55
音音音音音音音音音音音音音 音音音音音音 −音音音音音音音音音音音音音音音音音音音− 上上上上上上 上 上 上 上

音楽教科における教育実習の 問題を考える − わが国とアメリカ合衆国との比較を通して −

  • Upload
    zeke

  • View
    54

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

音楽教科における教育実習の 問題を考える − わが国とアメリカ合衆国との比較を通して −. 上越教育大学 小 川 昌 文. 研究の動機. 学校における説明責任( Accountability )と音楽教師の力量( Competency) の問題 わが国における教員養成大学の再編と統合 教育実習に関する研究の不足 教員養成カリキュラムの改革 − 実践学の構築 附属学校と大学とのコラボレーション  「プロジェクト研究」 国際比較研究の欠如. 本発表のねらいと構成. わが国の(国立教員養成大学を中心とした)教育実習の特徴と問題点の整理 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

音楽教科における教育実習の問題を考える

−わが国とアメリカ合衆国との比較を通して−

音楽教科における教育実習の問題を考える

−わが国とアメリカ合衆国との比較を通して−

上越教育大学小 川 昌 文

研究の動機研究の動機

• 学校における説明責任( Accountability)と音楽教師の力量( Competency)の問題

• わが国における教員養成大学の再編と統合• 教育実習に関する研究の不足• 教員養成カリキュラムの改革−実践学の構築• 附属学校と大学とのコラボレーション  「プロジェクト研究」

• 国際比較研究の欠如

本発表のねらいと構成本発表のねらいと構成

• わが国の(国立教員養成大学を中心とした)教育実習の特徴と問題点の整理

• アメリカの音楽教科教員養成の実際(大学サイドから)

• 教育実習制度・内容の日米比較• その他の領域の日米の比較• 考察(なぜ違うのか)と展望(どうあるべきなのか)

わが国の教育実習の特徴(小・中免許 /国立教員養成大学)わが国の教育実習の特徴(小・中免許 /国立教員養成大学)

• 小学校3〜4週間• 中学校2週間(高校の代替も含む)• 附属校(一般大学では出身校)中心• 実習スケジュール、内容は実習校に依存

• 実習中の大学教官の関与は少ない• 他の実習生と同時• 実習受け入れ校−サービス業務

わが国の教育実習の問題−制度面わが国の教育実習の問題−制度面

• 短い実習期間• 過度の「指導案」依存• 実習中の「ブラックボックス」• 大学<実習校 という力学• 二元論(理論ー大学、実践ー教育現場)• 評価の方法、内容(大学と実習校とのコンセンサス、音楽的能力面の評価の欠如)

• 実習校の選択と実習内容が希望通りにいかない

教育実習の問題−学生の能力・資質面教育実習の問題−学生の能力・資質面

•専門的知識・技能の不足•教職知識・技術の不足•使命感とモチベーションの不足

インディアナ大学(州立)インディアナ大学(州立)

• 取材: School of Music• 課程: Bachelor of Music Education• コース: Choral,

Instrumental,General• 免許: K-12• インフォーマント: Dr. Lissa May

(Associate Professor)

Informant: Dr. MayInformant: Dr. May

教育実習資格判定教育実習資格判定

• Upper Divisional Review(3,4 年進級判定)

• 教育学部からの資格認定• 必修単位(音楽)の取得• GPA 2.5 above, C+• PRAXIS(全米標準教師資格判定テスト) I ー PPST(Pre-Professional Skill Tests

教育実習校の選択教育実習校の選択

• 大学教師および先輩教育実習生による過去の実習校の評価

• ゼミ、レッスン担当教師による実習校(実習担当教師)の推薦

• 実習(予定)生の選択希望

教育実習校の決定教育実習校の決定

• 大学・音楽教育学科が最終決定する• 実習生個人による実習予定校、教師とのコンタクトは禁止

• 通常 1校のみで実習、免許タイプによる複数校実習も可能

• 大学から半径 20マイル外にある学校(インディアナ州内)

実習校として不適当な学校実習校として不適当な学校

• 出身校(異なる環境を推奨)• 両親や親戚、親しい知人が校長、教師、教育長、教育委員である学校(プロとしての研修に徹するため)

• 以前に、実習前研修で訪問した学校• 大学(教官)および過去の実習生から評判の悪い学校

大学教官( Supervisor)の仕事1大学教官( Supervisor)の仕事1

• 実習生、実習担当教師、次週校管理者に情報を提供し、教育実習プログラムの意義と内容の徹底

• 実習生の成長を助ける• 実習担当教師と協力する• 実習中の継続的評価を行なう• 実習生、担当教師と 3 者で、中間および最終評価会議を開催する

大学教官( Supervisor)の仕事2大学教官( Supervisor)の仕事2

• 実習生に問題が起こったとき、素早く大学当局に報告する

• 実習生に関する全ての書類と評価内容を準備し、提出する

• 実習担当教師の方向に基づき、最終成績を推薦する(最終決定は教育実習主幹−教官−が行なう)

実習担当教師 Supervising Teacherの資格と恩恵

実習担当教師 Supervising Teacherの資格と恩恵

◆ 最低 3−5年以上の教職経験◆ 修士号以上の学位保持者◆ 謝礼金(数百ドル)◆ 大学講義の無料単位取得(免許更新に必要)

◆ 「助手」として実習生を活用可能(長期間、 1 対1で担当)

実習期間中の実習生実習期間中の実習生

• 大学の授業は一切受講しない• 通常の授業料( 1週間 1単位)    =約$ 5.000〜 7.000

• 実習校付近に移住(遠距離通勤をしない)

• 大学教官、指導教官との 3 者会議に出席

教育実習セミナー(演習)教育実習セミナー(演習)

• 教育実習を間に挿んで実施• 教育実習に関する総合演習• 最初の 6週間、大学で講義と実習の準備

• 次の 10週間で教育実習(途中 3 者会議、報告等で大学に戻る)

• 最終レポート(実習記録、インタビューの資料、その他)

教育実習セミナーの中身1教育実習セミナーの中身1

• 教育実習の概要• 教職採用の手引きと方法• インディアナ教職免許取得について(他州における免許取得方法も含む)

• 学級経営• 関連法律• 評価

教育実習セミナーの中身2教育実習セミナーの中身2

◆教育実習生の仕事と倫理◆指導評価の観点( 7 分野)◆優れた(音楽)教師の条件◆履歴書、応募願書の書き方◆想定面接質問集と心構え◆Samenessと Fairnessの相違

実習指導評価の観点1実習指導評価の観点1

• 教授技術• 学級経営技術• 計画・準備• 教科専門の知識• 人間関係• 児童・生徒の発達の理解・指導への適用

• 教材の選択と使用

実習指導評価の観点2−1実習指導評価の観点2−1

• 教科内容の知識• カリキュラム開発• 授業プラン• 興味・関心を持たせ思考を深める• メソッド• 教材の選択と活用• 学級経営• 自己評価、自己成長の技術

実習指導評価の観点2−2実習指導評価の観点2−2

• 教育・指導への意欲• 生徒との人間関係• 教官および職員との人間関係• 保護者、地域との関係• コミュニケーションスキル• 児童・生徒の成長の看取り

サウスカロライナ大学 ( 州立)サウスカロライナ大学 ( 州立)

• 取材: School of Music• 課程: Bachelor of Music • コース: Choral,

Instrumental,General• 免許: K-12• インフォーマント: Dr. Stephen

Zdzinski (Assistant Professor)

Informant: Dr.ZdzinskiInformant: Dr.Zdzinski

教育実習資格教育実習資格

• G.P.A. 2.5 or above• Music core (必修音楽科目)が修了• 卒業まで21単位以内• Praxis Exam-reading, writing,

math, computer skillまたは PPST• Professional programを修了• ピアノグレード試験終了• 実習主幹によるオリエンテーション

ADEPT (教育実習総合支援評価システム)

ADEPT (教育実習総合支援評価システム)

• Assisting, Developing, Evaluating Professional Training

• PD - Performance Dimensions• Professional Development Plan• Mid-Term Conference• Planning/Assessment Interview• Final Conference

Performance Dimensions 1Performance Dimensions 1

• 長期プラン• 短期プラン、指導計画• 短期プラン、学習と評価• 学習者に対する高い期待の保持• 学習活動のための様々な指導技術・方法の活用

Performance Dimensions 2Performance Dimensions 2

• 学習者に必要かつ十分な知識を提供• 学習成果を確認し、より伸長させる• 学習効果が促進される環境を維持• 学級経営能力• 授業以外における教師としての義務の遂行

大 学 教 官 (University Supervisor)大 学 教 官 

(University Supervisor)

• 実習生のビデオ観察 2回• 実習校の訪問と指導観察 4回• 中間評価会議(mid-term evaluation

conference)• 最終評価会議( final evaluation

conference)

実習生評価の基準 “ A”実習生評価の基準 “ A”

• 音楽専門技術に長ける(専門実技、キーボード、ソルフェージュ、指揮)

• 音楽、音楽指導に関する十分な知識• コミュニケーション能力• 仕事への意欲と積極的な態度• リーダーシップと協調性のバランス• 物事をまとめ、オーガナイズする• その他ベテラン教師に準ずる能力

実習生評価の基準 “ B”実習生評価の基準 “ B”

• A 判定の学生の準ずるものの、前記の2領域以内の点で劣っている

実習生評価の基準 “ C”実習生評価の基準 “ C”

• 前記の2領域以上の点で劣っている

実習生評価の基準 “ D”実習生評価の基準 “ D”

• ほとんどの領域で力不足が見られ、中間評価の時点で「未了」扱いとする。

• それぞれの欠点領域が補正された時点で、改めて実習を開始する。

実習生評価の基準 “ F”実習生評価の基準 “ F”

• すべての領域において著しく劣っており、直ちに実習を中止する

• もし、実習を継続することを本人が主張した場合、自動的に成績は F となり、教育実習プログラムからドロップアウトとなる。

アメリカの教育実習の特徴 1アメリカの教育実習の特徴 1

• 原則として音楽学部が担当• 教育学部と連携• 長い実習期間(8週間〜12週間)• 厳格な実習前資格チェック• 大学教官と現場教師のコラボレーション• 極めて細かな評価項目• 実習生や大学も実習校・指導教官を評価• 大学と実習校のギブアンドテイク

アメリカの教育実習の特徴 2アメリカの教育実習の特徴 2

• 大学による最終決定権の保持• カリキュラムは州の免許基準とリンク• 免許取得の条件が、単位ベースから内容・スキルベースへシフト中

他領域における日米の比較他領域における日米の比較

• 音楽教員免許制度• 教員免許取得のための大学カリキュラム

• ナショナル・スタンダードと学習指導要領

音楽教員免許の日米比較音楽教員免許の日米比較

• 米国−州単位(州間互換性ない場合もあり)、縦割り( K-12)、分野別

• 日本−県単位(完全互換性)、横割り(学校種別)、1種類のみ

音楽科免許取得資格(インディアナ州)音楽科免許取得資格(インディアナ州)

• 大学卒業最低単位取得( 122〜 129)

• 最低 10週間以上の教育実習• PRAXIS II〈Music

Education Core)• 犯罪歴チェック

中学校音楽教員一種免許最低必要単位数

中学校音楽教員一種免許最低必要単位数

教科に関する科目

教職に関する科目

教科又は教職に関する科目

20 31 8

中学校音楽教員一種免許取得のための必要最低専門科目およびその単位中学校音楽教員一種免許取得のための必要最低専門科目およびその単位

科      目 左記の5科目よりそれぞれ1単位以上計20単位を履修する

ソルフェージュ声楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む。)器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む。)指揮法音楽理論、作曲法(編曲法を含む)及び音楽史(日本の伝統音楽及び諸民族の音楽を含む。)

わが国の音楽教員養成と免許法わが国の音楽教員養成と免許法

• 音楽科目履修ゼロで小学校の音楽の授業が担当できる!

• 音楽教育は教職科目か専門科目かが曖昧(米国のように独立していない)

• 理論系専門科目がすべて1つのカテゴリー(音楽学と作曲・音楽理論はどちらかを学べばいいのか)

• 少なすぎる最低単位(1単位)• アンバランスな科目構成を後押し

インディアナ大学音楽教育学士

インディアナ大学音楽教育学士

• アンサンブル:4年間 14単位• 実技:4年間 14単位• ピアノ:2年間 8単位• 音楽理論、音楽作品 2年半 10単位• 音楽史:1年間 4単位• 一般音楽メソッド:2単位• 小学校音楽メソッド:2単位• 合唱指揮:4単位• 合唱メソッド:2単位• 編曲・オーケストレーション

わが国の音楽教師に求められる音楽能力・知識わが国の音楽教師に求められる音楽能力・知識

• 西洋音楽理論、音楽史• 西洋音楽声楽、合唱• 西洋音楽器楽(特にピアノ)、合奏• 日本伝統音楽、声楽、器楽• 民族音楽、声楽、器楽• 日本、東洋音楽理論、音楽史• コンピュータ、電子音楽(メディア・リテラシー)

ナショナル・スタンダードナショナル・スタンダード

• MENC(全米音楽教育者会議 )• 1994〜• 強制力なし、ガイドライン−各州のカリキュラムに反映

• 4区分:就学前、 K-4、 5-8、 9-12• 9区分の学習内容

9区分の学習内容9区分の学習内容

• 歌唱• 器楽演奏• 即興演奏• 作曲と編曲• 読譜と記譜• 鑑賞、分析と解釈• 音楽の評価• 音楽と諸芸術の関連• 音楽と歴史と文化との関連

歌唱目標( K-4)歌唱目標( K-4)

• 一人で歌う :正確なピッチとリズム、相応しい声、ディクション、姿勢、テンポの保持

• 表情をつける:相応しい強弱、フレージング、解釈

• 暗譜で歌う:諸外国の様々なスタイルとジャンル

• オスティナート、パートナーソング、輪唱• グループで歌う:音色、強弱を合わせ、指揮者の合図に反応する

学習指導要領(音楽)1,2年学習指導要領(音楽)1,2年

• 目標• 内容• ( A )表現• ( B )鑑賞

( A )表現( A )表現

• 音楽を聴いて演奏する• 楽曲の気分や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現する。

• 歌い方や楽器の演奏の仕方を身につける

• 音楽をつくって表現する• 表現教材は次に示すものを取り扱う

楽曲の気分や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現する。

楽曲の気分や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現する。

• 歌詞の表す情景や気持を想像して表現すること

• 拍の流れやフレーズを感じ取って、演奏したり身体表現をしたりすること

• 互いの歌声や楽器の音、伴奏の響きを聴いて演奏すること

学習指導要領の特異点学習指導要領の特異点

• 全体目標と関連:音楽教育は自明のものではない

• 心情目標中心、具体的評価基準がない• 能力目標はない• 音楽を「美」とのみ捉えている• リズム(低学年)ーメロディ(中学年)ーハーモニー(高学年)というシークエンス

アメリカと日本を比較して(なぜ違うのか)

アメリカと日本を比較して(なぜ違うのか)

• アメリカ:音楽はそれ自身で独立した教育的価値をもっていることが自明のこととして認知されている。他の分野を気にする必要はない。

• 日本:音楽教育は常に、教育全体の目標と合致させられる。そのために音楽の特性、論理が犠牲になることが多い。

音楽教師とは(小川私案)音楽教師とは(小川私案)

• 音楽学習のプロフェッショナル

• Curriculum-Proof(耐カリキュラム性)• 「なぜ音楽を教えるか」を追求する• 「反省的実践」「批判的実践」• 「自分の音楽」で(を)教えられる• 教育における中心科目としての自覚と使命感

教員養成の展望教員養成の展望• 小学校から高校まで教えられる音楽免許の新設

• 具体的な能力目標の設定• 教員養成大学のカリキュラム改善• 教育実習の大幅な改善• 中学以上は音楽を分化:合唱、合奏、鑑賞、理論

• 採用試験制度の見直し

Thank you for your attention

Thank you for your attention