18
-1 - 会会 報報 第第11 55 号号 本部 156-0044 東京都世田谷区赤堤4-30-1 03-4500-7500 レックス友の会 HP http://www.justmystage.com/home/lextomonokai レックス友の会メール [email protected] 会長あいさつ 第4回総会報告 行事報告 これからの行事企画 お知らせ (2010年度海外遠征旅行) 編集後記 会長 片時も目を離さず木の葉の色模様をじいーっと眺めていますと、何か動く物が目に映り視線を 移すと大きな日本カモシカの親子に出会いました。脅えたような瞳がはっきりわかるほどの接近 遭遇で最初は熊かと一瞬驚きましたが、カモシカとわかりカメラを出す仕草をしたら、鋭い尾根道 を駆け下ってゆくその素早さと敏捷さにただ呆然と眺めるだけでカメラにその姿を捉えることが出 来なかった。 小泉さんがいたらきっとその瞬間がカメラにキャッチできたかもしれないと考えなが ら・・・ 悔しい想いでした。このような瞬間に遭遇できたのも自然の静寂に溶け込むほどの己の 気持ちのゆとりがなければ体感出来なかったことと痛感します。ただやみくもに歩きながら自分の 存在を靴音で知らせている道中なら有り得ないことです。 “ゆとりを持つ”2010年の目標を私は、今回の山歩きで得た自然の教えから取り入れました。 平成22年度のレックス友の会活動指針も自分自身の行動もこの言葉どおり実践してゆこうと考 えております。どうぞ会員の皆さんにおかれましてもそれぞれの目標を掲げて、レックス友の会の 新年度活動をお楽しみくださいますようお願い申し上げる次第です。 会報第15号では会員の皆さまへ「平成21年度会計報告」・「平成22年度会計予算案」・「新年 度役員改選案」を掲示しております。総会に参加されなかった人たちにも内容をお知らせして、次 年度に向けて運営財政のご理解とご支援を幹事一同願っています。 誠に勝手ではございますが、ご質問・ご異議等がございましたら、11月20日(金曜日)までに 友の会本部若しくは私設ホームページ内の掲示板などにご連絡ください。 お約束日までにご質問・ご異議等なき場合は、上記懸案事項の承認(会員総数の4分の3の賛 成)と判断させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

会会報報 第第1155号号 22000099年年1111月月1100 ...lextomonokai.com/Kaiho 15(09.11.10)_R.pdf · を感じる方がおられるならば今後は注意を払いながら活動報告として作成してまいります。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

-1 -

会会会報報報 第第第111555号号号 222000000999年年年111111月月月111000日日日発発発行行行

本部 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-30-1 ☎ 03-4500-7500

レックス友の会 HP http://www.justmystage.com/home/lextomonokai

レックス友の会メール [email protected]

コ ン テ ン ツ

・ 会長あいさつ

・ 第4回総会報告

・ 行事報告

・ これからの行事企画

・ お知らせ (2010年度海外遠征旅行)

・ 編集後記

あ い さ つ

会長 成 願 靖 彦

片時も目を離さず木の葉の色模様をじいーっと眺めていますと、何か動く物が目に映り視線を

移すと大きな日本カモシカの親子に出会いました。脅えたような瞳がはっきりわかるほどの接近

遭遇で最初は熊かと一瞬驚きましたが、カモシカとわかりカメラを出す仕草をしたら、鋭い尾根道

を駆け下ってゆくその素早さと敏捷さにただ呆然と眺めるだけでカメラにその姿を捉えることが出

来なかった。 小泉さんがいたらきっとその瞬間がカメラにキャッチできたかもしれないと考えなが

ら・・・ 悔しい想いでした。このような瞬間に遭遇できたのも自然の静寂に溶け込むほどの己の

気持ちのゆとりがなければ体感出来なかったことと痛感します。ただやみくもに歩きながら自分の

存在を靴音で知らせている道中なら有り得ないことです。

“ゆとりを持つ”2010年の目標を私は、今回の山歩きで得た自然の教えから取り入れました。

平成22年度のレックス友の会活動指針も自分自身の行動もこの言葉どおり実践してゆこうと考

えております。どうぞ会員の皆さんにおかれましてもそれぞれの目標を掲げて、レックス友の会の

新年度活動をお楽しみくださいますようお願い申し上げる次第です。

会報第15号では会員の皆さまへ「平成21年度会計報告」・「平成22年度会計予算案」・「新年

度役員改選案」を掲示しております。総会に参加されなかった人たちにも内容をお知らせして、次

年度に向けて運営財政のご理解とご支援を幹事一同願っています。

誠に勝手ではございますが、ご質問・ご異議等がございましたら、11月20日(金曜日)までに

友の会本部若しくは私設ホームページ内の掲示板などにご連絡ください。

お約束日までにご質問・ご異議等なき場合は、上記懸案事項の承認(会員総数の4分の3の賛

成)と判断させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

-2 -

最後に、2009年度の会報としては11月発行が最後となります。

本年度活動への御協力を感謝し、あらためて幹事一同に成り代わりまして厚く御礼を申し上げる

次第です。会員のみなさまにおかれましては、残り少ない2009年と新しい2010年が幸多き年

でありますよう心から祈念しております。

ありがとうございました。

レックス友の会 第4回総会

全体報告 成願 靖彦

実施日 平成21年10月3日(土)~4日(日)

場所 東京都青梅市御岳山 御嶽山宿坊 講の宿「はらしま」

総会出席者: <50音順>(敬称略)

一ノ瀬・菅野(禮)・菅野(菊)・桑田・小崎・佐野・新海(清)・新海(み)・鈴木(俊)・

高島(良)・高橋(三)・鳥海(喜)・長与

幹事=飯島・板垣・木村・成願・関口・高島(健)・鳥海(省)・細坂

計21名

総会行事

10月3日(土)

4:00pm 宿坊「はらしま」集合

4:30~6:15pm 写真コンテスト作品鑑賞と投票

6:30~8:30pm 夕食会と懇談 (飯島副会長挨拶・鈴木氏乾杯音頭)

9:30~11:00pm 総会開催

司会進行 木村 美代子

会長挨拶 成願 靖彦

平成21年度行事実施報告 飯島 由美子

平成21年度会計報告 関口 祥子

平成22年度会計予算案 〃

平成22年度の活動に向けて 高島 健三

写真コンテスト発表 鳥海 省吾

明日の予定説明 高島 健三

10月4日(日)

7:00am 起床

7:30~8:30am 朝食

9:10am 玄関前集合

1名 = 雲取山登山1泊山行

14名 = 御嶽山神社~日の出山~つるつる温泉

4名 = 御嶽山神社~ロックガーデン~御嶽山神社ハイキングコース~つるつる温泉

-3 -

総会における質疑応答のまとめ

ご意見

1.活動報告書の中で各月の例会行事の活動等を表示することは良いのですが、参加者名・

人数など幹事さん達のデーターとして残す以外は、総会資料として詳しく記入する必要は

ないのではないか?また、参加ベスト10なども我〄、活動事体になかなか参加できるチャ

ンスが少ない者にとっては嫌味に感じるし検討していただきたい。

2.東京在住の方が圧倒的に多いので、どうしても関東中心の活動行事が目立つのは仕方が

ないのですが、私を含めて地方の在住会員にとっては現在の会活動スタイルでは参加が

難しい。今後、レックス友の会の活動が関東中心に絞って関東中心型に向かうのか?全

国的な活動展開を目指すのか?会長として今後検討することも必要ではないか?

3.会行事の企画を幅広く構築されている幹事さん達の努力には感謝しています。会員の参加

を多くする試みとしては、活動行事の内容を強くアピールするものを工夫してみたらどう

か?会報やホームページの情報だと私から見るとどうも活動に対する興味を引く文言がな

く、もう少し検討の余地がありそう。

回答

1.記録をそのまま記載しただけで他意はないのですが、このような表示をすることで不快感

を感じる方がおられるならば今後は注意を払いながら活動報告として作成してまいります。

2.昨年度の会報第11号の「平成21年度活動に向けて」の中で記述した抱負は私の観るとこ

ろ達成率は3割ほどと感じております。会長の意思を全面に出すことは控え、それぞれの幹

事さん達の企画を尊重して、幹事全員の総意として活動推進に務めておりますが、会長自身

の仕事繁多により提案をしても自分自身が積極的に動けず、幹事さんに委ねる現状があり

ます。来年度も大して活躍できる企画行事を発案できる状況ではありませんが、今後は幹事

会において会員の要望を可能な限り収集して、必要とあれば会長としての希望を幹事さん達

に理解してもらい、活動に反映してもらう姿勢も必要かと感じます。幹事さんも年〄、体力・気

力が減退してゆく状況もあり活動为体が身近な箇所での行動が見られるのも事実であります。

地方在住の方〄に参加機会が可能な行事が発生していない事実は真摯に受け止め今後努

力するよう務めてみたいと思います。次に、関東中心型の活動にするのか、全国的な活動展

開にするのか?という質問に対して、会長としてお答えしますと、関東中心だけの活動にする

つもりはありません。これまで支援してくださった方たちを大切にして、私としては次年度も引

き続き会員数の増加を鋭意努力し、目標として会員4人で1人の新入会員を募り、地方会員

も増やす努力をして行きたいと思っております。自分だけ楽しければ良いという考えは捨て、

我〄で作ったレックス友の会を存続してゆける努力と協力を皆さんへお願いしたい。

年1回の総会も地方会員の参加機会が生まれるような場所を定期的に実施する努力をして

公平な活動が図れるよう努力したい。

3.会員から新しい観点で意見を頂けると幹事として嬉しい思いです。 アピールの仕方は仕事

であってもなかなか難しいですから今後は是非、幹事以外の方達からも活動に対する

「お知らせ」で観た・感じたことがありましたら遠慮なくご意見・発想提案をお願いしたい。

我〄幹事は皆さん自身の企画活動参加を強く求めています。

-4 -

21年度行事実施報告 小泉 義彦

( 2008.11.29 ~ 2009.10.4)

No. 日程 場所 担当 参加人数

1 11月29日(土) 秋川渓谷散策 板垣 9

2 12月3日(水) レックス友の会忘年会 17

3 12月6日(土)~7日(日) 泉が岳 二郷 5

4 12月9日(火) 鎌倉獅子舞の谷を歩く 木村 6

5 1月10日(土) 新春深川七福神めぐり 高島(健) 15

6 2月3日(火)~4日(水) 王ヶ頭(美ヶ原)スノーシュー 板垣 11

7 3月7日(土) 湯河原梅林ハイキング 飯島 6

8 3月21日(土) 高川山バリエーションルートを楽しむ 小泉 5

9 4月10日(金) 多摩森林科学園お花見 木村 6

10 4月21日(火)~22日(水) 高峰温泉を訪ねて 飯島・細坂 9

11 5月7日(木)~8日(金) 小谷村千国街道「塩の道」を歩く 成願 *1 7

12 5月27日(水) 神代植物公園と深大寺そば 高島(健) *2 8

13 7月4日(土)~5日(日) 菅平根子岳から四阿山を歩く 西沢 8

14 7月12日(日) 第3回鈴木クッキングスクール 鈴木 *3 11

15 7月16日(木) 横浜街歩きとランチクルージング 木村 10

16 9月12日(土)~14日(月) 木賊温泉と田代山・帝釈山 関口 12

17 9月29日(火) 隅田川水上バスツアー 細坂 10

18 10月3日(土)~4日(日) レックス友の会第4回総会 21

176

(182)

会員の外参加者 *1(4名) *2(1名) *3(1名)

21年度会計報告 22年度予算報告 関口 祥子

レックス友の会 平成21年会計報告(平成 20年10月1日~平成21年9月30日)

単位 円

項 目 収 入 支 出

翌年繰越額 予算 実績 予算 実績

繰越金 119,615 119,615

年会費(@3,000円 x 43) 138,000 129,000

前年度総会繰越金 0 11,388

雑収入(預金利息等) 250 53

印刷費 34,000 14,401

事務費、通信費 24,000 8,885

維持管理費(ホームページ゙等) 6,000 3,480

-5 -

旅費交通費(幹事会出席交通費) 30,000 26,820

〃 (行事下見費用) 50,000 13,732

雑費 5,000 5

積立金 20,000 20,000

予備費 88,865 0

合 計 257,865 260,056 257,865 87,323 172,733

レックス友の会 平成22年会計予算案 (平成21年10月1日~平成22年9月30日)

単位 円

項 目 収 入 支 出 摘 要

繰越金 172,733

年会費(@3,000円 x 43) 129,000

雑収入 100

印刷費 20,000

事務費、通信費 15,000

維持管理費(ホームページ゙等) 6,000

旅費交通費(幹事会出席交通費) 30,000

〃 (行事下見費用) 50,000

雑費 5,000

積立金 20,000

予備費 155,833

合 計 301,833 301,833

平成21年積立金特別会計(予算)

単位 円

前期までの積立額 40,000

今期積立額 20,000

積立金総額 60,000

平成21年度 会計報告明細 (平成20年10月1日~平成21年9月30日)

年 月 日 円 明 細

印刷費 2008.11.10 8,736 会報 11号コピー代

2009. 2.10 3,370 会報 12号 "

2009. 5.15 1,935 会報 13号 "

2009. 8.17 360 会報 14号 "

小計 14,401

-6 -

耗品費 2009. 2.10 1,050 A4封筒代

2009. 8.17 315 封筒代

小計 1,365

通信費 2008.11.10 1,540 会報 11号送料

2008.11.10 640 会報 11号原稿(DVD)送料

2009. 2. 10 3,360 会報 12号送料

2009. 5. 15 720 会報 13号送料

2009. 8. 17 1,260 会報 14号送料

小計 7,520

維持管理費 2009. 8.17 3,480 ホームページ維持費(@290x12)

小計 3,480

旅費交通費

幹事会出席費用 2008.12. 8 5,780 幹事 9名

2009. 3.16 6,560 幹事 8名

2009. 6. 8 7,680 幹事 10名

2009. 9. 7 6,800 幹事 8名

小計 26,820

下見調査費用 2008.10.28 5,220 秋川渓谷(板垣、木村)

2009. 6. 8 4,972 塩の道 (成願)

2009 .6. 8 3,540 石裂山 (西沢)

小計 13,732

雑 費 2009.10. 1 5 前期費用計上漏れ分

小計 5

積立金 20,000

合 計 87,323

-7 -

22年度の活動に向けて 高島 健三

2009年度は2008年2月に皆様の協力により会員意識調査アンケートを行い、その結果を踏

まえて事業を実施した1年でしたが、会員の参加状況をみると行事の企画不足もあり、会員のす

べての方が一度以上行事に参加された状況にはありませんでした。一度も参加されなかった会

員の方も相当数おられます。海外旅行の企画がなかったことや、会報を見たり、ホームページを

見ていることで満足されていたのかも知れませんが、やはり例会行事に参加していただけるのを、

幹事一同願っていることであります。

アンケート調査の結果では、いってみたい場所が国内でも結構遠くを希望されていたりして、な

かなか企画できない面もあります。地方幹事の方や、行きたい方が企画案を幹事に示し実施する

のも一方法であると思います。

また、会員の年齢が年〄高くなっており、山を中心とした例会行事の場合は参加者が少なくな

っており、企画が流れる場合も出てきています。このような状況から、来年度は次のようなことに

留意し事業に取り組んでいきたいと思います。

① 行事の企画にあたっては、会員のニーズに合った魅力ある内容のものを提案する。山行企

画等については、可能な限りレベルに応じたルート等が選べるよう配慮する。

② 会員が会報に載せる行事提案(おおまかな企画案で可)を行う場合は、会報の発行(11・2・

5・8 月)に合わせ、発行の2ヶ月前(12・3・6・9 月の第1月曜日)に幹事会を行っているので、

これに間に合うように会長又は副会長に資料送付ください。実施は提案者と相談し、幹事

が責任者となって行います。

③ 年4回の会報に掲載する行事だけでなく、会員が企画し、会員に参加を呼びかける活動に

ついても、ホームページの掲示板に投稿してもらうのもOKとし、会長・各幹事は会員同士

の親睦を図る観点からも検討し、賛意を得た企画は会の行事として付け加える。

④ 要望の多い海外遠征旅行の実施を検討する。

⑤ ホームページの更なる活用を推進し、会員相互の意思疎通、情報提供の場として積極的

に利用していく。また、パソコンの利用を図るため必要な援助を行う。

⑥ 新しい会員の増強を図り、会の活性を求めていく。その一助として、会のPRパンフレットを

作成し、登山・ハイキング・旅行などで知り合った人などで当会に入会させたい方に案内す

る。

友の会の運営は幹事だけで進めるものではありません。会員各自が会行事やホームページに

積極的参画し、この会が生きがいの一つとなるよう皆なで盛り立てていただきますようお願い申し

上げます。

幹事一同

第3回写真コンテスト 鳥海 省吾

総会と同時に第3回写真コンテストが開催されました。

皆さまから応募された作品は全部で11点。昨年の総会時以降に撮影された作品というのが条件

でしたが、過去2回の作品よりも「作品」としてのグレードが向上したように感じられました。いまま

ではどちらかというと、ペットなどのかわいらしさを表現するようなものが多かったようですが、今

年は風景に真正面から取り組んだ作品が多かったようです。

コンテストは総会出席者全員が審査員になって、各〄2票投票するという形で行われました。そ

の結果次の方〄が入賞されました。まことにおめでとうございます。

-8 -

スーパーグランプリ 「朝もやの田園風景」・・・・・・・・・・・・・・・・・木村美代子さん

最優秀賞 「朝日」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新海 清さん

優秀賞 「出合い(よういらっしゃりましたね)」・・・・小泉義彦さん

なお今回のコンテストに、成願会長をはじめ、飯島、板垣、木村、鳥海の4幹事から素晴らしい

賞品が寄贈されました。厚く御礼申し上げます。

来年も開催する予定ですので、準備をお願いいたします。

その他 成願 靖彦

幹事役員改選案

2008~2009年度 幹事 2009~2010年度 幹事案

会長 成願 靖彦 会長 成願 靖彦 (留任)

副会長 小泉 義彦 副会長 小泉 義彦 (留任)

副会長 飯島 由美子 副会長 飯島 由美子(留任)

会計 関口 祥子 会計 関口 祥子 (留任)

幹事 鳥海 省吾 幹事 鳥海 省吾 (留任)

高島 健三 高島 健三 (留任)

西沢 三代志 西沢 三代志 (留任)

板垣 道子 板垣 道子 (留任)

細坂 恭子 細坂 恭子 (留任)

木村 美代子 木村 美代子(留任)

退任者=なし 新任者=なし

平成22年度会費納入について 関口 祥子

レックス友の会の年会費3,000円を平成21年12月30日までに下記口座へお振込みください。

三菱東京 UFJ銀行 玉川支店

普通預金口座 1728465

レックス友の会 会計 関口祥子

期日までにお振込みのない方は会員継続の意思のないものとみなし、会報配信を中止させてい

ただきますので、ご留意願います。

なお次の方〄はすでに平成22年度会費を納入されています。(11月6日現在 順不同)

行き違いでご入金済みの場合はご容赦ください。

成願靖彦、 小泉義彦、 飯島由美子 、 関口祥子、 鳥海省三、 高島健三、

板垣道子、 細坂恭子、 木村美代子、 一ノ瀬宏、 菅野菊江、 桑田奉邦、

小崎昭男、 佐野尚子、 新海 清、 鈴木俊亘、 高島良太郎、 高橋三雄

-9 -

長与順子、 松田奉子、 大貫久夫、 田中恭子、 古賀君江、 早船和子、

長岡百合子 小泉公子 以上26名

ご不明な点は会本部もしくは幹事までお問い合わせください。

行 事 報 告

木賊と く さ

温泉おんせん

・湯の花温泉(田代山・帝釈山登山) 関口 祥子

平成21年9月12日(土)~14日(月)

参加者: 高島(健)、 高島(良)、 小林、 細坂、 小泉(晢)、 木村、 板垣、 杉田、 長与、

鳥海(喜)、 鳥海(省)、 関口{担当}

9月12日(土) 朝9時に新宿駅西口を車2台で出発し途中

でもう一台の車と合流して合計3台の車で、雤のなか昼食

にソバを食べながらのんびりと木賊温泉に向かい午後3時

には井筒屋旅館に着きました。温泉にゆっくり入り、夕食は

「山の幸」いっぱいの料理と岩魚の骨酒で楽しみました。

9月13日(日) 雲はあるが青空のよい天気で、登山組9名

は宿を8時5分に出て9時15分に猿倉南登山口から田代

山登山開始、樹林帯の中を登り小田代湿原を経て頂上の

田代山湿原に11時頃到着しましたが、ひどい強風で湿原の中の木道を歩いていてもそこから落

ちそうでした。湿原を半周したところにある避難小屋に11時半、そこで昼食をとり12時に小屋の

裏手に回りこむようにして、樹林帯の中を下って帝釈山に向かいました。いったん鞍部まで下って

からは軽い上り下りのある道になり、最後は帝釈山への岩尾根を登ってゆくと13時半に帝釈山

(2060m)頂上に着きました。この間は「おさば草」の群生地で花はなく葉だけでしたがたくさんあり

ました。風もなく天気もよく周りの山〄がよく見渡せました。13時45分に山頂を出てまた田代山ま

で登り返してさきの避難小屋に15時10分到着、小休

止後そこを15時25分に出てまた湿原を通った時、風

は収まっていましたが空は曇っていて今にも雤が降っ

てきそうでしたが、無事雤にも降られずに17時に猿倉

南登山口に戻ってきました。今日の宿の湯の花温泉

の民宿・紅葉館に17時45分に着きました。この宿の

風呂はよい温泉であるが狭いので近くの共同浴場「弘

法の湯」に行って汗を流しました。今日の夕食はソバ

粉100%の裁ちそばをはじめとしてまたまた「山の

幸」いっぱいのご馳走でした。

9月14日(月) 風もなく穏やかなよい天気で、8時50分に紅葉館を出て近くの「前沢部落」を見

学しました。かやぶき屋根が並び水車が回るのどかな村落で、上から流れてくるきれいな水で間

引いた大根菜を洗っていたおじさんに最近とったというビンに入った赤マムシと黒マムシを見せて

もらいました。また村の豆腐屋で一丁買って皆で試食をしたあとお土産に買った人もいました。10

時そこを出て道沿いにある木工品の店に寄ったり、「道の駅たじま」に寄ったりしてから、12時半

-10 -

に予約をしていたイタリア・レストラン「ジョイア・ミーア」に行ってピザとスパゲッティーの昼食をとり、

13時45分にそこを出て解散としました。ここで鳥海車と別れ高島車と木村車は途中佐野SAで休

憩し、高島車は16時30分に新宿駅西口に戻ってきました。

隅田川水上バスツアー 細坂 恭子

平成21年9月29日(火)

参加者 高島(健)、 高島(良)、 板垣、 鳥海(省)、 鳥海(喜)、 小林(利)、 小林(玲)、

小泉(晢)、 松田、 細坂{担当}

浜松町駅10時集合、歩いて10分ほど水上

バスは10:50分発なのでお茶を飲む人、海

を見ながら歓談する人、のんびりと出発を待

つ。勝鬨橋をはじめに永代橋、清洲橋と、形、

色の異なる12の橋をくぐり、両岸には浜離宮、

築地市場、国技館、1月に七福神めぐりで歩

いた所を見ながら40分のクルージング。

お昼は行列のできる「ひかり寿司」でネタが

盛りだくさんのちらし寿司、お腹いっぱい満足

しました。食後は浅草散策、雷門をくぐると大

勢の観光客、浅草寺をお参りして裏手へ。高

島良太郎さんの案内で会津の偉人「瓜生岩

子の銅像」(明治時代に養育所、孤児、老人の保護のほかさまざまな社会活動を行った方)、九代

目市川団十郎の勧進帳の銅像、少し奥に大谷米次郎の銅像(1964年東京オンピックの時にホ

テルニューオオタニを建てた)を見て、ひさご通りの江戸下町工芸館を見学して3:30解散しまし

た。

石裂山お ざ く さ ん

登山 西沢 三代志

平成21年10月17日(土)

参加者 大貫、 田中、 関口、 佐野、 木村、 西沢{担当}

浅草駅に 7時集合。東武電車に乗って新鹿沼下車、タクシー

で登山口である加蘇山神社へ向かう。9時半準備体操をして

から登り始める。最初は歩きやすい道で、杉の大木を見なが

ら登るが、

だんだんと急な坂道となる。足元に注意しながらゆっくりと登

るとやがて月山の頂上へ到着、さらに10分ほどで石裂山の

頂上へ到着する。晴れていれば日光連山の眺めがよいが残

念ながらよく見えない。紅葉も少し残っていたが、全体に少な

めだ。ここで食事をして下山するが、ここから西剣ヶ峰、東剣

ヶ峰、奥社へは鎖、梯子のある岩場が延〄と続く。よくもこん

な岩場に立派な梯子を取り付けたものだと感心してしまう。

雤が降っていると危険だな思っていたが、時〄薄日のさす天

気で気持ちよく歩くことができた。

-11 -

最後天然記念物の「千本桂」(写真)を過ぎると加蘇山神社に到着。さらに歩いて石裂神社でタク

シーを呼んだ。標高が低いながらもなかなか手強いコースであったが、スリルもあって楽しめた。

登山者ともあまり会わず、6時間の静かな山歩きであった。

帰りは浅草の「神谷バー」で打ち上げをして解散した。

谷根千や ね せ ん

そぞろ歩き 板垣 道子

平成21年10月27日(火)

参加者 飯島、 高島(健)、板垣、 高橋(麗)、 金子、 杉田、 鳥海(喜)、 鳥海(省){担当}

谷中、根津、千駄木を総称して「谷根千」。昭和の雰囲気の残る町をそぞろ歩きました。さてど

んな感じだったでしょうか。JR日暮里駅に朝10時に集合し、まずは「夕焼けだんだん」を目指して

スタートしました。前日までの雤風がまるでうそのような台風一過の晴天の下、気持ちの良い散策

となりました。

「夕焼けだんだん」。ネコが多くて有名な階段なの

ですが、今日はどういうわけか一匹も見当たりません。

階段を下りて谷中銀座商店街に入り、レトロな各店

のたたずまいを見たりして、なつかしい昭和の町に戻

った気分でした(まるで生きているような猫の彫り物

が屋根で睨んでいたりもしました)。 途中、老舗の佃

煮屋さんで「ふき豆」などを買ったりもしました。

谷中霊園では沢山の著名人(長谷川一夫、鳩山一

郎、横山大観、徳川慶喜などなど)のお墓にお参りし、

千駄木へ向かいました。途中観音寺では、土と瓦を

交互に積み重ねた土塀に屋根瓦を乗せた築地塀(江

戸の名残)を見たり、関東大震災や戦災を免れた家

が未だに残る狭い路地やヘビ道を通ったりして、昔懐

かしい私達の生活の場を思い出したりの心和む散策

を楽しみました。

そろそろお腹も空いた頃に、予約して頂いた「はん

亭」に到着。建物は国の重要有形文化財に指定され

ており、私達は黒い梁のある蔵のような部屋に通さ

れて、そこで美味しい串揚げを頂きました。歩いた後

のご馳走とビールは格別です!

食後、改修なったぴかぴかの根津神社をお参りして一応散会と

なりました。モンデール元駐日大使お墨付きという「鯛焼き」を頂け

なかったのは残念でした!

この後数人で「大名

時計博物館」を訪れま

した。江戸時代の大名

お抱えの御時計師達

が製作した時計を紹介

しているもので、ヨーロ

ッパの24時間定時法

時刻と異なって、不定

時法を用いた日本独

特の時計です。夜明け

から日暮れまでを六等分、日暮れから夜明けまでを六

-12 -

等分。夜明けと日暮れは季節によって変わるので、昼と夜の長さが変わる時の調節も工夫されて

いるといったように先人の技は凄いものがあり、感嘆しきりでした。

今日一日の暖かい日差しもかなり傾き、この美術館を後にして鶯谷まで歩いて散会しました。

とても為になるそぞろ歩きでした。 又次の下町探訪の企画を待ちたいところです。

八ヶ岳为脈縦走と本沢温泉

{全体担当}高島(健) 3パートに分けて報告します。

1.八ヶ岳縦走組 平成21年10月30日(金)~11月1日(日) 木村 美代子

参加者 高島(健){担当} 佐野 木村

1日目:10月30日(金)

新宿07:30発あずさ3号にて八王子からの乗車2名も含めて予定通り茅野駅09:50到着。

抜けるような青空、天も我らに味方しているよう。 お昼ご飯を仕込み、諏訪バス10:20発美濃戸

口行きに乗車、11:13到着。 ここから林道、登山道を

行者小屋までトレッ

キングをします。

念入りに準備体操

等をして11:30出

発。 途中美濃戸

山荘にて昼食、ここ

から分岐を左の北

沢へルートをとり赤

岳鉱泉へ14:55到着、それまでは横岳しか望めなかった

が、だんだん赤岳も見えるようになる。行者小屋の手前にある中山展望台に寄り道をする(15:5

0)。硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳と大パノラマである。素晴らしい夕景の眺めに感動。 16:30

行者小屋に入る。この日の宿泊私たち3人のほか男女それぞれ一人ずつでした。18:00夕食、

何とトンカツが出てびっくり。20:30就寝。

<行程5時間(歩行時間3時間20分・休憩時間1時間40分)>

2日目:10月31日(土)

05:00起床、真っ暗な中ヘッドランプを点けて小屋で用意して下さった朝・昼のお弁当の片方

を平らげる。このお弁当が炊き込みご飯とお赤飯の2種

類、美味しかったですね。夜が明け白み始めた06:05

目の前にそびえ立つ赤岳へ向け出発。文三郎尾根から

登る。最初は樹林帯の道だったが、1時間もすると鉄の

階段やら鎖の急坂になる。07:40中岳からの稜線を過

ぎ最後の急坂を上り08:40赤岳山頂に出る。赤嶺神社

の祠が祀ら

れ1等三角

点もある。こ

こで35分休憩、富士山をはじめ、南北、中央アルプス、

360度の展望に感激し、写真も撮りまくる。09:15出

発し赤岳展望荘を過ぎ、10:40地蔵の頭で可愛いお

地蔵様に挨拶し、ここからいよいよ横岳の縦走が始ま

る。いくつかの小さなピークを鎖も使いながら進む。

石尊峰の辺りは西側を行くので数日前に降った雪が

凍っていて緊張を強いられる。何とか乗り切り12:05

-13 -

三叉峰のピークに着く。ここで昼食。 30分程休み、12:55横岳の頂上奥ノ院到達。ここで油断

してはいけない。この直後「蟹の横這い」という岩陵の東側を鎖を頼りに正に横向きに這っていく。

東側で雪が無くて良かったあ。 13:35横岳終了。このあと平坦に近い下りを行き14:00硫黄岳

山荘で小休止、再びだらだらと上り14:35硫黄岳山頂到着。爆裂火口を恐〄と覗いたりして14:

50下山開始。樹林帯の中を夏沢峠まで一気に下りる。

ヒュッテ夏沢に15:25、小休止しているところでニュウ、

天狗岳と回ってきた西沢さんとバッタリ、本沢温泉まで

4人で仲良く下山することになった。16:20本沢温泉に

到着した。

<行程10時間15分(歩行時間7時間50分・休憩時間

2時間25分)>

2日間にわたり、高島リーダーが休憩を充分取り、ゆっ

くりのペースで進んで下さって、怪我も事故もなく楽しく

縦走出来ました。何よりお天気も幸いしていました。これだけ全てがプラスに向くと苦労したことな

ど忘れてしまうものですね。

3日目:11月1日(日)

最終日はニュウ組、温泉組、縦走組の8名が全員で稲子湯

まで下山です。

07:35本沢温泉出発、 09:00ミドリ池そばのしらびそ小屋

到着、美味しいコーヒーを頂きながら休憩、09:35出発。 こ

のあとは沢を渡ったり、昔のトロッコ道を歩いたり、車の林道を

横切ったり、突然ニホンカモシカに間近で出くわしたりしている

うちに11:25稲子湯到着。

<行程3時間50分(歩行時間3時間10分・休憩時間40分)>

車組とはここでお別れ、電車組はバスで30分程のJR小海駅へ、駅前でビールを友に昼食を取り

13:14発小海線にて小淵沢駅へ。14:36発「あずさ20号」にて都会へと戻って来たのでした。

2.本沢温泉組 平成21年10月31日(土)~11月1日(日) 鳥海 省吾

参加者 飯島 板垣 杉田 鳥海{担当}

10月31日 朝7時30分に新宿駅西口に集合、中央高速道路で須玉ICまでひた走り、国道14

1号線を北上、紅葉に囲まれた松原湖畔で昼食をとりま

した。湖畔の食堂に味噌汁とコーヒーを注文、持参してき

たおむすびやパンをベンチでほおばりました。紅葉の盛

りを3日ほど過ぎたと食堂の为人が言っていましたが、と

てもゆったりとし

た気分のお昼で

した。

その後稻子部

落を通り過ぎ、予

定通り13時40

分に出発点の本沢入口駐車場に到着しました。そして14

時頃そこを出発、ゆるい登りがえんえんと続く林道をゆっく

りゆっくりと歩きました。単調な上りでしたが森の中を歩く

気分はとてもさわやかでした。およそ2時間ほど歩いてよう

-14 -

やく本沢温泉に到着、お疲れさまでした。受付で手続きを終え部屋に入った途端に縦走組が到着

し合流という、タイミングのよさでした。

翌日は鳥海ひとりが本沢入口駐車場まで歩き、車を稻子湯に廻し、みどり池経由で下山する本

隊を待ちました(ひとり温泉に入ったりして)。3人にとって、単調な林道を下るより、みどり池経由

で下る方が山歩きの楽しさをより多く味わえるし、本隊の人たちと一緒に行動できるからと思った

からで、皆さまにはお喜びいただけたようです。

その後車組4名は、途中で清泉寮によって豪華昼食をとったり、道の駅で野菜やらを買ったりし

て新宿に無事帰着し解散しました。みんな満足でした。

3.ニュウ経由本沢温泉組 平成21年10月31日(土)~11月1日(日) 西沢 三代志

参加者 西沢

10月31日、立川駅から電車を乗り継ぎ茅野駅へ。ここからバスに乗り麦草峠で降りた。軽く食

事をして12時前に出発する。夏観光客で賑わう白駒池はひっそりしていた。ニュウへは樹林帯の

登りが続く。以前登ったとき頂上からの黄葉は素晴らしかったがすでに終わっている。しかしわり

と人気のある山らしく、岩場でくつろぐ人が20人近くいた。のんびりしたいところだが時間がない

ので先を急ぎ、東天狗の頂上に立つ。ここは八ヶ

岳のちょうど真ん中あたりで、北は縞枯山から蓼

科山、南は硫黄岳から赤岳まで見渡せる素晴ら

しい眺めであった。ここから本沢温泉に直接下る

道もあったのだが、時間もまだ早いので根石岳

を経て夏沢峠へ向かう。峠に到着したところで休

憩している縦走組の3人と偶然会うことができ、

一緒に下山した。本沢温泉では野天風呂には入

れなかったものの、内湯をのんびりつかり、酒を

飲みながら楽しい夜をすごした。

1日はミドリ池を廻って下山。途中ニホンカモシ

カに遭遇したり、落葉松の黄葉を楽しんだりして

稲子湯へ到着。車で参加の皆さんと別れバスで小海駅へ向かった。

今回山では紅葉は終わっていたが、バスと小海線からの素晴らしい眺めに感動し、晴天に感謝

した2日間でした。

第4回鈴木クッキングスクール 板垣 道子

平成21年11月8日(日)

参加者 成願、 益江、 小崎、 金子、 長与、 小泉(晢)、 松田、 杉田、 鈴木{担当}、

高木(小泉さん友人)、 板垣、

作った物: フランスパン、八つ頭のアンパン(生姜入り)、食パン、干し葡萄入り食パン、

うどん、鈴木エコ農園採れたてサラダ、柿の生ハム巻き

既に作られていた物: オレンジピール入りケーキ、芋茎の酢の物、パプリカ葉の佃煮、

柿の皮入り胡瓜の漬物、ひじきの煮物

10月中旪並みの暖かい日曜日、鈴木さん宅に10名が集まって、いつものようにわいわい・ガ

ヤガヤと沢山の美味しいお料理を作り、お腹一杯の楽しい一日でした。

パン生地はいつものように既に捏ねて1次発酵が済ませてあり、既に用意してある八つ頭の生姜

入り餡(なかなか良い取り合わせ!)をパン生地で包んで丸く形作る作業、干し葡萄をパン生地と

-15 -

一緒に捏ねて作る食パン、2次発酵をしたフランスパンを2本、切れ目を入れて焼き上げる(仕上

げに水を少しふると切れ目が深く開くのだそうです)。

そしてうどん生地を男性が特に力を入れて捏ね上げ、仕上げを足踏みで数人が協力し、とてもこ

しのある美味しいうどんに仕上がりました。たれを美味しく作り、薬味のねぎと生姜の漬け麺で頂

きましたが、それはそれは絶品でした! 鈴木エコ農園の新鮮

野菜のサラダ、鈴木さん手作りの色〄な酒のつまみを、ビール

や小崎さん差し入れのワイン、鈴木さん手作りのカボス酒、金

木犀酒で頂き、今回も大満足でした。

今回もエコ農園に

立ち寄り、セロリ、

西洋パセリ、パプ

リカ、わさび菜、パ

プリカ葉、大根葉、

生姜などをお土産

に持ち帰りました。

エコ農園では、鈴

木さん手作りの可

愛い看板や野外

料理用のテーブル、トイレなどが新たに設置されて

整ってきているように見受けられました。 次回は野外料理パーティーが実現するかもしれません

よ(?)

鈴木さん毎回色〄とお世話になりありがとうございます。 又次回を楽しみにしておりますので、

どうぞよろしくお願い致します。

これからの行事企画

箱根金時山 担当: 関口 祥子

日時: 平成21年11月28日(土) 日帰り

行程: 御殿場駅~バスにて乙女峠バス停~乙女峠~金時山(1212.5m)~矢倉峠~

仙石原・金時登山口~箱根湯本にて解散

申し込み: 11月20日(金)まで。 所定の方法で

詳細は参加者に後ほどお知らせいたします。

レックス友の会忘年会 担当: 飯島由美子・板垣道子

日時: 2009年12月2日(水) 19:00 ~ 21:30

場所: 「雪園」京橋店 (中華湖南料理) TEL: 03-3535-5931

地下鉄銀座線 京橋駅 2番出口1分

(2番出口から左手最初の通路を左に曲がると郵便局があります。

郵便局横の細い道を入った直ぐ右手です。) 次ページの地図参照してください。

会費: ¥7000 (ワン・ドリンク付き・税込・サービス料別途) 追加飲酒料は個人払い

申し込み: 11月27日(金)まで。 申し込みは所定の方法による。

-16 -

忘年ハイキング(石せき

老山ろうさん

) 担当: 高島 健三・西沢 三代志

日時: 12月12日(土)日帰り

集合: JR中央線「相模湖駅」 9時30分(予定)

コース: バスで石老山入り口→顕鏡寺→石老山→大明神展望台→相模湖駅

(ハイキング所要時間 約4時間30分ほど)

申し込み: 11月30日(月)まで。 所定の申し込み方法による

相模湖の南にある石老山(セキロウサン694m)に登り、相模湖に降りてきて、八王子で打ち上げ

の予定。

登り口の中腹にある顕鏡寺の前後に巨石がいっぱいあり、それぞれ名前が付いている。

山頂からは丹沢の山〄が、また、大明神展望台からは眼下に相模湖、その上に高尾山から陣馬

山にいたる山並みが連なっている。

歩くコースは高尾山から丹沢に至る東海自然歩道のルート上にあります。

下山後は八王子に出て、美味しいお店で打ち上げ式を行います。

東海七福神巡り 担当: 高島 健三

日時: 1月9日(土)

集合: 京浜急行「大森海岸駅」(品川から6番目の駅) 10時(予定)

コース: 磐井神社(弁才天)→浜川神社(福禄寿)→品川寺(大黒天)→荏原神社(恵比寿)

一心寺(寿老人)→法禅寺(布袋尊)→品川寺(毘沙門天)

ルートは为に旧東海道沿いを歩きます

申し込み: 12月20日(日)まで。 所定の申し込み方法による

人数を把握したいのでなるべく早く申し込んでください

今回が3回目の新春七福神めぐりとなります。品川宿など旧東海道沿いの神社や寺を廻る「東海

七福神めぐり」です。 終了後品川駅近くでミニ新年会を予定しています。

-17 -

奈良と剣豪の里を結ぶ柳生街道を行く 担当: 成願 靖彦

2月の行事として登山家・田部井淳子御夫妻が経営する「磐梯沼尻高原ロッジ」において田部

井さんを囲んでスキー・スノーシュー・自慢の温泉と料理など楽しい企画を予定しておりましたが、

田部井さんの都合で残念ながら延期することとなりました。彼女がある程度フリーになれる日程に

合わせて再度、企画立案をいたします。

代わりに下記の如く、2月の例会行事として急遽プラン変更しました。

日時: 2月11日(木)祭日~13(土) 奈良と剣豪の里を結ぶ柳生街道を行く

日程: 2月11日(木) 午前9時 東京出発―車にて移動―JR 奈良駅 ビジネスホテル「コンフ

ォートホテル奈良」宿泊

2月12日(金) JR奈良駅―奈良バスー柳生の里へ

コース:柳生藩家老屋敷―>柳生一族の墓―.>正木坂道場―>大柳生集落―>

古刹円成寺―>峠の茶屋―>春日山石巌仏―>石畳の滝坂道->奈良市高畑町―>

奈良公園―>JR奈良駅前―>「コンフォートホテル奈良」宿泊

所要時間は見学・休息を含めて約7時間の予定(徒歩で約3万2000歩)

距離:18キロ

2月13日(土) 午前中 奈良観光の後、帰京

コンフォートホテル奈良の宿泊料金はビジネスホテルのため宿泊料金が1泊¥6,200-(1人)

宿泊予約を12月10日(木)としますので、恐れ入りますが参加希望の方は12月9日(水)までに

レックス友の会本部 若しくはホームページ内の掲示板に参加申込をお願いします。

2009年11月以降 2010年2月迄の 行事一覧表

行事名 日 程 担当 募集人数 申込み期限

箱根金時山 11月28日(土) 関口 特になし 11月20日(金)

レックス友の会

忘年会 12月2日(水)

飯島

板垣 特になし 11月27日(金)

忘年ハイキング 12月12日(土) 高島(健)

西沢 特になし 11月30日(月)

新春七福神

巡り 1月9日(土) 高島(健) 特になし 12月20日(日)

柳生街道を行く 2月11日(木)~13日(土) 成願 特になし 12月9日(水)

※所定の申込み方法とは:

1. インターネットで申し込み レックス友の会ホームページの「掲示版」へ書き込み。

2. 本部へメールで申し込み アドレス: [email protected]

3. 本部へ郵送で申し込み 宛先: 〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-30-1

小泉方 レックス友の会本部

-18 -

お知らせ

2010年7月予定 海外遠征旅行企画の概要 成願 靖彦

レックス友の会の海外遠征旅行の企画は基本的に3年に1回を目標としておりますが、会員の

高齢化に伴い 体力・気力の低下現象や現職から退役された方達が多いこともあり、現在の登録

会員を中心として海外企画を規定通りに行いますと前述の影響が段〄現れてきて海外企画の内

容についてもかなり限定しなければならない状況となってくると思われます。会長としては、まだ多

くの皆さんが元気な状態でおられる現環境のうちに1年でも早く執り行ってレックス友の会らしい

一味違う旅行実現を図りたい旨を幹事会に提案して各幹事の賛意を得ました。

2008年7月に実施しました「南西フランス・北スペインのピレネー山麓を訪ねる旅」では参加さ

れた会員の方達から大変喜ばれ一般的な観光ツアーとは違う旅行スタイルに満足され思い出深

いものとなりました。

2010年7月予定の海外遠征企画は、私の指示の下にヒマラヤ観光開発(株)の協力を仰ぎ、

現在下記の条件を考慮してコースプランの検討を行なっております。

提示内容

・ 旅行日程は7月(8月になると料金が割高となるので避ける)で8~9日間

・ 旅行料金を少しでも安くする為、アジア地域と限定する。

・ トレッキングの機会を設ける。

・ 旅行参加人数は15名前後を予想して検討する。

・ プラン作成の中にブータン・インド・中国・カザフスタン・ヒマラヤのコース検討を

加える。

2010年1月末迄に会員の皆さんへアンケートを送付し、その回答により目的地を決め

2月中に旅行説明会を実施する計画とします。 旅行参加者募集開始は3月の予定です。

編集後記

11月に入りましてからやっと秋めいてきました。先週の八ヶ岳縦走は天気にも恵まれ本当に素

晴らしい山行でした。 これからも登山をレックス友の会の定例行事にしてほしいものです。

今回の15号で今年度の会報は終わりです。早いものでもう15回も発行しているのですね。

私たち幹事一同、持ち回りでこの編集をこれからも頑張っていくつもりです。

会員の皆様も掲示板でも、本部へのメールでも結構です。ご意見、ご希望をお寄せ下さい。

来年度もレックス友の会会報をどうぞよろしくお願いいたします。

会報15号の編集・発行幹事は西沢、木村でした。