15
水稲育苗ハウスを活用した 新潟県農業総合研究所 園芸研究センター Ver.1.0

水稲育苗ハウスを活用した - ari.pref.niigata.jp · 1. 年間スケジュール 2次伸長、わき芽から 伸びた枝は使わない 基部は芽が非常に小 さいので使わない

  • Upload
    vuhanh

  • View
    222

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

水稲育苗ハウスを活用した

新潟県農業総合研究所

園芸研究センター

Ver.1.0

目次

1. 年間スケジュール 2. 育苗準備 3. 挿し木 4. 育苗 5. 給液装置の設置 6. 定植準備 7. 定植 8. 定植後の装置の設置 9. 給液方法 10.栽培管理 11.収穫後の管理 12. 2年目の管理 13. 3年目以降の留意点

本技術は‘桝井ドーフィン’を対象として組み立てられた技術であり、その他の品種での適合性は検討していません。

1. 年間スケジュール

2次伸長、わき芽から伸びた枝は使わない

基部は芽が非常に小さいので使わない

芽の大きさを見て穂木として使う

▲穂木として採取する1年枝

月 1年目 2年目以降

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

定植⑦

挿し木③

着果始期

収穫⑩

落葉期

コンテナ搬入⑫

コンテナ搬出⑪

芽かき⑫

着果始期

収穫⑩

摘心⑩ 摘心⑩

落葉期

発芽期

せん定⑪

せん定⑪

育苗④

腋芽かき⑩

培土詰め⑫

新梢誘引⑩

穂木の準備②

表中の○数字は記載ページを表しています。

施肥⑫

新梢誘引⑩

(1)【穂木の採取】

• 昨年伸びた枝'1年枝(を挿し穂として使う。

• 1年枝の太さは問わないが、充実している芽が多く着いた枝を穂木として採取する。

• 穂木は12月~2月'休眠期(に採取しておくか、挿し木直前に採取しても良い。

• 事前に穂木を採取した場合は、ビニールで覆い、保存期間が長期間にわたる場合は冷蔵庫で、短い期間なら縁の下等の日が当たらず気温が上昇しない場所で保管する。

(2)【育苗場所の準備】

• 育苗ポットを並べる場所を整地し、平らにする。

• 断熱層としてもみ殻等を6~9cm程度入れ、踏み固める'または発泡スチロールを利用する(。

• 断熱層の上に砂等を3cm程度敷き、平らに踏み固める。

• サーモスタット'温度調整器(を接続する。

• 温床線を配置し、さらに3cm程度砂等を入れた後に、水をまいて湿らせる。

• ビニルフィルム等で全面を覆う。

2. 育苗準備

2次伸長、わき芽から伸びた枝は使わない

基部は芽が非常に小さいので使わない

芽の大きさを見て穂木として使う

▲穂木として採取する1年枝

均熱層:湿らせた3~6cmの砂等に温床線を設置 断熱層:6~9cmのもみ殻や発泡スチロール

床の大きさや必要な地温により温床線の容量を決める。

温床線

▲育苗床の設置例

断熱層

均熱層ビニルフィルム

(1)【挿し木時期】

• 3月上旬までに挿し木する。

(2)【穂木の調整】

• 穂木の調整は挿し木の直前に行う。

• 穂木は芽を上にして、芽の上1cm程度のところから、長さ10cm程度で切る。

• 1番上の芽は充実した大きな芽とする。

• 穂木の上部切り口に切り口保護材を塗布する。

• 下部に節がついている場合は、そこについている

芽をナイフ等で削ぐ。

• 挿す側はまっすぐか、やや斜めに切る。

• 調整後は速やかに挿す。

(3)【挿し木】

• 12cmビニールポットの底を寒冷紗等で

ふさぐ'新聞紙等の水通りの悪いものはだめ(。

• 鹿沼土を詰め、挿し床とする。

• ①の穂木をポットに挿す。

• 挿し木本数は必要数の2倍程度とする。

3. 挿し木

左:充実した大きな芽→発芽が早い 右:貧弱な芽→発芽が遅い

▲挿し木した状態

▲調整後の穂木

▲ポットの底穴を ふさぐ

4. 育苗

(1)【かん水】

• 鹿沼土は乾きやすいので、こまめに

かん水を行う。

(2)【保温】

• 無加温ハウスの場合、夜間及び気温

が低い日はトンネル被覆する'日中、

特に朝の強い日差しによる高温に気

をつけること(。

• 高い温度で保温し続けると、発根よ

りも発芽が先行し、後に枯死すること

があるので、育苗期は高温にしない。

③【展葉・発根後の管理】

• 穂木を優しく引っ張り、発根を確認する。

• 発根後は培養液'EC0.7ds/m(でかん水

する。

• 複数の新梢が発生した場合は生育の悪

い方を切除し、1本だけ伸ばす。

▲発根時期の地上部の様子

▲トンネル被覆した状態

▲ポットを並べて設置

①【必要な装置・材料の例】

②【排液管理する場合の土台の設置例】

5. 給液装置の設置

▲いちじく養液栽培の給液装置模式図

水源 かん水チューブ

いちじくコンテナ

水 養液

電源

混入

ポン

タイマー

ボール

タップポ

6. 定植準備

(1)【コンテナ準備】

• 球根コンテナの底面、側面に新聞紙を敷く。

(2)【培地の準備】

• もみ殻を事前に水に浸し、十分に

湿らせてからコンテナの取っ手の穴

まで詰める。

球根用コンテナ 新聞紙

▲コンテナの内側に敷く

側面用は1枚を3つ折り

底面用は2つ折りのまま

▲もみ殻を詰める

7. 定植

(1)【定植時期】

• 育苗ハウスが空いた5月下旬~6月上旬に定植する。

• 苗の生育が悪い'発根が悪い(場合は定植を遅らせる。

(2)【定植】

• 新梢の発生方向が反対になるように

コンテナの中央部に2株を並べて植える。

• 上にココピート等を敷くため、深植えに

ならないように注意する。

• もみ殻に定植した後、上層にココピート

'粉砕ヤシ殻(や堆肥等2リットル程度敷

き詰める。

• ココピートを使う場合は事前に良く湿ら

せておく。

新梢の向き

新梢の向き

コンテナへの植栽例 ▲

▲定植途中の様子

▲定植完了後の様子

▲定植時の苗姿 ▲根鉢形成の状況

8. 定植後の装置の設置

(1)【かん水チューブの設置】

• 点滴チューブ'Netafim社

ストリームライン10cmピッチ(

をかん水に利用する。

• チューブは3本設置する。

• 点滴穴を上向きに設置すると

詰まりにくい。

(2)【ナメクジ、カタツムリ対策】

• コンテナ等にナメクジやカタツムリが付着

している場合は、主幹部の食害被害が発

生しないように駆除する。

(3)【白黒ダブルマルチの設置】

• 乾燥防止、培地温度上昇抑制、

アザミウマ類被害軽減等を目的

として白黒ダブルマルチでコンテ

ナ全体を覆う。

• 白黒ダブルマルチは株を左右か

らはさみ、真ん中でホチキス等で

留める。

点滴チューブを使用 コンテナに3本配置

▲点滴チューブの配置

▲白黒ダブルマルチで株を挟むように 被覆する

▲ナメクジの主幹基部食害による枯死

9. 給液方法

(1)【養液の種類】

• 養液は1液式養液栽培用肥料とし、

大塚タンクミックスA&B、または

大塚タンクミックスF&Bを使用する。

(2)【供給量】

• 1回あたりの供給量は1コンテナ

あたり1リットルとし、1日あたり

3~9リットルとする。

• 供給量は、排液率30%を目安

に生育ステージや天候に応じて

調整する。

(3)【養液濃度】

• 定植後はEC2.0dS/mとし、定期的に排液ECを測定し、排液ECが給液ECを超えたら段階的に0.7dS/mまで下げる。

10.栽培管理

◎基本的には一般に栽培されている一文字型整枝‘桝井ドーフィン’の栽培技術に準ずれば良い。

(1)【新梢誘引】 • 新梢が伸びるにしたがい倒れてくるので、上からひも等で誘引する。

(2)【摘心】 • 8月上~中旬に着果している節 の上2節残して摘心する。 (3)【わき芽かき】 • わき芽が伸びた場合は早め にかき取る。 • わき芽をかく時には果実が とれないように気をつける。

(4)【果実成熟】 • 果実が着果'果実横径5mm( してから収穫までに必要な 日平均積算気温は約2,000日℃ であるため、遅く着果したものは収穫できない。 (5)【収穫】 • 果実のやわらかさ、目'果頂部の穴(の裂果等を見極めて収穫する。

• 収穫は気温の低い早朝の時間帯に行う。

10

表 着果日と収穫までの日数の関係(H25)

▲わき芽は伸びる前にかき取る

11.収穫後の管理

(1)【かん水】

• 落葉後は培地が乾かないように、適宜かん水を行う。

(2)【せん定】

• 落葉後、新梢を10cm程度残して切り戻す。

• 隣のコンテナに根が差し込んでいるので、

のこぎり等を入れて切り離す。

(3)【搬出】

• 水稲育苗が始まるまでの冬期間はハウスの中で保管しても良いし、ハウス外で保管しても良い。

• 外で越冬させる場合は野鼠被害に注意する。また、春の乾燥時にかん水できるように、かん水装置を設置する。

11

▲新梢基部10cm残してせん定する

12. 2年目の管理

(1)【培地の補充】

• 培地が痩せ、コンテナ周辺に隙間ができた場合はもみ殻をたし、上にココピート等を被せる。

(2)【施肥】

• 発芽時にIB化成肥料'窒素量で4g/株(を施用する。

(3)【搬入】

• 水稲育苗ハウスが空いたらハウス内へ搬入する。

(4)【芽かき】

• 発芽が揃い、複数の新梢が伸びたら、伸長方向や勢いを見て、1本残して他はかき取る。

12

▲コンテナ周辺に隙間ができる。 ▲もみ殻とココピート等で培地を補充する

13. 3年目以降の留意点

(1)【せん定時の留意点】

• 新梢が発生した位置から長く1年枝を残しておくと年数が経つにつれ枯れ込むのでせん定時に切り直す。なお、切り口には保護剤を塗布する。

(2)【株の更新】

• 株の生産寿命は検討中であるが、

2~7年生までは、ほぼ同等の生産

が可能と思われる。

• 株の基部から発生した新梢を用いて

更新しても良い。

13

▲デベソ切りすると枯れ込みが入る ▲せん定時には斜めにきれいに切り取る

▲株の更新例(矢印の枝に株を更新する)