36
京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

京阪神都市圏交通計画協議会

人の動きからみる京阪神都市圏のいま

第4回パーソントリップ調査から

Page 2: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

目  次

はじめに

1. パーソントリップ調査の概要

2. 調査結果の概要

(1)京阪神都市圏全体の人の動き

(2)目的からみた人の動き

(3)代表交通手段からみた人の動き

(4)トリップ時間

(5)地域間の人の動き

3. 都市交通のこの10年の変化

3.1 交通手段利用の変化

(1)自動車利用の進展

(2)公共交通利用の変化

(3)徒歩・二輪(自転車、原付・自動二輪車)利用の変化

(4)駅やターミナルに関する人の動き

3.2 都市構造の変化

(1)居住地・従業地の分散

(2)商業施設の郊外立地

3.3 人口構成の変化

(1)少子化傾向

(2)高齢化の進展

3.4 ライフスタイルの変化

(1)就業形態の変化

(2)生活関連行動の変化

(3)女性の交通行動の変化

(4)休日の過ごし方

用語説明

…………………………………………………………………

……………………………………

……………………………………………………

………………………………

………………………………………

……………………………

…………………………………………………

……………………………………………

………………………………………

…………………………………………

……………………………………………

…………………………………………

………

…………………………

………………………………………………

………………………………………

…………………………………………

…………………………………………………

……………………………………………………

…………………………………………………

…………………………………………

………………………………………………

…………………………………………

………………………………………

………………………………………………

…………………………………………………………………

1

2

4

4

5

6

8

9

12

12

12

14

16

17

19

19

22

23

23

24

26

26

27

28

30

32

Page 3: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

京阪神都市圏は、京都市・大阪市・神戸市

の大都市や大津市・奈良市・和歌山市等の中

核都市が共存する多核型の都市圏構造となっ

ています。そのため、都市交通問題の解決の

ためには広範囲な地域の連携が不可欠です。

京阪神都市圏交通計画協議会では、昭和45

年から10年ごとに4回のパーソントリップ

調査を行い、総合的な都市交通体系のあり方

について検討してきました。

本パンフレットは、平成12年に実施した

第4回パーソントリップ調査の結果について

とりまとめたものです。

みなさまが交通についてお考えになる際

に、少しでもお役に立てれば幸いです。

はじめに

1

Page 4: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

有田市�

下津町�

海南市�野上町�

和歌山市�

岩出町�

打田町�

貴志川町�

岬町�

阪南市�

泉南市�

田尻町�熊取町

宝塚市�

西宮市�

三田市�

西脇市�

社町�滝野町�

小野市�

東条町�吉川町�

三木市�

稲美町�

加古川市�

明石市�

神戸市�播磨町�

高砂市�

淡路町�

姫路市�

広川町�

金屋町�吉備町�湯浅町�

北淡町�

津名町�一宮町�

五色町�

緑町�洲本市�

西淡町�三原町�

南淡町�

芦屋市�

篠山市�

東浦町�

猪名川町�

泉佐野市

2

◎パーソントリップ調査とは・パーソントリップ調査(パーソ

ン=人、トリップ=動き)とは、

「いつ」

「どこから」

「どこまで」

「どのような人が」

「どのような目的で」

「どのような交通手段を利用して」

動いたのかについて調査し、人の

1日のすべての動きをとらえるも

のです。

・その調査結果は、京阪神都市圏に

おける望ましい交通計画を検討す

るための基礎的なデータとして活

用していきます。

1.パーソントリップ調査の概要

■京阪神都市圏

(トリップとは)

・人がある目的をもってある地点からある地点へ移動する単位を

トリップといいます。

・トリップは、移動の目的が変わるごとに1つのトリップと数え

ます。

・例えば、朝、自宅を出て会社に到着し、夕方に会社を出て自宅

に帰った場合は、出勤1トリップ、帰宅1トリップの合計2トリ

ップになります。

Page 5: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

生駒市�

平群町�

三郷町�

香芝市�

當麻町�

新庄町�

大和�高田市�

奈良市�

大和郡山市�

斑鳩町�

川西町�

広陵町�田原本町�

三宅町�

天理市�

桜井市�橿原市�

御所市�

明日香村�

高取町�

五條市�

榛原町�

大宇陀町�菟田野町�

安堵町�

美里町�

粉河町�那賀町�

桃山町�

かつらぎ町�

橋本市�

九度山町�

岸和田市�和泉市�

河内長野市�

堺市�

富田林市�

千早�赤阪村�

河南町�

太子町�

羽曳野市�

大阪市� 東大阪市�

八尾市�

藤井�寺市�

松原市� 柏原市�

大東市�

四條畷市�

寝屋川市�

門真市�

交野市�

枚方市�

摂津市�

木津町�

精華町�

京田辺市�井手町�

山城町�

加茂町�笠置町�

南山城村�

和束町�

宇治田原町�

宇治市�

城陽市�

高槻市�

茨木市�

吹田市�

八幡市�

久御�山町�

島本町�大山�崎町�

豊中市�

長岡�京市�

京都市�

亀岡市�

豊能町�

箕面市�

川西市�

伊丹市�

尼崎市�

能勢町�

園部町� 八木町�

志賀町�

大津市�

信楽町�

草津市� 栗東市�甲西町�

守山市�野洲町�

中主町�

竜王町�

甲南町�甲賀町�

土山町�

日野町�

永源寺町�

蒲生町�

八日市市�

近江八幡市�安土町�

五個�荘町�

能登川町�

水口町�

美原町��高石市�

泉大津市�忠岡町�

今津町�

新旭町�安曇川町�

高島町�

愛東町�

湖東町�

秦荘町�

甲良町�多賀町�

彦根市�

池田市�

向日市�

石部町�

豊郷町�

愛知川町�

守口市�

上牧町�

大阪狭山市�

高野口町�

大淀町�貝塚市�

丹波町�

日吉町� 京北町�

山添村�

室生村�

都祁村�

月ケ瀬村�

王寺町�

河合町�

琵琶湖�

N

凡 例�

第4回調査圏域�

第3回調査圏域��今回の調査結果を過年度と比較するときは、この圏域を対象に集計しています。�

3

手段�

目的�

徒 歩� バ ス� 鉄 道� 徒 歩�

出 勤�

1つのトリップ�

自宅� 駅� 駅� 会社�

[ご覧いただく上での注意事項]

・本調査では物の動きに関わる貨物車や営業用車(営業用貨物車、タクシー等)の運行に関する交通は調査の対象外として

います。

・各図表の合計値や伸び、構成比の値は、四捨五入のため、内訳数値から算出される値と一致しない場合があります。

(トリップ目的について)

・トリップの目的は大きく「出勤」

「登校」「自由」「業務」「帰宅」

に分けられます。このうち、自

由は買い物、食事、レクリエー

ションなど、生活関連のトリッ

プです。また、業務は販売、配

達、会議、作業、農作業など、

仕事上のトリップです。

(代表交通手段とは)

・移動の際に利用する交通手段と

しては、鉄道、バス、自動車、

二輪(自転車、原付・自動二輪

車)、徒歩、その他(飛行機や船

など)があります。

・1つのトリップの中でいくつか

の交通手段を用いている場合、

そのトリップの中で利用した主

な交通手段を代表交通手段とし

ます。

・代表交通手段は、鉄道→バス→

自動車→二輪(自転車、原付・

自動二輪車)→徒歩の順で、最

も優先順位の高いものとします。

下の例では鉄道が代表交通手段

となります。

Page 6: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

4

2.調査結果の概要

表1 京阪神都市圏のトリップ数(生成量)と夜間人口の推移(昭和55年~平成12年)

表2 1人あたりの平均トリップ数の推移(生成原単位、平成2年~平成12年)

年 次� 女性(35~64歳)�

平成2年� 2.59�

平成12年� 2.75�

10年間の増加量� 0.16�

高齢者(65歳以上)�

1.46�

1.66�

0.20�

全 体�

2.57�

2.51�

-0.06�

単位:トリップ/人日�

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

年 次�トリップ数�

10年前からの増加率�

夜間人口(千人)�

(千トリップ/日)� (65歳以上の人口の割合)�10年前からの増加率�

昭和55年� 41,611� ー� 16,852�(8.1%)�

ー�

平成2年� 43,332� 4.1%増� 17,766�(10.5%)�

5.4%増�

平成12年� 43,540� 0.5%増� 18,217�(15.6%)�

2.5%増�

資料:トリップ数は京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)夜間人口は国勢調査

●京阪神都市圏に居住している人によるトリップの総数は、平成12年には43,540千トリップで平成2年に比べて微増でした。

●トリップと夜間人口の増加率を比較すると、トリップの増加率は夜間人口の増加率を下回っています。これは、1人あたりの平均トリップ数が少ない高齢者(65歳以上)の占める割合が増えてきたため、夜間人口の増加率ほどトリップは増えない、ということが一つの要因として考えられます。

●1人あたりの平均トリップ数は2.51トリップとこの10年間で減少していますが、女性や高齢者の平均トリップ数は増加する傾向にあります。この要因の一つとして、女性や高齢者の自動車運転免許保有者数が増加してきたため、これらの人が容易に外出できるようになったことが挙げられます。

(1)京阪神都市圏全体の人の動き

Page 7: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

5

図1 目的別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

6,426�〈1.20〉�

9,647�〈1.02〉�

5,866�〈1.02〉�

17,636�〈1.03〉�

6,410�〈1.00〉�

11,633�〈1.21〉�

5,105�〈0.87〉�

17,443�〈0.99〉�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

41,611�

合計�

43,332�〈1.04〉�

43,540�〈1.01〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

凡 例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

3,758�〈0.95〉�

5,333� 9,445� 17,121�3,960�

2,948�〈0.78〉�

5,752�

●トリップの目的をみると、この10年間で自由目的が1.21倍に増加していることが特徴的です。

●一方で、少子化が進み、登校トリップがこの10年間で0.78倍に減少しています。

●自由目的の内訳をみると、買い物や送迎、通院、習い事などのトリップの増加が顕著になっています。

0� 1,000� 2,000� 3,000� 4,000� 5,000�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

買い物へ�

社交・娯楽・食事・�レクリエーションへ�

その他の私用へ�(送迎、通院、習い事等)�

3,563�

4,433〈1.24〉�

2,395�

2,443〈1.02〉�

3,689�

4,758〈1.29〉�

平成2年�

平成12年�

図2 自由目的トリップの内訳の推移(生成量、平成2年~平成12年)

(2)目的からみた人の動き

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 8: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

●東京、中京都市圏と比べると、京阪神都市圏では徒歩や二輪の割合が高いのが特徴です。

凡 例� 鉄道� バス� 自動車� 二輪� 徒歩�

東京都市圏�(平成10年)�

中京都市圏�(平成8年)�

18.9�

25.5�

9.0�

2.8�

2.4�

1.7�

31.4�

33.1�

53.4�

22.3�

16.7�

16.3�

24.5�

22.3�

19.6�

単位:%�

京阪神都市圏�(平成12年)�

図3 代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

図4 三大都市圏における代表交通手段別トリップ数の構成比(発生集中量)

注)代表交通手段のうち「その他」は表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)東京都市圏パーソントリップ調査中京都市圏パーソントリップ調査

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

41,611�

合計�

43,332�〈1.04〉�

43,540�〈1.01〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

8,650�〈1.12〉�

8,228�〈0.95〉�

1,443�〈0.78〉�

1,227�〈0.85〉�

11,308�〈1.38〉�

13,801�〈1.22〉�

9,350�〈1.15〉�

9,635�〈1.03〉�

12,527�〈0.80〉�

10,602�〈0.85〉�

7,731�1,840�8,222� 8,139� 15,646�

●交通手段をみると、自動車利用によるトリップはこの10年間で1.22倍に増加しています。

(3)代表交通手段からみた人の動き

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

6

Page 9: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

●地域別にみると、和歌山県や滋賀県、奈良県などではこの10年間で自動車利用の割合が大きく増加しています。一方、大阪市では減少しています。●また都市圏全体で鉄道利用の割合が減少する中で、京都府および京都市などで鉄道利用が増加しており、地下鉄整備等の効果が考えられます。

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩� 総量�(単位:千トリップエンド/日)�

京都府�

滋賀県�

 うち京都市�

大阪府�

 うち大阪市�

兵庫県�

 うち神戸市�

奈良県�

和歌山県�

京阪神都市圏�

平成2年�10.9�

10.5 �

14.8�

15.6�

14.7�

16.3�

23.5�

22.3�

32.2�

32.3�

19.4�

18.3�

25.0�

24.4�

17.5�

15.5�

5.1�

4.6�

19.9�

18.9�

3.3�

2.8�

25.9�

31.4�

21.7�

22.3�

29.1�

24.5�

3.5�

2.0�

5.6�

4.6�

6.8�

5.5�

2.5�

2.1�

2.0�

1.7�

4.2�

3.8�

5.4�

5.4�

3.2�

2.4�

2.1�

1.6�

43.5�

53.7�

27.8�

32.4�

26.5�

28.2�

21.7�

25.1�

16.8�

16.3�

26.3�

32.4�

23.6�

28.8�

33.2�

43.9�

41.8�

54.0�

20.3�

15.9�

22.7�

24.0�

23.1�

25.8�

23.2�

25.2�

19.2�

22.7�

17.1�

18.3�

9.9�

10.5�

18.7�

15.7�

29.6�

22.4�

21.7�

17.8�

29.0�

23.4�

28.8�

24.3�

29.1�

25.2�

29.8�

26.8�

32.9�

27.1�

35.9�

30.8�

27.2�

22.3�

21.3�

17.3�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

平成2年�

平成12年�

3,868�

4,345�

10,843�

11,068�

7,783�

7,684�

44,931�

43,085�

18,145�

16,531�

17,468�

18,706�

7,156�

7,261�

5,484�

5,727�

3,423�

3,295�

平成2年�

平成12年�

86,017�

86,226�

単位:%�

図5 地域別にみた代表交通手段別トリップ数の構成比の推移(発生集中量、平成2年~平成12年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、総量に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)7

Page 10: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

8

0.0� 5.0� 10.0� 15.0� 20.0� 25.0� 30.0� 35.0� 40.0�

昭和55年�平成2年�平成12年�

出 勤�

登 校�

自 由�

業 務�

帰 宅�

目的計�

単位:分�

35.9�35.9�35.8�

24.0�26.6�

28.8�

16.6�17.7�18.8�

26.6�28.0�

30.4�

25.5�26.8�27.1�

24.8�26.3�26.7�

図6 目的別平均トリップ所要時間の推移(昭和55年~平成12年)

平成12年�

出発地・到着地とも同じ�市町村であるトリップの割合� 69.7�

平成2年�

72.2�

昭和55年�

76.0�

単位:%�表3 市町村内々トリップの割合の推移(昭和55年~平成12年)

●1トリップあたりの平均所要時間は長くなる傾向にあります。●その中で、出勤トリップの所要時間は、20年間ほとんど変化がありません。●一方で、市町村内々のトリップの割合をみると、減少傾向にあります。

●こうしたことから、行動が広域化する様相を呈していることがうかがえます。

(4)トリップ時間

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)出発地・到着地とも同じ市町村であるトリップ数(内々トリップ)を総トリップ数で割った値。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 11: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

1.0未満�

1.0~1.15�

1.15~1.3�

1.3以上�

凡 例�

(トリップ数の伸び)�

大阪市�

泉州�

和歌山�県西部�

和歌山�県東部�

東部�大阪�

奈良県�北部�

京都府�南部�

京都市�南丹�

南河内� 奈良県�南部�

阪神�臨海�

北大阪�阪神�内陸�

神戸市�東幡�

滋賀県�中部�

滋賀県�南部�

1.04�

1.09� 1.15� 0.94� 1.05�

1.02�

1.12�1.15

1.06�

1.18�

1.34�

1.27�

1.47�

0.93�

0.94�

1.32�

1.14�

1.33�

1.12�

1.16�

1.07�

1.02�

1.18�

0.98�

1.19�

1.05� 1.

07�

0.89�

1.14�

0.90�

0.94�

1.18�

1.30�

1.23�

1.33�

0.99�

9

100未満�

単位:千トリップ/日�

100~200�

200~500�

500以上�

凡 例�

(トリップ数)�

大阪市�

泉州�

和歌山�県西部�

和歌山�県東部�

東部�大阪�

奈良県�北部�

京都府�南部�

京都市�南丹�

南河内� 奈良県�南部�

阪神�臨海�

北大阪�阪神�内陸�

神戸市�東幡�

滋賀県�中部�

滋賀県�南部�

206�

390� 272� 1,073� 132�

377�

61�183�

431�

178�

72�

21�

9�

77�

251�

101�

82�

80�

193�

108�

150�

63�

87� 187�

225�

115� 12

2�

900�

50�

285�

599�

200�

95�

90�

59�

94�

図7 地域間トリップ数(流動量、平成12年)

注)平成12年で50千トリップ/日以上を図示。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●地域間のトリップをみると、大阪市に多くのトリップが集中していることがわかります。

●その伸びをみると、平成2年から12年にかけて大阪を取りまく環状方向(京都~奈良など)のトリップが増加しています。

●その一方で、大阪市と近隣地域の間の放射方向のトリップは減少傾向にあります。●また、関西文化学術研究都市(京都府南部)や関西国際空港(泉州)など大規模プロジェクトが進捗した地域に関連するトリップが増加しています。

(5) 地域間の人の動き

図8 地域間トリップ数の伸び(流動量、平成2年~平成12年)

注)平成12年で50千トリップ/日以上を図示。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 12: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

10

Page 13: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

都市交通の変化動向とその背景にある要因について以下のような視点でさらに詳しく見ていきます。

(交通手段利用の変化)(1)自動車利用の進展

(2)公共交通利用の変化

(3)徒歩・二輪(自転車、原付・自動二輪車)

利用の変化

(4)駅やターミナルに関する人の動き

(都市構造の変化)(1)居住地・従業地の分散

(2)商業施設の郊外立地

(人口構成の変化)(1)少子化傾向

(2)高齢化の進展

(ライフスタイルの変化)(1)就業形態の変化

(2)生活関連行動の変化

(3)女性の交通行動の変化

(4)休日の過ごし方

11

Page 14: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

12

凡 例�

(構成比の差)�

15%以上�

10~15%�

5 ~10%�

0 ~ 5 %�

0%未満�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

3.都市交通のこの10年の変化

3.1 交通手段利用の変化

●自動車利用トリップ数はこの10年間で1.22倍に増加しています。●自動車の使われ方をみると、従来は出勤や業務など仕事関連の利用が中心でしたが、自由目的での利用が大きく増加しています。

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

8,222�

合計�

11,308�〈1.38〉�

13,801�〈1.22〉�

2,090�〈1.43〉�

95�〈1.73〉�

2,221�〈1.06〉�

101�〈1.06〉�

2,122�〈1.77〉�

3,591�〈1.69〉�

2,877�〈1.08〉�

2,867�〈1.00〉�

4,123�〈1.45〉�

5,021�〈1.22〉�

昭和55年�1,463�

55�

1,196� 2,659� 2,848�

平成2年�

平成12年�

凡 例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

図9 目的別自動車利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

図10 自動車利用トリップの構成比の変化(発生集中量、平成2年~平成12年)●京阪神都市圏の自動車利用トリップ

の構成比は、この10年間で5.5%増加しました。(平成2年25.9%→平成12年31.4%)

●地域別にみると、郊外部になるほど増加が顕著になっています。

●一方、大都市近隣ではその伸びがやや小さく、大阪市や京都市の都心部では減少しています。

注)代表交通手段のうち、自動車利用トリップの構成比の平成12年の値と平成2年の値の差を示す。都市圏平均は+5.5%。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

(1)自動車利用の進展

Page 15: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

13

●自動車利用トリップが増加した背景には、女性や高齢者の運転免許保有の進展や世帯の自動車保有台数の増加が挙げられます。

合計�凡 例� 男 性� 女 性�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

7,964�(70.4)�〈1.19〉�

8,551�(62.0)�〈1.07〉�

3,344�(29.6)�〈2.15〉�

5,249�(38.0)�〈1.57〉�

単位:千トリップ/日�( )内は構成比:%�〈 〉内は10年前からの伸び�

6,667�(81.1)�

1,555�(18.9)�

11,308�(100.0)�〈1.38〉�

13,801�(100.0)�〈1.22〉�

8,222�(100.0)�

図11 男女別自動車利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●自動車利用について男女別にみると、女性の利用が急増していることが特徴的です。

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

単位:千世帯�〈 〉内は10年前からの伸び�

2,906�〈1.36〉�

3,219�〈1.11〉�

763�〈1.88〉�

1,049�〈1.37〉�

2,260�〈0.82〉�

2,280�〈1.01〉�

279�〈1.68〉�

392�〈1.40〉�

5,459�

合計�

6,209�〈1.14〉�

6,939�〈1.12〉�

凡 例� 1台� 2台� 3台以上� 持っていない�

2,140� 406�167� 2,746 �

図12 自動車保有台数別世帯数の推移(昭和55年~平成12年)

表4 個人属性からみた運転免許保有率の推移(昭和55年~平成12年)

注)世帯で保有する自家用自動車(乗用車及び貨物車、軽自動車を含む)を対象。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)普通自動車の運転免許保有率を示す。運転免許保有率は、18歳以上の夜間人口に対する免許保有人口の割合である。但し、高齢者は65歳以上の夜間人口に対する割合を示す。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

� 男 性�

昭和55年� 65.5�

平成2年� 73.3�

平成12年� 79.3�

女 性�

15.8�

30.7�

44.5�

高齢者(65歳以上)�

6.1�

11.3�

23.6�

単位:%�

Page 16: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

14

●鉄道利用トリップは、この10年間で5%減少しています。●目的別にみると、出勤、登校、業務が減少する一方、自由目的が増加しています。

●ピーク時の利用者数の減少と輸送力の増加により、通勤混雑は軽減されてきました。

●たとえば、利用者が最も集中する大阪市への鉄道の混雑率は、いずれの方面でも緩和され、平成10年には最も混雑したところでも150%程度(新聞が楽に読める程度)まで改善されています。

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

7,731�

合計�

8,650�〈1.12〉�

8,228�〈0.95〉�

�昭和55年�

平成2年�

平成12年�

2,425�〈1.15〉�

2,297�〈0.95〉�

816�〈1.20〉�

718�〈0.88〉�

688�〈1.07〉�

3,707�〈1.11〉�

3,497�〈0.94〉�

587�〈0.85〉�

1,014�〈1.07〉�

1,129�〈1.11〉�

凡 例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

2,117� 680� 946� 643� 3,345�

図13 目的別鉄道利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

123%→88%

神戸方面�

北大阪方面� 京都方面�

奈良方面�

和歌山方面�

大阪都心部�(JR大阪環状線内)�

158%→144%�

157%→121%172%→146%�

177%→159%�

150%→133%�

図14 大阪市への鉄道のピーク時の混雑率の推移(平成2年~平成10年)

注)大阪市界を通る鉄道路線を対象に、最混雑区間の最混雑1時間あたりの輸送量と輸送力を合算して算出している。

資料:都市交通年報

混雑率の目安

100%�

定員乗車(座席に着くか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまりゆったり乗車できる)。�

150%�

肩がふれあう程度で、新聞は楽に読める。�

180%�

体がふれあうが、新聞は読める。�

200%�

体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。�

250%�

電車がゆれるたびに身体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。�

①鉄道利用の変化

(2)公共交通利用の変化

出典:平成13年度国土交通白書

Page 17: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

15

②バス利用の変化

●運転免許の有無によるバスの利用状況をみると、運転免許を持つ人のバス利用トリップ数は運転免許を持たない人の半分程度の水準です。

●少子化による通学利用の減少に加え運転免許保有者が増加していることも合わさってバス利用者が減っていることがわかります。

●バス利用トリップはこの10年間で15%減少しました。●目的別にみると、自由目的での利用は増加しているものの、出勤、登校での利用が著しく減少しています。

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

1,840�

合計�

1,443�〈0.78〉�

1,227�〈0.85〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

215�〈0.73〉�

140�〈0.65〉�

150�〈0.80〉�

116�〈0.78〉�

112�〈0.70〉�

593�〈0.77〉�

492�〈0.83〉�

91�〈0.81〉�

373�〈0.87〉�

387�〈1.04〉�

凡 例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

295� 187� 428� 160� 769�

0.00�

0.02�

0.04�

0.06�

0.08�

0.10�

0.12�

0.14�

0.16�(トリップ/人日)�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

0.069�

0.051�0.040�

0.140�

0.111�0.105�

1人あたりのバス利用トリップ数�

運転免許保有者�

運転免許非保有者�

0�

2,000�

4,000�

6,000�

8,000�

10,000�

12,000�(千人)�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

4,722�

7,031�

9,162�

10,627�

8,179�

運転免許保有者数�

運転免許保有者�

運転免許非保有者�9,803�

図15 目的別バス利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

図16 運転免許有無別1人あたりバス利用トリップ数の推移(生成原単位、昭和55年~平成12年)

図17 運転免許保有者数の推移(昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 18: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

16

●男女別にみると、特に自転車は女性の利用が男性の利用を大きく上回っています。

●徒歩トリップは、この10年間で減少しています。

①徒歩トリップの変化

0�

10,000�

5,000�

15,000�

18,000�

0�

10�

20�

30�

40�

50�

60�

70�(千トリップ/日)� (%)�

15,646�

12,527�〈0.80〉�

10,602�〈0.85〉�

37.6%�

28.9%�

24.4%�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

トリップ数�

構成比�

トリップ数�

代表交通手段構成比�

〈 〉内は10年前からの伸び�

図18 徒歩トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

昭和55年�

合計�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

凡 例�0~5分�6~10分�11~20分�21~30分�31分以上�

〈0.79〉�〈0.82〉�〈0.88〉�

〈1.01〉� 〈1.32〉�

平成2年�

平成12年�

15,646�

12,527�〈0.80〉�

10,602�〈0.85〉�

〈0.80〉� 〈0.82〉�〈0.79〉�

〈0.77〉�〈0.75〉�

図19 所要時間帯別徒歩トリップ数の推移(生成量、平成2年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

②二輪(自転車、原付・自動二輪車)利用の変化

●自転車利用トリップは、この10年間で6%程度増加しています。●一方、原付・自動二輪車利用トリップは8%程度減少しています。

0�

1,000�

2,000�

3,000�

4,000�

5,000�

6,000�

7,000�

8,000�

9,000�

0�

5�

10�

15�

20�

25�(千トリップ/日)� (%)�

15.8%�

17.1%�18.0%�

3.7%�4.5%� 4.1%�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

6,580�

7,397�〈1.12〉�

7,830�〈1.06〉�

1,559�

1,953�〈1.25〉� 1,805�

〈0.92〉�

トリップ数�

代表交通手段構成比�

原付・自動二輪車利用�

原付・自動二輪車利用�

自転車利用�

自転車利用�

〈 〉内は10年前からの伸び�

トリップ数�

構成比�

図20 二輪利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

男性�女性�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

単位:千トリップ/日�0� 1,000�2,000�3,000�4,000�5,000�6,000�

自転車�

原付・自動二輪車�

2,291�4,289�

2,362�5,035�

2,572�5,258�

974�584�

1,060�892�

1,071�734�

図21 男女別二輪(自転車、原付・自動二輪車)利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●所要時間別にみると短時間の徒歩が少なくなっています。

(3)徒歩・二輪(自転車、原付・自動二輪車)利用の変化

Page 19: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

17

●鉄道利用トリップの平均的な所要時間をみると、鉄道に乗車している時間は約30分ですが、出発地から駅まで、あるいは駅から目的地まで(鉄道端末といいます)がそれぞれ約10分、これに約8分の待ち時間が加わって、全体で約1時間となっています。

●また、鉄道利用トリップのうち、約33%は改札口を出入りする乗り換えを伴っています。

●こうしたことから、鉄道利用について、鉄道端末交通手段や乗り換えの利便性なども合わせて考えていくことが重要です。●たとえば、スムーズに鉄道利用ができるよう地域の交通計画や駅前広場などの施設計画を考えていく必要があります。

乗り換えなし67.3%�

端末時間�10.1分�

乗車時間�乗り換え・待ち時間�

30.6分�7.8分�

端末時間�10.1分�

合計�58.6分�

出発地� 到着地�鉄道駅� 鉄道駅�鉄道端末� 鉄道端末�

乗り換えの�ための鉄道駅�(ターミナル)�

乗り換え有り32.7%�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

単位:千トリップ/日�( )内は構成比:%�〈 〉内は10年前からの伸び�

(13.5)�

(2.9)�

(9.5)� (74.1)�

(10.9)�〈0.90〉�

(9.6)�〈0.84〉�

(3.3)�〈1.29〉�

(3.6)�〈1.04〉�

(72.3)�〈1.09〉�

(73.6)�〈0.97〉�

(13.5)�〈1.60〉�

(13.2)�〈0.92〉�

15,323�(100.0)�

合計�

17,122�(100.0)�〈1.12〉�

16,259�(100.0)�〈0.95〉�

凡 例� バス� 自動車� 二輪� 徒歩�

0�

5�

10�

15�

20�

25�

30�

35�

0�

5�

10�

15�

20�

25�

30�(千トリップ/日)� (%)�

滋賀県南部�

滋賀県中部�

南   丹�

京都府南部�

京 都 市�

北 大 阪�

東部大阪�

南 河 内�

泉   州 �

大 阪 市�

阪神臨海�

阪神内陸�

東   播�

神 戸 市�

奈良県北部�

奈良県南部�

和歌山県西部�

和歌山県東部�

鉄道端末自動車トリップ数�

鉄道端末における自動車利用割合�

トリップ数�

構成比�

●地域別にみると、駅までの自動車利用割合は、滋賀県中部や和歌山県東部などの郊外部で高い割合を示しています。一方、東部大阪など大阪市周辺では、その割合が低くなっています。

図22 鉄道利用における所要時間乗り換え状況(平成12年)

図23 鉄道端末交通手段構成の推移(乗降計、昭和55年~平成12年)

図24 地域別の鉄道端末自動車利用トリップ数と構成比(平成12年)

注)乗車側の鉄道端末トリップのうち、自動車利用トリップについて示す。資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●鉄道端末交通手段の70%以上は徒歩が占めており、次に二輪(自転車、原付・自動二輪車)が多くなっています。また、バスが減少する一方で、自動車が増えています。

注)乗車側と降車側の鉄道端末トリップの合計値を示す。資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

(4)駅やターミナルに関する人の動き

Page 20: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

地下鉄 梅田�

J R大阪�

JR北新地�

阪神梅田�

地下鉄東梅田�

阪急梅田�

地下鉄西梅田�

平成2年(千人)� 1,574� 781�

平成12年(千人)� 1,466� 687�

� 利用者数�(乗降・乗り換え)�

梅田ターミナル�の合計�

乗り換え者数�

伸び�(平成12年/平成2年)� 0.93� 0.88�

30未満�

単位:千人�

30~50�

50~100�

100~150�

150以上�

( )は平成12年-平成2年の差�

凡 例�(乗り換え者数)�

20(-6)�

109(-14)�

124(12)�

166(-45)�

2�45(-15)�

22(-3)�

17(-11)�

1�

2(-1)�

14(-6)�

37(0)�

24(-9)�

30(0)�

9(-6)�

1�1(-1)�

50(-5)�

0.5�

9�

4�

<梅 田>

●鉄道駅が集中している大阪・梅田ターミナルでは、1日に約70万人が乗り換えを行っており、誰もが円滑に乗り換えができるよう、施設の充実やわかりやすさの向上などを図る必要があります。

18

平成2年(千人)� 263� 100�

平成12年(千人)� 283� 118�

� 利用者数�(乗降・乗り換え)�

京都ターミナル�の合計�

乗り換え者数�

伸び�(平成12年/平成2年)� 1.08� 1.17�

地下鉄 京都�

J R京都�

近鉄京都�

62(9)�

46(7)�

10(3)�

図25 ターミナルでの乗り換え者数の推移(平成2年~平成12年)

JR三ノ宮�

地下鉄三宮�

阪急三宮�

阪神三宮�

新交通三宮�

平成2年(千人)� 413� 125�

平成12年(千人)� 407� 136�

� 利用者数�(乗降・乗り換え)�

三宮ターミナル�の合計�

乗り換え者数�

伸び�(平成12年/平成2年)� 0.99� 1.09�

36(17)�

26(1)�

13(-4)�

5(1)�

2(-1)�

13(3)�

5(-3)� 9(0)�

5(-3)�

23(-1)�

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

<三 宮> <京 都>

注)JR北新地駅は、平成2年時点では未整備。

注)新幹線京都駅の乗降や乗り換えは除く。

Page 21: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

6,426�〈1.20〉�

5,333�

合計�

6,410�〈1.00〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

2,425�〈1.15〉�

2,297�〈0.95〉�

215�〈0.73〉�

140�〈0.65〉�

2,090�〈1.43〉�

2,221�〈1.06〉�

1,235�〈1.33〉�

1,313�〈1.06〉�

456�〈0.86〉�

438�〈0.96〉�

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

2,117� 295� 1,463� 928� 528�

図26 出勤目的の代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

19

3.2 都市構造の変化

①出勤トリップの概要

●出勤トリップ(通勤の往路)の総数は1日約640万トリップ、その平均所要時間は約36分であり、この10年間ほとんど変化していません。

●距離帯別にみると、10km未満の近距離の出勤トリップは依然として全体の約7割を占めています。一方で20km以上のトリップが増加しています。

平成12年�

トリップ数�(千トリップ/日)�

6,410�〈1.00〉�

平成2年�

6,426�〈1.20〉�

昭和55年�

5,333�-�

平均所要時間�      (分)�

35.8�〈1.00〉�

35.9�〈1.00〉�

35.9�-�

〈 〉内は10年前からの伸び�

昭和55年� 785� 278� 1,032� 908� 527�

平成2年�

平成12年�

昭和55年� 745� 310�

平成2年�

平成12年�

昭和55年� 576�107�

平成2年�

平成12年�

66.6%�

66.5%�

65.7%�

20.4%�

20.3%�

20.1%�

13.0%�

13.2%�

14.3%�

3,531�

897� 202� 1,478� 1,204� 456�4,239�〈1.20〉�

803� 130� 1,525� 1,266� 436�4,162�〈0.98〉�

836�

772�

676�

701� 194�

0~10km

10~20km

20km以上�

425�

454�

159�

904�〈1.07〉�

1,296�〈1.20〉�

1,271�〈0.98〉�

843�〈1.22〉�

1,085�

689��

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩� 合計� 構成比�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

表5 出勤目的のトリップ数と平均所要時間の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

図27 出勤目的の距離帯別代表交通手段別トリップ数の構成比(生成量、昭和55年~平成12年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●交通手段をみると、この10年間で鉄道利用(0.95倍)とバス利用(0.65倍)の減少と自動車利用(1.06倍)と二輪利用(1.06倍)の増加がみられます。

(1)居住地・従業地の分散

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)構成比(%)は都市圏内々トリップを対象とした出勤トリップの総数に対する距離帯の構成比を示す。なお、都市圏内々トリップを対象とする出勤トリップの総数は、それぞれ5,305(昭和55年)、6,377(平成2年)、6,366(平成12年)千トリップ/日である。なお、代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 22: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

20

10�9�8�7�6�5�4�3�2�1�

順位�

宇治市�神戸市北区�明石市�草津市�西宮市�大阪市住之江区�三田市�奈良市�泉佐野市�神戸市西区�

40.9�23.6�68.5�34.4�89.4�51.9�12.0�79.5�29.0�43.5�

47.0�30.3�75.5�42.2�97.4�60.8�23.6�91.4�45.5�61.6�

6.0�6.7�7.0�7.8�8.1�8.9�11.6�11.9�16.5�18.1�

1.15�1.28�1.10�1.23�1.09�1.17�1.97�1.15�1.57�1.42�

単位:千トリップ/日�

市区町村名� ①平成2年�②平成12年�差②-①�伸び率②/①�

表6 出勤トリップの増加の多い地域(上位10位、平成2年~平成12年)

②勤務地から見た出勤トリップの変化

●出勤トリップを到着地別にみると、草津市や関西文化学術研究都市の周辺、兵庫県の内陸部などで著しく増加しています。その反面、大阪市内やその周辺などでは減少しています。●これには、①産業構造の転換に伴う工場等の移転、②高速道路など交通条件の整った内陸における新たな開発の進展、③人口増加地域における生活関連産業の立地などが背景として考えられます。

凡 例�

(トリップ数の変化量)�

単位:トリップ/日�

5,000以上�

1,000~5,000�

0~1,000�

-1,000~0�

-5,000~-1,000�

-5,000未満�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

図28 到着地別にみた出勤トリップ数の変化量(集中量、平成2年~平成12年)

凡 例�

(トリップ数の変化量)�

単位:トリップ/日�

3,000以上�

1,000~3,000�

0~1,000�

-1,000~0�

-3,000~-1,000�

-3,000未満�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

10�9�8�7�6�5�4�3�2�1�

順位�

水口市�明石市�奈良市�神戸市北区�小野市�草津市�泉佐野市�三田市�和歌山市�神戸市西区�

9.1�28.2�36.6�10.8�7.1�18.9�13.1�6.4�73.3�23.5�

14.4�33.8�42.5�17.3�14.1�26.1�20.9�14.5�82.6�36.5�

5.2�5.6�5.8�6.5�7.0�7.3�7.8�8.1�9.3�12.9�

1.57�1.20�1.16�1.60�1.98�1.39�1.60�2.26�1.13�1.55�

市区町村名� ①平成2年�②平成12年�差②-①�伸び率②/①�

単位:千トリップ/日�

図29 到着地別にみた出勤目的の自動車利用トリップ数の変化量(集中量、平成2年~平成12年)

表7 出勤目的における自動車利用トリップの増加の多い地域(上位10位、平成2年~平成12年)

●出勤トリップが著しく増加した地域では、自動車を利用した出勤トリップの増加も顕著です。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 23: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

21

1.30以上�

1.15~1.30�

1.00~1.15�

0.92~1.00�

0.92未満�

500トリップ未満�

凡 例�

(トリップ数の伸び)�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

●大阪市への出勤トリップの10年間の変化を出発地別にみると、大阪市近隣地域からの出勤が減少しています。●一方、大阪市への鉄道の利便性の高い郊外部(三田市、滋賀県湖南地域、精華町など)からの出勤が増加しています。

凡 例�

(夜間人口の伸び)�

1.30以上�

1.20~1.30�

1.09~1.20�

1.00~1.09�

0.91~1.00�

0.91未満�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

凡 例�

(夜間人口の伸び)�

1.60以上�

1.50~1.60�

1.40~1.50�

1.20~1.40�

1.00~1.20�

1.00未満�

は府県界�

は京都市、大阪市、�神戸市界�

●30歳代の人は、鉄道の利便性が向上した郊外部等で増加する傾向にあります。

図30 出発地別にみた大阪市への出勤トリップ数の伸び(発生量、平成2年~平成12年)

図31 地域別にみた30歳代と60歳代の夜間人口の伸び(平成2年~平成12年)

<30歳代><60歳代>

■事例 大阪市への出勤トリップの出発地の変化

●30歳代と60歳代の人口の増減をみると、早い時期に開発が進んだ大都市近郊地域では高齢化が進んでいます。

注)都市圏全体の伸びは0.92倍。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)都市圏全体の伸びは1.40倍。

資料:国勢調査

注)都市圏全体の伸びは1.09倍。

資料:国勢調査

Page 24: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

22

凡 例� 自動車利用� 自動車以外�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

平成2年� 419� 2,332�

平成12年�

平成2年�86� 592�

平成12年�

892�〈2.13〉�

2,372�〈1.02〉�

226�〈2.64〉�

809�〈1.37〉�

2,751�

合計�

3,265�〈1.19〉�

677�

1,035�〈1.53〉�

大規模小売店�

スーパー・デパート�

・ホームセンター等�

小規模小売店�

(コンビニ・個人商店等)�

図33 買い物目的の主な行き先別の自動車利用トリップ数の推移(集中量、平成2年~平成12年)

●大規模商業施設の立地タイプをみると、昭和45年頃までは商店街型が多数を占めていました。

●しかし昭和45年以降、郊外部での立地が増加し、特に平成2年以降は大店法(大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律)の規制緩和等により、郊外の幹線道路沿道を中心に新たな立地が大幅に増加しました。●また、コンビニエンスストアも近年急速に増加しており、これらへの自動車利用も顕著です。

(%)�

昭和45年�まで�

0�

20�

40�

60�

80�

100�

郊外住宅型�

凡 例�

立地件数(件)�

郊外幹線�道路沿道型�

商店街型�

駅周辺型�

ターミナル型�

その他�

昭和46~�55年�

昭和56~�平成2年�

平成3年~�12年�

449� 571� 414� 1,037(合計2,471)�

14.5� 13.8� 15.0�

8.3�

7.3�15.6� 17.4�

19.5�

27.8� 14.0� 13.0�28.0�

14.3�21.0� 18.8�

12.1�2.9� 2.1� 1.4�

1.9�

33.2� 33.5� 34.3� 30.3�

注:平成13年時点で近畿2府4県に立地している大規模小売店(店舗面積が1000m2以上)を対象に立地時期別に集計した。ただし、立地時期不明は除く。�

  図中の「その他」は、他の分類に該当しないもの及び立地形態が不詳であるものを表す。�

図32 既存大規模小売店の立地時期別の立地タイプの構成

資料:全国大規模小売店総覧(東洋経済新報社)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

� 昭和45年�まで�

昭和46~�55年�

昭和56~�平成2年�

平成3~�12年�

449� 571� 414� 1,037�(18.2)� (23.1)� (16.8)� (42.0)� (100)�

件 数�構成比(%)��

合計�

2,471�

注:平成13年時点で近畿2府4県に立地している大規模小売店(店舗面積が1000m2以上)を対象に立地時期別に集計した。ただし、立地時期不明は除く。�

  ( )は合計に対する構成比�

表8 既存大規模小売店の立地時期別店数

年 次� 内 容�

出店調整期限の明確化(無期限→1年以内)�出店調整期限の短縮�

平成2年�平成4年�

年間休業日数の制限の緩和(44日→24日)�平成6年�大規模小売店舗立地法の成立�平成10年�

表9 大店法の規制緩和の主な変遷

� 平成3年� 平成6年� 平成9年� 平成11年�

2,884� 3,293� 4,359� 5,335�-� 〈1.14〉�〈伸び〉� 〈1.32〉� 〈1.22〉�

既存店�

注:各年次において近畿2府4県に立地している店舗数を示す。�  〈 〉伸びは前の年次に対する伸び�

表10 コンビニエンスストアの立地店数の推移

資料:商業統計

資料:全国大規模小売店総覧(東洋経済新報社)

●これらを背景に大規模小売店等への自動車による買い物トリップが2倍以上に増えています。

(2)商業施設の郊外立地

Page 25: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

23

●登校トリップ(通学の往路)は、この10年間に22%減少しました。交通手段別にみても、ほとんどの交通手段で減少しています。

3.3 人口構成の変化

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

3,960�

合計�

3,758�〈0.95〉�

2,948�〈0.78〉�

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

816�〈1.20〉�

150�〈0.80〉�

718�〈0.88〉�

116〈0.78〉� 101〈1.06〉�

544�〈1.54〉�

463�〈0.85〉�

2,152�〈0.80〉�

1,550�〈0.72〉�

95〈1.73〉�

680� 187�55�352� 2,686�

図34 登校目的の代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●登校目的の交通手段について、利用主体別にみると、高校生・大学生は鉄道が主な手段である一方、小・中学生は徒歩が多いのが特徴です。

6~11歳(小学生)�

12~14歳(中学生)�

15~17歳(高校生)�

18~24歳(大学生)�

0.97�

合計�

0.97�

0.95�

0.81�

0.01�

0.07�

0.39�

0.52�

0.03�

0.01�

0.03�

0.02�

0.03�

0.01�

0.01�

0.04�

0.09�

0.32�

0.19�

0.88�

0.78�

0.20�

0.04�

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

0.02�

単位:トリップ/人日�

図35 登校目的の代表交通手段別の1人あたりのトリップ数(生成原単位、平成12年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●登校トリップの減少は、昭和55年には5~10歳代であった団塊ジュニア(第2次ベビーブーム)の世代が平成2~12年にかけて成人し、それ以降、子供の数が減少を続けたことが大きな要因です。

図36 5歳区分別人口構成の変遷(昭和55年~平成12年)<昭和55年の人口構成> <平成2年の人口構成> <平成12年の人口構成>

0� 500� 1,000� 1,500� 2,000�

85~�80~84�75~79�70~74�65~69�60~64�55~59�50~54�45~49�40~44�35~39�30~34�25~29�

15~24�

5~14�

0~4�

高校生・大学生�

小学生・中学生�

就学前�0� 500� 1,000� 1,500� 2,000�

85~�80~84�75~79�70~74�65~69�60~64�55~59�50~54�45~49�40~44�35~39�30~34�25~29�

15~24�

5~14�

0~4�

高校生・大学生�

小学生・中学生�

就学前�(千人)�

85~�80~84�75~79�70~74�65~69�60~64�55~59�50~54�45~49�40~44�35~39�30~34�25~29�

15~24�

5~14�

0~4�

高校生・大学生�

小学生・中学生�

就学前�0� 500� 1,000� 1,500� 2,000�(千人)�(歳)�(歳)�(歳)� (千人)�

←団塊� ジュニア�

←団塊� ジュニア�

←団塊� ジュニア�

注)滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の近畿2府4県の集計。資料:国勢調査

●今後も少子化は進み、この傾向はますます顕著になることが予想されます。

(1)少子化傾向

Page 26: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

24

●高齢者の人口はこの10年間で約1.5倍に増加しました。また、運転免許を保有している高齢者の数も3倍以上に増加しています。

●この結果、高齢者のトリップ数はこの10年間で約1.7倍に増加しました。●交通手段別にみると自動車利用が約2.7倍に増加しています。●また、バスや二輪の利用についても、高齢者数の伸びを上回る勢いで増加しています。

0�

1,000�

2,000�

3,000�

(千人)�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

211�〈2.55〉�

674�〈3.19〉�

1,655�〈1.29〉�

2,177�〈1.31〉�

1,369�

1,287�

83�

運転免許非保有�

運転免許保有�

〈 〉内は10年前からの伸び�

1,867�〈1.36〉�

2,851�〈1.53〉�

高齢者の人口�

2,009�

2,725�〈1.36〉�

4,724�〈1.73〉�

384�〈1.28〉�

564�〈1.47〉�

188�〈1.04〉�

326�〈1.73〉�

456�〈1.68〉�

1,288�〈1.19〉�

1,816�〈1.41〉�

909�〈1.99〉�

402�〈2.27〉�

1,105�〈2.75〉�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

合計�

昭和55年�300�180�177�272� 1,078�

平成2年�

平成12年�

凡 例� 鉄 道� バ ス 自動車� 二 輪� 徒 歩�

図37 高齢者(65歳以上)の人口および運転免許保有人口の推移(昭和55年~平成12年)

図38 高齢者(65歳以上)の代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

(2)高齢化の進展

Page 27: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

25

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

単位:千トリップ/日�( )内は構成比:%�

1,840�(100.0)�

合計�

1,443�(100.0)�

1,227�(100.0)�

凡 例� 65歳以上� 40~64歳� 20~39歳� 5~19歳�

180�(9.8)�

590�(32.1)�

559�(30.4)�

510�(27.7)�

188�(13.0)�

326�(26.5)�

516�(35.8)�

369�(30.0)�

410�(28.4)�

298�(24.3)�

329�(22.8)�

235�(19.1)�

図39 年齢4区分別バス利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●単身世帯の高齢者1人あたりの平均トリップ数は、高齢者全体(都市圏平均)と比べ少なく、交通手段別にみると徒歩が多くなっています。

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

3.9�

6.1�

9.6�

17.0�2.0�3.1�20.1� 11.1� 42.9�

19.2�3.5�3.7�19.2� 9.9� 38.5�

19.7� 6.5�4.8�20.6� 9.3� 29.6�

構成比:%�

凡 例�高齢者�のみ�

単身世帯�

その他�単身世帯�

高齢者�のみ�2人世帯�

どちらか�高齢者の�2人世帯�

その他�2人世帯�

高齢者を�含む3人�以上世帯�

その他�3人以上�世帯�

単身世帯� 2人世帯� 3人以上世帯�

図40 世帯構成の変化(昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

高齢者のみの�単身世帯�

高齢者全体�(都市圏平均)�

0.19�

0.20�

0.15�

0.11�

0.11�

0.04�0.05�0.00�

0.28� 0.75�

0.24�

0.04�0.05�

0.32� 0.64�

1.57�

合計�

1.66�

0.06�

凡 例�

単位:トリップ/人日�

鉄道� バス�自分で�運転�家族が�運転�

他人が�運転�

タクシー�など� 二輪� 徒歩�

図41 世帯構成別にみた代表交通手段別の1人あたりの平均トリップ数(生成原単位、平成12年)

●世帯構成の推移をみると、高齢者のみの世帯の割合が増加しています。

●バス利用者に占める高齢者の割合は大きく増加しており、平成12年には全体の1/4を超えています。

Page 28: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

26

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

3,805�

合計�

3,550�〈0.93〉�

3,397�〈0.95〉�

凡 例�販売配達仕入等ヘ� 打合せ会議等ヘ� 作業 修理ヘ� 農林漁業作業ヘ� その他の業務ヘ�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

754�〈1.06〉�

675�〈0.90〉�

1,203�〈0.85〉�

1,202�〈1.00〉�

620�〈0.99〉�

179�〈0.58〉�

643�〈1.04〉�

76�〈0.43〉�

795�〈1.07〉�

801�〈1.01〉�

713� 1,411� 628� 308� 745�

3.4 ライフスタイルの変化

●就業者数は、この10年間で横ばいとなっていますが、男女別にみると男性就業者は減少する一方で、女性就業者は増加しています。●職業の種類をみると、管理的職業従事者が増加しています。

●業務トリップ(帰社・帰校は除く)はこの10年間で微減しています。

●その内訳をみると、販売・配達・仕入等が減少していることが特徴的です。

●販売・配達・仕入等を目的とする販売従事者の一人あたりの平均トリップ数はこの10年間で減少しています。

●これは、自家用車での販売活動等が減少していることを示唆しています。

(千人)�

専門的・技術的職業�

管理的職業�

事務�

販売�

サービス職業�

保安職業�

農林漁業�

運輸・通信�

技能工・生産工程�

0� 500� 1,000� 1,500� 2,000�

昭和55年�平成2年�平成12年�

図42 職業細分類別にみた就業人口の推移(昭和55年~平成12年)

� 昭和55年� 平成2年� 平成12年�

4,926� 5,290� 5,157�-� 〈1.07〉� 〈0.97〉�男 性�

2,622� 3,189� 3,390�-� 〈1.22〉� 〈1.06〉�女 性�

7,548� 8,479� 8,546�-� 〈1.12〉� 〈1.01〉�全 体�

単位:千人�〈 〉は内は10年前からの伸び�

表11 男女別就業人口の推移(昭和55年~平成12年)

図43 業務トリップ(帰社・帰校は除く)の内訳の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

資料:国勢調査

注)パーソントリップ調査では、・物の輸送にかかる自家用貨物車利用トリップ・バス、タクシー、営業用貨物車など緑ナンバーの自動車の乗務員としての動きは、調査の対象外となっている。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

0.0�

0.1�

0.2�

0.3�

0.4�

0.5�(トリップ/人日)�

昭和55年� 平成2年� 平成12年�

0.38�0.35�

0.26�

1人あたりの平均トリップ数�

図44 販売・配達・仕入等目的における販売従事者の1人あたりの平均トリップ数の変化(生成原単位、昭和55年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

(1)就業形態の変化

Page 29: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

27

●生活に密接に関連する自由目的のトリップはこの10年間で約1.2倍に増加しています。なかでも買い物やその他私用(送迎、通院、習い事等)で特に増加しています。

凡 例� 買い物へ� 社交・娯楽・食事・レクリエーションへ� その他の私用へ(送迎、通院、習い事等)�

平成2年� 3,563� 2,395� 3,689�

平成12年�

9,647�

合計�

11,633�〈1.21〉�

4,433�〈1.24〉�

2,443�〈1.02〉�

4,758�〈1.29〉�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

凡 例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

平成2年�312� 536� 1,269� 1,341�

平成12年�

平成2年�278� 550� 341� 1,122�

平成12年�

平成2年�424� 1,037� 1,018� 1,036�

平成12年�

367�〈1.18〉�

1,156�〈2.16〉�

1,416�〈1.12〉�

1,393�〈1.04〉�

304�〈1.09〉�

734�〈1.34〉�

425�〈1.25〉�

876�〈0.78〉�

458�〈1.08〉�

1,701�〈1.64〉�

1,205�〈1.18〉�

1,201�〈1.16〉�

3,563�

合計�

4,433�〈1.24〉�

2,395�

2,443�〈1.02〉�

3,689�

4,758�〈1.29〉�

100〈0.97〉�

98〈0.99〉�

189〈1.11〉�

買い物へ�

社交・娯楽・食事・�

レクリエーションへ�

その他の私用へ�

(送迎、通院、習い事等)�

103�

99�

171�

凡 例� 自動車利用� 自動車以外の交通手段�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

260�〈1.20〉�

394�〈1.48〉�

382�〈1.94〉�

627�〈0.75〉�

254�〈1.17〉�

148�〈1.45〉�

757�〈1.16〉�

749�〈1.00〉�

1,047�

合計�

887�〈0.85〉�

319�

402�〈1.26〉�

917�

1,152�〈1.26〉�

949�

1,131�〈1.19〉�

平成2年� 216� 831�

平成12年�

平成2年�102� 217�

平成12年�

平成2年� 266� 652�

平成12年�

平成2年� 197� 752�

平成12年�

飲食店�

宿泊・娯楽・�

レクリエーション施設�

医療・厚生・�

福祉施設�

社交・娯楽・レクリエーションへ�

その他の私用へ(送迎、通院、習い事等)�

教育施設・学校・�

幼稚園・保育施設�

図45 自由トリップの内訳の推移(生成量、平成2年~平成12年)

図47 社交・娯楽・食事・レクリエーション及びその他の私用目的の主な行き先別自動車利用トリップ数の推移(集中量、平成2年~平成12年)

図46 自由目的の内訳別代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、平成2年~平成12年)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

●その他私用目的では、教育施設・学校等への自動車利用の増加が顕著です。

●また、自由目的の自動車利用の増加が著しくなっています。なかでも、買い物に次いでその他私用が約1.6倍に増加しています。

●このように日常生活のあらゆる面で自動車利用が浸透していることがわかります。

(2)生活関連行動の変化

Page 30: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

28

●女性のトリップをみると、この10年間で徒歩が減少する一方、自動車利用が約1.6倍に増加しており、トリップ総数は4%増加しています。

●女性の1人あたりの平均トリップ数を年齢別に比較してみると、この10年間に20~34歳では減少しているのに対し、35~64歳は増加しているのが特徴です。

●20~34歳で徒歩が大幅に減少しており、また、35~64歳では自動車利用の増加が顕著になっています。

●この背景として運転免許保有者の増加が考えられます。

単位:トリップ/人日�0� 0.5� 1� 1.5� 2� 2.5� 3�

5~19歳�

20~34歳�

35~64歳�

65歳~�

凡 例� 鉄道� バス� 自動車� 二輪� 徒歩�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

0�

10�

20�

30�

40�

50�

60�

70�

80�

90�

100�

(%)�

免許保有率�

昭和55年�平成2年�平成12年�

18〜19歳�

20〜24歳�

25〜29歳�

30〜34歳�

35〜39歳�

40〜44歳�

45〜49歳�

50〜54歳�

55〜59歳�

60〜64歳�

65〜69歳�

70歳以上�

図48 女性の代表交通手段別トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

図50 女性の運転免許保有率の推移(昭和55年~平成12年)

図49 年齢4区分でみた女性の代表交通手段別1人あたり平均トリップ数の推移(生成原単位、昭和55年~平成12年)

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

20,234�

合計�

21,181�〈1.05〉�

21,983�〈1.04〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

3,638�〈1.18〉�

3,560�〈0.98〉�

893�〈0.78〉�

762�〈0.85〉�

3,344�〈2.15〉�

5,249�〈1.57〉�

7,367�〈0.77〉�

6,409�〈0.87〉�

5,927�〈1.22〉�

5,992�〈1.01〉�

凡 例� 鉄 道� バ ス 自動車� 二 輪� 徒 歩�

3,092�1,145�1,555� 4,874� 9,562�

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

(3)女性の交通行動の変化

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

Page 31: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

●さらに、女性の自由目的の自動車利用トリップについてみると、様々な行動が活発になっている様子がうかがえます。

29

●女性による自動車の利用は、この10年間で約1.6倍に増加しています。●とりわけ自由目的の利用が多くなっており、約1.8倍に増加しています。

図51 女性の目的別自動車利用トリップ数の推移(生成量、昭和55年~平成12年)

1,555�

合計�

3,344�〈2.15〉�

5,249�〈1.57〉�

昭和55年�

平成2年�

平成12年�

381�〈2.38〉�

548�〈1.44〉�

1,269�〈2.34〉�

2,233�〈1.76〉�

1,371�〈2.11〉�

2,084�〈1.52〉�

289�〈1.56〉�

339�〈1.17〉�

34〈1.87〉�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は10年前からの伸び�

凡 例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

160�

18�

542�185�649�

45〈1.32〉�

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

図52 女性の自由目的内訳別主な行き先別の時間帯別自動車利用トリップ数の推移(集中量、平成2年~平成12年)

5時台�

6時台�

7時台�

8時台�

9時台�

10時台�

11時台�

12時台�

13時台�

14時台�

15時台�

16時台�

17時台�

18時台�

19時台�

20時台�

21時台�

22時台�

23時台�

24時台�

0�

20�

40�

60�

80�

100�

120�

140�平成2年� 平成12年�平成2年�

買い物へ�社交・娯楽・食事・レクリエーションへ� 平成12年�

(千トリップ/日)�

トリップ数�

資料:京阪神都市圏パーソントリップ調査(第3回パーソントリップ調査圏域内の集計)

<買い物へ、社交・娯楽・食事・レクリエーションへ>

5時台�

6時台�

7時台�

8時台�

9時台�

10時台�

11時台�

12時台�

13時台�

14時台�

15時台�

16時台�

17時台�

18時台�

19時台�

20時台�

21時台�

22時台�

23時台�

24時台�

0�

10�

20�

30�

40�

50�

60�(千トリップ/日)�

トリップ数�

平成2年� 平成12年�平成2年� 平成12年�平成2年�

教育施設・学校・幼稚園・保育施設へ�医療・厚生・福祉施設へ�

交通・輸送施設へ� 平成12年�

<その他の私用へ(送迎、通院、習い事等)>

Page 32: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

30

平日�

休日�

単位:千トリップ/日�( )内は構成比:%�

8,366�(18.2)�

1,285�(2.8)�

15,129�(32.9)�

10,057�(21.9)�

11,025�(24.0)�

3,891�(10.8)�

727(2.0)�

6,469�(18.0)�

6,662�(18.5)�

18,126�(50.4)�

45,918�(100.0)

合計�

35,938�(100.0)

凡例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

●休日は、平日に比べて自動車利用が多く、その割合は約5割となっています。また、休日は平日に比べ自由目的のトリップが多くなっています。

昭和62年�

平成4年�

平成11年�

13.5�

14.0�2.3�

12.3�2.5�

2.7� 39.0� 20.9�

44.8� 18.0�

53.0� 15.5�

23.9�

20.8�

16.7�

凡例� 鉄 道� バ ス� 自動車� 二 輪� 徒 歩�

構成比:%�

図53 平日・休日の代表交通手段別トリップ数(生成量、平成12年)

図55 休日の代表交通手段構成比の推移(昭和62年~平成11年)

注)代表交通手段のうち「その他」は、合計に含まれるが表記していない。

資料:第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査

平日�6,758�3,112� 12,228� 5,399� 18,421�

休日�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は平日を1.00としたときの休日の割合�

1,533〈0.23〉�306〈0.10〉�

18,514�〈1.51〉�

895�〈0.17〉�

14,691�〈0.80〉�

45,918�合計�

35,938�〈0.78〉�

凡例� 出 勤� 登 校� 自 由� 業 務� 帰 宅�

図54 平日・休日の目的別トリップ数(生成量、平成12年)

資料:第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査

注)京阪神・東京・中京の各都市圏内で全国都市パーソントリップ調査が実施された20都市の集計値。

資料:全国都市パーソントリップ調査

凡 例� 自動車利用� 自動車以外の交通手段�

単位:千トリップ/日�〈 〉内は平日を1.00としたときの休日の割合�

平日� 983� 2,437�

休日�

大規模小売店�

スーパー・デパート�

・ホームセンター等�

平日�253� 835�

休日�

小規模小売店�

個人商店・�

コンビニ等�

平日�

休日�飲食店�

平日�

休日�宿泊・娯楽・�

レクリエーション施設

平日�

休日�医療・厚生�

・福祉施設�

買い物へ�

社交・娯楽・食事・�

レクリエーションへ�

その他の私用へ�

(送迎、通院、習い事等)�

平日�

278�639�

159�261�

434� 779�

429� 774�

休日�

3,318�〈3.38〉�

2,861�〈1.17〉�

634�〈2.50〉�

958�〈3.44〉�

255〈0.59〉�

801�〈0.96〉�

626�〈0.98〉�

695�〈4.36〉�

660�〈2.53〉�

185〈0.24〉�

228〈0.30〉�

3,419�

合計�

6,179�〈1.81〉�

�1,088�

1,434�〈1.32〉�

917�

1,584�〈1.73〉�

420�

1,355�〈3.22〉�

1,213�

440�〈0.36〉�

1,203�

402�〈0.33〉�教

育施設・学校・�

幼稚園・保育施設�

173〈0.40〉�

図56 平日・休日の自由目的の内訳の主な行き先別自動車利用トリップ数(集中量、平成12年)

資料:第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査

●自由目的を細かくみると、休日は大規模小売店への買い物トリップが平日の約1.8倍になっており、そのうち自動車利用は約3.4倍になるなど、買い物や娯楽・レクリエーションなどに自動車が活発に使われていることがわかります。

(4)休日の過ごし方

Page 33: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

●休日に大規模小売店に自動車で買い物に行くトリップの発着時刻をみると、到着は午前中から14時頃にかけて、出発は15~16時頃にピークがみられます。

(千台トリップ/日)�

8時台以前�

9時台�

10時台�

11時台�

12時台�

13時台�

14時台�

15時台�

16時台�

17時台�

18時台�

19時台�

20時台�

21時台以降�

トリップ数�

0�

50�

100�

150�

200�

250�

300�出発時刻�

到着時刻�

図57 休日の大規模小売店への時刻帯別自動車利用トリップ数(発生量、集中量、平成12年)

注)買い物目的で大規模小売店(スーパー・デパート・ホームセンター等)へ自分で自動車を運転したトリップについて集計。

資料:第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査

31

0�

10�

20�

30�

40�

50�

60�

70�

梅田周辺� なんば周辺� 三宮周辺� 四条河原町周辺�

〈 〉内は平日を1.00としたときの休日の割合�

トリップ数�

(千トリップ/日)�

51�〈1.84〉�

61�〈1.56〉�

45�39� 39�

平日�

休日�

80�

64�〈1.43〉�

54�〈1.37〉�

27�

図58 三大都市の都心部における平日・休日の自動車利用トリップ数(集中量、平成12年)

図59 主な道路の平日・休日の混雑度(平成11年)

●こうしたことを背景として、商業施設の集まる大都市の都心部では、平日に比べ休日に自動車が集中する傾向がみられます。

資料:第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査

注)混雑度=交通量/交通容量

資料:平成11年道路交通センサス

●路線別に道路の混雑度をみると、レクリエーションなどの行き先となる郊外部において休日の方が平日より混雑の著しい路線がみられます。

凡 例�

休日の混雑度が1.0未満のうち、�上記以外�

自動車専用道路�

一般道路�

休日の混雑度が1.0未満のうち、�平日の混雑度が1.0以上�

休日の混雑度が1.0未満のうち、�休日交通量が平日交通量を上回る�

休日の混雑度が1.0以上�

Page 34: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

32

用語説明(生成量、生成原単位、発生量、集中量、発生集中量とは)

・生成量とは、ある地域に居住する人が引き起こすすべて

のトリップ(単位:トリップ/日)をいいます。

(図中の  数)

・生成原単位とは、ある地域に居住する人が引き起こすす

べてのトリップの1人あたりの平均値(単位:トリップ/

人日)をいいます。

・発生量とは、ある地域を出発するトリップ(単位:トリ

ップ/日)をいいます。(図中の●の数)

・集中量とは、ある地域に到着するトリップ(単位:トリ

ップ/日)をいいます。(図中の●の数)

・発生集中量とは、ある地域の発生量と集中量を加えたも

の(単位:トリップエンド/日)をいいます。

(図中の●と●の数の合計)

生成量=A+B+C+Dトリップ……(図中の   の数)�発生量=A+D+F+Gトリップ……(図中の  の数)�集中量=C+D+E+Fトリップ……(図中の  の数)�発生集中量=(A+D+F+G)+(C+D+E+F)トリップエンド�              ……(図中の  と  の数)�

■生成量、発生量、集中量、発生集中量の数え方の例�

A� C�

B�

G�

D�

E�

F�H�

地域�

Page 35: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

33

調査の方法・回収の結果について

・調査は京阪神都市圏にお住まいの約1,922万

人の中から無作為に選ばれた世帯の、5歳以上

の方を対象に、平成12年の秋に行いました。

・調査員が調査対象世帯を訪問し、アンケート

調査票をお渡しして、後日回収に伺う方法で

調査しました。

・その結果、約43万人(都市圏の5歳以上人口

の約2.4%)の方にご協力を頂きました。記し

て感謝の意を表します。

Page 36: 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま...京阪神都市圏交通計画協議会 人の動きからみる 京阪神都市圏のいま 第4回パーソントリップ調査から

京阪神都市圏交通計画協議会

国土交通省、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、神戸市、日本道路公団、阪神高速道路公団、都市基盤整備公団

調査年度:平成12年度