104
駒駒駒駒 NPO 法法法法法法法 法法法 法法法法法法法法法法法法法法法法法

      駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

Embed Size (px)

DESCRIPTION

      駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授. GHG-Protocol とは何か (温室効果ガス算定のグローバルスタンダード). GHG-Protocol はどのようにして出来たか. GHG-Protocol Initiative とは・・・・・ - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

      駒宮博男   NPO 法人地球の未来 理事長名城大学大学院経営学研究科客員教授

Page 2:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

GHG-Protocol とは何か (温室効果ガス算定のグローバルスタンダード)

Page 3:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

GHG-Protocolはどのようにして出来たか

GHG-Protocol Initiative とは・・・・・

World Resources Institute(WRI) と、 World Business Council for Sustainable Development ( WBCSD )が作成  WRI とは : 世界資源研究所(本部はアメリカ)  World Business Council for Sustainable Development ( WBCSD )とは :    持続可能な発展へのコミットメントを共有する企業で構成される連合体組織   を中心に集まった世界の企業、 NGO 、政府機関など多数のステークホルダー   で構成された団体

GHG-Protocol GHG プロトコル事業者排出量算定報告基準(改訂版) ( GHG Protocol Corporate Accounting and Reporting Standard )」( 2004 年3 月発行) GHG プロトコルプロジェクト排出削減量算定基準 ( GHG Protocol for Project Accounting )」( 2005 年 12 月発行)

Page 4:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

GHG-Protocol (グローバルスタンダード)

         (国内法改正をにらんで作成)

事業者の温室効果ガス算定ガイドライン( Ver. 1.6 )(環境省)参考資料( GHG-Protocol 和訳 環境省)

         (法施行後、不備な点を修正、より厳密に)

温室効果ガス算定マニュアル(環境省+経済産業省)         (改正温対法、省エネ法に完全対応)

温室効果ガス( GHG)算定方法の歴史

Page 5:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

GHG 算定ガイドライン    Ver. 1.6 とは

Page 6:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

原則 内容

妥当性 事業者の温室効果ガス排出及び意思決定要求を適切に反映する境界を定義すること

完全性 選択した組織境界及び活動境界にあるすべての組織及びそれに関わる活動について説明すること

一貫性 一定の期間にわたって、排出実績について有意な比較を可能にすること

透明性 事実に基づく首尾一貫した方法で、関連するすべての問題について言及すること

正確性 温室効果ガスの計算結果が、意図された用途に必要とされる精度を確保すること

第 1章 原則

Page 7:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

 本ガイドラインにおいて算定対象とする温室効果ガスは、京都議定書で算定対象と定められている以下の 6ガスとする。  1.二酸化炭素( CO2 )  2.メタン( CH4 )  3.一酸化二窒素( N2O )  4.ハイドロフルオロカーボン( HFC )  5.パーフルオロカーボン( PFC )  6.六フッ化硫黄( SF6 ) 

第2章 算定対象ガス

Page 8:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

  温暖化係数と代替フロン 3種の詳細(1)CO2 (二酸化炭素)                             1

CH4 (メタン) 21  N2O (一酸化ニ窒素) 310  HFC (ハイドロフルオロカーボン)   HFC-23 (トリフルオロメタン) 11,700   HFC-32 (ジフルオロメタン) 650  HFC-41 (フルオロメタン) 150  HFC-125 ( 1 , 1 , 1 , 2 , 2- ペンタフルオロエタン) 2,800  HFC-134 ( 1 , 1 , 2 , 2- テトラフルオロエタン ) 1,000   HFC-134a ( 1 , 1 , 1 , 2- テトラフルオロエタン) 1,300  HFC-143 ( 1 , 1 , 2- トリフルオロエタン) 300  HFC-143a ( 1 , 1 , 1- トリフルオロエタン) 3,800  HFC-152a ( 1 , 1- ジフルオロエタン) 140  HFC-227ea ( 1 , 1 , 1 , 2 , 3,3,3- ヘプタフルオロプロパン) 2,900  HFC-236fa ( 1 , 1 , 1 , 3,3,3- ヘキサフルオロプロパン) 6,300   HFC-236fa ( 1 , 1 , 2 , 2,3- ペンタフルオロプロパン) 560  HFC-43-10mee ( 1 , 1 , 1 , 2 , 3,4,4,5,5,5- デカフルオロプロパン) 1,300

Page 9:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

PFC (パーフルオロカーボン)  PFC-14 (パーフルオロメタン)                     6,500     PFC-116 (パーフルオロエタン) 9,200  PFC-218 (パーフルオロプロパン) 7,000  PFC-30-10 (パーフルオロブタン) 7,000  PFC-c318 (パーフルオロシクロブタン) 8,700  PFC-41-12 (パーフルオロペンタン) 7,500  PFC-51-14 (パーフルオロヘキサン) 7,400

SF6                                       23,900

  温暖化係数と代替フロン 3種の詳細(2)

Page 10:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第3章 組織境界

子会社の範囲①議決権の 50 %超を所有している。②議決権の 40 %以上 50 %以下を所有し、要件Ⅰ~Ⅴのいずれかに

該当  する。

③緊密者と合算で議決権の 50 %超を所有し、要件Ⅱ~Ⅴのいずれかに  該当する。

 Ⅰ.緊密者と合算で 50 %超を所有 Ⅱ.親会社の(元)役員・従業員が役員の過半数 Ⅲ.重要な経営方針を支配する契約 Ⅳ.緊密者と合算で資金調達額(負債計上分のみ)の 50 %超を融

資 Ⅴ.その他意思決定機関を支配する事実

Page 11:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

関連会社の範囲

①議決権の 20 %以上 50 %以下を所有している。②議決権の 15 %以上 20 %以下を所有し、要件Ⅰ~Ⅴのいずれかに該当する。③緊密者と合算で議決権の 50 %超を所有し、要件Ⅱ~Ⅴのいずれかに該当する。   Ⅰ.親会社の(元)役員・従業員が役員等に就任   Ⅱ.重要な融資、債務保証   Ⅲ.重要な技術提供   Ⅳ.重要な取引   Ⅴ.その他経営方針に重要な影響を与え得る事実の存在

Page 12:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第 4章 活動境界

 事業者における温室効果ガス排出量は、(1)直接排出及び(2)電気・熱の使用に伴う間接排出を算定の対象とする。                  (参照:ガイドライン1 -7 )1)直接排出                      2)電気・熱の使用に伴う間接排出            3)その他の間接排出        ① 需要発生による間接排出                ②製品等の供給による間接排出

Page 13:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

事業者における温室効果ガス排出量の算定は、以下の手順による。(1)算定対象期間の設定(2)算定対象活動の特定(3)算定対象組織の特定(4)活動の種類ごとの排出量の把握(5)二酸化炭素( CO2 )等量への換算

第 5章 算定方法

Page 14:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第 6章 公表

事業者が温室効果ガス排出量の算定結果を公表する際には、以下の情報を含めて公表する。

(1)算定の対象となる組織、期間、活動の範囲等    (2)排出量                     (3)関連する経営指標                (4)比率指標(原単位)               (5)その他参考となる事項              

Page 15:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第 7章 検証

温室効果ガス排出量の算定結果に関する検証の基本的な手順は以下のとおりである。

 (1)検証目的の設定 (2)検証人の選定(内部検証及び外部検証) (3)検証範囲の設定 (4)机上レビュー (5)リスク分析 (6)算定プロセスの検証 (7)検証報告書の作成 

Page 16:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第8章 今後の課題

今後検討を進めるべき主な事項は以下のものが考えられる。

 ●算定対象組織

 ●「その他の間接排出」と取り扱い

 ●不確実性の把握方法

 ●検証方法

 ●算定ツールの開発 

 ●業種別算定対象

 ●活動の種類事業者の実態に合った算定手法の改善 

Page 17:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

1 事業者の温室効果ガス排出及び意思決定要求を適切に反映する境界を定義すること

2 選択した組織境界及び活動境界にあるすべての組織及びそれに関わる活動について説明すること

3 一定の期間にわたって、排出実績について有意な比較を可能にすること

4 事実に基づく首尾一貫した方法で、関連するすべての問題について言及すること

5 温室効果ガスの計算結果が、意図された用途に必要とされる精度を確保すること

5つの基本原則

1真実性の原則

2 正規の簿記の原則

3 資本と利益の区分の原則

4 明瞭性の原則

5継続性の原則

6保守性の原則

7単一性の原則

企業会計の基本原則

補足 : 企業会計との関係      (多くのデータは会計帳票から)

Page 18:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

1 50発行済み株式総数のうち %を超える株式を親会社が保有(持株基準)

2 40%以上の株式を保有し、親会社が当該会社に対して支配権を有している場合(支配力基準)

ⅰ )議決権の行使をしない株主がいるため株主総会において、議決権の過半数を継続的に支配可能

ⅱ )役員、関連会社当の協力的な株主の存在により、株主総会議決権の過半数を継続的に支配

ⅲ )役員もしくは従業員であるもの又はこれらであったものが取締役会の構成員の過半数を計測して支配

ⅳ)重要な財務及び営業の方針を支配する契約等が存在する場合

3 中長期の戦略上重要な子会社

4親会社の一業務部門として業務の一部又は全部を実質的に担っている子会社

5セグメント情報の開示に重要な影響を与える子会社

6 多額な含み損や発生の可能性の高い重要な偶発債務を有している子会社

連結決算の範囲

1 20 50議決権の %以上 %以下を所有している。

2 15 20 Ⅰ Ⅴ議決権の %以上 %以下を所有し、要件 ~ のいずれかに該当する。

3 50 Ⅱ Ⅴ緊密者と合算で議決権の %超を所有し、要件 ~ のいずれかに該当する。

ⅰ )親会社の(元)役員・従業員が役員等に就任

ⅱ )重要な融資、債務保証

ⅲ )重要な技術提供

ⅳ)重要な取引

ⅴ )その他経営方針に重要な影響を与え得る事実の存在

組織境界

Page 19:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

CO2 CH4 N2O CH4 N2O一般炭 ● 一般炭 ● ガス発生炉 個体燃料 ●ガソリン ● コークス ● 個体燃料 ● ●灯油 ● 木材 ● ● 液体燃料 ● ●軽油 ● 木炭 ● ● 気体燃料 ● ●A重油 ● 原油 ● 個体燃料 ● ●C重油 ● B重油 ● 液体燃料 ● ●液化石油ガス ● C重油 ● 気体燃料 ● ●都市ガス ● パルプ廃液 ● 個体燃料 ●

原料炭 ●A重油、軽油、灯油、気体燃料 液体燃料 ●

一般炭(国内産) ● 一般炭 ● 気体燃料 ●無煙炭等 ● コークス ● 触媒再生塔 ●コークス ● 木材 ● 個体燃料 ● ●練炭・豆炭 ● 木炭 ● 液体燃料 ● ●原油 ● 加圧流動床 一般炭 ● 気体燃料 ● ●天然ガス液 ● 個体燃料 ● ●ナフサ ● 電気炉 ● 液体燃料 ● ●ジェット燃料油 ● 気体燃料 ● ●B重油 ● ガスタービン ● 個体燃料 ● ●潤滑油 ● ディーゼル機関 ● 液体燃料 ●石油コークス ● ガス・ガソリン機関 ● ● 気体燃料 ● ●液化天然ガス ●天然ガス ●コークス炉ガス ● 一般炭 ● ●高炉ガス ● 練炭、豆炭 ● ●製油所ガス ● 灯油 ● ●その他石油製品 ● 都市ガス ● ●

液化石油ガス ● ●電気 ●熱 ● 乗用車 LPGガソリン、 ● ● LTOサイクル ● ●

バス LPGガソリン、 ● ● 巡航時 ●軽乗用車 LPGガソリン、 ● ●普通貨物車 LPGガソリン、 ● ● 軽油 ● ●小型貨物車 LPGガソリン、 ● ●軽貨物車 LPGガソリン、 ● ● 軽油 ● ●特種自動車 LPGガソリン、 ● ● A重油 ● ●乗用車 軽油 ● ● B重油 ● ●バス 軽油 ● ● C重油 ● ●普通貨物車 軽油 ● ●小型貨物車 軽油 ● ●特種自動車 軽油 ● ●

共通活動 選択活動

流動床ボイラー以外のボイラー

流動床ボイラー

暖房、湯沸し等

ボイラー

焼結炉

自動車走行

ペレット焼成炉

金属鍛造・圧延、熱処理過熱炉、窯業製品焼成炉

骨材、セメント乾燥炉

船舶の航行

鉄道車両運行

燃料

電気、熱

定置型機関

家庭用機器

燃料の燃焼

航空機の飛行

その他の炉

その他乾燥炉

上記以外の炉

NPO法人地球の未来作成

Page 20:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

CH4 N2O CO2●● ● ●●●●●●●

HFC PFC●●●●

● ● ●● ●

●● ●●

●●

● ●● ●

●●● ●● ●● ● ●

紙くず、木くず ●廃油 ● ● ●廃プラ ● ●汚泥 ● ●下水汚泥 ● ●

原油精製天然ガス生産・処理都市ガス生産天然ガス輸送

廃棄物の埋め立て

原油輸送

産業排水の処理生活廃水の処理(終末処理場、屎尿処理施設)生活廃水の処理(主に浄化槽)

耕地への有機肥料の使用放牧時牛の糞尿直接排出農業廃棄物焼却

耕地への化学肥料の使用

燃料の漏出

工業プロセス等

石炭の採掘原油等試掘原油の生産

麻酔薬使用

セメント製造消石灰製造石灰石・ドロマイド使用アンモニア製造

農業

家畜の飼養(糞尿処理)水田に於ける稲の栽培

一般廃棄物焼却廃棄物

産業廃棄物の焼却

化学薬品製造アルミニウム生産

家畜の飼養(反芻等)

NPO法人地球の未来作成

Page 21:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

●●

●●

●●

●●●

●●

●●●●●●● ● ●

変電気等電気機械危惧の製造、使用開始

HFC 3等ガスの生産と消費

HCFC-22 HFC-23の製造に伴う の副生産HFCの製造PFCの製造SF6の製造家庭用電気冷蔵庫等の製造、使用開始

HFCが封入された製品の使用SF6が封入された変圧器、遮断機等の使用

HFCが封入された自動車用エアコン製造

HFCが発泡剤として含有する発砲プラ製造

半導体加工に於けるドライエッチング、製造装置洗浄

HFCが封入された自動車用エアコンの使用

溶剤、洗浄剤としての使用

HFCが封入された自動車用エアコンの廃棄

噴霧器、消火器の使用、廃棄

SF6が封入された変圧器、遮断機等の点検HFCが封入された製品の廃棄SF6が封入された変圧器、遮断機等の廃棄

NPO法人地球の未来作成

HFC   PFC   SF6

Page 22:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

温室効果ガス排出量算定・報告マニュアルとは

(環境省+経済産業省 2006年 11月)

Page 23:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第Ⅰ編 温室効果ガス排出量の算定・報告・公表制度の解説

  制度の背景

  枠組み

  権利利益の保護

  排出量の公表

  他の制度との関係

Page 24:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第Ⅱ編 温室効果ガス排出量の算定方法

  報告対象者の判定方法

  算定方法の概要

  活動別算定方法

・エネルギー起源以外の温室効果ガスの取り扱い

・報告時の排出量算定方法

Page 25:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

第Ⅲ編 温室効果ガス排出量の報告方法

  報告書の提出方法

  記載方法

第Ⅳ編 付録

  業種別の算定事例

  関連法規

  連絡先・問合せ先

  産業分類

Page 26:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

予想される今後の展開

Page 27:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

改正温対法・省エネ法( 2006 年 4 月施行)                 京都議定書、 GHG-Pro

tocol に対応                特定荷主、商業ビル等も

対象に

各企業・業種の GHG データ収集                昨年度算定、今年度報告

開始

対象の拡大(フランチャイズ等)              ほぼ 50%の事業所が対象に

CAP&TRADE の検討、実施??

今後の展開予測  →京都議定書第 1約束期間(- 6%)はほぼ不可能

Page 28:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

都内大型事業所の CO2 排出量

朝日新聞  2007 年 12月

Page 29:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 30:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 31:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 32:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 33:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 34:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 35:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 36:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 37:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 38:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 39:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 40:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

1.石炭の問題点

Page 41:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 42:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 43:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 44:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

2.タールサンドの問題点

Page 45:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 46:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 47:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 48:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 49:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 50:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 51:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

3.天然ガスの問題点

Page 52:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 53:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 54:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 55:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

4.ガスハイドレートの問題点

Page 56:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 57:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 58:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 59:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 60:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

5.原子力の問題点

Page 61:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 62:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 63:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 64:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 65:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 66:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

5.水素の問題点

Page 67:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 68:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 69:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 70:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 71:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 72:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 73:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 74:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 75:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 76:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 77:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 78:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

6.再生可能エネルギーの問題点1)バイオエネルギー

Page 79:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 80:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 81:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 82:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

6.再生可能エネルギーの問題点2)太陽光発電

Page 83:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 84:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 85:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 86:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 87:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 88:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 89:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 90:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 91:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 92:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

今後のエネルギーはどうなるか

6.再生可能エネルギーの問題点3)風力発電

Page 93:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 94:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 95:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 96:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 97:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 98:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 99:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 100:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授

日本では、何が出来るか・・・・・・・1)木質バイオマス  :  エタノール、熱、発

電 (発電効率は 1/3程度、コジェネが鍵) (既に成功事例が出ているが、前提条件は特殊)

2)稲藁バイオマス  :  エタノール (目下研究開発中、エネルギー収支は?)

3)マイクロ水力    :  発電 (大きな発電量は得られないが、郡部では OK ) (農水+国交+経産で農業用水利用推進)

4)マイクロ風力    :  発電 (ダリウス、サボニウスが効果的か)

5 )廃棄物エネルギー : 廃油 (廃食油は既に原油相場に合わせて高騰)    (廃パーム油は可能性あり)    (工業廃油は、スラッジ処理がポイント)

6)太陽の直接利用

Page 101:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 102:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 103:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
Page 104:       駒宮博男 NPO 法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授