1 はじめに

六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

1  はじめに

はじめに

六〇歳を過ぎても司法試験に合格できる理由

記憶力は、鍛えることができる──。まずこう断言しておきたい。

年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私は、それは間違いだと

思っている。

私は、法律家や行政官を目指す人たちのための受験指導校「伊藤塾」を

主宰している。塾を開いたのは、いまから一七年前になる。幸いにも毎年

多くの塾生が、司法試験をはじめ、司法書士試験や行政書士試験、公務員

記憶する技術_本文0228.indd 1 12/02/28 18:49

Page 2: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

23  はじめに

試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。

たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。

伊藤塾には、六〇歳を過ぎてから司法試験の勉強を始めて、合格する人

もいる。会社を定年退職してからロースクールに行き、司法試験に受かっ

て弁護士をしている人も出てきている。

では、そういった人たちは特別な記憶力の持ち主なのかといえば、けっ

してそうではない。

記憶するのに必要なのは、頭のよさでも若さでもなければ、ましてや気

合いでもない。「記憶する技術」をもっているかどうかである。

それはけっして難しいものではない。誰でも身につけることができるし、

鍛えることができる。たとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚まし

たりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといったような意識の

ことである。その方法さえ知っていれば、記憶力はいくらでも向上できる

のだ。

これまで多くの塾生を指導してきた中で、また私自身が試行錯誤しなが

ら実践してきた「記憶する技術」を、本書で紹介したい。

記憶力を鍛えることで、頭が冴え渡り意欲的に生きられたり、自分の望

んでいることがかなえられたりできたらと思っている。

なぜ、六法全書が見放題でも不合格になるのか?

強調しておきたいのは、「記憶する技術」とは、「使いこなす」ためのも

のだということだ。

記憶力というと、何かを丸暗記することだと思っている人がいるかもし

れない。

しかしながら、ただ単に何かの数字や事実を理解することなく丸暗記し

て、試験のあとにはすっかり忘れてしまうのでは意味がないと私は考えて

記憶する技術_本文0228.indd 2-3 12/02/28 18:49

Page 3: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

45  はじめに

いる。ときには丸暗記することが必要な場面もあるかもしれないが、人生

になくてはならないのは、「使いこなす」ための記憶術だ。

司法試験に関していえば、論文試験では六法全書が貸与される。試験中、

六法全書は見放題ということだ。

それなら、みな合格できるのかといえば、そうではないことは周知の事

実である。つまり、知識や情報を使いこなせなければ意味がないのだ。

私は塾生たちによくこう言う。「私だって、六法全書の条文なんて、一

つも覚えていないよ。そらで言える条文なんて一つもない」と。

ただ誤解してほしくないのは、六法全書の条文を丸暗記する必要はない

が、条文の内容を理解し、そのポイントとその条文がどのあたりにあるの

かは記憶しなければいけない、ということだ。

そのためには、その条文の全体像や位置づけ、体系は理解し、記憶して

おかなければいけない。パーツが使えるようになるためには、その全体の

理解が不可欠だ。

イメージでいうと、頭の中に引き出しがあって、そこからいつでも取り

出してアウトプットできるということだ。

引き出しには、それぞれに一番、二番と番号がついている。たとえば、

全体で五〇番まで番号があって、この記憶は一番に入れておく、こっちの

記憶は五番に入れておく、という感じだ。そしてなぜ一番に入れたのか、

なぜ五番なのか、その意味も把握しておく。全体の中でどこに位置してい

るか、関連づけを考えておく。体系立てて分類し、番号を振って保管して

おく。

なぜ、大事なことを忘れてしまうのか。それは、使いこなすための記憶

術をもっていないからといえる。

情報にあふれた現代において、たくさんの引き出しがあるだけではなく、

それを適宜引き出せるということが大事だ。整理された引き出しが多けれ

ば多いほど、アウトプットしやすい。

そうすれば、それは生きた知識になるのである。

記憶する技術_本文0228.indd 4-5 12/02/28 18:49

Page 4: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

67  はじめに

「記憶」をコントロールして幸せになる

記憶力は、勉強や仕事の場面で必要なだけでなく、日常生活のすべて、

いわば生きるために必要といえる。

そもそも、これを食べなければいけないとか、これを食べたら毒だ、と

いうところから始まって、立って歩くのも体が運動を記憶しているからで

ある。人類が文明を発達させてきたのも、言葉というものを記憶して、コ

ミュニケーションをとり、記憶した情報をさらにうまく組み合わせて新し

いものを生み出していったからだ。創造、発展はもちろん、根源的な「生

きる」ということすべてが記憶に依存している。

だから結局、人間の生存そのものが、記憶と密に関わっているといって

もいい。

日常生活における私たちの行動や言動も、考えてみれば、すべて記憶の

集積であって、その中からどんなパターンを選び出してそうしているかが、

その人の人柄や性格、個性になって表れているのだ。

その人らしさとは、記憶の集積といえる。その人らしく行動したり、表

現したりするのも、過去に記憶したものを再現しているにすぎない。

記憶とはその人自身であり、人は記憶の集積物と考えるならば、何を記

憶し、どう引き出すか。それこそがその人の人生を決するのである。

たとえば、もし試験に不合格になったとしても、それは自分にとって意

味があったととらえることができれば、いい記憶になる。自分が感じたり

見たりしたことに、積極的な意味づけを与えていく。そうやっていい記憶

だけを残していく。

こうして「記憶をコントロール」することによって、自分自身を変える

ことができる。

たとえそれまで自分をあまり肯定できなかったとしても、これから先、

何を記憶し、蓄積していくかによって、自分という人間は変えることがで

記憶する技術_本文0228.indd 6-7 12/02/28 18:49

Page 5: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

8

記憶する技術  

目 

きるし、未来は変えられる可能性がある。

記憶する技術とは、単に量をたくさん覚えるということではない。人生

において、知識や情報を引き出し使いこなすためのものであり、自分自身

が幸せになるためのものである。

記憶する技術を手に入れて、幸せな人生を生きてほしいと願っている。

記憶する技術_本文0228.indd 8-9 12/02/28 18:49

Page 6: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

はじめに

六〇歳を過ぎても司法試験に合格できる理由………………………………………………………1

なぜ、六法全書が見放題でも不合格になるのか?………………………………………………3

「記憶」をコントロールして幸せになる……………………………………………………………………6

第一章 

学びにおける記憶のしくみ

「意識のポイント」を変えるという能力……………………………………………………………………19

記憶量の伸び方は「足し算」ではなく「かけ算」……………………………………………………21

一時間で解く問題を、四〇分で解いてみる……………………………………………………………25

毎年三〇〇人、一五年分の塾生の顔を覚えられる理由………………………………………29

年をとればとるほど記憶力が増える方法とは?…………………………………………………32

とことんリアルに「妄想」することが、記憶に役立つ…………………………………………36

「ストレス」は記憶力の天敵である………………………………………………………………………………39

どうしても忘れてしまう、本当の理由とは?…………………………………………………………42

第二章 

記憶するための具体的な方法

「全体像」を把握することから始めなさい………………………………………………………………49

復習のゴールデンタイムは「一時間以内」と「寝る前の五分」…………………………51

「ヒンドゥー・メソッド」で記憶を定着させる………………………………………………………54

不器用な私が、チェロを習いはじめて気づいたこと…………………………………………57

なぜ、色鉛筆を使ったほうが覚えやすいのか?……………………………………………………59

B6カードを使う「論点ブロック法」という記憶法……………………………………………63

記憶する技術_本文0228.indd 10-11 12/02/28 18:49

Page 7: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

受かる人のカンニングペーパー、落ちる人のカンニングペーパー………………65

全盲の受験生が教えてくれた「耳の記憶力」の鍛え方………………………………………69

強く印象に残すために「視覚」と「聴覚」をダブルで使う…………………………………71

自分で自分に講義する「セルフレクチャー」の絶大な効果………………………………74

第三章 

日常生活で記憶力を伸ばすトレーニング

「一日をふり返る訓練」をしよう…………………………………………………………………………………79

行きと帰りでわざと違う道を歩く理由……………………………………………………………………81

整理が苦手な人は、記憶力も弱い………………………………………………………………………………84

架空のストーリーを妄想して記憶する方法……………………………………………………………87

「紙芝居」にして具体的なストーリーで覚える………………………………………………………91

人の名前を覚えるときに、私がしていること…………………………………………………………95

「ど忘れ」と「ひらめき」は似ている……………………………………………………………………………97

第四章 

記憶力がいい人、悪い人

もって生まれた記憶力に、大して差はない……………………………………………………………103

司法試験に挑戦しようとして怖じ気づいた過去…………………………………………………106

私が「記憶する技術」の存在に気づいた瞬間…………………………………………………………109

抜群の記憶力の持ち主が、試験に落ちてしまうのはなぜ?……………………………111

人生でうまくいくのは、記憶力に自信のない人……………………………………………………115

「記憶の蓄積」がなければ「考える」ことはできない……………………………………………117 

丸暗記したほうがいいときもある………………………………………………………………………………122

記憶の「四つのレベル」を意識する……………………………………………………………………………126

脳のしくみが教えてくれる、記憶のしくみ……………………………………………………………128

記憶する技術_本文0228.indd 12-13 12/02/28 18:49

Page 8: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

考えることを「やめる」ことの重要性………………………………………………………………………131

第五章 

記憶力が人生を変える

ある二人の女性の運命を分けたもの…………………………………………………………………………139

「記憶のコントロール」で幸せを引き寄せる……………………………………………………………142

人は、記憶の集積物である……………………………………………………………………………………………144

どうやって、自分のネガティブな性格を変えていったのか?………………………147

マイナスの記憶をプラスに変換する方法…………………………………………………………………151

人は、自分の力だけで生きているわけではない……………………………………………………154

人生には「忘れる力」が必要である……………………………………………………………………………157

忘れるための「デリート」スイッチを押そう…………………………………………………………159

『ソクラテスの弁明』が教えてくれた、人生で大切なこと…………………………………162

生きるためには「変化」と「忘却」がなければならない………………………………………166

「いい記憶」をつくれば「いい未来」がやって来る…………………………………………………168

おわりに……………………………………………………………………………………………………………………………………………………171

記憶する技術_本文0228.indd 14-15 12/02/28 18:49

Page 9: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

装丁・本文デザイン 

轡田昭彦・坪井朋子

編集協力 

由美子・乙部美帆

編集 

桑島暁子(サンマーク出版)

学びにおける記憶のしくみ

第一章

記憶する技術_本文0228.indd 16-17 12/02/28 18:49

Page 10: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

19  第一章 学びにおける記憶のしくみ

「意識のポイント」を変えるという能力

伊藤塾には、私の同じ講義を三回も四回もくり返し聞く塾生がいる。な

かには一〇回も聞いたというツワモノもいた。そういう塾生の中から、短

期間の勉強で司法試験に受かっていく人が出る。

彼らに共通するのは、同じ講義を毎回、新しい意識をもって、新鮮な気

持ちで聞くことだ。

同じことを何度も飽きずにくり返すことができるということ。当たり前

のことだと思うかもしれないが、これこそが記憶する技術の極意といえる。

つまり、対象に強い興味をもち、「意識のポイント」を変えることによっ

て、何度となく学びを得ることができるということだ。

私の友人に、同じ映画を劇場で何度も見る者がいた。私は、なぜ同じ映

記憶する技術_本文0228.indd 18-19 12/02/28 18:49

Page 11: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

2021  第一章 学びにおける記憶のしくみ

色も、意識して覚えようとしなければ覚えられないのではないだろうか。

基礎学習のように同じことのくり返しであっても、毎回「意識のポイン

ト」を変え、新たな発見をする。はたから見れば、同じことをよく飽きず

にやっていられるなと思うが、本人にとっては毎回が新鮮である。

「意識のポイント」を変え、飽きずにくり返すこと。至極単純なことだが、

これが記憶する技術の核心ともいうべきものである。この具体的な方法に

ついて、これから説明していきたい。

記憶量の伸び方は「足し算」ではなく「かけ算」

記憶するときは、丸暗記ではなく、理解しながら記憶したほうが覚えや

すい。そして理解しながら覚えていくと、新しいことを覚えるのがどんど

ん楽になっていく。これを「記憶の相乗効果」というそうだ。

画をわざわざ何度も見に行くのか不思議だった。

彼に言わせれば、見るたびに違う楽しみがあるという。一回目はストー

リーを追うだけでせいいっぱい。二回目は主役の演技を意識して見ること

に集中する。三回目はわき役の演技を見る。四回目はその監督が意識した

小物やCGのつくり込みを意識する。五回目は音楽の重ね合わせやシーン

の切り替えに注目するという。映画館に行くたびに意識するポイントが変

わるから、毎回新鮮な発見があっておもしろくてしかたがない、と言って

いた。

このことは、勉強においても同じではないだろうか。本を読むときでも、

意識を変えれば何度読んでもそのたびに発見があるものだ。そしてさらに

いえば、何を意識して獲得しようとしているかによって、得られるものは

異なる。

人は、自らが欲した情報しか得られない。言い換えれば、自分が何を求

めるのかによって、その人が得られる情報はすべて違う。つまり得られる

記憶も違う。たとえば今日の上司のネクタイの柄も、今日会った人の服の

記憶する技術_本文0228.indd 20-21 12/02/28 18:49

Page 12: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

2223  第一章 学びにおける記憶のしくみ

解したやり方を使うことができる。

つまり理解して記憶しておくと、理解のしかたを覚えているので、次の

理解に取り組みやすい。語学が得意な人は、次々に何カ国語も習得できた

りする。それは語学の習得のしかたを記憶しているためだ。

記憶の相乗効果にはもう一つある。Aという事柄とBという事柄を覚え

るとき、Aだけ、Bだけを単独で覚えるのではなく、相互に関連づけて理

解するようにする。

するとAから見たB、Bから見たAも一緒に覚えるので、結局、A、B、

AB、BAと四つのことを覚えることになる。つまり二×二で四だ。

そうやって関連づけて理解していくことによって、理解し記憶する量が

“乗数的”に伸びていくという。これは、脳の海馬の研究をしている薬学

博士の池谷裕二氏が『記憶力を強くする』(講談社刊)の中で説明されて

いる。

最初は二だった記憶量が四になり、八になり、一六になり、三二になり、

六四になって、さらに一二八の次は二五六、五一二、その次は一〇二四、

司法試験の勉強を例にすると、憲法の勉強をしっかりやった人は、次に

民法を勉強するとき、スラスラと記憶できる。その次の刑法になると、も

っと記憶はたやすい。

ゼロから刑法を勉強する人に比べると、憲法、民法を勉強したあと、刑

法を勉強するほうが、同じ刑法に取り組むにしても、格段に理解も記憶も

早まる。

別の例を出そう。たとえば一科目をしっかり勉強するのに、一年かかる

とする。試験が八科目なら、単純計算で八科目勉強するのに八年かかるこ

とになる。だが最初の一年で一科目をしっかり習得すれば、二科目目はそ

の半分のエネルギーですみ、三科目目はさらにその半分のエネルギーで足

りる、というイメージだ。

はじめの一科目はつらい。だがそこをしっかり理解して勉強することに

よって、あとが飛躍的に楽になる。

なぜかというと、最初の一科目目をやるときに、その科目の中身だけで

なく、「理解のしかた」も記憶するからだ。二科目目のときは、すでに理

記憶する技術_本文0228.indd 22-23 12/02/28 18:49

Page 13: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

2425  第一章 学びにおける記憶のしくみ

一時間で解く問題を、四〇分で解いてみる

「プラトー」と呼ばれる状態がある。プラトーとは“高原”の意味で、学

習する過程で、進歩が足踏みする状態をいう。何かを覚えるときに、ある

程度は一気に覚えられても、そのあと一時停滞する段階を指す。

たしかに、何かがある程度できるようになると、そこでいったん止まる

ということは、私も実感としてある。

ある技術や知識を習得して、脳がそれを覚えてしまうと、あとは意識し

なくても自動的にその動きや記憶を再現できる。箸は

を使ったり、自転車に

乗ったり、泳いだりするのがそうだろう。そしてもうそれ以上意識するこ

とがなくなると、脳が十分だと判断して、上達が止まってしまうのではな

いだろうか。

そして二〇四八と一気に伸びていく。そしてついには天文学的な数字にな

り、天才の域になるという。

記憶量の伸び方は、「足し算」ではなく、「かけ算」だといえる。勉強し

て、記憶と理解をくり返せばくり返すほど、乗数的に伸びていく。

このことは、はじめの段階こそ大変だが、そこであきらめてはいけない

ということを教えてくれているように思う。

努力を続けた人は、ある時点から急カーブを描くように、理解と記憶力

が増す。そして天才の域に達する。だからこそ、努力しつづけることは大

事なのだ。

そう考えてみると、天才とは、努力をしつづけることをやめなかった人

をいうのだと痛感する。

記憶する技術_本文0228.indd 24-25 12/02/28 18:49

Page 14: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

2627  第一章 学びにおける記憶のしくみ

この状態から脱するためには、つまりもう一段高みに登るためには、ど

うすればいいのだろうか。

ある心理学者が、さまざまな分野のトップのトップについて調べたとこ

ろ、彼らはこのプラトー状態を意識的に脱していたという(参考『ごく平

凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理わ

由け

』ジョシュ

ア・フォア著、梶浦真美訳、エクスナレッジ刊)。

フィギュアスケートの一流選手と、そうでない選手の練習の違いが興味

深い。一流選手は、失敗しやすいジャンプの練習に時間を割くが、そうで

ない選手は成功したジャンプをより磨くために時間を使うというのだ。

ここで重要なのは、上達するには自分の失敗に注目しなければいけない

ということだ。失敗から学ぶのだ。これは勉強でも、技術の習得でも、記

憶においても同じだ。失敗を正していくことが黄金の鍵か

となる。

失敗しないのであれば、意識的に失敗するような状況をつくってしまえ

ばいい。

たとえば私が、パソコンのタイピングをいま以上に上達させたいとする。

ごく身近なところでも思い浮かぶことがある。たとえばそれは、パソコ

ンのタイピングのスピードだ。

三〇年ほど前、パソコンが出はじめはじめたころ、私は「かな入力」を

使っていた。そのほうが速いと思っていたからだ。

だがその後、アルファベットを使う機会も増えてきたので、「ローマ字

入力」に切り換えようと、一念発起してタイピングの練習をした。懸命に

練習していたら、そこそこ速くなって、ブラインドタッチでも打てるよう

になった。

だが、それ以上はスピードが速くならない。ずっと仕事でパソコンを使

っているから、相当入力しているはずだが、いまに至るまで速くなった印

象はない。

この経験から考えると、能力が一定レベルまで達してしまうと、もうそ

れ以上意識しないから、脳は活性化せず、ただ指だけが自動的に動いてい

るということになる。そうなると上達しない。プラトー状態になっている

と考えられる。

記憶する技術_本文0228.indd 26-27 12/02/28 18:49

Page 15: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

2829  第一章 学びにおける記憶のしくみ

そこをくり返し練習する。こうすることで、プラトー状態を突破していく。

失敗はおそれるに足らず。むしろ失敗は宝物だ。

毎年三〇〇人、

一五年分の塾生の顔を覚えられるわけ

記憶することとは、「強く印象に残す」と言い換えられると思っている。

興味をもって、強く印象づけると、記憶できる。よく記憶を頭に焼きつ

けるというが、まさに興味関心をもって、印象を強くすることをいってい

るのだと思う。

自慢ではないが、私は教えている塾生の顔はほぼ覚えている。新しい塾

生は、ライブクラスだけでも平均すればだいたい一年に三〇〇人増えてい

る。それを一五年分くらいは覚えていると思う。

そのときは意識的にタイピングのスピードを上げてしまえばいい。当然、

打ち間違う。すると、間違ったところの指の動きが苦手だということなの

で、そこを集中的に練習すればいいということがわかる。

この方法を応用して、塾生には「弱点を明らかにする方法」としてこん

な勉強法をすすめている。

問題を解くときに、一時間で一〇問解く問題があったら、それを四〇分

で解いてみる。時間を短くして、わざと焦る状況をつくるのだ。

すると、必ず間違える。ゆっくり一〇問解けば満点だが、焦ると八問し

か解けない。間違った二問が自分にとって弱点である。そこを補強すれば

いい。

負荷をかけることによって、できるところとできないところの差が明ら

かになってくる。負荷がかかると焦ってできないのは、やはり記憶が自分

の血肉として定着していないからだ。

だから自分の記憶を上達させようと思ったら、あえて負荷をかけて焦っ

て覚えるということをやってみるといい。そして間違ったところに着目し、

記憶する技術_本文0228.indd 28-29 12/02/28 18:49

Page 16: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

3031  第一章 学びにおける記憶のしくみ

では、どうやって強く関心をもつか。

勉強の場面であれば、「これは具体的にどこで使うものなのだろう?」

とか、「どういう問題を解くときに利用するものなのか?」とか、「いった

いどうしてこんなことが生まれてきたのだろう?」と疑問をもつこと、関

係性を考えることだ。

司法試験でいえば、弁護士や検察官、裁判官といった実務家になったと

きに、「これをどこで使うのか」とか、「こういう仕事で使うから大事なん

だ」という具体的な意識をもてば、学んでいる目の前の事柄に対して関心

がわくだろう。

英単語でも同じだ。単純に丸暗記するのではなく、「人と会ったとき、

会話の中でこんなふうに使えるぞ」とか、「この単語はどんな構造になっ

ているんだろう。頭に『ex

』がついているということは、やはり『外へ』

という意味合いがあるのだろうか」ということを一つ一つ分析して、関心

をもちながら覚えていく。

一見すると面倒くさそうだが、そのほうが記憶に残るから効率的だ。

先日、司法試験の会場でばったり顔を合わせたのは、伊藤塾の四期生だ

った。四期生というと、伊藤塾ができて二年目、いまから約一五年前のこ

とだ。

「君は、塾ができたばかりのころに来てくれていたよね」と私が言うと、

相手はびっくりした顔をしていた。

なぜ、覚えられるのか。自分自身を振り返ってみると、当たり前のこと

になってしまうが、相手に興味をもって、真剣に語りかけているからだと

思う。

私の講義は、一コマが三時間、それが一年間だ。私はその間中、ずっと

塾生の顔を見つづけている。この人はいつも隅っこに座っていたとか、会

社帰りに駆け込んできたとか、一人一人に思いをはせ、関心をもって接し

ていると、名前は忘れてしまっても、不思議なことに顔は忘れないのだ。

対象に対して強く興味や関心があると、記憶しやすい。好きなことなら、

誰だって細部までよく覚えているだろう。いかに対象に興味をもてるかに

つきると思う。

記憶する技術_本文0228.indd 30-31 12/02/28 18:49

Page 17: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

3233  第一章 学びにおける記憶のしくみ

があるだけなのだ。

勉強の場面だけでなく、日常生活の中でも、ちょっと気をつけるだけで

記憶力をアップさせることができる。

そもそも脳科学によれば、脳の神経細胞は鍛えれば鍛えるほど増えるそ

うだ。

イギリスの学者で、ロンドンを走るタクシー運転手の脳を調べた人がい

る。ロンドン市内は複雑に路地が入り組んでいて、これらをすべて覚える

には何年もかかるといわれている。だがベテラン運転手ともなると、どん

なに細い路地でも完か

璧ぺき

に記憶しており、的確に目的地に乗客を運ぶそうだ。

そのタクシー運転手の脳を調べたところ、ふつうの人より脳がふくらん

でいたという。明らかに神経細胞の数が多かった。それもベテランになれ

ばなるほど、そのふくらみは大きかったという。

何がいいたいのかというと、神経細胞は年とともに減っていくのではな

く、鍛えていれば、どんどん増えていくのだ。ベテランの運転手は毎日ロ

ンドン市内を車で流し、複雑な路地を記憶し、復習する。そのくり返しが

すぐ覚えても、すぐ忘れては意味がない。時間はかかっても、一つ一つ

関心をもち、考えながら頭に焼きつけていったほうが、結果的には早道に

なる。

強く印象に残して記憶する具体的な方法については、第二章で紹介する

ので、ぜひ参考にしてみてほしい。

年をとればとるほど

記憶力が増える方法とは?

冒頭で、六〇歳を超えて司法試験に合格する人の話を書いた。

若いと頭がやわらかいとか知識を吸収できるということもよくいわれる

が、私はこれまで数々の塾生を見ていて、記憶力というのは年齢に関係が

ないと思っている。それぞれの人、それぞれの年齢に適した記憶する技術

記憶する技術_本文0228.indd 32-33 12/02/28 18:49

Page 18: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

3435  第一章 学びにおける記憶のしくみ

しまうが、人から何かされたり、自分が衝撃を受けたりしたような出来事

は一生忘れない。

だから知識記憶を忘れないようにするには、経験記憶になるような、い

ろいろなきっかけをつくっていくのがいい。

たとえば、実際に現場に行ってみる。触ってみる。そうするとあたかも

その場に自分がいるかのように臨場感をもって覚えたりする。あるいは私

が文房具を変えて、ザラザラした紙の質感や大きさ、筆記具の種類と一緒

に覚えてしまうのも、知識記憶を経験として思い出す記憶の引き出しづく

りをしているのと同じである。

またセルフレクチャーも、講義で覚えた知識記憶を経験記憶に変える有

効な方法だと思う。「あのとき電車の中でレクチャーしていて、駅を乗り

過ごしそうになったあの部分だな」などと記憶が思い出しやすい。

つまり、抽象的なことを覚えようとするときであればあるほど、自分の

経験をいかにそれに結びつけ、経験記憶にしていくかが重要なポイントと

なる。

神経細胞を鍛え、数を増やしたと考えられる。

脳は使えば使うほど鍛えられる。鍛えていれば、脳が物理的にふくらん

でくるぐらい、記憶の容量も増えるのだ。だから、年だからとあきらめて

はいけないのだ。

塾生を見ていると、いつまでも若々しい感性をもち、喜怒哀楽のはっき

りしている人は、記憶力がよいと感じる。何かに接したときに、「わあ、

そうなんだ!」「おもしろいね!」と感受性豊かに過ごしている人は、勉

強に対しても同じように接することができる。

記憶には、二種類ある。「知識記憶」と「経験記憶」だ。これは「意味

記憶」と「エピソード記憶」とも呼ばれている。

知識記憶とは抽象的な記憶のことで、円周率の数字や歴史の年号、法律

の条文など教科書で得られる知識がこれに該当する。一方、経験記憶とは

個人の経験や出来事を通して記憶したことだ。

知識記憶は忘れやすいが、経験記憶になると忘れにくい。一例を挙げる

と、試験の前に丸暗記したことは、試験が終わるときれいさっぱり忘れて

記憶する技術_本文0228.indd 34-35 12/02/28 18:49

Page 19: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

3637  第一章 学びにおける記憶のしくみ

一審の裁判で負けたときの悲しみや悔しさ、怒りを想像したり、二審で勝

ったときの喜びやうれしさを、まるで自分がその場にいるかのように臨場

感をもって想像したりする。

そして最高裁の判決が出るまでの不安感や緊張を想像し、最後に最高裁

で無罪になって、支援者や被告人の喜びの顔や涙、ドキドキする自分の心

臓の鼓動から吹いている風の感覚まで、克明に想像する。すると、その事

件の流れや判例は忘れない。

印象を強くすると記憶は忘れないと書いたが、まさに「喜怒哀楽」の感

情と結びつけて覚えると、あたかもそれを経験したかのような経験記憶と

なって、忘れにくくなる。

ある塾生は歴史を勉強するとき、自分を当事者の立場に置いて、感情と

一緒に覚えてしまうと言っていた。

明治維新であれば、西郷隆盛になったつもりで、勝海舟と初めて会った

ときを想像してみる。

どんな部屋で会ったのか。相手が来るまでの間、自分はどんな気持ちだ

知識記憶に比べて、経験記憶は格段に覚えやすいし、思い出しやすい。

経験は年齢を重ねれば重ねるほど増えていくわけだから、そう考えると、

年をとったほうが記憶力はより豊かになるといえる。しかも経験が多けれ

ば、知識記憶に結びつけられる種類も増えるので、それだけ知識記憶が経

験記憶になりやすく、覚えやすい。

年をとると記憶力が衰える、というのは大きな間違いだ。

とことんリアルに「妄想」することが、

記憶に役立つ

私は事件の判例を覚えるとき、「自分がその当事者だったら、どんな思

いになるだろうか」とよく想像したものだ。

裁判には、それぞれの当事者に言い分があり、思いがあり、人生がある。

記憶する技術_本文0228.indd 36-37 12/02/28 18:49

Page 20: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

3839  第一章 学びにおける記憶のしくみ

「ストレス」は記憶力の天敵である

楽しんで妄想すると、よく覚えられる。対象が好きだと、強く印象に残

る。つまり対象に興味がなければ、覚えられない。そんなことを考えてい

たときに、前述の池谷裕二氏の本で「ストレスは記憶力の天敵」という記

述に出合った。

ストレスがあると記憶力は低下し、ストレスが軽減されると記憶力は上

がるという。

言い方を換えると、記憶力が高ければストレスを押さえ込めるが、記憶

力が低いとストレスを強く感じてしまう。ストレスと記憶力は互いに“犬

猿の仲”にあるという。

なぜかというと、ストレスはそれに慣れることによってストレスでなく

ったのか。そこでどんな話し合いをして、自分はどんな思いをもったのか。

そして江戸城明け渡しのときはどうだったか、想像力を働かせて、感情を

入れ込むのだそうである。いわば妄想である。

すると幕末の歴史が、リアルな自分の歴史として記憶されるという。

歴史の流れを勉強するときに、教科書やテキストだけでなく、マンガや

ドラマを利用しながら楽しんで覚える人もいる。それはいろいろな感情が

呼び覚まされ、経験記憶になるのでよい。さらに記憶を確実なものにする

には、物語の当事者になりきって、感情移入をして覚える。

そうすれば、記憶に喜怒哀楽が味つけされて、記憶が鮮明になる。その

とき覚えた単なる歴史的な出来事や人の名前や年号が、「勝海舟はかっこ

いい」とか「光秀は許せない」などというように、自分の身近なものとし

てとらえられ、喜怒哀楽の感情をともなって思い出されることもあるだろ

う。自

分がそのドラマの中に入り込んでしまい、ドラマの主人公やキャスト

の一員となる。そこまで妄想するのだ。

記憶する技術_本文0228.indd 38-39 12/02/28 18:49

Page 21: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

4041  第一章 学びにおける記憶のしくみ

だ」と意識して、そういう記憶を脳につくり出してしまえば、ストレスは

克服できる。ストレスがなくなれば、記憶力も阻害されない。

自分がストレスと感じているこの環境はストレスではない。もう慣れた

のだ、と言い聞かせよう。そして「慣れた」という記憶をつくってしまう。

そうすればストレスは押さえ込まれて、感じないようになる。

この方法は他にも応用できる。

たとえば、過去に苦い記憶があったとしよう。その記憶を再現して、不

安になったり、悲観したりすると、それがストレスになる。

ならば、これはもうストレスではない、と思い込んでしまうのだ。過去

にこういう経験はあったかもしれないが、そこから自分はこんなことを学

びとって、それは自分にとってプラスの出来事だった、というように記憶

をよい意味に書き換えてしまう。

そのことがしっかり定着できれば、ストレスとしての記憶はなくなり、

よりよい記憶に上書きされる。

つまりストレスを力に変えることができるし、そのストレスを感じない

なるが、この「ストレスに慣れる」という状態が、まさに「ストレスに慣

れたという状態を脳が記憶すること」にほかならないからである。

たとえば、新しい会社に転職したり、学校を転校したとする。もし周り

が知らない人ばかりだったらどうだろう? 

最初はストレスを強く感じる

に違いない。

だが、だんだん環境に慣れてくると、ストレスが減ってくる。会社やク

ラスにいる人たちは変わらないし、環境そのものは変化していないのに、

自分が感じるストレスは減少する。これはいまの環境をストレスに感じる

必要はない、と脳が記憶したからである。その記憶がストレスを押さえ込

んだといえる。

この説明に私はうれしくなった。なぜならこれでストレスをコントロー

ルし、記憶力を高める科学的な方法が見つかったからだ。

仮に何らかのストレスを抱えていたとする。それが大変だとか、マイナ

スだとか、いつまでも毛嫌いしていると、記憶力が落ちるだけでなく、ス

トレスもいっこうになくならない。だが「もう自分はストレスに慣れたん

記憶する技術_本文0228.indd 40-41 12/02/28 18:49

Page 22: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

4243  第一章 学びにおける記憶のしくみ

ように意識してコントロールすることが可能だだということだ。

このように記憶のメカニズムを理解することで、ストレスに負けない脳

と記憶力をつくることができるのだ。

どうしても忘れてしまう、本当の理由とは?

私の知り合いの弁護士に、驚異的な記憶力の持ち主がいた。

記憶力といっても、彼の場合、法律に対してではない。彼の記憶力がす

ごいのは、高校野球のスコアに対してだった。「○年の○○高校と○○商

業の戦いは、○回戦は○対○で、○回の裏のスコアはこうだった」という

ことを、すべてそらで言える。

受験指導していた当時だけでなく、その後、弁護士になったあともスラ

スラ言えていたから、高校野球に関する記憶力は、本当に天才的だった。

それほどの記憶力の持ち主なのに、司法試験に一回で合格したわけではな

かった。

本当に好きなものは、自然に覚えてしまうものだ。彼の場合、こう言っ

てはなんだが、高校野球のほうが法律より興味が強かったのだろう。もし、

あなたが記憶力が悪いと悩んでいるとしたら、それは対象に対してあまり

関心がないからではないだろうか。

厳しく聞こえてしまうかもしれないが、このようにいえるのではないだ

ろうか。勉強してもなかなか覚えられないのは、その内容に興味がないか

らだ。仕事の面ではきちんとしているが、ふだんの生活では忘れっぽいと

いうことなら、それは生活に関心がないだけだ。

それは、別に悪いことではない。人生におけるすべてのことを覚えてお

くことは、不可能だからだ。忘れっぽい人は、むしろ意識しない対象につ

いては記憶に残らないということだから、メリハリがつけられる人といっ

てもいいのかもしれない。

その意味でいうと、忘れてしまう対象がたいしたものでなければ、忘れ

記憶する技術_本文0228.indd 42-43 12/02/28 18:49

Page 23: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

4445  第一章 学びにおける記憶のしくみ

てもいいのではないだろうか。

記憶力が悪いからといって、そのことだけを気にする必要はない。自分

が忘れっぽいと思ったら、なぜ忘れるのか、何を忘れるのか、その対象を

一度考えてみるといいだろう。もしかしたら、自分が本当に好きなものに

対しては、前述の高校野球のスコアのように、忘れずに覚えていられるの

かもしれない。

だから何かのきっかけで興味がもてるものが出てきたら、そこにとこと

ん集中すればいい。

もしどうしても勉強をやらなければいけなくて、そこには興味がもてな

いのなら、興味がもてるような要素を勉強の中に見いだす努力をしてみた

らどうだろうか。ゲームのキャラクターになぞらえて記憶するとか、小説

が好きな人なら物語仕立てで組み立て直すとか、好きなテーマごとに切り

出して覚えるといった方法もあるかもしれない。

努力をすることはもちろん前提だが、それでもどうしても覚えられない

ものは、自分に合わないもの、忘れてしまってもいい情報だと、いったん

割り切ってしまうことも、ときには必要であるような気がする。

もっといえば、記憶力以外の能力を伸ばす方向で考えるのも、ありだと

思う。

勉強の能力や仕事上での実力は、何も記憶力だけとは限らない。バラン

ス感覚や直感力、想像力やコミュニケーション力もあるだろう。人生にお

いては、苦手な部分を他人や機会に頼ることもできる。

記憶力が劣っていても、そのことでがっかりする必要はまったくない。

前述したように、記憶力が悪いからこそ、さまざまに工夫して記憶が定着

できるわけだし、記憶力以外によいところを伸ばすこともできる。

マイナスに見えることは、マイナスではない。ピンチはチャンスと前向

きにとらえれば道は開けてくる。

記憶する技術_本文0228.indd 44-45 12/02/28 18:49

Page 24: 六 年をとると記憶力が衰えるといわれる。しかし私 …3 はじめに 2 試験に合格している。それも短期で合格する人が多い。たとえば、日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、

一章分まるごと読める「サキ読み」

「立ち読み」のサービスをご利用いただき、

ありがとうございました。

お読みいただきました書籍の

タイトル・本文は、本サービス掲載時のものです。

実際の刊行書籍とは、一部異なる場合がございます。

あらかじめご了承ください。

株式会社

サンマーク出版

http://www.sunmark.co.jp/