2
潜熱と顕熱って、なに!? 〈第3回〉 (エアコンの仕組みがここから始まる!) 物質は、その状態が変化(固体 液体 気体)する為に、熱エネルギーをもらった り、放出したりします。 このウィスキーのロックグラスをご覧ください。この 映像の中では、いま3つのことが同時に起きています。 グラスの中の氷は、周囲の熱(室内の温かい空気)で 温められ、その熱エネルギーをもらって溶けてゆきます。 溶けた水はウィスキーと混ざって、周囲の熱により、 少しずつ温度が上がってぬるくなってゆきます。 グラスの周りの空気中の水分(気体)は、冷たいグラ スに熱を奪われて(熱エネルギーを放出して)、水滴(液 体) 体)となってグラスに付着します。 この同時に起きている3つのことに、潜熱と顕熱の現象が存在しています。 では、室温という熱エネルギーをもらって溶けた氷は、その表面でこんな変化が起きて います。つまり、氷という固体は水という液体へ状態変化するために、熱エネルギーを必 要とします。この時の熱エネルギーは、あくまでもその状態変化のためのエネルギーとし て消費されます。ですから、氷という0℃の固体は、水という0℃の液体に変化するため に熱エネルギーを消費し、そこに温度変化は発生しません。これが「潜熱の原理」(潜んだ 熱)なのです。 そしてでは、この溶けた水が、さらに室温の熱エネルギーをもらって徐々にぬるくな ってゆきます。この温度変化を「顕熱」(現われる熱)といいます。 つぎにでは、空気中の水分(水蒸気という水の気体)が、冷たいグラスに自分の持つ 熱エネルギーを奪われ(消費して)、水滴という液体に状態変化しています。ここでは、① 逆の原理の「潜熱」が働いています。そしてこの水滴も徐々に周囲の熱で暖められ、顕 熱として、ぬるくなってゆきます。 この「固体」「液体」「気体」の状態変化を、左図のよ うに示すと、それぞれの瞬時の変化には、すべて「熱エ ネルギー」が使われ、その物質自体の温度変化は生じな いという「潜熱の原理」が働き、逆に、それぞれの状態 「固体」「液体」「気体」のままにおいては、外的な熱エ ネルギーによって、それ自体の温度が変化してゆく「顕 熱」が発生します。 これらの温度変化と状態変化を、次のグラフと絵で示 してみました。 ※一般社団法人ヒートポンプ・蓄熱センター 「蓄熱WEB講座PRO」より引

! K K L MN$J O PQ RSJ .; T CD> M U$V W XY Z J[-!Nmedia.toriaez.jp/b0912/373335178179.pdf · "#$% &' () *+ ,+ -+!. / 012345 6 789:67: .; ?3 @abcd>4efghij; k k l mn$j

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ! K K L MN$J O PQ RSJ .; T CD> M U$V W XY Z J[-!Nmedia.toriaez.jp/b0912/373335178179.pdf · "#$% &' () *+ ,+ -+!. / 012345 6 789:67: .; ?3 @abcd>4efghij; k k l mn$j

潜熱と顕熱って、なに!? 〈第3回〉

(エアコンの仕組みがここから始まる!)

物質は、その状態が変化(固体 液体 気体)する為に、熱エネルギーをもらった

り、放出したりします。

このウィスキーのロックグラスをご覧ください。この

映 映像の中では、いま3つのことが同時に起きています。

①グラスの中の氷は、周囲の熱(室内の温かい空気)で

温められ、その熱エネルギーをもらって溶けてゆきます。

②溶けた水はウィスキーと混ざって、周囲の熱により、

少しずつ温度が上がってぬるくなってゆきます。

③グラスの周りの空気中の水分(気体)は、冷たいグラ

スに熱を奪われて(熱エネルギーを放出して)、水滴(液

体) 体)となってグラスに付着します。

この同時に起きている3つのことに、潜熱と顕熱の現象が存在しています。

①では、室温という熱エネルギーをもらって溶けた氷は、その表面でこんな変化が起きて

います。つまり、氷という固体は水という液体へ状態変化するために、熱エネルギーを必

要とします。この時の熱エネルギーは、あくまでもその状態変化のためのエネルギーとし

て消費されます。ですから、氷という0℃の固体は、水という0℃の液体に変化するため

に熱エネルギーを消費し、そこに温度変化は発生しません。これが「潜熱の原理」(潜んだ

熱)なのです。

そして②では、この溶けた水が、さらに室温の熱エネルギーをもらって徐々にぬるくな

ってゆきます。この温度変化を「顕熱」(現われる熱)といいます。

つぎに③では、空気中の水分(水蒸気という水の気体)が、冷たいグラスに自分の持つ

熱エネルギーを奪われ(消費して)、水滴という液体に状態変化しています。ここでは、①

の逆の原理の「潜熱」が働いています。そしてこの水滴も徐々に周囲の熱で暖められ、顕

熱として、ぬるくなってゆきます。

この「固体」「液体」「気体」の状態変化を、左図のよ

うに示すと、それぞれの瞬時の変化には、すべて「熱エ

ネルギー」が使われ、その物質自体の温度変化は生じな

いという「潜熱の原理」が働き、逆に、それぞれの状態

「固体」「液体」「気体」のままにおいては、外的な熱エ

ネ ネルギーによって、それ自体の温度が変化してゆく「顕

熱」が発生します。

これらの温度変化と状態変化を、次のグラフと絵で示

してみました。

※一般社団法人ヒートポンプ・蓄熱センター

「蓄熱WEB講座PRO」より引

Page 2: ! K K L MN$J O PQ RSJ .; T CD> M U$V W XY Z J[-!Nmedia.toriaez.jp/b0912/373335178179.pdf · "#$% &' () *+ ,+ -+!. / 012345 6 789:67: .; ?3 @abcd>4efghij; k k l mn$j

【 水の温度変化と状態変化グラフ 】

※一般社団法人ヒートポンプ・蓄熱センター「蓄熱WEB講座PRO」より引用

【 氷、水、水蒸気の状態変化への循環 】

※一般社団法人ヒートポンプ・蓄熱センター「蓄熱WEB講座PRO」より引用

おわかりいただけましたか。

次回は、中東でのエアコンの原型「冷風扇」のお話をしましょう。