2
丸山下駅 富士山下駅 運動公園駅 桐生球場前駅 相老駅 下新田駅 天王宿駅 自動車教習所 相生小 桐生球場 JR122 122 堤町3 桐生合同庁舎前 相生町2 相生町5 相生町3 総合運動場前 富士山 GS 市民体育館 桐生明治館 今定 (うどん) 浅間神社 3 3 3 342 340 340 344 339 上毛電鉄上毛線 東国文化歴史街道 東武桐生線 わたらせ渓谷鉄道 前橋、高崎方面 川内の経塚山 崋 山と桐 生のまち 崋山 歩く桐生 まち 「水車そこはかとなくかけわたし、繰糸の労をはぶく。山上古木によりてながむるに、たヾ 人煙と山気と凝りて半天に幕を掛けたるごとし。いともの静かなる中に水車と機声とう ちまじりわがこゝろ甚たのしむ」 「また行くいよいよ高し。山腰をきり径を通ず、山の名小倉、この山上に詩人淡斎 亭を建て十山亭と名く。其勝概郷中第一の所なれば也。十山と名するゆへは、赤 城三国妙義榛名浅間日光碓井破風三峰富士等一望に尽くればかくよべる也」 三河藩江戸詰藩士である渡辺崋山と桐生を結びつけたもの は、いったい何だったのだろうか?結論的に言えば、それは桐 生織物である。 桐生の買継商・三代目岩本茂兵衛は江戸の大名屋敷を回って 桐生織物の販売を行っていた。そのなかで田原藩邸に住む父・ 渡辺定通の知遇を得て、崋山の妹・茂登と結ばれた。茂兵衛は誠 実で働き者だったので信用を得たのだろう。 江戸の武家屋敷に育ち、桐生の商家に嫁いだ茂登。環境の大 きな違いに最初は戸惑ったことだろう。しかも男勝りで気の強 い姑・お幸がいる。息子の喜太郎が12歳だったから、崋山が訪 れる13,4年ほど前のことである。茂登は姑にもよく仕え、働き 者と評判の嫁だった。岩本の親戚や桐生の人たちとの良好な人 間関係をつくりあげていた。そのため岩本の店は繁盛していた。 崋山が多くの桐生の人たちと交遊できたのも、茂登の存在を 抜きに語ることはできない。毛武游記では茂登のことはあまり 触れられていない。が、思わぬ人から妹の貞淑なことを褒めら れると、うれしくなって酒を飲み過ぎてしまうなど、崋山の妹思 いのほどは行間の随所ににじみ出ている。あるいは早朝に外出 する崋山のために、お弁当や酒など前の晩から準備する様子が さりげなく触れられている。崋山の心を思いやりながら毛武游 記を読み進めれば、さらに味わい深いものとなるだろう。 桐生への道 天保2年10月11日、崋山は江戸城半蔵門近くにある藩邸を 出発し、弟子の梧庵と共に桐生への旅に出ます。午前中は毛武 地方の会員の紹介状をもらうために、青山の俳句の宗匠太白 堂を訪ねたので、実際の出発は午後からでした。行路は江戸の 板橋から熊谷まで中山道を進み、熊谷から妻沼~太田を経て桐 生へ至っています。2日間でほぼ100キロの距離を歩きました。 崋山は武士ですから刀を帯びて、しかもわらじばき、荒川・利 根川・渡良瀬川の大河も渡る旅で、初日は雨にたたられ、2日目 は赤城おろしの冷たい風が吹きつける中を歩ききっています。 我々現代人からみるとまさに超人的な体力といえるでしょう。 自分の足で歩くことでさまざまな名所旧跡を見聞し、また予 期しないドラマも始まります。崋山の旅もそんな旅でした。 当時の桐生は絹織物が盛んでたいへん栄えていました。そん な桐生へ入るには「駕籠に乗って入るようでなければ相手にさ れませんよ」と言われ、仕方なく高いお金を出して駕籠を頼んで います。 【車でのアクセス】 ●東北自動車道 「佐野・藤岡IC」より約1時間 ●関越・北関東自動車道 「太田桐生IC」より約20分 「太田藪塚IC」より約20分 【鉄道でのアクセス】 ●東武鉄道 [浅草より新桐生まで] 特急りょうもう号で約1時間40分 ※新桐生駅から桐生市街(本町方面)へは おりひめバスで約20分(新桐生→有燐館前) ●JR両毛線 [高崎より桐生まで] 約45分 [小山より桐生まで] 約55分 【主な交通機関の連絡先】 ●桐生駅(JR線・わたらせ渓谷鐵道) 0277-22-2312 ●新桐生駅(東武線) 0277-54-1715 ●西桐生駅(上毛電鉄) 0277-22-3201 ●沼田屋タクシー 0277-44-5242 ●桐生朝日タクシー 0277-54-2420 ●桐生合同タクシー 0277-46-3939 小倉峠(山)よりの眺望図 「冬のほどは橋かけて人馬を渡す。この川石多く水は枯 れたれどもよどむかたいと深し。清きことは遊漁もかぞふ るばかり、石にせかるゝかたはしら浪打あがりて雪をは き、声雷を遠く聞けるに似たり。北の方は赤石山河原にう ち出て水ときそふありさま又よし。うしろは吾妻山延々仰 俯し筆にも言葉にもつくしがたし」 赤岩の渡し(富士山山頂より望む) 雷電山(水道山公園)より桐生全景図 桐生の歴史一口メモ 天正から慶長時代にかけて絹織物産地として計画的に新町がつくら れた。京都西陣から先進技術を取り入れ、崋山の訪れた天保年代には 各種の高級織物を織り出し、西陣に肩を並べる産地となった。 崋山と歩く会 編 企画・発行/崋山と歩く会(代表 岡田幸夫) 製作/マップデザイン研究室 協力/桐生森芳工場 定価 100円(税込) 桐生市へのアクセス

崋山 歩く桐生まち - アルテコarteco.jp/kazan/kazanmap01.pdf丸山下駅 運動公園駅 富士山下駅 桐生球場前駅 相老駅 下新田駅 天王宿駅 自動車教習所

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 丸山下駅

    富士山下駅運動公園駅

    桐生球場前駅

    相老駅

    下新田駅

    天王宿駅

    自動車教習所

    相生小

    ヤオコー

    桐生球場

    JR両毛線

    122

    122

    堤町3

    桐生合同庁舎前

    相生町2

    相生町5

    相生町3

    総合運動場前

    富士山

    GS

    市民体育館

    桐生明治館

    今定(うどん)

    浅間神社

    3

    3

    3

    342

    340

    340

    344

    339

    上毛電鉄上毛線

    東国文化歴史街道

    東武桐生線

    わたらせ渓谷鉄道

    大間々方面(至赤城駅)

    大間々方面

    前橋、高崎方面

    川内の経塚山

    崋山と桐生のまち

    崋山と歩く桐生のまち

    「水車そこはかとなくかけわたし、繰糸の労をはぶく。山上古木によりてながむるに、たヾ人煙と山気と凝りて半天に幕を掛けたるごとし。いともの静かなる中に水車と機声とうちまじりわがこゝ ろ甚たのしむ」

    「また行くいよいよ高し。山腰をきり径を通ず、山の名小倉、この山上に詩人淡斎亭を建て十山亭と名く。其勝概郷中第一の所なれば也。十山と名するゆへは、赤城三国妙義榛名浅間日光碓井破風三峰富士等一望に尽くればかくよべる也」

     三河藩江戸詰藩士である渡辺崋山と桐生を結びつけたもの

    は、いったい何だったのだろうか?結論的に言えば、それは桐

    生織物である。

     桐生の買継商・三代目岩本茂兵衛は江戸の大名屋敷を回って

    桐生織物の販売を行っていた。そのなかで田原藩邸に住む父・

    渡辺定通の知遇を得て、崋山の妹・茂登と結ばれた。茂兵衛は誠

    実で働き者だったので信用を得たのだろう。

     江戸の武家屋敷に育ち、桐生の商家に嫁いだ茂登。環境の大

    きな違いに最初は戸惑ったことだろう。しかも男勝りで気の強

    い姑・お幸がいる。息子の喜太郎が12歳だったから、崋山が訪

    れる13,4年ほど前のことである。茂登は姑にもよく仕え、働き

    者と評判の嫁だった。岩本の親戚や桐生の人たちとの良好な人

    間関係をつくりあげていた。そのため岩本の店は繁盛していた。

     崋山が多くの桐生の人たちと交遊できたのも、茂登の存在を

    抜きに語ることはできない。毛武游記では茂登のことはあまり

    触れられていない。が、思わぬ人から妹の貞淑なことを褒めら

    れると、うれしくなって酒を飲み過ぎてしまうなど、崋山の妹思

    いのほどは行間の随所ににじみ出ている。あるいは早朝に外出

    する崋山のために、お弁当や酒など前の晩から準備する様子が

    さりげなく触れられている。崋山の心を思いやりながら毛武游

    記を読み進めれば、さらに味わい深いものとなるだろう。

    桐生への道 天保2年10月11日、崋山は江戸城半蔵門近くにある藩邸を

    出発し、弟子の梧庵と共に桐生への旅に出ます。午前中は毛武

    地方の会員の紹介状をもらうために、青山の俳句の宗匠太白

    堂を訪ねたので、実際の出発は午後からでした。行路は江戸の

    板橋から熊谷まで中山道を進み、熊谷から妻沼~太田を経て桐

    生へ至っています。2日間でほぼ100キロの距離を歩きました。

     崋山は武士ですから刀を帯びて、しかもわらじばき、荒川・利

    根川・渡良瀬川の大河も渡る旅で、初日は雨にたたられ、2日目

    は赤城おろしの冷たい風が吹きつける中を歩ききっています。

    我々現代人からみるとまさに超人的な体力といえるでしょう。

     自分の足で歩くことでさまざまな名所旧跡を見聞し、また予

    期しないドラマも始まります。崋山の旅もそんな旅でした。

     当時の桐生は絹織物が盛んでたいへん栄えていました。そん

    な桐生へ入るには「駕籠に乗って入るようでなければ相手にさ

    れませんよ」と言われ、仕方なく高いお金を出して駕籠を頼んで

    います。

    【車でのアクセス】●東北自動車道

      「佐野・藤岡IC」より約1時間

    ●関越・北関東自動車道

      「太田桐生IC」より約20分

      「太田藪塚IC」より約20分

    【鉄道でのアクセス】●東武鉄道

    [浅草より新桐生まで]

      特急りょうもう号で約1時間40分

    ※新桐生駅から桐生市街(本町方面)へは

     おりひめバスで約20分(新桐生→有燐館前)

    ●JR両毛線

    [高崎より桐生まで] 約45分

    [小山より桐生まで] 約55分

    【主な交通機関の連絡先】●桐生駅(JR線・わたらせ渓谷鐵道)

    0277-22-2312

    ●新桐生駅(東武線) 0277-54-1715●西桐生駅(上毛電鉄) 0277-22-3201●沼田屋タクシー 0277-44-5242●桐生朝日タクシー 0277-54-2420●桐生合同タクシー 0277-46-3939

    小倉峠(山)よりの眺望図

    「冬のほどは橋かけて人馬を渡す。この川石多く水は枯れたれどもよどむかたいと深し。清きことは遊漁もかぞふるばかり、石にせかるゝ かたはしら浪打あがりて雪をはき、声雷を遠く聞けるに似たり。北の方は赤石山河原にうち出て水ときそふありさま又よし。うしろは吾妻山延々仰俯し筆にも言葉にもつくしがたし」

    赤岩の渡し(富士山山頂より望む)

    雷電山(水道山公園)より桐生全景図

    桐生の歴史一口メモ天正から慶長時代にかけて絹織物産地として計画的に新町がつくら

    れた。京都西陣から先進技術を取り入れ、崋山の訪れた天保年代には

    各種の高級織物を織り出し、西陣に肩を並べる産地となった。

    崋山と歩く

    桐生と周辺の旅

    崋山と歩く会 編

    企画・発行/崋山と歩く会(代表 岡田幸夫)

    製作/マップデザイン研究室

    協力/桐生森芳工場 定価 100円(税込)

    桐生市へのアクセス

  • 桐生駅

    西桐生駅

    水道山公園

    吾妻公園

    桐生が岡公園

    カイバ石油

    群馬大学理工学部

    桐生工高

    西宮神社

    桐生が岡動物園

    桐生が岡遊園地

    北小

    桐生第一高

    西小

    東小

    清流中

    桐生大附属中

    桐生市立商高

    陸上競技場

    ヤオコー

    桐生天満宮

    矢野園・有鄰館美和神社

    本町通り

    桐生川

    錦桜橋

    中通り大橋

    昭和橋

    桐生大橋

    新桐生駅

    122

    122

    227

    66

    68

    67

    68

    68

    68

    本町1

    天神町2

    菱町4

    本町3

    永楽町

    本町4

    小曽根町

    本町5

    錦町1

    浜松町1

    浜松町2

    新宿2

    広沢町1東

    広沢町1

    新桐生駅前

    間ノ島

    錦町十字路

    錦町2

    中通り大橋北詰

    桜木町

    新宿1

    錦町3

    末広町駅前

    宮前町1

    相生町1

    元宿町 巴町2

    美原町

    仲町1

    仲町2

    森産業

    GS

    青年の家

    無鄰館

    泉新

    大川美術館

    折(織)石山

    あーとほーる鉾座

    桐生信金

    水道山記念館

    織物会館桐生織物記念館

    MEGAドン・キホーテ

    金善ビルセブンイレブン

    桐生局

    絹撚記念館

    末広通り

    渡 良 瀬 川

    デニーズ

    桐生観光物産館わたらせ

    中央公園

    樹徳中桐生高

    中央中

    南小

    県立あさひ養護学校

    桜木中

    桜木小

    桐生厚生総合病院

    桐生市役所

    シルクホール

    地場産業振興センター

    桐生署

    樹徳高

    市立図書館

    足利銀行

    ミスズヤ書店

    セブンイレブン

    セブンイレブン

    伝建まちなか交流館

    美喜仁おうみや書店

    シロキヤ書店

    桐生倶楽部

    織物参考館紫

    スケートセンター

    青柳ノコギリ屋根店

    セーブオン

    桐生商工会議所

    COOP

    普門寺

    光明寺

    常祇稲荷神社

    3

    332

    上毛電鉄上毛線

    東武桐生線

    わたらせ渓谷鉄道

    JR両毛線

    松原橋

    足利方面

    桐生市民活動推進センター「ゆい」

    0 100 200 300 400 500m

    N

    太田、足利方面

    太田方面

    桐生紗綾市(大出東皐画)

    「紗綾市は日出に始まり日没に終る。高台があり売手は並び止まる人々に絹を持ち争ってこれを売る。その勢いは湯が沸騰しているかの如し」

    観音院(日限地蔵尊)

    「水車そこはかとなくかけわたし、繰糸の労をはぶく。山上古木によりてながむるに、たヾ人煙と山気と凝りて半天に幕を掛けたるごとし。いともの静かなる中に水車と機声とうちまじりわがこゝ ろ甚たのしむ」

    桐生天満宮「境内松並いと黒うしげり、中に一水きよらかに流れ出づ、此ながれにわたり廊あり、やしろはいとめでたくつくりなして、上も下も力をあわせ花鳥の形を彫りてなかなか都にもまれに見るおやしろなり」

    旧田村家住宅

    「このやしろにつきて行けば大きやなる山も小さき山もたがいにころび逢たるさまにて、けしきいとよし」

    今に羽前松山藩陣屋の陣屋門が残る

    近江屋(現矢野園・有鄰館)

    崋山が逗留していた岩本家は、近江屋と小路地をはさんだ隣にあった。(明治22年発行大日本博覧繪より)

    岩本家の菩提寺。喜太郎(後の岩本一僊)が両親の供養のために描いた涅槃図が奉納されている。

    美和神社より望む

    「冬のほどは橋かけて人馬を渡す。この川石多く水は枯れたれどもよどむかたいと深し。清きことは遊漁もかぞふるばかり、石にせかるゝ かたはしら浪打あがりて雪をはき、声雷を遠く聞けるに似たり。北の方は赤石山河原にうち出て水ときそふありさま又よし。うしろは吾妻山延々仰俯し筆にも言葉にもつくしがたし」

    栄昌寺の絵図を崋山は模写

    「家康僧正対座図」

    崋山と桐生の人々崋山は桐生滞在中じつに多くの人たちと交流している。武士、文人、

    職人、農民、女性など立場や身分にこだわらず、誰とでも愉快に談笑

    している。話に興が乗ればしばしば徹夜で議論した。

    ● 岩本茂兵衛(三代目)

    桐生織物を販売する買継商。

    江戸で田原藩に出入りするう

    ちに渡辺家の知遇を得て、崋

    山のすぐ下の妹茂登と結ばれ

    る。当時、茂兵衛(47歳)、茂

    登(37歳)、喜太郎(12歳、後

    の岩本一僊)、姑お幸(75歳)

    の家族。お幸は気の強い男ま

    さりの性格。茂登はこの気難

    しい姑によく仕えた。崋山は

    この家に逗留して活動した。

    ● 奥山昌庵

    桐生の医者。崋山ともっとも

    心を通わせた一人。毎日のよ

    うに会って酒を酌み交わし

    た。多くの弱者、病人を寄食さ

    せ面倒を見ていた。奥さんは

    あきれて家を出ていってし

    まった。崋山は「一郷第一の

    侠医」と評している。

    ● 佐羽蘭渓

    桐生の豪商佐羽家の出で、独立して買継商を営んでいる。昌庵と並ん

    で崋山と親しく交遊した。「話を好み、能事をも手擬す、性恬、胸に一物

    もなし」と崋山は評している。気持ちのよい快活な男だったのだろう。

    ● 津久井のぶ・ぬい母子

    田原藩で崋山の同僚だった

    斎藤式右衛門の姉のぶは桐

    生の町医者津久井松宅に嫁

    いでいた。同じ田原藩の出と

    いうことで茂登とは日頃から

    ごく親しい行き来があった。

    桐生の産物(崋山のメモ帖から)「葉わさび、鮎、赤腹ハヤ、下仁田ネギ、鰍、ツグミ」

    渡良瀬川の大鮎

    大きさ 1尺4.5寸(42~45cm)重さ 115匁(429g)

    ボクリツカケ(黒皮茸)

    桐生では山あわびと言う。

    お幸

    奥山昌庵

    ぬい