42
1 富富富富富 富富富富富 富富富

富士吉田市 まちづくり

Embed Size (px)

DESCRIPTION

富士吉田市 まちづくり. 北村眞一. 目次. 1.国土利用計画の制度 2.都市計画の制度. 国土利用の法体系. 国土利用計画法( 1974 ). 都市計画法( 1919 )線引き制度( 1969 ) 農業振興地域の整備に関する法律( 1969 )  農地法( 1952 ) 森林法( 1951 ) 自然公園法( 1957 ) 自然環境保全法( 1972 ). 国土総合 開発法 ( 1950 ). 国土利用法体系の概念図. 農振区域. 森林区域. 自然公園区域. 農村集落. 市街化区域 (用途地域). 農用地. 自然環境保全区域. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 富士吉田市 まちづくり

1

富士吉田市まちづくり

北村眞一

Page 2: 富士吉田市 まちづくり

2

目次

1.国土利用計画の制度2.都市計画の制度

Page 3: 富士吉田市 まちづくり

3

国土利用の法体系

都市計画法( 1919)線引き制度( 1969)農業振興地域の整備に関する法律( 1969) 農地法( 1952)森林法( 1951)自然公園法( 1957)自然環境保全法( 1972)

国土利用計画法( 1974)

国土総合開発法( 1950)

Page 4: 富士吉田市 まちづくり

4

国土利用法体系の概念図

市街化区域(用途地域)

市街化調整区域(白地)

都市計画区域

農振区域 森林区域 自然公園区域

自然環境保全区域農用地

農村集落

法律で区域を指定する→全体を統括する

Page 5: 富士吉田市 まちづくり

5

富士吉田市

富士北麓国土利用計画

都市計画・農振・森林・自然公園・自然環境保全

Page 6: 富士吉田市 まちづくり

6

土地利用規制のかさなり

Page 7: 富士吉田市 まちづくり

7

都市計画の枠組み

都市計画マスタープラン(整備・開発・保全の方針)

都市施設計画

土地利用計画

都市開発事業

地区計画

Page 8: 富士吉田市 まちづくり

8

前提

山梨県計画 市町村計画前提

地区の計画

前提

都市計画の計画体系

整備・開発・保全の方針

整備・開発・保全の方針地区の計画

前提

前提

Page 9: 富士吉田市 まちづくり

9

計画過程

計画策定

計画の実施

計画の見直し

計画の修正

PLAN

DO

CHECK

ACT

5年で見直し

10年で改訂

PDCAサイクル

Page 10: 富士吉田市 まちづくり

10

原案の作成

公聴会等による住民の意見

県との協議・同意

案の公告・縦覧

意見書の提出

都市計画決定告示・縦覧

市町村都市計画審議会

市町村都市計画決定の手続き

住民

専門家関係機関

規制の開始

Page 11: 富士吉田市 まちづくり

11

   DID(40人 /haで 3000人以上 ) 中心の連続地域.  生活圏,土地利用・市街地の連続,経済圏,交流圏.  商工業就業率 50%以上  人口1万人以上.

都市計画区域の決定

Page 12: 富士吉田市 まちづくり

12

区域区分(線引き)効率よい都市基盤整備市街地の無秩序な拡大を防止市街化区域(優先的・計画的に市街化を進める)市街化調整区域(当面市街化を抑制する)

大都市圏:国土交通大臣決定地方圏:都道府県知事が決定  ー富士北麓では区域区分をしないー

Page 13: 富士吉田市 まちづくり

13

用途地域(土地利用規制)

建築の用途・形態・規模:集団規定

Page 14: 富士吉田市 まちづくり

14

開発許可

目的:都市計画を誘導・実現する

 大規模な市街地開発は,許可が必要. 個々の建築物は建築確認が必要.

Page 15: 富士吉田市 まちづくり

15

決定した計画は容易には変えられない

 戦後に「都市計画決定」された道路が,50年以上経ても建設されない. 河川を「都市計画決定」すると洪水が来ても計画規模を大きくしにくい. 「都市計画決定」して規制しないと建築が自由に建ち,施設整備がしにくい .

私権の制限・補償

Page 16: 富士吉田市 まちづくり

16

地区計画目的:生活環境の改善方法:ワークショップ

1.環境情報の収集・整理

2.改善案の検討・合意形成

3.地区計画の計画決定

4.事業化

Page 17: 富士吉田市 まちづくり

17

事業例

1.住宅地区改良事業2.密集住宅市街地整備促進事業3.街並み環境整備事業4.住宅市街地総合整備事業 

Page 18: 富士吉田市 まちづくり

18

地区計画の主な内容住宅 施設 安快 景観

良い物保全

色・素材樹木

歴史社寺界隈性

沿道景観河川河岸

街並み樹林保全

やな物除去

日影規制建替

老朽施設壊し

交通規制車両規制

架線地下埋設

ストック活用

公共住宅修繕

公園・学校等

隅切り歩行空間

緑化保存樹

必要物新設

容積率宅地規模

施設新設用地取得

幹線道路交通施設

ゴミ植樹街路樹

Page 19: 富士吉田市 まちづくり

19

事例の比較 豊中庄内 真野 太子堂

都心からの距離

6km10分

6km10分

6km10分

市街化時期 高度成長期 明治後期 関東震災後

容積建坪率 200/60 200/60 200/60

面積 105ha 39ha 36ha

人口密度 332人 /ha 318人 /ha 367人 /ha

世帯 5,165 2,416 3,930

Page 20: 富士吉田市 まちづくり

20

地区選定

豊中庄内 真野 太子堂

選定の論理 周囲に比べて劣悪な居住環境

住宅過密住工混在道路率低施設不足中心核無住民実績

震災時評価200人 /ha道路率低狭隘道路多老朽建築多消防困難危険意識

Page 21: 富士吉田市 まちづくり

21

計画目標

豊中庄内 真野 太子堂

計画目標 人口を増加させない現況沿う住み易さ計画道路尊重災害対策

人口の定着9000人住宅と工場の共存・共栄うるおいある住宅

災害に強いまちづくり避難路延焼防止快適な居住環境緑と水歩行者空間

Page 22: 富士吉田市 まちづくり

22

計画内容

豊中庄内 真野 太子堂計画内容 緑道・道路

ネット広場・集会場・保育所文化センター避難路・地住工分離住宅建て替

道路ネットワーク緑道コミュセン市場・公園住宅建て替え工場移転・集積影響緩和

道路ネット行き止まりの解消公園・広場住宅建て替え(共同)

Page 23: 富士吉田市 まちづくり

23

豊中庄内南部1976→1985

Page 24: 富士吉田市 まちづくり

24

神戸真野1980↓

2000

Page 25: 富士吉田市 まちづくり

25

世田谷太子堂1985↓中間

Page 26: 富士吉田市 まちづくり

26

富士北麓・都留大月都市計画区域

の現状

用途地域

白地

Page 27: 富士吉田市 まちづくり

27

山梨県都市マスタープランー富士北麓・東部ー

観光資源,自然,歴史,文化,

有利な立地条件を活かし「交流と産業の都市」拠点・連携軸・観光商業・業務・工業

住宅地農業と共存・森林保全

Page 28: 富士吉田市 まちづくり

28

都市計画区域マスタープラン(整備・開発または保全の方針)

内容課題:問題はなに?都市計画の目標:どんな都市?区域区分の可否:拡大?主要な土地利用の方針:産業と用途?都市施設の方針:需要は?市街地開発事業の方針:具体化?

Page 29: 富士吉田市 まちづくり

29

計画課題ー富士吉田ー

1.若年層の市街流出の抑制2.富士山麓の環境・景観,  独自の歴史・文化の保全と活用3.市民生活の基盤となる施設の整備4.公共交通の充実と市街地環境の改善  による楽しく歩ける都市

Page 30: 富士吉田市 まちづくり

30

目標・理念?ー富士吉田ー

 1.富士北麓の拠点   2.環境・文化を広域交流に活かす 3.若年層を受け止める活力 4.安心して暮らし続けられる<目標・都市像> 富士の自然と歴史・文化の郷

Page 31: 富士吉田市 まちづくり

31

人口・産業・都市構造ー富士吉田ー

54,090人( 2000年)     → 52,700人( 2021年)

1.自然歴史文化をまもり活かして広域交流を育む都市構造2.富士山麓の交流を育む都市構造

Page 32: 富士吉田市 まちづくり

32

将来都市構造

Page 33: 富士吉田市 まちづくり

33

将来計画

土地利用・街路

計画の現状

Page 34: 富士吉田市 まちづくり

34

DID拡大低密度

人口は増加から減少世帯は一貫して増加密度は一貫して減少

Page 35: 富士吉田市 まちづくり

35

都市計画になにができるか    規制がよいか、     自由がよいか      それが問題だ

 都市計画とは、住民による 「地域環境を創り、育て、護ること」

Page 36: 富士吉田市 まちづくり

36

都市計画に期待できるか開発者:自由に開発できればうれしい住民:経済活性化は必要だ行政:排水も廃棄物も地元で負担商業:売り上げ増は期待できるか建築:建設需要は期待できるか法律:強い規制効果

Page 37: 富士吉田市 まちづくり

37

都市計画にできること土地利用の調整と誘導 用途地域の指定、地区計画 開発の適正化 開発の規制誘導(リゾートマンション規制)生活・産業の社会資本整備 生活・産業の道路、公園緑地など 土地区画整理事業、地区計画、整備事業

Page 38: 富士吉田市 まちづくり

38

無秩序なスプロール(甲府市池田)と土地区画整理事業による基盤整備(甲府市南西)

Page 39: 富士吉田市 まちづくり

39

都市計画は負担も規制もある

都市計画税を納める用途地域の設定などで建築不自由地区計画で規制を受ける土地区画整理事業で土地を提供

Page 40: 富士吉田市 まちづくり

40

都市計画は住民主体で行う

都市計画の主体は住民住民参加でなく、主体であること自分たちで自分の地域を考える住民協定では限界がある学校でまちづくり学習を

Page 41: 富士吉田市 まちづくり

41

都市とはなにか人口の集中と高密度居住社会基盤の存在農業を基盤に工業・商業など高次産業の

立地政治・行政・首長権力機構の存在精神的基盤の存在日常文化生活圏・安全圏域をなす

Page 42: 富士吉田市 まちづくり

42

古代都市ウル  21 世紀都市横浜  人間生活の最大の道具