26
へへへへへへ ρ へへへへへへへへへへへへへへ へへ 2005 へ 12 へ 22 へ へへへへ へへ へへ

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測

  • Upload
    nerina

  • View
    38

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測. 2005 年 12 月 22 日 中間発表 石原 明香. 目次. 目的 Introduction 観測 一次処理 解析手法 結果 まとめと今後. 準備. 新たな 低 質量天体 候補( SIRIUS/IRSF の JHKs 測光 観測より ). 目的. 背景星 との区別 性質と物理量( T eff , 質量 , 年齢 )導出. 長い年月で知りたいこと. 初期質量関数の低質量側はどうなっているのか 孤立天体はどのくらいの質量まで存在可能なのか 太陽系外惑星の初期の姿は見えるのか. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測

2005 年 12 月 22 日中間発表

石原 明香

Page 2: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

目次

目的Introduction

観測一次処理解析手法

結果まとめと今後

Page 3: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

背景星との区別

性質と物理量( Teff , 質量 , 年齢)導出

準備

目的

新たな低質量天体候補( SIRIUS/IRSF の JHKs 測光観測より)

初期質量関数の低質量側はどうなっているのか

孤立天体はどのくらいの質量まで存在可能なのか

太陽系外惑星の初期の姿は見えるのか

長い年月で知りたいこと

今回の発表

最も低光度な天体で、結果を比較

Page 4: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

Introduction

Page 5: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

福江純氏作成

Introduction

Planetary Mass Candidates < 0.013MBrown Dwarf Candidates ≦ 0.075M

Young Stellar Objects

興味のある天体

Page 6: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

初期質量関数Introduction

TTS YPMOYBD

Lucas et al. (2005)

<0.1M は不確定

図に見える隔たりは形成の違いを表しているのか

Page 7: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

へびつかい座分子雲の特徴

星形成が活発な近傍分子雲 (距離~ 125pc )

若い(年齢 = 105-106 yr )狭い領域に Young Stellar Objects が多数存

在 (~ 100 sources )減光が大きい( Av (max) ~ 100 等 )

背景星は受かりにくい

Introduction

Page 8: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

観測

Page 9: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

減光マップ: Allen et al. (2002)• コア A & B & E

– 特に減光の大きい領域にある天体

• K~12-16 等の 13 天体– 過去には K < 13 等ま

でしか K-band 分光観測はない

A

E

B

一視野: 8’ x 8’

観測天体選び

R.A.

Dec

.

Page 10: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

A

E

B

JHKs 3-color by IRSF/SIRIUS (July,2004)

GY10

Page 11: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

観測• 観測場所:すばる望遠鏡@マウナケア• 観測装置: CISCO K & JH grism 1.0″slit

– 画素スケール: 0.105 秒角– 分解能: R~300

• 観測期間: 2005 年 6 月 9-11 日 3 晩• 積分時間: 160 秒 -33 分 @K, 160 秒 -40 分 @

JH

• Seeing : ~ 0.5″近赤外線撮像分光器 CISCO

Cooled Infrared Spectrograph and Camera for OHS

Page 12: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

一次処理

Page 13: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

一次処理1. Flat 割り2. Sky 引き3. 画像の重ね合わせ4. Oh 夜光から求まる多項式で波長較正5. K 型星 (K-band) or G 型星 (JH バンド ) で

水素吸収を除き、大気標準星 A0 型星で割る

6. Blackbody 掛け

Page 14: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

GY10 K-band Spectra過去に分光データのあるうちで一番暗い天体

F1

Rel

ativ

e F

lux

1.9波長 (μm)

2.5

F2

J=15.59, H=13.54, Ks=12.24 等

H2OF3

Page 15: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

GY 10過去データ

Wilking et al. (1999)Williams et al. (1995)

M6.5 M8.5

波長 (μm)

波長 (μm)

2.0

2.1 2.35

2.5

Rel

ativ

e F

lux

Flu

x

Page 16: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

GY10 JH-band Spectra

H2O

波長 (μm)1.81.1

Rel

ativ

e F

lux

Page 17: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

解析手法

Page 18: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

質量と年齢の求め方HR 図で進化モデルから温度

Luminosity

スペクトル型から求める

SIRIUS の測光値とスペクトル型から求める

※スペクトル型は Water Index から求める

Page 19: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

Water Index (Q) for M dwarfs

• 水の吸収の深さを示す• 赤化に依存しない

– 1.6-3.5um の赤化則  : Aλ=λ-1.47 を仮定

• Relative flux density の平均値– F1(2.07-2.13 um)– F2(2.267-2.285 um)– F3(2.40-2.50 um)

• Q = (F1/F2)(F3/F2)1.22

• M0-M8 linear ( 標準星より導く )• MV subclass = (-18.35±1.72)×Q +(17.00±0.45)

– CO の強い天体には使えない

Wilking et al. (1999)

M0 M8Sp. Type

Wat

er I

ndex

1

0.4

Page 20: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

Water Index いろいろH2O K-band JH-band

1.34μm

Wilking Q

2.4-2.5 μm

-----

Gorlova ----- <1.3360>

<1.3220>

McLean <1.964>

<2.075>

1.7-1.9μm

<1.343>

<1.313>

Page 21: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

結果

Page 22: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

Water Index による違い

H2O K-band JH-band

1.34μm

Wilking M7.5(±1.0) -----

Gorlova ----- M7(±1)

McLean M9.7(±1.3) M5.8(±0.5)

スペクトル型の範囲: M5 ~ L1          平均: M8

Page 23: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

GY 10 過去データとの比較

GY10 Q Sp Log(Teff) (J-H) (H-K)

K(mag)

AV Log(Lbol /L)

Wilking1999

0.47 M8.5 (±1.5)

3.371 (±0.035)

2.16 1.34 12.25 14 -1.44

(±0.16) 今回 0.51 M8

(±3)3.386

(+0.081)

2.05 1.30 12.24 13 -1.278

(+0.068)

※ 赤字:測定値(等級は、 SIRIUS/IRSF より)、黒字:計算値

Page 24: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

Hertzsprung-Russell diagram

※誤差を考慮‒ Mass : <0.16 M

‒ Age : <3 x 106 yr

Wilking et al. (1999)

logTeff

Log(

L */L

)

3.7 3.4

1

-2

D’Antona & Mazzitelli (1998)

105 yr

106 yr0.08M

0.04M

Mass

(M)

Age

(106 yr)

W99 0.03 <0.1

今回 <0.04 <0.1

40MJupiter 褐色矮星

Page 25: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

進化モデルによる違い

model D’Antona & Mazzitelli (1998)

Burrows et al. (1997)

M8 < 0.04 M

< 0.1×106 yr

< 0.04 M

< 0.1×106 yr

M5 < 0.16 M

< 3×106 yr

< 0.125 M

< 3×106 yr

質量: < 0.04 M

年齢: < 0.1×106 yr

Page 26: へびつかい座 ρ  分子雲コアにおける赤外線分光観測

まとめと今後

低光度天体 (MK ~ 12-16 等 ) の分光観測を行った。この領域で知られている最も低質量な天体に ついて水の index で比較し、質量と年齢を求め

た。

観測した低光度な天体の解析さらに低光度な天体( MK ~ 17,18 等)の観測