20
計計計計計計計計計計計計計計計 計計計計

計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

  • Upload
    annis

  • View
    51

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置. 和田俊和. 講義計画. コンピュータ の歴史 1 コンピュータ の歴史 2  コンピュータ の歴史 3  論理 回路と記憶,計算:レジスタと ALU 主 記憶装置とALU,レジスタの 制御 命令セットアーキテクチャ 演習 問題 パイプライン処理 メモリ 階層:キャッシュと仮想 記憶 命令 レベル並列 処理 入出力 と周辺 装置 ( ← 本日 ) 演習 問題 現代的 な計算機アーキテクチャの 解説 演習問題 総括 と試験 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

計算機システムⅡ入出力と周辺装置和田俊和

Page 2: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

講義計画1. コンピュータの歴史12. コンピュータの歴史2 3. コンピュータの歴史3 4. 論理回路と記憶,計算:レジスタとALU5. 主記憶装置とALU,レジスタの制御6. 命令セットアーキテクチャ7. 演習問題8. パイプライン処理9. メモリ階層:キャッシュと仮想記憶10. 命令レベル並列処理11. 入出力と周辺装置(←本日)12. 演習問題13. 現代的な計算機アーキテクチャの解説14. 演習問題15. 総括と試験• 教科書:坂井修一著:電子情報通信学会レクチャーシリーズC−9,コンピュータアーキテクチャ,コロナ社• 最終回の試験によって成績評価を行う.5回以上欠席で不合格とする.

Page 3: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

本日の講義の範囲コンピュータ

                    デバイス デバイスコントローラ

Page 4: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.1 周辺装置 (PERIPHERAL DEVICES)

Page 5: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.1.1  並列処理• 各デバイスの種類に応じて,入出力の方法が異なる.

Page 6: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.1.2 液晶ディスプレイ• 光は,電磁波であり,電界の振動と磁界の振動が通常は直交している.• 特定方向の振動面を持つ光だけを通すのが偏光フィルタ.

Page 7: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

液晶ディスプレイ• 液晶は印加電圧によって偏光面が変化するデバイス.• 電圧ゼロのときに,偏光フィルタの偏光面と直交する→光を通さない.• 電圧をかけると偏光フィルタと同じ偏光面となり光が通過する

Page 8: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.1.3 磁気ディスク• シリンダ• トラック• セクタ円盤形デバイスはシーク時間が短い

Page 9: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.2 入出力の機構と動作

Page 10: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.2.1 ハードウエアインタフェース• 各デバイスはバスによって結合されている.

このテキストでは,主記憶とCPUがバスを経由しない接続になっているが,バスを経由してアクセスするものもある.

Page 11: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

バスの種類• VMEバス : モトローラ 68000 用• SBUS: Sun Microsystems の SPARC 用• PCIバス:スイッチ形バス

Page 12: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.2.2 データ転送の手順7.A 入出力の手順① ポーリングまたは割り込みによる入出力の起動② 前処理③ 命令またはDMAによる主記憶・周辺装置間のデータ転送④ 後処理• ポーリングは,CPUが各周辺装置を見回って,入出力要求があるかどうかを調べる方法.処理は単純であるが,入出力要求に即応できない.• 割り込みは,周辺装置の割り込みコントローラからCPUに割り込み信号を入れ,CPUに例外処理を行わせる中で入出力を行わせる方法である.入出力要求に即応することが出来るが,レジスタ待避やキャッシュの書き戻しなどの前処理・後処理のオーバヘッド時間がかかる.

Page 13: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.2.2 割り込みの調停• 複数の割り込み要求を同時にこなすことはできないので,それらから一つを選択する必要がある.

これを行うのがアービタ( arbiter, 調停器)である.1. 同じ優先度の割り込み要求は優先度毎に決められたランダムアービタに繋ぎ込まれ,その中からランダムに一つを選ぶ.2. プライオリティエンコーダは,これらの中から優先度の最も高いものを選び,それをエンコードしてCPUに送る.3. CPUが割り込みを許可すれば,周辺機器とCPU間でデータ転送が起きる.

Page 14: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

デイジーチェイン方式のアービタ• 簡便なアービタ.コントローラから割り込み要求を送り,最初に許可信号をもらったデバイスが割り込み権を獲得する.

欠点:CPUから近いデバイスが権利を取りやすいため,優先度の低いデバイスが処理を進められなくなる可能性がある.

Page 15: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.2.4 DMA• Direct Memory Access最も高速なデータ転送の方法

7.B 周辺装置とのデータ転送① 入出力専用命令を使って,

データの読み出し,または書き出しを行う.データ入出力用のポートを用いる.

② 周辺装置にアドレスを割り当てておき,そのアドレスを用いて,データのロード,ストア命令でデータの読み書きを行う.

③ データ転送専用のハードウエアを用いて,CPUを介さずに周辺装置と主記憶の間で読み書きを行う.

Page 16: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

DMA Controller

7.C DMAの手順① DMAC のメモリアドレスレジスタ(MAR),アドレスカウンタ(AC)

のそれぞれに,CPUが値を書き込みDMA転送開始の指示を送る.② CPUはバスへのアクセスをやめ,DMACが主導権をもってデータ転送

を行う.DMACはアドレスバスにMARの値を書き, 1 回のデータ転送が終わるたびに,MARの値を増やし,ACの値を減らす.

③ ACの値が0になった時点ででDMAは転送を終了し,バスの制御をCPUに戻す.

• DMA転送を司る装置.• 以下の動作を行う

Page 17: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.3 例外処理

Page 18: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.3.1 例外の要因

Page 19: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

7.3.2 例外処理の手順入出力に伴う割り込みは,例外処理を引き起こす.ここでは割り込みにとらわれず,一般的な例外処理の説明をする.7.D 例外処理の手順① 例外処理要因が発生したら,CPUはこれを受け付けるかどうかを決める.複

数の要因が重なった場合は優先度が最も高い要因を一つ選択する.② 受け付けることが決まった場合,実行中プログラムの状態を待避させる.

(データレジスタ,PC,状態レジスタなどをメモリ上に待避させる.)③ 例外処理のカーネルプログラムを起動する.カーネルプログラムは,要因に応

じて表7.2の処理を実行する.④ 処理が終われば,待避させていたレジスタ類を復帰させ,元のプログラムの実

行に戻る.

Page 20: 計算機システム Ⅱ 入出力と周辺装置

本日の講義の範囲コンピュータ

                    デバイス デバイスコントローラ