2019 春 第 88 号 P2~3 ......第20回 埼玉成恵会病院 救急症例検討会 開催報告 P22 ..........成恵会 総会・忘年会開催報告 P23 ..........クリスマスミニコンサート開催報告 P24 ..........憩いの部屋(画家 間室洋子さん) ホスピタルスポット ホームページ http://www.seikei.or.jp Eメール [email protected] SCIENCE SPECIALTY SPEED SERVICE SAITAMA SEIKEIKAI HOSPITAL 成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018 年 5 月

成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

2019 春 第88号

P2~3 ...... 第20回 埼玉成恵会病院 救急症例検討会 開催報告

P22 ..........成恵会 総会・忘年会開催報告P23 ..........クリスマスミニコンサート開催報告P24 ..........憩いの部屋(画家 間室洋子さん)

ホスピタルスポット

ホームページ http://www.seikei.or.jpEメール [email protected]

SCIENCE SPECIALTY SPEED SERVICE

SAITAMA SEIKEIKAI HOSPITAL

成恵 HOSPITAL SPOT

「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園撮影データ:2018 年 5月

Page 2: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

の中で大きな太い血管に、動脈瘤や

解離といったことが起こらないよう

に日頃から予防していくことが一番

重要なことだと改めて感じました。

 

第20回救急症例検討会を、職員な

らびに近隣の消防(救急)関係者を

対象に行いました。

 

特別講演として、5月より当院の

常勤医になります埼玉県立循環器・

呼吸器病センター元病院長の今井嘉

門先生には「大動脈瘤・大動脈解離

とは」という内容のご講演をいただ

きました。

 

大動脈瘤や大動脈解離といった体

 

予防の方法はさまざまありますが、

一番は日頃の生活習慣の見直しが重

要であり、それは、食生活、タバコ

の影響、体の動かし方や休養の取り

方など人それぞれであり、見直し方

にもさまざまな方法やアドバイスが

あると感じました。

 

埼玉県立循環器・呼吸器病セン

ター副院長の武藤誠先生からは「狭

心症と心筋梗塞のお話」という題に

て、病態や診断といった診療の知識

や、治療と予防についての内容をご

講演いただき、いかに予防をしてい

くことが重要であるかを身にしみて

感じました。

埼玉成恵会病院 救急症例検討会

今�

井�

嘉門先生(平成31年5月〜常勤)、

県立循環器・呼吸器センター医師による

循環器 特別講演会 開催

第20回日

平成31年1月12日(土)

午後4時30分より

埼玉成恵会病院

リハビリ棟1階多目的ホール

埼玉県立循環器・呼吸器病センター元病院長 今井嘉門先生

2

Page 3: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

 

埼玉県立循環器・呼吸器病センター

循環器内科副部長の宮本敬史先生に

は「心不全と肺塞栓症の見つけ方」

を専門的知識だけでなく、医療関係

者でなくてもわかるように基本的な

知識の説明を入れながら、分かりや

すくご講演をいただきました。

 

症例検討会は、SSS(S

ick Sinus

Syndrom

e

:洞不全症候群)とい

う心臓の病にて意識消失を起こし、

緊急ペースメーカー適応となった患

者さんについてです。救急救命士に

よる現場活動から病院搬送までのか

かわりについて発表され、次いで病

院での対応について情報共有し検討

会を行いました。

 

今回の症例検討や特別講演では、

さまざまな循環器の疾患についてご

講演していただき、大変勉強になり

ました。

 

当院でも予防医学として健康

管理センターにて人間ドック、

健康診断を行っております。ま

た、外来診療にて循環器の医師

も診察を行っておりますので、

気になる症状がある方やご不明

な点がございましたら、お気軽

にご相談ください。

埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科副部長 宮本敬史先生

埼玉県立循環器・呼吸器病センター副院長 武藤誠先生

3

Page 4: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

 

第1部の成恵会総会では、1年の

活動報告と来年度の活動方針につい

て発表があり、異議なく採択されま

した。

 

第2部の講演会では、埼玉成恵会

病院

院長の長谷川

岳弘座長のもと、

当院消化器外科センター顧問 

虎の

門病院分院長

宇田川

晴司先生の

「増えつつある食道胃接合部癌」、

当院消化器外科部長中村

努先生の

「消化器がんに対する分子標的療法」

という、消化器領域における病態の

傾向と医療の進化について解説をし

ていただきました。第3部の忘年会

では埼玉成恵会病院の各部門より参

加したグループ、司会により多彩な

パフォーマンスが披露され、盛況の

うちに幕を閉じました。

総会・忘年会開催報告成 恵 会

日 時 平成30年12月15日(土)場所 ホテル紫雲閣

埼玉成恵会病院 消化器外科センター 顧問虎の門病院分院長 宇田川 晴司先生

埼玉成恵会病院 消化器外科部長中村 努先生

22

Page 5: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

Christmas mini concert

埼玉成恵会病院では、毎年恒例となりました職員と成恵会音楽部に

よるクリスマスミニコンサートが昨年12月22日(土)に行われました。

今年は、成恵会音楽部による器楽演奏や患者様参加型の歌唱やハンド

ベル演奏、職員有志合唱団による合唱をお楽しみいただきました。

器楽演奏では、まず始めにJ.S.バッハ作曲『G線上のアリア』が演奏

されました。2曲目に、J.S.バッハ作曲『2つのヴァイオリンのための

コンチェルト』を、ヴァイオリンとアルトサックスという、異色の組

み合わせでの演奏をお楽しみいただきました。3曲目は、器楽団員親

子によるクリスマスメドレーをピアノ連弾で演奏しました。

患者様参加型の場面では、『スキーの歌』を歌い、『故ふる

郷さと

』の曲に合

わせ、ハンドベル演奏をしていただきました。とても素敵なハーモニー

が奏でられ、演奏後には自然と温かい拍手が沸き起こりました。「久々

に歌を歌った」「声を出して、楽しかった」という多くの声をいただき

ました。

そして、クライマックスには職員有志による合唱を3曲お届けしま

した。この日のために1カ月前より休憩時間に練習を重ね、本番に挑

みました。手元のキャンドルの火が優しくゆらゆらと揺れる中、器楽

による伴奏に合わせ合唱しました。

クリスマス音楽会 開催

23

Page 6: 成恵 HOSPITAL SPOT成恵 HOSPITAL SPOT 「春の親子えんそく」 撮影地:埼玉県農林公園 撮影データ:2018年5月 重要なことだと改めて感じました。に日頃から予防していくことが一番解離といったことが起こらないようの中で大きな太い血管に、動脈瘤や

成恵会チャリティー演奏会のお知らせ

日 時 2019年7月7日(日)場 所 東松山市民文化センター(住所:埼玉県東松山市六軒町5番地2)

詳細が決まり次第、院内掲示等にて報告いたします。また詳細やチケット状況は当院担当職員へお問い合わせください。

物心ついた時から絵を描くのが好きだった、

と語るのは当院の患者さんでもあります間室

陽子さんです。

今回は、間室さんの作品をご紹介させてい

ただきます。

本格的に絵を描

くようになったの

はここ数年のよう

ですが、さまざま

なサークルに積極

的に参加され、講

習を受けたのちに

日美展という公募

展にて賞を受賞されました。

この絵のように、間室さんの手によって描

かれた絵は、水彩絵の具の特色を生かし透明

感がありつつも強調するところは強調し、空

気の透明感までもが伝わってきます。

写真の絵は八千穂高原にて描かれたそうで

すが、出身地が長野県ということもあって、

描かれる絵は長野のものが多いそうです。

この絵も八千穂高原に散策に行き、そこで

ある程度下書きしたものを自宅に持ち帰って

記憶と撮影した写真を見ながら絵を仕上げて

いく、といった描き方をされているようです。

「散策できるようになってとてもよかったで

す」と笑顔で気さくにインタビューに答えて

いただきました。

ご協力をありがとうございました。

憩いの部屋

患者さんから

TEL 0493-23-1221

〒355-0072東松山市石橋1721番地関越東松山ICより車で2分

成恵ホスピタルスポット 

2019春 

第88号 

発行日2019・4・1 

発行所:埼玉成恵会病院 

東松山市石橋1721 

0493(23)1221 

発行人:長谷川岳弘 

編集人:山田達也