19
三三三三三三 三 三三三三三三 § 三 三三三三三三三三三 三三三 (5)

6 三平方の定理

Embed Size (px)

DESCRIPTION

6 三平方の定理. 1章 三平方の定理 § 2 三平方の定理の利用         (5時間). A. 正三角形. a 2 + x 2 = (2 a ) 2. x 2 = 4 a 2 - a 2. 2 a. 2 a. x 2 = 3 a 2. x =. B. C. H. 2 a. 45° の角を持つ直角三角形. A. 1 2 + 1 2 = x 2. 1. x 2 = 2. x =. B. C. 1. 60° の角を持つ直角三角形. A. 1 2 + x 2 = 2 2. x 2 = 4 - 1. 2. x 2 = 3. B. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 6 三平方の定理

6 三平方の定理1章 三平方の定理§2 三平方の定理の利用        (5時間)

Page 2: 6 三平方の定理

正三角形 A

B C2

a

2

a2

a

H

  

45° の角を持つ直角三角形A

B C1

1  

60° の角を持つ直角三角形A

B C1

2   

a

2 + x

2 =(2a)

2x

2 = 4a

2 - a

2

x

2 = 3a

2

x = a3 a3

1

2 + 1

2 = x

2

x

2 = 2x = 2

2

1

2 + x

2 = 2

2

x

2 = 4- 1x

2 = 3x = 3

3

Page 3: 6 三平方の定理

§2 三平方の定理の利用《例題2》

O

A BHx

79

AH = x cm とすると、x

2 + 7

2 =9

2 x

2 = 9

2 -7

2x

2 = 32 x は正の数だから、

x = 32

24 =

したがって、AB= 2AH

242 = 28 = (cm

)

Page 4: 6 三平方の定理

《 P134 解答 ④》

O

A BH

Page 5: 6 三平方の定理

《地球の回転》

OA B

C Hx

∠OCH=∠ AOC= 30º

AO = CO = 6370 (km)

CH = x km とすると、6370 : x= 2 :

3 2 x =6370

3 2 x≒11030

x≒5515よって、速さ=11030×3.14÷24

= 34634.2÷24≒1443 (km/ 時 )

Page 6: 6 三平方の定理

《地球の回転》

OA B

C Hx

∠OCH=∠ AOC= 60º

AO = CO = 6370 (km)

CH = x km とすると、6370 : x =2 : 1 2 x =

6370 x≒3185

よって、速さ=6370×3.14÷24

= 20001.8÷24≒833 (km/ 時 )

Page 7: 6 三平方の定理

《例題3 (1) 》

x

y

O 5 10

5

2点間の距離A(1 , 2)

1

2A

B(8 , 7)

8

7 B

H

△AHB で、∠AHB= 90ºAH= 8- 1=7

7HB= 7- 2=5

5

だから、三平方の定理によって、AB

2 = 7

2 + 5

2

= 74AB= 74

Page 8: 6 三平方の定理

《例題3 (2) 》

x

y

O-5 5

5

2点間の距離C(- 5 , 8)

-5

8C

D(7 , 3)

7

D3

K

△CKD で、∠CKD= 90ºKD= 7-(-5)=12

12KC= 3- 8=- 5

5

だから、三平方の定理によって、CD

2 = 12

2 + (-5)

2 = 169CD=13

Page 9: 6 三平方の定理

《 P135 解答 ⑤》(1)

(2)

(3)

(4)

Page 10: 6 三平方の定理

《例題4》

A BCD

E F

GH

△AEG で、∠AEG = 90º だから、AG

2 = AE

2 + EG

2 ①・・・・また、△ EFG で、

∠EFG = 90º だから、EG

2 = EF

2 + FG

2 ②・・・・①、②から、AG

2 = AE

2 + EF

2 + FG

2

3

62

= 3

2 + 6

2 + 2

2

= 49したがって、

AG= 49

= 7 (cm)

Page 11: 6 三平方の定理

《 P136 解答 ⑥》

A BCD

E F

GH

Page 12: 6 三平方の定理

《 P136 解答 ⑦》(1)

(2)

《 P136 解答 ⑧》

Page 13: 6 三平方の定理

《例題5》O

A B

CD

H

9

6

△OAH で、∠OHA = 90º だから、OH

2 = OA

2 - AH

2

ここで、OA= 9 cm

1AH =― AC 2 1=― × 2

AB2

23 = cmよって、

OH

2 = 9

2 -

2)2(3

= 63したがって、

OH= 73 (cm)

角錐の体積 1=― ×( 底面積 )×( 高さ ) 3 1=― ×6

2× 373

736 = (cm

3)

Page 14: 6 三平方の定理

《 P137 解答 ⑨》O

A B

CD

M

Page 15: 6 三平方の定理

《問題2》

 右図の正四角錐の底面 BCDE は、一辺が 6 cm の正方形で、他の辺はすべて 9 cm である。(1) 正四角錐の高さ AO を求めよ。(2) 正四角錐の体積を求めよ。【解答】

Page 16: 6 三平方の定理

《問題3》

 右の図のように、 AB= 8cm, AD = 7cm, AE = 4cm の直方体 ABCD-EFGH がある。頂点 A から、辺 CD, GH, EF 上をこの順に通って、頂点 B までたるまないようにひもを巻き付け、ひもの長さが最小になるようにする。ひもが辺 CD, GH と交わる点をそれぞれ P, Q とするとき、次の各問いに答えよ。(1) ひもが通る線を次の展開図にかき、 AP: PQ を最 も簡単な整数の比で答えよ。(2) 右の直方体における線分 AQ の長さを求めよ。

Page 17: 6 三平方の定理

《問題4》

 半径 2 cm の円を底面とする高さ 3πcmの円柱を考える。この円柱の上の底面と下の底面の周上にそれぞれ点 P と点 Q を、直線 PQ が底面に垂直になるようにとる。図のように、点 P から円柱の側面に沿って糸を巻くように曲線を描いて点 Q にいたる経路を考えるとき、その最短の長さを求めよ。【解答】

Page 18: 6 三平方の定理

《問題5》 図は、辺 AB の長さが 2 cm の長方形 ABCD の 3 辺に円 O が接していて、円 O と辺 BC の接点をR、点 C から円 O に引いたもう一本の接線と円 O の接点を Q、この接線の延長が辺AD と交わる点を P としたものである。 今、∠ BCP=∠DCP であったとして、次の各問いに答えよ。(1)PC の長さを求めよ。(2)∠ROP の大きさを求めよ。(3)PQ の長さを求めよ。(4) 図の斜線部分の面積を求めよ。

Page 19: 6 三平方の定理

END