4
【目 的】 【コンセプト】 日本文化再生によるまちづくりに向けて 地域の皆さんが参加する パブリックプロジェクトチームで 地域資源を生かして まちの魅力と生き甲斐を創出することで 活力ある地域経営の継続を目指します。 木造建築文化の再興 ・路地防災まちづくり計画の策定 ・消火設備等の配置計画と利用 ・木造耐火建築の建替え促進 ・町家建物の事業利活用の促進 楽しい仕掛けと装置 旅館温泉街の再生 賑わいまちづくり活性化 ・まちづくりのデザイン戦略と 街並み景観整備計画の策定 ・まちのテーマと店舗・旅館経営 の開発計画・空き店舗活用 ・集客テーマイベントの展開 お祭り芸能文化の まちづくり活性化 文化創出の観光まちづくり ・お祭り芸能文化の交流促進 ・お祭り芸能文化の観光創造 ・文化創出による地域活性化 親水一体化のまちづくり ・親水まちづくり計画の策定 ・親水テラスなど水辺の整備 ・観光スポットの創出 新しい公共 NPO 法人は、日本の歴史や風土に培われた地域文化を生かして、地域の人々が夢と 活力と誇りをもって、共に安全に暮らしやすく働きやすく豊かに魅力あるまちをつくるた め、地域の人々が主役となりまちや地域を経営するという視点に立って、適切なまちづく り事業が展開されるよう都市再生に向けた地域整備やまちを活性化する活動を支援・推進 して、真の自立と持続的発展に向けた地域の活性化を実現することを目的とします。 特定非営利活動法人 まちづくり推進機構 N P O コミュニティの創出 (安心安全で人と地球に やさしい環境社会の構築) 日本文化再生 祭り・伝承芸能(こども歌舞伎等) まち並み景観・伝統的木造建築 観光・エンタ―テイメント 日本文化の再生でまちづくりと地域経済の活性化に取り組みます

まちづくり推進機構 :info@e mati.com http // mati.com 【活動体制】 ① まちづくり推進機構の〔情報交流センター〕が商店街や温泉街の活 性化と、路地文化や水辺文化を再生するまちづくりの最新情報をお知らせ

Embed Size (px)

Citation preview

【目 的】

【コンセプト】

日本文化再生によるまちづくりに向けて

地域の皆さんが参加する

パブリック・プロジェクト・チームで

地域資源を生かして

まちの魅力と生き甲斐を創出することで

活力ある地域経営の継続を目指します。

木造建築文化の再興 ・路地防災まちづくり計画の策定

・消火設備等の配置計画と利用

・木造耐火建築の建替え促進

・町家建物の事業利活用の促進

楽しい仕掛けと装置

商 店 街 活 性 化

旅館・温泉街の再生 路 地 再 生

町 家 再 生

賑わいまちづくり活性化 ・まちづくりのデザイン戦略と

街並み景観整備計画の策定

・まちのテーマと店舗・旅館経営

の開発計画・空き店舗活用

・集客テーマイベントの展開

水 辺 の 再 生 お祭り・芸能文化の

まちづくり活性化

文化創出の観光まちづくり ・お祭り芸能文化の交流促進

・お祭り芸能文化の観光創造

・文化創出による地域活性化

親水一体化のまちづくり ・親水まちづくり計画の策定

・親水テラスなど水辺の整備

・観光スポットの創出

新しい公共

当 NPO 法人は、日本の歴史や風土に培われた地域文化を生かして、地域の人々が夢と

活力と誇りをもって、共に安全に暮らしやすく働きやすく豊かに魅力あるまちをつくるた

め、地域の人々が主役となりまちや地域を経営するという視点に立って、適切なまちづく

り事業が展開されるよう都市再生に向けた地域整備やまちを活性化する活動を支援・推進

して、真の自立と持続的発展に向けた地域の活性化を実現することを目的とします。

特定非営利活動法人 まちづくり推進機構

N P O

コミュニティの創出 (安心安全で人と地球に

やさしい環境社会の構築)

日本文化再生

祭り・伝承芸能(こども歌舞伎等)

まち並み景観・伝統的木造建築

観光・エンタ―テイメント

日本文化の再生で、まちづくりと地域経済の活性化に取り組みます

【活動の運営】

◇個人会員 入会金 なし 年会費 10,000円

◇法人・団体会員 入会金 なし 年会費 30,000円

【役員・顧問 : 事務所】

理事長 関根博之 副理事長 千葉貴司 浅尾空人

顧 問 :

特定非営利活動法人 まちづくり推進機構 の 活動内容

ご相談

ご提案

会員

入会

最新情報

の提供

業務

委託

報告 プレゼン

情報交流センター 活性化プロジェクトセンター

前野まさる氏(全国町並み保存連盟理事長:東京藝術大学名誉教授)

西村幸夫氏(全国路地のまち連絡協議会顧問:東京大学副学長)

陣内秀信氏(法政大学デザイン工学部教授)

清水愼一(㈱JTB常務取締役:観光立国推進 地域活性化担当)

岩井國臣氏(国土政策研究会会長:元国土交通副大臣)

滝 多賀男氏(日本温泉協会会長)

杉浦貴久造氏(京都:祇園町南側地区協議会会長)

地域文化の再生・創出で観光まちづくり

日本文化再生によるまち並み景観整備

空き店舗等の活用、町家・

旅館・

料亭の再生

商店街・温泉街の活性化、路地・水辺の再生

(実費開催)

・研究発表、

セミナー、

講演、

視察見学の開催

・まちづくり活性化や再生に関する提案

・ニュースの刊行やメールマガジンの配信

まちづくり活動に関する最新情報の提供

・商店街や温泉街と路地や水辺の

〔新地域防災システムの整備、水辺文化創出事業〕

◇路地や水辺の環境整備と木造建築の促進

〔再開発の調査・計画・事業化、計画ガイドラインの作成〕

◇空き店舗開発、土地利用計画、都市計画調査策定

公共整備の促進、経営の連携化、再生総合支援事業〕

〔まちのテーマの発見、拠点開発とまち並み整備支援、

◇商店街及び温泉街再生計画の策定と事業化

特定非営利活動法人まちづくり推進機構 【事務所窓口】 月曜日を除く午前10時~午後7時

〒111-0033 東京都台東区花川戸 1-10-3 TEL 03-3842-8820 : FAX 03-3842-1009

E-mail : [email protected] http : //www.e-mati.com

【活動体制】

① まちづくり推進機構の〔情報交流センター〕が商店街や温泉街の活

性化と、路地文化や水辺文化を再生するまちづくりの最新情報をお知らせ

したり(HP:Web 配信上で)、セミナーや講演会を開催すると共に、まち

づくりに関する会員の皆様からのご質問やご相談にお答えいたします。

② 地域資源を生かした特徴ある地域再生を目指して、行政や民間だけではで

きないまちづくり活動を推進するため、プロジェクトチームを編成して地

域の皆様と共に“新しい公共”という協働組織で、地域ビジョンの実現に

〔活性化プロジェクトセンター〕が取り組みます。

・ 地域の人々を中心に地域ビジョンを専門家の協力で策定・共有し、地域

関係者にコンサルティングし、コーディネートしてまいります。

・ 地域プロジェクトとするため地域の人々の意見や意思を集約統合し協

働活動を推進するため「まちづくり協議会」や「活性化委員会」等を組

織して計画や目標の達成に取り組みます。

・ 地域の人々やまちづくりの参加者に活動を通じたコミュニティビジネスの

生成・発展に関わる機会をつくり出します。

これからの魅力あるまちづくりに必要な要素

地域資源を生かした まちの魅力を

楽しめる仕掛け

美的都市デザインと

安全・安心の追求 誇りが生まれ、熱き心で

継続する仕組み

まちづくり情報

NPO法人 まちづくり推進機構

収集

・最新情報の提供

(情報紙、メールによる配信)

・セミナー、視察研究会の開催

・会員・一般からの相談

・自主研究

(まちづくり全般、法制動向、

開発手法、優良事例)

情報交流センタ I

・調査及び計画策定業務

(地域ビジョン、事業計画、コミュ

ニティビジネスの推進)

・コーディネート業務

(プロジェクト推進)

・個別コンサルティング業務

・プロジェクト参加(部門担当)

(情

活性化プロジェクト

センター

委託

【活動プロジェクトのテーマの方向】

◎商店街・温泉街の観光まちづくり活性化

「まちのテーマ戦略プロジェクト」

商店街や温泉街などで地域文化を引出した「まちのテー

マ」を確立共有して、地域の皆様が熱い思いでまちづくり

活動で取組む戦略を検討し、町並みデザインと空き店舗

や町家再生への事業展開や商業コミュニティの再構築に

向けて地域の魅力を集積して集客と消費につながる

仕掛けと装置とまちのシンボルを開発します。

「まち並み景観形成プロジェクト」

地域文化のテーマをデザインした街路や建物等のまち

並み景観に「まちづくり景観協定」や「経営協定」などを

制定してまち並み整備と店舗の経営改革を推進して、

周辺の景観形成を図ることで、まちの魅力を創出します。

◎路地文化再生と伝統的木造建築の促進

「路地文化再生プロジェクト」

歴史的な背景とそこで育まれてきた生業コミュニティを

崩壊させずに、狭隘道路を生かした風景と文化を守れ

る消防設備とコミュニティ防災力づくりに取り組みます。

「町家再生・木造建築再生プロジェクト」

新地域防災システムとコミュニティ防災力で密集市街地

での木造住宅の建て替えを促進し、町家や蔵造りや

古民家の建物を再生します。

まちのシンボルの再建や景観形成に取り組みます。

◎お祭り芸能文化の交流と観光創造

「こども歌舞伎浅草公演プロジェクト」

「伝統文化再生プロジェクト」

伝承されてきた地歌舞伎(特に子供歌舞伎)など地域

特有の伝統芸能や民話をまちづくりのテーマとして

取り組み、伝統文化を振興し推進するため他地域で

のイベント開催と併せて物産品などの異業種異文化

や経済交流も促進します。

◎コミュニティビジネスの推進

日本文化再生によるまちづくりを進める中で、情報、人、

モノ、ココロの交流を図り、相互にビジネス的共益を確

保できる環境づくりに取り組みます。

共有できるテーマに、ネットワーク(交流)によるコラボ

レーション(連携、協力)やコンビネーション(合同、共同

)の関係強化で相互の地域発展を図ります。