6
なるほど! ST BOOK 今注目の医療系国家資格、ST(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説! 目次 P.2 STの一日って、どんな一日なんだろう? P.2 STはさまざまな症状でお悩みの方をサポート。 P.3 STになるにはどうしたらいいの? P.3 STの国家試験はムズカシイ!? P.4 先輩STの「声」を聞いてみたい! P.5 STは女性に向いている!? P.6 STの就職事情を徹底調査!

なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

  • Upload
    haduong

  • View
    225

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

なるほど! ST BOOK今注目の医療系国家資格、ST(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

目次P.2 STの一日って、どんな一日なんだろう?

P.2 STはさまざまな症状でお悩みの方をサポート。

P.3 STになるにはどうしたらいいの?

P.3 STの国家試験はムズカシイ!?

P.4 先輩STの「声」を聞いてみたい!

P.5 STは女性に向いている!?

P.6 STの就職事情を徹底調査!

Page 2: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

8:30~8:40 朝のミーティング今日の患者さんの状態について情報伝達を行います。リハビリテーション関連職種の理学療法士、作業療法士と共に参加し、得られた情報は本日の訓練に反映していく重要な会議です。

11:00~12:00構音障害の治療構音障害とは唇や舌など、発声・発音器官の障害です。STの口の形を真似して声を出す訓練や、文章を音読する訓練を行います。

15:00~16:30 高次脳機能障害の治療高次脳機能障害とは脳の損傷によって、言語、思考、記憶、行動、学習、注意などに障害が起きた状態です。記憶や注意など多様な症状に合わせた機能訓練や生活訓練などが行われます。

17:30~18:00 勉強会(週1回)新たな知識や技術について情報の交換を行い自己研鑽に励みます。

失語症脳卒中など脳の障害により、話す、書くなどが難しくなり、言葉を思い出しにくくなる。

運動性構音障害脳機能障害により、唇や舌の筋肉を動かす神経の働きが悪くなり、ろれつが回らなくなる。

吃音・音声障害言葉の一部を繰り返したり、つまってしまう。また、声が出にくく、大きな声がだせない。

9:30~10:30 失語症の治療失語症とは言葉の理解と表出が困難になる障害です。カードに描かれた絵をみて、その物の名前を言う選ぶ訓練などを行います。

16:30~17:00診療記録の作成訓練を実施した患者さんの診療記録を作成します。検査結果のまとめや訓練プログラムについて検討したり、本日の訓練を振り返り、明日への準備を行います。

18:30~ 託児所へ子供を迎えに行く病院勤務の場合、託児所が併設されていることが多く、勤務中は子供を預けることができます。夜勤もないので、そのまま子供と一緒に帰宅します。

13:30~14:30 摂食・嚥下障害の治療摂食・嚥下(えんげ)障害とは食べ物をうまく食べたり飲み込んだりできなくなる障害です。水やゼリーや実際のご飯を使用して訓練を行います。

現役STの一日に密着!ST(言語聴覚士)の一日って、どんな一日なんだろう?

リハビリだけではありません。ST(言語聴覚士)はさまざまな症状でお悩みの方をサポート。

聴覚障害生まれつき言葉を聴くことが難しくなったり、加齢や病気などにより聞こえが悪くなる。

嚥下障害病気や障害、加齢などにより、食べ物を咀嚼したり、飲み込んだりするのが難しくなる。

2

Page 3: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

国家試験に関する調査データにも注目!ST(言語聴覚士)になるにはどうしたらいいの?

一般社団法人 日本言語聴覚士協会 Webサイト「養成校検索」ページURL:http://jaslht.or.jp/st_app/ssearch.php

高校卒業後、文部科学大臣が指定する大学(4年制、3年制短大)、または、厚生労働大臣が指定する言語聴覚士養成所(3年ないし4年制の専修学校)に入学し、必要な知識と技能を修得し、卒業する必要があります。

一般の4 年制大学を卒業した場合は、専修学校(2年制)で必要な知識と技能を修得する必要があります。また、外国の大学などで言語聴覚士に関する学業を修めた場合は、厚生労働大臣の審査・認定を受けることで受験資格が得られます。

最短コースは、高校卒業後に国が指定した養成校(専門学校)へ進学するコースです。養成校を卒業すると国家試験の受験資格が付与されます。お住まいの近くの養成校は、「日本言語聴覚士協会」のWEBサイト内にある「養成校検索」のページから検索してみてください。

言語聴覚士の資格を得るには、 国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を受けなければなりません。言語聴覚士国家試験は毎年1回、2月中旬の土曜日に行われます。試験の内容は5肢択一式の筆記試験です。午前中100問、午後100問の計200問が出題されます。合格基準は例年120点以上です。全体の合格率は60%台と低く言語聴覚士は難しいという印象を受けますが、これは既卒者を含めた合格率です。養成校の新卒者の合格率は80%を超えており、養成校でしっかりと授業の内容を修得していれば合格できる状況であり、それ程の難関ではありません。また、各養成校は最終学年になると国家試験合格に向けた準備や対応が行われます。

 

COLUMN①ST(言語聴覚士)の国家試験はムズカシイ!?

言語聴覚士 国家試験DATA

3

Page 4: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

現役STさん3人にインタビューしました!先輩ST(言語聴覚士)の「声」を聞いてみたい!

4

 

高校3年生の夏、今後どのような職業に就きたいのか、私は何がやりたいのかについて悩んでいたとき、母親が「言語聴覚士」を紹介した本を見せてくれました。この本により、私は言語聴覚士の存在を知りました。私は、人と関わる仕事に興味があったため、言語聴覚士を目指してみようと思い、そのような気持ちで専門知識の学べる大学へ進学しました。

STになったきっかけは?

日々、小さな喜び、感動に立ち会うことができること。患者さんの笑顔をみると、『明日も頑張ろう!』と私が元気にさせられます。

仕事をしていてやりがいを感じる瞬間

病気を発症してから、まったく言葉が出なかった患者さんが、「お・は・よう」とゆっくり言えたときに、涙目になって喜んでくれました。初めて声が出た瞬間に一緒に立ち会うことができ、私もとても嬉しかったです。

これまでで1番印象に残っている患者さんとの出来事ST歴3年 坂井 李菜さん

一学年25名程度と少なかったため、講義内容も集中でき、教授への質問もしやすい環境でした。検査道具や演習室も多くあり、設備も整っていました。専門科目では5名程度のグループで行い、学生同士で話し合いながら検査や訓練をたて、実施する演習を行いました。4年間同じ仲間と過ごすため、卒業後も相談したり励まし合ったりと絆の深い仲間ができました。実習では、実際の患者さんと接する機会があり、実際の仕事内容、STとしての楽しさ、やりがいを学ぶことができました。

養成校での勉強内容・実習内容について

私は、友人と学校で一緒に勉強しました。時間割を決めて学校の授業のように過去問を解いたり、調べたりしました。休憩時間には、友人とゲーム感覚で問題を出し合い、自分1人では足りない知識を楽しく補いました。また友人と一緒に行うことで、競い合い、励まし合い、最後には一緒に合格を喜ぶことができました。

国家試験に合格する秘訣

『誰にも言いたいことが伝わらなかったら…』 『おいしいご飯が食べられなかったら…』と考えてみてください。これからの生活に不安や淋しい気持ちが多くなってしまうと思います。STはそのような障害を抱えた患者さんに対してリハビリをしていく仕事です。私はこのような患者さんに少しでも笑顔や“楽しい”“嬉しい”という気持ちが増えてほしいと思っています。そして患者さんと関わる中で、私も笑顔にさせてもらっています。

学生へのメッセージ

障がいにより言葉を話せない方でも、こちらの話が理解できることを知ったとき、単純に頭の中の不思議さに興味をもちました。また、言語聴覚士は「患者さんが再び自分らしい生活ができるよう支援する仕事」であることを知ったことがきっかけでした。

STになったきっかけは?

患者さんが元気になっていく変化を見るとき。例えば、言葉がスムーズに出てこない患者さんが少しずつでも言える言葉が増え、「伝えられた」と喜ぶ顔を見たときは嬉しくなります。

仕事をしていてやりがいを感じる瞬間

障害受容の過程で精神的な落ち込みにより食べられなくなった患者さんが、日常生活動作の変化をきっかけに再び食べられるようになりました。「出来ることを増やすこと」が自信へとつながり、生きる力になることを感じました。

これまでで1番印象に残っている患者さんとの出来事

ST歴8年 原 多加子さん

授業では、基礎となる医学的な分野から評価・訓練法など幅広く学びます。実習では、実際に患者さんに評価(検査)・訓練を行う中で、授業で得た知識を自分のものに出来るよう理解を深めます。

養成校での勉強内容・実習内容について

実習や就職活動を早めに終わらせ、過去の試験問題を繰り返し解いたりクラスメイトとの情報交換で傾向をつかみます。後は、本番でベストを尽くせるよう体調を整えましょう。

国家試験に合格する秘訣

多くのことに興味・関心を持ち、可能ならば挑戦・体験してください。自身の世界が広がり、様々なことに気づける細やかな心の人になれると思います。

学生へのメッセージ

Page 5: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

 

同居していた祖父が、脳卒中で体と言葉が不自由になり長い療養生活を送りました。大学の頃は人と関わる仕事がしたいと漠然と思っていましたが、言葉が出ずに辛い表情をしていた祖父の姿が思い出され、この道を選びました。

STになったきっかけは?

ことばを失ってしまった患者さんと意思疎通ができ心が通い合えた時、突然の発病で落ち込んでいる患者さんがリハビリの過程で表情が明るくなり、これからの生活を前向きに頑張ろうとされる姿を間近で見られた時、やりがいを感じます。忙しい毎日ですが、同じ志を持つ仲間とコミュニケーションをとりながら、楽しく学び働けるのも魅力です。

仕事をしていてやりがいを感じる瞬間

臨床1年目に出会った若い失語症の患者さんです。右片麻痺がありことばの障害も重い方でしたが、自分で車を運転し、日本中あちこちに旅行されていました。20数年以上経った現在でも、年に1回会いに来て下さいます。障害を抱えても自分らしく生きることの素晴らしさを教えて下さった方です。

これまでで1番印象に残っている患者さんとの出来事

ST歴24年 河西 祐子さん

私が勤め始めた頃は国家資格がありませんでしたので、指定講習会を受講後、第1回目の国家資格を取得し、現場で臨床をしながら学んできました。

養成校での勉強内容・実習内容について

自分の得意・不得意科目を理解し、早目に国家試験までのスケジュールをたてて、自分のペースで取り組んでいくことが合格への近道です。学校の友達と励まし合いながら、一緒に学んでいくのが効果的だと思います。

国家試験に合格する秘訣

二人の子供の出産を機に3年間休職しましたが、その後復帰し、嘱託を経て正職員となり現在に至っています。言語聴覚士は国家資格であり、生活スタイルの変化に応じて、一時休職する、勤務形態を変えて勤める等の選択が可能で、一生を通じて働くことのできる職業であると思います。

学生へのメッセージ

言語聴覚士は「きこえ」「ことば」「高次脳機能障害」「嚥下」に障害のある方を支援する職業です。対象は、お年寄りや幼児、後遺症で悩む方々など様々であり、思い通りに言葉を発してコミュニケーションを図ることが難しく、もどかしい気持ちでいる場合がほとんどです。 患者さんと接するには、知識や技術はもちろんのこと、観察力や想像力、患者さんに的確に伝えるための表現力が必要です。また、つねに冷静に接し、適切な信頼関係を築くことも必要となります。患者さんの思いを受け止めることのできる、豊かな人間性が大切になります。このような点から言うと、細やかな気遣いと優しさ、豊かな包容力と感受性など女性ならではの特性や経験が活かせる職業です。また、職場環境も夜勤はなく、就業時間が規則的であることや産前・産後休暇・育児休暇の活用、託児所を併設している施設も多い点などから結婚後も長く仕事が続けられるのも魅力的です。言語聴覚士は国家資格であるため、一時的に職を離れる時期があっても再就職は比較的容易であり、これまでの経験を次のステージに活かせるのも特徴です。言語聴覚士の職能団体である日本言語聴覚士協会の調査では会員の約80%が女性であり、女性でないと就けない仕事に思われがちですが、男性も貴重な存在として各領域のスペシャリストとして活躍しています。

COLUMN②ST(言語聴覚士)は女性に向いている!?

現役STさん3人にインタビューしました!

5

先輩ST(言語聴覚士)の「声」を聞いてみたい!

Page 6: なるほど! ST BOOK - mezase-st. · PDF fileなるほど! st book 今注目の医療系国家資格、st(言語聴覚士)の人気の秘密と資格取得方法を徹底解説!

言語聴覚士の職能団体である日本言語聴覚士協会の調査(2012年7月)では、会員の67.8%が医療機関で仕事をしています。具体的には総合病院や大学病院、リハビリテーション専門病院やリハビリテーションセンターといったところで働く言語聴覚士が多いようです。次いで多いのが老人保健施設や特別養護老人ホームで7.8%です。その他として福祉施設(7.5%)、養成校(2.3%)、学校教育(1.8%)など言語聴覚士の就職先は多岐に渡ります。 現在約2万人の言語聴覚士が仕事に従事していますが、治療や支援を必要としている患者さんの数に対してまだまだ不足しているのが現状です。また、高齢化社会に伴い、国は政策の一つとして医療保険から介護保険への円滑な移行をすすめており、在宅での生活を目指したリハビリテーションの必要性が高まっています。今後、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションといった介護保険領域でも言語聴覚士が活躍する場は拡大していくと思われます。 言語聴覚士は女性が多い職種ですが、産前・産後休暇や育児休暇を活用したり、また託児所を併設している施設も多いことから、出産後も仕事を続けることが可能であり、復職率が高いのもこの職種の特徴です。

COLUMN③ST(言語聴覚士)の就職事情を徹底調査!

※本データは、一般社団法人日本言語聴覚士協会会員の登録情報をもとに算出したものです。※男女比は2012年3月時点の数値です。

<言語聴覚士の所属機関>

<言語聴覚士の男女比と年代別構成比>

6

日本言語聴覚士協会 会員DATA