2
横浜横須賀道路 横浜横須賀道路 馬堀海岸IC 馬堀海岸IC 浦賀IC 浦賀IC 道路側の遊歩道を歩きます。 ※歩行距離約12km(約3時間)※休憩・見学等の時間を含みません。 西5 スタート ゴール 2.3 km 40分 2 km 30分 2 km 30分 5.0 km 70分 0.7 km 10分 トイレ コース 馬堀海岸駅までのルート 凡例 凡例 ご参加者の皆様へ ご参加者の皆様へ コース上には、狭い歩道や横断個所などがあります。 必ず歩道・横断歩道を歩いて、車両には十分にご注意ください。 なお、ウォーク中の事故・負傷などにつきましては、責任を負いかねますの でご了承ください。 歩行中に地震等が発生した場合には、コース上の係員の指示に従い避難 してください。 ウォークは中止する場合がありますのでご了承ください。 陸上自衛隊 久里浜駐屯地 陸上自衛隊 久里浜駐屯地 浦賀駅 浦賀駅 京浜急行線 京浜急行線 明浜小学校 明浜小学校 久里浜小学校 久里浜小学校 横須賀総合高校 横須賀総合高校 高坂小学校 高坂小学校 浦賀小学校● 浦賀小学校● 浦賀中学校 浦賀中学校 小原台小学校 小原台小学校 ●鴨居小学校 ●鴨居小学校 ●鴨居中学校 ●鴨居中学校 馬堀小学校● 馬堀小学校● 馬堀中学校 馬堀中学校 馬堀自然教育園 馬堀自然教育園 防衛大学校 防衛大学校 走水小学校 走水小学校 横須賀美術館 横須賀美術館 馬堀海岸駅 馬堀海岸駅 浦賀港 馬堀海岸 インター 馬堀海岸 3丁目東 馬堀海岸 2丁目東 16 走水 観音崎大橋入口 鴨居港 鴨居小学校入口 鴨居交番前 梅山 浦賀駅前 浦賀警察署前 浦賀丘入口 久里浜 台入口 久比里坂上 夫婦橋 × × × × 209 209 208 208 210 212 134 旗山崎 旗山崎 旗山崎公園 旗山崎公園 旗山崎公園 東京湾海上 交通センター 東京湾海上 交通センター ●観音埼灯台 ●観音埼灯台 観音崎ビジターセンター 観音崎ビジターセンター 3 4 西叶神社 西叶神社 2 久里浜駅 スタート 京急久里浜駅 ●やまに ●やまに 特典あり! 特典あり! 特典あり! 走水水源地 走水水源地 西友 西友 クリエイト クリエイト + 生協● 生協● 生協● 生協● 横断歩道を渡ります。 京急久里浜 駅前 光風台入口 左折します。 浦賀文化センター(郷土資料館) 浦賀奉行所関係の模型、中島三郎助関 係の資料、鳳凰丸・咸臨丸・ペリー艦隊の 船舶の模型などを展示しています。 時 間:8:30~21:00 休館日:年末年始 料 金:無料 電 話:046-842-4121 浦賀港拓道碑 浦賀の渡し 浦賀の渡し 観音崎自然博物館では、東京湾集水域の“リアルな自然と生態”を テーマとして、観音崎にある海藻・コケ・シダ・季節の花々・草木・磯の 生物・昆虫・両生類・爬虫類などを、まさに生きている状態で展示し、 人間の五感を使って体感できる博物館です。 観音崎自然博物館 時 間:9:00~17:00 (入館は16:30まで) 休館日:月曜日(祝日の時は翌日) 7~8月は無休 料 金:大人(16歳以上)400円 高校生300円  小・中学生200円 幼児(4歳以上)100円 電 話:046-841-1533 浦賀ドック 浦賀ドック 観音崎京急ホテル 観音崎京急ホテル SPASSO SPASSO 天気が良いと 富士山が望めます。 天気が良いと 富士山が望めます。 防波堤上の道(緑陰道路)を 通ると眺めが最高です。 防波堤上の道(緑陰道路)を 通ると眺めが最高です。 2013年2月23日(土) わかめ 浦賀ドックは、2003年(平成15年)に閉鎖され るまで、約1,000隻にのぼる艦船を造り続けて きました。 工場内の第1号ドックは、明治期に築造されたド ライドックの中では2つしかないレンガ積みの ドックで、貴重な近代産業遺産です。 浦賀の近代造船の歴史は古く、1854年(安政 元年)には中島三郎助らにより日本最初の洋式軍艦である鳳凰丸が建造されま した。また太平洋横断直前の咸臨丸も、浦賀の地で修理が行われました。 浦賀ドック(浦賀船渠)※見学できません。 大衆帰本塚の碑 ガードレールが途切れます。歩行注意! 馬堀海岸 4丁目東 横須賀温泉● 湯楽の里 横須賀温泉● 湯楽の里 ●東叶神社 ●東叶神社 御所ヶ崎 御所ヶ崎 車道下の歩道を歩きます。 トンネル脇の坂道を歩きます。 特別公開! 特別公開! 10時~14時 横断歩道を渡ります。 走水のりフェスタ会場 走水のりフェスタ会場 5 走水のりフェスタは 磯料理旅館 やまに 磯料理旅館 やまに 駐車場 駐車場 駐車場 駐車場 走水のりフェスタ会場 走水のりフェスタ会場 入口 入口 伊勢町バス停 伊勢町バス停 伊勢町バス停 ゴ ー ル ゴールしてください。 京急ウォークは “浜グルメ”ご堪能ください! 横断歩道を渡ります。

ゴ ー ル - 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」 · 2015. 9. 9. · arp chair 白倉祥充(ブナ) 三笠保存会蔵(部分) 企画展「日本の木のイス展-くつろぎのデザイン・かぞくの空間」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ゴ ー ル - 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」 · 2015. 9. 9. · arp chair 白倉祥充(ブナ) 三笠保存会蔵(部分) 企画展「日本の木のイス展-くつろぎのデザイン・かぞくの空間」

横浜横須賀道路

横浜横須賀道路

馬堀海岸IC馬堀海岸IC

浦賀IC浦賀IC

帰りのルート

帰りのルート

道路側の遊歩道を歩きます。

※歩行距離約12km(約3時間)※休憩・見学等の時間を含みません。

東京湾海上

交通センター

西叶神社

5

走水のり

フェスタ会場

京急久里浜駅

スタート

横須賀美術館

ゴール

馬堀海岸駅

2.3km

40分

2km

30分

2km

30分

5.0km

70分

0.7km

10分

ト イ レ

コ ー ス

馬堀海岸駅までのルート

凡  例凡  例ご参加者の皆様へご参加者の皆様へ

コース上には、狭い歩道や横断個所などがあります。必ず歩道・横断歩道を歩いて、車両には十分にご注意ください。なお、ウォーク中の事故・負傷などにつきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。歩行中に地震等が発生した場合には、コース上の係員の指示に従い避難してください。ウォークは中止する場合がありますのでご了承ください。

●陸上自衛隊久里浜駐屯地

●陸上自衛隊久里浜駐屯地

浦賀駅浦賀駅

京浜

急行

京浜

急行

京浜急行線京浜急行線

●明浜小学校

●明浜小学校

●久里浜小学校

●久里浜小学校

●横須賀総合高校

●横須賀総合高校

高坂小学校●

高坂小学校●

浦賀小学校●浦賀小学校●

浦賀中学校●浦賀中学校●

小原台小学校●

小原台小学校●

●鴨居小学校●鴨居小学校

●鴨居中学校●鴨居中学校

馬堀小学校●馬堀小学校●

馬堀中学校●

馬堀中学校●

●馬堀自然教育園

●馬堀自然教育園

●防衛大学校

●防衛大学校

走水小学校●

走水小学校●

横須賀美術館横須賀美術館

馬堀海岸駅馬堀海岸駅

● ●

浦賀港

馬堀海岸インター

馬堀海岸3丁目東

馬堀海岸2丁目東

16

走水

観音崎大橋入口

鴨居港

鴨居小学校入口

鴨居交番前

梅山

浦賀駅前

浦賀警察署前

浦賀丘入口

久里浜台入口

久比里坂上

夫婦橋

×

×

×

×

209

209

208

208

210

212

134

旗山崎旗山崎

旗山崎公園旗山崎公園旗山崎公園

東京湾海上交通センター東京湾海上交通センター

●観音埼灯台●観音埼灯台

●観音崎ビジターセンター●観音崎ビジターセンター

3

4西叶神社西叶神社

2

久里浜駅

スタート1 京急久里浜駅

●やまに●やまに

特典あり!

特典あり!

特典あり!

走水水源地●

走水水源地●

西友●西友●

●クリエイト●

クリエイト

〒〒

+

生協●生協●

生協●生協●

〒〒

〒〒

横断歩道を渡ります。

京急久里浜駅前

光風台入口

左折します。

浦賀道

浦賀文化センター(郷土資料館) 浦賀奉行所関係の模型、中島三郎助関

係の資料、鳳凰丸・咸臨丸・ペリー艦隊の

船舶の模型などを展示しています。

時 間:8:30~21:00休館日:年末年始料 金:無料電 話:046-842-4121

浦賀港拓道碑

浦賀の渡し浦賀の渡し

 観音崎自然博物館では、東京湾集水域の“リアルな自然と生態”を

テーマとして、観音崎にある海藻・コケ・シダ・季節の花 ・々草木・磯の

生物・昆虫・両生類・爬虫類などを、まさに生きている状態で展示し、

人間の五感を使って体感できる博物館です。

観音崎自然博物館

時 間:9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜日(祝日の時は翌日)    7~8月は無休料 金:大人(16歳以上)400円 高校生300円  小・中学生200円 幼児(4歳以上)100円電 話:046-841-1533

浦賀ドック浦賀ドック

観音崎京急ホテル観音崎京急ホテル

SPASSOSPASSO

天気が良いと富士山が望めます。天気が良いと富士山が望めます。

防波堤上の道(緑陰道路)を通ると眺めが最高です。防波堤上の道(緑陰道路)を通ると眺めが最高です。

〒〒

2013年2月23日(土)

わかめ

第5回

 浦賀ドックは、2003年(平成15年)に閉鎖され

るまで、約1,000隻にのぼる艦船を造り続けて

きました。

工場内の第1号ドックは、明治期に築造されたド

ライドックの中では2つしかないレンガ積みの

ドックで、貴重な近代産業遺産です。

 浦賀の近代造船の歴史は古く、1854年(安政

元年)には中島三郎助らにより日本最初の洋式軍艦である鳳凰丸が建造されま

した。また太平洋横断直前の咸臨丸も、浦賀の地で修理が行われました。

浦賀ドック(浦賀船渠) ※見学できません。

大衆帰本塚の碑

ガードレールが途切れます。歩行注意!

馬堀海岸4丁目東

横須賀温泉●湯楽の里

横須賀温泉●湯楽の里

●東叶神社●東叶神社

御所ヶ崎御所ヶ崎

車道下の歩道を歩きます。

トンネル脇の坂道を歩きます。

特別公開!特別公開!10時~14時

横断歩道を渡ります。

走水のりフェスタ会場走水のりフェスタ会場5走水のりフェスタは

磯料理旅館やまに

磯料理旅館やまに

駐車場駐車場 駐車場駐車場

★★走水のりフェスタ会場走水のりフェスタ会場

入口入口

伊勢町バス停伊勢町バス停伊勢町バス停

ゴ ー ル にゴールしてください。京急ウォークは

“浜グルメ”をご堪能ください!

横断歩道を渡ります。

Page 2: ゴ ー ル - 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」 · 2015. 9. 9. · arp chair 白倉祥充(ブナ) 三笠保存会蔵(部分) 企画展「日本の木のイス展-くつろぎのデザイン・かぞくの空間」

お知らせ

わかめ

2013年2月23日(土)

第5回

時 土曜日11 08 32 4412 08 20 44 5613 20 32 5614 08 32 4415 08 20 44 5616 20 32 5617 08 32 44

横須賀駅行(馬堀海岸駅経由)

京 急 バ ス時 刻表伊勢町

バス停

数に限りがあります。無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。

 海苔や昆布の漁が最盛期を迎える冬、走水ではこの時期に併せ「走水のりフェスタ」を開催します。今回で5回目となる今年は、よこすか京急沿線ウォークと同時開催となります。 ゴールのフェスタ会場では、地元漁協が出店する「生のり」「生わかめ」「生こんぶ」の直売所のほか、これら海産物を使った”浜グルメ”も味わえます。 是非この機会に、旬を迎えた走水の海の幸を存分にご堪能ください。

走水のりフェスタ出店者※ご注文、お問合せは各直売所にお願いします。

菱倉水産横須賀市走水1-5-6☎046-841-593510:00~17:00㊡第2・4火曜 ※不定休

ながつか水産横須賀市走水1-2-21☎046-842-98329:00~16:00㊡第2・4火曜※不定休

丸良水産横須賀市走水1-7-7☎046-843-31659:00~17:00㊡第2・4火曜※不定休

勝丸横須賀市走水1-4☎046-843-93079:00~17:00㊡第2・4火曜※不定休

やまみつ水産横須賀市走水1-2-20☎046-842-18759:00~16:00㊡第2・4火曜

もといや横須賀市走水1-7-4☎046-842-45889:00~17:00㊡第2・4火曜

・生のりうどん、走水のりだんだん等グルメの販売・風味豊かな生のり味噌汁 サービス!!・甘酒の販売

※走水のりフェスタ会場そばにバス停があります。

生のり、生わかめ、生こんぶ等、獲りたて海産物の直売生のり、生わかめ、生こんぶ等獲りたて海産物の直売

主催:横須賀集客促進実行委員会[京急電鉄・横須賀市] 

協力:横須賀市東部漁業協同組合 走水大津支所 

海上保安庁 第三管区海上保安本部

         東京湾海上交通センター

浦賀IC

帰りのルート帰りのルート

馬堀海岸駅馬堀海岸駅

馬堀海岸インター

馬堀海岸3丁目東

馬堀海岸2丁目東

走水水源地●

走水水源地●

西友●西友●

防波堤上の道(緑陰道路)を通ると眺めが最高です。防波堤上の道(緑陰道路)を通ると眺めが最高です。

〒〒

馬堀海岸公園馬堀海岸公園

まぼり幼稚園●まぼり幼稚園●

緑陰道路緑陰道路

●やまに●やまに

走水のりフェスタ会場走水のりフェスタ会場

防衛大学防衛大学

馬堀自然教育園馬堀自然教育園

馬堀自然教育園馬堀自然教育園横須賀駅行伊勢町バス停横須賀駅行伊勢町バス停

マツキヨ●マツキヨ●

横浜横須賀道路

横浜横須賀道路

馬堀海岸IC ●横須賀温泉湯楽の里

●横須賀温泉湯楽の里

馬堀海岸駅までのバスルート馬堀海岸駅までのバスルート

馬堀海岸4丁目東

馬堀海岸駅下

ゴールから最寄駅までのルートマップ

走水のりフェスタ会場~馬堀海岸駅

※写真はイメージです。

走水で開催する「走水のりフェスタ」を目指すウォーク。旬を迎えた「走水産のり」の直売や”浜グルメ”が楽しめます。東京湾海上交通センターの特別公開のほか、横須賀美術館や観音崎京急ホテルでの割引サービスなど参加者特典も満載です。

 叶神社は文覚上人が源頼朝と源氏復興を願い、その大願が叶ったことから叶大明神と称して神社が創立されました。この由来と「叶」という名称から、様々な願いを叶える神社として人気を集めています。 叶神社は2つあり、西叶神社の勾玉を東叶神社のお守り袋に納めて持つと、恋愛成就にご利益が! また、浦賀港を挟んで対岸にある東叶神社は、勝海舟が咸臨丸の航海の成功を祈願し断食修行をしたことでも知られて

います。 両神社へは、渡船が便利です。乗船料金 大人150円     12時~13時はお昼休み

西叶神社にし かのう

ウォーク参加者特典 ★ウォーク当日マップ提示で!

●レストラン ご飲食の10%OFF   ※テイクアウト商品は除外

●SPASSO入館料500円OFF

ARP CHAIR 白倉祥充(ブナ) 三笠保存会蔵(部分)

●企画展「日本の木のイス展-くつろぎのデザイン・かぞくの空間」●所蔵品展、谷内六郎館「子どもの遊び」

特別公開!

 東京湾海上交通センターは、浦賀水道航路、中ノ瀬航路を中心に、東京湾の海上交通に関する航行情報提供や航行管制業務を行う施設です。東京マーチスとは、無線電話で交信する場合の施設の呼出名称です。屋上からは東京湾を一望することができます。

東京湾海上交通センター(東京マーチス)

1走水のりフェスタ走水のりフェスタ走水のりフェスタ走水のりフェスタ

今後の京急ウォーク

ソレイユの丘

荒崎シーサイドコース

※タイトル・コースは予定です。変更となる場合があります。

※コース詳細は決定次第お知らせします。

※各回の実施内容はインターネットホームページなどで

 ご確認ください。

※雨天決行(荒天中止)

三崎口駅(スタート受付 9時~11時)~ソレイユの丘~荒崎シーサイドコース~荒崎公園~すかなごっそ~三浦海岸駅

荒崎・潮騒のみちウォーク

第1回 4月27日(土) 京急ウォークに年間3回参加すると全員に記念品をプレゼント!また、全ての回に参加すると完歩賞をプレゼント!

ここはヨコスカHP→http://www.cocoyoko.net/keikyu_walk

お知らせ