17
平成 24年 12月 7日18時30分 「平成 23年 (2011年 )東 北地方太平洋沖地震」についてく第 66報 ) 平成 24年 12月 7日 17時 10分 頃の三 陸沖の地震 O津 波の 観測状況 7日18時 05分現在、検潮所での観 測値 は次 のとおりです。 石巻市鮎川 1波 7日 17時 5o分 (引 )03m 最大波 7日 18時 02分 10m O余 震活動の状況 7日18時oO分ヨ在、震度 1以 上を観測した余震 は2回 発生しています。 (震 31回 、震慶1:1回 ) ○ 防災上の留意事項 津波警報を発表 している沿岸 では、警戒してください 。津波注意報を発表してし め 沿岸 には、 | づかないでください。津波 は繰り返し来襲します。警報 が解除されるまで警戒 を続 けてくださ 揺れの強かった地域では、土砂災害や家屋の 損壊などの 危険性が高まっているおそれがあり ますので、引き続き余震 による揺れに十分注意してください O緊 急地震速報 発表 この地震に対し 、地震検知から 66秒 17時19分 52秒 に緊急地震速報 (警 )を 発表しまし た。 本件に関する間い合わせ先 :地 震火山部地震津波監視課 課長補佐 原口 03→ 28■ 1740 地震の概要と津波警報等の発表状況 マグ チュード 場所および深さ 津波警報 (津 ) 12月 7日17時18分 73(速 報値) 三陸沖(牡 鹿半島 t約 240血 付近)、 深さ約10knl(速 報働 西北西 東南東方向に張力軸を持 つ正断層型 (速 ) 【最大震度5弱 】青森県ノヽ戸市Gま ちの Ll、 岩手県盛岡市lbり おかLl、 宮城 県栗原市 (くりはらし )、 茨城県常陸太 田市 (ひ たちおおたし )な 9の 市町村で 震度弱弓を観測したはか、東北地方を中心に、北海道から九州地方の一 部に かけて震度4~1を 観測しました。 宮城県 (7日 17時22分 発表) 青森県太平洋沿岸 、岩手県、福 島県、茨城県(7日 17時 22分 発表)

iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

報 道 発 表 資 料平成 24年 12月 7日 18時 30分気 象 庁

「平成23年 (2011年)東北地方太平洋沖地震」についてく第66報 )

―平成24年 12月 7日 17時10分頃の三陸沖の地震―

O津波の観測状況7日 18時05分現在、検潮所での観測値は次のとおりです。石巻市鮎川 第1波 7日 17時5o分 (引き)03m

最大波 7日 18時02分 10m

O余震活動の状況7日 18時oO分ヨ在、震度1以上を観測した余震は2回発生しています。(震度31回、震慶1:1回 )

○ 防災上の留意事項津波警報を発表している沿岸では、警戒してください。津波注意報を発表してしめ沿岸には、 |

近づかないでください。津波は繰り返し来襲します。警報が解除されるまで警戒を続けてください 。

揺れの強かった地域では、土砂災害や家屋の損壊などの危険性が高まっているおそれがありますので、引き続き余震による揺れに十分注意してください。

O緊急地震速報の発表この地震に対し、地震検知から66秒後の17時19分52秒に緊急地震速報 (警報)を発表しまし

た。

本件に関する間い合わせ先:地震火山部地震津波監視課課長補佐 原口 03→28■1740

地震の概要と津波警報等の発表状況

発 生 日 時

マグニチュー ド

場所 および深さ

発 震 機 構 等

震 度

津波警報 (津 波 )

津 波 注 意 報

12月 7日 17時18分頃

73(速報値)

三陸沖(牡鹿半島の東t約240血付近)、 深さ約10knl(速報働

西北西―東南東方向に張力軸を持つ正断層型 (速報)

【最大震度5弱】青森県ノヽ戸市GまちのへLl、 岩手県盛岡市lbりおかLl、 宮城県栗原市 (く りはらし)、 茨城県常陸太田市 (ひたちおおたし)など9の市町村で震度弱弓を観測したはか、東北地方を中心に、北海道から九州地方の一部にかけて震度4~1を観測しました。

宮城県 (7日 17時22分発表)

青森県太平洋沿岸、岩手県、福島県、茨城県(7日 17時22分発表)

Page 2: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

145°

津波警報 0

125・ 430・

45・45・

40i

35・

30'30°

35・

主意報の発表状況

12月 07日 17時 22分発表

140・

40°

総ヽ、 ノ、ノタヽ ヘ

)

■■■ :大津波

躙陶輔 :津波

' :津波注意

ρ

¨.一

一ξ

↑ヘハー

ζ

Ъ彎ヾ ′″予

p′

.  り,,́【・一一///

ノ/●

いヽ、―>‐――、

― 。フ~

〕///ヽ

25°

125・ 130・ 135° 140・ 445・

25・

Page 3: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成24年 12月 7日 17時18分頃の三陸沖の地震

震度分布図(広域図)

x:震央

Page 4: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成24年 12月 7日 17時 18分頃の三陸沖の地震

震度分布図 (各地域の震度分布図1)

几 例

国 屋宅た記フ

□ 劉支6強

国 敲 6弱

団 劇熟強

□ 勘お弱

□ 敲 4

回 蔵熟

回 敲 2

回 敲 1

各観測点の震度分布図 (震央近傍を拡大)

Page 5: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成24年 12月 7日 17時 18分頃の三陸沖の地震

震度分布図 (各地域の震度分布図2)

各観測点の震度分布図 (震央近傍を拡大)

几 例

圏 握蔓"亀

目 震度6強

国 詞度6弱

国 敲 5強

ロ ヨ度5弱

□ 震度4

E]震度3

□島諺

□ 敲 1

Page 6: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成24年 12月 7日 17時 18分頃の三陸沖の地震

推計震度分布図

`ヽミv

×

日 日 田 口 回薇= 4 6" 5強

3調 5強 7

際 調震度5弱の地域では、物が瓢れたり、ガラスが割れるなどの被害が発生している可能性があり

ます。

く推計震度分布国利用の留意事項>地震の際に観測される震度ば、地盤の違いなどによりtごく近い場所でも1階級程度異なること

があります。また、震度を推計する際の誤差などにより、推計された震度と実際の震度が1階級程度ずれることがあります。

メ薯覗蔵尾翁窃貫:]層野緞僕E2書浸各η熙糧?F置や震度の値下はなく、大き,震

-1

Page 7: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成23年

平成24112月 ,日 1'申け瑕在気蜘十地震火山部

平成20年 (2011年 )東北地方大平洋沖IL震 (平酔 8■ 3月 li曰 14峙~ )

震度4以上の最大震度別地震回数表は 置を含む)

※この資料薩 議せであツ、■日薔=さ

れることがあります

期 l・l販 4日 ■を

=翻|,回 戦7

3 1400- 6

41 8 0 2

,4∞ 0

24∞ 7

0000- 8′℃124∞ 1

9/ 00100- 9/002400 0 0

10/ 0 0

1 0 〔

312400 C 6

2 29249 0 6

3 00Ю O- 3′博12′ 0 0 0 6

4 moo ―″℃o 0 0 O

0 0 03 0 0

0 -7′31 24:OC 20 3

9 00100 ‐9/30 O

0 0

il 0 O C0 1

蛾 l■ 27:

※平虚 3■月11日 ―平成Z年10月 11日の日別口数につぃては 下記創 PUをご買く屋 t、

●‐̂′′ _ ___^'に'^

―i● ′●●′,0,ヽ ●,11,出 &●′‐,,● k●,● ●“

期間護 4嘘 を

=樋1■ 同 節7

`

〔 0 0

1

`

0 O C

千 〔

`

0 【

0 〔 0 〔

0 〔 〔

`

0

0 ( ( 0

`0 0 (

0

0 C (

O O で

〔 0

〔 0

′140000-2400 〔 0 0 〔 〔

5 0000- 0 0 0 0 〔

〔 C 0 0

/i7 0

`

0 〔

0 0 0

〔 C

0 0C 0 0 〔

1 C

〔 ( 0

0 0 0

′25 CC 00 〔 ( 〔 0 0

`

( 0 ( 〔

0 0 0 ( [

0 O 〔

0 0 〔 〔

0 〔 0

C 0

〔 0 0 0

ν0 0000-2 0 ( 〔 C

O O 0` 0] 〔 0 0

2′ 0000-1■ 00 〔 0 C

月あたりの 平成21年 ("11年 )東北地方太子洋沖地震

平成

回緻回) (平 成23■ 3月 11日 14薄―、震菫4以上)

110

100

80

,0

60

50

40

m20

10

0平咸 4月 ,■ `現 'ス '■ '月 1,月 |1月 2' 平成 ,月 `月 褐 '月 '■ '月 `月 ,月 `。

' 月 12月

申 Hキ |

月 月

Page 8: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成 23年 (2011年)東北地方太平洋沖地震

余震の発生状況

震央分布図

(2011年 3月 11日 12時 00分 ~ 2012年 12月 7日 17時 30分、深さ90km以浅、M≧ 50)

L IP9,I NⅡ 740

回の地震

ψ○90

140・ E

上図矩形内の時空間分布図 (A―B投影 )

丸の大きさはマグニチュードの大きさを表す。M70以上の地震に吹き出しをつけている。

MOも

でm働

2011年り引1日

11年〕111日 1年7月 10日

1ム円月11日

2011鋼月11日

2011年 3月 11日

11年7月 10日

ヽ°o OO°

むよ。 ′6。 ∫

卜。。賀び 。

1年3月 11日

2011年a月 11日 Z=12月 7日

2011年り引1日

2011年明 7日

11目旧 11日

21111年J弓 11日

今回の地震(震度 5弱 )

2011 2012

横軸は時間、縦軸は上図のABの範囲を示す。

発生した時刻にマグニチユードの大きさに対応した丸を示した。

気象庁作成

Page 9: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

軍諄撃巻当

(日 )

°■

=“9'マ コ9■

旱革ユ●震

:日,` 4聟 ユ可露ヨ

:置晉量こ☆

準日國響0'ヽγ菫宰

0OS9 009 0Z, 0'S OIS 08, 0' 0ひ 068 09[ Oε ε 00t Oιζ O'そ 01τ 081 0'1 0τ し 06 09 0[ 0

華蟹影Oε蜘∠1日 ∠0ビZl=ζ ιOて

(T畜OSJ―七壬=`ム )

職零聯回菖↓0目■ll身

=7■事誓ユ狗撃(●与畢菖幸※)

準回章肇

Page 10: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

平成24年 12月 07日 17時18分頃の地震の発震機構解 C‖T解 (速報)

西北西二東南東方向に張力軸を持つ正断層型

[CMT解 (速報)] MW=ア .2

W震源 (セントロイ日ゴ朧 37國吟

東経 1“度 10分

深さ 約10km

※セントロイドとは、地震を起こした断層面の中で地震動を最も放出した部九

下半球等積投影法で描画

P:圧力軸の方向

T:張力軸の方向

…………―む ¬鋳。

(1〕)障硼層ヂと

Itti

――張力軸に注目した場合の例 …………………………… ……………―…

発震機構解 〔CMT解〕について

正断層型

横ずれ断層型

ち 断層がずれる方向

気象庁作成

ゆ ← 庄力鰤すガ 中 → 張力倒くか

Page 11: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

発生した地震の概要 (速報値)

緊急地震速報の詳細

※1 震度4程度以上 宮城県中部

※2震度 3か ら4程度 宮城県中部

※3震度4程度 岩手県沿岸南部、岩手県沿岸北部、宮城県中部、岩手県内陸南部、宮城県北

部、宮城県南部、岩手県内陸北部、青森県下北

震度3か ら4程度 福島県浜通り、福島県中通り、山形県村山、青森県=八

上北

※4震度4程度 宮城県中部、宮城県北部

※5震度4か ら5弱程度富城県中部、宮城県北部

震度4程度 岩手県沿岸南部、岩手県沿岸北部、岩手県内陸南部、福島県浜通り、宮城県

南部、福島県中通り、岩手県内陸北部、山形県村山、青森県=八

上北、青森

県下北

震度3か ら4程度 茨城県北部、山形県置賜:福島県会津、茨城県南部、栃木県北音「、秋田県内

陸南部、山形県庄内、千葉県北東部、栃木県南部、秋田県沿岸北部、埼玉県

南部

地震発生日時 震央地名 Jヒ牟葦 東経 深 さ M 最大震度

平成 24年 12月 07日 17時 18分=陸

沖 37 8 144 2 10kmう0

●′ 5弱

地震波検知時刻 17時 13分 586秒

(石巻大瓜 )

提供時亥1 経過

時間

震源要素 予測震度

震央地名 ヨヒ準拿 東経 深 さ M

第 1報 17時 19分 019秒 30 二陸

"143 4 1 0km 60 ※ 1

第 2報 17時 19分 032秒 三睦沖 380 143 9 1 0km ※ 2

第 3報 17時 19分 046秒 三陸沖 143 9 10姉 74 ※ 0

第 4報 17時 19分 047秒 01 二陸沖 37 8 140 9 10姉 70 × 4

第5報 17時 19分 052秒 三睦沖 140 9 101(m × 5

第 6報 17時 19分 091秒 105 三陸沖 143 9 10飾 ※ 0

第 7報 17時 19分 126秒 140 福島県沖 37 7 144 6 10km 80 ※ 7

第8報 17時 19分 219秒 福島県沖 37 7 144 0 10km ※ 3

第 9報 17時 19分 282秒 三麿沖 144 4 10km ※ 9

第 10報 17時 19分 481秒 二陸沖 37 3 144 4 10km ※10

第 11報 17時 19分 527秒 三陸沖 37 3 144 4 10km ※11

第 12報 17時 19分 547秒 三瞳沖 144 2 10km ※12

第 13報 17時 20分 142秒 75 6 二陸沖 37 8 144 3 10km ※ 10

第 14報 17時 20分 291秒 00 5 二陸沖 37 8 144 4 km ※14

Page 12: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

※6震度4か ら5弱程度 官城県中部、宮城県北部

震度4程度 岩手県沿岸南部、岩手県沿岸北部、岩手県内陸南部、福島県浜通り、宮城県

南部、福島県中通り、岩手県内陸北部、山彩県村山、青森県=八

上北、青森

県下北

震度3か ら4程度 茨城県北部、山形県置賜、福島県会津、茨城県南部、栃木県北部、秋田県内

陸南部、山形県庄内、千葉県北東部、栃木県南部、秋田県沿岸北部、埼玉県

南部

※7震度4か ら5弱程度 宮城県中部

震度4程度 岩手県沿岸南部、岩手県沿岸北部、宮城県北部、岩手県内陸南部、福島県浜

通り、宮城県南部、福島県中通り、岩手県内陸北部、山形県村山、青春県=八上北、青森県下北

震度3か ら4程度 茨城県JI部、福島県会津、茨城県南部、栃木県北部、千葉県北東部、秋田県

内陸南部、埼玉県南部、渡島地方東部

※8震度4か ら5弱程度宮城県中部

震度4程度 岩手県沿岸南部、岩手県沿岸北部、宮城県北部、岩手県内陸南部、福島県浜

通り、宮城県南部、福島県中通り、岩手県内陸北部、山形県村山、青森県=八上北、青森県下北

震度 3か ら4程度 茨城県北部、福島県会津、茨城県南部、栃木県北部、千葉県北東部、熟田県

内陸南部、埼玉県南部、渡島地方東部

来9震度4か ら5弱程度 富城県中部

震度 4程度 岩手県沿岸北部、岩手県内陸南部、宮城県北音

`、

福島県浜通り、宮城県南部、

福島県中通り、岩手県内睦北部、山形県村山、青森県=人

上北、青森県下北、

岩手県沿岸南部

震度3か ら4程度 茨城県北部、福島県会津、茨城県南部、秋田県内陸南部、渡島地方東部

※10震度4程度 宮城県中部、宮城県北部

震度3か ら4程度 富城県南部、岩手県内陸北部

※11震度4程度 官城県中部、宮城県北部

震度0か ら4程度 宮城県南部、岩手県内陸北部

※12震度4程度 宮城県中部、宮城県北部

震度3か ら4程度 宮城県南部、岩手県内陸北部

※13震度4程度 宮城県中部、宮城県北部

※14震度4程度 官城県中部、宮城県北部

震度3か ら4程度 宮城県南音F、 岩手県内陸北部

Page 13: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

報 道 発 表 資 料平成 24年 12月 7日 20時 00分気 象 庁

「平成23年 (2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第67報 )

平̈成24年 12月 7日 17時 18分頃の三陸沖の地震,

○津波の観根1状況7日 19時21分現在、検潮所での観測値は次のとおりです。

大船渡 (第 1波識別不能)

最大波 7日 18時45分 0 2m l久慈港 第1波 7日 18時16分 (引 き)02111

最大波 7日 18時26分 02m石巻市魚け 1 第1波 7日 17時58分 (引き)03五

最大波 7日 18時02分 10m仙台港 第1波 7日 18時37分 (引 き)01m

最大波 7日 18時41分 04m宮城金華山沖*第 1波 7日 17時48分 (引 き)微弱

最大波 7日 17時53分 02m相馬 第1波 7日 18時31分 (引き)01m

最大波 7日 18時38分 0価*印は沖合のCPS波浪計観測点

○余震活動の状況 .7日 f9時20分現在、震度 1以上を観測した余震は3回発生しました。(震度3:1回、震度1:2回 )

このうち最大の地震は、17時31分頃のマグニチュード62(震度3)でした。

O防災上の留意事項

揺れの強かつた地域では、土砂災害や家屋の損壊などの危険性が高まっているおそれがありますので、引き続き余震による揺れに十分注意してください。

青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県で今後半日間程度若千の海面変動が

予想されますので十分な留意が必要です。

本件に関する問い合わせ先 :地震火山部地震津波監視課 課長補佐原日 03328■ 1743

地震の概要と津波

発 生 日 時

マグニチュニド

場所および深さ

発 震 機 構 等

震 度

津波警報 (津 波 )

津 波 注 意 報

警報等の発表状況

12月 7日 17時18分頃

73(速報値)

三陸沖(牡鹿半島の東、約240b付近)、 深さ約10m(速報値)

西北西―東南東方向に張力軸を持つ正断層型 (速報)

I最大震度5弱】青森県人戸市(はちのへD、 岩手県盛岡市鮎りおかり、宮城県栗原市 (くりまらし)、 茨城県常陸太田市 (ひたちおおたし)など9の市町村で震度5弱を観測したはか、東北地方を中心に、北海道から九州地方の一部にかけて震度4~ 1を観浪1しました。

7日 17時22分に宮城県に発表した津波警報は、7日 19時20分に解除しました。

麓警鞭暫〔=囮

ゑ翠蘇彗彙乱彙子曇`福島県、茨城県に発表し「津波

Page 14: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

石巻市鰤 ‖

仙台港

相馬

大船渡

久慈港

7日 17時 58分 ヨ|き

7日 18時 37分 引き

7日 18時 31分 引き

(第一波識別不育D7日 18時 16分 引き 02m

12月 07日 19時 21分現在

主な観測点の観測値

最大波

7日 18時 02分

7日 48時 41分

7日 18時 38分

7日 48時 45分

7日 18時 26分

0.3m

O.lm

01m

肺編論飾舗

 

 

 

 

気象庁作成

Page 15: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

|

|

各地の検潮所で観浪1した潮位50om

久慈港

大船渡

石巻市鮎川

仙台港

相 馬

´ ヽ 二― ― ―

… … ^

⌒ ′ヽVヘ

ベ が゙ W

´ ヽ ヽ 、 __― _

メVへ ハ``

~́ヽ11ハご`:´ ヘヽ

ヤ1ザ ガ`4,ノ´ヽ

ミ、 二

ψン`ィヽ/rllィ

へυ ^`

ン~

´―、 ´ ´ ψ

´ ぃ

ノl」 、`″ヽ√ハ

/~・―

_ヽ

― ^フヽ

――

~~

__‐ ´´‐´´^~‐ ヽ―

Page 16: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

メッセージ受信時刻2012/12/07 19:24i40

津波情報 (津波観測に関する情報)を受信しました。

ツナミジヨウホウ9キシヨウ

ツナミジヨウホウ9キシヨウ

***********

9時 24分

19時 24分に津波情報 (津波観測に関する情報 )

知らせ します

発表された全文は次のとおりです***********************

―́

[ロ

**

自月

Z^

―́

*年

(Z

*成

*平

***********

気象庁地震火山部

が発表されましたのでお

***********

津波情報 (津波観預1に 関する情報 )

平成 24年 12月 7日 19時 24分 気象庁発表

[各地の検潮所で観測した津波の観測値]

場所によっては、検潮所で観双1し た津波の高さより更に大きな津波が到達 していることが考えられます

7日 19時 21分現在、検潮所での観測値は次のとおりです大船渡

久慈港

石巻市鮎川

仙台港

第 1波最大波 7日 18時 45分第 1波 フ日18時 16分最大波 7日 18時 26分第 1波 7日 1フ 時 58分最大波 フ日18時 02分第 1波 フ日 18時 37分最大波 7日 18時 41分

↑ ↑ ↑

(第 1波識別不能)

0 2m0 2m0 2m0 3m1 0m

0 1m0 4m

宮城金華山沖 * 第 1波 フ日1フ 時 48分 (不 明)

相馬 第 1波 フ日18時 31分 () 0 1 rn最大波 7日 18時 38分 0 4m

現在津波警報・注意報を発表している沿岸はありませんなお、今後もしばらく海面変動が続くと思われますので、海水浴や磯釣り等を行う際は注意 して下さい詳しくは津波予報 (若干の海面変動)を参照ください

」霧ξヽフ醜フ時18分頃地震がありました震源地は、三陸沖 (北緯 37 8度 、東経 144 2度 、牡鹿半島の東 240km付 近)で、震源の深さは約 10km、 地震の規模 (マ グニチュー ド)

は7 3と推定されます

*** [*印 の沖合のGPS波 浪計で観測 した津波の観測値] ***(本文中では、沖合での津波の観測値と、沿岸での検潮所による観測値との

混同を避けるため、すべて (不明)と表記されます。詳細は以下の通 り)

宮城金華山沖 * 第 1波 7日 17時 48分 () 微弱取大波 7日 17時 53分 0 2m

上記は沖合での観測値であり、沿岸では津波はさらに高くなります

Page 17: iwj.co.jpCreated Date 12/8/2012 4:18:50 PM

(1/1)

単羊学♀=肇

77ヽ12■ 翼1壺、γ潔憲コl掬`

=l蔓ε警言語喜

(=騨 )♀軍0コ事 80割8々

垂髪「 晟朝鼻に最曇 妥科甲華等

“=

**[重重3最曇書尋ζ肇撃」:書急県量嗜豊暑:J:3言r]言7阜霊き