61
第第第第第第第第第第第第第第第 24 第第第第第第第第第第第第第第第 24 第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第第第第第第 第第第第第第 ~~ 第第第第第第第 第第第第第第 ~~ 第第 第第第第第第第第第 () 第第第第 2013/06/09 2013/06/09 atsudaira atsudaira hildren hildren linic linic 1

 第24回日本小児科医会総会フォーラム 成育基本法制定促進の集い・大阪大会 「成育基本法とは~経過と内容~」

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 第24回日本小児科医会総会フォーラム 成育基本法制定促進の集い・大阪大会 「成育基本法とは~経過と内容~」.   (社)日本小児科医会会長                松平隆光. わが国の少子・高齢化. 日本の長期人口趨勢. 高齢化はアジア諸国共通のテーマ. わが国の福祉制度の現状. 生涯でみた給付と負担のバランス. 社会保障改革の必要性⑦. 人口構成の変化が一層進んでいく社会にあっては、給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という現在の社会保障制度を見直していくことが必要です。. 児童手当 ( 平成 24 年度 ). - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

 第24回日本小児科医会総会フォーラム 第24回日本小児科医会総会フォーラム成育基本法制定促進の集い・大阪大会成育基本法制定促進の集い・大阪大会「成育基本法とは~経過と内容~」「成育基本法とは~経過と内容~」

  (社)日本小児科医会会長               松平隆光

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 11

• わが国の少子・高齢化

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 22

2013/06/092013/06/09 33MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

日本の長期人口趨勢日本の長期人口趨勢

44MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 55MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

国国6565歳以上人口の割合歳以上人口の割合 doubling perioddoubling period

(years)(years)

77 %% 1414 %% 77 %→%→ 1414 %%日本日本 19701970 19941994 24 24 ドイツドイツ 19321932 19721972 40 40 イギリスイギリス 19291929 19761976 47 47 アメリカアメリカ 19421942 20152015 73 73

スウェーデンスウェーデン 18871887 19721972 85 85 フランスフランス 18641864 19791979 115 115

シンガポールシンガポール 20002000 20162016 1616韓国韓国 19991999 20172017 1818

ブラジルブラジル 20112011 20322032 2121タイタイ 20032003 20252025 2222

チュニジアチュニジア 20092009 20322032 2323中国中国 20012001 20262026 2525

高齢化はアジア諸国共通のテーマ高齢化はアジア諸国共通のテーマ

662013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

わが国の福祉制度の現状わが国の福祉制度の現状

2013/06/092013/06/09 88MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 99

2013/06/092013/06/09 1010MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 1111MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

生涯でみた給付と負担のバランス人口構成の変化が一層進んでいく社会にあっては、給付は高齢世代中心、負担は現役世代中心という現在の社会保障制度を見直していくことが必要です。

社会保障改革の必要性⑦

(注)平成 21年度(データがない場合は可能な限り直近)の実績をベースに1 人当たりの額を計算している。   ただし、「公共事業+防衛+その他」については、平成 22年度予算ベース。 12

児童手当( 平成 24年度 )

2013/06/092013/06/09 1313MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 1616MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 1717MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 1818MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

世代会計(2005年)世代会計(2005年)

●●65歳以上は受益超過65歳以上は受益超過●●その後の世代は負担超過その後の世代は負担超過●●ゼロ歳では1680万円の負担ゼロ歳では1680万円の負担超過超過

子どもの最貧国・日本子どもの最貧国・日本 (%)(%)                          著者:山野著者:山野

良一良一

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2020

2013/06/092013/06/09

OECD加盟25カ国の子どもの貧困OECD加盟25カ国の子どもの貧困率%率%

2121MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

貧困率の政府の所得移転の効果貧困率の政府の所得移転の効果(%)(%)

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2222

ひとり親家庭の貧困率(%)ひとり親家庭の貧困率(%)

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2323

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2424

児童手当給付費の対GDP比児童手当給付費の対GDP比

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

フランスオランダイギリスデンマークスウェーデンイタリア日本

世代格差の原因世代格差の原因

• ①巨額の財政赤字• ②社会保障制度• ③長期雇用制度による若年層の雇用機会減少• ④子育て支援策が乏しい

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2525

世代間格差是正世代間格差是正

• 財政再建   (消費税引き上げと社会保障給付適正化)• 雇用制度の再構築   (企業間・世代間での雇用力移動)◎小児保健法

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 2626

2013/06/092013/06/09

人口減と生きる(日本経済新聞)人口減と生きる(日本経済新聞)「ゆとり幻想」2006・7・29「ゆとり幻想」2006・7・29

• 2038年日本の人口は1億人を割る。• 12歳以下の子どもの割合は11.7%から8.7%に。• 高齢者1人を若者は今の3人から1.7人で支える。• 政府予測の出生率(1.39)と比べ GDPは5%減少。• 民間消費は11%減。• 年金などの社会保障負担は7%増える。• 少子高齢化でゴミの量が増える。(食べ残し)• 人口密度が低くなると車が増え、二酸化炭素排出量増。• ゴーストタウンの増加(住民の奪い合い)。

2727MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

古代ローマも少子化に悩んだ古代ローマも少子化に悩んだ ??                読売新聞1月読売新聞1月 11日(作家 日(作家 

塩野七生)塩野七生)

① 少子化の問題を放置した国が再興した例はない。② 豊かになると子ども持たないという個人の選択が   社会現象になる。(古代ローマも同様)③ 古代ローマの少子化対策。       独身税、子どもが多い男性を公職に採用④ 子どもが4人いれば子どもへの手当てのみで生活できる。

⑤ 子どもが2人以上いる社員には終身雇用を保証する。

2828MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 2929MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

子どもへの公的支出と出生率の関係子どもへの公的支出と出生率の関係2.2

2.0

1.8

1.6

1.4

1.2

0 1 2 3 4

合計特殊出生率

GDPに占める家族・子ども向け支出の割合(%)(注)数値はともに 2001年。国立社会保障・人口問題研究所, OECDの資料を基に作成

米国

オランダ

スイス日本日本

スペイン

イタリア

ドイツスウェーデン

デンマーク

フランス

ベルギー英国

ノルウェー

3030MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

子どもを産み育てやすい国かどうか子どもを産み育てやすい国かどうか        (内閣府調査)        (内閣府調査)

3131MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

理想の数だけ産めない理由理想の数だけ産めない理由                        (出生動向基本(出生動向基本

調査)調査)

3232MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

出生率・社会支出の国際比較出生率・社会支出の国際比較フランス スウェーデ

ンイギリス アメリカ 日本

出生率 1.75

1.51

1.70

2.04

1.38

社会支出の対GDP比

28.7

38.3

23.4

15.3

12.0

高齢者/非高齢者の移転の

倍率

1.6 0.9 1.0 2.5 5.5

3333MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

各疾病・ワクチンごとの医療経済効果推計各疾病・ワクチンごとの医療経済効果推計疾病・ワクチン ①追加の接

種費用

②回避される社会生産性損失など *1

(うち医療費削減分) *2

③費用対効果推計①と②の費用比較

その他[対象人口 100万人当たりの疾病罹

患数の減少 ]

ヒブワクチン 350 億 120 億 *3

( 200 億)

240 億円費用超過[ 1QALYあたり 1,100万円を要し、費用

対効果は良好でない]

[ 菌血症及び入院患者数 4 千人減少 /100万人 ]

小児用肺炎球菌ワクチン 450 億 480 億 30 億円費用低減 [ 髄膜炎・中耳炎等 1千人減少 /100万人 ]

成人用肺炎球菌ワクチン 140 億 -*4( 5,260 億) 5,120 億円費用低減 ワクチンは 5年間有効と仮定

( 31万人減少 /100万人)

HPV(子宮頸がん予防)ワクチン 230 億 -*5

( 190 億)

45 億円費用超過[ 1QALYあたり 201万円を要し、費用対

効果は良好でない]ワクチンは生涯有効と仮定

[ 子宮頸がん 5 千人減少 /100万人 ]

水痘ワクチン 150 億 510 億( 110 億) 360 億円費用低減 現在の任意の予防接種費用を 24 億円

と設定( 81万人減少 /100万人)

おたふくかぜワクチン 120 億 410 億( 90 億) 290 億円費用低減 現在の任意の予防接種費用を 23 億円

と設定( 63万人減少 /100万人)

B 型肝炎ワクチン 190 億 -*5( 30 億)

160 億円費用超過[ 1QALYあたり 1,830万円を要し、費用

対効果は良好でない]

現在の予防接種費用を 11 億円と設定[ 肝硬変: 75人減少 /100万人肝がん: 60人減少 /100万人 ]

ロタウイルスワクチン 290 億 500 億 210 億円低減

*1:家族等の付き添い、看護等による 1年間の生産性機会の損失の回避分等を推計。本人分は含まれていない。*2:医療費削減分の推計はあくまでも、当該ワクチンによって予防できる疾病分に係る医療費への影響のみを推計しており、新たな追加需要などの分は考慮していない。*3:削減される医療費が、削減される医療費と回避される生産性損失の合計を超えているが、これは、回避される罹患に伴う看護の生産性損失に比べ、予防接種への保護者の付添等に伴い発生する生産性損失が大きくなったためである。*4:接種対象者が高齢であることから生産性損失の推計は困難*5:関連疾患の経過が複雑であることから推計は困難

2012年 5 月 23日予防接種部会(参考資料一部改変)http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002b5l0-att/2r9852000002b5nr.pdf

川村尚久 VPD セミナー資料

※ ロタウイルスワクチン:ワクチン流通価格 10,000円+初診料 2,700円+手技料 180円+生物製剤加算 150円+乳幼児加算 750円= 13,780円

2013/06/092013/06/09 3434MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

小児保健法(成育基本法)小児保健法(成育基本法)

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 3535

2013/06/092013/06/09

小児保健法小児保健法

小児保健法とは、子どもの権利を認め、子ども自身が健全に成長していくためのより良い環境作りと、それを社会全体で支えていくシステムを制度化するための法律である。

小児保健法の歴史 ①1991年 日本小児科医会経営検討委員会         「小児保健法制定についての会員の意識調査」 ②1993年 東北ブロック小児科医会シンポジウム         「小児保健法に期待する」   ③1994年 第5回日本小児科医会セミナーシンポジウム         「小児保健法を考える」

3636MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

第5回日本小児科医会(生涯教育)セミナー第5回日本小児科医会(生涯教育)セミナー          会頭 塙 賢二先生          会頭 塙 賢二先生

                            1994年6月25日 青山1994年6月25日 青山円形劇場円形劇場

事項 関連法規一般医療 健康保険法

 乳幼児健康診査 母子保健法乳幼児保健指導 母子保健法障害児育成医療 児童福祉法小児難病 児童福祉法予防接種 予防接種法児童 生徒の保健・ 学校保健法

3737MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

子育て支援策と少子化対策を考える子育て支援策と少子化対策を考える

子育て支援策  1)子どもの権利保障視点。  2)子どもの発達保障視点。  3)家庭や地域の子育て能力向上の視点。  「子どもを増やすのではなく、産まれた子どもを大切に育むための子育て支援ニーズに応える」。

少子化対策  1)仕事と子育てが両立出来る社会環境作り。  2)子育て手当ての充実。  3)生まれてきた子どもの健全育成と生まれてきた子どもが育つ家庭機能の基盤強化。

  3838MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09

ワクチンを取り巻く日本の現況と対策ワクチンを取り巻く日本の現況と対策欧米諸国とのワクチンギャップ欧米諸国とのワクチンギャップ

• わが国のワクチン政策は、自給自足・国産ワクチン優遇• 2005年MRワクチン承認まで10年間新規ワクチンなし

• ワクチンの製造・承認条件を世界と共通に• 混合ワクチンの開発• 同時接種の安全確認• ワクチン接種の公費負担• ワクチンの副反応に対する科学的リスク評価• 費用対効果• 予防接種の社会保険適応• 米国予防接種諮問委員会(ACIP)

3939MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

2013/06/092013/06/09 4040MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

子ども・子育て支援法子ども・子育て支援法

平成24年8月10日平成24年8月10日参議院本会議可決・成立参議院本会議可決・成立

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4242

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4343

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4444

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4545

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4646

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 4747

子ども・子育て支援法①子ども・子育て支援法①                      平成2平成2

4年8月4年8月

子ども・子育て支援は、父母その他の子ども・子育て支援は、父母その他の保護者が子育ての第一義的責任を有す保護者が子育ての第一義的責任を有す

子ども・子育て支援法②子ども・子育て支援法②                      平成2平成2

4年8月4年8月

子ども・子育て支援の内容及び水準は、子ども・子育て支援の内容及び水準は、全ての子どもが健やかに成長するよ全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かうに支援するものであって、良質かつ適切なものでなければならない。つ適切なものでなければならない。

子ども・子育て支援法③子ども・子育て支援法③                      平成2平成2

4年8月4年8月

子ども・子育て支援は、地域の実情に子ども・子育て支援は、地域の実情に応じて、総合的かつ効率的に提供にさ応じて、総合的かつ効率的に提供にされるよう配慮が必要である。れるよう配慮が必要である。

○○子ども・子育て支援法子ども・子育て支援法

①①子ども・子育て支援に関わる体制と財源の一元子ども・子育て支援に関わる体制と財源の一元化化②②市町村による自由な給付設計市町村による自由な給付設計③③「認定こども園」への一体化「認定こども園」への一体化④④多様な保育サービスの提供多様な保育サービスの提供

××子ども・子育て支援法子ども・子育て支援法

①①国の保育実施責任の放棄国の保育実施責任の放棄②②保育制度を「介護保険」と同じ市保育制度を「介護保険」と同じ市場化場化③③日本の保育や幼児教育の後退日本の保育や幼児教育の後退④④財源確保への不安と家庭の負担増財源確保への不安と家庭の負担増

2013/06/092013/06/09

子育て支援の基本理念子育て支援の基本理念

• 子どもの視点から考える。• 子どもの発育にとって家庭こそが基本の場所であり、子どもの育成は親の責任である。従って行政の支援は、家庭での子育ての質をあげることを目的とすべきである。

• 子どもへ福祉サービスを提供する前提として、子どもを 特 別な権利と必要性を持った独立した存在と考えるべきである。

5353MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic

日本医師会小児保健法検討委員会日本医師会小児保健法検討委員会                    平成20年1月平成20年1月

答申答申

親子のとっても安定した生活を保障す親子のとっても安定した生活を保障するために、多様な経済的、身体的、精るために、多様な経済的、身体的、精神的な支援が必要となっている。神的な支援が必要となっている。

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 5555

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 5656

平成20年2月7日:メディファクス平成20年2月7日:メディファクス

「小児保健法」の法制化へ「小児保健法」の法制化へ

         議員立法で公明党が前向きに検討         議員立法で公明党が前向きに検討日本医師会の会内委員会が「小児保健法」の制定を提言し日本医師会の会内委員会が「小児保健法」の制定を提言したことを受け、与党内で法制化に向けた動きが出始めていたことを受け、与党内で法制化に向けた動きが出始めている。る。

自民党とも調整した上で、今通常国会での法案提出も視野自民党とも調整した上で、今通常国会での法案提出も視野

に早期具体化に意欲を示しているに早期具体化に意欲を示している。。

小児保健法とは小児保健法とは

①「子どもの権利条約」を守る           子どもの虐待防止、貧困家庭への援助

②子どものための国の予算を増やす               待機児童解消、家庭育児支援③「子ども家庭省」の設立               縦割り行政の弊害を解消③育児と仕事が両立できる社会④全てのワクチンの無料化⑤子育て会議の設置

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 5858

成育基本法成育基本法

• 日本医師会周産期・乳幼児保健検討委員会• (委員長:五十嵐 隆 日本小児科学会会長)• 胎児期から新生児期、乳幼児期、学童期、思春期を経て次世代を育成する成人期までに至る「人のライフサイクル」の過程で生じるさまざまな健康問題を包括的に捉え、それに適切に対応するための法律。

• 超党派による議員立法として国会提出予定。

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 5959

成育基本法具体的内容成育基本法具体的内容• ①成長過程にある者への女性のライフステージを踏まえた正しい健康教育の充実

• ②社会、職場における子育て・女性のキャリア形成のための支援体制の構築• ③周産期母子健康チェックと保健指導の充実• ④病的胎児への医療体制の充実• ⑤周産期医療体制の充実• ⑥出産時育児一時金の充実• ⑦養育者の育児への参画を支援する制度の充実• ⑧次世代を担う成長過程にある者への健康教育の充実• ⑨小児医療費助成制度の充実• ⑩小児健康手帳の充実• ⑪子どもに対する生命・健康教育の充実• ⑫子どもの健康相談体制の充実• ⑬子どもの健康診査体制の充実• ⑭世界標準を満たす予防接種体制の構築• 障害児支援、慢性疾患を持つ子どもの成人への移行体制の整備

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 6060

2013/06/092013/06/09 MM atsudaira atsudaira CC hildren hildren CC liniclinic 6161