8
小小小小 小小小小小小小小小小 /2010-5-18 1

二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

  • Upload
    ahanu

  • View
    48

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会. 小林克己 前川先生勉強会つづき /2010-5-18. 結論 (高用量群は対照群に対して 11% 低下 / 赤血球数). 対照群に 5.81 という最小値があり,この個体は高用量群の最小値 5.84 より小さく, Hg & Htc ↓ , RC53% ↑ ↑ , 組織所見多数 / 脾臓. この個体が足を引っ張っている. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

小林克己前川先生勉強会つづき

/2010-5-18

1

Page 2: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

結論(高用量群は対照群に対して 11% 低下 /赤血球数)

1. 対照群に 5.81 という最小値があり,この個体は高用量群の最小値 5.84 より小さく, Hg & Htc↓, RC53% ↑ ↑, 組織所見多数 / 脾臓.

1. この個体が足を引っ張っている.2. この対照群の変動係数は, 9.8% と極めて大きい

. 化審法 150 試験の 95% 信頼区間は3.92 ~ 4.40%, 最小値 1.10 ~最大値 8.98%.

3. 検定は, Dunnett の検定を用い,検出力の低い「両側検定」採用している.

4. 「片側検定」を採用すると 5% 水準で有意差が検出できる.

2

Page 3: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

3

解析決定樹 ( 山崎らを改良したツール )

Bartlett test P=0.05

Not sig. Sig.

1-way ANOVA Kruskal-Wallis test

Sig. Not sig. Sig. Not sig.

End End

Dunnett test Dunnett-type rank testGadGAS

化審法・ 28 日反復投与毒性試験の使用率は , 10/122

Page 4: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

赤血球数 (×106/μL) at Day 43調査項目

群  ( 各群雌 5 匹 )

対 照 1 mg/kg 6 mg/kg 30 mg/kg

平均値 ±S.D. 7.022±0.690 7.190±0.361 6.884±0.310 6.274±0.414

% 100.0 102.3 98.0 89.3

等分散性 バートレットの検定,有意差ナシ, P = 0.406

全群間の差 分散分析,有意差アリ, P = 0.0355, どこかの群間に差アリ

計算値(Dunnett)

-0.563 0.466 2.530

Dunnett の表 5% 水準で,両側検定 (2α) = 2.592, 片側検定 (α) = 2.227

結  論両側検定で解析している / 統計学的有意差が検出されない

7.30, 7.48, 7.13, 5.81, 7.39/ 対照群,変動係数 = 9.8% (大きい)

標準変動係数(雌)

化審法 150 試験: 4.16±1.48, 95% 信頼区間は 3.92 ~ 4.40, 最小値 1.10 ~ 最大値 8.98

回復期間at Day 57

8.060±0.453(100.0)

計算値 (t) = 2.608, P<0.05*(2α), **, P<0.025*(α)

7.490±0.183*( 92.9)

4

Page 5: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

5

両側検定と片側検定による有意差検出の差

測 定 項 目 検定回数Dunnett の検定

片側検定 両側検定

体     重 528 223 212飼料摂取量 832 235 189血液学検査 352 123 105生化学検査 576 215 181尿 検 査 64 7 5器 官 重 量 224 47 42器官重量比 224 82 67

合   計 2800 932 (100) 801(86)

Page 6: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

6

Student の t- 検定と Dunnett の検定による有意差検出の差

測 定 項 目 検定回数両側検定

t- 検定 Dunnett の検定

体     重 528 233 212飼料摂取量 832 279 189血液学検査 352 126 105生化学検査 576 235 181尿 検 査 64 10 5器 官 重 量 224 61 42器官重量比 224 89 67

合   計 2800 1033 (100) 801(78)

Page 7: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

主な定量値に対する試験機関別変動係数の小さい順位(特徴のある定量項目)

調査項目試験機関名

三菱安科研

バナファーム

安評センター

化合物安全研

畜安研

食薬センター

日本バイオリサーチ

ボゾリサーチ

体  重 2 1 7 5 3 8 6 4飼料摂取量 1 8 3 6 4 5 7 2尿  量 2 1 5 4 3 6 7リンパ球

(%) 4 8 3 2 5 6 1 7

GOT 活性値 6 5 4 2 1 3 7 8ナトリウム

量 3 2 4 6 8 1 7 5

脳 重 量 2 1 3 4 5 7 6 8肝 重 量 2 1 3 4 7 8 5 6脾 重 量 2 1 3 6 4 8 5 7平均順位 2.6 3.1 3.8 4.3 4.6 5.4 6.6 7.1

7

Page 8: 二硫化ジフェニル (Cas No. 882-33-7) 高用量群の雌 RBC (-11%) になぜ有意差が付かないか / 前回勉強会

クラスター分析による各試験機関の分類

8

MCSIPLANCSRI

FDSCNB

BRC

MCSI: 三菱安科研 PL: バナファームラボANC: 安評センター SRI: 化合物安全研 NB: 日本バイオリサーチ FDSC: 食薬センター BRC: ボゾリサーチ