1
壺井八幡宮 通法寺跡 源頼義墓 源義家墓 源義家墓 源頼信墓 九流谷古墳 泥掛地蔵 西方院 JA 上ノ太子駅 通法寺 太子 叡福寺東 聖和台 1 聖和台 2 上ノ太子駅前 太井川 IC 27 太子四ツ辻 南阪奈道路 羽曳野東 IC 御嶺山古墳 御嶺山古墳 聖和台 4 聖徳太子御廟 叡福寺 叡福寺 お店など トイレ 駐車場 墓碑 史跡 神社 寺院 古墳 陵墓 バス停 府道 32 日本遺産構成文化財 和みの広場前 コース概要 上ノ太子駅をスタートし、河内源氏のふるさとを散策し、聖徳太子ゆかりの叡福寺・西方院を めぐるコースです。 源氏三代とは源頼信、頼義、義家の三代で、平安時代の後半、前九年の役、後三年の役などに活 躍しました。通法寺はその氏寺、壺井八幡宮は氏神です。通法寺を南に向かい、太子四ツ辻の 交差点から東に約 200mに泥掛地蔵があります。かつてはお堂の南にある池の泥を塗りつけ れば願い事がかない、特にはれものに良く効くと言われたこのお地蔵様、花崗岩製で中世末 から近世の初め頃に造られたと言われています。そのまま道を東に向かえば、叡福寺の門前 に出ます。西方院や聖徳太子御廟などを見学することができます。 叡福寺 1.4 ㎞ 0.5 ㎞ 0.3 ㎞ 1.0 ㎞ 1.0 ㎞ 0.1 ㎞ 近鉄上ノ太子駅 壺井八幡宮 通法寺跡 源頼義墓 源義家墓 源頼信墓 泥掛地蔵 西方院 聖徳太子御廟前バス停 ゴールの後、 「聖徳太子御廟前」 バス停から金剛バスに乗り、近鉄 南大阪線「上ノ太子駅」もしくは 近鉄長野線「喜志駅」へ… 太子町 富田林市 至 香芝市 至 喜志駅 叡福寺(えいふくじ) 聖徳太子墓を守護するため に、推古天皇によって建立 され、奈良時代に聖武天皇 が大伽藍を整備したと伝え られる叡福寺は、聖徳太子 信仰の霊場として発展しま した。織田信長の兵火に よって、一時は全山が焼失 しましたが、豊臣秀頼の聖 霊殿再建に始まり、順次伽 藍が再興されました。 西方院(さいほういん) 聖徳太子の死後に、その乳母 であった月益姫、日益姫、玉 照姫 ( それぞれ蘇我馬子、小 野妹子、物部守屋の娘とされ る ) の 3 人が、剃髪して仏門 に入り、墓前にお堂を建立し て、太子の冥福を祈ったのが寺の始まりと伝えられます。 本尊は、聖徳太子作と伝える阿弥陀如来と恵心僧都作と 伝える十一面観音菩薩像。 聖徳太子御廟 聖徳太子は推古天皇の摂政 で、十七条憲法、冠位十二階 の制定、遣隋使の派遣など で政治改革を図りました。 太子墓は径 50m、高さ 10 mほどの円墳で、内部は横 穴式石室です。太子と母君 の穴穂部間人皇后、妃の膳 郎女の 3 人の棺が納められ ていると伝えられることか ら、三骨一廟と呼ばれてい ます。 泥掛地蔵 (民話) むかし、喜志村に幼いこどもと母親が住んでいました。 母親は、こどものほほにできた大きな腫物を治してもらお うと、蓮池のお地蔵様に毎日お参りしていました。百日目の 満願の日、急に眠気におそわれた母親は、地蔵堂の前で眠 りこんでしまいました。その夢の中にお地蔵様が現れ、「こ ども想いの母親よ、そなたの願いをかなえてやるかわり に、裏の蓮池の泥を私に塗ってくれぬか?」と告げました。 眠りから覚めた母親は、お地蔵様に言われた通り、蓮池の 泥をお地蔵様に塗り、帰宅しました。するとどうでしょう、こ どもの腫物はすっかり治っていたそうです。聞くところに よると、このお地蔵様はむかし蓮池におり、 いつしか地上に出されたとのこと。蓮池を恋 しく想っていたのかも知れません。それから 泥を塗ってお願いごとをするという習慣が 生まれ、戦前まで続いたとのことです。泥を 塗ることがなくなった今でも、お地蔵様は 地元の人々によって大切に祭られています。 まいてん 「オムライス弁当」 お持ち帰り専門のオムライス 弁当のお店。ふわふわ卵に ソースの種類が豊富です! ☎ 0721-98-1559 不定休 源氏三代の墓から叡福寺コース えいふくじ げんじさんだい はか 3 時間 / 約 4.5 ※見学しながら歩く時間を想定しています。 たいしちょう たいしちょう 大阪府 太子町観光おすすめコース 大阪府 太子町観光おすすめコース どろかけじぞう 好月堂 「太子最中」 柚子あんと香ばしい皮が 絶品の太子町の名物です !! ☎ 0721-98-3324 月曜・第3火曜定休 太子道 まつもと 昔なつかしい駄菓子や 「たいしくん」のグッズも 販売しています。 ☎ 0721-98-0117 日曜定休 頼義墓は通法寺跡の 境内にあります 頼信墓と義家墓は 丘の上にあります 羽曳野市 太子町公式 マスコットキャラクター たいしくん 太子町公式 マスコットキャラクター たいしくん 山村果樹園 太子町産ぶどうの直売店。 デラウェア・巨峰・シャインマスカット・ ロザリオヴィアンコなど。全国発送可。 ☎ 0721-98-4992 (直売所) 6 月下旬から 9 月上旬頃まで 発行:太子町観光・まちづくり協会 〒583-0992 大阪府南河内郡太子町山田 88 ☎ 0721-21-1600 2020.6 /掲載の情報は発行時のものです。

1 げんじさんだい 3 4.5 源氏三代の墓から叡福寺 …に出ます。西方院や聖徳太子御廟などを見学することができます。叡福寺 1.4 0.5 0.3 1.0

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1 げんじさんだい 3 4.5 源氏三代の墓から叡福寺 …に出ます。西方院や聖徳太子御廟などを見学することができます。叡福寺 1.4 0.5 0.3 1.0

壺井八幡宮

通法寺跡源頼義墓

源義家墓源義家墓

源頼信墓

九流谷古墳

泥掛地蔵

西方院

太子・和みの広場

太子・和みの広場JA

上ノ太子駅

泥掛け

地蔵前

泥掛け

地蔵前

太子中央線

太子中央線

通法寺

太子

叡福寺東

聖和台 1

聖和台 2

上ノ太子駅前

太井川

羽曳野東IC前

27太子四ツ辻

南阪奈道路羽曳野東 IC

御嶺山古墳御嶺山古墳

太子

太子

聖和台 4

羽曳野市

太子町

聖徳太子御廟

叡福寺叡福寺

お店などトイレ 駐車場墓碑 史跡 神社 寺院古墳 陵墓 バス停府道32 日本遺産構成文化財

和みの広場前

コース概要上ノ太子駅をスタートし、河内源氏のふるさとを散策し、聖徳太子ゆかりの叡福寺・西方院を

めぐるコースです。

源氏三代とは源頼信、頼義、義家の三代で、平安時代の後半、前九年の役、後三年の役などに活

躍しました。通法寺はその氏寺、壺井八幡宮は氏神です。通法寺を南に向かい、太子四ツ辻の

交差点から東に約 200mに泥掛地蔵があります。かつてはお堂の南にある池の泥を塗りつけ

れば願い事がかない、特にはれものに良く効くと言われたこのお地蔵様、花崗岩製で中世末

から近世の初め頃に造られたと言われています。そのまま道を東に向かえば、叡福寺の門前

に出ます。西方院や聖徳太子御廟などを見学することができます。

叡福寺

1.4 ㎞

0.5 ㎞

0.3 ㎞

1.0 ㎞

1.0 ㎞

0.1 ㎞

近鉄上ノ太子駅

壺井八幡宮

通法寺跡

源頼義墓

源義家墓

源頼信墓

泥掛地蔵

西方院

聖徳太子御廟前バス停

ゴールの後、「聖徳太子御廟前」バス停から金剛バスに乗り、近鉄南大阪線「上ノ太子駅」もしくは近鉄長野線「喜志駅」へ…

太子町

富田林市

至 香芝市

至 喜志駅

叡福寺(えいふくじ)聖徳太子墓を守護するために、推古天皇によって建立され、奈良時代に聖武天皇が大伽藍を整備したと伝えられる叡福寺は、聖徳太子信仰の霊場として発展しました。織田信長の兵火によって、一時は全山が焼失しましたが、豊臣秀頼の聖霊殿再建に始まり、順次伽藍が再興されました。

西方院(さいほういん)聖徳太子の死後に、その乳母であった月益姫、日益姫、玉照姫 ( それぞれ蘇我馬子、小野妹子、物部守屋の娘とされる ) の 3人が、剃髪して仏門に入り、墓前にお堂を建立して、太子の冥福を祈ったのが寺の始まりと伝えられます。本尊は、聖徳太子作と伝える阿弥陀如来と恵心僧都作と伝える十一面観音菩薩像。

聖徳太子御廟聖徳太子は推古天皇の摂政で、十七条憲法、冠位十二階の制定、遣隋使の派遣などで政治改革を図りました。太子墓は径 50m、高さ 10mほどの円墳で、内部は横穴式石室です。太子と母君の穴穂部間人皇后、妃の膳郎女の 3 人の棺が納められていると伝えられることから、三骨一廟と呼ばれています。

泥掛地蔵 (民話)

 むかし、喜志村に幼いこどもと母親が住んでいました。母親は、こどものほほにできた大きな腫物を治してもらおうと、蓮池のお地蔵様に毎日お参りしていました。百日目の満願の日、急に眠気におそわれた母親は、地蔵堂の前で眠りこんでしまいました。その夢の中にお地蔵様が現れ、「こども想いの母親よ、そなたの願いをかなえてやるかわりに、裏の蓮池の泥を私に塗ってくれぬか?」と告げました。眠りから覚めた母親は、お地蔵様に言われた通り、蓮池の泥をお地蔵様に塗り、帰宅しました。するとどうでしょう、こどもの腫物はすっかり治っていたそうです。聞くところによると、このお地蔵様はむかし蓮池におり、いつしか地上に出されたとのこと。蓮池を恋しく想っていたのかも知れません。それから泥を塗ってお願いごとをするという習慣が生まれ、戦前まで続いたとのことです。泥を塗ることがなくなった今でも、お地蔵様は地元の人々によって大切に祭られています。

まいてん「オムライス弁当」

お持ち帰り専門のオムライス弁当のお店。ふわふわ卵にソースの種類が豊富です!☎ 0721-98-1559不定休

源氏三代の墓から叡福寺コースえいふくじげんじさんだい       はか

約 3時間/ 約 4.5㎞※見学しながら歩く時間を想定しています。1

たいしちょうたいしちょう

大阪府 太子町観光おすすめコース大阪府 太子町観光おすすめコース

どろかけじぞう

好月堂「太子最中」

柚子あんと香ばしい皮が絶品の太子町の名物です !!

☎ 0721-98-3324月曜・第3火曜定休

太子道 まつもと昔なつかしい駄菓子や「たいしくん」のグッズも

販売しています。☎ 0721-98-0117日曜定休

頼義墓は通法寺跡の境内にあります

頼信墓と義家墓は丘の上にあります

羽曳野市

太子町公式マスコットキャラクターたいしくん

太子町公式マスコットキャラクターたいしくん

山村果樹園太子町産ぶどうの直売店。

デラウェア・巨峰・シャインマスカット・ロザリオヴィアンコなど。全国発送可。

☎ 0721-98-4992(直売所)6月下旬から9月上旬頃まで

発行:太子町観光・まちづくり協会 〒583-0992 大阪府南河内郡太子町山田88 ☎ 0721-21-16002020.6/掲載の情報は発行時のものです。

聖徳太子御廟前

聖徳太子御廟前