4
「チャレンジする」 ~未来の自分のために~ 副校長 穴沢 努 巻頭言(穴沢副校 長先生) 夏休みを最大限に活 用するために 令和3年度入試 英 語外部検定試験に ついて オープンキャンパ ス、大学探訪につい 模擬試験の振り返り について 今後の予定 東京都立日比谷高等学校 進路指導部通信 令和元年7月17日発行 2019年度 第2号 Intellectus (インテレクトゥス) 『びっくりしています。』 昨年の4月に日比谷高校に着任して から毎日のように。 海外・都外等からの視察やメディア からの取材依頼が殺到し、毎週のよう に校内外でVIPな方による生徒対象の 研修会や講演会等が開催され、急にイ ギリスの外務大臣による特別授業が実 施されることもある環境。著名な卒業生 の方々を筆頭に、国内外で活躍されて いる多くの関係者の方や、とてつもなく 高い能力とポテンシャルを有する在校 生の存在。 世界との距離感は非常に近く、日比 谷生にとっては「世界で活躍する○○ になる」という未来像は、夢のレベルで はなく目標といった感覚でしょうか。 近年、この国の若者の内向き志向や 安定志向が課題と言われている。日比 谷生に対しても卒業生に方からは、 「チャレンジ精神」や「ハングリー精神」 を持ってほしいとの言葉をよく頂く。素 晴らしい環境と能力を有している状況 で、社会が大きく変化するであろう10 年・20年・30年先の自分の未来像をど のようにイメージするのだろうか。 ぜひ「世界のトップ」を目指してほし い。 自分自身もサッカーのレフリーで世 界のトップを目指したことがある。当初 は夢物語と周囲にも受け止められた が、自分と向き合い、自分を追い込 み、十数年間夢を目指し続けた。結局 叶わず、J1主審100試合と高校選手権 決勝主審担当を区切りに引退した。 チャレンジしたからこそ、その過程での 出会や経験は大きな財産となってい る。メディアやSNSで叩かれることも多 く、心身ともに削られる日々であった が、振り返れば充実感の方が大きく、幸 せな時間だったのだと思う。 「チャレンジする」ということは、かたち はどうあれ、行動するということだ。変化 を求め、意見を発信し、多くの人と出会 い、自分の体感を重ねていく。 自分の努力で手に入れたこの恵ま れた環境を最大限に活かし、目先にと らわれず、結果を恐れず、自分を信じ、 貪欲に行動し続けてほしい。夢や目標 をエネルギーにした忙しく充実した日々 が、未来の自分を創ることにつながる。 夢や目標がない人も見つけた時の 自分のために、今できることにチャレン ジしよう。

Intellectus...Page 2 Intellectus (インテレクトゥス) 夏休みを最大限に活用するために 以前は 「夏を制する者は受験を制する」というフレーズをよく耳にしました。今ではやや隔

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

「チャレンジする」 ~未来の自分のために~ 副校長 穴沢 努

巻頭言(穴沢副校

長先生)

夏休みを最大限に活

用するために

令和3年度入試 英

語外部検定試験に

ついて

オープンキャンパ

ス、大学探訪につい

模擬試験の振り返り

について

今後の予定

東京都立日比谷高等学校 進路指導部通信

令和元年7月17日発行

2019年度 第2号

Intellectus (インテレクトゥス)

『びっくりしています。』

昨年の4月に日比谷高校に着任して

から毎日のように。

海外・都外等からの視察やメディア

からの取材依頼が殺到し、毎週のよう

に校内外でVIPな方による生徒対象の

研修会や講演会等が開催され、急にイ

ギリスの外務大臣による特別授業が実

施されることもある環境。著名な卒業生

の方々を筆頭に、国内外で活躍されて

いる多くの関係者の方や、とてつもなく

高い能力とポテンシャルを有する在校

生の存在。

世界との距離感は非常に近く、日比

谷生にとっては「世界で活躍する○○

になる」という未来像は、夢のレベルで

はなく目標といった感覚でしょうか。

近年、この国の若者の内向き志向や

安定志向が課題と言われている。日比

谷生に対しても卒業生に方からは、

「チャレンジ精神」や「ハングリー精神」

を持ってほしいとの言葉をよく頂く。素

晴らしい環境と能力を有している状況

で、社会が大きく変化するであろう10

年・20年・30年先の自分の未来像をど

のようにイメージするのだろうか。

ぜひ「世界のトップ」を目指してほし

い。

自分自身もサッカーのレフリーで世

界のトップを目指したことがある。当初

は夢物語と周囲にも受け止められた

が、自分と向き合い、自分を追い込

み、十数年間夢を目指し続けた。結局

叶わず、J1主審100試合と高校選手権

決勝主審担当を区切りに引退した。

チャレンジしたからこそ、その過程での

出会や経験は大きな財産となってい

る。メディアやSNSで叩かれることも多

く、心身ともに削られる日々であった

が、振り返れば充実感の方が大きく、幸

せな時間だったのだと思う。

「チャレンジする」ということは、かたち

はどうあれ、行動するということだ。変化

を求め、意見を発信し、多くの人と出会

い、自分の体感を重ねていく。

自分の努力で手に入れたこの恵ま

れた環境を最大限に活かし、目先にと

らわれず、結果を恐れず、自分を信じ、

貪欲に行動し続けてほしい。夢や目標

をエネルギーにした忙しく充実した日々

が、未来の自分を創ることにつながる。

夢や目標がない人も見つけた時の

自分のために、今できることにチャレン

ジしよう。

Page 2 Intellectus (インテレクトゥス)

夏休みを最大限に活用するために

以前は 「夏を制する者は受験を制する」というフレーズをよく耳にしました。今ではやや隔

世の感のある響きですが、夏休み期間中の学習が、その後の学習成果に大きくつながって

いくことは事実です。まとまった勉強のできるこの期間を最大限に活用しましょう。

① 全体計画を立てる 講習や部活動の予定をもとに、行事のための集まりや、個人的な計画など夏季休業中の

全体的な計画を立て、休業期間中の全体像を把握する。

(POINT)

・起床・食事・就寝・学習開始時間を固定する。

・生活のリズムを一定に保つことが、時間を浪費しない最良の方法。

② 学習計画を立てる 夏季休業中の課題や、自分の弱点を克服するための学習計画を立てる。やることを決め

るだけでなく、「どの時期にどの程度、どのくらいやるか」についての計画を立てる。

(POINT)

・夏季休業期間を次のように4分割すると整理しやすい。

(1)7月下旬 (2)8月上旬 (3)8月中旬 (4)8月下旬

それぞれの時期に何に取り組むかを考えると、学習計画を立てやすくなる。

・無理のない計画を立て、週1日「予備日」を設定するなど、予定通り進まなかった場合

に備えての時間も確保する。

・1、2年生は課題を最優先で行う。夏季休業中の課題は、7月までの学習内容の復習に

あたる部分もある。早い時期から取り組むのがよい。

③ 学習記録をつける 何時間学習したか、計画通りに学習できたかを毎日振り返り、記録する。毎日振り返ること

で、すぐに軌道修正を行うこともできる。

(POINT)

・計画したことがどれだけできるかを記録することで、今後の(夏以降の)学習計画の立

て方の精度が上がり、ますます効率が良くなっていく。

・学習したことを可視化することによって、達成感を感じることができる。

④ 講習を有効に活用する まとまった時間で集中的に学習するので、かなりの量に触れることになり、基礎をしっかりと

固めて、応用力も養成することができます。

(POINT)

・「受けっぱなし」にしないこと。講習内容をしっかり復習する時間を確保する。

・授業は漫然と受けるのではなく、担当の先生の指示にしたがって、勉強を進めてくださ

い。不明な点は質問をして明らかにするなど、積極的な態度で臨むことが大事です。

1、2年生は、「基礎・基本の徹底」が重

要になります。これまでの学習内容の復

習を中心に、今後の学習が効果的なもの

となるように計画を立ててください。

3年生は、上記の点を含めて、特に次の

点に留意してください。

1) 基礎を固める

夏休みに基礎?と思うかもしれません。

二次試験まではまだ約8ヶ月あります。

焦って過去問を解きまくるということはお

勧めできません。まだまだ基本を積み上げる

ことが重要です。

2)苦手科目を克服する

苦手科目に集中的に時間をかける時期でも

あります。穴となる弱点科目をなくしましょう。

3)集中する環境をつくる

集中力がないと成果は期待できません。学

校の自習室など、静かな環境を確保しましょ

う。家でも整理整頓をしたり、目標を張り出す

などして、学習の適する雰囲気を作りましょう。

各学年の夏期講習の

時間割は各教室、進路

室前に掲示されていま

す。

夏期講習時程

1時間目

8:40~10:10

2時間目

10:30~12:00

3時間目

13:00~14:30

4時間目

14:50~16:20

2年生の保護者のみなさんに、「令和3年度

入試 英語外部検定試験について」というプリ

ントを配布しました。令和3年度入試では、新

たに「大学入学共通テスト(以下、新テスト)」

が始まり、さらに「英語外部検定試験(以下、外

部検定)」の活用も始まります。1年生のみなさ

んもいずれ考えなくてはいけないことですの

で、しっかり理解をしてください。

活用の現状は?

報道等では、外部検定があまり活用されない

ような印象がありますが、あくまで「積極的には

活用されないケースがある」、ということであり、

活用自体はスタートします。大学によって活用

の方法はさまざまですので、志望校の情報を

しっかりと把握し、どういった動きが必要なのか

を受験生自身がしっかりと考えなくてはいけま

せん。

受検の必要は?

志望校によっては、外部検定を受検すること

が必ずしも必要がないケースもありますが、本

校の考え方としては、各大学の活用方法が今

後も変化する可能性があり、出願の選択を最

大限に広げておく、という意味で、高校3年時に

共通テストの枠組みにおける外部検定の受検

をすることを勧めています。

「出願の選択を広げておく」、というのは、例え

ば、出願の時期になってから志望校が変わっ

たり、後期日程で異なる大学へ出願したり、追

加した併願校において外部検定の成績を求め

られたりするなどの場合に、外部検定を受けて

いないから出願できない、というようなことがな

いように準備をしておく、ということです。外部検

定で高成績をあげる、ということを目的にする

必要はありません。あくまでも、しっかりと出願

し、活用される際にも不利になることがない、と

いうことが重要です。

オープンキャンパス、大学探訪について

の早いものが多いので、気がついたら、もう遅

かったということにならないようにしてください。

各大学のホームページでは、さらに詳しい情報

が手に入ります。自分の志望大学については、

こまめにチェックすることが必要です。

進路指導室前の掲示にも情報が数多く示され

ています。ぜひ活用してください。

オープンキャンパスは,高校生を対象にして

大学を公開する催しです。入試説明だけでなく

さまざまな企画があります。志望大学の空気を

吸い、模擬授業を受け、先輩や先生方の声を

聞き、進学先として適しているかを考えて自分

の夢や希望を育てましょう。

国公立の場合は、機会が少ないうえ、締め切り

断片的な情報にまど

わされず、情報を的

確に把握して準備し

ましょう。

Page 3 2019年度 第2号

令和3年度入試 英語外部検定試験について

受検する時期は?

高校3年時の4月〜12月に2回の成績を活用

することができますが、どの時期にどの検定を

受検するかを考えておく必要があります。基本

的には「早い段階で受検をして出願要件を満

たす」、という考え方です。ただし、外部検定の

成績の比重が高い大学に出願する場合など

は、後の方でも受検することが考えられます。

どの検定を受ける?

どの検定を受験するかは各自の任意となりま

す。本校では、多くの生徒がこれまでに受検機

会をもっており、第1学年で英検IBAを受けて

いることなどから、公益財団法人「日本英語検

定協会」の「英検」の受検を推奨しています。

2020年度の受検予約申込が2019年9月に開

始されることになりました。第1回と第2回があり

ますが、上にも書いたように、なるべく早い時期

での受検を勧めているため、「第1回検定

(2020年4~7月実施分)」への予約申込が必

要になります。予約申込は2019年9月、本申込

は2020年2月となります。詳細日程は本申込時

に公表されます。各自での申込になるので、

詳しくは、「日本英語検定協会」のホームペー

ジより、『2020年度「英検2020 1 day S-CBT」の

実施概要のお知らせ』を御覧ください。URLは

以下のとおりです。

https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2019/

pdf/20190702_pressrelease_2020S-CBT.pdf

2020

前号でも書きましたが、在学中に重要なこと

は、「英語の運用能力」を向上させること」で

す。言語能力を示すグローバル・スケール

「CEFR」において、どれだけのレベルに到達す

ることができるか、という視点をもち、日々の授

業を大切にすることが基本になります。

進路指導室前にはオー

プンキャンパスの情報が

掲示されています。

東京都立日比谷高等学校 HP http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/

7月18日(木)1~4限授業(1246) 1学年:人間と社会(切手)

2学年:総合学習(体験)セミナーⅠ

3学年:総合学習(体験)セミナーⅡ「オープンキャンパス+大学探訪」

7月19日(金)1~5限授業(12345)6限:大掃除 7限:T

7月22日(月)夏期講習Ⅰ始め

8月13日(火)小学生対象学校見学会

8月29日(木)閉庁日 30日(金)閉庁日

9月 2日(月)避難訓練・集会 課題テスト 2学年:総合学習

3学年:総合学習 セミナーⅡ「センター試験出願指導会」

9月10日(火)~13日(金) 前期期末考査

9月13日(金)2学年:総合学習 セミナーⅢ 「卒業生(大学生)講演会」

3学年:総合学習(体験レポート回収・点検)

9月18日(水)1~5限授業(12346) 6・7限:星陵祭準備

9月19日(木)1~4限授業(1357) 5限:T 6・7限:星陵祭準備

9月20日(金)星陵祭前日準備

9月21日(土)・22日(日)星陵祭

9月24日(火)片付け

9月26日(木)開校記念日 9:00~

9月27日(木)成績会議

9月28日(土)3学年:第3回校内模試(ベネッセ・マーク)

9月30日(月)1~3限授業(753) 終業式

1年生が7月初旬に初めての校内模試を受験

し、これで全学年が模試を受験したことになりま

す。日比谷生は、3年間で10回の校内模試を受

けています。その他にも任意模試や大学別模試

などがありますから、高校時代にかなりの数の模

擬試験を受けることになります。

これらの模擬試験を単に「受けっぱなし」にして

しまっては、大変な時間と労力のロスになってしま

います。模擬試験の結果を振り返り、課題を見つ

けるスタイルを確立することが大事です。すでに

承知している事項かもしれませんが、次の3点を

改めて確認してください。

① 最大の目的は自分の弱点・課題の発見

模擬試験の結果が返ってくると、とかく気になる

のが偏差値や合否判定かもしれません。しかし、

偏差値はあくまでその時の模試での位置関係で

あって、判定にいたっては非常にザックリしたもの

です。模擬試験では「何ができなかったのか?」、

「何が弱いのか?」に気づくことが大事です。弱点

の発見、その克服が重要な目的です。例えば、

「時間配分がうまくできない」、「解答欄を勘違い

する」などの課題も模擬試験で修正する点です。

② 分野別成績に注目する

各教科の偏差値に注目するのではなく、分野別

の成績を見ることが大事です。自分の苦手とする

分野を発見し、、集中的に時間をかえて弱点を

克服します。また、分野別成績では「周りができて

いるのに自分ができていない」ポイントがわかりま

す。差がついてしまう苦手分野は早々に克服しま

しょう。

③ 校内順位を指標とする

校内順位は有用な指標となります。日比谷生の

志望する大学を目指す成績層の生徒は、実は日

比谷高校に多くいるので、その中での位置関係

は貴重な資料です。また、同じ授業を受けてい

て、習熟に差が出るということは、勉強方法を見

直す機会にもなるはずです。「好敵手」との切磋

琢磨ができる素晴らしい環境にいるわけです。

模擬試験の振り返りについて ~3年間で10回以上の模試をどう活用するか?~

今後の日程

「模擬試験をいかに

活用するか?」

自分なりのスタイルを

確立しましょう。「受

けっぱなし」は時間と

労力の無駄です。