」と規定しており、その「放送の受信を目的としない受信設備」に該当するか、という点である。

裁判所は、前記争点①について該当性を否定し、争点②については判断せず、Xの請求を認容した。⑴ 「協会の放送を受信することのできる受

信設備」該当性について本件携帯電話は、ワンセグ機能が正常に機能

していればNHKの放送を受信することができるものであるから「協会の放送を受信することのできる受信設備」に該当するものである。⑵ 受信料の性格放送法64条1項の規定によれば、NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、実際に放送を受信し、視聴するか否かにかかわらず、NHKと受信契約を締結する義務を負うから、受信料は必ずしも放送の視聴に対する対価とはいえず、NHKの維持運営のために特殊法人であるNHKに徴収権が認められた特殊な負担金と解するのが相当である。受信料の徴収権を有するNHKは、国家機関に準じた性格を有するといえるから、受信料は国権に基づく課徴金等ないしこれに準ずるものと解するのが相当であり、その要件が明確に定められていることを要する。⑶ 「設置」に該当するか放送法2条14号は、「設置」と「携帯」を区別し

ており、「設置」が「携帯」を含む旨のNHKの主張には、文理解釈上、相当の無理がある。同一の法律において、同一の文言が使用されている場合には、同一の意味に解するのが原則であり、課税要件明確主義の立場からは、いっそう、同一文言の解釈について一貫性が要求される。した

理 由

Page 38: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 37

暮らしの判例

置したことが契約の解約事由である廃止に該当するかが問題とされ、「設置」同様に外形的事実を基準として判断すべきであり、「消費者の自宅にNHKの行う地上系によるテレビジョン放送を受信する機能を有するデジタル放送対応テレビが設置されているという外形的事実に変わりはなく、消費者が本件工事の施工を依頼した者に復元工事を依頼するなどして本件フィルターを取り外せば、本件受信機でNHKの放送を視聴することができるのであるから、(中略)消費者が『受信機を廃止すること等により、放送受信契約を要しないこととなった』ということはできない」とした。この論理でいえば、受信機の購入と同時にこの装置を取り付けても、受信契約締結義務を免れないことになる。この事件も控訴中である。

NHKの放送が受信可能な設備となる。したがって、受信機の「設置」に該当するかどうかの問題は次のようになる。本判決は受信料を租税に準じた「特殊な負担金」と理解して租税法律主義の趣旨(憲法84条)を適用し、条文を厳格に解釈すべきものとしたうえで、立法経緯なども踏まえてこれに該当しないものとした。常識に合致する解釈である。本判決に従えば、解約をするまでもなく契約は無効である。この点につき参考判例①が参考になる。テレビが設置された家具付き賃貸住宅の居住者(会社が借り上げて従業員に住まわせている)がNHKと締結した受信契約につき、受信契約締結義務がない者となされた契約であり公序に反し無効であるとして、既払受信料の返還請求が認められている。参考判例①に従えば、ワンセグ事例においても、契約が無効と判断されれば契約者は支払い済みの受信料を返還請求できることになる。ところで、受信機をめぐっては、近時もう1つ注目される判決として参考判例②が出されている。NHKを受信できなくする装置(フィルター)を設置すれば、「協会の放送を受信することのできる受信設備」に該当しなくなり、既に締結された受信契約を解約できるか、が問題とされた事例である。

参考判例②は、契約後にこのような装置を設

参考判例①東京地裁平成28年10月27日判決(LEX/DB)②東京地裁平成28年7月20日判決(LEX/DB)

参考判例

ハイビジョン

データ放送

1チャンネル分の周波数帯域は 13のセグメントで構成

携帯・移動体受信機向けサービス(1セグメント)

12セグメント

ワンセグと地上デジタル放送の周波数帯域について図

Page 39: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 38

著作権法を知ろう ―著作権法入門・基礎力養成講座

その他の権利制限

野田 幸裕Noda Yukihiro

N&S法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。

弁護士、弁理士

誌上法学講座

第 回14

者の承諾が必要になります。また教科用図書として利用するときにも著作権者の経済的利益のため、教科用図書に利用したことを著作者に通知し文化庁長官が定める補償金の支払いが義務づけられています(同2項)。

また視聴覚障害等の障害のある児童・生徒の教育・福祉のためや教科用図書の文字等を拡大した教科用拡大図書作成のための複製等も補償金を支払えば、著作権者の承諾なく複製等ができます(法33条の2)。同様に公表された著作物は、学校教育目的限りで、補償金を支払うことで著作権者の承諾なく、学校向け放送番組等において放送等することができます(法34条)。

なお、学校等の教育機関において教育担任および授業を受ける者は、授業で使用する目的のため、公表された著作物を、著作権者の利益を不当に害しない限り承諾なく複製することができますし、これら教材を遠隔地に公衆送信することができるようになりました(法35条)。このような複製は私的使用のための複製(法30条)としては認められない可能性が高いのですが、教育目的のため複製が認められています。しかしこの学校教育は非営利のものに限定されているため、学習塾等での利用はできません。また学校教育で利用する際にも著作権者の利益を不当に害する態様での複製はできません。そのため、市販されているドリルを丸ごとコピーして生徒全員に配布することなどは限度を逸脱しており

前回までで著作権の具体的な権利はすべて解説しました。また、複製権に関連して私的使用のための複製(著作権法(以下、法)30条)や引用

(法32条)が適正になされるときは著作権者の承諾を得ないで複製しても複製権侵害には当たらないことも説明しました。そして展示権について所有者による展示の制限ほか(法45 ~ 46条)、上演権・演奏権・上映権ほか営利を目的としない利用の制限(法38条)などについても説明しました。

しかしこれらのほかにも著作権者の承諾を得ないで著作物が利用できる場合がありますので、整理して説明します。

学校教育にはさまざまな学習教材等が必要になりますが、国民の教育レベルを維持向上させるという公共的目的のため著作権の制限を認めつつ、その経済的利益にも配慮した制度が規定されています。

まず公表された著作物は、小中高生の教育上必要な限度で教科用図書に複製して掲載することができます(法33条)。例えば教科書に小説家や詩人の小説や詩を掲載するには著作権者の承諾は不要です。ただし、この制限は小中高の学校教育目的による教科用図書に限定されるので、大学、学習塾等の営利組織、副読本の利用には適用されません。これらの場合は別途、著作権

教育・試験のための制限

Page 40: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 39

誌上法学講座

ころが多くありますが、本条の複製は ❶コピーの主体が図書館であることが前提とされています。そのため ❷利用者によるセルフサービスや ❸外部委託業者によるコピーサービスの場合は本条の適用が受けられないことになります。しかし他方、当分の間法30条1項1号の「自動複製機器」には、専

もっぱら文書または図画の複製に供す

るものは含まないとされているため(法附則5条の2)、結果的には❷❸の場合も複製権は働かず利用者は複写できることになります。●国立国会図書館と国立公文書館

国立国会図書館は書籍のデジタル化の複製(法31条2項)、絶版等資料の公衆送信(同3項)、インターネット資料の収集のための複製が可能です(法42条の4)。

次に国立公文書館は歴史的公文書保存のための複製・公衆への提供のための利用が認められています(法42条の3)。

報道機関の国民への情報伝達機能に鑑み著作物の複製等が可能になる場合があります。まず新聞・雑誌に掲載された時事問題の論説は、禁転載の表示があるものを除き承諾なく他の新聞等に転載等することができますし(法39条)、公開の政治演説や裁判での公開の陳述等も承諾なく利用することができます(法40条)。

また時事の事件を放送等の方法で報道する場合、報道の対象が「事件を構成」する場合(例えばあるイベントで採用されたYが創作したデザインBが、Xが創作し先に公表していたデザインAと酷似しているとのうわさが立ち、YはXのAを無断複製してBを制作したのではないかが疑われる事件があったと仮定して、その疑惑を報道するときに著作物A・Bを対比するなどしてそれら著作物を放送する場合など)や「事件の過程」に著作物が入る場合(上記の事件の関係者に

報道・国家機関の活動のための制限

許されません。次に公表された著作物は、著作権者の利益を

不当に害しない限り、入学試験等の学識技能試験や検定に必要と認められる限度で、補償金を支払うことで、著作権者の承諾なく入学試験問題等に複製したり遠隔受験等のため公衆送信することができます(法36条)。本条の主たる趣旨は、仮に入学試験等の利用のため事前に著作権者から承諾を得なければならないとすれば情報が漏

ろう洩えい

するおそれがあり、入学試験問題の秘匿性と相いれないことから承諾不要とされています。この趣旨を踏まえ裁判例では、本条の対象となるべき試験・検定とは、利用する著作物が何であるかということ自体を秘密にする必要性があり、その著作物の複製に関してあらかじめ著作権者の承諾を受けることが困難なものと限定解釈されています(東京高裁平成12年9月11日判決)。

障害者の福祉のための権利制限として、著作権者から許諾なく、視覚障害者等のためにする著作物の点字による複製、コンピュータによる記録媒体への記録・公衆送信等(法37条)および聴覚障害者のためにする音声の文字への複製・公衆送信等(法37条の2)が認められています。

図書館等には利用者に対し書籍等の貸与を通じ文化的側面から公共奉仕する役割がありますので、各種の権利制限が働きます。

まず一定の図書館等では ①利用者の調査研究のため公表された著作物の一部分(定期刊行物は全部)を1人1部限りとする複製、②図書館資料の保存のための複製、③他の図書館へ絶版等資料の複製物を提供するための複製は、著作権者の承諾なくすることができます(法31条)。

なお図書館ではコピー機が設置されていると

障害者の福祉のための制限

図書館等のための制限

Page 41: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 40

誌上法学講座

平成 24 年(2012 年)の著作権法改正により、著作物利用の円滑化を図る趣旨の規定の一環として以下のように整備されました。

まず付随対象著作物の利用による制限が新設されました(法30条の2)。これは、写真撮影や録音・録画により著作物を創作する際、意図しなかったものが背景に写り込んだり、音声が収音されてしまい、本体の著作物と分離することが困難な付属対象著作物を取り込んでしまう場合があります。その場合、その付属対象著作物の著作権者の利益を不当に害さない限り、承諾なく複製・翻案し、複製・翻案された著作物を付属対象著作物が写り込んだまま利用できるというものです。例えば人物を室内で写真撮影したところ背後の壁に有名な書家の書が架かっていたような写り込みや、繁華街での映画のロケ撮影で新曲の宣伝カーから流れる楽曲が背景に録音されていた場合、これらの書や楽曲は付随的に取り込まれたまま本体の写真や映画に利用することができるというものです。

また検討課程における利用という制限が新設されました(法30条の3)。これはある著作物の利用を著作権者から承諾を得て利用するなどの検討課程で、必要かつ著作権者の利益を不当に害さない限り、著作権者の許諾なくその著作物を利用できるというものです。例えば漫画キャラクターをプリントしたTシャツの販売企画を衣料メーカーが社内で検討する際、そのキャラクターの著作権者の承諾なく試作品にキャラクターを複製・翻案することは私的使用のための複製としては認められませんが(法30条1項)、本制度により利用可能です。

また例えば録音・録画のデジタル技術の研究開発や検証のための複製など技術開発や実用化試験の利用において、著作物を複製するなどし

平成24年(2012年)改正の内容

インタビューしたところたまたま、壁にZ制作の油絵Cが写り込んでおりそのまま放送で著作物Cを背景として放送した場合など)にも正当な範囲で利用することができます(法41条)。

国家の統治機構に関連し、裁判手続きや立法・行政の内部資料として必要と認められる限りで著作権者の承諾なく著作物の複製等の利用が認められています(法42条)。また行政機関の長などは情報公開のため公衆に提供する目的で承諾なく著作物を利用することができます(法42条の2)。

美術の著作物に関連する制限としては法45 ~46条のほかにも以下のものがあります。

美術の展示会で原作品を展示する所有者は、著作権者の承諾なく、観覧者のために作品の解説・紹介の目的で小冊子を作成して美術の著作物を複製することができます(法47条)。しかしこの小冊子は上記の趣旨からあくまで展覧会で展示される作品が認識できるカタログや図録など簡易なものに限定されるべきであり、紙質・規格・判型・複製態様等から観賞用書籍と評価できるような画集は含まれません(東京地裁平成元年10月6日判決、裁判所ウェブサイト)。

次にIT時代に即応した著作物の円滑な流通を促進する趣旨に基づき、インターネットオークションで絵画・書・写真などの美術等の著作物を販売するために出品する際、美術品をデジタルカメラ等で撮影しその画像をインターネット上にアップして公衆送信するなど、著作物の譲渡等の申し込みに伴う複製等については、かかる複製・公衆送信は著作権者の利益を不当に害しない限り、著作権者の承諾なくできることとなりました(法47条の2)。

美術の著作物の制限

Page 42: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

2017.5 41

誌上法学講座

を利用した情報提供の準備に必要な情報処理のための利用(法47条の9)、⑦引用等より複製が許される著作物の譲渡など、複製権の制限により作成された複製物の譲渡(法47条の10)が認められております。

これまで著作権の制限を見て参りましたが、引用(法32条)だけではなく著作権者の承諾なく著作物を利用できる多くの場合においてその出所を明示すべき必要があるのでこの点はご注意ください(法48条)。

また、翻案権に関し要約引用についての解説でも触れましたが、著作権が制限され著作権者の承諾なく複製できるだけでなく、著作権者の承諾なくそれを翻案するなど拡大して利用できる場合があり利用者の便宜が図られています(法43条)。

この半面、私的使用のための複製として利用が許された複製物を他に頒

はん布ぷ

したり公衆送信すれば目的外の使用となります。この場合、公衆送信時など目的外使用したときに複製権を侵害することになりますので目的外使用はしないようご注意ください(法49条)。

最後に、上記の権利制限は著作権の制限に関するものであり著作者人格権を制限する制限規定ではないので注意が必要です(法50条)。したがって著作物の利用に際し適正引用により著作権者から複製権の承諾を得る必要がない場合でも、その著作者の承諾がない場合に著作者人格権が制限されるかは、著作者人格権の制限規定

(公表権について法18条2項3項、氏名表示権について法19条4項、同一性保持権について法20条2項)について別途検討する必要があるのでこの点もご注意ください。

著作権の制限に関する注意点

て利用することが認められました(法30条の4)。

技術的理由などから著作権が制限される場合があります。

放送事業者は公衆送信権を害さず放送することができる著作物について、番組を放送するために6カ月間に限り著作権者の承諾なく一時的に録音または録画することができます(法44条)。

プログラム著作物は、その複製物の所有者はコンピュータを使用して自らの利用に必要な限り、許可なく複製・翻案することができます。ただし複製物が複数ある場合、譲渡後も残余の複製物が利用できることになれば著作権者の利益が不当に害されるため、滅失以外の事由により所有権を喪失したときは原則としてその複製物の保存はできません(法47条の3)。なお一般に量販店で購入できるワープロや計算ソフト等はパッケージにも注記されていますが複製物は売買ではなく貸与されているに過ぎませんので本条の適用はなく専らその利用条件は契約に従うことになるので注意が必要です。

以上のほか、①記録媒体を内蔵した端末機器などの保守・修理等のための著作物の一時的固定(法47条の4)、②インターネットプロバイダ等がサーバに障害が発生したときのバックアップなど、送信障害防止等のための複製(法47条の5)、③インターネットの検索により一覧表示される各項目の下に表示される数行の文書(スニペット)や圧縮された複数画面を表示する一覧画面(サムネイル)など、送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等(法47条の6)、④コンピュータによる統計処理目的のための情報収集など情報解析のための複製等(法47条の7)、⑤コンピュータの使用上、技術的に情報処理過程でなされる著作物の利用に伴う複製(法47条の8)、⑥インターネットの利用に伴うサーバ内での複製など、情報通信技術

技術的理由などによる制限

Page 43: 家庭内の事故を減らす2017.5 2 特 集 の事 を 減らすために B OlT w ú g 題はありませんが、これが合わないとエラーが 起こると考えるモデルです。ヒューマンファクターではこの境界が重要だ

編集・発行