20
第第第 第第第第 第第第第第第第第 ・・ 東東東東東東東東東東東東 第第第第 第第第第 2014 II 第第第第 第第第第 (JAXA)

第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎. 東京大学教養学部前期課程 2014年 冬学期  宇宙科学 II 松原英雄(JAXA宇宙研). 光の干渉. 単色二光波の干渉 波数  重なる場所での電場は (3.7) 二光波の強さが同じ( =1 とする ) なら. 光の干渉(2). 広帯域光の干渉 波長幅      波数   の幅 (中心波数   )の波長帯の光のどの振幅も一定の場合: (3.9) という干渉 じまが できる。. 干渉縞の「波束」. 光の干渉(3). ホイヘンスーフレネルの原理 平面波が開口に入射した直後は、明瞭な開口の形が見える - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

第3回可視光・赤外線・電波天文学

の基礎

東京大学教養学部前期課程2014年冬学期 宇宙科学 II

松原英雄(JAXA宇宙研)

Page 2: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

光の干渉

• 単色二光波の干渉– 波数 

– 重なる場所での電場は

(3.7)

– 二光波の強さが同じ( =1 とする ) なら)cos(2

)cos(2||

)(

2121

2122

21

*1212

21212

211211

lkIIII

lkEEEEEEEI

eeEeEE tiiklikl

2

k

))cos(1(212 lkI

Page 3: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

光の干渉(2)

• 広帯域光の干渉– 波長幅      波数  の幅 

(中心波数   )の波長帯の光のどの振幅も

一定の場合:

  (3.9)

という干渉じまができる。

)cos(

/

/sin1 0 lk

l

l

coh

coh

kcoh

k

222

0k

干渉縞の「波束」 )25.0/(

Page 4: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

光の干渉(3)

• ホイヘンスーフレネルの原理– 平面波が開口に入射した直後は、明瞭な開口

の形が見える– 伝播するに従って形が変化– 非常に遠方では開口の形と波長で決まるある

パターン(フラウンホーファー回折)

Page 5: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

開口による回折とその像

• フラウンホーファー回折の電場は、二次元フーリエ変換の式になる

Page 6: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

瞳関数と点像分布関数

Page 7: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

R1-p7

大気の透過率(近中間赤外)

“Astrophysical Quantities”

Page 8: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

R1-p8

SDSSフィルターシステム

Fukugita et al. (1996)

Page 9: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

高度5600mまで上ると・・(1)近赤外

www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/pjbook/chap7.pdf

Page 10: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

高度5600mまで上ると・・(2)中間赤外

• 赤が PWV=0.38mm 、青が PWV=0.91mm であり、各々高度 5600m 、 4200m での水蒸気条件上位 10% 相当。

Page 11: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

高度5600mまで上ると・・(3) 23- 40mm

Page 12: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

R1-p12

大気の透過率(サブミリ波)

Page 13: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

ALMAサイト(チリ、標高 5000m )

ALMA はミリ波サブミリ波電波干渉計 (Atacama Large Millimeter   /  Submillimeter Array)

• 日、北米、欧、台湾、チリの国際協力

• – チリ北部標高 5000mの乾燥大地に設置

• – アンテナ台数: 12 m 54 台、 7m 12 台

• – 波長 10 mm から 0.35 mm をカバー

• 2011 年 8 月、 16 台のアンテナが稼働

heapa.astro.isas.ac.jp/activity/2011/heapaws11/presen/6-2saito.pdf

Page 14: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

地上からの可視・赤外線観測の際の背景光(1)

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/atmos.html

Page 15: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

地上からの可視・赤外線観測の際の背景光(2)

記号 名称 温度 emissivity 備考

GBTGround-Based Telescope 273 K 0.1

望遠鏡鏡面からの熱輻射

AE Atmospheric Emission ~ 273 K 1 - 透過率地球大気からの熱輻射

OH OH airglow --- ---地球大気からの非熱的放射

ZSLZodiacal Scattered Light 5800 K 3×10-14

黄道面付近のダストによる太陽光の散乱

ZE Zodiacal Emission 275 K 7.1×10-8黄道面付近のダストからの熱輻射

GBEGalactic Background Emission 17 K 10-3

銀河面付近のダストからの熱輻射

CSTCryogenic Space Telescope 10 K 0.05

冷却宇宙望遠鏡での熱輻射

CBRCosmic Background Radiation 2.73 K 1.0 宇宙背景放射

Page 16: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

R1-p16

スペースからの観測の利点

大気の吸収・放射がない。– 波長 1-1000 ミ

クロン全域で観測可能

– 「赤外で暗い夜空」が得られる

赤外~サブミリ波波長帯における地球大気の透過スペクトル(上段)と、放射スペクトル(下段)を色々な高度から天空を観測した場合について比較したもの。高度250km以上の衛星軌道ではじめて、惑星間塵の放射など宇宙起源の拡散放射しか存在しない「暗い夜空」が得られる。

Page 17: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

等級の定義

)0(log5.2 10

f

fm

Page 18: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

電磁波の検出方法

• 直接検出– 「量子型」検出器:フォトダイオード等

• 半導体のバンドギャップ(  EG  )で決まるカットオフ周波数 nc ( hnc = EG )

– 熱型検出器(ボロメータ)• どの波長にも感じるが、高い感度の実現には極低

温が必要

• ヘテロダイン検出– 光を波として検出する。どちらかの偏波のみ

測定。–受信電力を温度単位で計測。     

Page 19: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

電波天文:アンテナとヘテロダイン受信

Page 20: 第3回 可視光・赤外線・電波天文学の基礎

第三回の問題

• 問 3 - 1.単色二光波の干渉の式 (3.7) を証明せよ。

• 問 3 - 2.広帯域光の干渉縞の強度  (3.9) 式を

証明せよ。ここで、光の中心波数を  、帯域

幅を       とする。また、   の物

理的な意味について考察せよ。

0kcoh

k

2

coh

0kk

2/0 kk 2/0 kk