24
発 行 ● 中村市 編 集 ● 企画広報課 〒787-8501中村市大橋通4-10 :34-1111(代表) 公聴FAX:0120-459787 ホームページ http://www.city.nakamura.kochi.jp/ ケイタイ http://www.city.nakamura.kochi.jp/i/ E-mail [email protected] 平成14年12月1日発行(毎月1日発行)No.448 あなたと市政をむすぶ 今月の表紙 今月の主な内容 子どもたちの「選手のみなさん、がんばってください。 エイ、エイ、オー!」という応援メッセージからはじまった 国民体育大会秋季大会。選手と市民が一丸となったすばら しい大会となりました。 P2 P4 P12 P14 P18 P20 P23 P24 2003年 新春はしりぞめ 市町村合併について考える シリーズごみ対策99 介護保険のお知らせ 中村の歴史と文化31 ねんきんだより 中医学研究所コーナー 12月の健康カレンダー

あなたと市政をむすぶ3 広報 なかむら12 合 併 問 題 が 賑 や か に な る と と も に 、 市 庁 舎 の 位 置 の 問 題 が 議 論 さ れ る よ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

発 行 ● 中村市 編 集 ● 企画広報課 〒787-8501中村市大橋通4-10  :34-1111(代表)

公聴FAX:0120-459787 ホームページ http://www.city.nakamura.kochi.jp/ ケイタイ http://www.city.nakamura.kochi.jp/i/

E-mail:[email protected]

報 広 平成14年12月1日発行(毎月1日発行)No.448

あなたと市政をむすぶ

■今月の表紙

■今月の主な内容

子どもたちの「選手のみなさん、がんばってください。 エイ、エイ、オー!」という応援メッセージからはじまった 国民体育大会秋季大会。選手と市民が一丸となったすばら しい大会となりました。

P2 P4 P12 P14 P18 P20 P23 P24

2003年 新春はしりぞめ 市町村合併について考える シリーズごみ対策99 介護保険のお知らせ 中村の歴史と文化31 ねんきんだより 中医学研究所コーナー 12月の健康カレンダー

広報 なかむら 1 2 2 ●

文化センター 中 村 小学校

一条通

高知銀行 四国銀行

天神橋アーケード

中村病院

新ロイヤルホテル

小姓町

本 町

京 町

新 町

コース図

 来る、12月23日(月・祝)に県下のトップランナー約400名を迎え、第34回読売中村ロードレースを開催いたします。 市民の皆さんの暖かいご声援をお願いいたします。 なお、当日はレースのスムーズな運営を図るため、一部交通規制が行われますので警察官、交通指導員の指示に従うようご協力をお願いいたします。 ◎日 程 平成14年12月23日(月)祝日 雨天決行 午前10時 スタート ◎コ ー ス 10km     安並運動公園バスロータリー ~ 蕨岡坂折(折り返し) 5km     安並運動公園バスロータリー ~ 秋  田(折り返し) 3km     安並運動公園バスロータリー ~ 安  並(折り返し) ◎ 問い合わせ先 第34回読売中村ロードレース大会事務局 働く婦人の家内(市)社会体育課   TEL (35)1444

主  催:中村市教育委員会 (財)中村市体育協会 中村市体育指導委員会

協  賛:中村市民憲章推進協議会

日  時:平成15年1月3日(金) 午前10時~

コ ー ス:約1200m(中村小学校→新町→天神橋→小姓町→文化センター前→中村小学校)

参加方法:どなたでも参加できます。 当日、会場で受付します。

決行・中止について:午前8時30分に煙火をあげてお知らせします。

         小雨決行ですが、中止する場合は

         午前8時に、中村小学校玄関前に

         掲示します。

そ   の  他:大会中の事故については、

         主催者がかける1日傷害保険の範

         囲内での対応となりますのでご

         注意ください。

問 い 合 わ せ 先:「働く婦人の家」内 (市)社会体育課

         TEL(35)1445

コース図

10km折り返し地点 至大用

坂折

麻生

秋田

喫茶 後川

田野川 秋田橋

5km折り返し地点

3km折り返し地点

安並

国 道 四 三 九 号 線

バ   ス ロータリー

運動広場

プール 児童園

温水プール

駐車場 市民 スポーツ センター

スタート・ゴール地点

第34回 読売中村ロードレース 第34回 読売中村ロードレース

広報 なかむら 1 2● 3

 合併問題が賑やかになるとと

もに、市庁舎の位置の問題が議

論されるようになってきました。

一番の問題は①交通の便のよい

ところ、②駐車場を広くとれる

ところ、に移した方がよいので

はないか、ということです。こ

れがこと、公民館とか事務所の

ような利便性が一番大事な要素

であれば、確かに文句なしにそ

の通り、ということになるかも

しれません。

 しかし、市役所はそうした要

素だけでなく、①市役所と町の

つながり、②町の風格や発展の

重心、としての大事な役割をも

っているのです。

 ディズニーランドの存在など

は別にして東京に、なつかしさ

や風格を感じる人は少ないでし

ょう。しかし、京都は今に至る

まで人の心に何かを訴えるふる

さとでありつづけています。飛

騨高山にしても萩にしても津和

野にしてもいつまでも人の心を

ひきつけてやまない町の伝統を

もっています。中村市も色んな

ものが震災や台風でこわれてな

くなった、といっても、時の関

白が「風水」に従って京都にな

らって町を作った由緒正しい小

京都であり、碁盤の目の街づく

り、一條さん、天神さん、東山、

佐岡、右山、鴨川などが残され

ています。この中で一條さんの

御所は町の中央にあって、天神

さん(=今の市役所の位置)に

保護される形だったと考えられ

ます。つまり一條さんと市役所

は昔から一体であって町の中央

にあったのです。こうした伝統

を大切にしない町には、風格が

さまれた中洲には、中村の重要

な産業が密集しており、これは

全然郊外へ空洞化していません。

すなわち、専門店、飲食、飲み

屋、医療、教育、福祉、宿泊、

銀行、電力、官庁で、これが四

国西南の中核をなしているので

す。しかもこの多くが市役所と

密接な関係を保っています。市

役所が中洲の外に出れば、この

総体の中の一部は役所に引きず

られて外へ出るとか、つぶれる

とか関係が細るとかして、中心

の市街地の多くは空洞化するで

しょう。須崎でも町中にあった

市役所が道路沿いの便利なとこ

ろに移っていった時、町がさび

れましたし、窪川では中心市街

地が空洞化した時、中に残され

たお年寄りのための買い物バス

を仕立てなくてはいけなくなり

ました。

 有機的な連携やなりわいの発

展、歴史や伝統などをとるか、

利便性をとるか、どちらが大事

なことでしょうか。これが中村

が小京都でなかったら話は別か

も知れませんが。

 そうはいっても利便性も大切

です。このため新庁舎を現位置

で建て替える場合は、利便性を

大いに向上させます。①まず国

道五六号からのアプローチを財

政状況をみて実現します。②大

橋通りは市役所の前を三車線化

して市役所への入りこみ線を作

ります。③市役所の敷地の高さ

を現大橋通りと同レベルまで掘

りこみ、百八十台の駐車場を作

り、百台程度は市民に開放する

ようにします。職員駐車場は別

途用意します。市役所へは車庫

からエレベーターで上ります。

④国道を旭通りまたは東町堤防

線へふりかえ、大橋通りの負荷

をへらします。

市長室こぼれ話

中村市長 澤田五十六

No.30小京都中村の伝統は 大事だと思います。

なく、どこかちぐはぐな感じが

あるものです。つまり中村の町

は昔からの都市計画を受けつい

でおり、そこに多くの人がこの

町に来ると、「なんとなくほっ

とする」「町らしい町のたたず

まいを感じる」といわせるもの

があるのです。中村市は土佐市

や須崎市のような街道沿いに発

展した町でもなく、宿毛市のよ

うに発展できるところに発展す

るアメーバ状の町でもありませ

ん。こういう伝統を大事にする

かのように一万一千人の人が

中村の中洲に住み、それを重心

として西に具同七千人、東に東

山四千人、南に下田三千人と、

実にきれいに町が方射状に広が

っています。その中心が市役所

なのです。

 町はそうなっていても、市役

所がのいても関係ないだろう、

といわれるかも知れません。と

ころが町と市役所は有機的につ

ながっているのです。郊外型の

商業は確かに川の外に展開して

いっていますが、二つの川には

 四万十川学遊館では、日頃の調査研究

で得られた魚や昆虫はもちろんのこと、

国内外の関連施設や研究者からも興味深

い生き物が次々と届けられています。特

に秋から冬にかけてはゲンゴロウなど水

生昆虫の季節で四国産タガメやコガタノ

ゲンゴロウをはじめ、多くの水生昆虫が

集まっています。全国的に珍しいヒメタ

イコウチも香川の研究者から送られ、展

示しています。

 また、巨大ザリガニとして知られるウ

チダザリガニも北海道千歳市の「サケの

ふるさと館」から送られて来ました。四

万十の魚ではヒモハゼやクボハゼなど小

型のハゼ類を目にすることのできる季節

になります。 問い合わせ先 四万十川学遊館  (37)4111

ヒメタイコウチ

ウチダザリガニ

四万十川学遊館は冬休み期間中および

年末年始休まず開館しております。

ご利用ください。

広報 なかむら 1 2 4 ●

 平成十七年三月の合併特例

法の期限をひかえ、県下でも

市町村合併について活発な議

論が行われています。中村市

では今年一月から三月にかけ

て地区別懇談会を行い、五月

には中村・大方・佐賀・西土

佐の四カ市町村で合併検討任

意協議会を設立しています。

これまで合併検討任意協議会

では、四カ市町村の合併を想

定した新ビジョンづくりや財

政シュミレーション、各種税

や使用料などの住民負担につ

いて検討・協議してきました。

これを受けて中村市では検討

内容について住民に説明し、

みなさんの意見を聞くため十

月十七日から市内十三カ所で

地区説明会を開催しました。

 地区説明会では、合併した

場合の新市の姿、市長の合併

に対する考え方の説明や参加

者との意見交換を行いました。

 地区説明会での意見交換を

一部抜粋してみます。

●(問:住民)

 地方交付税が減らされると

いわれるがこれは本当なのか。

●(答:市長)

 現在の国のきびしい財政状

況のなかで国は借金しながら

地方交付税を払っており、こ

のまま今の地方交付税を受け

続けることができるとは考え

られない。

●(問:住民)

 合併したとしても十五年後

には地方交付税が減っている

が。

●(答:市長)

 合併をした場合、十年間は

現在の交付税の算定は維持さ

れる。その後五年間をかけて

徐々に減らされることとなる

ので、十年から十五年間の猶

予期間が与えられることにな

る。交付税が減らされること

があってもその間に合理化を

進め、住民サービスには影響

をあたえないような財政運営

をしていく。

●(問:住民)

 合併により中山間地域が衰

退したり行政サービスが行き

届かなくなってしまうのでは

ないか。

●(答:市長)

 昭和の大合併のころは高度

成長期で都会へと人が流れた

が、今後はこのような流れは

考えにくい。また、合併をし

た場合には地方に支所を置き

サービスが維持できる体制を

整備する。また現在合併を検

討している四カ市町村はとも

に中山間地域といえるのでど

のように工夫していくかが重

要な課題となってくる。

●(問:住民)

 新庁舎位置について

●(答:市長)

 現庁舎位置は、東の大方・

佐賀、西の宿毛・三原、北は

西土佐、南は土佐清水という

位置関係からみて東西・南北

の中心に位置している。堤防

内には医療機関をはじめ、宿

泊・飲食・専門店・観光・行

政・教育・福祉機関が多くあ

り、堤防の中が中村市の中核

となっている。まち全体の発

展について考えると、市役所

の狭い駐車場の問題、交通の

利便性という問題が全てでは

ないし、このような問題は解

決することができる。利用し

やすい形に改善しながら建て

かえをしたいと考えている。

 また、その他に「住民の意

見が集約されるような方法を

考えていただきたい。」など

の意見が聞かれました。

 地区説明会では市長と住民

が膝を交えて話をすることが

でき、住民のみなさんのさま

ざまな意見を聞くことができ

ました。この地区説明会でい

ただいた意見やアンケート結

果は今後まとめて公表する予

定です。

市民のみなさんの意見をお聞

かせください。

市)総務課広域合併調査室 

      (

34)

1111

       (内線237)

広報 なかむら 1 2● 5

年末・年始の 市役所関係業務について

~お知らせ~ ☆年末・年始の市役所関係業務は、次のとおりとなっています。

 なお、詳細については、それぞれの施設までお問い合わせください。

◆ 一般業務 ◆(市民課窓口業務を含みます)  ○年 末 12月27日(金)まで 平常どおり  ○年 始 1月6日(月)から 平常どおり

◆ 図 書 館 ◆ (35)2923(ダイヤルイン)  ○年 末 12月28日(土)まで 平常どおり  (ただし、27日(金)は図書整理のため休館)  ○年 始 1月4日(土)から 平常どおり  (6日(月)は休館日です)

◆ 市民病院 ◆ (34)2126(代)  ○年 末 12月27日(金)まで 平常どおり  ○年 始 1月6日(月)から 平常どおり  (救急患者は、受診できます)

◆ ごみ収集 ◆  ○年 末 12月30日(月)まで収集します。  ○年 始 1月4日(土)から収集します。  (担当課:地球環境課)

◆ 溶融炉(幡多クリーンセンター:上ノ土居) ◆ (31)2600  ○年 末 12月30日(月)まで 平常どおり  ○年 始 1月4日(土)から ただし、一般の直接受け入れは1月6日(月)からとなります。  ゴミは、竹島の環境センターへは持ち込めません。ご注意願います。

◆ 火葬場(幡多中央斎場) ◆ (43)0077  ○年 末 12月31日(火)まで  ○年 始 1月2日(木)から

◆ し尿処理(衛生センター) ◆ (36)2464  ○年 末 12月30日(月)まで  ○年 始 1月6日(月)から

※市役所関係業務に関する詳細については、それぞれ各施設、担当課までお問い合わせください。  (34)1111(代)

 運転免許センターおよび各警察署では、平成14年12月28日(土)から平成15年1月4日(土)まで《警察署の場合は、1月5日(日)まで》の間、すべての運転免許業務を行いませんのでご注意ください。 ○運転免許更新事務は、年末は12月27日(金)まで、年始は1月5日(日)《警察署の場合は、 1月6日(月)》からです。 ○年末年始の間に運転免許証の有効期限を迎えられる方(平成14年11月28日から平成14年 12月5日の間に誕生日を迎えられる方)は、平成15年1月6日(月)まで有効となります が、この1月6日までに更新手続きをしなければ免許は失効となります。 ○更新の手続き期間については、道路交通法の改正によって、誕生日の1カ月前から誕生日 以後1カ月の合計2カ月の間に手続きができます。 ○更新以外の運転免許業務は、年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)  から平常通り業務を行います。          ● 問い合わせ先  中村警察署  (34)0110

★★★★★★★★★★★

広報 なかむら 1 2 6 ●

DECEMBER

12月 お 知 ら せ

 税の納め忘れは

    ありませんか?

〜滞納整理強調月間のお知らせ〜

 中村市では、十二月を滞納整

理強調月間と定めて滞納市税の

一掃に努めております。未納の

税がございましたらお早めに納

付をお願いします。なお、昼休

み(正午〜午後一時)について

も納税業務を行います。お支払

いに来られる方もしくは納税に

関するご相談等がある方は、お

気軽にご来庁またはご連絡をし

てください。

●問い合わせ先

(市)税務課収納係 

       (35)5552

市県民税等の障害者控除

対象者の認定について

 税法上の障害者控除は、通常

「身体障害者手帳」等を交付さ

れている方などについて認めら

れていますが、手帳の交付を受

けられていない方でも、年齢六

十五歳以上で介護保険の要介護

認定(要介護度一〜五)を受け

られた方は、税の障害者控除の

対象となる場合があります。

 市県民税の申告をされる方に

ついては、市税務課に介護保険

被保険者証を提示してください。

 所得税の確定申告をする際に

は、「

障害者控除対象者認定書」

が必要ですので、福祉事務所に

介護保険被保険者証を持参のう

え、交付についてご相談くださ

い。

  ●問い合わせ先

(市)福祉事務所社会福祉係 

       (3 4)1 1 2 0

(市)税務課市民税係

       (3 4)1 1 1 2

「労災かくし」の排除に

ご協力を!

 事業者は、労働者が事業場

や工事現場等において仕事中

に労働災害等で負傷したり急

性中毒により死亡または休業

した場合には、労働安全衛生

法第一〇〇条に基づく「労働

者死傷病報告」を所轄の労働

基準監督署長に提出しなけれ

ばなりません(違反した場合に

は罰則の適用があります)。

 ところが、労働災害等があ

ったことをかくすため、「労

働者死傷病報告」を所轄の労

働基準監督署長に提出せず、

あるいは虚偽の内容を記載し

て報告するなどのいわゆる労

災かくしが跡を断ちません。

 高知労働局や各労働基準監

督署においては、これまで以

上に、労災かくしの排除に努

めて行くこととしております

が、事業者をはじめ、市民の

みなさまのご理解とご協力を

お願いいたします。

●問い合わせ先

高知労働局労働基準部監督課

  088(885)6022

中村県税事務所から

お知らせ

 自動車税の納付はお済みでし

ょうか。(納期限は五月三十一

日)お済みでない方は、年内に

納付していただくようお願いし

ます。

 自動車税は、毎年四月一日現

在の登録上の持ち主(使用者)

に課税されます。(年度途中で

名義変更しても課税される人は

変わりません)

 「名義変更せずに、他人に車

を譲った。」ことにより、自動

車税に関するトラブルがおこっ

たりしています。自動車を譲ら

れる時は必ず「名義の変更」を

してください。

 また、自動車税は、高知運輸

支局で抹消の登録をしない限り

課税されます(単に、車に「乗

っていない」「解体した」とい

う状況では課税されます)。

乗っていない、今後乗る予定の

ない自動車は、抹消登録をする

ようにしてください。

○問い合わせ先   

 中村県税事務所  

       (35)5974

身体障害者航空旅客運賃の

 

割引対象者の範囲が

   拡大されます

◎割引対象者の拡大

 身体障害者手帳の交付を受け

ている満十二歳以上の身体障害

者の方はすべて、航空旅客運賃

の割引を受けられることになり

ました。          

 なお、第一種身体障害者の方

につきましては、これまでどお

り本人および介護者が割り引き

を受けられます。

○割引運賃額

 身体障害者割引運賃は各航空

運送事業者が設定するものであ

り、航空運送事業者または路線

によって異なることがあります。

○航空券の購入手続

 航空券販売窓口に身体障害者

手帳を呈示してください。

(第一種身体障害者が介護者と

 ともに搭乗する場合は、同時

 に購入すること)

○実施期日

 平成十五年一月一日搭乗分

(平成十四年十一月一日発売開

 始分)から実施されます。

○問い合わせ先 

(市)福祉事務所社会福祉係

       (34)1120

広報 なかむら 1 2● 7

間伐研修事業が行われました

 10月15日、中村市では大屋敷地区の民有林を利用して、間伐

研修事業を行いました。当日は、市職員および森林組合から31

名が参加し、長期にわたる林業不振の中で手入れの行き届かな

い荒廃した森林が増えるため、健全な森林の再生に不可欠な間

伐の作業を行い、林業への理解と環境意識を高めるとともに、

望ましい森林づくりのための活動の契機となるようこの事業

が行われたものです。中村市では今後もこうした間伐等の取り

組みを継続していく予定です。

県立中村高等技術学校では、平成15年度職業訓練生を次県立中村高等技術学校では、平成15年度職業訓練生を次の要領で募集しますの要領で募集します。

県立中村高等技術学校では、平成15年度職業訓練生を次県立中村高等技術学校では、平成15年度職業訓練生を次の要領で募集しますの要領で募集します。

県立中村高等技術学校では、平成15年度職業訓練生を次の要領で募集します。

       ○問い合わせ先○ 高知県立中村高等技術学校   (37)2723 中村公共職業安定所      (34)1155

 今月、工業統計調査が実施されます。本調査は毎年行われて

いる統計調査で、製造業の実態を明らかにすることを目的とし

ており、調査の結果は国や都道府県の施策立案の基礎資料など

や民間企業、大学など国民生活の幅広い分野で活用されます。

 調査対象は製造業に属する全ての事業所です。対象事業所に

統計調査員がお伺いしますのでご協力くださいますよう、よろ

しくお願いします。

○問い合わせ先

       (市)企画広報課広報統計係  (34)6128

工業統計調査実施のお知らせ 工業統計調査実施のお知らせ

*** ***

年末年始の交通安全運動が始まります。

H15.2.12~H15.3.7

H15.3.18

中学校卒業者(平成15年3月卒業見

込み者を含む)またはこれと同等以上

の学力を有する方で、30歳(平成15年

4月1日現在)未満の方

中学校卒業者または

これと同等以上の学

力を有する方

総合住宅サービス科

6カ月

20名

左官・タイル施工科

2年

10名

2年

10名

高校卒業者(平成15

年3月卒業見込み者を

含む)またはこれと同

等以上の学力を有する

方で、30歳(平成15

年4月1日現在)未満

の方

訓練期間

募集人員

募集期間

試 験 日

募集資格

1年

20名

H15.1.6~H15.2.5

H15.2.14

木造建築科 鉄骨建築科

 平成14年12月20日(金)~平成15年1月9日(木)まで 年末年始の交通安全運動が実施されます。      

運動の重点は  ①高齢者の交通事故防止

             ②飲酒運転の撲滅  今年に入り「交通死亡事故多発幡多地区警報」が発令されるなど、交通死亡事故が多発しております。  また、年末年始のこの時期は,特有の慌ただしさによる交通事故の多発や、飲酒絡みの交通事故が懸念されます。  正しい交通ルールと交通安全の実践を習慣付け、安全運転を心がけましょう。 ○問い合わせ先  (市)市民課市民係 (34)1111 内線123

「交通安全は家庭から」

平成15年度職業訓練生募集

平成15年度職業訓練生募集 平成15年度職業訓練生募集

広報 なかむら 1 2 8 ●

環境にやさしい農業だより環境にやさしい農業だより 環境にやさしい農業だより環境にやさしい農業だより 環境にやさしい農業だより環境にやさしい農業だより 環境にやさしい農業だより環境にやさしい農業だより  当会は、四万十川周辺環境と調和した農法の普及やそれによる「生産者の顔が見え

る」「安全」「安心」な食材の市内での流通促進を目的として、生産者、畜産農家、

消費者それぞれの有志により平成12年度に発足し、「栽培研究」「販売促進」「啓

発・交流活動」など様々な活動を行っています。

問い合わせ先:「環境にやさしい農業のための研究会」

       事務局(市)農林水産課  (34)1117

環境にやさしい農業だより環境にやさしい農業だより 環境にやさしい農業だより ゆうきで

元気!!

生産者、消費者を問わず賛同していただける方を募集しています。

無農薬への挑戦!

 無農薬への挑戦1年目。農薬の使用を中止した

ほ場には、どこからとなくあらゆる害虫が寄ってく

る。油断すればキャベツは芯だけに…『健全な土がで

きれば、作物は強くなる』それまでの対策は如何に…

活動を開始し3年目。本年度は

 ①四万十こだわり農産物表示認証制度(詳しくは

次ページ) ②学校給食への食材供給 ③堆肥を利

用した土づくりの推進(作業受託) ④消費者との

交流 ⑤生産技術の向上 などを重点的に取組んで

いきます。

認証委員会の活動(次ページ参照)

 認証委員が登録ほ場を巡回し、生産状況や栽培記

録のチェックを行います。もちろん、その場では認

証委員・生産者それぞれのノウハウによる有意義な

意見交換も行われます。

 モグラ・ミミズがいるほ場では、ニンジンや大根

などは二股、三股になることも…見栄えは悪いが、

味はかわらない。

 会員の「後川梅特産物生産組合」では、消費者の方

に実際に農作業を体験していただくことで生産現

場への理解や収穫の喜びを実感してもらおうと栽

培体験農園を設置いたしました。まず、会員やJA、

普及センターなどの指導のもと「堆肥による土づく

り」を体験していただきました。現在、野菜の栽培に

挑戦中。

消費者との交流

堆肥ってこんなもの?クワの持ち方から親切に教えてくれるのが嬉しい。子どもにも体験させたい。(レクレーション農園「梅園の中の小さな畑」にて)

ほ場巡回風景(東富山 安全食材生産部会登録ほ場)

広報 なかむら 1 2● 9

問い合わせ先:環境にやさしい農業のための研究会事務局(市)農林水産課TEL(34)1117

防 除 施 肥

農 薬 ・

化 学 肥 料 栽 培

(C)

区 分

農 薬 ・

無 化 学 肥 料 栽 培

(A)

● 減 農 薬 の 範 囲 内 で あ っ

て も 収 穫 前 の 5 日 間 は 農 薬 の 使 用 を 避 け る 。

その他

● 遺 伝 子 組 換 え 技 術 を 用 い た も の が 明 ら か で あ る 種 子 、

種 苗 は 使 用 し な い 。

栽 培 の 基 準

  高知県における標 準的な化学合成肥 料使用量の 2割2割 2割2割 2割 以 内まで低減してい ます (窒素成分のみ)

市内で生産された 畜産堆肥による土 づくりを実施して いるもの

  高知県における標 準的な化学合成農 薬使用回数の 2割 以内まで低減して います

認 証 表 示 マ ー ク ほ 場 の 条 件

化学合成農薬およ び化学合成肥料を 使用しないでかつ 市内で生産された 畜産堆肥による土 づくり期間が3カ 年以上経過するも の ※他の天然資材と の併用あり

*作物ごとに基準回 数を定めています

*作物ごとに基準使 用量を定めています

上記期間が 3カ年未満のもの (B)

四万十こだわり農産物表示認証制度

☆環境にやさしい農業のための研究会☆

上記表示マークを見かけた時は、食してみてください。

 この制度は、『安全・健康に配慮した農産物』として認証シールなどにより表示し、市民の方々に「地元で生産されたもの」を、より愛していただくための制度です。当会において定めた「ほ場の条件」「防除および施肥基準」を基に収穫開始前に第三者(認証委員会)による「栽培記録」「購入資材」「現地ほ場」などの調査結果に基づき会長が認証し、表示販売を許可しています。  現在、まだわずかでありますが、学校給食への供給をはじめ市内スーパーや消費者団体などで「認証農産物」の流通も始まりました。今後も、市民の方々のご理解をいただきながら信頼ある制度として普及に努めていきます。

化学 合成 肥料 は 使用しない

び除草 剤は 使用 しない

化学合成農薬およ

広報 なかむら 1 2 10 ●

たこづくり教室 【日 時】平成14年12月15日(日)午後1時~午後5時

【場 所】中村市立中央公民館 1階 大会議室

【参加者】小、中学生(子どもさん一人でも、親子でも、おじいちゃん、おばあちゃんと  

  でも参加できます)

【募集人員】50名(先着順)

【受付期間】平成14年12月9日(月)~12月13日(金)

      なお、定員になり次第締め切らせていただきます。

新春たこあげ大会 【日 時】平成15年1月13日(月)午後1時~午後3時

     雨天の場合は1月19日(日)

     当日天候が不順の場合は(市)教育委員会生涯学習課で確認してください。

【場 所】四万十川鉄橋下(中村側 お祭り広場)

【参加者】自作だこを持っている人(一人で揚げられない子どもさんは、親子で参加   

 してください)

【その他】いろいろな賞品を用意しています。

    また参加者全員に「ぜんざい」を用意しております。

※いずれも参加料は無料です。

【申し込み・問い合わせ先】

(市)教育委員会 生涯学習課まで直接または電話で申し込んでください。  (34)6299

昔から親しまれ伝えられてきた「和だこ」を四万十川の風に乗せて思いっきり揚げてみませんか!

収穫ありの学校だ。 ただ、野菜や果物、花などの収穫だけがある学校じゃない。

〒781-2128 高知県吾川郡伊野町波川234 TEL088(892)3000

高知県立農業大学校 平成15年度 学生募集 園芸学科 45名 畜産学科 5名

○ 一般募集

出願期間

 平成15年1月8日~1月16日

試 験 日

 平成15年1月24日

試験科目

 (必須)国語Ⅰ

 (選択)数学Ⅰ または農業

四万十いやしの里からのお知らせ 四万十いやしの里からのお知らせ

青少年健全育成事業

参加者募集参加者募集 参加者募集参加者募集 参加者募集

○「ゆず湯」の期間⇒12月13日(金)~12月26日(木)

※詳細問い合わせ先 四万十いやしの里 �(33)1600

昔から、「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」と言われています

が、四万十いやしの湯では、冬至(12月22日)前後の次の期間中、「ゆ

ず湯」の提供をさせていただきます。どうぞご利用ください。(利用

時間・料金は通常どおり)

ゆず湯の ご案内

広報 なかむら 1 2● 11

*申込期間 平成15年1月14日(火)~1月27日(月)まで * ◇受付場所および受付時間  平 日  福祉事務所保育所係     午前8時30分~正午・午後1時~午後5時15分まで  各保育所          午前8時30分~午後4時まで   土曜日  市役所閉庁のため保育所のみ 午前8時30分~正午まで ◇ 保育所に入所できる基準  保育所へ入所できるのは、児童の保護者が下記のいずれかの理由により児童を保育することができないと認められた場合です。 (1)昼間に居宅外で労働することを常態としていること。 (2)昼間に居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。 (3)妊娠中であるかまたは出産後間がないこと。 (4)疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神若しくは身体に障害を有していること。 (5)長期にわたり疾病の常態にある、または精神もしくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護して  いること。 (6) 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。 (7) 市長が認める前各号に類する状態にあること。 

育児、家事および集団保育等の目的は入所理由とはなりません。 ※入所受付期間を過ぎても随時受付は行いますが、その時の状況により希望する保育所には入所できない 場合があります。

問い合わせ先:中村市福祉事務所保育所係 TEL(34)1780(直通)

● 保育所一覧表 保 育 所 名 愛 育 園 も み じ あ お ぎ 元 町 下 田 竹 島 古 津 賀 古 津 賀 東 東 山 蕨 岡 大 用 川 登 利 岡 田 野 川 具 同 八 束 東 中 筋 中 筋 常 六 片 魚 竹 屋 敷 めぐみ乳児保 育 園 ひかり乳幼児 保 育 園

所   在   地 東町3-1-27 四万十町2248-1 右山元町2-3-1-31 右山元町1-2-10 下田2260-1 竹島3318 古津賀584 古津賀2932-41 安並1726 蕨岡甲6797 大用442 川登1040 利岡22-1 田野川乙1454 具同田黒1-11-46 間崎1483-7 楠島945-5 有岡2210 常六 片魚 竹屋敷

具同田黒1-11-38 古津賀942

電話番号 (35)2514 (35)3734 (35)3582 (34)6171 (33)0133 (33)0746 (35)4886 (34)6413 (35)6472 (32)1031 (39)2413 (38)2416 (35)6664 (32)1582 (37)3826 (36)2401 (37)1133 (37)0085

(37)2121

(35)6605

定員 110 90 130 60 50 30 30 60 80 45 20 30 40 20 210 60 65 50 30 30 30

45

40

区分

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

公立

私立

私立

   保   育   目   標   等 生命を大切にする子ども 心も体も元気な子ども かしこく、やさしく、たくましい子ども 強くたくましい心と身体を育て、生き生きのびのびとした仲間づくりをする 意欲のある心豊かな子ども 元気でやさしい子ども 心身ともに健康で楽しい仲間づくり 心身共に健康で楽しい仲間づくり(異年齢児との交流を図る) 命を大切にする子ども 仲間と共に育ち合う心と身体づくり 元気で優しい心を持ち、仲間と一緒に遊ぼう 心身共に健康で、地域の中で共に育ち合える仲間作り 心身ともに健康で楽しい仲間づくり 集団の中でともに生きる力を育てていこう 心身ともに健康で楽しい仲間づくり かしこく、やさしく、たくましく育ち合う仲間 自分の気持ちを出しきりながら仲間と共に楽しく活動できる子ども 楽しい仲間づくり 休園 休園 休園 一人一人の子どもの発達や個性に配慮し保護者との連携のもとに 心身共に健やかな成長と発達を図る  0~2歳児の乳幼児保育所 地域、社会の中で愛し愛され育つ  0~2歳児の乳幼児保育所

※定員および各保育所の保育目標等は、平成14年度のものですので、変更する場合があります。

広報 なかむら 1 2 12 ●

シリーズ ごみ対策

シリーズ ごみ対策 シリーズ ごみ対策

シリーズ ごみ対策

99

 大量生産と使い捨ての生活様式の中で増え続けるごみ、浪費される資源、地球的規模で異変

が進む私たちの生活環境など、ごみの問題は、深刻な状況となっています。

 中村市でも、年間約12,900トンのごみが出されています。これは市民1人当り1日に約1キ

ログラムのごみを出したことになります。しかも、リサイクル率は、わずか2%で、ごみの量

は年々増える傾向にあり、それに伴いごみ処理費用も増加の一途です。資源のむだ使いをなく

し、ごみを減らして、リサイクルを推進しましょう。

(1)使えるものは最後まで使い切る

(2)不要になったものは人に譲る

(3)使い捨て商品を見直しましょう

(4)過剰包装はごみのもと

   ・過剰包装はごみを増やし、資源の浪費です。贈り物も、相手にごみを贈ることになら

    ないようにしましょう。

(5)買物袋は持参しましょう

   ・スーパー等でもらう買物袋はごみを増やすもとになります。店によっては買物袋の持

    参者に特典がもらえる場合もあります。

 ● 生びんを利用しましょう

   再生品を利用しましょう

   エコマーク商品を使用しましょう

   生ごみを堆肥化(コンポスト)しましょう

(1)混ぜればごみ、分ければ資源

   ・リサイクルするには、資源ごみが種類別、行き先別に分別されていなければなりませ

    ん。徹底的な分別がリサイクルへの第一歩です。

(2)ごみ出しマナーを守りましょう

   ・資源ごみを出すときは、キャップをはずしたり、容器を洗ったりするなどのごみ出し

    マナーを守りましょう。ごみ出しマナーが悪いとリサイクルできません。

(3)集団回収に協力しましょう

    (中村市は、来年度から紙類の資源ごみ回収を行います)

(4)店頭回収を利用しましょう

   ・スーパーマーケットなどが取り組まれているトレーなどの店頭回収を利用しましょう。

ごみの減量~リサイクルごみの減量~リサイクル ごみの減量~リサイクル

  エコマーク

   (資源を再利用した商品、使用段階

    で環境への負荷が少ない商品)

グリーンマーク

  グリーンマーク

   (古紙を再生利用した商品)

広報 なかむら 1 2● 13

(1)地球環境保護

   ・ごみの減量は焼却場からの汚染物質を減らし、自然破壊を減らします。

    熱エネルギーを減らすことで、地球温暖化も防ぎます。

 ● 資源の節約

   ・紙のリサイクルは森林を守り、鉄やアルミニウム、プラスチックのリサイクルは、限    

    りある天然資源の節約になります。

  ※ リサイクルすることで、古紙1トン(1,000キログラム)から850キログラムの紙の原料が

    できます。これは直径14センチメートル、高さ8メートルの木20本分にあたります。

    牛乳パック30枚(約1キログラム)で、60メートル巻きのトイレットペーパーが5個もで

    きます。

    プラスチックのリサイクルは、生活に欠かせない石油の節約になり、焼却時の有害物質をなく

    し、大気汚染の原因を減らします。

 ● エネルギーの節約

   ・リサイクル原料から製品をつくると、エネルギーを大幅に節約できます。

  ※ スチール缶(鉄)で65%、アルミ缶では97%もエネルギーを節約できます。アルミ缶の場

    合、新しく作るのとリサイクルをするのでは、アルミ缶1個で40ワット電球を12時間つけ

    ることができる電気を節約できることになります。

  ● 一般の受入時間

    月~金(休日を除く) 午前9時~午後4時30分(正午~午後1時休み)

  ● 受け入れできないごみ

    産業廃棄物のほか、ガスボンベ、消火器、バッテリー、タイヤ、バイク、廃油類等

  ● 処理手数料

    家庭系  10キログラム当り40円‥‥‥資源ごみ無料

    事業系(資源ごみを含む)  10キログラム当り100円

問い合わせ先  幡多クリーンセンター    (31)2600

市税の滞納整理を進めるため、次により電話加入権の公売を行います。買受希望者は時間厳守でお集ま

りください。

● 日     時 平成14年12月19日(木)午前10時

● 会     場 中村市役所庁舎北側  職員会館2階大会議室

● 公 売 台 数 11月27日から公告しています(市役所掲示板および正面玄関)。ただし、滞納市税が

        納付された場合等はその加入権の公売を中止するため、公告時の台数より少ない場合

        があります。

● 公 売 方 法 入札により実施(国税徴収法第94条他)

● 持 参 品 ・印鑑および現金(代理の方は委任状が必要です。委任状は税務課にも用意していま

         す)

        ・身分証明書(保険証、運転免許証等。代理の方は本人の身分証明書も用意してく 

         ださい)

● そ の 他 入札会場には午前10時を過ぎると入場できません。

● 問い合わせ先(市)税務課収納係  (35)5552(直通)

問い合わせ先  (市)地球環境課  (34)6126

広報 なかむら 1 2 14 ●

~市 保健介護課~

介護保険のお知らせ 介護保険のお知らせ

 1カ月間(歴月)に利用した介護サービスに対する利用者負担(施設サービスにかかる食費を除く)の

合計額が、下記の算定基準の金額を超えた場合、申請により超えた部分をお返しすることができます。

※ 同一世帯に複数の介護サービスの利用者がいる場合、それぞれの利用者負担の合算額が

  上記の算定基準を超えた部分を按分して、お返しすることができます。

※ 該当者には、お知らせの文書を郵送します。

※ 該当者の方でまだ申請のされていない方は、市 保健介護課 長寿介護係   で受け付けております。今まで利用した介護サービスが該当するかどうか不明な方は、

  お問い合わせください。

▼ 高額介護(支援)サービス費の支給について ▼

①生活保護受給者または

 市町村民税世帯非課税かつ老齢福祉年金受給者の方  15,000円/1カ月

②市町村民税世帯非課税者の方            24,600円/1カ月

③上記以外の方                   37,200円/1カ月

保険給付の制限は、滞納が1年以上になったときから始まります。

保険料の納付にご協力ください。

※ 介護保険料を個別に市に納める(普通徴収)方へ ※

介護保険料の納付は、口座振替が便利です。    ◎ 手続きは簡単です!

    (口座振替の手続きに必要なもの)      ・ 口座振替の依頼書      ・ 預金通帳      ・ 印かん(通帳の届け出印)

これらを持って、金融機関・郵便局、または市 保健介護課 長寿介護係で手続きをして

     ください。

● 問い合わせ先:(市)保健介護課 長寿介護係   (34)1119

納め忘れていませんか?平成12・13年度の介護保険料! 介護保険料を納めないままでいると、滞納していた期間に応じて保険給付が制限されます。

1年以上・・・・・・介護サ-ビスにかかった費用をいったん全額自己負担し、申請によりあとで払い戻し

       (費用の9割)を受ける方法になります。

1年半以上・・・・一時的に給付の一部または全部を差し止めされます。

2年以上・・・・・・サ-ビスを利用する時、納めないでいる期間に応じて自己負担が1割から3割に引き

       上げられたり、高額介護サ-ビス費などの支給も受けられなくなります。

広報 なかむら 1 2● 15

◎出品者資格(市内在住の方) ・60歳以上の方 ・60歳以上の方を含むグループ  (家族、施設入所者及び利用者) ・60歳未満の身体障害者 ・園児、小学生

◎募集内容および作品の規格  テーマは自由ですが、未発表のものとします。  一部門につき一人2点まで結構ですので、より多くの 出品をお願いいたします。 絵 画  日本画、水彩画、洋画、油絵、版画、パステル等 書 道  表装および仮巻きをしたもの・釈文つき 写 真  カラー、モノクロ 工 芸  彫刻、手工芸品、その他の工芸品      (縦、横、高さ2m以内) その他  川柳、短歌、絵本等

◎搬入(出品目録をつけて)  日 時  平成15年2月5日(水)午前9時~午後3時  場 所  中村市立中央公民館

◎展示期間  平成15年2月15日(土)~平成15年2月19日(水)

◎問い合わせ先  (市)保健介護課 長寿介護係  (34)1165

 幡多ネットワーク会議では、このたび心の健康に関する啓発を目的として、「こころの健康フォーラムinはた」 を開催いたします。  バザー、手づくり寸劇、講座など多彩なメニューになっていますので、楽しんでいただけると思います。 多くの方の参加をお待ちしています。 ○日 時 平成14年12月21日(土) 正午~午後3時 ○場 所 中村市立中央公民館 ○日 程    正  午~      バザー&活動紹介               《福祉施設の仲間たちの製品販売》   午後1時~午後1時30分 手づくり寸劇               《こころのふるさとはどこですか》   午後1時30分~午後3時 ミニ講座               《世代別のこころの健康について考える》                ・母子~青年期                  大月病院  澤田 由紀子先生                ・精神障害者社会復帰(地域精神保健福祉の取組み)                  渡川病院  千代岡 司幸氏                ・中年~老年のうつのメンタルヘルス                  大野内科  小笠原 望先生 * 幡多ネットワーク会議(幡多地域の精神医療・保健・福祉の充実のための連絡会) 〔構成団体〕幡多8市町村、精神科医療機関、精神保健福祉センター、幡多・土佐清水保健所 ○問い合わせ先  幡多保健所障害保健課   (34)5124

「こころの健康フォーラムinはた」へのご案内 「こころの健康フォーラムinはた」へのご案内

幡多郷土資料館

幡多郷土資料館「企画展」

「企画展」のお知らせ

のお知らせ

幡多郷土資料館

幡多郷土資料館「企画展」

「企画展」のお知らせ

のお知らせ

幡多郷土資料館「企画展」のお知らせ

 二〇〇二年

幡多郷土資料館

企画展「所蔵

名品展」を

開催しております。 

 みなさまのご来館をお待ちしております。

期  間  平成14年11月20日(水)〜12月23日(月)

開館時間  午前8時30分〜

午後5時

              (受付午後4 時30分まで)

場  所  幡多郷土資料館  (3 5)4 0 9 6

料  大人/四百円、高校生/二百円、中・

小学生/無料

  (団体割引あり)

広報 なかむら 1 2 16 ●

 10月27日から30日まで、本市をはじめ県内6市町村で秋季大会「軟式野球競技会」を開催し、本市には北海道から熊本県まで全国から国体初出場の8チーム141名の選手・監督が参加して熱戦を繰り広げました。決勝は、中村会場を制した「北海道」と宿毛会場を制した「沖縄県」の対戦となり、接戦の末、1対0で北海道に軍配が上がり優勝しました。わが高知県チームの前評判は高かったものの、優勝した北海道に1回戦で惜敗という結果に終わっています。

 軟式野球8チームの選手・監督を「民泊」という形で受け入れた中村市。  昨年夏には受け入れ地区が徐々に決定し、10月の後川地区を最後に6地区8民泊協力会が設立されました。民泊で大変なのは食事で、調理実習を多い所では十数回行い、美味しくて真心こもった食事を提供できるように準備を進めてきました。また期間中は、朝一番の試合時間に合わせて約20人分の朝食を作るため、食事衛生班の皆さんは夜中の3時頃から準備したということも聞きました。  そんな苦労を共にした地区のまとまりは試合の応援で一気に最高潮に達しました。たとえ他県であっても「我が地区のチーム」の応援に鐘や太鼓は当り前。 400人の大応援団にブラスバンドを動員した地区もありました。 戦い済んでチームの送別会を行うどの民泊協力会でも、選手と協力会員が目に一杯の涙を浮かべ、何度も何度も互いの手を握りしめ抱き合う姿がとても感動的でした。  今回の民泊について沢山の方々から「民泊をやって本当に良かった。」という声を聞くたびに、少し薄れかけていた地区内のつながりを取り戻す良い機会になったのではないかと思っています。民泊に関わったすべての皆さん本当にご苦労さまでした。ありがとうございました。 ○ 問い合わせ先 (市)国体推進課  (34)2072

広報 なかむら 1 2● 17

【 一  般  B 】

3・4位決定戦 5・6位決定戦 7・8位決定戦

2 0 4 1 2 0

1 0 0 1

千 葉 県

山 口 県

長 野 県

10/30 10/29 10/29

千 葉 県

熊 本 県

静 岡 県

島 根 県

長 野 県

10/29 10/29

12回

1

1 0 2 3

3 2 3 0 1 2 2 3

0 1× 2 0 2 1 12 00 3 3 0 1 3 0 1×

14回 15回 10回 169 1513 1410 11 127 85 61 2 3 4

10/27 10/27 10/27 10/2810/27 10/27 10/27 10/28

10/28 10/28 10/28 10/28

10/29 10/29

10/30

(高知県)

(北海道)

(埼玉県)

(島根県)

(熊本県)

(京都府)

(長野県)

(宮城県)

(千葉県)

(福島県)

(愛媛県)

(静岡県)

(山口県)

(大阪府)

(福井県)

(沖縄県)

0

近年にない件数  皆さん、今年中村市で発生した火災は、11月現在で28件にも達しました。これは昨年の年間件数21件を大きく上回る近年にない件数になるうえ、3名の死者を出すなど非常事態となりました。  火災の原因は、たばこやたき火の不始末、ガスや電気製品の切り忘れなど、私たちの不注意によるものがほとんどです。  火災を防ぐには、火や電気製品を使った後、指差しによる確認が効果的と言われていますので、試してみてはいかがでしょうか。  中村消防署でも予防広報、住宅訪問などを中心に全力をあげて火災予防に取り組んでいるところですが、皆さんのご協力なしでは防ぐことができません。  火の元を確認のうえにさらに確認していただき、年末をひかえた私たちの町から火災を出さないよう、お互いに気を付け合いましょう。

○問い合わせ先 中村消防署 �(34)5881

火災非常事態! 火災非常事態!

広報 なかむら 1 2 18 ●

中 村 の 歴 史 と 文 化

Vol.31

※ 中村の歴史と文化に関する問い合わせ先  (市) 生涯学習課 TEL(34)0130

 中村貝塚の上部貝層中から

は鉢の口の部分に一〜二重の

刻目突帯をもつ土器や、首飾

りとして使用された碧玉製の

小さな管玉やシカの角を入念

に削って作ったヘアピン二点

が見つかっている。下部貝層

の土器は上部のとは異なり口

の部分に刻目のない一重の突

帯をもつもので占められてい

た。これらの特徴から、上部

貝層の刻目突帯文土器を中村

Ⅱ式(新)、下部貝層のもの

は中村Ⅰ式(古)と命名され

た。

 本貝塚の発掘調査では下部

貝層下の土で花粉分析が行わ

れた。結果、稲の花粉が検出

され、その花粉には栽培種と

野生種が確認された。量的に

は栽培種が多く検出され、こ

れによって本遺跡の縄文人が

未熟ながらも稲作を行ってい

たことが分かったのである。

この他に食べかすの獣・魚骨

も多く出土している。獣骨は

ほとんどがイノシシとシカで、

猟犬であったと思われる犬の

骨も出土している。魚骨はク

ロダイ・ハゼ・イシダイ・カ

ツオなどがみられ、イチイガ

シ・クリ・マテバシイ・モモ

などの自然遺物も見つかって

いる。その他大変めずらしい

石刀も一点見られ、この石刀

の握り部分にはおしゃれな斜

め格子文が入念に彫り込まれ

ている。石刀については「

術を持つ特定の人たちが手に

した道具であり、権威のシン

ボルでもあった」

と考えられ

ている。耕作具の打製石斧(石

鍬)や木工具の磨製石斧、石ノ

ミ、収穫具の石包丁、それに

漁網用の土錘、狩猟具の石鏃

などもみられ生活用具一式が

出揃っている。

 本遺跡の縄文人は、農業と

合わせ先代からの狩猟、漁 

と植物質食料の採取を行いな

がら多忙な日々を送っていた

のである。また、貝塚の状況

から、この時期の海岸線は不

破、角崎、古津賀の観音寺に

かけてのラインであったこと

も判明した。

  文化財保護審議会会長

         木村剛朗

―稲作農耕の始まり・

   中村貝塚(下)―

国際交流員 郭 向麗 のコーナー

きざみめとったい

へきぎょく

くだたま

とつ

おび

だせいせきふ

いし

ませいせきふ

どすい

くわ

5

2

3

4

1

6

0

10

1.ヘアピン2.中村Ⅰ式土器

3.中村Ⅱ式土器4.姫島産黒曜石 5.碧玉製管王6.粘板岩製石刀

中村貝塚出土品(中村市文化財保護指定)

中国の地域格差について

 今回は中国の地域格差についてお話

をしたいと思います。皆さんご存知の

ように中国は一九七八年改革開放に踏

み切って早くも二十数年が経ち、この

間、中国経済は年間平均九%の高度成

長を遂げてきました。一方、都市部と

農村部、沿海部と内陸部の地域格差も

同時に拡大してきて、重大な社会問題

となっています。

 こういった地域間の経済発展の格差

は、生活水準だけでなく、人々の生活

意識や消費行動、お

よびライフスタイル

にも大きな影響を与

えています。私の住

んでいる町―長沙市

は湖南省の省都で、

政治、経済、文化の

中心地です。沿海部

の広州、深 に近い

こともあってかなり

発展している町です。

 いままで何回か滋

賀県からの訪問団の

ホームステイを受け

入れたことがありま

すが、訪問先の家庭

にはほとんどテレビ

や冷蔵庫、エアコンやD V D、コンピ

ューターがあります。私の家でも二年

前からブロードバンド通信ができて二

十四時間繋ぎっぱなしで世界各地のニ

ュースはもちろん、動画、音声なども

楽しめるようになりました。都市部で

は現在マイホーム、マイカーブームが

進み、また食の健康志向、ファッショ

ンのブランド志向なども目立つように

なりました。夜は仕事が終わり友達と

一緒に食事をしてカラオケに行ったり

バーでお酒を飲んだりして夜食を済ま

せて帰宅するといったパターンもあれば、

夜間学校などに通い、更に「知識の充電」

を図ろうとする若者も年々増えています。

彼らにはグローバル化やI T化の急速

な進展に伴い、ますます厳しくなって

きた競争社会に生き残るため新たな能

力を身につけなくてはならないという

危機感を抱いているからなのです。

 ところで、都市部、沿海部と対照的

に中国の農村部、中西部では交通が不

便で、過酷な自然と劣悪な条件のため

経済がまだまだ立ち遅れていることは

見逃せません。食料品が足りない、着

るものがないといった衣食問題がいま

だに解決されていない貧困地区がある

のです。もちろん学校へ行って勉強し

たいけどお金がないから行

けない子どもたちがたくさ

んいます。そこで中国青少

年発展基金会は一九八九年

末から「希望工程」という

プロジェクトを発足させ、

それ以来中国国内外の人た

ちの寄付金によって貧困児

童に学校教育を受ける機会

を与え、また学校校舎の建

設と改修を行いました。更

に中国政府は世紀の変わり

目に「西部大開発」という

戦略を打ち出し、いままで

立ち遅れた中国西部の対外

開放を推し進めようと努力

しています。

 先日、公民館で中国語講座の受講生

たちに、中国といえばどんなイメージ

が浮かんできますかと質問しました。

すると国土の広い国、歴史の古い国、

人口の多い国、心の広い国など色々な

答えがあり、その中で夢のある国とい

う答えが返ってきて、私の心に響きま

した。

 今中国では、全ての地域で貧困をな

くし、経済的にも精神的にも社会全体

が豊かになるよう国民が一所懸命頑張

っています。おそらく、後十年か二十

年もすれば、中国は必ず大きく発展し

成長していくに違いないものと信じて

います。

(cm)

広報 なかむら 1 2● 19

 四国電力株式会社中村支店様より、中村市へ

街路灯10基の寄付をいただきました。

 10月21日の贈呈式では、一日支店長のドミ

ニック クイグリー 様より中村市長に寄付目

録が贈呈されました。

ありがとうございました。

 国際ソロプチミスト幡多 代表 熊

井弘子様より「水と緑の市街地整備事

業」及び「市民の読書意欲向上」のた

めに役立てくださいとして、金80万

円のご寄付をいただきました。

 「水と緑の市街地整備事業」の植栽

等及び「図書館資料の購入」に使用さ

せていただきます。ありがとうござい

ました。

 中村市日本舞踊合同会 代表 英

御流 昶左寿様より社会福祉に役立

ててくださいとして、金20万円の

ご寄付をいただきました。

 中村市社会福祉基金へ積み立てし、

社会福祉事業のために使用させてい

ただきます。大変ありがとうござい

ました。

寄付のお礼

 いつも跳んだりはねたりする体育館が今日は劇場に様変わり。演劇集団「円」のみなさんが「こどものためのことばラエティー どんどこどん」をみせてくれました。  この劇は見て楽しむだけではなく「みんなで一緒におこなう劇」と先生から紹介がありましたがそのとおりです。子どもたちはことばあそびに自然と参加して、 大きな声をだしたり、一緒に歌を歌ったりして舞台と 子どもたちが一つになっていました。   本物の演劇を目にすることができた子どもたちは、 演劇集団のみなさんが舞台をいっぱいにつかって 表現する姿に、演劇のたのしさや日本語のおもしろ さを感じ取っているようでした。           

 11月17日(日)に、中村市民憲章推進協

議会と中村市の主催により、市内50団体と流

域小中学校及び区長会、市民総勢約1,000名

の協力により、第22回四万十川市民一斉清掃

が行われました。

主催者の挨拶の後一斉に開始し、1時間もする

と2トンダンプ約7台、資源ごみをコンテナに

5箱回収することが出来ました。

今後も、わたしたちの貴重な財産であります「四

万十川」を後世に引き継ぐため、市民ひとりひと

りのマナーの向上、清流愛護意識の高揚を図って

まいりたいと考えております。

参加していただきました市民の皆様に心からお礼

申し上げます。

広報 なかむら 1 2 20 ●

 年金を受けるためには保険料を納めた期間と免除された期間の合計が、一定以上の期間必要

です。もし、これらの期間が老齢基礎年金の場合は25年以上、障害基礎年金・遺族基礎年金の

場合は国民年金に加入した期間のうち2/3以上ないと、年金を受けることができません(また、

初診日、死亡日が平成18年4月1日前の場合は、直近1年間の保険料を納めていなければなら

ない期間のうちに保険料の滞納がないこと)。

 また、老齢基礎年金については20歳から60歳までの40年間すべて納めた場合については、満

額の年金を受けることができるのですが、保険料を納めていない期間があれば、その期間に応

じて減額されます。

 保険料の納付の時効は2年間です(2年を超えると納めることができません)。納め忘れが

あった分については、できるだけ早く納付しましょう。

 納め忘れを防ぐためにも、便利な「口座振替」をご利用ください(高知社会保険事務局幡多事

務所、各金融機関窓口に備え付けてある用紙で、ご希望の金融機関にお申し込みください)。

 国民年金には、経済的な理由により保険料を納めることが困難な場合のために、保険料の免

除制度があります。免除が認められた期間は、年金を受けるために必要な資格期間に含まれます。

ただし、老齢基礎年金の額は、全額免除の期間については全額納付した場合の1/3で、半額免除

の場合は2/3で計算されます。

 後に生活にゆとりができたときに、免除を受けた期間の保険料をさかのぼって納めれば(追納)、

通常の額の年金を受けることができます。より充実した年金を受けるためにも、追納しましょう。

10年前までの保険料であれば、さかのぼって納めることができます。

 学生納付特例制度をご利用の方について

 学生納付特例制度で保険料の支払いを猶予されている期間については、年金を受けるために

必要な資格期間には含まれますが、老齢基礎年金額の計算には反映されません(カラ期間)。

 学生納付特例制度についても保険料免除制度と同様に、10年以内に追納をすれば、通常の

額の年金を受けることができます。

         《問い合わせ先》 (市)市民課 国保年金係  (34)6125

保険料の納め忘れはありませんか?

免除を受けた保険料は追納できます。

広報 なかむら 1 2● 21

図/書/館/だ/よ/り ★★★今月の新刊★★★

一 般 書

幡多公設市場だより幡多公設市場だより ○ 62幡多公設市場だより幡多公設市場だより 幡多公設市場だより <12月30日まで開場,15年1月5日から開場>

 さかな類・・・・・・・カツオ,アジ,サバ,ブリ,サケ

 果実類・・・・・・・・・みかん,文旦,柿,苺,リンゴ

 野菜類・・・・・・・・・ はくさい,キャベツ,だいこん,ねぎ,しゅんぎく, しめじ

※魚のタンパク質 ・・・ とりすぎた塩分の除去  筋肉や内臓を維持増強する担い手ともいえるものがタンパク質です。魚には良質のタンパク質が多く、そのタンパク質の中に含まれている大事な養分であるタウリンは、血圧降下・視力の維持回復・疲労回復を早め、血中コレステロールの上昇を抑え、動脈硬化を防ぐ等のことが知られています。  また、「塩分のとりすぎ」とは、辛いのが体に悪いのではなく、塩分の中に含まれるナトリウムのとりすぎが問題となることで、タンパク質はとりすぎた塩分を除去する働きをもっています。

◎お知らせ 「 木製パレットはいりませんか! ・・・ 無料 」  荷物をのせて、フォークリフトで運ぶパレットですが、風呂木やちょっとした細工に使えます。(ご入用の方は、場所をご案内しますので市場においでください)

                   連絡先 公設市場管理事務所  (34)3270

アルテミス ファウル

おじいちゃん わすれないよ

おとうさんが おとうさんになった日

おにいちゃんは世界一

果物のひみつ

こうさぎのジャムつくり

しもんスタンプで かいてみよう

世界のじゃんけん

だれをのせるの、ユニコーン?

チコのまあにいちゃん

ともだち ひきとりや

鳥の巣みつけた

はたけのカーニバル

ぼく、もうなかないよ

ルドルフといくねこくるねこ

オーエン・コルファー

ハルメン・ファン・ストラーテン

長野 ヒデ子

ウルフ・スタルク

小竹 千香子

森山 京

エド・エンバリー

田中 ひろし

スティーヴン・ランバート

北川 チハル

降矢 なな

鈴木 まもる

田島 征三

アリソン・バートレット

斉藤 洋

アタマで小学生に勝てますか?

アメリカは巨大な嘘をついた

学生のための ボランティアガイド

家庭版 危機管理マニュアル

古典文学植物誌

さくらえび

食卓に毒菜がやってきた

女性弁護士物語

新犬種大図鑑

数学のできる人 できない人

トコトンやさしい デジタルメディアの本

ナイジェル卿の冒険 上・下

働くことの意味がわかる本

ペットの死、その悲しみを超えて

メシのタネはどこに行った

全日本学力向上委員会

ジョン・コールマン

田中 ひろし

主婦と生活社

国文学編集部

さくら ももこ

瀧井 宏臣

山本 祐司ら

ブルース・フォーグル

大上 丈彦

西   正

コナン・ドイル

飯田 史彦

石井 万寿美

邱  永漢

当月市場に入荷される旬のたべものを紹介します。(市場分類による)

えほん/児童書

広報 なかむら 1 2 22 ●

ご冥福を

 お祈りします

平成十四・十・六〜平成十四・十一・五届出分)

(平成十四・十・六〜平成十四・十一・五届出分)

住 所  

 赤ちゃん     保護者

~11月1日現在~ 総人口  35,044人  男     16,714人  女     18,330人 世帯数  14,469世帯

転入 87人 出生 23人 転出 82人 死亡 27人

市の人口・世帯

10月中人の動き

 テレビで明石家さんまのおし

ゃべりを聞いていました。する

とー漢字は男が発明したのだー

と言い、好と嫌の文字を例に上

げ、もしも女が発明したものな

ら、嫌という字は女偏ではなく

男偏になるはずだ、と言うので

す。なるほど、そうかも知れな

い。早速手元の漢和辞典を開い

てみると、女偏の字のあること

あること。しかも、あまりいい

意味に使われていません。

 いうまでもなく、「女」とい

う言葉は「男」と区別するため

の記号なのですが、それだけで

はなく、「おんな」「女子」「女

性」「婦人」というさまざまな

意味がふくまれた文字でもあり

ます。一語々々に、微妙なニュ

アンスを含んでいて、言い方や

聞き方によっては、それぞれ勝

手に理解されてしまうおそろし

さも持っています。

 広辞苑で「おんな」の項を引

くとおよそ二百行以上にわたっ

て意味や使い方が書かれていま

す。主なものを拾い上げてみま

すと、「成年女子。天性やさし

いとか、煮え切らない、激しく

ないという場合の女性」とか「妻。

情婦。売春婦。」などの意味も

あるとのことです。同様に、「女

性」「婦人」という語にも、歴

史的、社会的、文化的な意味が

付け加えられて、言葉がなりた

っているといえます。「女子差

別撤廃条約」とよばれる条約も

「女子」を「婦人」とするか「女

性」とするかで論争があったと

聞いています。

 このように、言葉には、たく

さんの背景を持って語られるた

め、手垢のつかない誰にも誤り

なく受け取ってもらえるような

言葉の選定に公的用語は苦労す

るようです。

 同じようなことが「児童の権

利条約」でも、childの翻

訳に「子ども」がいいか「児童」

がいいかと国会で意見が分かれ

ました。

 「子ども」という言葉にも

ーおんな子ども、子どもだまし、

子どもっぽい、子どもの使い、

子ども扱いー、等々、人格的に

一人前でないことに使われるこ

とが多いので、「児童」という

言い方に決まったようです。

 どの言葉を選べば、言いたい

ことや状況にぴったり合うのか、

この小さなコラムの文章でさえ

まっこと書くのはタイヘンです。

  広報執筆委員 山本 衞

住  所   

  名   享 年

お誕生

  おめでとう

31

人が人らしく

人が人らしく

人が人らしく

―人権さまざま―

丸の内

丸の内

一条通

古津賀

具同田黒

赤松町

山�

三四郎

岡村

琳花

土居

幹太

佐竹

稗田

華子

和田

美森

北原

卓弥

北原

直弥

竹本

侑馬

西田

マリー

溝渕

矢野

楓斗

竹葉

愛華

中野

愛梨

森本

加用

洸也

 

敦嗣

雅也

大語

慶久

太郎

佳三

真 真 志郎

厚哉

治昭

浩司

慎悟

英雄

剛 拓也

大橋通

丸の内

一条通

右山五月町

古津賀

古津賀

田野川

大屋敷

大屋敷

安部

秋山

三津子

山�

田村

武助

宮�

義夫

今倉 安惠

江� 萬

岡上

幸茂

幾久

幸子

多和

八郎

山�

亀子

山  

已代治

 橋

良雄

生城

豊美

岡本

末�

渡會

勝三郎

酒井

澤子

佐月

九四

六四

五八

七一

七六

九一

八八

七一

八二

七四

七六

八六

八五

七六

八七

九七

六五

九〇

さんしろう

りんか

かんた

ゆい

はなこ

みもり

たくや

なおや

ゆうま

こと

ふうと

ま な

あいり

わたる

こうや

けい

てあか

チャイルド

*『お誕生おめでとう』、『ご冥福をお祈り

 します』 のコーナーへの掲載につい

 てはご家族の方の希望を聞いて掲載す

 ることとしております。

 コーナーへの掲載を希望される場合は、

 (市)市民課[TEL(34)1113]まで

 必ずご連絡くださいますようお願い

 します。

広報 なかむら 1 2● 23

月 日 給油所 所在地

12

15

34-2324

35-5996

33-0156

35-3458

37-3383

37-5355

36-2554

37-5151

35-4879

35-2316

34-1331

12

月 日 曜 業者名 電話

14

15

21

22

23

28

29

30

31

1

2

(有)大杉設備工業

( 有 )福 永 工 業

(有)カキタニ設備

岡崎プロパン(株)

( 有 )夕 部 設 備

( 有 )大 建 工 業

西 南 管 工

( 株 )奥 宮 工 業

( 有 )大 同 設 備

( 有 )平 野 水 道

(株)四電工中村営業所

日 直 指 定 水 道 業 者日 直 指 定 水 道 業 者 日 直 指 定 水 道 業 者 ガソリンスタンド休日当番店ガソリンスタンド休日当番店 ガソリンスタンド休日当番店 広聴ファックス  広聴ファックスは、市民の

皆さん一人一人が持っている

市政に対する意見、提言や苦

情、要望などを聴くために設

置しています。

 「開かれた市政」を推進し

ていくうえでの目標は、市民

のみなさんへの行政サービス

の向上にあります。そのため

に市民のみなさんのご意見、

ご要望をお聴かせください。

0120-459787 フリーダイヤル し こ く ななはちなな

Vol.31

ご意見 ご要望を

お寄せください

きのことを考えていただけれ

ばいいと思います。カーっと

なって汗がでてきます。辛い

ものは、気をめぐらせたり、

発汗させる作用をもちます。

 風邪のひきはじめに辛いも

のを食べて汗をかいて治す人

がいますが、これは、体の表

面から中に入ってこようとし

ている風の邪気を汗といっし

ょに外に押し出すやりかたで、

漢方治療でも応用されます。

 酸味には、収斂作用(ひき

しめ効果)があるとされてい

ます。下痢のときに梅干を食

べて治す民間療法があります

が、これは梅干の酸味の収斂

作用によるものです。

 塩からい味―塩をかけると

ナメクジがぐにゃぐにゃと溶

けてしまうように、固まりを

やわらかくする作用をもつと

されています。

 さらにその薬や食べ物のも

つ性質―体をあたためるのか、

冷やすのか―を考え、体が冷

えているひとにはあたためる

性質のものを、熱(体温とは

必ずしも一致しません、念の

ため)をもったひとには冷や

す性質のものでバランスをと

ろうとするのが中医学の治療

の基本です。あたりまえのよ

うですが、冷たいものや生も

のは体を冷やしますし、あた

たかいものや火を通したもの

は体をあたためます。

 これらの味や性質は、この

ような効能をもつがゆえに、

とりすぎによる弊害もでてき

ます。自分の体質を知って、

これら五味をバランスよくと

ることが重要です。まさに日

常の食事が薬膳なのです。

     薬剤師・栢岡珠美

野 並 石 油

四 国 ア ポ ロ

植 田 産 業

幡 多 石 油

幡 多 石 油

楓 商 店

高 知 石 油

小 西 石 油

古津賀

大橋6

京町1

具 同

古津賀

大橋7

大橋2

具 同

調剤室より

   味のはなし

●水道料金は口座振替で●

※都合により変更もあります。

しゅうれん

かん

 甘い、苦い、辛い、酸っぱ

い、塩からい―食べ物には、

それぞれの味があります。中

医学では、これら5つの味を

五味(甘、苦、辛、酸、 )

として、それぞれの味が体に

およぼす影響を考え、生薬の

味と効能を関連づけて治療に

役立てています。

 たとえば甘いものをつかれ

たときにほしくなるとよくい

いますが、これには補ったり、

和らげる作用があるとされて

います。生薬では、タイソウ

(なつめ)やカンゾウなどが

これにあたります。これらは、

他の薬の働きを和らげ副作用

を軽減したり、気を補う目的

で処方されます。

 逆に苦いものは、体の余分

な水分や熱をとる作用をもつ

とされます。良薬口に苦しと

よくいわれますが、病気の原

因となっている体内の余分な

毒をとるには、苦味が重要で

あるといえるのでしょう。

 つぎに辛味ですが、これは

とても辛いカレーを食べたと

広報 なかむら 1 2 24 ●

※急患の方はご利用ください。都合により変更もあります。

~健康は 自分で~

 内  科

( 3 4 ) 2 1 2 6

( 3 4 ) 6 2 1 1

( 3 5 ) 3 0 5 4

( 3 4 ) 5 1 0 0

( 3 7 ) 2 2 5 5

( 3 4 ) 3 1 7 7

( 3 4 ) 6 2 1 1

( 3 4 ) 2 1 2 6

( 3 4 ) 6 2 1 1

( 3 4 ) 6 6 2 2

( 3 4 ) 7 1 7 7

( 3 4 ) 0 5 1 1

( 3 4 ) 2 1 2 6

( 3 4 ) 6 2 1 1

月 日

12

15

22

23

29

31

1

2

電話番号 電話番号

救急当番医 (午前8時~午後6時)

救急病院 市民病院

外  科

◎一般健康相談

月 日 時  間 場   所

12月9日

10日

   〃

   〃

   〃

   〃

   〃

11日

   〃

   〃

17日

18日

   〃

九 樹 集 会 所

双 海 集 会 所

名 鹿 集 会 所

山 路 上 集 会 所

有 岡 集 会 所

勝間川農産物加工場

勝 間 集 会 所

古津賀第1団地集会所

常 六 集 会 所

三 里 集 会 所

三 ツ 又 集 会 所

荒 川 集 会 所

森 沢 集 会 所

9:30~10:30

9:30~10:00

10:00~10:30

13:30~14:00

13:30~14:30

10:00~10:15

10:30~11:00

10:00~10:30

13:30~14:00

10:30~11:00

13:30~14:00

10:00~10:30

13:30~14:00

◎乳幼児(赤ちゃん)相談

月 日 時  間 場   所 12月11日

17日

25日

10:30~11:00

 9:30~11:00

 9:30~11:00

古津賀第1団地集会所

健康管理センター

自由ヶ丘老人憩の家

中村市民病院

幡 多 病 院

松 本 病 院

中村クリニック

さたけ小児科

中 村 病 院

幡 多 病 院

中村市民病院

幡 多 病 院

黒原クリニック

佐々木整形外科

山下整形外科

中村市民病院

幡 多 病 院

 一年に一度は検診を

月 12 の 健 康 カ レ ン ダ ー 月 12 の 健 康 カ レ ン ダ ー

広報なかむらは資源保護のため再生紙を利用しています。

9:30~11:00

※保育士と保健師による赤ちゃんの、タッチ

ケア教室です。赤ちゃん相談の場所で行って

います。特に持参するものはありません。

◎12月の子育て電話相談は、お休みします。

月 日  時  間 場  所

12月17日 健康管理センター

◎ママタッチ教室

◎乳児健診

※対象者には個人通知いたします。

12:50~13:30

月 日  受付時間 場  所

12月13日 健康管理センター

12:50~13:30

月 日  受付時間 場  所

12月12日 健康管理センター

◎1歳9ヵ月児健診

※対象者…平成13年2月生まれの方

◎献血

13:00~16:30

9:30~12:30

9:00~12:30

13:30~16:30

月 日  時  間 場  所

12月18日

19日

20日

国土交通省中村工事事務所 中村公民館 幡多総合庁舎

※皆様のご協力をお願いいたします。

 ~みんなで助け愛…愛の献血~

年末年始休日救急歯科診療当番医診療時間(午前9時~正午)

月  日 当番医 住 所 電話番号

平成15年1月3日 北代歯科 小姓町 (34)1152