1
現役世代の下支え、労働力確保に貢献 人口減少により、働き手の確保が社会共通の課題となるな か、シルバー人材センターに対する地域からの期待は年々高 まっている。 同センターの佐々木理事長は、「人口減少を乗り越えて行 くには、働く意欲と能力のあるすべての高齢者が年齢にかか わらず、活躍し続けられる『生涯現役社会』の実現が必要。 当センターがそのための一翼を担っていきたい」と語る。こ れからも地域に根ざし、現役世代の下支えや人手不足分野で の労働力確保に貢献し続けていく。 受注した業務に応じて会員から適任者を選任 同センターでは、企業、家庭、公共団体から業務を受注 し、会員の中から希望や能力に応じて適任者を選任する仕組 みとなっている。 会員が行う業務は、かつては、障子・襖張り、検針、除草、 草刈り、剪定、施設・駐車場管理などの臨時・短期間の「請 負・委任業務」が中心だった。しかし近年は、これらの業務 に加え、企業などに赴き、品出し、店内清掃、介護、調理、 製造業の加工・組立・検査などを行う「派遣業務」が増えて いる。現在では、受注件数の半分以上を派遣業務が占めてお り、地域におけるニーズは高くなっている。 会員同士が協力しながら働く喜びを共有 同センターは、高齢者の雇用安定を目的 とした法律に基づき県の指定を受けた公益 法人で、会員によって運営されている。 会員は、長岡市在住の原則60歳以上の健 康 な 方 が 対 象。 現 在、 会 員 数 は3,076名 (2020年3月末時点)で、退職して時間に 余裕のできた方、まだまだ仕事への意欲の ある方が集まり、協力しながら自身の得意 分野で活躍している。また、サークル活動 も盛んで、趣味を通して会員同士の親睦も 図られている。 (公社)長岡市シルバー人材センターは、長岡市内の5拠点(旧長岡市内、来迎寺、与板、栃尾、川 口)を中心に、健康で働く意欲のある高齢者に活躍の場を提供するなど、地域の企業、家庭、公共団体 と提携し、生涯現役社会の実現を目指す活動を行っている。 業  種:人材サービス業 事業内容:請負・委任業務、労働者派遣、職業紹介 理事長 佐々木 保男 〒940-0048  長岡市台町2-4-56(越後交通ビルE・PLAZA 6階) TEL 0258-35-2380 FAX 0258-37-2880 https://www.nagaoka-sjc.jp 生涯現役社会の実現を目指す 屋内外の一般作業 (清掃、除草・草刈、検査、包装、加工、雑役、など) 技能を必要とする分野 (植木手入れ、大工工事、障子・襖・網戸の張替え、など) 専門技術分野の作業 (パソコン操作、マイクロバスの運転、など) 折衝・外交分野 (一般事務、毛筆筆耕、あて名書き、受付事務、など) サービス分野 (家事援助、子育て支援、お年寄りの話し相手、買物代行、など) 管理分野 (宿・日直、駐車場管理、施設管理、など) 長岡市シルバー人材センター 公益社団法人 ▲草刈りの様子 健康面に留意しながら安全第一で業務を行う ▲障子・襖張りの講習会の様子 未経験でも安心して取り組めるようベテラン 会員が丁寧に説明してくれる ホクギンMonthly 2020.6

企 業 紹 介 · 2020. 6. 12. · 企 業 紹 介 現役世代の下支え、労働力確保に貢献 人口減少により、働き手の確保が社会共通の課題となるな

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 企 業 紹 介 · 2020. 6. 12. · 企 業 紹 介 現役世代の下支え、労働力確保に貢献 人口減少により、働き手の確保が社会共通の課題となるな

企 紹業 介

現役世代の下支え、労働力確保に貢献人口減少により、働き手の確保が社会共通の課題となるな

か、シルバー人材センターに対する地域からの期待は年々高まっている。

同センターの佐々木理事長は、「人口減少を乗り越えて行くには、働く意欲と能力のあるすべての高齢者が年齢にかかわらず、活躍し続けられる『生涯現役社会』の実現が必要。当センターがそのための一翼を担っていきたい」と語る。これからも地域に根ざし、現役世代の下支えや人手不足分野での労働力確保に貢献し続けていく。

受注した業務に応じて会員から適任者を選任同センターでは、企業、家庭、公共団体から業務を受注

し、会員の中から希望や能力に応じて適任者を選任する仕組みとなっている。

会員が行う業務は、かつては、障子・襖張り、検針、除草、草刈り、剪定、施設・駐車場管理などの臨時・短期間の「請負・委任業務」が中心だった。しかし近年は、これらの業務に加え、企業などに赴き、品出し、店内清掃、介護、調理、製造業の加工・組立・検査などを行う「派遣業務」が増えている。現在では、受注件数の半分以上を派遣業務が占めており、地域におけるニーズは高くなっている。

会員同士が協力しながら働く喜びを共有同センターは、高齢者の雇用安定を目的

とした法律に基づき県の指定を受けた公益法人で、会員によって運営されている。

会員は、長岡市在住の原則60歳以上の健康な方が対象。現在、会員数は3,076名

(2020年3月末時点)で、退職して時間に余裕のできた方、まだまだ仕事への意欲のある方が集まり、協力しながら自身の得意分野で活躍している。また、サークル活動も盛んで、趣味を通して会員同士の親睦も図られている。

(公社)長岡市シルバー人材センターは、長岡市内の5拠点(旧長岡市内、来迎寺、与板、栃尾、川口)を中心に、健康で働く意欲のある高齢者に活躍の場を提供するなど、地域の企業、家庭、公共団体と提携し、生涯現役社会の実現を目指す活動を行っている。

業  種:人材サービス業 事業内容:請負・委任業務、労働者派遣、職業紹介

理事長 佐々木 保男〒940-0048 長岡市台町2-4-56(越後交通ビルE・PLAZA 6階)TEL 0258-35-2380 FAX 0258-37-2880https://www.nagaoka-sjc.jp

生涯現役社会の実現を目指す

● 屋内外の一般作業(清掃、除草・草刈、検査、包装、加工、雑役、など)

● 技能を必要とする分野(植木手入れ、大工工事、障子・襖・網戸の張替え、など)

● 専門技術分野の作業(パソコン操作、マイクロバスの運転、など)

● 折衝・外交分野(一般事務、毛筆筆耕、あて名書き、受付事務、など)

● サービス分野(家事援助、子育て支援、お年寄りの話し相手、買物代行、など)

● 管理分野(宿・日直、駐車場管理、施設管理、など)

長岡市シルバー人材センター公益社団法人

▲草刈りの様子 健康面に留意しながら安全第一で業務を行う

▲障子・襖張りの講習会の様子 �未経験でも安心して取り組めるようベテラン�会員が丁寧に説明してくれる

ホクギンMonthly 2020.6