12
二点透視図法 M点法

002 2 1-09

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 002 2 1-09

二点透視図法M点法

Page 2: 002 2 1-09
Page 3: 002 2 1-09

 ELの高さを基準にGLを作図する。

Page 4: 002 2 1-09

 奥行き寸法を測りたい面について、その面の方向とPPの交点を中心とし、最も奥の頂点までの長さを半径とする円弧を描く。その円弧とPPの交点と、最も奥の頂点とを直線で繋ぐ。この線はMPを作図するのに使う。

Page 5: 002 2 1-09

 その直線でに対する平行線を、SPからPPに向けて描く。その平行線とPPの交点がMPとなる。

Page 6: 002 2 1-09

 垂線とGLの交点とVPを消失線で繋ぐ。

Page 7: 002 2 1-09

 先ほど描いた直線とPPの交点から、GLに対して垂線を描く。

Page 8: 002 2 1-09

 左側の垂線とGLの交点とMP1とを測定線で繋ぐ。これは作図のときにペアだった交点とMPを使う。

Page 9: 002 2 1-09

 測定線とVP1への消失線との交点に対して、VP2から消失線を描く。

Page 10: 002 2 1-09

 右側の垂線とGLの交点とMP2とを測定線2で繋ぐ。

Page 11: 002 2 1-09

 測定線2とVP2への消失線との交点に対して、VP1から消失線を描く。

Page 12: 002 2 1-09

 その二本の消失線の交点を四つ目の頂点として、正方形の底面を描く。