25
かかかかかかかかかかかか2014 かかかかかかかかかかかかかかかかかか ~~

かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

  • Upload
    chacha

  • View
    30

  • Download
    4

Embed Size (px)

DESCRIPTION

かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~. ○新たな福祉課題の広がり、 多様化 ~ 社会的孤立の問題 ひきこもりや孤立死、ホームレス、ゴミ屋敷など、従来の福祉施策にあてはまらない生活問題が顕在化し、こうした問題の背景にある社会的孤立や貧困への取り組みが課題となっています。  新たな法整備なども進められている中で、それぞれの地域においても住民や関係者の協働により、社会的孤立といった課題に早期に気づき、問題の深刻化を防ぐ取り組みが求められています。. ○大規模災害の増加 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

かながわの社協からの提案2014~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

かながわの社協からの提案2014~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

Page 2: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

いま、地域をとりまく状況は・・・

Page 3: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

○新たな福祉課題の広がり、多様化   ~社会的孤立の問題 ひきこもりや孤立死、ホームレス、ゴミ屋敷など、従来の福祉施策にあてはまらない生活問題が顕在化し、こうした問題の背景にある社会的孤立や貧困への取り組みが課題となっています。 新たな法整備なども進められている中で、それぞれの地域においても住民や関係者の協働により、社会的孤立といった課題に早期に気づき、問題の深刻化を防ぐ取り組みが求められています。

Page 4: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

○大規模災害の増加  

  阪神淡路大震災や東日本大震災クラスの大震災が関東でも起きる可能性が言われていると同時に、台風、竜巻など、今まで経験したことのない自然災害が増えています。 

 こうした中で、日ごろから顔の見える地域づくり、何か起きた時に声をかけあえる地域づくりが重要になっています。

Page 5: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

 ○高齢化の加速度的な進行と   地域包括ケアシステム  神奈川の高齢化率は昭和 50年( 1975年)の5.3%から平成 24年( 2012年)には 21.5%と 40年弱で 4倍強に伸び、平成 47年( 2035年)には35%に達すると予測されています。 介護保険制度見直しにより介護予防事業が市町村事業になる中、だれもが住み慣れた地域で暮らし続けていくために、身近な地域での住民相互の支え合い活動なども視野に入れた「地域包括ケアシステム」の必要性が言われています。  

Page 6: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~
Page 7: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

○住民、さまざまな主体の地域福祉   活動への参画の広がり 災害時の助け合いや高齢化に伴う生活課題等、福祉課題が身近なものとなってきた中で、ボランティア、NPO、当事者活動など、住民主体の活動が多様に広がっています。

 地域の課題は多様化、複雑化していますが、さまざまな地域資源も生まれており、多くの担い手の協働による工夫にあふれた豊かなまちづくりが期待されています。

Page 8: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

  

 ■構成  地域の住民組織と公私の社会福祉や保健・医療・教育などの関係者  などにより構成されています。 ■目的  地域の中で起きている様々な福祉課題(潜在化している個人の問題  も含め)を地域全体の課題として捉え、組織構成員とともに考え、  協議を行い、協力し合い解決を図ることを通して、住民主体の福祉  のコミュニティづくりと地域福祉の推進を目指しています。  ■事業  住民の福祉活動組織化、社会福祉を目的とする事業の連絡調整及び  事業の企画・実施を行います。 ■組織  全国すべての市区町村、都道府県・指定都市に設置されており、そ  れぞれが公共性と自主性を有した民間組織であると同時に災害時な  どには全国ネットの強みを生かした活動を展開しています。

 

社会福祉協議会(社協)とは・その1~法的位置づけと使命 社会福祉法第109条により規定された「地域福祉の推進を目的」とした団体で、住み慣れたまちで誰もが安心して暮らすことができる「福祉のまちづくり」を推進することを使命としています。

Page 9: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

話し合う―協議体―

地域の各種福祉団体を会員とし、地域課題を共有し、解決策について協議

行政、関係機関への提言、住民・関係者への啓発事業など

働きかける―運動体―

実行する―事業体― 

課題に対する具体的な事業・活動の実施

・実態の把握と住民ニーズに立脚した活動・住民の関心を高め、自主的な取組を推進・民間組織の特性を生かした開拓性・即応性、柔軟性・公私協働  ・専門性

活動原則

社会福祉協議会(社協)とは・・・

Page 10: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社会福祉協議会(社協)とは・その2 ~社協と行政との関係は「ともに地域福祉を推進するパートナー」「社協」は「行政」とともに、市町村域全体を視野に地域福祉を推進する公共的な組織であり、地域における「新たな支え合い」を推進するための重要なパートナーです。

社会福祉法の目的=住民参加、公私協働による地域福祉の推進

           

 行政=地域福祉計画    

社協=地域福祉活動計画

    

        

社会福祉法第107条に規定

民間相互の協働による計画 公民のパートナーシップによる計画

地域福祉の推進を目指す

役割分担連携協働

社協が呼びかけて、住民、地域において社会福祉に関する活動を行う者、社会福祉を目的とする事業を経営する者が相互協力して策定する地域福祉の推進を目的とした民間の活動・行動計画

小地域福祉活動計画

・地方自治法第2条第4項に規定された基本構想や基本計画を踏まえて、地域福祉の推進の理念や方針を明らかにする計画。

・地域福祉推進の主体である住民等の参加を得て地域の要支援者の生活上の解決すべき課題と、それに対応する必要なサービスの内容や量、その現状を明らかにし、かつ、確保し提供する体制を図る行政計画。

Page 11: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社協の一般的な業務体制と機能

   

福祉のまちづくり推進機能

・個別の生活課題を住民や関係者と共有化し、地域の課題に置きかえていく機能。・住民参加・協働による課題解決の取り組みをすすめる機能。      

個別ケースへの直接的支援機能

・具体的なサービスの実施により個別ニーズを把握する機能。・具体的なサービスの提供により個別ニーズに対応する機能。        

 

法人経営部門

地域福祉活動推進部門(住民参加や協働による地域福祉の支援、課題に応じた新たな取り組みの開発、福祉のまちづくりや福祉コミュニティづくりの展開等) 

・ 小地域ネットワーク、ふれあいサロン等の推進・ ボランティアセンター、ボランティア活動の推進・ 地域福祉計画策定への参画・ 地域福祉活動計画の策定、提言・改善運動・ 福祉教育・啓発活動・ 地域福祉財源の造成、助成事業・ 当事者組織・団体、社会福祉関係諸団体の支援・ 共同募金・歳末たすけあい運動への協力  など

福祉サ-ビス利用支援部門

在宅福祉サ-ビス部門

・ 理事会等の運営・ 発展・強化計画の策定などの将来ビジョンの検討 など

・ 日常生活自立支援事業  ・生活福祉資金貸付事業・ 地域包括支援センター事業  ・法人後見・ 障害者生活支援センター事業 ・ 社会福祉従事者研修 など

・ 介護保険事業     ・障害者サービス事業・ 居宅介護支援事業   ・食事サービス事業・ 外出支援事業 など

「個別ケースへの直接的支援機能」と「福祉のまちづくり推進機能」を連動させて動かすことで、多様に分かれている事業を統合化し、ダイナミクスを生かして地域福祉の総合的な展開をはかるところに社協の特性があります。

主な事業

課題の共有、連動

Page 12: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社会福祉協議会の事業展開の特性福祉のまちづくりを推進する事業

個別ケースへの直接的な支援事業

あんしんセンター(日常生活自立支援 事業)

要援護者(世帯)

要援護者の発見、見守り支援など、住民・関係者の主体的な取り組み

在宅福祉サービス

地区社協・小地域活動支援

当事者支援

ボランティアセンター

生活福祉資金貸付事業

当事者グループボランティア

グループ・個人ボランティア

施設

介護事業者

病院

各種相談機関民生委員

自治会

要援護者を支えるフォーマル、インフォーマルの多重なネットワーク

住民活動への支援、意識啓発など地域づくりの推進 

課題に対応した多様な住民活動、インフォーマル資源の広がり

サロン

たすけあい活動

見守り

個別ケースに対する直接的な支援の実施

要援護者支援から開発されるインフォーマル資源

地域から把握した問題を個別支援に

近隣住民

ボランティア

個別ケースから把握した問題を地域の取り組みへ

社 協

Page 13: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社協がおこなう「総合相談」とは問題の発見から解決まで、多様な担い手との協働で展開する総合性が特徴

社協がおこなう「総合相談」とは

本人の変化、ライフステージ、長期展望に立った支援

本人をとりまく環境の変化を促す支援

多様なニーズを多くのアンテナでまず受け止める

さまざまな機関等とのネットワーク、連携・協働による総合的支援

予防的支援から継続的な支援まで含めた総合的支援

Aさんの住む地域

あつれき

疎外

孤立

日常的な支援

見守り

親の介護問題

子育て

困りごとは 一つとは 限らない

就労、生活費

近隣づきあい

個別ケースへの支援から、「誰もが」暮らしやすい地域づくりへ~個別ケースへの支援と地域づくりの2つの機能を生かして展開

Page 14: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

日常生活圏域

居住地域

社協の「総合相談」の展開イメージ

それぞれの圏域ごとにある本人をとりまく資源(人・サービス・機関等)

生活福祉資金貸付事業、日常生活自立支援事業などの個別支援事業

地区支援、ボランティアセンターなどの地域支援事業(地域福祉活動推進部門)

インフォーマルサポートの課題

地域包括支援センター(社協受託型)

市町村社協(市町村域)の総合相談体制

総合相談の要となる機能・情報共有・課題整理・支援方策の検討

市町村社協

おもに Vセンターや地区社協、小地域でできること 

市町村エリアのネットワーク

相談

サービス提供

地域からの相談、情報提供

地域包括支援センター(行政直営または社協以外の法人受託型)

連携

連携

地域課題対応のための多職種・多機関連携チーム

包 括 エ リ ア のネットワーク(地域ケア会議)

市町村域

地区社協、小地域組織

地域福祉コーディネーター

意識啓発、地域のしくみづくり(見守り・安否確認、サロン等場づくりなど)

個別支援ネットワークづくり(問題の早期発見、 身近な相談相手)

身近な地域の本人を中心とした支援の輪 地域に対する働きかけ

社協の特性を生かし、さまざまな資源から生活課題を把握し、個別ケースに対応しながら、地域の課題解決につながるまちづくりをすすめます。

地域からの相談、情報提供

個に対する働きかけ

Page 15: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

「その人らしく生きる」ことへの支援と、それを支える地域づくり

日常の中での異変への気づき

孤独死、振り込め詐欺、虐待、ゴミ屋敷

問題を未然・早期に防ぐ地域づくり  

・アウトリーチ・本人および地域 課題の把握・本人への包括的 ・伴走型支援

支援者・機関との調整

役割分担に基づく個別支援の実施

相談、情報提供

相談支援機関・専門機関のネットワーク

地域の権利擁護システムの構築

個別ケー

ス支援機能

福祉のまちづくり機能

日常の中での不安、相談

日常的な困りごと、不安への寄りそい

 

総合相談権利擁護関連業務日常生活自立支援事業法人後見市民後見人養成事業など

社 協近隣住民 

民生委員 地区社協伴走者的人材身近な相談相手交番 商店 etc.

社協が取り組む権利擁護とは

●社協が取り組む権利擁護とは・・・ 虐待、経済的被害、差別等の「権利侵害」からの保護や、衣食住など生活上の基本的 ニーズの充足という限られた局面での権利擁護だけではなく、 本人が地域(社会)の中で、さまざまな人に支えられたり、支える立場になったりし ながら、自分の存在が価値あるものと認識でき、本人が主体となって生きていくこと を支えること

Page 16: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

地域包括ケアシステムの中で社協が果たす役割、可能性地域包括ケアシステムの目標

日常生活圏域での住まい・医療・介護・予防・生活支援の一体的な提供による、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる、自助・互助・共助・公助を組み合わせた地域ケア体制の実現

地域福祉の目標と同じこと

Page 17: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

地域包括ケアシステムと社協※「地域包括支援センターの事業運営体制(イメージ)」(厚労省)をもとに 

<地域包括ケアシステムの中で生きる社協の特性>

①具体のサービス(事業)をとおした包括的、伴走型の支援

②行政、市町村内の関係機関とのネットワーク形成、課題共有

③多様な相談窓口からの問題把握

④地域の住民同士の支え合い(お互いさま)のまちづくり

⑤地域福祉活動計画の策定、「運動体」の特性をいかした行政

への提言機能

「地域ケア会議」に求められている機能①個別課題解決機能②ネットワーク構築機能③地域課題発見機能④地域づくり・資源開発機能⑤政策形成機能

  

         

  

行政

地域ケア会議(中央)

医療

住まい

福祉・保健権利擁護等

インフォーマルの地域生活支援サービス

D地域包括支援センター※地域ケア会議

住民に対する地域包括ケアマネジメントの提供

A地域包括支援センター※ 地域ケア会議

C地域包括支援センター※ 地域ケア会議

B地域包括支援センター※ 地域ケア会議

Page 18: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

個別ケースへの支援をめぐる関係機関との連携・調整、役割分担

福祉のまちづくりを推進する機能 個別ケースへの直接的な支援機能

あんしんセンター(日常生活自立  支援事業)

社 協

住民、地域の組織・団体の話し合い、ネットワークによる地域の課題に即した取り組みの展開

在宅福祉サービス

地区社協・小地域支援

当事者支援

ボランティアセンター

生活福祉資金貸付事業

地域福祉活動計画

地域福祉計画、介護保険事業計画等の行政計画

行政

① 個別課題解決機能

③ 地域課題発見機能④ 地 域 づ く

り・資源開発機能

② ネ ッ トワーク構築機能

③ 地域課題発見機能

②ネットワーク構築機能

⑤政策形成機能

地域包括ケアシステムの中で生きる社協の特性~地域ケア会議と社協の特性の関連~

 

ひとりひとりが大切にされる地域づくりにむけた、住民・関係者の主体的な取り組み

⑤政策形成機能

例)元気高齢者の活動の場づくりなど

例)当事者の声を受けた障害理解促進事業の協働実施など

例)出前講座の開催など 判断能力が不十分な人の

日常生活上の金銭管理、サービス利用等の支援

低所得世帯への生活資金、修学資金等の貸付を通した自立支援

地域の状況に応じて制度内、制度外の在宅サービスの実施

参画、提言、協働

Page 19: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社協が推進する小地域福祉活動とは~住民主体による地域福祉推進の基盤となるもの~

■社協では、身近な地域での「見守り」「声かけ」などをはじめとした、支援を要する人を地域の中で支える活動を推進しています。

制度・サービスの利用

見守り、声かけ日常的サポート

小地域の支援

家族関係の崩壊⇒ 介護放棄、家庭内暴力

状態の悪化

専門機関の介入

地域の中での暮らしの継続

本人の状態

問題の早期発見と専門機関へのつなぎ

「最近見か けない」 「急にやせ

たようだ」

話し相手がいない、孤独⇒生きがいの喪失、病状の悪化

小地域福祉活動の効果

サロンなど、

の見える関係づくり

孤立の予防

ちょっ

とした困

りごとへの支援、

手助

け 異変、

問題への気づき

災害・緊急時の助け合い

暮らしの中からの福祉意識啓発、

担い手づくり

暮らしやすいま

ちづくり

Page 20: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社協のおこなう小地域福祉活動支援~担い手の発掘、住民の気づき、関係づくりを促す支援

近隣住民

ボランティア

民生委員

自治会

交番

大家 

 住民同士の助け合いや顔の見える地域づくり(サロン、地区ボラセン、見守り活動、防災訓練など)

地区社協、小地域組織

 生活問題を抱える人の身近な相談相手

地域福祉コーディネーター

この地域にどんな取り組みやしくみが必要か、皆さんで考えましょう!

皆さんが課題と感じている問題について○地区はこんな取り組みがあります。視察の調整をしましょうか?一人暮らしで支援を必

要とする人のお話し相手が必要とされています。傾聴の勉強会を行いますが学んでみたい方はいませんか?

地区社協等、小地域福祉活動推進組織の結成への支援

地区社協等の具体的取り組みへの支援

小地域福祉活動の担い手となる人材の発掘・育成

孤立をふせぐ地域づくり要援護者への身近な見守りなどの人、ネットワーク、活動の広がり

Page 21: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

23年度 24年度 25年度100

105

110

115357

346

315

823

768 781

小地域福祉活動推進組織とサロン・ミニデイ活動の伸び率

データは県内 30市町村(政令市除く)。23年度を 100%とした際の伸び率を表示。グラフの横の数値は実数。   ※出典:市町村社協活動現況報告

(% )

サロンミニデイ

小 地 域 福祉活動組織

住民による見守り活動、助け合い活動、福祉活動推進組織は近年ますます増えています。

行政の地域福祉計画等に位置付けられ、施策がつながることで、活動の多様化・定着化、担い手の増加などがよりすすむことが期待されます。

※写真提供・小田原市社協

小地域福祉活動の定着化、活動と担い手の広がり~社協と行政の連携・協働による取り組みの重要性

単身高齢者世帯等への見守り活動

地区ボランティアセンターによるゴミ出し等のお手伝い

Page 22: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

災害時に備えた社協の活動~日ごろからの“顔の見える地域づくり”が災害時にも強い地域を生む

社協の「福祉のまちづくり」と災害時に備えた取り組み例

課題や情報の共有 「災害弱者」とはどんな状況の人たちなのか…?住民・関係者同士の共有をすすめる

顔の見える関係づくり近隣同士の支え合いを育み、非常時の被害拡大防止と、被災後も孤立を防ぐまちづくりにつなげる

災害時に備えた市域のしくみづくり(施策化)

日頃の活動を通して、福祉的視点からの施策提言、防災計画への参画等

・ボランティア講座などを活用した被災地支援の経験交流

・会員との協議の場を活用した災害時を想定した情報交換

・当事者団体との協働による関係機関との合同防災訓練等の実施

・行政、地域関係者(施設、災害ボランティア団体、企業、商店等々)との災害協定、申し合わせなどの整備

Page 23: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

災害時に備えた社協の活動~全国ネットの強みがあるのも社協の特徴

社協はそれぞれが独立した組織ですが、国、都道府県、市町村に各1ずつ設置された“全国ネット”という特徴もある組織です。

そのスケールメリットを生かし、大規模災害の折には、被災地への応援職員の派遣や、ボランティアへの支援、募金の呼びかけや救援物資の調達等、これまでの経験をもとに迅速な対応を展開しています。

■被災地社協支援の内容例・ 生活福祉資金(緊急 一時貸付)の貸付業務の応援

・ 被災地社協の災害ボランティアセンター立ち上げ、  ボランティア調整

・ 避難所、仮設住宅等への巡回、被災者のニーズ把握

被災地に派遣された社協職員がその場ですぐに役割を果たせるのは、社協がそれぞれ独立の組織として地域性にもとづく事業展開をしながら、生活福祉資金貸付事業、ボランティアセンターなど全国共通の事業も実施しているというネットワーク組織の面があるからこそ!

Page 24: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

関係者・機関・団体との協働による事業の企画と実施~住民の声を地域の取り組みにつなげる

社協は福祉的な課題を抱える当事者との協働はもちろん、福祉領域以外の機関や団体にも理解と協働の働きかけをおこない、地域の生活課題にそった活動を展開しています。

多様な資源をつなぎ、互いの持ち味を最大限に生かして福祉のまちづくりをすすめていくことが、社協の事業展開の特徴です。

リストバンドはサポーターの目印

「知的障がい児の行動が誤解を受けて通報されてしまう」・・・親の声を受けて実施した「知的障がい者サポーター」養成講座から、修了者のいる「サポーターのいる店」が誕生(愛川町社協)。

介護講座に参加した家族介護者の声を受けとめ、農作業を通した地域の子育て世代の住民、近隣大学の学生等、さまざまな人との交流の中で、社会的孤立を防ぐ取り組みを展開(葉山町社協)。

Page 25: かながわの社協からの提案 2014 ~住民が抱える生活課題の解決に向けて~

社協における生活困窮者支援体制のイメージ

生活福祉資金貸付事業、日常生活自立支援事業など

地区支援、ボランティアセンターなどの地域支援事業(地域福祉活動推進部門)

市町村社協(市町村域)の総合相談体制

総合相談の要となる機能

市町村社協

相談

地域課題対応のための多職種・多機関連携チーム

地域に対する働きかけ

自立相談事業個別支援計画

就労訓練就労準備支援学習支援

■複雑多様な生活問題に対しては、 多くの関係者・機関によるチー ムアプローチの必要があります。 

社協がこれまで培ってきたフォーマル・インフォーマルのネットワークによるアプローチが必要とされています。

家計支援

地域包括支援センター(社協受託型)

市町村エリアのネットワーク

地域包括支援センター(行政直営または社協以外の法人受託型)

連携

連携

包 括 エ リ ア のネットワーク(地域ケア会議)

■ 生活困窮者支援は、問題が  深刻化しないうちの早期の アプローチが大切です。身近なところで小さな異変に気づくことのできる地域の関係者と、専門職とを結ぶ機能として、社協が果たす役割は重要になっています。

地区社協、小地域組織

地域福祉コーディネーター個別支援ネット

ワークづくり

意識啓発、地域のしくみづくり

個に対する働きかけ

サービス提供