13
3 論説 3 esp@cenet ユーザーへのヒント 4 特許の専門家のためのウェブサイト 5 EPO が新製品を提供します 5 最近 4 週間に公開された EP 特許出願 文献と EP 付与特許文献 6 EPO 刊行物についての簡単な紹介 7 欧州特許条約(EPC)の最新版 7 2010 年版欧州特許条約の 補助施行規則 7 新しいサービス-ECLA への変更に ついての月次報告 8 PhilPATPhilippine Patent Online Search System 9 インド包袋-iPairs の新機能 10 アジアのニュース 11 特許データベースの Cloudy な未来 11 Foreseeker が技術の発展を 見通します 11 World Patent Information 12 特許の統計に関心はありますか? 13 その他のニュース 機械翻訳の最重要課題 Babel fish」は、作家 Douglas Adams 1980 年代の著書「Hitchhikers Guide to the Galaxy (銀河ヒッチハイク・ガイド)」の中で考案した、耳の中に入れると一瞬で翻訳をする 架空の動物です。 PI ニュースの多くの読者は、き っと、得体の知れない湿った魚を 頭の中に入れたりせずとも、世界 中のどんな言語で書かれた特許 でも理解できる日が来ることを望 んでいることでしょう。このことこ そ、現在の特許文献の機械翻訳 が取り組んでいる課題である、特 許文献を「理解できるようにする」 ということです。 文脈的な完璧さを求める翻訳 ではなく、先行技術の情報源とし て、特許文献がより有用なものと なり、また技術的に或いは実用的 な観点からみた基準で評価でき るようにすることが必要です。 10 月にローザンヌで行われた EPO 特許情報会議でも機械翻訳 に焦点があてられ、EPO 長官の Benoît Battistelli は、言語に拘ら ず、特許文献を入手し理解でき るようになることが、innovator にと っての重要な課題であると述べま した。 彼は、「我々は、今日の最新技 術がもたらしてくれる恩恵を最大 限利用するべきである。機械翻 訳が実現すれば、地域や専門の バックグラウンドに左右されず、 技術的な資質さえあれば特許文 献を読むことができるようになる」 と述べました。 ヨーロッパ言語間の翻訳の新た な取り組み 10 月、EPO の審議会は、欧州 委員会と共同で、EPO 加盟国の 全言語と英語間の特許専用の機 械翻訳サービスの充実に力を入 れていくことを承認しました。ドイ ツ語とフランス語についても、そ の後に続きます。 特許文献の欧州の機械翻訳に ついて、EPO は、innovator の助 Patent Informat ion News 4/2010 December 2010 1 特許情報ニュース付録 Raw Data in Depth を本号と同時に掲載 EPO データの動向に関する最新 情報は、下記で入手できます。 www.epo.org/aboutus/publicatio ns/patentinformation/news/2010. htm

機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

  • Upload
    vannhu

  • View
    215

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

3   論説 

3   esp@cenet ユーザーへのヒント 

4 特許の専門家のためのウェブサイト 

5 EPO が新製品を提供します 

5 最近4週間に公開されたEP特許出願

文献と EP 付与特許文献 

6   EPO 刊行物についての簡単な紹介 

7      欧州特許条約(EPC)の最新版 

7      2010 年版欧州特許条約の 

補助施行規則 

7      新しいサービス-ECLA への変更に 

ついての月次報告 

8      PhilPAT-Philippine Patent Online 

Search System 

9      インド包袋-iPairs の新機能 

10    アジアのニュース 

11    特許データベースの Cloudy な未来 

11    Foreseeker が技術の発展を 

見通します 

11    World Patent Information 

12    特許の統計に関心はありますか? 

13    その他のニュース 

機械翻訳の最重要課題

「Babel fish」は、作家 Douglas Adams が 1980 年代の著書「Hitchhiker’s Guide to the Galaxy

(銀河ヒッチハイク・ガイド)」の中で考案した、耳の中に入れると一瞬で翻訳をする

架空の動物です。 

PI ニュースの多くの読者は、き

っと、得体の知れない湿った魚を

頭の中に入れたりせずとも、世界

中のどんな言語で書かれた特許

でも理解できる日が来ることを望

んでいることでしょう。このことこ

そ、現在の特許文献の機械翻訳

が取り組んでいる課題である、特

許文献を「理解できるようにする」

ということです。  文脈的な完璧さを求める翻訳

ではなく、先行技術の情報源とし

て、特許文献がより有用なものと

なり、また技術的に或いは実用的

な観点からみた基準で評価でき

るようにすることが必要です。  10 月にローザンヌで行われた

EPO 特許情報会議でも機械翻訳

に焦点があてられ、EPO 長官の

Benoît Battistelli は、言語に拘ら

ず、特許文献を入手し理解でき

るようになることが、innovator にと

っての重要な課題であると述べま

した。  彼は、「我々は、今日の 新技

術がもたらしてくれる恩恵を 大

限利用するべきである。機械翻

訳が実現すれば、地域や専門の

バックグラウンドに左右されず、

技術的な資質さえあれば特許文

献を読むことができるようになる」

と述べました。  ヨーロッパ言語間の翻訳の新た

な取り組み  10 月、EPO の審議会は、欧州

委員会と共同で、EPO 加盟国の

全言語と英語間の特許専用の機

械翻訳サービスの充実に力を入

れていくことを承認しました。ドイ

ツ語とフランス語についても、そ

の後に続きます。   特許文献の欧州の機械翻訳に

ついて、EPO は、innovator の助

Patent Information News 4/2010      December 2010 1 

特許情報ニュース付録 Raw Data 

in Depth を本号と同時に掲載 

EPO データの動向に関する 新

情報は、下記で入手できます。 

www.epo.org/about‐us/publicatio

ns/patent‐information/news/2010.

html 

Page 2: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

2 Patent Information News 4/2010      December 2010 

けになる重要なものであって、ま

た、ロンドン協定での翻訳文の扱

いにより当然必要となるものとの

認識でいます。またこのことによ

り、欧州特許が創造されるにあた

っての言語問題の解決にも貢献

しています。   EPO の欧州協力機構の 高幹

部 Georg  Artelsmair は、このよう

に述べています。「機械翻訳の技

術は急速に進歩していると同時

に、その品質は言語によって大き

く異なっています。今回の新たな

決定により、それぞれの言語の、

も我々の要求に適った機械翻

訳を選ぶことができるという、当然

の選択の幅が与えられそうです。

我々が目指していることは、「目

的に合った」特許翻訳を提供す

ることであり、その技術分野にお

ける当業者が特許文献の技術的

内容を理解できるような翻訳を提

供することです。」  ヨーロッパ言語の翻訳の基本概

念  現在、esp@cenet で一般に提

供されている機械翻訳では、ドイ

ツ語、フランス語、スペイン語、イ

タリア語、ポルトガル語を扱って

います。当初直面したイタリア語

の品質の問題については、新し

い翻訳エンジンに替えることで部

分的に解決されました。   これらのソリューションは全て、

国際特許分類(IPC)に基づく専

門用語を使用して開発されたも

ので、特許文献で使用される特

定の用語の辞書を作成する点で

は概ねうまくいきましたが、翻訳

エンジンとの協働は必ずしもうまく

いきませんでした。   次の取り組みでは、現在の 先

端である「統計エンジン」として知

られているものに特化したもので

なく、使われている技術に影響さ

れずに利用できる、 適な翻訳

エンジンを開発する予定です。こ

れらは、相当数の文献のペアに

基づいて機能します。利用できる

ていることに加えて、さらなる前

進です。主要な 3 つのアジア当

局(中国、韓国、日本)は、それ

ぞれの言語のサービスを既に準

備しており、技術の進歩に合わ

せて確実に改良しています。   PI ニュースの前号で記載したよ

うに、韓国特許庁(KIPO)が主導

する機械翻訳に関する「IP5」プロ

ジェクトもあります。これは、先行

技術文献や五大特許庁が提供

する調査および審査情報に関す

る機械翻訳サービスの質を向上

させることに焦点を置いていま

す。  ユーザーが必要とすること  ユーザーの観点からいうと、「グ

ローバル化が進むことにより、機

械翻訳は確実に産業界におい

て特許専門家の優先課題となり

続 け る で あ ろ う 」 と Gerhard Fischer  (Syngenta  AG)  は EPO特許情報会議で述べました。彼

は、特許庁だけでなく民間でも、

言語のペアの数は徐々に増えて

おり、優先するのは以下の言語

です。 -適切な翻訳エンジンが利用で

きる言語 -辞書を構築するのに十分な特

許文献の本文が利用できる言

語   EPOは、この開発に今後 4年間

で 1,000 万ユーロを費やすことを

見込んでいます。  アジア言語の壁を克服  ヨーロッパの先を見やれば、各

特許機関や産業にとって一様に

優先すべきことは、アジアの特許

文献へのアクセスを改善すること

です。9 月、EPO と中国国家知識

産権局(SIPO)は、英語と中国語

間の機械翻訳の辞書作成に事

前に必要な言語資料を共有する

ことに関する協定を結びました。   この協定は、近年のアジア言語

の機械翻訳が著しい発展を見せ

さらにユーザーも、全てが機械翻

訳の解決に役立つことを強調し

ています。  Gerhard  Fischer は、彼が利用し

た機械翻訳で翻訳がされなかっ

た表や図面を引用し、「ユーザー

が、アドバイザーや品質管理者

の役割をします。ユーザーが入

力した事柄が も有益なフィード

バックになります」と述べました。  現在の進行具合によれば、Babel f ish の Douglas Adams の構想は

決して現実にならないとしても、

膨大な量の特許文献の翻訳に

使用できる機械翻訳が、確かに

実現するであろうと、楽観的にな

り得る理由が十分にあります。  ローザンヌでの Gerhard Fischerと Georg Artelsmair のプレゼンテ

ーションは、会議のホームページ

(www.epo.org/pi‐conference)で

ご覧いただけます。  

EPO と Google、機械翻訳で協力  11 月 30 日にパリで結ばれた

協定により、EPO は、Google

の機械翻訳技術を利用して

特許を 38 ヶ国の言語に翻訳

します。 代わりに、EPO は、翻訳され

た特許を Google が入手でき

るようにし、Google は、機械

翻訳の技術を 大限に利用

することができます。詳細な

情報は、EPO ウェブサイトの

ニュース欄をご覧ください。 

公用語 (スペイン語)

公用語(ドイツ語)

公用語 (xyz 語)

公用語(イタリア語、スウェーデン語、フランス語、ポルトガル語…)

【現在】

英 語

英 語

フランス語

ドイツ語

【今後必要になること】 公用語 1

公用語 2

公用語 xyz

公用語 (xyz 語)

Page 3: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

Patent Information News 4/2010      December 2010 3 

EPO での別れと出会いの年

個人的に、2010 年は、特許情報社会で多くの人にとって哀しみと喜びの年となりま

した。哀しみは、多くの親しかった仲間との別れ、喜びは、特許情報という我々の

非常に特殊な世界に新しい人たちが加わることが決まったことです。 

EPO の特許情報チームの中

では、INPADOC の創始者で

あるPeter Paris、ESPACEの第

一人者である Alfred Wenzel、広報研修部長の Ferdinand Rudolf  が去りました。また、

Fenny  Versloot(INPADOC の

法律担当)を既にチームに迎

えており、Ferdinandの後継者

には、分類体系の分野の活

動を通じて多くの読者に知ら

れている Heiko  Wongel が就

任します。   高官では、長官の交代があ

り、法律と国際業務に関する

(特許情報の経歴を有する)

新副長官には、ドイツの法務

省から Raimund  Lutz が就任

します。Wim  van  der  Eijk に

は、副長官としての過去 2 年

間のお力添えに感謝いたしま

す。   EPO 以外の特許情報界で

は、イルメナウ工科大学の

PATON の Reinhard Schramm教 授 や 、 FIZ‐Karlsruhe の

Claus‐Dieter  Siems などの高

名な方とお別れをしました。両

者は今日のヨーロッパの特許

情報界の形成に尽力した人

たちです。  

変化は人生につきもので

す。感情的になることが多く、

多くの旧友が去るのを悲しん

でいるのは、私だけではありま

せん。変化はまた、チャンスで

もあります。新たな人材の採

用も開始しており、2011 年、そ

してそれ以降の将来、力強く

斬新なアイデアが生まれる時

を期待できると思います。   読者の皆さまや旧友たち

に、素敵なクリスマスと新年が

訪れますように。 

esp@cenet ユーザーへのヒント 

この定期的なコラムでは、EPO の esp@cenet ヘルプデスクチームの専門家が、ユーザーの質問に基づいた役立つヒントをお伝えしています。本号では、EP 文献専用の個別のデータベースの使用についてと、IPCの記号を用いた検索方法について注目します。  EP データベースでの検索  esp@cenet のデフォルトデータベースは世界規模のデータベースです。しかし、「パテントデータベースを選択」のドロップダウンメニューから、様々な検索インターフェイスで他のデータベースも利用できます。これらの 1 つである、「EP-EP 公報全文を含む全出願案件」は、EPO が公開した文献も含まれます。 

EP データベースを利用して、ユーザーは、ヨーロッパ公報の全文(つまり明細書と請求項)を含む全出願案件を検索することができます。   ユーザーは、パテントファミリーや引用文献を見ることはできず、「モザイク」と「INPADOCのリーガルステータス」のタブは、選択できないようになってい ま す 。 こ の 情 報 は 、

worldwide データベースを使用した場合にのみ見ることができます。しかし、worldwideデータベースで再検索せずに「見えない」情報を取得する方法があります。それは、単純に、文献を「マイパテントリスト」に保存して、「マイパテントリスト」をクリックし、見たい文献を選択するだけです。「書誌事項」のタブに、全ての情報(パテントファミリーや引用文献)が含まれており、「モザイク」と「INPADOC のリーガル

ステータス」の情報も見ることができます。  IPC の記号の入力  通常、IPC の記号は、オリジナル文献に 4 桁の文字又は数字の後に空白をおいて記載 さ れ て い ま す 。 し か し 、esp@cenetユーザーは、検索フィールドに空白を入れずに入力しなければなりません。空白を入れたままにしておくと、エラーメッセージが出るか、分類記号がデフォルト演算子の AND で接続された 2つの別の番号として見なされ、検索結果を得られないことになります。   例:分類記号「F23D  1/06」を検索する際は、「国際特許分類 ( IPC ) 」 の フ ィ ー ル ド に「F23D1/06」と入力してください。   検索マスクには 10 文字まで入力できます。  

論説

esp@cenet

Richard Flammer 

特許情報主席部長 

http://ep.espacenet.com/advancedSearch?locale=en_EP 

 

Page 4: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

4 Patent Information News 4/2010      December 2010 

特許の専門家のためのウェブサイト

web 上の EPO

EPO は、ウェブサイトを時代や世間と協調するよう努めており、 ウェブサイトのユーザーは、新年早々その成果を見ることができそう

です。   新しいウェブサイトは、できるだけ多くの当局のサービスを 1 つに

まとめ、全ての EPO の情報やサービスへの主なアクセスポイントを

提供することになります。リニューアルの理念は「実務優先」というこ

とであり、これは、ユーザーの 85%が仕事に関連して EPO のウェブ

サイトを利用していることが明らかになった前回のウェブ調査を行っ

て決まった構想です。  EPO ウェブサイトのリニューアル  EPO のウェブサイトは、一見するとそれほど大きな変化があるよう

に見えませんが、新しいホームページが導入されて、専門職のユ

ーザーのニーズに適合するようになります。しかし、構成やナビゲ

ーションに大きな変化があり、いつものユーザーが迅速かつ効率

的に も重要な情報やツールにアクセスできるようにすることを目

的としています。   新 し い ウ ェ ブ サ イ ト に は 、 EPO オ ン ラ イ ン サ ー ビ ス

(www.epoline.org)のサイトからダウンロードできる全ての情報が含

まれますが、サービス自体は現段階でほとんど変更ありません。   特許検索を開始するための新しい検索ボックス(esp@cenet の

SmartSearch)は、ウェブサイトの全ページに設けられます。サイト

検索の機能拡張とごく小さな改修がさらに予定されています。  欧州特許登録簿の一体化  欧州特許登録簿は、www.epo.org/register に移行します。インタ

ーフェイスは、EPO ウェブサイトのルック・アンド・フィールと同じにな

る よ う に 変 わ り ま す が 、 機 能 や 特 徴 は 今 の ま ま で す 。

www.epo.org/register のショートカットは引き続き利用できます。  esp@cenet は「@」をなくした新しいスタイルに  EPO(ep.espacenet.com)が提供する esp@cenet のサーバーも、

2011年の第 1四半期にデザインが変わります。本サービスは、正式

名称から「@」をとり、「Espacenet」となります。   各 国 の esp@cenet サ ー バ ー ( gb.espacenet.com や

fr.espacenet.com)は、 初は変更ありませんが、各国の特許当局

は新しいインターフェイスの実施を支援し、各国内のスタイルやロゴ

スに準じてローカライズします。   全体的に、これらの変更は大きな前進で、ユーザーは必要とする

ものを検索し、当局のウェブを通して着実な経験を積むことができ

ます。ご意見お待ちしております!。 

EPO ウェブサイトの画面例と新しい欧州特許登録簿および Espacenet のページ 

EPO ウェブサイト-www.epo.org 欧州特許登録簿-www.epo.org/register Espacenet-www.epo.org/espacenet 

2011 年初め、esp@cenet、欧州特許登録簿、EPO オンラインサービスのウェブサイト、 

EPO のメインウェブサイトが大きく変わります。 

Page 5: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

Patent Information News 4/2010      December 2010 5 

PATENT INFORMATION SERVICES    FOR EXPERTS 

こ れ ら 複 数 の 製 品 が 一 つ と な り 、 「 Patent  information services  for  experts」を構成します。この製品はウェブ上で動作し、esp@cenet のような簡易なツールには無いような種類の 検 索 オ プ シ ョ ン を ユ ー ザ に 提 供 し ま す 。 Patent Information  News の 3/2010 号でお知らせしたように、このPatent information services for experts が提供する専門家向

けの検索機能によってユーザは、複雑な検索式の実行、検索結果の表示、ダウンロード、印刷および、統計資料を用いて検索結果を視覚化するための図表の作成が可能となります。  Patent  information  services  for  experts は、現在以下の製品などによって構成されています。 Global Patent Index (GPI):  世界中の書誌データと要約 ESPACE Bullet in: EPO 手続きデータへの効率的なアクセスツール PATSTAT:  EPO が提供する、意志決定に役立つ、複雑な統計資料の図示化のための視覚化ツール European Patent Documents: EP 特許出願文献と付与特許文献  Patent  information  services  for  experts は 、https://data.epo.org/expert‐services で利用可能です。  パスワード取得を希望する方は、[email protected] へメール下さい。 

EPO が新製品を提供します。 

特許情報専門家の方はご承知の通り、EPO は、GPI、ESPACE Bulletin、EP4weeks などの新製品を、 

ここ1年にわたり発表して参りました。 

EPO ウェブサイトの Patent information services for expertsに常時アクセスされるユーザの方はお気づきのように、 近新しいデータベースが加わりました。インターネットの画面上で、「European Patent Documents」(EPAF20100446)と呼ばれるそのデータベースは、よく知られる「European  Patent Applications 」 (XEPA2010446)  デ ー タ ベ ー ス と 「 Granted European  Patents」(XEPB2010446)  データベースと並んであります。新しいデータベースは、EP 特許出願と付与特許の近 4 週間の公開データを一つのデータベースに統合したものです。  新しい機能  増えた検索基準  新しく統合されたデータベースは 48 の検索基準で検索可能で、これは、「EP‐A  collection」と「EP‐B  collect ion」のそれぞれが提供する 33 および 31 の検索基準より遥かに多いものとなっています。明細書(全文)、発明の名称、要約については、オリジナル言語での検索が可能で、付与特許の請求項については、3つの公用語での検索が可能です。新しい検索基準「First f illing Date」は、出願日、または、優先権が主張されている場合は 先の優先日で検索可能です。もちろん、分割出願や特許出願の検索も可能です。  視覚化  視覚化、ヒットリストの作成、マーキング、データ要素内のダウンロード範囲または印刷範囲の選択のような、他の Patent 

最近 4 週間に公開された EP 特許出願文献と EP 付与特許文献 

新しい形式のデータベースによって、特許文献に関する全ての内容へのアクセスが容易になります。 

Information Expert Services 製品で利用可能な機能もこの新しいデータベースで利用可能です。  今後の予定   近 4 週間の EP 特許出願文献と付与特許文献は、現在 2つのデータベースにそれぞれ分けて保存されていますが、これらのデータベースは今年の末で終了し、この新しいデータベースがその後を引き継ぎます。   EPO は、新しいデータベースに過去の特許文献を徐々に追加して、 終的には全ての EP 文献が、完全に検索可能な形式で保存されることを計画しています。  ぜひこのページをご覧ください!  

Page 6: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

6 Patent Information News 4/2010      December 2010 

目的とする EPO 刊行物を探す際の手助けとなるように、今年発刊された主な刊行物についての簡単な紹介を以下に記載します。 

刊行物

審判廷判例集の 新版は、実体特許法や付与・異議・審判手続きに関連する事柄に対してのEPOの審判廷と拡大審判廷の決定についての概説を提供したものです。EPOが PCT に従って国際機関として機能する事例についても説明しています。  判例集  「審判廷判例集」に加えて、EPO は毎年、Official  Journalの特別号を刊行し、過去 12 ヶ月の判例概説を提供しています。入手可能な 新版である2009 年版の価格は 58 ユーロです。  

EPO の Official  Journal は、イベントや欧州の特許システムの進歩に関する 新情報を掲載しています。   EPO の管理理事会が行うEPC施行規則の変更の承認、欧州特許付与手続きに関連す る 特 許 庁 長 官 の 決 定 やEPO からの通達、欧州特許弁理士の情報を掲載しています。   拡大審判廷の審決や、審判廷の審決の事例は、手続き時の言語とその他の 2 つの公用語で掲載されます。 

2010 年には、「European Patent Convention(欧州特許条約)」や「Case Law of the Boards 

of Appeal(審判廷判例集)」のような重要な刊行物の改訂版が、EPO より刊行されました 

EPO 刊行物についての簡単な紹介 

European Patent Convention (EPC:欧州特許条約) 価格:58 ユーロ 

新版:14 版(2010 年 8 月) 

EPC は、条約自体に加えて、施行規則と多数の条約議定書とから構成されます。付与・異議・審判手続きを扱う第1部と第2部が、特許出願人と特許権者に もよく利用されています。  施行規則 欧州特許付与に係る特許条約施行規則は、EPCの各条項のより詳細な実施規則です。上述のように EPC と一緒に刊行されます。 

Ancillary Regulations (補助施行規則) 価格:76 ユーロ 

新 版 : 2010 年 11 月

(Official JournalのNo.1/2010特別号として刊行されました) 

補助施行規則は、例えば、特許庁長官の決定のような、手続きに関連する実務的な事柄に対しての EPOからの追加的な通達です。この通達はEPOのOfficial Journalの文章から引用され、その引用文章が関連する EPC の条項がその根拠となります。  

Guidelines for Examination (審査ガイドライン) 価格:各公用語について 74 ユ

ーロ 新版:2010 年 4 月) 

第一審でのEPOの手続きに関する EPO 審査ガイドラインの目的は、EPC の条項やその他の法的文書が、受理部、審査部、異議部および法律部で一様に確実に適用されるようにすることです。審判廷は審査ガイドラインには束縛されませんが、それらの部署での手続き上の実務に関する通達は、審査ガイドラインを参照したものです。  

Case  Law  of  the  Boards  ofAppeal (審判廷判例集) 価格:各公用語について 72 ユーロ。3 公用語全ての場合

は 177 ユーロ 新版:2010 年 8 月 

Official Journal(官報) 価格:2011 年度の年間購読の

場合、84 ユーロ 毎月刊行されますが、8 月号と

9 月号は 2 号併せて刊行され

ます。 (年間購読でない場合は、各

号の価格は 15 ユーロです。) 

National  law  relating  to  theEPC (EPC に関連する国内法) 価格:無料 

新版:2009 年 

この刊行物は、EPC 締約国の特許庁が EPO の利便性のために規定する欧州特許に関連する国内法についての情報を体系的に収集したものです。知的財産を保護する国内機関への欧州特許出願の提出、翻訳要件、各国における欧州付与特許の年金の支払い、欧州特許の国内段階を規定するその他の国内規定についての情報を含んでいます。  

European  National  PatentDecisions Report  (EPC 締約国が下した特許に

関係する審決についてのレポ

ート) 価格:各公用語について 39ユ

ーロ 新版:2004 年 

この刊行物は、EPC 締約国が下した特許に係わるいくつかの審決の要約を含んだものです。同封された CD‐ROM には、全ての審決の全文がオリジナル言語で保存されています。  その他の EPO からの刊行物 European  Patent  Judges' Symposium(欧 州 特 許 審 判官シンポジウム) Official  Journal の特別号として出版されます。 価格:45 ユーロ(2009 年) 

新版:2009 年(以前のものも販売中です)  Guide  for  Applicants  I(出願人のためのガイドⅠ) 欧 州 特 許 の 取 得 の 方 法(EPC2000) 価格:無料 

新版:2010 年  Guide  for  Applicants  II -Euro‐PCT(出願人のためのガイドⅡ) 欧 州 特 許 の 取 得 の 方 法(PCT) 価格:無料 

新版:2008 年  ESPACE LEGAL 法律文書(DVD で販売) 価 格: 195 ユ ー ロ と 発 送 費(2011 年度の年間購読料)  注記: 発送費と梱包費を含む詳細な価格表は、 www.epo.org/ordering で 閲覧可能です。 

Page 7: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

Patent Information News 4/2010      December 2010 7 

刊行物  特許分類 

欧州特許条約(EPC)の最新版 

新の第 14版EPCは、2007年 12 月 13 日付けで改正された箇所を含み、2007 年以降に施行規則に導入された全ての変更も含んでいます。変更については、例えば以下のようなものがあります。 -分割出願の出願に関する

新しい規定 -サーチされる主題の明確化

の新しいルール -サーチレポート付き意見書

に対する出願人の応答方法(手順)の新しいルール 

- 初に特許庁が作成するサーチレポート結果の提出に関する変更(2011 年 1 月

1 日に施行) -その他の多くの変更(30 枚

を超えるページ 1 枚毎に発生する料金、指定国料金の定額制、年金の前払いなど) 

  EPO の Official Journal に掲載された拡大審判部の審決と意見書のリストおよび、アルファベット順キーワード索引も更新されました。   注文の際は、EPO のウェブサイト www.epo.org/orderingのオンライン注文書をご利用下さい 

2010 年版 

欧州特許条約の補助施行規則 

欧州特許付与手続きを行う関係者にとって必読の 2010年版 EPC の補助施行規則が現在、販売中です。   EPC の条項とその施行規則の多くは、EPO での手続きの法的または技術的詳細内容の決定を行う権限を欧州特許庁長官に与えるためのものです。これらの権限はまた、長官がすべての手続的な責任を負うことを意味しています。   2010 年度 Official Journal のNo.  1/2010 特別号には、特許実務家にとって特に大切な特許庁長官の決定や EPO の通達と共に、管理理事会のいくつかの決定や、その他の関連事項が掲載されています。  

2010 年度 Official Journal のNo.  1/2010 特別号と、これに掲載された決定と通達に関する参照文献を掲載する EPCの14 版を読んで頂くと、現在の欧州特許法の包括的な概要を容易に得ることができます。   この特別号は、EPO のウェブサイト www.epo.org/ordering で 注文可能です 

欧州特許分類(ECLA)スキームは、科学技術の変化に対応するように頻繁に改正されます。11 月以降、EPO は、分類番号に対して 近行われた全ての変更についてのリストを掲載する月次報告を刊行します。それによって検索者は検索方法の変更に対応できます。   ECLA 変更報告は、追加された記号、削除された記号および更新された記号の 3 つの部分から構成されます。  背景  140,000 を超えるサブクラスを含む ECLA スキームは、特許文献検索のための も有効なツールの 1 つです。ECLAスキームは、世界中の特許庁で利用されている 70,000 のサブクラスを含む国際特許分類(IPC)スキームを更に細分化したものです。 

年に 1度更新される IPCと異なり ECLA は常に更新されています。EPO の審査官は、技術進歩や、審査官自身の経験に基づき更新が必要な時期を決めています。   EPC締約国以外の地域の多くの人々も、特許文献を検索するのに ECLAを利用します。例として、消火機器の開発製造会社は、おそらく通常はサブクラス A62C(消火)内のECLAを使用して検索を行うでしょうが、これらの会社は、2010年 10月 22日にEPOが、「炎の冷却、または、炎への空気の供給の防止によって消火または延焼を防止する方法」を含む新しいサブグループ(A62C99/B00B…)を導入したことを知れば興味深く感じるでしょう。 

新しいサービス-ECLA への変更に 

ついての月次報告 

ECLA への変更についての月次報告 www.epo.org/patent‐information/classif icat ion/ecla/changes.html 

Page 8: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

8 Patent Information News 4/2010      December2010 

PhilPAT-Philippine Patent Online Search System 

(フィリピン特許オンライン検索システム) 

フィリピンからの特許情報

PhilPAT によって、ユーザは、付与特許、公開された係属中の特許出

願、実用新案および意匠の書誌事項と要約内の簡単な検索ができま

す。また、デジタル化計画によって、ユーザは、フロントページ情報だけ

ではなく、利用可能な場合は、明細書の全文、サーチレポート、図面に

ついても閲覧あるいはダウンロードができます。現在、フィリピン特許庁

は全ての文献のデータをPhilPATに追加中です。このサービスで今欠け

ている全文文献は、フィリピン特許庁に直接赴いての通常のファイル検

索によって入手できます。   PhilPAT によって、番号と日付を用いた検索と共に、発明の名称・要

約・書誌事項内のキーワード検索や、個人名(発明者/考案者/意匠

創作者)による検索も可能となります。出願人と IPC については、「要約

/書誌事項」検索フィールドに含まれており、専用の検索フィールドは

ありません。ユーザはブール演算子の AND と OR を用いて、8 個までの

検索フィールドの結合が可能です。ワイルドカード(*,  ?)も利用可能で

す。   検索結果リストは、産業財産権のカテゴリーによって、特許文献は青

に、実用新案文献はピンクに、意匠文献はオレンジにマーキングされま

す。検索結果には、 -発明の名称 -発行日 -特許または登録番号 -発明者 -出願日 -公開日 -特許分類 

などの基礎情報が表示されます。 

東南アジア特許文献の閲覧は常に簡単というわけではありません。 

しかし、フィリピンについては、フィリピン特許庁が、フィリピン特許庁の電子化政府プログラムの取り組みの一

部でもあるフィリピン特許オンライン検索システム(PhilPAT)を通じての付与特許、公開特許出願、実用新案およ

び意匠文献の閲覧など、いくつかの興味深いサービスを提供中です。 

検索結果リストの発明の名称は、それに該当する特許文献に関連する

詳細情報にハイパーリンクされています。書誌データ、要約、請求項、

明細書、サーチレポートおよび図面(これらの形式は pdf です)は別々

のタブで提供され、文献の各部分が別々に印刷やダウンロードができる

ようになっています。  フィリピン特許庁ウェブサイトのその他の検索オプション  電子公報  フィリピン特許庁は、特許、実用新案、意匠の電子公報を公開してい

ます。「電子公報」は毎週発行されます。各公報は、公開出願・特許付

与発明・登録実用新案・意匠、国内段階移行 PCT 出願、更新情報、年

金の支払いの不履行に関する通知などのカテゴリーに分類されていま

す。また、各カテゴリーには、関係する番号・日付・発明の名称・出願人

が表示された概観リストがあります。出願番号・特許番号・登録番号は、

公開継続出願の書誌データ・要約・サーチレポートや、代表図のような

各文献の詳細部分にハイパーリンクされています。   商標については、別の電子公報週報が用意されています。この週報

は、異議申立のために公開される付与商標、登録商標、取消商標それ

ぞれのリストを含みます。特定の出願番号の詳細な書誌事項を見るため

に、ユーザは商標サーチオプションを参照します。また、使用料を支払

えば、全てがダウンロード可能である商標公報への無制限なアクセスも

可 能 で す 。www.ipophil.gov.ph の 電 子 公 報 へ の ア ク セ ス に は 、

「 e‐Services 」 セ ク シ ョ ン の 「 e‐Gazette  Patents 」 ま た は 「 e‐Gazette Trademarks」をクリックして下さい。 

Example entry form e‐Gazette Patents (http://patents.ipophil.gov.ph/PatGazette/) 

Example of patent search on the IP Philippines website (http://patents.ipophil.gov.ph/patsearch2/) 

Page 9: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

Patent Information News 4/2010      December 2010 9 

商標 フィリピン特許庁ウェブサイトの「商標サーチ」機能は、商標名と明細

書内のキーワード、出願番号、出願人/登録者、ニース分類のよう

な様々な基準を用いた検索を提供しています。ワイルドカード(*,  ?)や、ブール演算子(AND, OR)も利用可能です。 

審判、当事者間訴訟および行政処分に関する不服申立の詳細を

調べるための特許訴訟検索機能は現在準備中です。  

商標

インド包袋-iPairs の新機能 

インド特許庁(IPO)が、包袋文書の閲覧をオンラインで提供中です。 

このインドの法的状況に関する新しい機能は、2010 年 10 月にローザンヌで開催された EPO 特許情報会議

の「Focus on Asia」セッションにおいて、IPO 職員によって紹介されました。 

  IPOの iPairsサービスの文献法的状況画面は、文献にリンクが設定されている場合、その文献の登録情報、審査報告および、特許庁長官命令か決定(審判または異議申し立ての場合)にリンクされています。   2010 年 10 月以降、そこに、「View documents」という新しい機能が加わり、これは、包袋に含まれる文書のリスト画面にリンクされています。このリスト内の文書名をクリックすると、その文書が pdf 形式で開くようになっています。文書の電子化に伴い、新しい包袋情報が iPairs に追加されるでありましょう。   iPairs の検索システムは、 http://ipindia.nic.in/ipirs/patentsearch.htm*からアクセス可能です。   IPO の特許情報システムの 新情報と、プレゼンテーションの pdf 版は、特許情報会議のウェブサイト ( www.epo.org/aboutus/events/pi‐conference/programme.html*)で提供されています。  *)現在利用不可となっています。 

検索結果リストには、出願番号、商標名、出願人/登録者、基本

的な法的状況(継続、拒絶、登録、取消など)、商品分類、利用可能

な場合は図形などの基礎書誌情報が表示されます。ハイパーリンク

された出願番号をクリックすると、大きなウィンドウが開いて詳細が表

示されます。 

PhilPAT 検索の機能について -特許、実用新案および意匠文献の検索 -日付、文献番号、発明者による検索 -タイトル、要約/書誌データ内のキーワード検索 -出願人と IPC の専用の検索フィールドはなし -ブール演算子の AND と OR を用いた検索フィールドの結合 -全文(要約・請求項・明細書・図面)へのアクセス -利用可能な場合は、サーチレポートへのアクセス  詳細については、EPO アジア特許情報サービスへご連絡下さい。 Tel.: +43 1 52126 4545 e‐mail: [email protected]   

便利なリンク 

フィリピン特許庁のサイト:http://www.ipophil.gov.ph/ 

PhilPAT 検索:http://patents.ipophil.gov.ph/patsearch2/ 

商標検索:http://www.ipophil.gov.ph/tmsearch3/ 

Example of trade mark on IP Philippines (http://patents.ipophil.gov.ph/tmsearch3/) 

http://ipindia.nic.in/ipirs/patentsearch.htm 

Page 10: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

10 Patent Information News 4/2010      December 2010 

アジアのニュース 

アジアの特許情報

PATENTSCOPE でアジア文献の

機械翻訳  新 し く な っ た WIPO の

PATENTSCOPE International and National Collect ions の検索ペー

ジには、Google  Translate を用い

た機械翻訳機能が組み込まれて

います。これで、PCT 出願のテキ

ストデータを Google  Translate ツ

ールがサポートしている各言語に

自動的に翻訳できるようになりま

す。   JPO、KIPO、又は SIPO で受理

された、XML  format 形式で電子

出願された PCT 国際出願につい

ては、PATENTSCOPE でアジア文

献のテキストデータとしてご利用

になれます。データには、上記の

基準を満たす(日本出願につい

ては)2008 年 7 月 3 日以降の出

願、(韓国出願については)2009年 1 月 1 日以降の出願、(中国出

願については)2010 年 1 月 1 日

以降の出願と 2010 年 7 月 15 日

以降に公開の明細書とクレーム

が収録されています。   PATENTSCOPE では、中国語、

日本語、韓国語、フランス語、ドイ

ツ語、スペイン語、ロシア語、英

語のフルテキストデータをキーワ

ード検索できるようになりました。

また、クロスリンガル拡張機能(英

語、フランス語、ドイツ語、日本

語、スペイン語)がデータベース

に新しく追加されました。   詳しくは www.wipo.int/patentscope/en/news/pctdb/2010/news_0005.htmlをご覧ください。新しいインターフ

ェースへは www.wipo.int/patentscope/search/en/search.jsfからアクセスできま

す。  Indian Trade Mark Journal が毎週

発行になりました  Indian  Patent  Office’s  Trade Mark  Journal は、これまでは毎月

1 日と 16 日に隔週発行されてい

ただけでしたが、これからは毎週

月曜日に発行されるようになりま

した。   2010 年 9 月 6 日にスタートした

この新サービスについて、統括責

任者からのメッセージが IPO ウェ

ブ サ イ ト の ニ ュ ー ス コ ー ナ ー

http://ipindia.nic.in/からご覧にな

れます。   Indian  Trade  Mark  Journal は

http://ipindia.nic.in/tmr_new/tm_journal/index.htm から、pdf 形式でご利用になれま

す。   SIPO が第 1 回特許情報年次会

議を開催  2010 年 9 月 8~9 日にかけて、

中華人民共和国国家知識産権

局(SIPO)は、第 1 回特許情報年

次会議(PIAC)を北京で開催しま

した。この会議は、特許庁、特許

情報ユーザー、特許サービス業

者、弁理士、その他組織のコミュ

ニケーション基盤を固める目的

で 、 SIPO の 知 識 産 権 出 版 社

(IPPH)が主催しました。本会議と

ワークショップを通じて、スピーカ

ーの皆さんは、特許庁や民間業

者が提供する様々な特許製品や

サービスに焦点をあて、イノベー

ションや開発のための手段として

の知的財産の役割が、また違っ

た観点から明らかになりました。

今回の会議には、主に中国本土

から約 300 人が参加しました。   会議のプログラムと詳細な情報

は IPPH ウ ェ ブ サ イ ト

www.cnipr.com/piac/index_eng.html.をご覧ください。   プレゼンテーションの内容は

www.cnipr.com/piac/eng_ppt.html からダウンロードできます。  中国 IPR のヘルプデスクが著作

権のe‐ラーニングモジュールを開

始  中国 IPR の SME ヘルプデスク

が、中国の著作権に関する理解

を助ける、中小企業向けの著作

権 e‐ラーニングモジュールを制

作しました。このモジュールで

は、保護戦略の要として企業が

いかに著作権を活用できるかを、

ケーススタディで紹介していま

す。ユーザーは、著作権にかか

わる自発的登録から登録までの

様々な手続について検証できま

す。   本件及びその他の特許、商標

の e‐ラーニングモジュールと、中

国 で の 展 示 会 に つ い て は

www.china‐iprhelpdesk.eu/ を ご

覧ください。   NOIP が英語版ウェブサイトを再

開  先日、ベトナム国家知的財産権

庁(NOIP)がウェブサイトを再開し

ました。英語版ウェブサイトでは、

特許の審査や登録の手続、意

匠、商標、地理的標示に関する

詳しい情報が、法文、料金体系、

フォーム、 新のニュースと統計

も含めて掲載されています。   NOIP の Industrial  Property Digital  Library ( IP‐Lib ) で は 、

www.noip.gov.vn/web/noip/home/en から簡単な特許、意匠、商

標検索ができます。   

KIPO が意匠保護法改正を予定  韓国特許庁(KIPO)は、現行の

意匠保護制度をグローバルスタ

ンダードに適合させるべく、現行

の意匠法を改正する方針を固め

ました。 も重要な変更点を幾つ

か挙げると、ロカルノ国際分類と

意匠の国際登録に関するヘーグ

協定の導入、出願日から 15 年の

保護期間を 20 年に延長するこ

と、複数の関連意匠出願の上限

を現在の 20 品目から 100 品目に

拡張することがあります。  更に詳しくは www.kipo.go.kr/kpo/eng/ か ら 、

2010 年 8 月 10 日発行の KIPO news(781)をご覧ください。   TIPO が方式審査基準を改正  方式審査基準を定めた TIPOの

審査便覧の第 1 章の改正が、

2011 年 1 月 1 日から発効します。

変更点の 1 つに、例えば出願人

の名称を記載せずになされた出

願等の出願日の決定が挙げられ

ます。この場合、今後は不備の補

正がなされた日が出願日とみなさ

れます。その他に、外国語を含む

出願、或いは、明細書又は図面

が一部削除された出願に対する

措置基準に関する変更も含まれ

ています。  www.tipo.gov.tw/ch/News_NewsContent.aspx?NewsID=4837 も併

せてご覧ください。  www.tipo.gov.tw/ch/News_NewsContent.aspx?NewsID=4816 で

は、改正後の第 1 章の新しい条

文と、新旧の基準を比較した表を

はじめ、更に詳しい情報が掲載さ

れています(中国語のみ)。  EPO ウェブサイトの Updates のコ

ーナー ( www.epo.org/patents/patent‐information/east‐asian/helpdesk/updates.html)では、アジアのニュ

ースを更に詳しく掲載していま

す。 

www.china‐iprhelpdesk.eu/ 

Page 11: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

Patent Information News 4/2010      December 2010 11 

特許データベースの Cloudy な未来 

OUTSIDE THE EPO 

IFI Claimsは、EPOのデータをクラ

ウドベースで提供する新サービス

を打ち出しました。  「クラウドコンピューティング」とい

う言葉が、 近話題になっていま

す。基本的な概念はシンプル

で、シェアードソースやソフトウェ

ア、データを使ったインターネット

サービスを提供するひとつの手

段です。これによって、専用のサ

ーバーやハードウェアを用意した

り、容量や処理能力、性能を気に

しなくてもよくなります-こうした

問題は全て、他の誰かがメンテナ

ンスを行ってくれて、世界中に着

実にノードが張り巡らされ続け

る、「クラウド」インフラが解決して

くれます。   IFI  Claims は 近 、 Fairview Researchの子会社となり、11月11日、Amazon Elast ic Cloud 上で世

界に先駆けて商用特許データベ

ースの運用を開始することを発表

しました。IFI  Claims の営業部長

Diane  Wian 氏 に よ る と 、

Alexandria とよばれるこの新サー

ビスは「特許情報を低コストで大

規模に抽出し、処理できるように

特別に設計」されています。 

Fairview の Rick Vieira 氏はこの

ように付け加えています。 「Alexandria は、特許コンテンツ

技術の可能性を示す金字塔で

す。私達のチームは、半自動と全

自動の両方から、データのセマン

ティック技術を強化するだけでな

く、手動による特許コンテンツの

強化にも重点を置き、更なる開発

を続けていきます。」   IFI  Claims は 現 在 、 Amazon Elast ic  Cloud 上で、クリーンエネ

ルギーに関する特許を用いたテ

スト用サブセットへのフリーアクセ

スを提供しています。詳しくは

www.  if iclaims.com と www. fairview  research.com をご覧くだ

さい。   EPO は、クラウドコンピューティ

ングの発展に注目しており、予想

通りの成果が EPO の様々な特許

情報製品にもたらされるかどうか

の実証を進めています。 

PRVの Ervin Dubarić氏はこう言

います。「Foreseeker の力を借り

れば、今までよりもずっと将来の

見通しが良くなり、企業の競争力

に格段の差をつけることができま

す。」 

World Patent Information 誌 

国際的なピアレビュー誌である

World Patent Information 誌の

新号(Vol.  32(4),  2010)の電子版

がこの程発刊されました。掲載記

事と短報のトピックは下記の通り

です:  - EPO  Patent  Information 

Resource の品質保証 -特許に残された課題:欧州訴

訟の考察 -経営プロセスとしての特許イン

フォマティクス:特許検索タスク

とツールを通じたガイドライン 

-ウォーレス・カロザース:ナイロ

ンとネオプレンの発明者のもう

ひとつの顔 -引用文献検索の A から X -EPC 2000- 近 2 年の動向 -WIPO の eUDRP イニシアチブ -100 周年の特許-シングルスリ

ーブバルブエンジン -レーザー技術誕生から 50 年 -旧ソ連時代の特許情報 -ニコラ・テスラの特許 

編集者のMike Blackmanは、本

誌に掲載する候補記事を受け取

ることができ、常々感謝していま

す。Mike  Blackman への連絡は

[email protected]. ま

で。   新記事は、本誌ウェブサイト

の ScienceDirect (www.sciencedirect.com/science/journal/01722190 ) Articles  in Press のコーナーからご覧になれ

ます。 

本誌について詳しくは、 www.elsevier.com/locate/worpatin まで。サンプルのコンテンツリス

トやアブストラクト、記事もご覧に

なれます。 

スウェーデン特許登録庁発の

新製品が、特許データを利用し

て技術の進歩をシミュレーション

します。   特定の技術分野や技術の特定

の領域の発展が、どの段階にあ

るのか?技術開発を行い、技術

に基づいたサービスや製品を売

りにしている企業にとって、それ

は重要な問題です。この度、スウ

ェーデン特許登録庁(PRV)は、

言わば「未来を見通せる」新サー

ビス、Foreseeker の運用を開始し

ました。特許情報に基づいたこの

種のビジネスインテリジェンスツ

ールはこれまで市場になかったも

のと PRV は自負しています。   PRV によると、Foreseekerによる

解析は、将来の発展を予測する

にあたり、 新の数学手法を幾

つか用いながら、特許データを

使用して戦略に関する数々の疑

問に答えます。この解析結果は、

いつどこで或る技術が発展し減

退するのか、いつどこで或る技術

が大きな利益をもたらすのかを、

企業側が判断する材料になりま

す。  

Foreseeker が技術の発展を 

見通します。 

詳しくはwww.prv.seをご覧にな

るか、 www.youtube.com/user/PRVfilmを検索してください。 

(写真)特許審査官、スウェーデン王立工科大学(KTH)の固体電子工学博士の Ervin Dubaric 氏 

Page 12: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

「公報コーナー」は Patent Information News の定期的な記事で、 

読者に EPO 公報についての統計および一般情報を提供します。 

■  EP‐A1:  サーチレポート付きで公表された欧州特許出願 

■  EP‐A2:  サーチレポートなしで公表された欧州特許出願 

■  EP‐A3:  欧州サーチレポート 

■  EP‐B1:  欧州特許明細書 

■  EP‐B2:  補正された欧州特許明細書 

注記:表には、PCT  ルート経由で出願された欧州特許出願(欧州特許 PCT  出

願)の統計は含まれていません。これらは WIPO  から発行されており、英語、

フランス語またはドイツ語以外の言語で存在しない限り、EPO  では入手でき

ません。 

現在、全欧州特許出願の約 70%  がユーロ PCT  出願です。 

欧州特許公報 2010年1月~12月 

  2010年の週

平均 

2010年1~

12月の合計 

2009年から

の変化 

EP‐A公報 

  EP‐A1    877  45,581  3.9% 

  EP‐A2  351  18,252  ‐5.9% 

  EP‐A1 + A2の合計  1,228  45,515  ‐4.1% 

  A1+A2の合計に占める     

  EP‐A1の割合 71.4%  5.2% 

  EP‐A3  328  17,061  ‐6.7% 

EP‐B公報 

  EP‐B1+B2  1136  59,072  10.9% 

公報コーナー

会議レポート 

特許の統計に関心はありますか? 

  この質問への答えが「イエス」な

ら、「今年一番の為になるイベン

ト」と参加者に言わしめた「ディシ

ジョンメーカーのための特許統計

( Patent  statist ics  for decision‐makers)」会議 2010 に

ついての記事にご関心をお持ち

ではないでしょうか。    プレゼンテーションでは、IP 実

務者による優れた事例のシェアリ

ングと、特許統計をリードするエ

キスパートによる 新の研究成果

の発表がバランスよく行われまし

た。Jean‐Yves  Legendre 氏によ

る、多国籍企業が特許と製品との

関係をいかにモニタリングするか

ついての講演は、多くの参加者

にとってこの会議のハイライトでし

た。Jean‐Yves Legendre 氏は、特

許化から製品化までのタイムラグ

の解析が、いかに製品の発売予

測に役立つかを示しました。  

  Bruno van Pottelsberghe 氏は、

特許制度のクオリティファクター

について論じましたが、Dietmar Harhoff 氏は、また違った切り口

から、クオリティと特許の価値に

ついて、欧州特許出願における

進歩性の解析をもとにアプローチ

しました。    Brian Wright 氏は、1990 年から

1995 年までの間に USPTO 以外

の特許庁では拒絶された特許

が、USPTO では合理的無知或い

は 「 プ ロ カ ス タ マ ー

(procustomer)」の傾向によって

認可されるのかどうかを検証しま

した。別のプレゼンテーションで

は、和田哲夫氏が、重要性の高

い引用文献とその他関連性の低

い文献とを、どのようにして区別

できるかという問いかけをしまし

た。和田氏は、「トリプルサイテー

ション(triple  citat ions)」-特許

出願自体においても、引用して

いる特許の被引用特許において

も引用されている文献-を用い

た新しい手法を提案しました。    また、ナノテクノロジーや温暖化

対策等の新しい技術に着目した

プレゼンテーションもありました。    特許情報と各種調査結果やビ

ジネスレジスター等のその他の情

報源とをリンクさせることや、(例

えばソーシャルネットワーキング

等の)その他の領域からのアプロ

ーチを用いることによって、とりわ

け示唆に富んだ見識が得られ、

沢山の考えるヒントを参加者が得

られるということが、今回の会議を

通じて明らかになってきました。

EPO の 製 品 に お い て は 、

INPADOC リーガルステータスデ

ータと PATSTATとの連携による新

しい可能性に、代表の皆様から

熱い期待が寄せられました。    詳 し く は EPO ウ ェ ブ サ イ ト

http://www.epo.org/ about‐us/events/patstat.html を

ご覧ください。 

今後のイベント 

Search Matters 2011 

  EPO が毎年開催している特許

検索技術を紹 介する催しが、

2011 年 3 月 14~15 日にかけて、

ハーグで開催されます。この 2 日

間のセミナーは、様々な技術分

野に携わる EPOの特許審査官の

ノウハウと経験に触れられる、ま

たとない機会です。プログラムで

は、 新の特許分類や、検索ツ

ールとデータベースに関する 11

の講義が予定されており、17 のワ

ークショップの中から 4 つを選ん

で受講できます。また、少人数制

なので、審査官と一緒にストラテ

ジーを交換し合いながら、 良の

事例をシェアするチャンスがあり

ます。    講義とワークショップの内容は、

産業界の特許検索プロフェッショ

ナル向けに特別に編成されてい

ます。特に、特許情報業界での

経験が 2 年未満の方や、特許庁

職員、EPO のその他の特許検索

研修の受講者の方のニーズにぴ

ったりです。    人気のイベントですが、定員は

200 しかありませんので、お早め

にお申し込みください!現在、登

録を開始しており、2011年 2月 11日 ま で 受 け 付 け て い ま す 。

http://application.epo.org/ipcal/i_event.php?id=7733 から、 詳しい情報、プログラム案、講義

とワークショップの概要をご覧に

なれ、登録やオンライン支払いも

できます。 

(写真)「ディシジョンメーカーのための特許統計(Patent  stat ist ics  for decision‐makers)」会議に参加の皆様 

12 Patent Information News 4/2010      December 2010 

Page 13: 機械翻訳の最重要課題 - wisel.co.jp · 続けるであろう」とGerhard Fischer (Syngenta AG) はEPO ... ローザンヌでのGerhard Fischer とGeorg Artelsmair

その他のニュース

 

重要な電話番号 

 

esp@cenet  ヘルプデスク 

Tel.: +43 1 52126 4051   

Fax: +43 1 52126 4533   

e‐mail: [email protected]   

 

電子出版物相談 

Tel.: +43 1 52126 2411   

Fax: +43 1 52126 2492   

e‐mail: [email protected] 

 

INPADOCヘルプデスク 

Tel.: +43 1 52126 115   

Fax: +43 1 52126 3292   

e‐mail: [email protected]   

 

アジアの特許情報 

Tel.: +43 1 52126 4545 , 

Fax: +43 1 52126 4197 , 

e‐mail: [email protected]   

 

研修 

Tel.: +43 1 52126 1043   

Fax: +43 1 52126 4533   

e‐mail: [email protected] 

 

カスタマーサービスセンター 

Tel.: +43 1 52126 4547   

Fax: +43 1 52126 2491   

e‐mail: [email protected] 

 

定期購読 

Tel.: +43 1 52126 4546 

Fax: +43 1 52126 2492 

e‐mail: [email protected] 

 

オペレータ通話 

Tel.: +43 1 52126 0 

 

EPOカスタマーサービスは欧州

特許に関するあらゆる問題のお

問い合わせにご利用できます。 

 

Tel.: +49 89 2399 4636, 

e‐mail: [email protected] 

発行情報  発行者: Richard Flammer 編集者: D. Shalloe, K. Maes, 寄稿者: R. Feinäugle, N. Horn, U. Joos, C. Kämmer, K. Maes, K. McCafferty, J. Philpott, J. Schaaf,I. Schellner, D. Shalloe, A. Wenzel デザイン: Atelier 59  Patent Information News 発行元 欧州特許庁 ウィーン支局 特許情報局 Rennweg 12, 1030 Vienna, Austria Tel.: +43 1 52126 0   この刊行物で述べられた見解は、 必ずしも EPO  の見解では ありません。 ESPACE  と  esp@cenet は登録商

標です。 ISSN 1024‐6673 

予定表 

EPO の特許情報研修 ユーザーの皆様に EPO の特許情

報製品を余す所なく使い込んで頂

けるよう、入門から応用まで全ての

レベルに対応した研修プログラムを

用意しております。来年の特許情

報セミナーのプログラムは、2011 年

1 月からオンラインでご覧になれま

す。プログラムには、2 つの特許ポ

ートフォリオ評価(IPscore)セミナー

や特許アナリティクスに関するイベ

ントも掲載されています。  バーチャルクラスと月刊ニュース速

報 EPO は、ご好評を頂いているオンラ

イン研修の「バーチャルクラス」シリ

ーズを、更にイベント盛り沢山で通

年開講する予定です。このオンライ

ンコースには、どなたでも参加で

き、費用は無料です。「バーチャル

クラス」には、EPO の講師と他の参

加者とインターネットを通じて繋がる

ことで参加できます。  

www.epo.org 

セミナーカレンダー2011 

EPO が 2011 年に開催を予定している主な特許情報イベントの大まかなスケジュールです。 

EPO の月刊オンライン特許情報ニ

ュース速報は、特許情報に関する

新ニュースと情報をお届けしま

す。(8月と12月を除く)毎月 後の

木曜日の 10 時から、オンラインニュ

ース速報を更新していきます。  上記その他のイベントの詳細は、

www.epo.org/learning をご覧にな

るか、Patent  Information  Training課([email protected])にお問い

合わせください。現地開催イベント

とオンラインイベントの検索と登録

は 、

www.epo.org/topics/ip‐events/patent‐event‐search.html の検索カレン

ダーからどうぞ。オンラインイベント

に絞るには、Medium から Online training を選択してください。  特許情報研修の e‐mail 通知のお

申し込みは、https://secure.epo の

オンラインフォームをご利用くださ

( org/patents/email/pi‐training/index.en.php)。 

リマインダー: IPC 2011  新しい国際特許分類(IPC)

スキームが 2011 年 1 月 1 日

から実施されます。詳しくは

Patent Information News の

2010 年 第 3 号 , 又 は

www.wipo.int.をご覧くださ

い 

イベント名  開催地  2011 年の日付 

ウェブサイト 

Search Matters  ハーグ  3 月 14‐15 日  http://application.epo.org/ipcal/i_event.php?id=7733 

East meets West  ウィーン  4 月 14‐15 日   

PATLIB 会議  ハーグ  5 月 23‐25 日  www.epo.org/patlib 

EPO 特許情報会議 

キルケニー 

10 月 18‐20 日  www.epo.org/pi‐conference 

Patent Information News 4/2010      December 2010 13