22
2017 年度 個人研究費研究経過・成果報告書 2018年5月10日提出 グローバル・スタデ ィーズ研究科 教授 秋林こずえ 研 究 題 目 米軍駐留と性暴力―平和安全保障とエンパワーメント(科研費基盤 C と同テーマ) 今年度は、沖縄、韓国、フィリピンでの駐留米軍と性暴力に関する資料、また それらの地域における性暴力被害者/サバイバーの活動や支援する NGO の活動 に関する資料を収集した。特に 2017 6 月に沖縄で開催された「軍事主義を許 さない国際女性ネットワーク」第 9 回国際会議の事務局海外連携を担当すること により、韓国、沖縄、フィリピンでのこれらの活動へ集中したアクセスを持つこ とができた。 フィリピンの活動に関しては、米軍基地周辺での性売買に携わった女性たちが 活動する NGO、ブックロード・センターから代表とスタッフ一名が上記会議に 参加したために沖縄で資料収集ができた。これは今後、予定しているフィリピン でのフィールド調査の予備調査と位置付けることができるものである。 韓国に関しては、上記の会議と韓国でのフィールド調査によって、 2014 6 に在韓米軍基地周辺で性売買に携わった「基地村」女性など 122 人が原告となり 韓国政府に国家賠償を求めた「韓国内基地村米軍慰安婦国家損害賠償請求訴訟」 についての資料を収集した。本訴訟に関連して、原告の「基地村女性」の活動だ けでなく、訴訟を支援するために環境運動団体や女性運動団体が中心となって組 織した「基地村女性人権連帯」についても資料収集を行うことができた。 それぞれの米軍駐留と性暴力に関する資料収集に加え、上記会議では、米軍駐 留地域の性暴力被害者や支援者によるトランス・ナショナルネットワークの構築 と政治的エンパワーメントをテーマとする資料収集ができた。 「軍隊と性暴力―国際規範としての武力紛争下の性暴力と市民社会」 pp.111-128、富坂キリス ト教センター編『沖縄にみる性暴力と軍事主義』御茶の水書房、2017 年。 「朝鮮半島、沖縄、トランスナショナル・フェミニスト平和運動」pp.43- 51、『アジア・アフ リカ研究』第 57 巻第 4 号、2017 年。 「「慰安婦」問題の現状と展望」日本平和学会秋季研究集会 部会5「朝鮮半島と日本の平和 課題―現状と展望」、2017 11 26 日、香川大学。

¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018年5月10日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタデ

ィーズ研究科 教授 秋林こずえ

研 究 題 目

米軍駐留と性暴力―平和安全保障とエンパワーメント(科研費基盤 C と同テーマ)

研 究 成 果

の 概 要

今年度は、沖縄、韓国、フィリピンでの駐留米軍と性暴力に関する資料、また

それらの地域における性暴力被害者/サバイバーの活動や支援するNGOの活動

に関する資料を収集した。特に 2017 年 6 月に沖縄で開催された「軍事主義を許

さない国際女性ネットワーク」第 9 回国際会議の事務局海外連携を担当すること

により、韓国、沖縄、フィリピンでのこれらの活動へ集中したアクセスを持つこ

とができた。

フィリピンの活動に関しては、米軍基地周辺での性売買に携わった女性たちが

活動する NGO、ブックロード・センターから代表とスタッフ一名が上記会議に

参加したために沖縄で資料収集ができた。これは今後、予定しているフィリピン

でのフィールド調査の予備調査と位置付けることができるものである。

韓国に関しては、上記の会議と韓国でのフィールド調査によって、2014 年 6 月

に在韓米軍基地周辺で性売買に携わった「基地村」女性など 122 人が原告となり

韓国政府に国家賠償を求めた「韓国内基地村米軍慰安婦国家損害賠償請求訴訟」

についての資料を収集した。本訴訟に関連して、原告の「基地村女性」の活動だ

けでなく、訴訟を支援するために環境運動団体や女性運動団体が中心となって組

織した「基地村女性人権連帯」についても資料収集を行うことができた。

それぞれの米軍駐留と性暴力に関する資料収集に加え、上記会議では、米軍駐

留地域の性暴力被害者や支援者によるトランス・ナショナルネットワークの構築

と政治的エンパワーメントをテーマとする資料収集ができた。

「軍隊と性暴力―国際規範としての武力紛争下の性暴力と市民社会」pp.111-128、富坂キリス

ト教センター編『沖縄にみる性暴力と軍事主義』御茶の水書房、2017 年。

「朝鮮半島、沖縄、トランスナショナル・フェミニスト平和運動」pp.43- 51、『アジア・アフ

リカ研究』第 57 巻第 4 号、2017 年。

「「慰安婦」問題の現状と展望」日本平和学会秋季研究集会 部会5「朝鮮半島と日本の平和

課題―現状と展望」、2017 年 11 月 26 日、香川大学。

Page 2: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

Doshisha University

2017 Report on the Individual Research Allowance

– Research Progress and Results

/ / submitted

Department Title Name

Graduate

School of

Global Studies

Professor

Gavin James Campbell

Research Topic

US-Japan Cultural Encounters in the Age of Empire

Summary of

Research

Results

I would like to thank Doshisha again for its continued and generous support for research. I

am extremely grateful.

During the previous academic year, I made significant progress on several research

projects. I completed a book proposal for a proposed book titled: Fashioning Japan: The

Transnational Politics of Menswear from the Age of Shoguns to the Age of Empire, which

examines the role of “Western” menswear in Japanese domestic and international politics

during the 19th century.

I also worked as a MS reviewer for the prestigious journal Pacific Historical Review and

also completed revision on the MS they will publish in the Winter 2018 issue.

I have also completed the following work:

2017 “Conservative Christians in Donald Trump’s America,” a 90-minute oral presentation

and discussion at the Center for the Study of Monotheistic Religions, Doshisha University

2017 “The Transnational Turn in American Studies: A View from the Water,” Doshisha

American Studies 53 (2017): 85-97.

Page 3: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

Doshisha University

2017 Report on the Individual Research Allowance

– Research Progress and Results

/ / submitted

Department Title Name

Global Studies

Associate

Professor

Daniel McKay

Research Topic

From Barbed Wire to Open Minds: Prisoner-of-war Narratives in Anglophone Film & Fiction Writing

Summary of

Research

Results

To support my research, I presented work at academic conferences in Australia, mainland

China, and the United Kingdom. These conferences were most helpful to the

development of my research and also resulted in significant networking among my

international peers.

I also took out membership of the Australia & New Zealand Studies Association, which

includes a subscription to their journal. Furthermore, I separately subscribed to

Landfall, New Zealand’s well-known journal of arts and letters and a crucial resource for

keeping up-to-date regarding cultural developments in that country.

My journal article, “Not Quite the End of the Line,” was published in the Canadian

journal The Dalhousie Review. This journal publication constitutes a significant

development in my research profile and will alert Canadian scholars and academics to my

work.

Page 4: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018年 3月 26 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバルスタデ

ィーズ研究科 教授 Anne Gonon

研 究 題 目

大震災と生の形式

研 究 成 果

の 概 要

今年度も研究を二つの方向へ進めた。

第一に 2015 年に形成され、動員した SEALDs という学生運動を研究対象にして

日本の若者の政治的な活動を考察した。特に2011年に起きた東日本大震災後

若者の誠意に対しての無関心がなくなったか、若者が政治意識を持つようになっ

たかどうか、を追求するには SEALDs の意義を明らかにしようとした。また

SEALDs の運動に参加しなかった若者の政治的な立場と対比した。100ページ

ほどの本に研究をまとめて出版するために 4 月に編集者に会う予定である。

第二に2年前に私は参加している国際研究グループにおいて生の形式というテ

ーマで論文を書き、もうすぐにフランス語で出版する予定である。タイトルは「大

震災の空間―主体の誕生と新しい生の形式」である。主旨は以下のようである:

東日本大震災や米国で発生したハリケーン・カトリーナ災害などの震災により生

活の空間は大きく変わり、人々は自然や環境をもう一度考慮し、個人的・集団的

な行動を採用しその環境に対応する中に独創性のある生の形式が生まれる可能

Page 5: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

性が出ている。しかしその新しい知識は単なる新しい状況に適応することか、あ

るいはその状況から解放するためか、知識の意味を理解しにくい。今度は解放と

いう概念を取りあげ研究を進める。

Page 6: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 5 月 20 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタデ

ィーズ研究科 教授 池田啓子

研 究 題 目

トランスナショナルアメリカ研究とグローバル時代における地域研究の未来

(科研費基盤研究 C)

研 究 成 果

の 概 要

<目的>

本研究の目的は、グローバリゼーションが進行し「グローバル」を上位に位置付ける

学問分野の再編成が世界の研究機関や高等教育機関で進む中、「地域研究」がその存

在意義をどのように再定義し、どのような方向に向かっていくべきなのかという問題

を探求しようとするものである。

本年度は、質的情報の充実とデータ分析に重きを置いて研究を進めた。特に夏と春

にハーバード大学とボストン大学で集中的にフィールドワークをし、ライシャワー研

究所、アジア研究所など関連する各種プログラムで資料収集、聞き取り調査を行い、

それらの大学の地域研究や超地域研究に関わる研究者や研究・教育機関のアドミニス

トレーターたちに個別のインタビュー(in-depth interview)を実施した。また、11

月の全米人類学会、3 月のアジア学会で、世界の研究者にインタビューを行った。三

ヶ月に一度程度の頻度で行った研究会では、主に、昨年作成した日本とアメリカにお

ける「グローバル」および「地域研究」を掲げている研究・教育機関のリストを基に、

それぞれのプログラムの具体的な研究目標のナラティブ分析やカリキュラム内容を

分析し、実践と理論の両面から考察した。

同志社内外に開かれた公開セミナーを 2 度開催し、超地域研究の可能性を議論し

た。内容は以下の通りである。1) 12 月 6 日 Daniel McKay (Doshisha University),

"The Hot Sun and the Mad Moon: Hiroshima in South African Literature" 2)2 月

19 日 Carolyn Stevens (Monash University, Australia), "The Beatles in Japan"

<オンライン出版>

Executive Editor, Publishing in English for Japanese Scholars by North

American Coordinating Council on Japanese Library)

<学会活動>

Chair, “Vulgar Sounds: The Aural Politics of Hierarchy and Memory in Modern

Japan,” “December 2, 2017 at the annual meetings of American Anthropological

Association.

Page 7: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

<その他>

Editorial board of Comparative American Studies International Advisory Board of International Forum for U.S. Studies, University

of Illinois, Urbana

Page 8: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 4 月 26 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタデ

ィーズ研究科 准教授 菅野優香

研 究 題 目

映画祭のポリティックス:米国と日本のクィア・LGBT コミュニティ/アクテ

ィビズム

研 究 成 果

の 概 要

・事典

アメリカ文化事典(「クィア」担当、438-439 頁、コラム「HIV/AIDS」担当、465

頁)、丸善出版、2018 年。

・書評

『沖縄タイムズ』2017 年 6 月 10 日朝刊、『身体感覚の旅―舞踏家レジーヌ・ショ

ピノとパシフィックメルティングポット』富田大介編、大阪大学出版会、2017

年。

・ シンポジウム、講演、学会発表

1)「クィア・ファミリー・シネマ」、シンポジウム「新しい共同体のかたちー日

本、アメリカ、ヨーロッパ」同志社大学、2018 年 3 月 10 日。

2)「クィア映画の政治と美学」シンポジウム:クィア/アクティヴィズム、ココ

ロ人権センター、博多市、2018 年 2 月 25 日。

3)「女性映画人の発掘―クィア/フェミニスト映画史の視点から」、シンポジウ

ム「アーカイブと理論:東映とその可能性」、京都大学、2018 年 2 月 21 日。

4)「ミヤギフトシの作品」上映会「ミヤギフトシー色褪せた夢」北海道大学、2018

年、1 月 21 日。

5)「創造的フェミニストたち」ウィメンズ・カウンセリング京都公開講座、ウィ

ングス、2017 年 11 月 26 日。

6)“Maria Sadowska and The Art of Loving,” ポーランド映画祭 2017, 京都、

2017 年 12 月 7 日。

7)“Queer Girls’ Cinema as Counter-Climax Cinema, ” Paper presented at the

2017 Society for Cinema and Media Studies, Fairmont Hotel Chicago,

Chicago, USA, March 23, 2017.

Page 9: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 4 月 6 日提出

所 属 職 名 氏 名

GS 研究科 教授 菊池恵介

研 究 題 目

欧州債務危機とポピュリズム

研 究 成 果

の 概 要

・論文

-「〈ポピュリズム台頭〉の元凶は白人貧困層か?〜フランス大統領選に見るポピュリズム論

の誤謬」RONDO 創刊号、36~44 頁、2018 年 11 月。

・書評

- 「切り捨てられる底辺層の絶望〜ウォルフガング・シュトレーク『時間稼ぎの資本主義』」、

レイバーネット、2017 年 6 月 22 日。http://www.labornetjp.org/news/2017/0622hon

-「人種と階級の壁を超えて〜ベル・フックス『フエミニズムはみんなのもの〜情熱の政治

学』」、レイバーネット、2017 年 8 月 24 日。http://www.labornetjp.org/news/2017/0824hon

-「ポスト資本主義への想像力〜ナオミ・クライン『これですべてが変わる〜資本主義 VS 気

候変動』」レイバーネット、2017 年 10 月 26 日。

http://www.labornetjp.org/news/2017/1026hon

-「日本のリベラル左派が取るべき〈反緊縮〉政策〜松尾匡『この経済政策が民主主義を救う」

レイバーネット、2018 年 2 月 22 日。http://www.labornetjp.org/news/2018/0222hon

・口頭発表

-「岐路に立つヨーロッパ〜フランス大統領選をどう見るか?」公益社団法人 京都工業会、

7 月 14 日(金)。

-「脱成長を目指す世界の多様な運動」縮小社会研究会、同志社大学、10 月 14 日(土)。

- "Néolibéralisme et crise du modèle japonais"

Ecoles des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS), Fondation France-Japon,

Paris, 14 mars 2018.

- "Le Zaitokukai : un racisme qui vient d'en bas",

Université Paris 8 (Vincennes-Saint Denis), 27 mars 2018.

- "La minorité coréenne au Japon face à la xénophobie d'Etat",

Université Paris 10 (Paris-Nanterre), 28 mars 2018.

・その他

-「欧州難民危機の虚像と現実」(ワークショップの開催)、7 月 9 日(土)、同志社大学、

講師:Claire Rodier (GISTI 代表) 。

-「マザーアースの危機〜ボリビアからの提言」(ワークショップの開催)10 月 30 日(月)、

Page 10: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同志社大学。講師:Pablo Solon(元ボリビア国連大使)、Marie Lou(グローバル森林連

合)。

Page 11: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 3 月 20 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・ス

タディーズ研究

助教 松谷 実のり

研 究 題 目

トランスナショナルなキャリア形成と労働市場のグローバル化に関する社会学

的研究

研 究 成 果

の 概 要

本年度は、日本からアジア、特に中国に向かう移住労働者をめぐる労働環境の

変化とそれへの対応について、国内調査を実施した。調査内容は、(1)個々の

移住者および移住経験者への聞き取り調査と、(2)在外日本人起業家のネット

ワークである和僑会の活動の調査の 2 つに大別される。

得られた主な知見は、以下の通りである。

1)日本企業撤退の影響

2012 年以降、中国から日本企業が撤退する、ないし日本からの進出を手控え

る傾向にあり、これが中国で就労する日本人の雇用環境に影響を与えている。本

年度の調査においても、長年中国で就労していた人物が、日本に帰国している事

例が見出された。

2)和僑会の活動

中国在住の日本人をめぐる状況が厳しくなる中で、相互扶助のための活動を継

続している。本年は日本の華僑・華人ネットワークとの連携を進めるなど、中国

と日本とを結ぶ新たな展開が見られた。

Page 12: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 4 月 25 日提出

所 属 職 名 氏 名

GS 研究科 教授 峯 陽一

研 究 題 目

人間の安全保障と開発(第6フェーズ)

研 究 成 果

の 概 要

2017 年度は JICA 研究所の「東アジアにおける人間の安全保障」研究プロジェクトの総仕上げ

として、二冊の成果本(編著)の原稿を Palgrave Macmillan に提出することができた。刊行は

2018 年 9・10 月の予定。これをもってシリーズ「人間の安全保障と開発」の研究はいったん

終了とする。それ以外の 2017 年度の業績の主要なものは以下の通りである。

【著書(共編著)】

Scarlett Cornelissen and Yoichi Mine eds. Migration and Agency in a Globalizing World: Afro-Asian

Encounters, London: Palgrave Macmillan, 2018, 290 + xxiii pp.【学術論文】Scarlett Cornelissen and

Yoichi Mine, “The Age of Migration in Afro-Asia: Towards a ‘Multicultural South’?”, in Scarlett

Cornelissen and Yoichi Mine eds. Migration and Agency in a Globalizing World: Afro-Asian

Encounters, London: Palgrave Macmillan, 2018, pp 1-23. Scarlett Cornelissen and Yoichi Mine,

“Conclusion: Everyday Encounters in Afro-Asian Relations”, in Scarlett Cornelissen and Yoichi Mine

eds. Migration and Agency in a Globalizing World: Afro-Asian Encounters, London: Palgrave

Macmillan, 2018, pp 271-282. Scarlett Cornelissen and Yoichi Mine, “Africa-Japan Relations in the

Post-Cold War Era”, in Dawn Nagar and Charles Mutasa eds. Africa and the World: Bilateral and

Multilateral International Diplomacy, Cham: Palgrave Macmillan, 2018, pp. 269-285.

Yoichi Mine, “Dreaming Afrasia: An Essay on Afro-Asian Relations in Space-Time Perspectives”, in

Pedro Miguel Amakasu Raposo de Medeiros Carvalho, David Arase and Scarlett Cornelissen eds.

Routledge Handbook of Africa-Asia Relations, London: Routledge, 2018, pp. 233-248. 「『南』の地政

学―アジア主義からアフラシアの交歓に向かって」(『現代思想』2017 年 9 月号、88-97 頁)。

「アフラシアを夢見る―アフリカとアジアの架橋を目指す国際関係論」(遠藤貢・関谷雄一編

『東大塾・社会人のための現代アフリカ講義』東京大学出版会、2017 年 9 月、243-68 頁)。【エ

ッセイ・書評その他】「石川薫・小浜『「未開」のアフリカ』勁草書房」『日本経済新聞』2018

年 3 月 11 日(書評)。「特集南部アフリカ・躍動と飛翔の大地」mundi(JICA 広報誌)2018 年

3 月号月号(編集協力)。「ジンバブエ再生への道程-『ムガベ後』の政治力学」『外交』Vol. 47,

Jan./Feb. 2018, 83-89 頁(インタビュー)。「ジンバブエ-旧宗主国の英『状況が不安定化』情報

収集急ぐ」『毎日新聞』2017 年 11 月 16 日朝刊(インタビュー)。日本言語政策学会第 19 回研

究大会・基調講演「『南』の移民たちが出会う―22 世紀に向かう多文化コミュニケーション」

(関西大学百周年記念会館)2017 年 6 月 17 日(招待)。国際ジェンダー学会 2017 年大会・基

調講演「人間の安全保障論の射程―「壊れもの」としての人間」(明星大学)2017 年 9 月 2 日

(招待)。

Page 13: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2016年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 3 月 5 日提出

所 属 職 名 氏 名

GS研究科 教授 内藤正典

研 究 題 目

イスラムと西欧-共生はなぜ破綻したのか?

研 究 成 果

の 概 要

難民危機、中東の秩序崩壊のなかで、ヨーロッパではポピュリズムが台頭し、排外主義と反イ

スラム主義が台頭している。その様態を把握すると同時に、イスラムと西欧との関係を破綻か

ら救う方途を模索する。2017 年のヨーロッパ各国の選挙の結果もこれを裏付けることになっ

たところから、EU 加盟国の政治動向を併せて分析した。

イスラム世界側ではトルコを中心に、対 EU、対米関係を俯瞰してきたが、シリア内戦が 7 年

目に入るなか、トルコはシリアへの侵攻を開始した。この問題については、「世界」岩波書店

2018年3月号に、「トルコの針路-絶対的統治とイスラム的公正」と題して論考が掲載された。

EU 側では、ドイツ、オーストリア、オランダ、フランス、英国など西ヨーロッパ諸国に加え

て、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーなど東ヨーロッパの政治動向と排外主義・

反イスラム主義の動向を把握し分析してきたが、2015 年の難民危機以降の EU 諸国が、難民

問題を主たる要因として排外主義を強めた過程について、「難民危機の構造-ヨーロッパ難民

危機とシリア戦争」を『難民研究ジャーナル』No.7、2017 年に発表した。

Page 14: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 3 月 8 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタデ

ィーズ研究科 教授 中 西 久 枝

研 究 題 目

イスラームとジェンダー:中東女性の労働市場への参加に関する研究

研 究 成 果

の 概 要

1. 研究課題は、中東地域における女性の労働市場への参加に関する研究の全容を概観し、か

つ、その中で特にイランにおける女性の労働市場への参入の課題を明らかにするものであ

る。その前提として、①OECDによる中東女性の労働環境に関するレポートを読み、ジ

ェンダー平等の実現を阻む要因の分析を行った。また、中東の事例として、中東諸国の中

でも女性の労働市場への参加が進んでいると言われている、イランを取り上げた。経済制

裁が継続する現代イランにおいて、政治的、社会的、経済的な閉塞感が、人口の 6 割を占

める若者層のあいだで共有されているかに関する先行研究をレビューした。そのうえで、

イランの安全保障政策の推移と社会変動の諸要因、革命後 39 年が経過した現代イランに

おけるイ「ラン革命の精神」がどのように維持されているか、またその社会的インパクト

はいかなるものかという点について、論点を整理した。さらに、イランの女性雑誌「ザナ

ーネ・エムルーズ」のバックナンバーをレビューし、女性の労働市場への参加についての

法改革に関する国会での議論や、女性にとっての「ワーク・アンド・ライフ・バランス」

について取り上げた論考を分析した。その成果の一端は、学内の国際集会への参加のため

の渡航に関する助成を受けて、米国ワシントンDCにて開催された北米中東学会で研究発

表した。

2. 本年度の研究成果は以下のとおり。

①イランの安全保障政策がロウハーニ政権後どのように変化し、それがイラク、シリアへ

のイランの介入に影響したか、2016 年の大統領選挙との関連で論じた論文を発表した。

②上記の内容と関連し、イランの国家安全保障の重要なアクターである革命防衛隊による

イラクとシリアへの関与について、安全保障化及び脱安全保障化という理論を活用して分

析した論文を執筆し、投稿した。

③イランで開催された国際会議に出席し、「平和と持続可能な発展における女性の役割」

と称する会議で、イランの国家安全保障と経済政策及びジェンダー平等に関する政策につ

いて研究発表を行った。

研究業績

1. 論文

① 中西久枝「イランの安全保障政策の推移―アラブの春後の核交渉過程

とイラク・シリア政策を中心に」『戦略研究』21 2017 年 11 月 p.3-22

② 中西久枝 「イランの安全保障政策に見る『イスラーム革命精神』」.『一

神教学際研究』13 2017 年 p. 62-80

Page 15: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

③ Hisae Nakanishi “Examining the “Spirit of Revolution” in the

Contemporary Iran’s Security Policies,” JISMOR (Journal of

the Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions) No. 13

2017, 52-72.

2. 口頭発表

① Hisae Nakanishi “Emerging Post-Islamist Discourse on Women’s Rights

in the Contemporary Iran,” Annual Meeting of the Middle East Studies

Association of North America, Washington DC. November 21, 2017.

② 中西久枝 「「告発者」としての社会運動を読む - イランの政治論評誌『今

日の女性たち』(Zanan-e Emruz) に見るジェンダー的社会公正」「「開発とト

ランスナショナルな社会運動」研究会 (科学研究費補助金 基盤研究A「イ

スラームとジジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」研究代表者 長澤栄

治)東洋文化研究所(東京大学)2017 年 2 月 24 日 」

Page 16: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 5 月 29 日提出

所 属 職 名 氏 名

GS 研究科 教授 岡野八代

研 究 題 目

ケアの倫理と民主主義の架橋――フランスにおけるケアの倫理受容から

研 究 成 果

の 概 要

2017 年度は、いかの成果を公表・発表した。おもに、ケアの倫理の立場から、日本における

民主主義を批判的に考察した。

・「フェミニズム理論と安全保障――24 条「改正」論議を中心に」『ジェンダ

ー法研究』第 4 号(2017 年 12 月):15-38 頁。

・「フェミニズムとリベラリズムの不幸な結婚?――日本軍性奴隷制問題をめ

ぐる反動に抗して」『現代思想』第 46 巻第 2 号(2018 年 1 月):90-107 頁。

・”Prime Minister Abe’s Constitutional Campaign and the Assault on

Individual Rights,” Japan Focus, Vol.16, Issue 5, Number 3 (February 19,

2018): 1-15.

・「道徳的責任とは何か――日韓合意と「平和の碑」をめぐって」牟田和恵編

『架橋するフェミニズム』(電子書籍、松香堂書店) , 97-108.

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/68085/kakyousurufeminizm-8

.pdf. DOI 10.18910/68085

その他

・「記憶と政治、尊厳と憲法」岩波書店編集部(編)『私にとっての憲法』(2017

年 4 月)110-113 頁。

・(書評) ウェンディ・ブラウン著『いかにして民主主義は失われていくの

か』『公明新聞』(2017 年 8 月 14 日)、第 4 面。

・(対談)河野貴代美『わたしを生きる知恵』三一書房(2018 年 1 月)、総

244 頁。本書 5 章の内 3 章で対談。

学会報告・講演

・ “Horror of Constitutional Coup in Japan: Why Abe’s Administration

Page 17: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

Horrifies Us” at Plenary Panel of Japanese Studies Association of

Australia@ University of Wollongong , 29th June, 2017.

・”The Lack of Care/ The Lack of Participation: From Experiences of Poor

Women in Japan,” with Satomi Maruyama at International

Conference on Caring Democracy: Current Topics in the Political

Theory of Care @ Karolinum 3, Prague, 24th November, 2017.

Page 18: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018年 3月 16日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタデ

ィーズ研究科 教授 太 田 修

研 究 題 目 解放後の在日コリアンの法的地位問題研究

研 究 成 果

の 概 要

2017年度は、2015 年度に引き続き、1950 年代後半の在日コリアン法的地位に

関連する資料の調査・収集、分析を進めてきた。これまでの研究成果の概要は以

下のとおりである。

a. 主な先行研究は、ほぼ調査、収集でき、整理を進めている。

b. 国会図書館憲政資料室、学習院大学東洋文化研究所、神戸市立図書館内青丘

文庫などに所蔵されている資料を調査、収集できた。

c. 新しく公開された日韓外交文書の中から、在日コリアンの法的地位問題に関連

する資料を抽出、整理、分析する。現在、韓国外交文書、日本外交文書ともに、

1955 年までの資料整理、分析を終え、1956~60 年の資料整理、分析作業を行っ

ているところである。

なお、この研究に関連して以下のような研究報告、および論文を執筆した。

(1)研究報告

・「朝鮮戦争と食-ある労働者の日記からみる食事情」/JSPS(日)-NRF

(韓)二国間交流事業共同研究・同志社大学人文科学研究所部門研究会・第

7 研究「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」第4回ワークショップ/

主催:同志社コリア研究センター・高麗大学校民族文化研究院/2018 年2月

22日/場所:同志社大学大阪サテライトキャンパス教室 2

(2)著書、研究論文、その他

・「朝鮮戦争下のある労働者の生活-二つの社会、恐怖、平和への焦がれ-」

板垣竜太・鄭昞旭編『同志社コリア研究叢書3 日記からみた東アジアの冷

戦』同志社コリア研究センター、2017 年 3 月 24 日、52~97 頁、ISBN978-

4-907634-02-5.

Page 19: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

・「한국전쟁 전야, 한 노동자의 생활-인천 전기공 I 씨의 일기로부터」오타

오사무/허은편『동아시아 냉전의 문화』소명출판사, 2017,(「朝鮮戦争前夜

、ある労働者の生活-仁川の電気工 I 氏の日記から」太田修・許殷編『東ア

ジア冷戦の文化』ソミョン出版社、2017 年8月 20 日、167~224 頁、ISBN

979-11-5905-213-2)。

・「日韓条約の何が問題か-「解決済み」論批判」『ジェンダーと法』No.14、

2017 年 7 月 28 日、100~120 頁。ISSN1349-466X.

・「朝鮮戦争前夜、ある労働者の生活-仁川の労働者の日記から」『朝鮮史研

究会会報』(第 210 号、2018 年 2 月 28 日)、2~5 頁。

Page 20: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 3 月 30 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバルスタデ

ィーズ研究科 教授 小山田 英治

研 究 題 目

開発途上国におけるグッドガバナンス構築に関する研究

研 究 成 果

の 概 要

2017 年度の個人研究費の活用による成果(確定分含む)は下記の通りとなっている。

著書・論文等

『開発政治学を知る 61 冊』(共著)明石書店

“Combating Corruption in Rwanda: Lessons for Policy Makers,” Asian Education

and Development Studies, Vol.6, Emerald Publishing (UK), pp.249-262.

「地球市民として日本社会に残した大きな遺産:故中田武仁・厚仁父子の功績」『論堂 I』

同志社大学グローバルスタディーズ学会, pp. 87-90.

「汚職・腐敗」『国際開発百科事典』国際開発学会編、紀伊国屋書店(2018 年春予定)

“Anticorruption in Japanese Police Sector” Asian Education and Development

Studies, Vol.7, Emerald Publishing (UK)(2018 年 8 月予定).

『開発と汚職-開発途上国の汚職・腐敗との闘いにおける新たな挑戦-』(単著)明石書

店(2019 年 3 月出版予定)

国際学会他発表

Plenary Speaker: “How Leadership can change in Institutional Building,”

International Conference on Administrative Science (by Indonesian Association of

Public Administration/Hasanuddin University) , Makassar, Indonesia, Nov. 20-21,

2017.

Plenary Speaker: “ASEAN ‘Vitalization’ and Japan’s ‘Revitalization’ of Local

Government and Community” International Conference on Multidisciplinary

Studies, Sultan Ageng Tirtayasa University, Banten, Indonesia, Sep. 27-28, 2017.

“How the involvement of int’l donors changes the ‘shape’ of anticorruption agencies,

International Symposium on Economic Crime, University of Cambridge (2018 年 9 月

予定)

人事院・JICA上級国家行政セミナー(Transparency and Accountability of Government:

講師)(6 月)

人事院・JICA アフガニスタン上級国家公務員セミナー(Governance and Corruption

Prevention: 講師)(9 月)

一般社団法人広島平和構築人材育成センター(Mid-career program for UN officials:講

師)

Page 21: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 4 月 26 日提出

所 属 職 名 氏 名

GS 研究科 教授 冨山一郎

研 究 題 目

沖縄独立の人文学的意義に関する予備的考察

研 究 成 果

の 概 要

本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金による研究プロジェクト(挑戦的萌芽)として

もある。2017 年度においては、以下の研究活動の成果と概要である。

①奄美大島の名瀬にある名瀬教育会館に所蔵してある、松田清氏が収集した、奄美復帰運動関

係資料の調査と整理を複数にわたっておこなった。またこの調査と整理の過程において、奄美

郷土研究会のメンバーとの交流、ならびに研究会を催す事ができた。

②韓国における反基地運動の関係者と意見交換を行い、本研究課題にかかわる共同研究の準備

を進めた。具体的には、ソウルで活動する研究集団<スユノモ>との交流をおこなった。

③研究課題にそくした研究会を恒常的に行い、そこでの議論を、論文集としてまとめる作業を

行った。この論文集は 2017 年度中には刊行できなかったが、すでに出版済みである。冨山一

郎/鄭柚鎮編著『軍事的暴力を問う』青弓社、2018 年。

④その他、研究課題にかかわる資料収取と書籍購入を行った。

以上。

Page 22: ¿ &k ± Û 20 17 º Ø ¶ Ç%Ê'22 %Ê'2) 4#í B Ý Ì i...Doshisha University 201 7 Report on the Individual Research Allowa nce ± Resear ch Progress and Results / / submitted Department

同 志 社 大 学

2017年度 個人研究費研究経過・成果報告書

2018 年 3 月 3 日提出

所 属 職 名 氏 名

グローバル・スタ

ディーズ研究科 教授 厳 善平

研 究 題 目

中国における戸籍制度改革,農民工の市民化と都市化の社会経済学的研究

(基盤研究 C,研究期間:2015年 4月 1日~2018年 3月 31日)

研 究 成 果

の 概 要

研究計画に即して,下記の研究成果を公刊しました。

「日本の中国研究を思う」『日本現代中国学会ニューズレター』第 46 号 2018 年 1

月 pp.1-2.

「第 3章 農業・農村・農民(三農)問題」、梶谷懐・藤井大輔編『現代中国経済論(第

2 版)』ミネルヴァ書房、2018 年 3 月 pp.

「出産制限から子育て支援への政策転換を進めよ」『東亜』2018 年 1 月、pp.2-3。

「中国経済奇跡及其内在機制――兼論日本経験与中国経済下一歩」『世界経済

文匯』(復旦大学)第 1 巻、2017 年 12 月、pp.23-42。

Structural change, industrial upgrading and China’s economic transformation Ⅲ

(with Jun Zhang, Keijiro Otsuka, Xiaolan Fu), China Economic Review, Volume 41

Issue 2, June 2017, pp.

Structural Change, Industrial Upgrading and China’s Economic Transformation

Ⅱ(with Jun Zhang, Xiaolan Fu), Economic Systems, Volume 41, Issue 2, June

2017,pp.163-164.