24
うん ぜん ざん 噴火体験を未来につなげる ふん たい けん らい

うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

とうん ぜん か ざん

噴火体験を未来につなげるふん か たい けん み らい

Page 2: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

一緒に学習を始めよう!

目次はじめに ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2

「雲仙火山」は島原半島のシンボル●山や町の様子を見比べてみよう

●様々な噴火現象と災害

‥‥‥3‥‥‥‥‥4

‥‥‥‥‥‥‥‥5

噴火の歴史と未来●雲仙普賢岳の噴火と災害

●雲仙普賢岳はまた噴火するの?

‥‥‥‥‥‥‥‥‥13‥‥‥‥‥‥13‥‥‥‥14

「雲仙火山」からのおくり物 ‥‥‥‥‥15

防災と復興‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19

島原半島と雲仙普賢岳

雲仙普賢岳で何が起こったのか

安心して暮らせる、豊かな町に

火山や防災について学習しよう

火山のめぐみ

雲仙普賢岳を調べよう

「雲仙火山」タイムトラベル

本書はコピーして使用してかまいません。がまだすドームのホームページからもダウンロードできます。http://www.udmh.or.jp

1

❶溶岩ドームがあらわれた❷火砕流が起きた❸火山灰が降る❹土石流が続く❺暮らしが激変した

‥‥‥‥‥‥7‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10‥‥‥‥‥‥‥‥11

❶がまだすドームに行こう!❷がまだすドームをもっと 活用するには

‥‥‥‥‥20

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22

‥‥‥‥‥‥‥17‥‥‥‥‥‥‥‥18

❶マグマを取り出そう❷束状の火道を発見

うんぜん か ざ ん し ま ば ら は ん と う

よ う が ん

いっ し ょ が く しゅう

は じ

もく じ

か さいりゅう

ど せきりゅう

ふ ん か

たばじょう はっけん

うんぜん もの

と だ

ぼうさい

か ざ ん ぼ う さ い

あ ん し ん く ゆ た ま ち

がくしゅうか ざ ん

ふ げ ん だ け

か ざ ん

う ん ぜ ん

か ざ んう ん ぜ ん

ふ げ ん だ けう ん ぜ ん

ふ げ ん だ けう ん ぜ ん

な に

し ま ば ら は ん と う

し らふ げ ん だ け

か ざ ん

ぼ う さ い

う ん ぜ ん

か ざ んう ん ぜ ん

ふ げ ん だ けう ん ぜ ん

ふ げ ん だ けう ん ぜ ん

な に

し ま ば ら は ん と う

あ ん し ん く ゆ た ま ち

し ら

がくしゅう

かつよう

ほ ん し ょ し よ う

ふっこう

か ど う

か ざ ん

れ き し み ら い

ざ ん ば い ふか

つ づ

げ き へ んく

よう すや ま ま ち み く ら

ふ ん か げ んしょう

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

ふ ん か     さ い が い

ふ ん か

さ い が いさ ま ざ ま

Page 3: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

はじめに

2

1990年(平成2年)11月17日、雲仙

普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし

た。噴火はその後、約5年間にわたっ

て続き、44人の命を奪い、約1400戸

もの家を壊しました。また、多くの人

が、長い避難生活を送らなければなり

ませんでした。

この本は、雲仙普賢岳の噴火が起こし

た災害をみなさんに伝えるために作ら

れました。私たちは、家族や友だちの

絆、地域の人たちとの助け合いが将来

の災害から町を守るためにとても大切

であることも学びました。災害を通じ

て火山について、地球について、そし

て自然とともに生きる人間の暮らしに

ついて学んでもらいたいと思っていま

す。

この本で学んだことをみなさんが、さ

らに多くの人に伝えていってくれるこ

と、そして、自然を正しく知った上で、

強く生きていってくれることを心から

願っています。

ふ げ ん だ け

ふ げ ん だ け

ひ な ん

こ わい え

な が お くせ い か つ

お お ひ と

う ばいのちつ づ に ん や く こ

ま な

か ざ ん

し ぜ ん

し ぜ ん し

くい

ち きゅう

ね が

つ よ い こころ

ふ ん か

ふ ん か おほ ん

ふ ん か ご や く ね ん か ん

さ い が い

わたし

きずな ち い き ひ と た す あ しょうらい

か ぞ く と も

つ た つ く

う ん ぜ ん

う ん ぜ ん

さ い が い

に ん げ ん

ま な

ほ ん ま な

た だ う え

お お つ たひ と

お も

さ い が い ま ち ま も た い せ つ

つ う

へ い せ い が つ に ちね ん

ね ん は じ

ね ん

Page 4: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

◆島原半島と雲仙普賢岳う ん ぜ ん ふ げ ん だ けし ま ば ら は ん と う

し ゅ ほ う

れ き しとう ん ぜ ん か ざ ん ま し ぜ ん み ら いす くひ と びと の こ

ふ げ ん だ けか ざ ん

き ちょう

い さ ん せ か い に ん て い

や くと う ざ い う ん ぜ んちゅうおうは ん と うし ま ば ら は ん と うお おな ん ぼ く や く

東西約24km、南北約32kmの大きさをもつ島原半島。この半島の中央には、雲仙火山がそびえています。その主峰が普賢岳です。

雲仙火山を取り巻く自然とそこに住む人々の暮らし、歴史は未来に残すべき貴重な遺産として、ユネスコ世界ジオパークにも認定されています。

3

「平成噴火ジオラ

ママッピング」を

見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

「雲仙火山」は島原半島のシンボル

「雲仙火山」は島原半島のシンボル

う ん ぜ ん か ざ ん

し ま ば ら は ん と う

へいせい ふ ん

Page 5: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

4

みなさんが生まれる前にさつえいされた写真です。緑豊かな山のふもとに、町が広がっています。この頃の山の高さは1359mです。

噴火が始まって約3年後の写真です。噴火前の写真と比べると、山頂近くが大きく盛り上がってきているのがわかりますか?町の様子はどうでしょう?

噴火が治まってからの写真です。山の高さは1483mです。町の様子も変わっていますよ。

ふん か やく しゃしん

よう すまちおお も あ

しゃしん くらふん か まえはじ ねん ご

ふん か おさ しゃしん やま たか

みどりゆた

う まえ

まちやま ひろ ころ やま たか

しゃしん

さんちょうちか

かまち すよう

1990年(平成2年)11月17日、雲仙普賢岳は198年ぶりに噴火を始めました。そして、この時から、様々な災害を起こし続けてきたのです。つづ

さま ざ まと き さ い が い お

う ん ぜ ん ふ げ ん だ けへ い せ いね ん ね ん が つ に ち

ふ ん かね ん は じ

ちがう年にさつえいされた写真だよ。どこが

どんなふうにちがうかな?

話し合おう

1990年8月

1993年10月

2003年2月

や  の様子を見比べてみようや  の様子を見比べてみよう山 町

ねん

がつ

ねん

がつ

ねん

がつ

と し

はな あ

しゃしん

や ま ま ち よ う す み く ら

Page 6: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

火山が噴火ではき出す粉のように細かいもののことを、火山灰と言います。火山灰によって人が死ぬことはあまりありませんが、空や陸の交通をさまたげたり、田畑の作物が育たなくなったりして、生活に大きな影響を与えます。また、噴火では、火山灰よりも大きな粒の火山礫や、もっと大きな噴石もふき出します。噴石は、家の屋根をつきやぶることもあります。

ふ ん か

ふ ん か

こ な

ば い ひ と し

か ざ ん だ こ ま

ば いざ んか

ば い お お つ ぶ

ふ ん せ き い え や ね

ざ んか

は た さ く も つ そ だ せ いた

ざ んかい

り くそ ら こ う つ う

えいきょうかつ おお あた

れ きか ざ ん ふ ん せ きお お だ

ば いか ざ ん か ざ ん

ふ ん   か   げ ん  しょう さ い  が い

さ ま  ざ ま

れ き ふ ん せ き

5

火山が噴火するとどんなことが起こるんだろう。

見てみよう。

降りつもった火山灰が、風で舞い上がる島原市内降りつもった火山灰が、風で舞い上がる島原市内かかふふ ざ ん ば いざ ん ば い か ぜか ぜ まま ああ し ま ば ら し な いし ま ば ら し な い

火山灰・火山礫・噴石

マグマが地表に出てきたものを、溶岩と言います。この溶岩が山を流れくだる現象を溶岩流と言います。流れ始めの溶岩流は1000度前後もあり、家などを焼きつくします。

溶岩流

噴火現象の中でもっとも恐ろしいものの一つで、溶岩の破片や火山灰が、火山ガスと一緒に、ものすごいスピードで山を流れくだる現象を火砕流と言います。時速100kmを超えることもあり、車で逃げても追いつかれてしまうほどの速さです。また、温度は数百度にもなることがあり、家や自動車なども燃えてしまいます。

火砕流

◀山頂付近から約2km流れくだった溶岩流。 1792年噴火、左上わきでたところ。 右上が流れの止まったところ。

ようがん

ひだりうえねんふん か

みぎうえ なが と

りゅうさん ふ きん やく ながちょう

ふもとの町におそいかかる雲仙普賢岳の火砕流。1992年9月27日ふもとの町におそいかかる雲仙普賢岳の火砕流。1992年9月27日

ふ ん かか ざ ん

よ う が んち ひょう で

しょう

ば いは へ ん か ざ んか ざ んよ う が んひ と

か さいりゅう

もい え じ ど う し ゃ

げ んな がや まよ う が んい

いよ う が んりゅう

よ う が ん ど ぜ ん ごな が

い え

は じ りゅう

よ う が ん り ゅ う

か さ い り ゅ う

ふ ん か げんしょう

げんしょう い

お そ

い っ し ょ

な が

じ そ く

に お は や

お ん ど すうひゃく ど

こ くるま

や ま

な か

様々な噴火現象と災害

ま ちま ち う ん ぜ ん ふ げ ん だ けう ん ぜ ん ふ げ ん だ け かか ね んね ん が つが つ に ちに ちさ いさ いりゅうりゅう

Page 7: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

地震や大雨、火山の噴火などによって、山の地面が大きく崩れ落ちることを山体崩壊と言います。ふもとの町を埋めてしまうこともあり、大災害となります。

山体崩壊(山崩れ)

1990年に噴火が始まった雲仙普賢岳では、火山灰や火山ガスのために、木々が枯れてしまいました。

火山ガス

雨などが引き金になって、山の岩石や土砂が水とともに時速50~60kmの速さで流れくだる現象を土石流と言います。火山だけに起こる現象ではありませんが、火山の場合は斜面に火山灰などがたくさんつもっているので、大きな被害を出すことが多いのです。土石流は、噴火が終わったあとも長い間続いて、人々を苦しめます。

土石流

◀山頂付近の立ち枯れした木 (々後方は屏風岩)

1792年には眉山で、大きな山崩れが起きました (島原大変肥後迷惑)▶

雲仙普賢岳で起きた土石流による被害雲仙普賢岳で起きた土石流による被害山から流れくだった土石流が家や畑をおそいました山から流れくだった土石流が家や畑をおそいました

6

さ ん  た い  ほ う  か い

か   ざ ん

ど   せき りゅう

や ま   く ず

じ し ん ふ ん かか ざ んお お あ め

ふ ん か は じね ん

か ざ ん か ざ ん き ぎ

げ んしょう

げ んしょう

な が

ざ ん

ざ んか ば あ い し ゃ め ん か ざ ん ば い

い かど せきりゅう

ど せきりゅう

あ め ひ が ね や ま が ん せ き ど

し ゃ じ そ く は やみ ず

ひ が い だ

ふ ん か

つづな が あいだ ひ と び と く る

お お

お お

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

ば い

さ ん た いおく ずじ め ん お おや ま

ほ う か い い ま ち う

さ い が いだ い

や まや ま な がな が どど せきせきりゅうりゅう どど せきせきりゅうりゅうい えい え はたけはたけ う ん ぜ ん ふ げ ん だ けう ん ぜ ん ふ げ ん だ け ひ が いひ が いおお

ねん まゆやま おお やまくず お

さん ふ きんちょう た か き ぎ こうほう びょう いわぶ

しまばらたい へ ん ひ ご め いわく

Page 8: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

◆雲仙普賢岳で何が起こったのか?❶

溶岩ドームはどんどん大きくなりました

ふ ん か は じ よろこ ひ と

けむり か んぜ ん こ くか ざ ん みひ あ

こうきゃく く お も

ふ あ ん

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け ね んね ん ね んへ い せ い

1990年(平成2年)、雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火しました。初めのうちは、喜ぶ人もいました。火をふき、煙を上げる火山を見ようと、全国から観光客がやって来ると思ったからです。しかし、そのうち不安になってきました。ふき出したマグマが溶岩ドームを作り、それが大きくなり始めたのです。

雲仙普賢岳の山頂近くに盛り上がった溶岩ドームは、噴火後の1996年に「平成新山」という名前が付けられました

さんちょうちかうんぜん ふ げんだけ も あ ようがん

ようがん おお

ふん か ご

へいせいしんざんねん な まえ つ

7

溶岩ドームがあらわれた溶岩ドームがあらわれた

よ う が んだ つ く お お は じ

よ う     が ん

がまだすドームがまだすドームミニ辞典溶岩ドーム

噴火でふき出るマグマが、おもちのようにねばりけが強い場合は、溶岩流となって流れくだらず、火口の上に盛り上がってかたまります。これを溶岩ドームと言います。

ふん か で

ようがんりゅう なが

よう がん

じ てん

つよ ば あい

か あこう もうえ

ようがん い

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け な に     お

「溶岩ドームとは

」を見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

よ う がん

溶岩の温度は何度だろう?

ようがん おん ど

なん ど

Page 9: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

常設展示じょう せ

て ん じ

「火砕流とは」を見

てみようみ

か さ いりゅう

◆雲仙普賢岳で何が起こったのか?❷

火砕流が起きた火砕流が起きたよ う が ん

し ん ぱ い お

か こ う わ で お

か さ いりゅう

か さ いりゅう

か さ いりゅう

か さ いりゅう

さ いりゅう

く ず は っ せ い

へ い せ い

は っ せ い や ま

ね ん ね ん

へ い せ いね んご ね ん

ね ん か ん お か い

が つ に ち

が つ に ち ひ と り な

だ い か

う ばい ち ど に ん いのち

8

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け ふ ん かお おに ん いのち い え う ば お

心配していたことが、起こりました。溶岩ドームが、火口から湧き出るマグマに押されて崩れ、火砕流が発生するようになったのです。そして、1991年(平成3年)6月3日、とうとう大火砕流が発生しました。ものすごいスピードで山をくだった火砕流は、一度に43人の命を奪いました。その後、1993年(平成5年)6月23日の火砕流によって、さらに1人が亡くなりました。5年間に起こった火砕流は9400回あまり。44人の命と多くの家を奪って、雲仙普賢岳の噴火はやっと終わったのです。

普賢岳で起きた火砕流。その後6月3日に火山の様子を取材していたマスコミの人や消防団の人など、43人が亡くなりました

しゅざい ひと にんひと

ふ げんだけ お か さいりゅう よう すか ざんがつ にちご

しょうぼうだん な

教室の中にあった机や椅子も燃えてしまいました(1992年9月撮影)

つくえ   い  す    もきょうしつ なか

がつさつえいねん

火砕流の速さは、どのくらいかな?

か さ い りゅう

は や

か     さ い     り ゅ う お

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け な に     お

被災前の旧大野木場小学校(宇井忠英氏撮影)

しょうきゅう がっこう

さつえいう い ただひで し

おお の こ ばひ さいまえ

被災後の旧大野木場小学校(宇井忠英氏撮影)

しょうきゅう がっこう

さつえいう い ただひで し

おお の こ ばひ さい ご

Page 10: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

9

◆雲仙普賢岳で何が起こったのか?❸

火山灰が降る火山灰が降るかつて島原半島は、緑豊かなところでした。しかし、雲仙普賢岳の噴火が始まると、火山灰が毎日のように降り続き、町も田畑も灰色になってしまいました。粉のように細かな灰が、人々の暮らしに大きな被害を与えたのです。

つづふま い に ち ま ち た は た

こな こま はい ひとびと く おお ひ

がい あた

は い い ろ

うんぜん ふ げ んだけ ふん か はじ か ざ ん ば い

ゆたみどりしまばらはんとう

降灰の中通学する生徒

火山灰の舞う住宅地(1991年5月4日 岩永時直撮影)

「灰がひどくふったりする場合は、マスクとメガネをして行きます。息をするのでメガネがくもってしまいます。マスクが三角の形で鼻にあわないので、すきまからメガネに息がきて、前が見えなくなります。前が見えないので手やハンカチでこすると、灰のとんがっているところでキズになるので、いっそうメガネがキズだらけになります。」(4年生)

目を開けていられないほどの火山灰

考えてみよう火山灰が降ると、どんな

ことが困るのだろう。生活の色々 な場面を

想像して、考えてごらん。

はい

いき

さんかく

まえ み

はい

ねんせい

まえ み て

かたち

ば あい い

はな いき

ばいか ざんあめ

ばいざん ふか

そうぞう かんが

いろいろせいかつ ば めん

こま

ば い ふか ざ ん

こうはい なかつうがく せい と

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け な に     お

か ざんばい ま じゅうたく ち ねん がつ にち いわながときなおさつえい

かんが

Page 11: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

◆雲仙普賢岳で何が起こったのか?❹

土石流が続く土石流が続く

10

雲仙普賢岳では、雨が降るたびに土石流が発生し、家を壊し、道路や田畑を石と泥の海にしてしまいました。一度に579戸の建物を埋めてしまった、大きな土石流もありました。そして、土石流の危険は、今も続いているのです。

うんぜん ふ げ ん だけ あめ ふ はっせいど せ きりゅう

ど せ きりゅうど せ きりゅう

こわ

きおお

けん いま つづ

どろ うみいした は たどう ろい え

たてものいち ど こ う

1991年から2000年の間に、60回以上の土石流が起きました

たくさんの家が土石流に埋もれてしまいました

ど せ き り ゅ う つ づ

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け な に     お

ど せきりゅう

ど せきりゅう

いえ

う い じょう お

ねん ねん あいだ かい

常設展示じょう せ

て ん じ

「土石流とは」を見

てみようりゅう

ど せき

土石流によって、美しいふるさとの風景はまったく変わってしまいました

ふうけいど せきりゅう うつく

Page 12: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

か ざ んきょうせ

いみ

「火山との共生」を

見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

11

 火砕流や土石流で、約1400戸の家が焼けたり、壊れたりしました。住むところを無くした人や、災害の危険がある場所に住む人たちは、避難所や、仮設住宅などに住むようになりました。しかし、そこでの暮らしは、不自由なことがたくさんありました。

◆雲仙普賢岳で何が起こったのか?❺

暮らしが激変した暮らしが激変したうんぜん ふ げ んだけ

雲仙普賢岳の噴火は、島原半島に住む人々の暮らしを突然大きく変えました。噴火前とはまったく違う、つらく不自由な生活が待っていたのです。長い人では5年以上も、避難生活が続きました。

か さいりゅう ど せ き りゅう やく こ

や こわいえ

な ひと

さ い が い き け ん ば し ょ す ひと

か せつじゅうたくひ なんじょ

ふ じ ゆ うく

とつぜんおお か ふん か ま え

ひ なんせいかつ つづなが ひと ねん い じょう

ふん か しまばらはんとう す ひとびと く

ちが ふ じ ゆ う せいかつ ま

火砕流や土石流で、たくさんの人が家を失いました

仮設の学校も建てられました

学校の体育館などが、避難所になりました。どこの避難所も人がいっぱいで、ゆっくり眠ることもできません。でも長い人で7か月も、避難所での暮らしが続いたのです

ひ なんじょたいいくかんがっこう

ひ なんじょげつ く

ひ なんじょ

ねむひと なが ひと

つづ

仮設住宅。一つの家族が一つの家に一緒に住めるように、建てられました

いっしょいえか ぞくひと ひとか せつじゅうたく

か せつ がっこう た

す た

住む家がなくなった住む家がなくなった

げ きく へ ん

す いえ

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け な に     お

ど せきりゅう

ひと いえ うしな

か さいりゅう

Page 13: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

電気や水道、ガスが一時止まり、生活に大きな影響が出ました。島原鉄道も線路が土石流で流されたり、壊されたりして、列車が走れなくなりました。国道も長い間、通行止めになり、島原半島の交通が大変不便になりました。

えいおおせ い か つで ん き い ち じ とす い ど う

し ま ば ら て つ ど う せ ん ろ な がきょう で

こ わ れ っ し ゃ は し

こ く ど う な が あいだ つ う こ う ど し ま ば ら は ん と う

ふ べ んこ う つ う た い へ ん

仕事場や田畑を火砕流や土石流で失った人たちなど、多くの人が、仕事ができなくなりました。また、噴火の被害を直接受けない場所に住む人たちも、色々な影響を受けました。たとえば、旅館やみやげもの店などを経営している人たちは、観光客が来なくなって、とても困りました。漁師さんも、土石流で海が汚れて、魚がとれない日が続きました。

か さいりゅうし ご と ば た は た ど せきりゅう

ど せきりゅう

ど せきりゅう

うしな

ふん か

ひと おお ひと し ご と

ひ が い

ば し ょ すう

いろいろ えい

ちょくせつ

きょう

けいてんりょかん

かんこうきゃく こ

こま

えい ひと

ひと

つづ

よごうみ さかな ひ

りょう し

被害のまとめ

多くの田畑が火砕流や土石流で埋まったほか、火山灰が降ったために作物が育たなくなった田畑もたくさんありました

電柱が折れ、電気が一時止まったこともありました

列車が走れなくなり、車も国道が通れなくなったので、仕事に行く人や学校に行く人たちがとても困りました

12

ばいか ざん

た はた

た はた か さいりゅう せきりゅうおお

さくもつ そだふ

うど

たてもの ひ がいいえ い がい こ

にん

にん

こわ いえ

ひと

な ひと

にち

にち

にち

こくどう

こくどう

ごう とお ひ

ごう とお ひ

しまばらてつどう うご ひ

ひ がい

・亡くなった人・けがをした人・壊れた家    (家以外の建物の被害は1112戸)・国道57号が通れなかった日・国道251号が通れなかった日・島原鉄道が動かなかった日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1399戸

・・・・ 817日・・・ 196日・・・ 1698日

鉄道も国道も止まった鉄道も国道も止まった

仕事ができなくなった仕事ができなくなった

てつ

どう こく どう

がまだすドームがまだすドームミニ辞典じ てん

し ごと

れっしゃ

でんちゅう お いち じでん き

はし くるま こくどう とお

し ごと がっこう こまひといひとい

Page 14: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

う ん ぜん だ け

ち へん き

「雲仙岳地変記」を

見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

◆「雲仙火山」タイムトラベル

噴火の歴史と未来噴火の歴史と未来うんぜん ふ げ ん だ け ふ ん か

ふ ん か

かんが

むかし な ん ど か え

か ざ ん雲仙普賢岳は、昔から何度も噴火をくり返してきた火山です。噴火や災害の歴史を学んだら、未来はどうなのかも考えてみましょう。

 江戸時代の1663年に始まった噴火では、雲仙普賢岳から溶岩流が流れくだりました。また、次の年には土石流が起きて、30人以上の死者を出し、多くの家が流されました。1792年の噴火では、眉山が強い地震とともに山崩れを起こしました。崩れ落ちた岩石や土砂は島原の町を埋め、さらに有明海に流れ込んで、大津波を引き起こしました。この山崩れと津波によって、島原と肥後(現在の熊本県)を合わせて約1万5000人が亡くなりました。そのため、この災害は、「島原大変肥後迷惑」とも言われています。

うんぜん ふ げ ん だ け よ う が んりゅう な が

え   ど ふん かじ だ い ね ん

ど せ きりゅう おつ ぎ と し に ん い

し し ゃ だじょう お お い え な が

は じ

じ し んま ゆ や ま つ よふ ん かね ん

や ま く ず お く ず お が ん

つ な み ひお お おこな が

げ ん ざ い く ま も とけん やくあ まん にん

さいがいな

たいへんしまばら ひ ご いめいわく

ひ ごし ま ば らつ な みや ま く ず

あ り あ け か いうま ちしまばらど し ゃせ き

さ い が い れ き し ま な み ら い

13

島原市の前の海に浮かぶ九十九島は、1792年の噴火で眉山が崩れ、その土砂が海に流れ込んで生まれました

つ く も じましまばら し まえ うみ う ねん ふん か

まゆやま くず ど しゃ うみ なが こ う

噴火。地震によって眉山が山体崩壊を起こし、津波が発生。死者約1万5000人。日本の火山災害の中で、もっとも多い死者を出した。

噴火。土石流で、死者30人以上。

噴火。火砕流で死者44人。2511戸の建物に被害。

ふん か

ね ん

ね ん

ね ん

ね ん

ね ん

へいせい ねん

かんせい ねん

かんぶん ねん

ふ ん か じ し ん

さいがいねん よう す

ふん か

た て も のこ ひ が い

か さ いりゅう

ど せ き りゅう し し ゃ

し し ゃ

し し ゃ

し し ゃ に ん

に ん い じょう

ま ゆ や ま さ ん

た い ほ う かい つ な み は っ せ いお

や く ま ん に ん に ほ ん か

さ い が いざ ん な か お お

1663年~1664年(寛文3~4年)

1990年~1995年(平成2~7年)

1792年(寛政4年)

年 災害の様子

雲仙普賢岳の噴火と災害雲仙普賢岳の噴火と災害

ふ ん     か れ き     し み     ら い

噴火の前に、半島の西で地震が起こっていた

1792年と1990~1995年の雲仙普賢岳の噴火では、どちらも噴火より前に島原半島の西で地震が起きています。その後、地震は雲仙普賢岳の下で起こるようになり、噴火が始まりました。

うんぜん ふ げ ん だ け

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け し た お

ね ん ね ん

ふ ん か ふ ん か

ふ ん か

ま え し ま ば ら は ん と う

じ し ん おに し

は じ

ご じ し ん

じ し ん お

ふ ん か ま え は ん と う に し

う ん ぜ ん か ざ ん

うん ぜん ふ げん だけ

さい がいふん か

がまだすドームがまだすドームミニ辞典じ てん

Page 15: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

雲仙普賢岳は、活火山です。そのため、この先も、必ず噴火すると考えられています。でも、それが「いつ」なのかを予想することはできません。もしかしたら、みなさんが生きている間にも、次の噴火があるかもしれないのです。正しく火山のことを知って、次の噴火に備えて、いろいろな準備をしておきましょう。

うんぜん ふ げ ん だ け か つ か ざ ん

か ざ ん

ふ ん か

ふ ん かつ ぎ

ふ ん かつ ぎた だ し

そ な

かならさ き

かんが

よ そ う

あいだ

じゅん び

1792年に起きた眉山の山崩れを描いた絵図(島原市松平文庫所蔵)

14

大津波が、海をこえた向かい

側の海岸を襲ったんだよ。

今の雲仙普賢岳の様子

雲仙普賢岳はまた噴火するの?雲仙普賢岳はまた噴火するの?

まゆやまねん お やまくず えが え ず

まつだいらぶん こ しょぞうしまばら し

つ なみおお うみ

おそかいがんがわ

うん ぜん ふ げん

ふん か

だけ

いま うんぜん ふ げんだけ よう す

Page 16: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

か ざ ん

「火山のめぐみ」を

見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

15

火山は噴火のたびに溶岩や火山灰をふき出して、雄大な形に成長していきます。また、すそ野に広がる森や湖などの景色も、火山の噴火によって生まれたものです。日本には34の国立公園がありますが、そのうち17の国立公園に火山があることからも、火山が美しい景色を作っていることがわかります。雲仙普賢岳も、雲仙天草国立公園の中にあります。(雲仙火山は1934年(昭和9年)全国で指定第1号(他2ヶ所))

ふん か

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け し ま ば ら お ん せ ん

う ん ぜんおんせん お ば ま お ん せ ん お ん せ ん ち

よ う が ん

あ ま く さう ん ぜ ん う ん

ぜん か ざ ん ねん ねんしょう わ ぜんこく し て い

ほかだい ごう しょか

ば いか ざ んか ざ ん

ふ ん か

こ く り つ こ う え ん

こ く り つ こ う えん なか

こくりつこうえん

に ほ ん

うか ざ ん

か ざ ん

か ざ ん うつく

ゆ う だ い

け しきの ひろ もり みずうみ

せいちょうかたちだ

け しき つ く

地下水がマグマなどの熱で温められたものが温泉です。温泉は、体が温まって気持ちよいだけでなく、体によい成分も含まれているので、昔から多くの人々 に利用されてきました。雲仙普賢岳のまわりには、島原温泉や雲仙温泉、小浜温泉などの温泉地があり、多くの観光客が訪れています。

ねつ あたたち か すい

かんこう おとずきゃくおお

おんせん おんせん からだ あたた

せいからだき も

ぶ ん ふく むかし おお

ひとびと り よ う

◆火山のめぐみ

ふん か おか ざ ん

か ざ ん

に ん げ ん

に ん げ ん く や く だ も の

も の

く る

火山は噴火を起こして人間を苦しめることもありますが、人間の暮らしに役立つ「おくり物」もたくさんしてくれています。火山からのおくり物には、どんなものがあるのでしょう。

島原半島には、火山が作る美しい景色がたくさんあります

「雲仙火山」からのおくり物「雲仙火山」からのおくり物

白い蒸気が立ちのぼる雲仙地獄じ ごくうんぜんしろ たじょう き

美しい景色

温 泉

美しい景色

温 泉

け し きうつく

お ん せ ん

か ざ ん

う ん ぜ ん か ざ ん

も のも の

しまばらはんとう か ざん つく うつく

け しき

Page 17: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

さん   たい ほう かい

火山のまわりは、おいしい水にめぐまれています。火山の表面は、噴火でふき出た岩石や火山灰におおわれているので、雨が降るとスポンジのように吸い込んでしまいます。そして、何十年もの時間をかけて何層もの地層を通りながら、きれいな水になって、固い地層の上を流れるようになります。この水が、地下水です。島原半島では、水道の水も、地下水をくみ上げて使っています。また、地下水が谷間や、がけの間などから湧き出しているものは湧水と呼ばれています。雲仙普賢岳のふもとにもたくさんの湧水があり、島原市だけでも30か所以上もあります。島原湧水群は、環境庁(現環境省)の「名水百選」にも選ばれています。

16

火山灰が降り積もった土は、水はけがよいことなどから、火山のまわりの土は大根や白菜、じゃがいもなどの野菜や、スイカやメロンなどの果物を作るのに向いています。島原半島でも、おいしい野菜や果物がたくさん作られています。

マグマの熱を利用して電気を作る地熱発電所が注目されています。また小浜の源泉では温泉熱を利用して、廃食用油(植物性油)からバイオディーゼル燃料を作る実験が進められています。自然の力を利用したエネルギーとして、これからもっと注目されていくでしょう。

ふん か で が ん せ きひょうめ ん

か ざ ん

か ざ ん

か ざ ん

み ず

そ うな ん ち そ うじ か んな ん

と お み ず

み ず ち   か す い

み ず あ つかち か すい

ち か すい たに ま あいだ わ

し ま ば ら は ん と う

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

し ま ば ら し

し ま ば ら ゆ う す い

し ょ い じょう

ゆ う す い

す い ど う

か た ち

そ う うえ なが

じゅうねん

ゆうすいだ よ

は く さ い おんせんねつ はいしょくようあぶら しょくぶつせいあぶら

ねんりょう

し ぜ ん

ちゅうも く

ちから

じ っ け ん すすつく

ねつ り よ う

り よ う

り よ う

ち ね つで ん き つ く

お ば まし ょ ちゅうもく

は つ で ん

げんせん

く だ も の つ く

く だ も の

つ く

し ま ば ら は ん と う

や さ い

や さ い

か ざ ん ば い ふ つ つ ち

つ ち だ い こ んか ざ ん

み ず

ぐ ん

え ら

め い

す いひゃくせん

かんきょうちょう かんきょうしょうげん

ばい ふあめ

す こ

余熱利用型バイオディーゼル燃料装置ねんりょうそう ちよ ねつ り ようがた

浜の川湧水(島原市)。毎日の生活の中で使われています

かわゆうすい しまばら し まいにちはま

せいかつ なか つか

島原市は、湧水の数が多く、「水の都」とも言われています

みやこみず い

ゆうすい かず おおしまばら し

ジャガイモ畑です。あなたの町では、どんな作物が作られていますか?

地下水・湧水

地熱エネルギー

地下水・湧水

地熱エネルギー野菜作りに適した土野菜作りに適した土

ゆう すいち か すい

ち ねつや さい づく てき つち

ばたけ まち

さくもつ つく

Page 18: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

う ん ぜん か

が く くっ さ く

「雲仙科学掘削」を

見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

ほくせいさんろくへいせいしんざん

こう ち てん た

ひょう

か どうくっさくよう たか

やく

平成新山の北西山麓の標

高850m地点に建てられた

火道掘削用やぐら。高さは

約50mもあります。

17

◆雲仙普賢岳を調べよう❶

マグマを取り出そうマグマを取り出そうち か

ぎ も ん か ざ んか い め い

さ い し ゅ

う ん ぜ ん か ど う く っ さ く

さ い し ゅ

ね ん ね ん

ち   か

ち   か

せ か い は じ

じ っ し

じ し ん

わ ん だ や く どち て んふ か

な なほ く せ い が わ

てっかん せん

たん と つ

くっさくよう

くっさく

は さき

ぶん ぷ ず ち かたちばなわん

へいせいふん か とき かんそく じ しん

なな よう すじょうしょう

がんせきち か

こ う ほ ちょくせ つ

ち か く へ ん ど う か ん そ く

か く ど

へ い せ い し ん ざ ん よ う が ん

ひがし む じょうしょう

たちばな

ふ ん か ご ま

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け

ふ げ ん だ け

雲仙普賢岳の地下にあるマグマはどのようになっているのでしょうか?この疑問を解明するため、噴火後間もない火山の地下からマグマを採取するという世界初めてのプロジェクトが2002年から2005年にかけて実施されました。(雲仙火道掘削プロジェクト)地震や地殻変動の観測により普賢岳のマグマは橘湾の深さ15kmの地点のマグマ溜まりから約45度の角度で東向きに上昇してきたことがわかっています。そこで、平成新山溶岩ドームの北西側から斜めにボーリング孔を掘り、地下のマグマを直接採取することになりました。

平成噴火の時に観測された地震

の分布図。橘湾の地下からマグ

マが斜めに上昇していく様子が

わかります。ボーリング鉄管の先

端に取り付けられた

掘削用刃先(トリコ

ンビット)。1000m

地下の岩石を掘削し

ます。

だと

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け し ら

Page 19: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

へん

わ め か ざ ん

み つ つ

か さ い が んみゃく

マグマの圧力ででき

た割れ目に火山ガス

とマグマ片が密に詰

まった火砕岩脈

18

◆雲仙普賢岳を調べよう❷

束状の火道を発見束状の火道を発見最終的に山体内部を約2km掘削し、溶岩ドーム直下約1,500mのコア(岩石の円柱)を掘り出しました。このコアは1990-95年噴火で出た溶岩と化学組成はほぼ一致しており、高温で変質が少なく新鮮であったことから、火道(マグマの通り道)に到達したと考えられます。今回の科学掘削では、溶岩ドームの下には、今回の噴火の火道のほかに、過去の噴火で使われた多数の火道が束状になった「火道域」が存在することが明らかになりました。また、普賢岳周辺に豊富に存在する地下水で冷やされるために、火道の温度は予想された以上に低い(約200℃)ことがわかりました。

さんたいない ぶさい てきしゅう

へんしゅう

やくちょっか ちゅう

ほ だ ねんふん

がんせき えん

じょうい ひく やく

か が く そ せ いか で い っ ちよ う が ん

こ う お ん へ ん し つ す く しんせん

か ど う と お

かんが

こ ん か い

み ち と うたつ

ほう ふふ げ んだけ

た ばじょう

さいしゅか ど う い き

へ い せ い ふ ん か

よ う が ん お な せ い ぶ ん が ん

せ きみゃく

あつりょく

ふく

ね っ す い へ んか ど う い き

か ど う

つ よ

し つ

お も

た ば

う か く れ き が ん

しんきゅう

く っ さ く

く っ さ くか が く

こ ん か い

つ か

い き そ ん ざ い

そんざい ち か す い

あ き

た す う か ど う

か ど うひ よ そ うお ん ど

か ど う

ふ ん か ふ ん かか   こか ど う

よ う が ん し た

や く よ う が ん

火道域は強い熱水変

質を受けた角礫岩か

らなり、新旧の火道

が束になっていると

思われます。

火道域から採取され

たコア。平成噴火の

溶岩と同じ成分の岩

石脈も含まれていま

す。

た ば   じ ょ う か     ど う は っ け ん

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け し ら

Page 20: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

防災と復興防災と復興おそ せいさいがいふん か さ いがいう ん ぜ ん ふ げ ん だ け

め い た い せ つ ま な

ぼ う さいし まばらはんと う ひとびと

そな やま

ひと せいかつ ば し ょ た は た な が

ひ つ よ うつ づみ ま もそ なりゅう

こ ま も つ く

か わ さ ぼ う え ん て い は ん ら んか わ

た い さくまち まも お こん ご う ん ぜ ん か ざ ん ふ ん か ど せ き

どうりゅうていど せき いりゅう しゅう

ふ っ こ う し ご と

も ど ふ っ こ うま ち なみどりや まい まま もさいがい

雲仙普賢岳の噴火災害によって災害の恐ろしさや生命の大切さなどたくさんのことを学びました。そして、島原半島の人々 は、「防災」と「復興」の仕事によって災害から守られています。今では、山に緑が戻り、町並みが復興してきました。土石流への備えとして、山や川の周囲に砂防堰堤や導流堤ができました。川が氾濫して、人が生活する場所や田畑に流れ込まないように、守るしくみが作られたのです。しかし、町を守る対策はこれで終わりではありません。今後も雲仙火山の噴火や土石流などに備えてしっかりと見守り続けていく必要があります。

水無川上流砂防堰堤群み ず な し かわじょうりゅう さ ぼ う え ん て い ぐ ん

大野木場砂防みらい館お お の こ ば さ ぼ う か ん

旧大野木場小学校きゅうおお の こ ば しょうがっこう

水無川み ず な し か わ

安中三角地帯町の人が安全に住めるように、地面の上に6mも土を盛り上げて町づくりがされました。

あ ん な か さ ん か く ち た い

まち ひと あんぜん す

じ めん うえ

つち も あ まち

導流堤どうりゅうてい

眉山ま ゆ や ま

平成新山へ い せ い し ん ざ ん

普賢岳ふ げ ん だ け

島原復興アリーナふ っ こ うし ま ば ら

がまだすロードわれん川

道の駅 みずなし本陣ふかえほ ん じ ん

か わ

み ち  え き

土石流被災家屋保存公園ひ さ い か お く ほ ぞ ん こ う え んど せ きりゅう

平成新山ネイチャーセンターへ い せ い し ん ざ ん

◆安心して暮らせる、豊かな町に

19

ぼ う さ い ふ っ こ う

あ ん し ん く ゆ た ま ち

ど せきりゅう

そ な

「土石流への備え

」を見てみよう

常設展示じょう せ

て ん じ

写真の薄い茶色の部分は、場所や建物などをわかりやすくするために実際とは色を変えています。

たてものしゃしん うす ちゃいろ ぶ ぶん ば しょ

じっさい いろ か

がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)

うん ぜん だけ さい がい き ねん かん

Page 21: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

1990年11月に始まった平成噴火。1996年の噴火終息宣言まで、この地で何が起き、そして、何が残ったのか。自然のきょういと、災害の教訓を風化させることなく正確に後世に残します。大迫力のドーム型スクリーンで火砕流・土石流の体験映像をまとめた「平成大噴火シアター」や最新の技術により当時の噴火を再現させる「平成噴火ジオラママッピング」をはじめ、火山や防災について9つのゾーンに分けて展示をしています。見て触れてリアルに体感しながら、わかりやすく学習できる「ジオと火山の体験ミュージアム」です。

ふん か しゅうそくせんげん

へ い せ い ふ ん か

きょうくん

りゅう

りゅう

ふう か

せいかく こうせい

がい

ねん

ねん

ち なに

なに

し ぜん さい

のこ

のこ

がつ はじ

たいけんえいぞう

へ い せ い だ い ふ ん か

さいしん と う じ ふ ん か

ふ ん か か ざん ぼうさい

さいげん

な が さ き け ん し ま ば ら し へ い せ い ま ち

う ん ぜ ん だ け さ い が い き ね ん か ん

へいせい

てん じわ

ふ たいかん

たいけんか ざん

がくみ

だいはくりょく

ぎ じゅつ

しゅう

がた

か さい ど せき

◆火山や防災について学習しよう❶

がまだすドームに行こう!がまだすドームに行こう!

20

じ そ くか さ い な が く だ

え い ぞ う

か ぬ え んしゅつ

ば ゆ か ひかり

りゅう

か さ いりゅう

も う い た い け ん

火砕流が時速100kmで流れ下る映像とガラス張りの床を光が駆け抜ける演出により、火砕流の猛威とスピードを体験できます。

火砕流の道火砕流の道リアルなCG映像を普賢岳のジオラマに投影するプロジェクションマッピングの手法により、1990年(平成2年)に始まる一連の噴火の様子を再現します。

平成ジオラママッピング平成ジオラママッピング大迫力のスクリーンに映し出される火砕流や土石流の映像により、噴火災害を体全体で感じられるシアターです。人と火山との関わりや共存していく姿を再現しています。(定員約95名、上映時間約17分/定刻制)

平成大噴火シアター平成大噴火シアター

がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)〒855-0879長崎県島原市平成町1-1TEL 0957-65-5555FAX 0957-65-5550http://www.udmh.or.jp

え い ぞ う ふ げ ん だ け

と う え い

し ゅ ほ う

は じへ い せ いね ん ね ん

さ い げ んふ ん か よ う すい ち れ ん か か さ い げ ん

て い い ん や く

ざ んひ と か

すがた

さ い が い

は くりょく

りゅうか さ い りゅうど せ き

だ い う つ だ

え い ぞ う

か んからだ ぜ ん た いふ ん か

て い こ く せ いふ んか ん や く

め い じょうえ い

きょうぞん

か ざ ん ぼ う さ い が く しゅう

常設展示

じょう せ つ

て ん じ常設展示

じょう せ つ

て ん じ常設展示

じょう せ つ

て ん じ

か さ い りゅう み ち へ い せ い へ い せ い だ い ふ ん か

Page 22: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

21

雲仙岳周辺を、ドローンで撮影。平成新山で見られる溶岩ドームの独特の景観や火砕流で被災した旧大野木場小学校など、ここでしか見られない上空からの映像を、空中散歩するような感覚で見ることができます。

雲仙岳スカイウォーク雲仙岳スカイウォーク寛政4年(1792年)いわゆる「島原大変肥後迷惑」を歌舞伎の手法を取り入れ、立体紙芝居風に紹介します。(定員約80名、上映時間約13分/定刻制)

島原大変劇場島原大変劇場焼けこけた電柱や電話ボックスなど、実際に火砕流で被災した実物資料を展示しています。

焼き尽くされた風景焼き尽くされた風景

平成噴火噴出物による堆積層をはぎ取り標本として紹介しています。この標本の堆積物断面により、1990年の噴火開始から終息するまでの平成噴火の様子を見ることができます。日本に   3つしかない貴重な資料   です。

平成噴火噴出物のはぎ取り標本平成噴火噴出物のはぎ取り標本

島原半島世界ジオパーク情報スペース島原半島世界ジオパーク情報スペース 1991年6月3日の大火砕流で犠

牲になったカメラマンの被災カメラを展示し、そのカメラに残された実写映像(撮影時間378秒)を基に編集したドキュメンタリーを放送します。(上映時間約6分随時上映)

火山、科学、防災に関する実験や、手軽に自然、科学の魅力にふれるワークショップの体験ができます。定期的にメニューを更新し、ここでしかできない体験から様々な学び・発見が得られます。

◆ワンダーラボ(2F)

◆こどもジオパーク(1F) ◆カフェ&ショップ雲仙普賢岳、島原半島、火山をモチーフにした楽しく学べる「ジオマウンテン」、身体を使って遊べる「地層探検アスレチック・ボールプール」の遊具など、体を使う遊びを通して身近な自然や火山に親しむ体験ができます。

島原の大地の恵みを感じられるカフェ&ショップです。地元食材にこだわったメニューや島原・雲仙土産の定番「湯せんぺい」や「かんざらし」からここならではのオリジナル商品まで幅広く揃っています。

さ つ え いう ん ぜ ん だ けしゅうへ ん

し ん ざ んへ い せ い よ う が んみ

み じょう

ちゅう

くう え い

ど く と く け い か ん か さ いりゅう

きゅうお お の こ ば しょう が っ こ う

ひ さ い

か ん か くぞ う く う さ ん ぽ

か ん せ い ね ん ね ん し ま

か   ぶ   きた い へ ん ひ ご め い わ く し ゅば ら

り っ た い か み し ば い ふ うほ う

しょうか い て い い ん や く

と い

でんちゅう でん わや

た い せ き そ うふ ん か ふ んしゅつぶ つ

ふ ん か か い しね ん

へ い せ い

へ い せ い ふ ん か よ う す

に ほ んみ

た い せ き ぶ つ だ ん め ん

しゅうそ く

ひょうほ ん

ひょうほ ん

しょうか いと

ひょう ほ んと

へ い せ い ふ ん か ふ ん しゅつ ぶ つ

つやた い へ んし ま ば らう ん  ぜ ん だ け げ き じょう ふ う け い

き ちょう し りょう

じ つ ぶ つ て ん じ

ひ さ いか さ いじ っ さ い

島原半島ジオパークの魅力を紹介するプロモーション映像の上映や、各ジオサイト並びにお勧めモデルコースの紹介などジオパークに関する情報が満載です。

み りょく しょう

か い

しょう か い

え い

じょう

じょう ほ う

し ま ば ら は ん と う

え い ぞ う

す すな らか く

ま ん さ いか ん

じ っ し ゃ

ほ う そ う

え い ぞ う さ つ え い じ か ん

も と へ んしゅうびょう

ひ さ いせ い

て ん じ の こ

ぎかだ い さ い りゅうに ちが つね ん

ゆ い ご んう ん ぜ ん だ い か さ いし ま ば ら は ん と う

じょう

りゅう びょうせ か い

ほ う ぼ う さ い か んか ざ ん か が く

て が る し ぜ ん か が く

こ う し ん

さ ま ざ ま ま な は っ け んけ ん え

み りょく

じ っ け ん

た い け ん

た い

て い き て き

か ら だ

う ん ぜ ん ふ げ ん だ け し ま ば ら は ん と う か ざ ん

た の ま な

つ か あ そ

ち そ う た ん け ん

ゆ う ぐ からだ つ か

と おあ そ み ぢ か し ぜ ん か

し たざ ん た い け ん

め ぐだ い ち か んし ま ば ら じ も と

み や げ て い ば んし ま ば ら う ん ぜ ん ゆ

そ ろは ば ひ ろしょう ひ ん

しょくざい

◆ワンダーラボ(2F)

◆こどもジオパーク(1F) ◆カフェ&ショップ

◆ワンダーラボ(2F)

◆こどもジオパーク(1F) ◆カフェ&ショップ

常設展示

じょう せ つ

て ん じ常設展示

じょう せ つ

て ん じ常設展示

じょう せ つ

て ん じ

て い こ く せ いふ ん

ふ ん ず い じ

か ん や く

め い じょうえ い

じょうえ い

じょうえ い

りゅう

し りょう

か ん や くじ

雲仙・大火砕流378秒の遺言雲仙・大火砕流378秒の遺言

Page 23: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

かくしゅ かいさい き ね ん か ん て ん じ

ぶ つ な ど か つ よ う ぼ う さ い り か きょういく

きょういく

ぼうさいか ざ ん か ん

でんしょう は ば ひ ろさ いがい

ひ さ い ち け ん が くと う か ん と う ろ く か た べ

ひ さ い た い け ん きはなしか た べ

にゅうじょう む りょうじょうせつてん じ じ ぜ ん よ や く せ い

ゆうりょうじ ぜ ん よ や く せ い

しゃ げん てい

にゅうじょう む りょうじょうせ つてん じ じ ぜ ん よ や く せ いしゃ げん てい

しゅう へ ん

じ っ せ ん

う ん ぜ ん だ け

け ん

み ぢ か か ざ ん し

ぜ ん か ん じ っ け ん

おこな た の

たいけんい

し ぜ ん ふ ん か さ い が い け い

げんしょうざいりょう

げんしょう

がくしゅう

つか

ぼうさい おこな

かつどうなど

か た     べじ っ し

がまだすドームでは、火山や防災に関する各種イベントの開催や記念館の展示物等を活用した防災・理科教育プログラムを実施しています。また、語り部ボランティアによる災害の伝承活動等、幅広く防災教育を行っています。

当館に登録されている語り部ボランティアによる被災地見学ができます。(常設展示入場者限定、事前予約制/無料)

雲仙岳周辺の自然や噴火災害の経験を活かしたここだけの体験プログラムを実践します。身近な材料を使って、火山現象や自然現象に関する実験・ワークショップを行い楽しく学習します。(事前予約制/有料)

語り部ボランティアによる被災体験のお話を聞くことができます。(常設展示入場者限定、事前予約制/無料)

◆火山や防災について学習しよう❷

がまだすドームをもっと活用するにはがまだすドームをもっと活用するには

22

フィールドワーク(被災地見学)

ワンダーラボ教育プログラム

語り部ボランティアによる講話

か つ よ う

か ざ ん ぼ う さ い が く しゅう

かた べ こう わ

きょう い く

ひ さ い ち けん が く

Page 24: うん ぜん か ざん と...2019/05/27  · はじめに 2 1990年(平成2年)11月17日、雲仙 普賢岳が198年ぶりに噴火を始めまし た。噴火はその後、約5年間にわたっ

〒855-0879 長崎県島原市平成町1-1TEL0957(65)5555

発 行

学校    年    組  名前

はっ こう

なが さき

がっ こう ねん くみ な まえ

けん しま ばら し へい せい まち

がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)うん ぜん だけ さい がい き ねん かん