14

Click here to load reader

(1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

  • Upload
    vandat

  • View
    227

  • Download
    8

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

(1) 筑 波 大 学 新 聞  第341 号2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

第341号編集責任

発 行 所

茨城県つくば市天王台1-1-1

[email protected]

E-mail029(853)6699

筑波大学新聞編集委員会

筑 波 大 学

TEL・FAX

 

体育専門学群に所属し、筑

波大学のスポーツを数多く取

材している。だが取材時寂し

く思うのは、観客に筑波大生

が少ないことだ。特に野球な

ど、選手の多くが高校から直

接プロに進む競技で少ない▼昨年、

天皇杯で健闘した蹴球部の小笠原佳

祐主将(体専4年)は、こう嘆く。

「高校サッカー、Jリーグと比べ(筑

波大の試合の)観客が圧倒的に少な

い」。男子バスケ部や昨年インカレ

4連覇を成した女子バドミントン部

でも同様だ▼平昌五輪が終わった。

試合を見て思い出したのは、「スポー

ツは筋書きのないドラマだ」と言う

言葉。昨年11月に右足首を負傷し、

出場すら危ぶまれたが五輪連覇を果

たした羽生結弦選手。男子カーリン

グチームは、大胆な戦略の転換で見

事4勝をあげた▼筑波大の試合でも

こんなことがあった。昨年9月。イ

ンカレ4連覇を目指す女子バドミン

トン部は、故障者が出るなどして、

秋季リーグ戦1部で最下位になっ

た。予想外の展開に翌月のインカレ

が危ぶまれたが、4連覇を果たした。

背景にはデータ分析などを徹底した

控え選手の存在があった▼予想を超

えた選手たちの努力は、時に感動を

巻き起こす。そこにスポーツの一つ

の魅力がある。筑波大の選手たちは

今後も「筋書きのないドラマ」を演

じ続けてくれるだろう。「観客の声

援に勇気をもらった」と話す選手は

多い。筑波大チームを応援したい。

ミニ特集

特集

筑波大大学院を知る

国立大学で最大規模

筑波大学の食堂紹介

 

昨年12月10日、第一エリアの1B棟と1C棟をつなぐ渡り廊下の屋根が崩落した

事故は、文部科学省担当者が把握している限り、災害を除いた国立大学での過去最

大規模の施設事故だったことが、同省への取材で分かった。同省計画課の担当者は

「施設の維持管理の課題が浮き彫りとなった」と話しており、「今後対策を考えたい」

としている。       (秋田耕平=社会学類3年、木村誠、2面に関連記事)

多様な学び

新入生応援企画

「施設の課題浮き彫りに」

 

整備計画の対象は、つく

ば駅を中心に南北に約2

㌔、東西に約1㌔の範囲。

筑波大学の周辺では春日エ

リアに面する東側と南側の

2路線や、追越学生宿舎の

南側道路から駅方面に伸び

る2路線などが対象とな

る。昨年度に国土交通省が

所管する「都市再生整備計

画事業」の指定を受けてお

り、既に筑波学院大学(つ

くば市吾妻)の東側道路な

ど4カ所で114本を整備

している。街灯のほか、駅

前の駐輪場や公園の整備を

行う。

 

ただ、市道路建設課によ

ると今回街灯が設置される

のは市道のみで、東大通り

(下)街灯がついた竹園公園近くの市道(3月20日、つ

くば市竹園で)=木村誠撮影

本紙キャンペーンが契機

1月には山梨大でも事故

 

事故は同日午前7時45分

ごろ発生。当時、現場には

されていない。ただ、この

崩落の約1カ月後の1月26

日、山梨大学で研究棟4階

の外壁タイルが縦2㍍、横

3・5㍍にわたり剥がれ落

ちた。同棟は2003年に

完成。同大によると、不適

切な施工が原因という。事

故でけが人はいなかった。

 

同省によると、国立大な

どの施設では耐震補強はほ

ぼ完了。だが、昨年5月現

在で約31%の施設が外壁や

内部の改修が必要という。

 

同省計画課の担当者は

「一報を聞いたときは驚い

た。各大学において、適切

な維持管理・点検など日常

のメンテナンスが重要」と

語った。

 

国立大以外での類似の事

故としては、12年12月に中

央自動車道笹子トンネル

(山梨県大月市)で天井板

が崩落、死者9人を出した。

また14年2月に埼玉県富士

見市の市民総合体育館のメ

インアリーナの屋根が、雪

の重みで崩落していた。

 

本紙では13年11月、つく

ば市内の街灯が少ない地区

でわいせつ事件が相次いで

いることを報道。これを機

に被害者の声や設置が進ま

ない背景などを報じ、市に

街灯増設を求めてきた。

 

この結果、14年4月には

つくば 更に明るく

注目記事 施設整備の補助金 減少

ケルト音楽を堪能スポーツ 期待の新人柔道 田川と能智が優勝

女子学生宅に男侵入

1110

157

12,13

新たに街灯 360 本

事故発生当時の現場の様子

崩落事故

などの県道は「(等間隔に

街灯を設置する)連続照明

を設置しないという県の方

針で設置が難しい」(道路

建設課)という。3月19日

の第7回「明るいまちづく

り協議会」では、大澤会長

が「今後は県道への設置を

実現したい」と語った。

 

同課の富田剛課長は「整

備計画は順調で、今後も

着々と進めたい」と話した。

 

同課によると、これまで

市内の歩道では、街路樹の

根の隆起で道路にひびが入

る問題が指摘されており、

今回の整備計画ではこの解

決も目指すという。

市原健一・前つくば市長が

本紙の質問状に回答し、同

協議会の設置を確約。同協

議会は15年に発足し、道路

利用者へのアンケート調査

などを進めてきた。またこ

れと同時に市は、事件が多

発していた春日地区に街灯

13本を設置するなど整備を

進めていた。

 3月 7 日の合格発表。午前10 時に受験番号が掲示されると、各所で歓喜の声が上がった。(学内の一部では別刷で学群新入生名簿を挟み込んだ紙面を配布しています)

 【雁の巣クラブハウス(福岡市東区)で飯田健介=社会学類2年、3面に一問一答】

筑波大学蹴球部OBでJ2アビスパ福岡の井原正ま

さみ巳

監督(平成2年度体育専門学群

卒)が本紙のインタビューに応じ、近年の大学サッカーや筑波大蹴球部などについ

て語った。大学サッカーについて監督は「非常にレベルが上がっている」と評価す

ると共に、昨年7月の天皇杯全日本選手権でアビスパ福岡が筑波大に敗れたことに

も触れ、「後輩に負けたことは非常に悔しい一方で、その成長も感じ、喜びもあった」

とも語った。

 

監督は大学サッカーのレ

ベルが上がった背景につい

て「指導者にJリーグでの

指導経験者を迎えるなど、

プロとの交流が活発になっ

ている」と指摘。現在のプ

ロサッカー界には、大学出

身ではなく、高校やプロ

チームの下部組織の出身選

手が多いが、監督は「若い

選手でも、日本代表や海外

リーグで活躍できる人も多

い。大学の選手にもその道

は開かれている」と話した。  

更に監督は日本代表候補

に選ばれた筑波大蹴球部出

身の車屋紳太郎選手(平成

26年度体育専門学群卒)に

も言及し、「(日本代表とし

て)大会に出場すること

は、選手の財産になる。筑

波大の名誉にもなる」と発

言。2020年東京五輪に

ついて「今の大学生から日

本代表に選ばれる選手は必

ずいる。代表選出を目標に

頑張ってほしい」と話した。

 

一方、監督は天皇杯での

筑波大蹴球部との対戦につ

いても発言。監督は13年

にJ1柏レイソルで監督

代行だった時にも同部と

対戦し、勝利しているが、

「再び母校と対戦すること

は、巡り合わせだと感じた。

我々も負けていられない

(頑張らなければならない)

と感じる一戦だった」と振

り返った。

 

井原監督は滋賀県出身の

1967年生まれ。86年に

筑波大体育専門学群に入学

した。大学2年で日本代表

に初招集以来、世界を相手

に活躍。ポジションはセン

ターバックで「アジアの壁」

の異名を持つ。98年にフラ

ンスW杯に主将として出

場。日本代表としての試合

出場数は歴代2位(122

試合出場)。2002年に

引退後、柏レイソルのコー

チを経て、15年からアビス

パ福岡で監督。

大学サッカーのレベル評価

東京五輪 学生から代表を

誰もおらず、けが人はいな

かった。筑波大施設部に

よると、崩落した屋根は

1975年の1B棟、1C

棟建設と同時に設置され、

重さ約13㌧、面積約60平方

㍍。長短2つの長方形の屋

根が両棟の形に合わせてつ

ながる。長い方が約17㍍、

短い方が約10㍍だという。

 

同省によると今回の事故

以前、国立大で同規模の施

設事故は災害を除いて報告

井原正巳監督

14「結2号」実験進む撮影地=本部棟南駐車場木村誠撮影

J2 福岡監督・井原氏 単独インタビュー

 

つくば市の街灯問題を協議する同市の「明るいまちづくり協議会」(会長・大澤義明教授=

シス情系)が決めた昨年度からの5年計画に基づき、同市がつくば駅を中心とした大規模

な街灯整備を進めていることが分かった。国土交通省から「都市再生整備計画事業(旧ま

ちづくり交付金)」の交付金約10億円を受け、その資金で計約360本を設置する。本紙

では2013年以降、大学周辺の暗い道でわいせつ事件が多発したことを機に、街灯増設

を求めるキャンペーンを展開。その結果、同協議会が誕生しており、市では「協議会設置

がなければ、今回の整備計画はなかった」と話している。

(木村誠=人文学類2年、佐々木悠里=同4年、吉永真理=生物学類3年、4面に記者の声)

文科省

Page 2: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (2)学内総合2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

約3割の施設で改修必要

アイドル研究に新視点

 【1面参照】筑波大学での渡り廊下の屋根の崩落は、文部科学省の担当者が把握

している限り、報告があったはじめての国立大学における大規模な施設事故だった。

国立大全体の施設の現状や課題などを同省に取材した。    (木村誠、秋田耕平)

 

同教授はまず日本のアイ

ドルを「10代にデビュー

し、同世代のファンに囲ま

れた存在」と定義。この一

方で、近年の日本経済につ

いて、▽1860年から

1914年までの紡績など

軽工業が盛んになった「第

1長波」▽15年から54年ま

での重化学工業が盛んに

なった「第2長波」▽55年

から2004年までの高度

経済成長期の「第3長波」

……の3つに大別した。

 

その上で、各長波別のア

イドルについて第1長波で

は娘義太夫など、第2長波

では宝塚少女歌劇など、第

3長波では森昌子や松田聖

 

文科省によると、同省は

平成13年度から「国立大学

法人等施設整備5カ年計

国立大の施設整備

補助金はここ3年で減少

画」を策定。今年度は第4

次期間の3年目に当たる。

第4次期間では老朽化対策

に重点が置かれ、老朽改修

を中心に計画が進められて

いる。全国の国立大などの

施設の耐震化率は昨年5月

時点で98・2%となってお

り、残りの施設は取り壊し

など、今後利用されないも

のだという。

 

この一方で、耐震化以外

の施設改修には課題があ

る。文科省が、改修が必要

と定める築25年以上経った

施設のうち、約31%で改修

が終わっていない。

 

ただ、国立大の施設の維

持・管理の現状は厳しい。

文科省によると、国立大な

どの施設整備に用いられる

「施設整備費補助金」は今

年度の当初予算で376億

円が計上されている。この

額は、10年あまり横ばいだ

が、ここ3年は減少してい

るという。

子などが人気になったと指

摘。これらのアイドル人気

は、経済の落ち込みや社会

の不安定化に連動する形

で、上昇すると説明した。

 

その理由を同教授は「景

気低迷で人々が欲求不満に

なると、はけ口としてアイ

ドルに救いを求める」と分

析。特に戦後については「日

本は新卒一括採用が一般化

しており、景気の動向がと

りわけ新卒就職前の若者に

強い影響を与えている」と

している。

 

日本のアイドルの動向を経済学の見地から研究する

筑波大の平山朝治教授(人社系)は、このほど時代ご

とにもてはやされるアイドルの勃興と、日本経済の長

期的な変動に関連性があるとの分析結果をまとめた。

その論文「アイドル150年―アイドル・ブームと長

期波動」は、経済学専攻が3月に発行した『筑波大学

経済学論集』第70号に掲載されている。

(鈴木瑞穂=人文学類3年)

筑波大では現在も耐震改修工事が進む(3月 30 日、第一エリアで)=秋田耕平撮影

 

同補助金は各国立大学法

人が求めた施設整備計画に

ついて、専門家や大学教員

などからなる有識者委員会

で緊急性や優先度などを判

断。その結果に基づき、補

助金が配分されている。

 

文科省の担当者は「財政

状況が厳しいのは事実」と

話す一方、「日頃からの適

切な維持管理が重要で、予

算不足が施設事故の原因と

なっているとは考えていな

い」とも語った。

奨励賞を受賞した筑波大蹴球部と茨城県の大井川知事(右端)(2月 7日、東京都千代田区で)=越智小夏撮影

 

また同教授は「第3長波」

以降の05年にデビューした

「AKB48」についても言

及。AKBも08年のリーマ

ン・ショックや秋葉原無差

別殺人事件などの経済的・

社会的に不安定な時代にア

イドルとなった、と指摘し

ている。

 

同教授によるとアイドル

の人気と短期的な景気変動

の関連性は以前から指摘さ

れていた。だが、長期的な

スパンでも同様の現象がみ

られるという。

 

同教授は1983年に初

めてアイドルに関する論文

「明菜vs聖子 

比較研究」

を発表以降、経済学の見地

からアイドルについて研究

を続けている。

 

熊本県御船町出身の画

家・故田中憲一さんの作品

が熊本地震で被災したた

め、その保存処置などを

行ってきた筑波大学芸術系

に対し、同町から2月、感

謝状が贈られた。

 

田中さんは1926年生

まれ。熊本市立高校などで

美術教師を勤める一方、「熊

日総合美術展」で県知事賞

などを受賞。94年に68歳で

亡くなったが、同町の田中

さんのアトリエにあった油

絵作品は、地震の影響で絵

の具の剥離やキャンバスの

亀裂などの被害を受けた。

 

このため同町は、松井敏

也教授(芸術系)に保存処

置を要請。同教授と芸術系

の学生らは2016年4月

の地震直後から現地に入

り、作品の応急処置を始め

た。また、同年10月から

は、一部の作品を筑波大に

移送、汚れの除去や剥離し

た絵の具の再接着など「安

定化」と呼ばれる保存処置

を行った。

 

この結果、2月に大半の

作品の処置が終了、同町に

返却された。現在は、再び

アトリエで展示するために

準備が進められている。

 

感謝状は、同町の藤木正

幸町長が山中敏正芸術系長

熊本県御船町が感謝状地震で被災した油絵を修復

長期的な経済変動と関連性

平山朝治教授

に贈呈。藤木町長は、「筑

波大の皆さんのおかげで御

船町にとり大切な美術作品

を未来に残せた。修復作品

をぜひ町の人々に見てもら

いたい」と語った。

 

松井教授は「できること

は全て行った。今後は展示

のための環境を整えること

が大切だ」と話した。また、

保存処置に参加した熊本県

出身の鳥越義弘さん(平成

16年度芸術研究科美術専攻

修了)は「少しでも地元の

復興に携わりたいと参加し

た。今後も手伝えることが

あれば行いたい」と話した。

(益本健太=人文学類3年、

16面に関連写真)

蹴球部

茨城県が表彰

Jクラブ

 

茨城県の活性化やイメー

ジの向上に取り組んだ団体

などを表彰する「いばらき

イメージアップ大賞」(茨

城県主催)の表彰式が2月

7日、ホテルグランドアー

ク半蔵門(東京都千代田区)

で行われ、筑波大学蹴球部

が奨励賞を受賞した。また

大賞にはNHKの連続テレ

ビ小説「ひよっこ」が選ば

れた。

 

同大賞は今回で12回目。

蹴球部は、数多くのプロ選

手を輩出した実績や、茨城

県代表として出場した昨年

の天皇杯全日本選手権で、

Jリーグクラブ3つを破

る「ジャイアントキリング

(ジャイキリ)」を起こし、

大きな話題を呼んだことが

評価された。また、つくば

市内の小・中学生へのサッ

カー指導などの取り組みも

評価された。

 

小井土正ま

さあき亮

監督(体育

系・助教)は「天皇杯では、

茨城県内の会場での地元の

方々の応援を糧に勝ち進む

ことができた。30年以上の

地域への取り組みが評価さ

れうれしい。今後も地域に

根ざす活動をしたい」と

語った。

 

また主将の小笠原佳祐さ

ん(体専4年)は、「日頃

の活動が評価され部員一同

喜んでいる。昨年度は鹿島

アントラーズが大賞を受賞

しており、サッカー関係者

の連続受賞を誇らしく思

う」と話していた。

 

このほか奨励賞には茨城

の栗と茨城三大銘茶が選ば

れた。また、茨城県が5年

連続最下位となった「都道

府県魅力度ランキング」を

発表するブランド総合研究

所が特別賞を受賞した。

(飯田健介)

編集委員会新設

教職員4人が就任

 

筑波大学は今年度から、

筑波大学新聞の編集・発行

について担当する「筑波大

学新聞編集委員会」を設置

した。

 

同紙はこれまで、筑波大

の広報を統括する広報戦略

室が担当。同室員である教

員の編集代表と学生部員が

編集を行い、広報室が発行

前に校閲してきた。だが今

回、同紙の編集発行が「広

報戦略室の業務としてなじ

まない」「中正・公平を担

保できる編集委員会の設置

が必要」などの指摘があり、

同委員会の設置が決まっ

た。

 

同委員会の委員は次の通

り。(敬称略・五十音順)

 

▽菅谷純子(生環系・教

授)▽竹中佳彦(人社系・

教授)▽土子昇(学生部学

生支援業務推進担当課長)

▽土井隆義(人社系・教授)

(本紙編集部、4面に記者

の声)

「ジャイキリ」など評価

芸術系

文科省

広告欄掲載希望のお問い合わせは[email protected]または029- 853- 6699

Page 3: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞  第341 号(3) 学内総合 2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

さまざまなことに挑戦を

 【1面参照】筑波大学蹴球部OBで、日本サッカー界をけん引する井原正巳・J

2アビスパ福岡監督(平成2年度体育専門学群卒)との一問一答は以下の通り。

(聞き手・飯田健介、写真も)

組織の略称

【学群・学類・学士課程学位プロ

グラム】〔人文・文化学群〕人文

学類(人文)比較文化学類(比文)

日本語・日本文化学類(日日)〔社

会・国際学群〕社会学類(社学)

国際総合学類(国総)〔人間学群〕

「大学が人生の分岐点」 

――蹴球部での思い出

は。

 

同期には中山雅史さん

(平成元年度体育専門学群

卒)など全国トップクラス

の選手がおり、当時から蹴

球部は名門だった。また当

生の分岐点となり、プロ(当

時は社会人リーグ)を目指

すようになった。

 

――大学時代の経験をど

う生かしていますか。

 

大学では運動生理学など

を勉強した。Jリーグクラ

ブの監督になった現在、こ

れらの知識は、効率の良い

トレーニングやけがをしな

い体づくりの方法などに役

立っている。

 

――筑波大蹴球部はここ

数年、関東大学リーグ2部

降格や1部への再昇格、そ

して全日本大学選手権(イ

ンカレ)優勝など激動の

日々を送っています。

 

関東大学リーグ2部降格

後、(わずか)1年で昇格し、

今のような強いチームへと

教育学類(教育)心理学類(心理)

障害科学類(障害)〔生命環境学群〕

生物学類(生物)生物資源学類(生

資)地球学類(地球)〔理工学群〕

数学類(数学)物理学類(物理)

化学類(化学)応用理工学類(応理)

工学システム学類(工シス)社会

工学類(社工)〔情報学群〕情報

科学類(情科)情報メディア創成

学類(メ創)知識情報・図書館学

類(知識図書)〔医学群〕医学類(医

学)看護学類(看護)医療科学類(医

療)▽体育専門学群(体専)▽芸

術専門学群(芸専)▽〔グローバ

ル教育院〕地球規模課題学位プロ

グラム(地規)

【修士課程研究科・学位プログラ

ム】教育研究科(修教)スクール

リーダーシップ開発専攻(スクー

ル)教科教育専攻(教科)教育学﹇国

際教育﹈修士プログラム(教育P)

【博士課程研究科・学位プログラ

ム】人文社会科学研究科(人社)

哲学・思想専攻(哲思)歴史・人

類学専攻(歴人)文芸・言語専攻

(文言)現代語・現代文化専攻(現

現)国際公共政策専攻(国共)経

済学専攻(経済専攻)法学専攻(法

学専攻)国際日本研究専攻(国日)

国際地域研究専攻(国地)▽ビジ

ネス科学研究科(ビジネス)経営

システム科学専攻(経シス)企業

法学専攻(企法)企業科学専攻(企

科)法曹専攻(法曹)国際経営プ

ロフェッショナル専攻(国経)▽

数理物質科学研究科(数物)数学

専攻(数学専攻)物理学専攻(物

理専攻)化学専攻(化学専攻)ナ

ノサイエンス・ナノテクノロジー

専攻(ナノ)電子・物理工学専攻

(電物)物性・分子工学専攻(物

分)物質・材料工学専攻(物材)

▽システム情報工学研究科(シス

情)社会工学専攻(社工専攻)社

会工学学位プログラム(社工P)

サービス工学学位プログラム(サ

工P)リスク工学専攻(リスク)

コンピュータサイエンス専攻(C

S)知能機能システム専攻(知機)

構造エネルギー工学専攻(構エネ)

▽生命環境科学研究科(生環)地

アビスパ福岡の旗の前に立つ井原正巳監督(3月 8日 , 雁の巣クラブハウスで)

【副学長】学生担当=佐藤忍▽企

画評価・学術情報担当・附属図書

館長=阿部豊▽医療担当・附属病

院長=原晃▽附属学校教育局教育

長=茂呂雄二

【系長】人文社会系長=青木三郎

▽ビジネスサイエンス系長=山田

雄二▽数理物質系長=齋藤一弥▽

システム情報系長=加藤和彦▽人

間系長=小川園子▽体育系長=西

保岳▽芸術系長=太田圭▽医学医

療系長=加藤光保▽図書館情報メ

ディア系長=溝上智惠子

【大学執行役員】筑波会議担当・

学長補佐室長=池田潤▽国際戦略

担当=大根田修

【学群・学類長】〔人文・文化学群〕

学群長=大倉浩(人社系)▽人文

学類長=三宅裕(同)▽日本語・

日本文化学類長=谷口孝介(同)

〔社会・国際学群〕学群長=関根

久雄(同)▽社会学類長=平沢照

雄(同)▽国際総合学類長=潘亮

(同)〔人間学群〕学群長=綾部早

穂=(人間系)▽教育学類長=藤

田晃之(同)▽心理学類長=佐藤

有耕=(同)▽障害科学類長=川

間健之介(同)〔生命環境学群〕

生物学類長=和田洋(生環系)▽

生物資源学類長=茂野隆一(同)

〔理工学群〕学群長=西岡牧人(シ

ス情系)▽副学群長=守橋健二(数

物系)▽物理学類長=重田育照

(同)▽化学類長=中谷清治(同)

応用理工学類長=松石清人(同)

▽工学システム学類長=丸山勉

(シス情系)▽社会工学類長=川

島宏一(同)〔情報学群〕学群長=

和田耕一(同)▽情報科学類長=

亀山幸義(同)▽情報メディア創

成学類長=河辺徹(同)〔医学群〕

医療科学類長=久武幸司(医学医

療系)〔体育専門学群〕学群長=

中川昭(体育系)〔芸術専門学群長〕

学群長=野中勝利(芸術系)

【博士課程研究科長・専攻長】〔人

文社会科学研究科〕科長=竹中佳

彦(人社系)▽国際公共政策専攻

球科学専攻(地科)山岳科学学位

プログラム(山岳P)地球環境科

学専攻(地球環境)地球進化科学

専攻(地球進化)生物科学専攻(生

科)生物資源科学専攻(生資科)

国際地縁技術開発科学専攻(地縁

技術)生物圏資源科学専攻(生物

圏)生物機能科学専攻(生物機能)

生命産業科学専攻(生命産業)環

境科学専攻(環境)持続環境学専

攻(持続環境)環境バイオマス共

生学専攻(環境BM)先端農業技

術科学専攻(先端農業)▽人間総

合科学研究科(人間総合)フロン

ティア医科学専攻(医科学)スポー

ツ健康システム・マネジメント専

攻(スポマネ)教育学専攻(教育

専攻)教育基礎学専攻(教基)学

校教育学専攻(学教)心理専攻(心

理専攻)心理学専攻(心理学)障

害科学専攻(障科)生涯発達専攻

(生涯)生涯発達科学専攻(生涯科)

感性認知脳科学専攻(感性)体育

学専攻(体育)体育科学専攻(体科)

芸術専攻(芸術)世界遺産専攻(世

界遺産)世界文化遺産学専攻(文

化遺産)ヒューマン・ケア科学専

攻(ケア)スポーツ医学専攻(ス

ポ医)コーチング学専攻(コーチ)

スポーツウェルネス学位プログラ

ム(SWP)スポーツ国際開発学

専攻(スポ国)大学体育スポーツ

高度化専攻(大学体育)生命シス

テム医学専攻(シス医)疾患制御

医学専攻(疾医)看護科学専攻(看

護専攻)▽図書館情報メディア研

究科(図情)図書館情報メディア

専攻(図情メ)▽グローバル教育

院(G教)ヒューマンバイオロジー

学位プログラム(HBP)エンパ

ワーメント情報学プログラム(E

MP)ライフイノベーション学位

プログラム(LIP)

【系】人文社会系(人社系)ビジ

ネスサイエンス系(ビジネス系)

数理物質系(数物系)システム情

報系(シス情系)生命環境系(生

環系)人間系(人間系)体育系(体

育系)芸術系(芸術系)医学医療

系(医学医療系)図書館情報メディ

ア系(図情メ系)

新任人事

井原監督インタビュー

成長した。何事も経験した

ことをどう生かすかが重要

だと思う。

 

――現在指揮を執るアビ

スパ福岡は、J2降格な

ど、厳しい戦いが続いてい

ます。

 

J2でのさまざまな経験

も、J1昇格、更には優勝

という目標につながってい

ると考えている。

 

――今年はロシアワール

ドカップ(W杯)が開催さ

れるが、筑波大蹴球部出身

の車屋紳太郎選手(平成26

年度体育専門学群卒)が日

本代表候補になりました。

時コーチとして、田嶋幸三

さん(現日本サッカー協会

会長、昭和61年度体育研究

科修了)がいた。元々教員

を目指し大学に入学した

が、2年の時に初めて日本

代表に選ばれたことが、人

長=土井隆義(同)▽国際地域研

究専攻長=箕輪真理(同)▽国

際日本研究専攻(後期)長=海

後宗男(同)〔ビジネス科学研究

科〕科長=大塚章男(ビジネス

系)▽企業科学専攻長=倉橋節也

(同)▽国際経営プロフェッショ

ナル専攻長=平井孝志(同)〔数

理物質科学研究科〕科長=坪井明

人(数物系)▽数学専攻長=秋山

茂樹(同)▽物理学専攻長=初貝

安弘(同)▽化学専攻長=小島隆

彦(同)〔システム情報工学研究科〕

科長=大澤義明(シス情系)▽コ

ンピュータサイエンス専攻長=大

矢晃久(同)▽知能機能システム

専攻長=薮野浩司(同)〔生命環

境科学研究科〕科長=田中博(生

環系)▽生物科学専攻長=中田和

人(同)▽生物資源科学専攻長=

市川創作(同)▽環境科学専攻長=

張振亜(同)▽環境バイオマス共

生学専攻長=中村顕(同)▽生命

共存科学専攻長=中村顕(同)〔人

間総合科学研究科〕科長=内山治

樹(体育系)▽フロンティア医科

学専攻長=入江賢児(医学医療系)

▽教育学専攻長=藤井穂高(人間

系)▽教育基礎学専攻長=藤井穂

高(同)▽心理専攻長=濱口佳和

(同)▽心理学専攻長=原田悦子

(同)▽障害科学専攻長=原島恒

夫(同)▽生涯発達専攻長=岡田

昌毅(同)▽生涯発達科学専攻長=

小澤温(同)▽感性認知脳科学専

攻長=山中敏正(芸術系)▽スポー

ツ医学専攻長=前田清司(体育系)

▽体育学専攻長=木塚朝博(同)

▽体育科学専攻長=藤井範久(同)

▽芸術専攻長=内藤定壽(芸術系)

〔図書館情報メディア研究科〕科

長=中山伸一(図情メ系)

 

自分も98年のフランスW

杯に出場した。W杯はサッ

カー界の最高の大会。これ

に出場する可能性のある選

手がいることは名誉あるこ

とだ。頑張ってほしい。

 

――学生へ一言お願いし

ます。

 

大学での4年間は、社会

人になる前にさまざまなこ

とに挑戦できる唯一の期

間。その経験は将来の自分

の財産になると思う。蹴球

部に限らず、学生にはいろ

いろなことに挑戦してほし

い。

大学院改革の説明会開催

学生ら参加

学位プログラム制

 

大学院研究科の再編や教

育課程の変更などの教育改

革を検討中の筑波大学大学

院で、改革に関する説明会

が2月8日、2H棟で開か

れ、大学4年生や大学院生

など30人ほどが参加した。

 

筑波大大学院は、従来の

研究科・専攻の組織を見直

し、新組織を作る予定。ま

た教育課程も見直し、学位

プログラム= 

=制を導入

するとしている。学位プロ

グラムは現在、文部科学省

が全国の国立大学への導入

を考えている。2015年

に大阪大学では教育目標な

どを定めた上で、学位プロ

グラム宣言をしている。

 

筑波大は、大学院の組織

を改組し学位プログラムを

導入することで体系的な教

育を行うことができ、国際

的に通用する修士や博士な

どの学位を授与できるとし

ており、早期の導入に向け

た検討を進めている。

 

説明会で、学生らは学位

プログラム導入時に予想さ

れる具体的な状況や研究科

の再編などに関し、多くを

質問。ある男子学生は「教

育改革の理念などは理解で

きたが、組織の詳細など未

定の部分が多く、具体的な

説明がほしかった。大学院

進学を考えている自分の将

来に関わるので、今後も注

目したい」と話した。

 

説明した沼田治・前生命

環境科学研究科長(生環系・

教授)は、「今回は想定よ

りも参加者が少なかった。

今後も説明会を開き、学生

にじっくりと説明していき

たい」と語った。(南圭=

教育学類2年、写真も)

  

学位プログラム=学位

の取得を目的として教育内

容が体系的に組み立てられ

た教育課程。

 

筑波大学は3月1日、昨

年3月に指導する女子学生

の身体を触るなどのわいせ

つ行為をしたとして、60代

の男性准教授を懲戒解雇し

たと発表した。筑波大は被

害を受けた女子学生のプラ

イバシーに関わるとして、

この准教授の氏名や所属を

公表していない。

 

筑波大によると、女子学

生が大学に被害を相談し事

態が発覚した。男性准教授

は筑波大の聞き取りに対し

事実関係を認めたという。

 

永田恭介学長は「教員が

このような事態を起こした

ことは極めて遺憾であり、

心からお詫びする。ハラス

メント防止研修を一層強化

するなど、再発防止に努め

たい」とコメントしている。

(秋田耕平)

学生が参加した大学院改革の説明会(2月 8日、2H棟で)

学生へのわいせつで

准教授

懲戒解雇

TX ダイヤ改正

つくば発を改善

 

つくばエクスプレス(T

X)を運営する首都圏新都

心鉄道(東京都千代田区)

は3月17日、大規模なダイ

ヤ改正を行った。

 

同改正では、全時間帯で

運転間隔を見直し、つくば

駅発の快速、区間快速の運

転間隔を4分短縮したほ

か、平日に上下線で12本を

増発した。  (秋田耕平)

Page 4: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (4)オピニオン2018 年(平成 30 年)4月 6 日(金) 

1月26日、仮想通貨取引所「コ

インチェック」(東京都渋谷区)

で仮想通貨NEM(ネム)の流

出事件が発生し、約580億円

のネムが盗難された。これは、

仮想通貨史上最高額の盗難事件

として、テレビや新聞などで大

きく取り上げられた。

 

仮想通貨は、Suicaなど

のこれまでの電子マネーと異な

り、デジタル通貨が実際に移動

するわけではない。ブロック

 

3月7日、筑波大学入学試験の前期日程の合格発表

が行われた。筑波大生は合格発表にどのような思い出

を持っているのだろうか。中央図書館や体芸エリアな

どで聞いた。(中村瑞歩=日本語・日本文化学類2年、

飯田健介=社会学類2年)

合格発表の思い出

面おもて

和かずまさ成

 

昨今、著名人の不倫やスキャンダルを報じるゴシッ

プ報道が、一部メディアで過熱している。1月19日に

は音楽プロデューサーの小室哲哉さんが不倫疑惑を発

端に引退するなど、影響は大きい。このようなゴシッ

プ報道には「やりすぎ」という批判的な論調が目立つ

一方で、「同種の報道が多発するのは読者や視聴者が

求めるからだ」という指摘もある。筑波大学生はこの

ゴシップ報道にどのような感情を抱いているのか。中

央体育館などで聞いた。(中村瑞歩=日本語・日本文

化学類2年、南圭=教育学類2年)

よって、お金がどこにあり、ど

こからどこに移動したのかが保

証されるにすぎない。また、仮

想通貨はP2Pネットワークを

用いた分散型通貨であるため、

通貨を発行する管理機関が存在

せず、ネットワーク参加者が協

あるナカモトサトシが2008

年に発表した論文から始まった

が、この論文には取引所につい

て言及がない。つまり、取引所

は仮想通貨の運用のために新た

に導入されたものであると言え

る。また取引所は、仮想通貨と

ると、顧客が自身でウォレット

(財布)を管理したいと思うよ

うになる。今回のネム流出事件

でも、顧客がウォレットを自身

で管理していたなら被害に遭わ

なかったからだ。しかし、取引

所と個人のどちらでウォレット

運用面の安全性には課題も

准教授

 

シス情系・准教授。2002年北陸先端

科学技術大学院大学博士(情報科学)取得。

富士通研究所研究員、北陸先端科学技術大

学院大学情報科学研究科特任助教、同研究

員、同准教授を経て、2016年より現職。

【情科2年・男性】

 

後期日程の合格発表ま

で、国私立全ての入試で不

合格だった。後がない中で、

先に合格していた友人たち

と一緒に結果を見て、喜び

を分かち合った。

【情科2年・男性】

 

前期試験に落ちたが追加

合格の電話が家にかかって

きた。最初は詐欺だと思っ

たが、実際に大学に行って

職員と話して本当に合格し

たと分かり、とてもうれし

かった。

【人文3年・男性】

 

一定の層には需要がある

かもしれないが、わざわざ

テレビ番組で知りたくな

い。不倫はした人とされた

人の中で解決すればいいと

思う。

【知識図書2年・女性】

 

内容を共有することで社

会的に価値のある政治など

の報道は必要だと思うが、

不倫報道は同じような報道

を繰り返しているだけで不

要だと思う。また、1つの

話題を長引かせすぎだと思

う。

【地球2年・男性】

 

報道の目的は市民の利益

を守ることと思うが、不倫

報道などはその限りではな

いだろうし、必要がないと

思う。また、最近は報道の

対象者を過剰におとしめる

ようなことが多いと感じ

る。

【人文3年・男性】

 

かなり過剰な報道だと思

う。芸能人の不倫は特にど

うでもいい、もっと報道す

べきことが世の中にはあ

り、メディアは国民に情報

を伝える使命を全うすべき

であると思う。

【日日3年・男性】

 

不倫が深刻な問題だと感

【日日2年・女性】

 

直接筑波大に合格発表を

見に来た。自分の番号を見

つけた瞬間に「あった!」

と自分でもびっくりするく

らいの声で叫んだ。

【人文2年・女性】

 

合格発表日を忘れていて

家族とお昼ご飯を食べてい

るときに思い出した。すぐ

に携帯で見たら合格してい

たが、少し拍子抜けした。

【知識図書2年・女性】

 

AC入試で合格を決めた

海外からのサイバー攻撃に警戒

不倫・ゴシップ報道

(情報セキュリティ)

ため、高校卒業まで時間が

あったが、高校の成績が悪

く、留年の危機だった。担

任から「高校卒業を目指し

て頑張れ」と言われた。

【社工4年・男性】

 

合格発表の日にちを勘違

いしており、当日は国立大

の後期日程の試験対策で高

校にいた。そこで担任から

合否を尋ねられ、その日が

合格発表だと知った。

【社学2年・男性】

 

1年浪人したが、私立大

の入試で全て不合格だっ

た。筑波大の合格発表まで

緊張で1週間眠れず、当日

寝坊してしまい、起きたら

母から「合格おめでとう」

と言われた。

【生科2年・女性】

 

学類には推薦入試で合格

したが、受験当日に名前を

書き忘れていた隣の人は、

不合格だった。自分も気付

いていないだけで小さなミ

スがあるかもしれないと、

発表まで不安だった。

仮想通貨

じられない。不倫がここま

でメディアで大きく扱われ

るのが意外。もっと報道す

るべきことがあるのではな

いか。

【人文2年・女性】

 

個人的にあまり興味ない

し、面白いものだとは思わ

ない。芸能人にもプライバ

シーはあるだろうと疑問に

思う。悪いことばかりを取

り上げるのは日本人の悪い

癖だと思う。

【地球4年・男性】

 

昼の情報番組などで複数

の放送局が同じ時間に全く

同じ不倫報道をしているの

を見かける。政治などもっ

とほかの話題を報道してほ

しい。

田中開

【1、2面参照】今年度から本

紙の編集・発行について、学内

に「筑波大学新聞編集委員会」

が設けられ、教職員4人が委員

に就任した。これまで本紙は教

員の編集代表と学生部員が編集

し、筑波大広報室が校閲して発

行してきた。だが、今後は同委

員会が紙面を最終審査し、より

客観的な編集が可能になると思

う。私は今春卒業し、日本放送

協会(本部・東京都渋谷区)の

記者になったが、本紙記者とし

ての経験から同委員会の設置を

歓迎したい。

 

筑波大には広報を統括する広

報戦略室があり、これまで本紙

は同室の所管だった。また、大

学ホームページでも本紙は大学

発行の「広報刊行誌」の位置づ

けだった。だが今回、同委員会

の設置に関し、本紙の編集発行

が「広報戦略室の業務としてな

じまない」「中正・公平を担保

できる編集委員会の設置が必

要」などの指摘があった。

 

4年前、私が本紙の記者に

なった理由は、広報の枠にとら

われず客観的で、大学批判も辞

さないその報道姿勢だった。

 

例えば今も続く企画「つくば

に街灯を」。私の入学当時、大

学周辺の街灯が少ない地区では

妥当な制度変更

歓迎したい

批判精神忘れず事実追求を

新編集委員会

木村誠撮影

チェーンをベースとする安全な

分散台帳に記載されることに

力し合って、送金内容を確認し

たり台帳に記載したりする。

 

仮想通貨は高度な暗号技術を

ベースにしており、技術面に関

して安全であると言える。しか

し、運用面の安全性には課題が

あり、特に取引所における管理・

運用がまだ不十分である。仮想

通貨は、ビットコイン設計者で

現金の交換だけでなく、顧客の

仮想通貨を預かっている。仮想

通貨を送金するには送金者の秘

密鍵が必要であり、今回のネム

流出事件では、取引所で管理し

ていた秘密鍵が盗まれ、取引所

の仮想通貨が流出した。

 

仮想通貨の流出事件が起こる

と取引所の信頼が失墜する。す

を管理するのが安全かは一概に

言えない。取引所は保管する仮

想通貨の額が莫大であるため、

一般には高度なセキュリティ対

策が施されているからだ。

 

我々の研究グループは、仮想

通貨のホットウォレット(オン

ライン上のウォレット)を狙っ

たサイバー攻撃の前兆(世界的

大規模な探索行為)を観測して

いる。具体的には、ネムにおい

て昨年6月からロシアや中国の

マシンからの探索行為が活発に

なってきていることを観測し

た。これは、ホットウォレット

がインターネットのどこに存在

しているのかの情報を攻撃者が

収集していると考えられる。こ

れらの分析結果から、仮想通貨

を狙う攻撃者は取引所だけでな

く個人のウォレットも狙ってい

ることが推測される。探索行為

がそのままサイバー攻撃に直結

するとは限らないが、狙われて

いることは確かである。そのた

め、ホットウォレットを自身で

管理しているユーザは、自分の

資産を自分で守るというセキュ

リティの意識がますます重要に

なると考えられる。

路上わいせつ事件が発生してい

た。これを先輩記者らは警察取

材で特報したうえ、つくば市役

所や事件被害者への取材を続け

た。この結果、市側も街灯の増

設を話し合う協議会を設置し

た。私はこれを引き継ぎ、事件

が多発した春日地区に市が街灯

を初めて設置したことを報じた

が、明るくなった街路に「ジャー

ナリズムの力」を感じた。

 

2年生の時の連載「宿舎を問

う」では、学生宿舎の周辺に放

置され続ける不法投棄物の問題

も扱った。この問題で本紙は大

学が抜本的な対策をしないま

ま、2015年度には宿舎の共

益費などから年約450万円を

使って投棄物を処理していたこ

とを報道。当時、私は同僚記者

と不法投棄の現場に張り込み、

外部とみられる不審者が現場を

物色したり、不法投棄する様子

を報じた。

 

一連の報道で、大学は不法投

棄防止のため、正式にゴミ置き

場を設け、周辺に防犯カメラを

設置した。記事は複数の講義で

資料に使われるなど、大きな反

響を生んだ。

 

2015年に始まった連載

「大学と軍事研究」の取材班に

も加わった。防衛省は同年、安

全保障などに役立つ研究を大学

などから公募し、資金を支給す

る制度を設けたが、これに先輩

記者が問題意識を持った。彼女

の発案で調査報道を続け、同制

度に応募した筑波大教員の存在

や、別の教員が過去、米軍から

研究資金を受けたことなどを報

じた。この結果、大学は昨年3

月、軍事研究に関する学内の指

針作成に着手したと明かした。

 

うれしいことは、これら一連

の報道に学外の評価が高かった

ことだ。朝日新聞社(東京本社・

東京都中央区)などが後援する

「大学新聞コンテスト」では各

賞を受け、つくば中央署からも

感謝状を受けた。

 

私は本紙での記者活動で、事

実の追求だけを考えていた。だ

が、一連の記事に対し大学の教

職員から、「大学の広報や方針

にそぐわない」という批判が増

えていたのも事実だ。私自身、

筑波大が世界大学ランキングで

順位を下げたことを報じた際、

「なぜ大学のイメージダウンに

なる記事を書くのか」との批判

を聞いた。ある選挙での事前調

査を元に、選挙後、多数派にな

ると見られる政党名を書こうと

した際は、「政党名を書くのは

広報にふさわしくない」との意

見もあった。

 

本紙は約40年前の創刊時、編

集代表が創刊の辞で「新聞の自

由とは批判の自由」と宣言して

以来、この姿勢を継承し、「広

報紙」の枠にとらわれない報道

を行ってきた。

 

これらを考えると、本紙の活

動が「広報戦略室の業務になじ

まない」とした今回の編集委員

会設置は、妥当な制度改革だと

思う。委員会の新設で紙面の干

渉にも距離を置くことが期待で

きる。今回の委員会の設立を歓

迎するゆえんで、従来以上に報

道の中立性と透明性を担保でき

ると思う。

 

本紙は今後も批判精神を忘れ

ず、読者を忘れず、事実を追求

する新聞であり続けてほしい。

(元編集長・平成29年度教育学

類卒=現日本放送協会記者)

撮影地=本部棟南駐車場

Page 5: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞  第341 号(5) 2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)学芸

日本文化系の5団体が集結

軽快なリズムを奏でる会員(1月 22 日、ノバホールで)=牧田宗大撮影

村むらかみ上

宏ひろあき昭

助教

 

いざ自分の原点を問わ

れてみると意外に悩まし

いものです。確かに歴史

研究の道に進んだきっか

けはすぐにいくつか思い

当たりますが、当然それ

らも更に前の出来事が背

景になっているもの。そ

うしてどんどん時間を巻

き戻して因果の鎖をさか

のぼっていくと、やがて

記憶はかすんでいき、一

体何が原点なのか自分で

もよく分からなくなって

しまいます。

 

それでも記憶が及ぶ限

りで子どもの頃を思い出

してみると、どうやら小

学2年生の時に見た映画

『ビルマの竪琴』が私の

原点と呼べそうです。原

作も有名ですからご存知

の方も多いでしょう。物

語の舞台は終戦直後のビ

ルマ戦線。同胞部隊に対

して降伏を説得するよう

命じられた水島上等兵

は、使命に失敗して英軍

の砲撃に巻き込まれるも

一命をとりとめ、部隊に

合流すべく僧侶に仮装し

て捕虜収容所を目指しま

す。しかしその道すが

ら、至る所で野ざらしに

されて無残に朽ち果てた

日本兵の死体を見て大き

な衝撃を受け、ビルマに

留まって本当の僧侶とな

り、捨てられた無数の同

胞の亡きがらを葬ってそ

の霊を弔うことに一生を

捧げる決意をします。「一

緒に日本に帰ろう」とい

うかつての戦友の呼びか

けに対し、水島が無言で

竪琴を奏でて別れの意思

を伝えるシーンは、物語

中で最も感動的な場面で

あり、今も私の脳裏に焼

きついて離れません。

 

ちょうどその頃に曾祖

母を亡くし、近親者との

死別、それも告別式から

骨上げまでひと通りの葬

送儀礼を初めて体験して

いたからでしょう。スク

リーンに映し出される死

体の山の意味、またそれ

を目にした水島の懊お

うのう悩

ども、小学校低学年なり

に了解し深く印象付けら

れました。また何より戦

争、それも遠い異国の前

線を舞台にしたこの映画

によって、今の世界がい

(西洋史学)

人社系・助教。博士(文学)。

関西大学大学院文学研究科修

了。日本学術振興会特別研究

員を経て、2013年より現

職。

つでもどこでも変わらず

在るのではなく、自分が

生まれる前にはこれほど

違う世界もまた存在した

のだということ、言い換

えれば世界の可変性とい

うか、その時間的な奥行

きをこの時初めて体験的

に知ったのだと思いま

す。

 

もちろん当時はこんな

言葉で自分の体験を理解

したわけではありません

し、それどころかこの時

映画館に連れて行ってく

れたのが父だったか母

だったか、それとも祖父

母だったのか、もうそれ

すら記憶が定かではあり

ません。ただそれでも今

から振り返ってみると、

この映画がいわば原風景

となって歴史に対する私

の関心、特に現在の世界

に直結する近現代史への

関心をずっと枯れさせず

に養ってきてくれたよう

な気がします。

素朴で繊細な民族を想う

狂言や落語を披露

「だくだく」を披露する落語研究会(3月 3日、グローバルヴィ

ケルト音楽

『ビルマの竪琴』が見せた世界

・春雨に湿りし転居届かな

・入学や顔に烟け

れる花の影

・樹々に照る合格発表掲示板

「入学」

 

自分の入学式のときの写真を見返

した。出会ったばかりの友人達と

写っているのだが、見ているうちに、

そういえばこれは偶々近くにいた○

○クンに撮ってもらったんだったな

と、さまつな記憶までよみがえって

きた。写真は消えないので、今となっ

ては記憶にしか残っていない撮影者

の顔の方が大切に感ぜられる。さま

つなものに鈍感にならないで暮らし

ていたい。俳句というのは実は、さ

まつなものの集まりでもある。

(堀下翔=文芸・言語専攻1年)

撮影地=本部棟南駐車場秋田耕平撮影

 

筑波能・狂言研究会が主

催する企画公演「満つ潮の」

が3月3日にグローバル

ヴィレッジで行われた。邦

楽部や落語研究会などを始

め、早稲田大学の観世会な

ど計5団体が参加し、日本

文化系の団体が集結する形

となった。公演では全15演

目を披露。観客を情緒豊か

な世界へと引き込んだ。

 

中でも注目を集めたのは

狂言の演目「棒

ぼうしばり

縛」。これ

は、こっそり酒を飲んでい

たことが主人に知られ、棒

に縛り付けられた召使いの

太郎冠者と腕を縛られた次

郎冠者がどうにかして酒を

飲もうと試行錯誤する話

だ。縛られてもなお、酒を

飲みたい一心で知恵を絞る

2人の滑稽な姿が観客の笑

いを誘った。この演目で太

郎冠者を演じた七海健太さ

ん(人文4年)は「見てい

る人が笑ってくれることが

一番うれしい」と話した。

 

また邦楽部は尺八演奏家

の藤原道山作曲の「景―K

ei―和楽器のための3つ

の風景」を披露した。同作

品は雪、月、花の三部構成

で、三味線と箏、尺八の三

重奏。三部それぞれで異な

る雰囲気の音色を奏でた。

 

琴を担当した増野陽子さ

ん(平成29年度知識情報・

図書館学類卒)は「解放感

ある空間で音がよく響き、

気持ちよく演奏できた」と

話した。また落語研究会は

古典落語「だくだく」を披

露し、訪れた人を臨場感あ

ふれる噺

はなしに引き込んだ。

 

同研究会によると、公演

は昨年まで4年生が中心の

卒業公演だったが、今年は

他団体も参加する企画公演

にしたという。

 

初めて能と狂言を観たと

いう女子学生は「笑いも涙

もあり面白かった。また見

たい」と話した。(鈴木瑞穂、

写真も、16面に関連写真)

書専攻有志展

傑作集う

という意味。今年6月に開

催される「麦

ばくしゅう秋展」に向け、

実を結べるように、との願

いが込められている。

 

同展は、書作品のほか、

絵や彫刻なども取り入れて

2016年に始まった。

 

正岡知晃さん(芸術3年)

 

芸術専門学群書専攻の学

生の作品を展示する書道

展「播は

しゅ種

」が2月21日から

25日までつくば市民ギャラ

リー(つくば市吾妻)で開

催され、12名の学生の有志

が32作品を展示した。

 「播種」とは種を播く、

は、宮沢賢治の『銀河鉄道

の夜』より抜粋した一節を

甲骨文字で書いた「ラユー

への凱旋」を展示。甲骨文

字は、牛などの骨に彫られ

た中国最古の象形文字とさ

れ、直線的な字形が特徴だ。

 

正岡さんは、そこに筆の

質感を加えることで柔らか

甲骨文字を用いた正岡さんの作品「ラユーへの凱旋」(2月21 日、つくば市民ギャラリーで)

甲骨文字を書で表現

 

三味線や琴、和太鼓の演

奏にあわせて民謡などを披

露する津軽三味線倶楽部

「無絃塾」の卒業公演が2

月25日、ノバホール(つく

ば市吾妻)で行われた。本

公演は今年で20回目。無絃

塾の卒業生などを含む約

100人が出演し、2部構

成で全20曲を披露した。本

公演のテーマは感謝。お世

話になった人への感謝の思

いを演奏に込めた。

 

第1部の「曲弾競演」で

は、小山晶さん(平成29年

度日本語・日本文化学類

卒)ら卒業生3人が津軽三

い印象を与えた。更に、文

字の大きさを不揃いにする

ことで、古代中国の文字の

雰囲気を再現できるよう工

夫したという。会場を訪れ

た女子学生は「絵の印象が

強く、普段見る習字とは違

い興味深かった」と話して

いた。 (吉永真理、写真も)

味線の独奏を披露した。「こ

の日のために芸を磨いてき

た」と語る3人の緩急をつ

けた激しい演奏に歓声が上

がった。   (飯田健介)

三味線

全20曲を披露

 

紀元前、欧州に広く住

んでいたというケルト人

は、のち、ゲルマン人な

どに征服される。だが、

その子孫はいまでもアイ

ルランドなどで独特の文

化を守り続けている。勇

壮で明るい一方、どこか

郷愁を感じさせるその音

楽を2月17日、ケルト音

楽愛好会「T―Celt」

の第2回定期演奏会で聞

いた。

 

ノバホール(つくば市

吾妻)での演奏会には6

バンドが参加。全24曲が

演奏された。

 

最初のバンドは「Ne

World

Summ

it」。弦楽器のフィド

ルや、アコースティック

ギターで「Road

Errogie」を

演奏した。

 

冒頭、フィドルが広大

な森林を思わせる、ゆっ

たりとした旋律を奏でる

と、ギターの優しい音が

重なる。次第に速くなる

テンポと明るく軽快にな

る曲調。楽しげな演奏者

の姿と相まって、それは

アイルランド名物のパブ

での夕方の酒盛りを連想

させる。自然と気分が高

揚した。

 

続くバンド「last

penguin」はリ

コーダーに似たティン・

ホイッスルなどで「Sw

allow

Tail

ig」を演奏。ジグとは

民族的な踊りの一つで、

3連符が続く独特のリズ

ムを持つ。曲調は明るく

ないが、急き立てるよう

な3連符が会場を盛り上

げた。

 

最後の曲は、出演者全

員で奏でた映画「タイタ

ニック」の劇中歌「Jo

hn

Ryan‘s

po

lka」。上流階級育ち

の娘ローズと貧しい絵描

きのジャックは船上で出

会い、互いに惹かれ合

う。1等客室の気取った

パーティーに辟易した

ジャックが「本当のパー

ティーに行ってみたいだ

ろう?」とローズを誘い、

二人は3等客室のパー

ティーに潜り込み、躍り

あかす。

 

曲は3拍子のワルツで

はなく2拍子。「ステッ

プが分からない」という

ローズにジャックは「た

だ楽しめばいいさ」と

リードする。太鼓のよう

な伝統打楽器、バウロン

の小気味よいリズムや、

フルートの愉快なメロ

ディに、階級の隔たりを

忘れさせるような不思議

な力強さを感じる。誰も

が踊りたくなるようなこ

の曲のおかげで、会場は

3等客室のような賑やか

な雰囲気に包まれた。

 

ケルト族は自然を崇拝

し、音楽、美術の才能に

恵まれていたという。彼

らが畏れ崇めたという聖

なる樹、聖なる動物、聖

なる泉、そして聖なる山

……。その日奏でられた

心地よいリズムと音色

に、素朴ながら繊細な一

族の姿を垣間見た気がし

た。(中村瑞歩=日本語・

日本文化学類2年、牧田

宗大=社会学類2年)

レッジで)

Page 6: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (6)2018 年(平成 30 年)4月 6日(金) 本紙広告

編集長秋田 耕平大学の「いま」を伝える

 新入生の皆さん、入学お

めでとうございます。そし

て、この筑波大学新聞を手

に取って読んでくださり、

ありがとうございます。

どこへでも取材に出かけま

す。

 新聞をつくる上での喜び

は、「記事を読んだよ」と

読者に言われることです。

多くの人に新聞を読んでも

らうことが、大学新聞をつ

くる一番のやりがいです。

 「取材なんてしたことな

い」「記事って書けるかな」。

心配はいりません。ほ

とんどの部員が大学で

初めて新聞をつくり始

めました。先輩や欧州

の特派員だった元新聞

記者の先生が丁寧に教

えます。

 また、新聞づくりは

記事を書くことだけで

はありません。写真を

撮ったり、紙面構成を

考えたり、イラストを

描いたり……。あなた

も活躍できます。

 大学は社会の縮図で

す。この広い筑波大に

は、さまざまな問題が

横たわり、多様な人々

がいて、そしてあなた

 2年前の雨の入学

式。各サークルのチラ

シを両手に抱え、ずぶ

ぬれになっているとこ

ろへ「ぜひ一回読んで

みてください」と言わ

れて渡されたことが、

私と筑波大学新聞の出

会いでした。新入生名

簿(今号では別刷)に

書かれた自分の名前に

喜び、そしてスポーツ

から社会問題まで扱う

記事の充実さに驚きま

した。

 「大学新聞を作りた

い」

 そう感じ、私は筑波

大学新聞の記者になり

ました。

 この2年間、さまざまな

取材をしました。学内はも

ちろん、北海道大学で入試

改革の話を聞いたり、国際

オリンピック委員会のトー

マス・バッハ会長に取材す

るなど日本各地を飛び回り

ました。時には海外まで取

材することもあります。そ

こにニュースがある限り、

の興味を引くニュースが待

ち受けています。大学の「い

ま」を記者として、読者に

伝えてみませんか?

 少しでも気になった人

は、筑波大学新聞の編集室

の扉をたたいてみてくださ

い。そこには、今まで知ら

なかった世界があることで

しょう。皆さんをお待ちし

ています。(社会学類3年)

筑波大学中央(バス停) 大学公園(バス停)

人文社会学系棟

中央図書館

共同研究棟A

共同利用棟D

石の広場

広場

Page 7: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

ハラール食を提供

筑 波 大 学 新 聞  第341 号(7) 2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)ミニ特集

 

筑波大学には現在16の食堂や喫茶店があり、学生や教職員の食生活を支えている。

今回はその中の5店を紹介するが、このほかにも評判の店が。まずは実際に訪れ、

お気に入りの店を見つけてみてはいかがだろうか。(越智小夏=比較文化学類、中

村瑞歩=日本語・日本文化学類、飯田健介、牧田宗大=社会学類、南圭=教育学類、

竹添そら=知識情報・図書館学類)

ボリューム感あるパスタとパン(3月 20 日、第三エリアで)=木村誠撮影

医学食堂

 

医学エリアでひときわ目

立つカラフルな縞し

模様の建

物「医学福利厚生棟」の1

階にある。学生や教員だけ

でなく筑波大附属病院の患

者も訪れるこの食堂は、注

文を受けてから調理するで

きたてのメニューが自慢。

メニュー表にはカロリーや

塩分量も記載されており、

食事の管理もできる。

 

一日の利用客は約150

人。晴れた日はテラス席で

ローズマリーなどが植えら

れた庭を眺めながら食事を

楽しむことができる。

 

一番人気のメニューは、

日替わりランチ。AとBの

2種類がある。取材日のB

メニュー(400円)は、

タンドリーチキン。チキン

にはスパイスの味がしみ込

んでおり、華やかな香りが

食欲をそそる。食べ応えも

十分だ。栄養バランスを考

えレタスや玉ねぎのサラダ

が添えられていた。

 

営業時間は平日11時―15

時。

 

春日エリアの福利厚生課

1階にあり、情報学群生や

教員など、多い時で1日

120人近くが利用する。

店員によると、唐揚げ丼

(400円)と日替わり弁当

(400円)が人気だ。

 

日替わり弁当は、幕の内

弁当とみそ汁のセット。弁

当のおかずは日替わりで、

取材した日は鶏の南蛮漬け、

筑前煮、サラダ、根菜の天

ぷらだった。鶏の南蛮漬け

は甘辛い味つけが柔らかく

て肉厚な鶏肉にしっかり染

み込んでいる。また、筑前

煮はじっくり煮込まれたレ

ンコンが食欲をそそる。

 

よく利用するという学生

は「日替わり弁当はメニュー

の変化が楽しみだ」と話す。

同食堂の店員は「春日食堂

は価格を抑え、また限定メ

ニューも数多く取りそろえ

ている。春日エリアに来る

人は来店してほしい」と話

していた。

 

営業時間は、平日10時30

分―14時。

 

本部棟1階の廊下に店を

構え、30年以上も学生や職

員の昼食を支えてきた。

 

オレンジ色のライトに照

らされた店内は落ち着いた

昭和の喫茶店のような雰囲

気で、同じ大学内とは思え

ないほどゆったりとした時

間が流れている。利用者は

教職員だけでなく意外にも

学生が多い。メニューは若

鶏の南蛮漬けやカキフライ

定食など約15品。

 

店員によると、人気メ

ニューは豚丼(550円)

で、白く盛られたご飯に、

甘辛く炒めた玉ねぎと豚

肉、とろとろの温泉卵が

乗っている。温泉卵と甘

じょぱいタレの豚がよく絡

み、美味。カイワレ大根と

紅ショウガも添えられてお

り、味に変化が付いて飽き

がこないのももうれしい。

わかめのみそ汁と漬物つき

で、ボリュームも満点だ。

 

訪れた学生は「いつも

使っている(学内のほかの)

食堂とは雰囲気が全く違っ

て新鮮だった。量も多く満

足だ」と話していた。

 

営業時間は平日11時―14

時。長期休暇中は短縮営業。

広告欄

カフェ

マルハバン

粉とクリーム

春日食堂

本部棟

レストラン

 

3A棟1階フードコート

に店を構える喫茶店。店内

で作る焼き立てパンと生パ

スタが自慢だ。

 

南フランスの避暑地をイ

メージした店内は、テーブ

ルやカウンターなど全て木

で統一され、内装の屋根も

わらで装飾されている。パ

ンの甘い香りとコーヒーの

香ばしい香りが漂い、リ

ゾートのような雰囲気だ。

 

店の一番人気のパンは、

ラスで食べる客も多い。ム

スリム以外の日本人学生も

多く、気軽にハラール食を

味わうことができる。

 

店員によると、一番人気

はチキン・オーバー・ライ

ス(530円)。同店を経

営する「エム・エフ・アイ」

の社長自らニューヨークに

2回赴き、現地での視察を

元に、日本向けに改良を加

えた逸品だ。サフランライ

スとスパイスでやや辛めに

味付けされた鶏肉に、レタ

スやトマトなどの野菜が

たっぷり。その上から酸味

のあるホワイトソースがか

けられている。スープ付き

人気メニューの豚丼(2月 27 日、本部棟で)=木村誠撮影

でボリュームも十分。添え

られたラスクのサクサク感

筑波大学の食堂紹介新入生応援企画

 

第2エリアの2B棟1

階、留学生でにぎわうのは

「カフェ 

マルハバン」。ム

スリム(イスラム教徒)の

留学生が多い筑波大学内

で、彼らが安心して食べら

れるハラール食= 

=を提

供する喫茶店だ。営業を始

めたのは2012年。店内

には3、4人がけのテーブ

ルが10個ほど置かれてお

り、晴れた日には隣接のテ

が食欲をそそる。

 

ほかにも看板メニュー4

種類のほか、日替わりカ

レーも提供している。素材

にもこだわりがあり、同店

では「ムスリムやベジタリ

アンでない人も一度訪れて

みてほしい」と話している。

 

営業時間は平日の11時―

15時(ラストオーダーは14

時30分)。長期休暇中は短

縮営業。

  

ハラール食=「シャー

リア」と呼ばれるイスラム

教徒が守る法で食べること

が許されている、食材や料

理。

スパイスの効いた「チキン・オーバー・ライス」(2月 20 日、第二エリアで)=牧田宗大撮影

メープルやチョコなどさ

まざまな味を楽しめるオ

リジナル商品切株フレン

チ(150円)。フレンチ

トーストを切り株のような

円錐形にした菓子パンで、

フレンチトーストならでは

のさっくりした食感と甘

じょっぱい風味が口に広が

る。内側はふわふわと柔ら

かい口当たりだ。

 

現在同店は2B棟1階や

体芸エリアでも営業中。限

定商品も数多く、昼休みな

どに食べ比べてみるのも一

興。平日11時まではパンの

バイキングをしており、学

生にも人気という。

 

営業時間は、平日8時15

分―18時30分、土曜日8時

15分―14時。土曜日はパス

タのみ提供。

第二エリア

平砂宿舎エリア

大学会館エリア

本部棟エリア

第三エリア

第一エリア

ループ

ペデストリアン

ペデストリアン

体育・芸術エリア

医学エリア

春日エリア

至 つくば駅

Page 8: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

インカレ制覇へ期待の新人

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (10)スポーツ2018 年(平成 30 年)4月 6 日(金)

 

身長2㍍、体重101㌔。堂々

たる体格を武器に、名門・福岡

大学附属大濠高校の大黒柱とし

て昨年のインターハイ優勝、ウ

インターカップ準優勝に貢献し

た。ポジションはゴール付近の

攻守を担うセンター。リバウン

ドやディフェンスなど恵まれた

体格を生かしたゴール下での力

強いプレーは迫力満点だ。また、

外角からのシュートを得意とす

る器用さも合わせ持ち、プレー

の幅はゴール下に留まらない。

 

中学時代から全国大会で3

位に入り、世代別日本代表へ

選出されるなど頭角を現した。

しかし、中学2年で1度、「バ

スケを辞めようと思った」。当

時、既に身長は190㌢を超え

ていたが、「身長が大きいだけ

で下手だ」という意識から試合

に出場することを重荷に感じて

いた。そんな時、コーチに「下

手だと自覚している時が最も成

長できる」と声をかけられた。

この言葉があったからこそバス

ケットボールを今でも続けられ

ているという。

 

大濠高校に入学すると、当た

ラートを用いた演目を披露する体操部(1月 27 日、つくばカピオで)

 【つくばカピオ(つくば

市竹園)で飯田健介=社会

学類2年、写真も、16面に

関連写真】つくば市内で活

動する体操団体が共催し、

世代を問わず運動の大切さ

を伝えるつくば体操フェス

ティバルが1月27日に行わ

れた。23回目となった今回

は、筑波大体操部や、地域

の子供から高齢者まで約

150人が参加し、32演目

が発表された。

 

体操部は道具を使わずに

子どもから大人まで参加

つくば体操フェスティバル

 

日本屈指のスポーツ強豪校として名高い筑波大。今年も体育会の各部

に新進気鋭のルーキーたちが加わる。全日本大学選手権(インカレ)で

王座奪還を狙う男子バスケットボール部と蹴球部の2人の有望株に、高

校までの経験や筑波大での抱負を聞いた。   (益本健太、飯田健介)

 

昨年度の天皇杯で3つのJク

ラブを破り「ジャイアントキリ

ング」旋風を巻き起こしたもの

の、インカレ2連覇は逃した筑

男子バスケットボール部・蹴球部

「ゴール下で貢献する自信がある」

「全ての能力を底上げしたい」

角田涼太朗(サッカー) 井上宗一郎(バスケ)

り負けしない身体をつくるた

め、ランニングやスクワットな

どの激しいトレーニングに加

え、食事の際には大盛りのご飯

を7杯食べた。地道な努力は実

を結び、入学時から体重は約14

㌔も増えた。今では「フィジカ

ルには自信がある」と話す。

 

昨年のインターハイでは全国

優勝を果たしたが、決勝以上に

苦しい試合となったのが4度の

延長戦にもつれこむ大接戦と

なった準決勝・帝京長岡高校戦

だ。60分に及ぶ長丁場の中、2

㍍近い身長と強靭な肉体を誇る

2人の留学生選手を相手に奮闘

した。最後の延長戦では、残り

1分9秒、ゴール下での持ち前

の力強い攻撃で決勝点を決め

た。「何度ももうだめだと思っ

たが、絶対に負けたくないとい

う気持ちが勝った」と振り返る。

また、大会を通して全国の強豪

校の留学生選手と互角に渡り合

い、「これまでに感じたことの

ない高さ(身長)と強さを経

験したが、自分も十分通用す

ると手応えを感じた」。

 

筑波大入学前の1―3月に

は、Bリーグ・ライジングゼ

ファー福岡に特別指定選手と

して所属。プロの世界を一足

早く経験し、「一つひとつの

プレーを丁寧に行うことの大

切さを再認識した」という。

 

筑波大への進学は、現在B

リーグ・サンロッカーズ渋谷

に所属する杉浦佑成選手(平

成29年度体育専門学群卒)ら、

大濠高校の先輩が筑波大で活

躍していた影響が大きかっ

た。当面の目標は試合に出場

すること。「すぐに試合に出

たい。リバウンドやゴール下

のディフェンスで貢献する自

信がある」。昨年、惜しくも

インカレ準優勝に終わった筑

波大。王座奪還に向け、頼も

しい戦力が加わった。

        (体専1年)

波大蹴球部。日本一奪還を目指

すチームに、昨年度の全国高校

選手権(選手権)で堅守を武器

に初優勝を果たした前橋育英高

校の守備の要が加わる。

 

ピッチの後方から守備を支

え、相手の攻撃を封じるセン

ターバックを主戦場とする。対

人守備や空中戦での競り合いに

優れるほか、相手選手との駆け

引きなど頭脳的なプレーも光

る。また、利き足の左足から繰

り出される正確なキックも持ち

味だ。昨年9月には世代別日本

代表にも選出されており、将来

の日本を背負う存在だ。

 

幼稚園の頃からサッカーを始

め、中学時代には浦和レッズの

下部組織でプレーした。だが、

出場機会に恵まれず、ユース

チームへの昇格を果たせなかっ

た。高校は、選手権常連校の名

門・前橋育英高校に進学。入学

当初は試合に出られなかった

が、体を張った守備が徐々に評

価され、チームの中心選手へと

成長した。「試合に出られない

時期と出られる時期の両方を経

験して、技術面だけでなく精神

面も強くなった」と当時を振り

返る。

 

レギュラーに定着した2年時

の選手権では、準決勝までの5

試合全てで完封勝利を収めた

チームの快進撃を支えた。だが、

決勝ではまさかの5失点を喫

し、大敗。表彰式で優勝チーム

を下から見上げ、「優勝と準優

勝でこんなにも差があるのか」

と痛感し、涙を飲んだ。

 

だが、その悔しさを胸に努力

を重ねた。選手間の連携の徹底

など更なる守備力強化に尽力。

雪辱を誓った昨年度の選手権で

は、鍛え上げた鉄壁の守備で再

び決勝まで勝ち進んだ。迎えた

決勝でも1―0で完封勝利。高

校サッカー屈指の守備陣の中心

として、全5試合でわずか1失

点という圧巻の結果に大きく貢

献した。「良いチームで3年

間を過ごして、非常に素晴ら

しい経験ができた」と語る。

 

高校卒業後そのままJリー

グに進む道もあり、進路に悩

んだ。それでも筑波大への進

学を決めたのは大学で経験を

積むほうが自分に合っている

と感じたため。「筑波大は天

皇杯でプロチームと互角に渡

り合っており、レベルが非常

に高いチーム」と期待を寄せ

る。

 

筑波大での当面の目標は試

合出場だ。「早く試合に出場

して成長したい。大学で全て

の能力を底上げし、4年後に

必ずプロになる」と闘志を燃

やす。「選手権優勝を通して

注目される中で勝ち切る能力

を身につけた」と大舞台での

強さもうかがえる。活躍の場

を大学に移し、筑波大を再び

日本一に導くプレーに期待が

かかる。    (体専1年)

演技する徒手だけでなく、

バランスボールの一種であ

るGボールを用いたものな

ど計3作品を披露した。

 

中でも目をひいた「ぱぴ

ぷぺぽ」は銀色のパイプを

用いた作品。全身に黒のタ

イツをまとった13人の出場

者が曲の軽快なリズムに合

わせて自由に飛び跳ね、会

場を幻想的な空気に包みこ

んだ。同演目の演出を担当

した瓜う

りかね兼

汐里さん(体専4

年)は、「『新しい可能性の

発進』を表現するために、

普段体操では用いないパイ

プを使用した。個性を出す

ために、生き生きとしなが

らはしゃぐということを

テーマにした」と話した。

 

実行委員長の本谷聡監督

(体育系・講師)は、「一つ

ひとつの演目の発表時間を

短くし、楽しみやすい演目

を最初に入れるなどの工夫

をした。来場者の方々にい

ろいろな体操があることを

知ってほしい」と話した。

 【高畑運動広場(栃木県

日光市)で秋田耕平=社会

学類3年、写真も】日本学

生選手権のミドル・ディス

タンス部門とリレー部門が

3月10、11日に行われ、山

岸夏希(体専4年)が女子

ミドル・ディスタンス部門

で3位になった。一方、リ

レー部門で昨年準優勝だっ

た筑波大女子は11位だっ

た。

 

オリエンテーリングは、

山野に設置されたポイント

を地図とコンパスを用いな

がら順番通りに通過し、そ

の速さを競うスポーツ。

 

1日目の個人戦ミドル・

山岸

自己新で3位インカレ

ディスタンス部門は全長

3・8㌔、高低差110㍍

を駆ける。スタート直後か

ら積極的なレースをした山

岸は、2つの中間点をそれ

ぞれ首位で通過。だが、後

半でポイント間のルート選

びでミスをし、38分29秒で

3位に終わった。

 

山岸は「優勝できず悔し

いが、自己新記録を出せた。

今後の試合への弾みとなっ

た」と話した。

 

2日目のリレー部門は

一人4・4㌔、高低差約

250㍍のコースを3人で

つなぐ。筑波大女子は宮本

和奏(地球2年)、山岸、

増澤すず(比文3年)が出

場した。

 

1走の宮本は序盤、後続

とのリードを保ち、中間点

は3位で通過した。だが後

半、2カ所で地図を読み間

違え遅れた。首位の茨城大

と21分あまり離された16位

で2走につないだ。

 

宮本からバトンを引き継

いだ山岸は遅れを挽回し、

首位の名古屋大との差を5

分近く縮め、8位につけた。

最終走者の増澤は持ち前の

速さで先頭に迫り、中間点

では全体6位にまで順位を

上げた。だがその後、地図

と方角を読み違え、現在地

が分からなくなり失速。最

終的に11位となった。

 

リレーを終え増澤は「今

まで経験がないほど慌てて

しまい、本来の自分の動き

ができなかった。不甲斐な

いレースだった」と話した。

山野のコースを力走する山岸(3月 11日、高畑運動広場で)

 

種目別ワールドカップが

2月22―25日にオーストラ

リア・メルボルンで行われ、

宮地秀ひ

でたか享

(体育2年)が男

子鉄棒で優勝した。

 

宮地は決勝で、昨年自ら

生み出した史上最高「I」

難度の新技「ミヤチ」を決

めたほか、安定した演技で

優勝に輝いた。同技は「伸

身コバチ2回ひねり」で、

国際体操連盟から選手名に

ちなみ「ミヤチ」と命名さ

れた。(池田花於里=比較

文化学類2年)

宮地W杯優勝

「ミヤチ」決める

写真:福岡大学附属大濠高校新聞部提供写真:本人提供

Page 9: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞  第341 号(11) スポーツ 2018 年(平成 30 年)4月 6 日(金)

日本短距離界の新星 ユニバーシアード 4 × 100 ㍍リレー優勝

(体専3年)山下 潤

 

昨年6月、日本学生個

人選手権の200㍍で優

勝した。また、同年8月

に台湾・台北で行われ

たユニバーシアードの

4×100㍍リレーで日

本代表の2連覇に貢献。

2020年東京五輪での

活躍が期待される「ダイ

ヤモンドアスリート」へ

の選出経験もあり、日本

短距離界の新星だ。

 

特に200㍍を得意と

し、強みは前半の加速か

ら中盤にかけてのスムー

ズな走り。また、父の山

下訓の

りふみ史

(昭和60年度体育

専門学群卒)は三段跳び

の日本記録保持者で2度

五輪に出場、兄の山下航

平(平成28年度体育専門

学群卒)も三段跳びで

2016年リオデジャネ

イロ五輪に出場してい

る。五輪選手の父と兄を

持つが、「自分は自分」

と周りを気にしない気持

ちの強さも持つ。

 

福島県出身。陸上一家

で育ち、小学校で陸上を

始めたのは「自然なこと

だった」。中学校に入る

と、父や兄と同じ跳躍種

目ではなく短距離種目に

専念。短距離を専門とす

る顧問にも恵まれ、記録

は瞬く間に向上した。3

年時には初の全国大会に

出場し、200㍍で6位

入賞を果たした。

 

県立福島高校に入学す

ると、更に記録を伸ばし

た。2年時には、18歳

以下で争うユースオリ

ンピックアジア予選の

200㍍で優勝し、本戦

で決勝進出。3年時にイ

ンターハイの200㍍で

準優勝を果たすな

ど実績を重ねた。

 

高校では、リ

レーにも注力し

た。「リレーは陸上競技

でほぼ唯一の団体戦。注

目度も高く、短距離走者

の憧れ」と話す。最も印

象に残っているのは3年

時の東北大会。同大会6

位以内でインターハイ出

場が決まるが、事前の記

録ランキングでは12位と

厳しい戦いを強いられて

いた。だが、予選、準決

勝とチーム記録を更新

し、決勝に出場。決勝で

も6位に滑り込み、イン

ターハイ出場権を得た。

グランドスラム

果敢に攻め込む田川(左)(2月 23 日(現地時間)、男子 66 ㌔級決勝で)

 

グランドスラム・デュッセルドルフ大会が2月23―25日にドイツ・デュッセルド

ルフで行われ、男子66㌔級で田川兼三(体専4年)が優勝、女子63㌔級で津金恵(平

成29年度体育専門学群卒)が準優勝した。また、同エカテリンブルグ大会が3月17

―18日にロシア・エカテリンブルグで行われ、女子63㌔級で能智亜衣美(同)が優

勝、男子81㌔級で佐々木健志(体専4年)が準優勝した。      (池田花於里)

「一番熱い試合だった。

部員みんなで泣いた」。

 

そして両親や兄の母

校で憧れだった筑波大

へ進学。入学直後から

頭角を現し、1年な

がら関東インカレの

200㍍で4位入賞し

た。リレーメンバーに

も抜擢され、3連覇中

だった中央大を破って

の優勝に貢献した。

 

一見順風満帆な競技

 

■デュッセルドルフ大会

 

初日の男子66㌔級で、田

川は格上を次々と破る快進

撃を見せた。1、2回戦を

一本勝ちで進み、準々決勝

で世界ランキング1位のフ

リッカー(イスラエル)と

対戦。同205位の田川に

とって厳しい戦いになると

思われたが、小外刈で技あ

りを奪い優勢勝ちした。勢

いに乗って臨んだ準決勝で

は、同11位のシャミロフ(ロ

他国の強豪選手と競り合う梶原(左)(3月 2日(現地時間)、世界選手権で)=本人提供

世界選手権は8位

梶原

アジア2連覇

 

トラックレースのアジア

選手権が2月16日―20日に

マレーシア・ニライで開催

され、女子オムニアムに梶

原悠未(体専3年)が出場

し、全種目1位で2連覇を

果たした。また、世界選手

権が2月28日―3月4日に

オランダ・アペルドールン

で行われ、梶原は女子オム

ニアムを8位で終えた。 

 

■アジア選手権

 

オムニアムはスクラッ

チ・テンポレース・エリミ

ネーション・ポイントレー

スの4種目のレースの総得

点で競い合う。

 

1種目目のスクラッチ

は、トラック上で7・5㌔

の距離を走り、最終ゴール

の順位で競う種目。序盤か

ら集団に大きな動きがない

中、終盤に梶原は速度を上

げて先頭へ抜け出し、その

まま1位でゴールした。

 

2種目目のテンポレース

は、トラックを毎周先頭で

通過した選手が1点を獲得

し、全26周での総得点で勝

負を決める。梶原は、序盤

から積極的に得点を狙う作

戦が功を奏し、最終的に他

の全選手を1周追い抜き1

位でこの種目を終えた。

 

3種目目はエリミネーシ

ョン。2周ごとに最下位の

選手が脱落し、最後まで残

った選手が勝利する。梶原

石川と中江が準優勝

シア)を相手に延長戦で技

ありを決め勝利。決勝では

60㌔級の元世界王者ザンタ

ライア(ウクライナ)と対

戦した。試合は延長戦にも

つれ込む接戦となったが最

後は大腰での技ありで勝

利。グランドスラム初優勝

の快挙を達成した。田川は

「準々決勝で勝って優勝の

可能性を感じた。自分は世

界ランキング205位で失

うものは何もないので、思

いきり試合をしようと思い

決勝に臨んだ。優勝できと

てもうれしい」と話した。

 

2日目の女子63㌔級で

は、津金が3回戦と準決勝

で一本勝ち。決勝ではレス

キー(スロベニア)と対戦

し、大外返で技ありを奪わ

れ準優勝に終わった。津金

は「組み手の研究成果を試

せたが、課題も残った。東

京五輪に向けて気持ちを集

中させて練習に取り組みた

い」と話した。   

 

■エカテリンブルグ大会

 

初日の女子63㌔級では、

能智が準決勝まで全て一本

勝ち。決勝では、能智の攻

めの姿勢に対し、相手のフ

ラッセン(オランダ)が組

み合うことを避ける展開と

なった。引き気味のフラッ

センに指導が重なり、延長

1分44秒、3つ目の指導が

与えられ、相手の反則負け

で能智が優勝した。

 

2日目の男子81㌔級で

は、能智に続いて佐々木も

準決勝まで全て一本勝ちを

収めた。決勝では藤原崇太

郎(日本体育大2年)との

日本人対決に。開始30秒で、

田川と能智が優勝

は常に集団前方に位置取

り、最後は中国の選手との

一騎打ちを制し1位。首位

で最終種目に進んだ。

 

最終種目のポイントレー

スは、総距離20㌔のうち、

2㌔ごとの通過順で得点が

与えられ、その合計点を競

う。梶原は着実に得点を重

ね、2位の選手に大差をつ

け1位となった。結果的に

4種目全てで1位を獲得

し、完全優勝を果たした。

 

梶原は「大きな失敗なく

作戦通りに走ることができ

てよかった。8月に行われ

るアジア競技大会に向けて

自信がついた」と話した。

 

■世界選手権

 

1種目目のスクラッチ。

梶原は終盤まで先頭集団に

位置取った。だが、集団の

速度が上がると順位を落と

し、5位でレースを終えた。

 

2種目目のテンポレース

では、梶原が先頭で通過で

 【埼玉県立武道館(埼玉

県上尾市)で池田花於里=

比較文化学類2年、写真も】

4月の全日本選手権の出場

権を争う、関東選手権と関

東女子選手権が3月4日に

行われた。同大会は無差別

級で行われ、男子で石川竜

多(体専3年)、女子で中

関東選手権

江美裕(同3年)が準優勝

した。また、粂く

めだ田晴乃(同

2年)が6位となり、以上

3名が全日本選手権への出

場権を得た。

 

石川は、地﨑亮祐(千葉

県警)との準決勝では残り

1分22秒で裏投による一本

勝ちを収めた。決勝では加

藤博剛(同)と対戦。開始

1分で指導を1つ与えられ

た後、釣り手を封じられる

苦しい展開に。その後、残

組手を争う中江(右)(3月4日、関東女子選手権で)

り2分26秒に左小内巻込で

一本を奪われ準優勝に終わ

った。石川は決勝を振り返

り「組み手の防御が甘かっ

たのが敗因。全日本選手権

では1回でも多く勝利した

い」と話した。

 

中江は3回戦、準決勝で

重量級の選手を相手に勝

利。決勝では筑波大出身で

日本一の経験もある緒方亜

香里(了徳寺学園)と対戦

した。攻めの姿勢を見せる

緒方に対し、中江は守勢に

回り中盤までに指導を2つ

与えられた。そして、残り

約30秒で内股での一本を奪

われ敗北した。

 

中江は「(決勝では)体

格の差を補える技術がなか

った。全日本に向けて、自

分より大きい相手への対策

に取り組みたい」と話した。

人生だが、入学当初は学

生が練習メニューを決め

る方針に戸惑った。「高

校まで先生に従う練習

だったので、自由な環境

に最初は戸惑った」。

 

だが、先輩のメニュー

のまねから始め、徐々に

自分に合った練習に改善

した。今では新たな練

習を一定期間取り入れ、

女子オムニアム

写真:Christian Fidler /アフロ

 

340号9面の全日本ラ

ート競技選手権の記事で、

「高橋靖彦」選手と記述し

ましたが、正しくは「髙橋

靖彦」選手でした。また、

同記事で、堀口文選手の修

了年度を「平成27年度」と

記述しましたが、正しくは

「平成28年度」でした。お

わびして訂正いたします。

きたのはわずか2回。思う

ように得点を伸ばせず、7

位で次の種目へ。

 

3種目目のエリミネーシ

ョンでは、終盤にかけて梶

原はコースの外側から追い

上げを図ったが、残り6人

になったところで2周ごと

の最下位となり脱落。暫定

5位で最終種目を迎えた。

 

最終種目のポイントレー

スでは、梶原は序盤から攻

めの走りを見せたが、強豪

選手を前に得点を重ねられ

なかった。そして、終盤に

入ると1周追い抜きを狙う

選手についていけず上位争

いから脱落。4種目総合8

位でオムニアムを終えた。

 

梶原は「自分の力を出し

切れていたが、世界のトッ

プレベルの選手たちにはま

だ通用しなかった。2年後

の東京五輪に向けてより力

をつけたい」と話した。 

(佐藤巧基=物理学類3年)

佐々木の左小内刈を藤原が

振り返し、隅

すみおとし

落で一本を奪

われ準優勝に終わった。

全種目1位で完勝

格上破る快進撃

レース結果でその良し悪

しを判断する方法が確

立。谷川聡監督(体育系・

准教授)の指導も加わり

記録は更に伸びた。

 

2年時には、6月の日

本学生個人選手権で20秒

59の大会新記録で優勝。

この結果から8月のユニ

バーシアード日本代表に

選出され、4×100㍍

リレーではアンカーを務

めた。トップでバトンを

受けるとアメリカチーム

の猛追を振り切り、2大

会連続での金メダル獲得

に大きく貢献した。「ア

メリカチームが迫ってい

ることは分かっていた。

逃げ切れてほっとした」。

 

今後の目標は、日本選

手権上位入賞とアジア選

手権出場、リレーでは関

東インカレと日本インカ

レ優勝だ。また、200

㍍の日本学生記録20秒

21の更新も視野に入れ

る。そして、将来的に

は「2020年東京五輪

で金メダルを獲りたい」。

(森賀遼太=社会学類2

年、写真は本人提供)

Page 10: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (12)2018 年(平成 30 年)4月 6日(金) 特集

子育てと哲学研究を両立

 

筑波大学の大学院は8研究科85専攻(平成29年度)で、1月現在、修士、博士、

専門職学位の各課程に計6741人が在籍する。だが、新入生を始めとする学群生

にとっては、大学院は馴染みのない存在だ。大学院は何のためにあるのか、どのよ

うな「学び」をするのか。筑波大の教員や大学院生、その修了生に取材し、大学院

の実態を探った。(木村誠、建内亮太=人文学類、越智小夏=比較文化学類、橋野

朝奈=日本語・日本文化学類、南圭=教育学類、佐藤巧基=物理学類)

ジャー」など、高度で専門

的な職業能力を持つ人材養

成を目指しており、英語で

の講義など実務的な教育を

行っている。

 

筑波大大学院の特徴の一

つに、社会人向けの大学院

教育の充実がある。東京

キャンパスには、全国初の

社会人対象の夜間大学院

(2研究科、8専攻)があり、

働きながらスポーツや経営

管理、法学などに関する修

士や博士の学位が取得でき

る。また、時間的制約の多

い社会人に配慮し、同じ専

攻で昼間と夜間の双方で授

業を行う「昼夜開講制」や、

一定の研究業績や能力を有

する社会人が対象の「早期

修了制プログラム」なども

一部専攻で行われている。

 

40年以上の歴史をもつ筑

 

修士課程は、高度な職業

能力を持ち、社会の各分

野で指導的な役割を果た

す「高度専門職業人」の養

成や、社会人の再教育、博

士課程への基礎的な準備を

目指している。また、博士

課程は「研究者」の養成を

目指しており、修士課程に

相当する2年間の博士前期

課程と、博士号取得を目指

す3年間の博士後期課程に

分けられている。ただ、博

士号取得までの5年間で一

貫した教育課程を持つ専攻

や、後期3年のみの課程を

持つ専攻もある。

 

専門職学位課程では、法

曹や国際的なビジネスで活

躍する「グローバル・マネー

実験に取り組む井村さん(3月 22 日、TARAセンターで)=本人提供

 

平成28年度に筑波大の修

士、博士前期課程を修了し

た大学院生は計1779人

で、うち、1112人(約

63%)が就職している。就

職先は民間企業が941人

と8割以上で、次いで教員

89人、公務員60人、独立行

政法人などが14人と続く。

就職以外では、博士後期課

程などへの進学が231人

(約13%)、元の職場などへ

の職務復帰が184人(約

10%)、帰国が135人(約

8%)、資格や試験などへ

の準備が109人(約6%)

となっている。

 

また、同年度に一貫制博

士、博士後期課程を修了し

た大学院生は450人で、

そのうち、就職が138人

(約31%)と最も多い。就

職先は民間企業が75人と半

数以上で、次いで大学教員

35人、独立行政法人などが

21人。就職以外では、職務

復帰が136人(約30%)、

日本学術振興会特別研究

員(学振)= 

=や外部資

金研究員が61人(約14%)、

帰国が50人(約11%)、博

士特別研究員= 

=が37人

(約8%)、資格や試験など

への準備が25人(約6%)

となっている。

  

日本学術振興会特別研

究員(学振)=独立行政法

人日本学術振興会から、給

与としての研究奨励金と科

研費(特別研究員奨励費)

が支給される研究員。

  

博士特別研究員=博士

号を取得後、次の就職先(大

学教員や研究所の研究員な

ど)が決まるまで、研究が

継続できるように設けられ

た職。筑波大では任期1年。

波大大学院は何度も研究科

や専攻の改組が行われてき

たが、近年にも、大学院の

教育課程や組織を大幅に見

直す学位プログラムの導入

が検討されている。

一人ひとりに合った教育

筑波大大学院を知る

 

なぜ大学院へ進学したの

か、どのような1日を過ご

すのか、大学院進学のデ

メリットはないのか……。

日々研究に勤しむ現役の大

学院生3人に話を聞いた。

 

◆馬場美奈子さん(哲思

5年)

 

比較文化学類を卒業後、

進学し、オーストリア生ま

れの哲学者ウィトゲンシュ

タインの研究を続けてい

る。同専攻1年の時に結婚

し、1児の母でもある。

 

昔から研究者に憧れを抱

いており、自然と大学院進

学を考えていた。また、学

群生の時に鬼界彰夫教授

(人社系)のゼミを取り、

同教授に大学院進学を勧め

られたことも進学理由の一

つだった。

 

平日は午前10時から午後

 

◆松本造い

たるさ

ん(芸術前

期2年)

 

芸術専門学群デザイン専

攻を卒業後、同専攻建築デ

ザイン領域へ進学。筑波大

の芸術専門学群はほかの美

ミへも出席し、TA(ティー

チング・アシスタント)の

仕事もこなす。

 

午後5時以降は息子の保

育園の送迎など、育児や家

庭の時間に充てている。土

「勉強が不十分と感じた」

に進学した」とも話す。

 

井村さんは学群4年次か

ら同じ研究室でショウジョ

ウバエの研究をしている

が、授業時間が固定されて

いた3年次までとは異な

り、研究室に所属し始めた

4年次からはスケジュール

を自由に組み立てることが

でき、研究に没頭できると

いう。

 

平日は午前9時頃に研究

室に行き、教員や研究室員

と研究の進捗報告や論文紹

介を行う。その後、適宜休

憩などをはさみながら午後

9時頃まで作業を行う。帰

宅後、午前0時頃までは自

由時間と決めているが、場

合によっては学会での発表

資料などを作成することも

ある。

 

土日であっても実験の都

合上、基本的に午前9時〜

午前10時頃と、午後6時〜

午後9時頃には研究室にい

る。研究に勤しむ毎日だが、

 

◆井村英え

いすけ輔さん(生科後

期2年)

 

生物学類を卒業後、進学。

ショウジョウバエを用いた

神経の研究に励む。昨年4

月からは日本学術振興会の

特別研究員に採用された。

 

高校生の時に経験した高

校や大学での研究体験で生

命の神秘さに魅了され、そ

れをきっかけに生物学をよ

り深く学びたいと思うよう

になった。研究職に憧れ、

漠然と大学院への進学を考

えていたが、学群生の時に

学問の面白さにより深く触

れ、研究職に就きたいとい

う思いが一層高まった。「自

分が研究職に向いているか

を確かめるためにも大学院

「意識的に気分転換をする

ように心がけている」とい

う。

 

修了後の進路について

は、「学術界に残りたい」

と話す。学術界には多様な

人がおり、また人の入れ替

わりが多く、刺激を受け続

けられるためだ。

 

井村さんは「研究は自由

で楽しく、大学院へ進学し

て悪かったことは1つもな

い。プライベートと研究の

両立もできると思う」と話

した。

5時まで研究室。ウィトゲ

ンシュタインの著作の原書

や、その考えに関する研究

書、論文など膨大な資料を

読み込み、自身の論文を執

筆している。鬼界教授のゼ

休日は基本的に子どもと過

ごすようにしているが、忙

しい時には家事や育児を夫

に任せて研究室にこもるこ

ともある。「自分の研究と

育児とのバランスを取るの

が難しい」と話す一方で、

「夫や研究室の理解と協力

で、子育てと学問を両立で

きている」とも話す。

 

博士前期課程では学群生

と同じように、春学期と秋

学期に授業があり、30単位

以上の修得が必要。博士後

期課程では授業を取る必要

はないが、馬場さんは自主

的にウィトゲンシュタイン

の原書を読む授業や自身の

研究成果を発表し合う授業

に出ている。「基本的に休

みという概念はない」とい

い、修士論文や博士論文の

執筆は1年前から準備を始

めるという。

 

学群生の時は、大学院で

は自分の好きな研究ができ

ると思っていたが、実際は、

社会や研究業界の「要請」

と自分の「希望」をすり合

わせる必要が研究にはある

と気づいた。「社会の要請

を満たす研究では科学研究

費補助金= 

=が下りる場

合がある。大学院生になっ

て研究の難しさを感じた」。

 

博士課程修了後は、大学

の非常勤講師から常勤講師

を目指す道や、高校教員、

また民間就職の道もある

が、大学院修了後の進路は

バイトなど学外での活動時

間が増え、さまざまな経験

もできる」

 

修了後の進路について、

好きなことや得意なことで

社会に貢献したいと考えて

術大学と異なり、専門

分野に分かれるのが3

年次と遅い。そのため、

勉強が不十分だと感じ

大学院への進学を決め

た。

 

平日のスケジュール

は、課題の提出や発表、

競技会などの締め切り

に合わせて動くため、

かなり不規則だとい

う。昼過ぎから大学へ

行く時もあれば、早朝

から深夜まで大学にい

るときも。授業は同専

攻の2年間で30単位以

上を修得すればよく、

履修授業は学群時代よ

り減った。休日は友達と遊

んだり、運動や旅行したり

して気分転換を図る。

 「大学院は学群とは異な

り自由な時間が多いため、

旅行や設計事務所でのアル

いる。日本は人口減少

で建築需要が減ってい

るため、「建築に限ら

ず、ものづくりをして

生きていけたらいい」

とも話す。

 

大学院進学につい

て、「他大学も含めさ

まざまな研究室の情報

を(学群での)就職活

動の開始前までに集め

ておき、自分にとって

大学院進学のメリット

がないと考えた場合は

就職を考える方がい

い」と話す。今は学群

卒業後にいったん就職

し、実務の経験後にま

た大学院に進学した方が良

かったとも感じており、「就

職して数年後に大学院に

戻ってくるのも、選択肢の

一つではないだろうか」と

語った。

定まっていない。「今は博

士論文の執筆で忙しく、将

来のことを深く考えること

ができない」とも話す。

 

大学院進学を考える学生

には「将来の進路を心配し

て大学院に進むのをためら

う必要はない。指導教員な

どの支援もある」と話し、

「大学院に進んだ選択を後

悔したことはない」と語っ

た。

  

科学研究費補助金(科

研費)=文部科学省や日本

学術振興会の科学研究費助

成事業。研究者の独創的・

先駆的な研究に対し、審

査のうえで助成金が支払

われる。昨年度の総額は

2117億円。

学問の面白さに触れて進学

1児の母でもある馬場さん(2月 26日、人文社会学系棟で)=建内亮太撮影

教育内容

修了後の進路

院生に聞く

Page 11: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞(13) 特集 2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)  第 341 号

都市部の気象予測も正確に

ようとする国際(総合学

類)生の気風は肌に合っ

たし、一人の部屋で自分

の時間を持てつつも、寂

しくなったら真夜中でも

すぐに友達に会いに行け

る環境が〝陸の孤島〞で

てしまうし、授業では寝

てしまうし、劣等生のア

イデンティティが叩き込

まれた。

 

人にはとても恵まれ

た。自分の価値観を押し

付けずに多様性を尊重し

 

都会に出たいという意

志だけ大事に抱えて、北

海道のド田舎から意気

揚々とやってきたら、T

X(つくばエクスプレス)

の車窓からはド田舎な風

景が広がっていた。都会

で国際的な勉強がしたい

と言ったら、進路指導の

先生が勧めてきたので、

大して調べもせずに願書

を出したのだった。落ち

たら地獄、受かってもド

田舎。憂鬱なキャンパス

ライフの始まりだった。

 

筑波大学の国際総合学

類に〝漂着〞したわたし

だったけれど、帰国子女

や奇抜な人たちに囲まれ

て、入学前の生意気な自

意識はしゅるしゅるとし

ぼんでいった。何かに興

味を持ってもすぐに飽き

の毎日を支えた。バイト

先だった「レストラン夢

屋」(つくば市春日)の

マスターとママ、バイト

仲間たちは第二の家族の

ようで、わたしの心の

セーフティーネットその

漂着したその先に

ものだった。

 

大学3年生のときにフ

ランス・ボルドーへの留

学をして、帰ってきたら

就活の時期だった。気が

進まなかったけれど、み

んなが就活をするという

ので、わたしも就活をす

るかと思ってリクルート

スーツを着てみたら似合

わなくてげんなりした。

だいたいの大手企業には

足切られてマニアックな

2社から内定が出た。内

定の出た1社は第一希望

の出版社だったのだけ

ど、何となく自信がなく

なってしまって、就活を

するまで名前も知らな

かった企業に行った。編

集者になりたかったのに

どうして全然違う仕事に

就いているんだろうと

思ったら、憂鬱になって

きて、1年ほどして会社

を辞めてしまった。会社

員自体が務まる気がしな

かったので、親の扶養に

入って暮らすことにし

た。お小遣い程度にライ

ターの仕事を受け始め、

気づけば憂鬱が治ってい

た。そんなこんなで漂着

した文筆業で、もう3年

ほどご飯を食べさせても

らっている。

 

学生時代のぼんやり計

画によれば、バリバリに

キャリアを積んでいるは

ずだったし、クリスマス

イブの日にたき火をして

裸で踊っていたクレイ

ジーな友達は、大手企業

できちんと勤めをやって

いる。キャンパスに描い

た夢が立体になるかどう

かはやってみないと分か

らないし、立体になった

ところで幸せかどうかは

わからない。分からない

ことをいくら考えても仕

方ないので、まずはこの

愛すべき筑波大での生活

をどうか一生懸命、ある

いはぼんやりやっていっ

てください。将来への不

安の海に浮いているう

ち、いつかどこかに漂着

はします。(平成25年度

国際総合学類卒)

 

私たちがテレビやウェ

ブなどで見る天気予報

は、地球の大気を20㌔四

方の「格子」に分けたう

えで、数値予報モデル=

 

=を使い、格子ごとに

作られている。だが、今

よりも狭い格子を扱うモ

デルができたら、今以上

に詳しい予報が可能にな

る。日く

さか下

博幸教授(計算

科学研究センター)の研

究室では、都市部の大気

を100㍍四方の格子に

分割して予測する数値予

報モデルの開発を行って

いる。

 

この研究は、ウェブな

どで気象予報を配信する

気象情報会社「ウェザー

ニューズ」(千葉市美浜

区)との共同研究。日下

教授によると都市部では

ビルの密集や街路樹の林

立などで、熱の放射が複

雑になり気温予測が難し

い。また、ビル風が吹く

など、都市特有の気象も

発生するため、モデル作

成が困難だった。従来の

モデルでは、都市部をコ

ンクリートの平板と仮定

し、建物などの影響は考

えておらず、都市の気温

予測の精度は低かった。

 

このような問題点を克

服するため、日下教授ら

は、建物の影響などを考

慮する方程式を作成する

ことで、都市部でのより

詳細で高精度な気象予測

を可能にした。また、こ

のモデルの精度を検証す

るため、ドローンを使い

ビル街などで気温や風向

などの観測をしてきた

が、ドローンで収集した

データは、あらかじめ予

測したモデルと一致して

おり、あとは実用化を目

指すだけだという。

 

日下教授によると、こ

れまで気象観測には人工

衛星などを用いていた

が、最近では安価なド

ローンで代用できるよう

になり、「多くの場所で

観測しやすくもなり、細

かなデータ収集が可能に

なった」という。

 

日下教授によると将

来、開発した数値モデル

を使うことで道路上の日

陰や木陰などの正確な温

度の予測も可能で、これ

詳細な天気予報へ新技術

日下博幸教授

佐々木ののかさんフリーライター

自発的に研究する場

多様な学び

らは熱中症対策などに活

かすことができるともい

う。このほかモデルを用

いて、ヒートアイランド

やビル風なども予測でき

るので、新しい都市計画

の参考とすることも可能

だ。

 

現代の予報は、スー

 

◆伊藤純郎教授(人社系)

 

――学群と大学院の違い

は何でしょう。

 

大学は学問の教育・研究

の場、「知の共同体」であ

り、学群は幅広い教養と教

育・研究の作法、および社

会に出るための「人間力」

を身につける場だと考えて

いる。

 

これに対し大学院は、学

群時代に培ったものを発展

させ開花させる場だと思

う。私の専門である歴史学

に即していえば、卒業論文

で扱った研究課題を、隣接

する学問領域や同時代の他

の研究課題との関係性も意

識しながら、時代や社会の

なかに位置づけながら探究

する場であると考える。

 

――大学院での指導方針

は。

 

大学院生の自主性を重ん

じている。研究課題の決定

にあたり、「どんな問題を

やるにせよ、それをやらな

ければ生きてゆけないテー

マを探しなさい」という歴

史学者の上原専禄が同じく

歴史学者の阿部謹也に話し

た言葉を紹介している。

 

――大学院の具体的な授

業内容を教えて下さい。

 

私の授業は大学院生の報

告・発表を中心とした演習

形式が多く、大学院生主体

の「アクティブ・ラーニン

グ= 

=」を行っている。

また、史資料の解読のみ

で歴史を描くのではなく、

歴史の現場に足を運んで

フィールドワークを行い、

創造したり見つけたりする

場所だ。授業内容を理解す

るだけではなく、自分独自

の研究成果が求められる。

 

――大学院の存在意義は

何でしょう。

 

社会では自分の知識や技

術を使い、さまざまな問題

の新しい解決案を提示する

ことが求められる。大学院

にはその術を身に着けさせ

る重要な役割がある。シス

テム情報工学研究科では、

学生がチームを組み、社会

の課題解決などを行うこと

もしている。

 

――筑波大大学院のレベ

ルは。

 

高いと思う。学会論文は

査読= 

=を通過したもの

だけが発表できるが、大学

院生の多くは、世界中の研

究者たちと競い合う形で論

文を発表している。

 

――大学院生に足りない

部分は。

 

日本人の大学院生は少し

内向きだと感じる。日本へ

の留学生の数に比べ、海外

留学する学生は少なく、未

知の環境での活動をためら

う傾向がある。将来国内で

働くにせよ、仕事では海外

とのつながりは必須であ

る。大学院では海外の大学

で研究を行う機会もあり、

ぜひ挑戦してほしい。

 

――大学院を目指す学群

生へのメッセージは。

 

大学院では、社会と同様、

自分で考え自分で行動しな

くてはならない。何がした

いかよく考えたうえで大学

院に進学してほしい。

  

査読=論文を学会や学

術雑誌で発表する際、研究

者や同分野の専門家が論文

を検証し、評価すること。

 

北川博之(きたがわ・ひ

ろゆき)

 

1980年東京大学理学

系研究科修了後、日本電気

研究員、筑波大学講師、同

大助教授を経て、98年より

現職。理学博士。前システ

ム情報工学研究科長。

伊藤純郎教授

北川博之教授

人との出会いや肌で体感し

たこともふまえて描くよう

に指導している。

 

――大学院を目指す学群

生へのメッセージをお願い

します。

 

まずは研究に必要な基礎

的な素養と作法を身につけ

てほしい。卒業論文は今後

の可能性を秘めた「偉大な

る未完成」なものを目指し

てほしい。目的意識をしっ

かり持ち進学してほしい。

 

歴史学をはじめとする人

文学の研究は、他の研究分

野とは異なり、研究成果が

すぐに目に見える形ででて

こない。だが、「人文知」

は必ず世の中に役立つし必

要だ。自信を持って研究に

臨んでほしい。

  

アクティブ・ラーニン

グ=教員からの一方向的な

講義で知識を覚えるのでは

なく、学生が主体的に学び、

討論・議論などの対話を通

して深く学びながら課題解

決の力を養う授業形式。

 

伊藤純郎(いとう・じゅ

んろう)

 

筑波大学人文学類を卒業

後、同大大学院に進学。筑

波大講師・助教授を経て、

2007年から現職。専門

は日本近現代の地域社会

史。2014年から歴史・

人類学専攻長。

海外留学に挑戦を

 

◆北川博之教授(計算科

学研究センター)

 

――学群と大学院の違い

は。

 

学群は、講義などを通じ

て、既に知られている法則

や技術などを修得し、基礎

的な力を身につける場所。

一方、大学院は教科書に

載っていない新しいことを

 

◆德田雅ま

さや哉さん(平成28

年度教育研究科修了)

 

群馬県高崎市の小学校の

教員2年目で、昨年

は2年生のクラス担

任を務めた。「(昨年

は)1年目でうまく

いかないことも多

く、落ち込むことも

ある」と話す一方、

「子どもたちの素直

さに元気づけられて

いる」とも話す。

 

学群では体育専門

学群に所属。保健体

育の教員を志し健康

教育学を専攻した。

だが4年生時の教育

実習で、実習先の先

生が既存の指導法を

改革しようとする姿

を見た。

 

更に教育を学びた

いと思い、大学院教

育研究科の保健体育

2年間は大きな財産

パーコンピューターを

使った計算をもとに作成

されるが、気象予測の歴

史はコンピューターの発

展の歴史である、ともい

われている。今後の気象

予測技術の発展が私たち

の生活をより便利なもの

にしてくれるだろう。

(南圭=教育学類2年)

  

数値予報モデル=物

理学の方程式により、風

や気温などの時間変化を

コンピューターで計算

し、気象予測するプログ

ラム。気象庁の天気予報

の根幹となっており、現

在用いられている中で最

も細かな格子は気象庁が

運用する2㌔四方のモデ

ル。

教育コースに進学し

た。

 

大学院では、障が

い者やLGBTなど

の生徒への指導方法

も学んだ。また学群

4年時の教育実習先

で後輩の教育実習の

手伝いをし、経験を

積んだ。

 「自分の興味に対

し、積極的に学ぶこ

とが重要だと実感し

た」と大学院生の時

を振り返る。

 

学群生時代は受け

身だったが、大学院

では自分の関心に積

極的にアプローチ。

修士論文の執筆で

は、自身がストリー

トダンスサークルに

所属していたことにこだ

わった。そこで体育科教育

でのダンス指導について、

生徒の学習到達状況を評価

する基準と関連付けながら

研究してもいる。

 「教育現場に出る前に、

(大学院で)専門的に2年

学べたのは大きな財産」と

語る。大学院で取り組んだ

球技の指導計画では、生徒

一人ひとりの技術向上を考

え、新たな指導方法の必要

性も痛感した。これらの視

点は、いまの小学校の授業

でも役立っている。

 

大学院進学を志す学生に

は「一つひとつの出会いを

大切にし、目標となる人と

仲間を見つけてほしい」と

話している。

教員に聞く

修了生に聞く

Page 12: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (14)学生生活2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

 

常夏の国、インドネシ

アにきてから既に1カ月

半ほどが過ぎた。実は、

今まで海外には旅行も含

めて一度も行ったことが

なかったので、出発前は

楽しみというよりも不安

の方が強かった。しかし、

今ではたくさんの新しい

友達に囲まれて充実した

毎日を送ることができて

いる。

 

私が参加したAIMS

プログラム(東南アジア

浴槽に浮かべられたゆず(2月 20 日、平砂共用棟で)

異文化の中で発見の連続

 

筑波大学生が中心となった「結プロジェクト」チーム製作の人工衛星「ITF―

2(結2号)」が、6月頃に任務を終え大気圏に突入する予定だ。結2号は昨年1

月に国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から放出され、内蔵

の小型アンテナと新型マイクロコンピューター(マイコン)で実験を行ってきた。

小型人工衛星の開発や運用が目的のプロジェクトの現状を取材した。 (佐藤巧基)

諸国への留学プログラ

ム)には、たくさんの選

択肢があった。その中で

なぜインドネシア、もっ

といえばなぜボゴール農

科大学を選んだのかとい

うことから始めたい。

 

自分は昔から生き物が

好きで、都会よりも地方

がいいと考えていた。実

際、何を学ぶかよりも環

境を重視した。そこで見

つけたのがボゴール農科

大学だった。

 

首都ジャカルタから車

で約1時間半、緑豊かな

高原地帯にボゴールは位

置している。大学内も緑

であふれている。交通の

便は決してよくないが、

学問をするのに適した環

境となっている。敷地も

広く、どこと無く、筑波

大学に共通するものも感

じる。

 

現在は大学の寮で、世

界各国からの留学生とと

もに、生活をしている。

来たばかりの頃は、不安

でいっぱいで、部屋にこ

もりがちな毎日だった

6 月に任務終了予定の「結 2号」=結プロジェクト提供

日台合わせて約60人が参加

 

結2号はこれら内蔵機器

を使い、衛星内部の温度や

簡単なメッセージなどを

モールス信号に変換。その

電波を地上に送信してい

る。電波はアマチュア無線

家などが受信、専用のサイ

トで内容を報告している。

 

チームによると、小型ア

ンテナは縦3㌢、横6㌢の

板状の電子回路。結2号は

従来型の棒状のアンテナも

搭載しており、同チームは

2つのアンテナの動作の比

較を行ってきた。だが今回

の調査で、小型アンテナは

クラウドファンディングで資金集め

台湾の学生に作法を教える筑波大弓道部の部員ら(3月 1日、弓道場で)

が、今では一緒に料理を

するなど、楽しく生活す

ることができている。

 

台湾の学生が日本の弓道

の作法や技術を学ぶ「日本

台湾弓道親善交流会」が2

月27日―3月2日、筑波大

学弓道場で行われた。これ

まで岡山商科大学(岡山市

北区)と台湾の大学が交互

に主催してきたが、6回目

の今回は初めて筑波大弓道

部が主催。台湾の学生ら28

結2号

6月任務終了へ

人を含む約60人が参加し

た。

 

台湾では約10年前にフラ

ンスで学んだ台湾人が弓道

を導入し、大学を中心に急

速に普及。2009年には

台湾弓道協会が発足した。

だが現在、指導者不足に悩

んでいるという。

 

交流会では競技会のほ

か、日本の学生やコーチに

よる台湾の学生への作法指

導も実施。作法指導では昇

段審査の際に求められる弓

道場への入場の仕方や、矢

を射る動作、退場までの一

連の作法が教授された。台

湾の学生は、初めて行う本

式の動作に戸惑いながら

も、最後には一連の作法を

滞りなく行っていた。

 

参加した台湾の男子学生

は「日本人学生のレベルは

高く、勉強になった。(台

湾では)1対1での指導は

なかった」と話した。一方、

筑波大弓道部の松尾牧則監

督(体育系・准教授)は「台

湾の学生は非常に熱心で、

練習にも力がこもってい

た。今後も交流を続け、技

術の普及に役立てたい」と

語った。

 

また弓道部の斎藤詩乃さ

ん(体育1年)は「違う文

化を持つ人と弓道を通じて

交流でき、良い体験になっ

た」と話した。筑波大弓道

部は交流会に昨年から参

加。今回は筑波大のほか岡

山商科大と千葉商科大学

(千葉県市川市)の弓道部

が参加した。

(秋田耕平、写真も)

台湾の学生に弓道を指導

電子回路の板が地上に向か

ないと電波が届かないと判

明。同チームでは現在、改

良案を模索している。

 

一方、新型マイコンは、

地上での放射線実験では従

来型のマイコンに比べ放射

線の影響= 

=による誤作

動を起こしにくく、正確な

動作が期待されていた。だ

が今回、地上に比べ宇宙空

間では放射線の影響を受け

やすいこともわかり、チー

ムは今後、宇宙空間での動

作実績をまとめ、公表する

予定だ。また、マイコンの

実験データを保存するメモ

リが初期化され、データが

消える原因不明の事態も発

生している。

 

現在まで、結2号から送

信された電波の受信報告は

20カ国から1500件以

上。チーム代表の永田晃大

さん(構エネ前期2年)は

 

利用者減少で赤字が続く筑波大学の平砂浴場(平砂共用棟)をもっと知ってもら

おうと、浴槽に果物を浮かべる「フルーツ銭湯」が2月19日から3日間、同浴場で

開催された。芸術専門学群と芸術専攻の授業「アート・デザインプロデュース」の

学生12人で作る「TsukubaYu 

大学銭湯わかしなおしプロジェクト」の

主催。3日間は日替わりでゆず、りんご、みかんが浴槽に浮かべられ、訪れた計

398人は、果物の香りを楽しんでいた。資金はネットで募る「クラウドファンディ

ング」で集められた。

(木村誠、写真も)

 

同プロジェクトでは同浴

場の改善方法などを話し合

「結2号を媒体として人々

のつながりが増えた。これ

も目的のひとつだったので

うれしい」と話した。

 

永田さんは、「宇宙空間

で無事動いてくれた。実際

の運用で多くの発見があ

り、今後に生かしたい」と

話している。現在は3号機

を開発しており、2019

年度末の完成を目指す。

  

放射線の影響=強い放

射線が機械の電子回路に当

たると、劣化が激しくなる

ため故障しやすくなる。宇

宙空間では宇宙線と呼ばれ

る強い放射線が飛んでお

り、ISSにいる宇宙飛行

士が1日に被ばくする放射

線量は、地上での約半年分

に相当する。地球上では大

気によって宇宙線が弱まる

ため、機械や人間への影響

は小さくなる。

ボゴール農科大学

の池田清隆

(インドネシア)

 

この大学で自分は、現

在3つの授業をとってい

る。1つは、イスラム大

国インドネシアらしい、

ハラールについて学ぶも

ので、あと2つは社会論

とジェンダーについて

だ。

 

日本の大学ではあまり

見られないが、1つの授

業が講義と実習の2つの

パートから成り立ってい

て、前者は教授主体、後

者は生徒主体となってい

る。日本と異なるシステ

ムかつ、全てが英語で行

われるため、毎授業かな

り神経を使うことにな

る。課題も難しく、投げ

出したくなることもある

が、今までになく成長で

きていると日々実感して

いる。留学生用の授業は

数が限られており、全て

10人程度の少人数授業。

日本でこれほどの少人数

授業は受けたことがな

かったので、初めは緊張

したが、今では自分から

積極的に発言ができるま

でになった。

 

授業以外の日々の生活

でも多くの刺激を受ける

ことができている。温水

が出ないことや食事、交

通手段など、全てのこと

が日本と異なっていて毎

日新しい発見で満ちてい

る。

 

また、インドネシアは

世界最大のイスラム大国

なので、どこに行っても

イスラムに関するものが

ある。大学内でも、定時

になると礼拝の時間を知

らせる音がなり、ショッ

ピングモールには必ず礼

拝堂がある。ほかの宗教

や文化を知ることも勉学

と同じくらい重要なこと

だと思うので、残りの数

カ月、悔いのないように

インドネシアでの生活を

楽しみたい。(比較文化

学類2年、写真は本人提

供)

できた」と話していた。

 

平砂浴場は1974年に

開業。運営は外部業者に委

託され、平成20年度は1日

平均696人が利用してい

た。だが、21年度から筑波

大の各宿舎にコインシャ

ワー(1回100円)の設

置が始まり、この影響で利

用者は28年度に1日平均85

人まで落ち込んだ。

 

また、これまで平砂共用

棟のほか一の矢、追越の両

共用棟内にも浴場が設置さ

れていたが、利用者減少に

伴う赤字で営業廃止に追い

込まれた。同課によると、

平砂浴場も現在、深刻な赤

字。だが同課の担当者は「近

隣に安価な入浴施設がない

ことに加え、宿舎のコイン

シャワーが使用不能になっ

た場合に備える意味でも、

できる限り平砂浴場を残し

たい」と話している。

い、これに運営業者や学生

生活課も協力。この結果、浴場に牛乳やアイスクリー

ム自販機を設置したほか、

入り口付近に木製ベンチも

設けた。また券売機でシャ

ンプーやタオルの販売も始

めてもいる。

 「フルーツ銭湯」を振り

返り同プロジェクト代表の

松本造い

たるさん(芸術前期2

年)は「浴場の認知度向上

につながったと思う。今後

もさまざまな方法で取り組

んでいきたい」と語った。

初日に訪れた学生は「普段

浴場には来ないが、フルー

ツ銭湯が珍しくて来た。ゆ

ずの良い香りでリラックス

平砂浴場で「フルーツ銭湯」

 

フランス語、ドイツ語、

スペイン語を学ぶ「第4回

トライリンガルデー」が1

月24日にグローバルコミュ

ニケーション教育センター

で開催され、留学生含む約

30人が異文化に親しんだ。

同センターの外国語教員ら

が主催した。

 

今回のテーマは「Mee

ting

of

Langu

ages」。学生はゲーム

や歌などを通して3言語を

学んだ。海外留学を経験し

た学生らによるポスター

セッションも行われ、参加

者らは自由に意見を交換し

た。イベントの最後には、

ドイツのパンやフランスの

チーズなど世界各国の軽食

を楽しんだ。

 

フランス語教員で企画を

立てたジャクタ・ブルノ・

ダニエル・フィリップ助教

(人社系)は「学生にさま

ざまな言語に親しんでほし

いと始めたが、今回が最も

楽しめるものになったと思

う。外国語を学ぶことは難

しくないと知ってもらいた

い」と話した。

 

参加した学生は、「本場

のドイツパンがとても美味

しかった。普段触れること

のない異文化に触れること

ができた」と話した。(柏

このか=比較文化学類2

年)

仏・独・西語を学ぶトライリンガルデー

Page 13: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

全代会調査「利用してない」半数弱

らクラスを維持した。

 

大会へ向け、部員は研

究と対局を欠かさない。

 

将棋には無数の戦法

と、それを支える定跡と

呼ばれる決まった手順が

筑 波 大 学 新 聞  第341 号(15) 学生生活 2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

 

昨年、中学生棋士の藤

井聡太六段の名前が世間

を沸かせた。世の人々を

熱くさせた「盤上の格闘

技」が、薄暮の文化系サー

クル会館のほかのサーク

ルの一角でも行われてい

る。楽器の音が鳴り響く

中、静まり返るその空間

では、日々約30人の部員

が修練を積んでいる。毎

週金曜日のミーティング

以外は自主練習に徹して

おり、ブースには人が絶

えない。

 

最も優秀な大学生起業家

を決める「グローバル学生

起業家アワード(GSE

A)」の日本予選が1月19

日にザ・グラン銀座(東京

 

つくば市内のアパート2階にある筑波大学女子学生の部屋に侵入した容疑で、つ

くば中央署は2月28日、同市谷田部の会社員の男(当時29歳)を逮捕した。女子学

生は当時自室にいたが逃げ出し、危うく難を逃れている。当時女子学生は自室の玄

関も施錠しており、男はベランダ経由で忍び込んだと見られる。同署では「自室や

窓の施錠などを心がけてほしい」と注意を呼びかけている。

(橋野朝奈=日本語・日本文化学類4年、森賀遼太)

 

将棋は81マスの

将棋盤と計40枚の

駒を用いてお互い

の「王将」を取り

合うボードゲームだ。一

手指すごとに新たな選択

肢が生まれる。一局で選

べる指し手の数は10の

220乗通り。この自由

度の高さが将棋の魅力

都中央区)で開かれ、筑波

大学蹴球部所属で株式会

社「シェアトレ」代表の木

村友輔さん(体専3年)が

優勝した。木村さんは4月

「シェアトレ」

にカナダで開かれる世界大

会に日本代表として出場す

る。

 

GSEAは、世界の企業

家が作る国際NPOの起業

家機構(EO)が主催。起

業から半年以上を経過し、

10万円以上の売り上げがあ

るなど、一定の業績がある

ことが参加条件となる。今

年で5回目となる同賞で

は、関東・関西での予選を

勝ち抜いた合計6人が最終

審査に残った。

 「シェアトレ」はサッカー

の練習方法についての動画

やコラムの投稿を共有する

サイトを運営。サイトは全

国のサッカー指導者を中心

に毎月3万人が利用し、月

間閲覧数は26万。今後は

サッカーだけでなくバス

ケットボールや野球、バド

ミントンなどのスポーツで

も同様のサービスを開始す

る予定だ。

 

受賞に木村さんは「幼い

ころ、サッカー日本代表に

なるという夢を抱いていた

が、今回違う形で日本代表

になる夢がかなった。世界

大会に向けて、サービスを

向上させ、結果を残したい」

と話した。

 「シェアトレ」はこれま

でも、優秀な学生団体を選

ぶ「第2回学生団体総選挙」

で総合グランプリなどの賞

を多く受賞している。

(飯田健介、写真も)

る団体戦での活躍を目標

に日々練習に取り組む。

昨年10月の団体戦では上

から3番目のクラスのB

Ⅱ級で5位に入賞。同年

5月に行われた団体戦か

ある。研究書を読みなが

ら実際に盤上にその手順

を並べる。そうすること

で実戦でより有利なゲー

ム展開ができる。しかし

定跡だけでは対局で勝て

ない。「定跡を生かしな

がら、自分の戦法をどう

展開するか、頭で考える

のが楽しい」と三戸部輝

さん(情科2年)は語る。

 

定跡から外れたとき、

いかに良い手を指せるか

を鍛える場が対局だ。日

常的に部員同士で対局を

行うほか、将棋部では年

に3〜4回、部内リー

グを開催して実戦に励

む。A級からD級までの

4クラスに分かれ、勝敗

によって昇級と降級をす

ることで緊張感を持たせ

る。「自分よりも将棋を

遅く始めた人が早く強く

なると悔しい。だが、そ

れがモチベーションとな

り、より練習に励める」

と部内リーグのC級に所

属する大森想さん(地球

2年)は語る。

 

大会での活躍だけでは

なく、将棋の普及も目標

としている。昨年8月に

は小中学生を対象とした

将棋大会を開催。また、

毎週水曜日には地域の子

どもたちがボードゲーム

を楽しむ「つくばボード

ゲーム愛好会」に部員が

講師として参加する。部

長の小山寛人さん(社学

3年)は「最近、漫画や

アニメの影響などで将棋

に興味を持つ子どもが増

えてきた。これからも自

分たちが将棋を指すだけ

ではなく普及活動も続け

ていきたい」と語った。

 

これからも将棋の輪を

広げつつ、81マスの盤上

で静かな戦いを繰り広げ

る将棋。今日もまた部員

は無数の選択肢から神の

一手を探し続けている。

(中村瑞歩=日本語・日

本文化学類2年、写真も)

 

同署の調べや女子学生の

証言によると、男は同日午

後3時過ぎ、女子学生が洗

面所に入った隙す

きに部屋に侵

入。一旦部屋に戻った女子

学生の口を片手で抑えよう

とした。女子学生はすぐに

玄関から飛びだし、近くの

カラオケ屋に逃げ込んだ上

で、同署に通報。男は女子

学生の部屋に携帯電話を忘

れており、同署ではこれを

基に同日男を住居侵入の罪

で逮捕した。部屋からは何

も盗まれていなかった。

 

女子学生によると、当時

ベランダの出入り口の鍵は

かけていなかった。同署に

よるとベランダの手すりか

ら男の指紋が見つかってお

り、同署は男がここから侵

入したとみている。女子学

生は「男が向かって来たと

きは動揺して(一時)動け

なかった」と話している。

 

昨年、つくば中央署管内

地域では住居侵入が44件発

 「休講」や「教室変更」など、筑波大学が学生向け

の全掲示をウェブ掲示板「TIPS」に表示するシス

テムに移行してから1年が経った。従来の紙による掲

示は原則廃止されたが、学生からは「(ウェブ上の)

どこに何の情報があるか分からず、使いづらい」といっ

た意見が出されており、全学学類・専門学群代表者会

議(全代会)はこのほど、ウェブ掲示板に関するアン

ケートを実施。この結果、半数弱の学生がウェブ掲示

板を「利用してない」と回答した。(秋田耕平、写真も)

大学生起業家の頂点に

無数の選択肢から最善手を

警察「自室や窓の施錠を」女子学生宅に侵入

だ。ある部員は「無数の

戦法の中から自分の好き

な戦法を選んで実戦で使

えるのが魅力」と話す。

 

部員たちは年2回の関

東大学将棋連盟が主催す

盤面をはさんで研さんする部員たち(2月16 日文化系サークル館で)

優勝した「シェアトレ」代表の木村さん(2月 28 日、平砂共用棟で)

生。また、声かけやつきま

とい、痴漢などを行う不審

者に関する事案は87件で、

87件のうち7件は大学生が

対象だった。

 

一方、2013年には

オートロックのマンション

に慢心して自室の鍵をかけ

ない大学生の部屋に侵入す

る「忍び込み」とよばれる

犯罪が約35件発生。犯人は

マンションの正面玄関を使

わず、塀などを乗り越え建

物内に侵入、玄関などが無

施錠の部屋を見つけて入り

込み、金品を盗んでいた。

同年6月に犯人は逮捕され

た。

 

つくば中央署では「最近

オートロックのマンショ

ン、アパートが増えている。

だがこれに慢心せずに施錠

はもちろん常にカーテンを

閉めるなど、常識で考えて

当たり前の防犯意識を持っ

てほしい」と話している。

 

全代会が昨年12月、学群

1、2年生201人を対象

に行ったアンケートでは、

46・8%(94人)がウェブ

掲示板を「利用してない」

と回答。また、ウェブ掲示

板を「知らない」学生も

26・9%(54人)いた。

 

ウェブ掲示板は学生の要

望を受け、2016年7月

に試験運用を開始。昨年4

月からは紙の掲示から基本

的に完全移行した。履修や

成績の管理システム「TW

INS」と連携しており、

学生が履修登録した授業に

将棋部

世界大会へ出場

合わせ、休講や補講の情報

などを表示する。

 

だが学生生活課などによ

ると、昨年4月以降、学生

から「どこに何の情報があ

るか分からない」などの意

見が出ていた。これを受

け、同課や教育推進課、各

支援室などでは、掲示の見

出しを種類ごとに「教室変

更」「集中授業」などに統

一する対策を実施。また昨

夏には学内の事務担当者を

集め、掲示について説明会

を行ったほか、導入後に掲

載していたマニュアルを12

月に改正し、改めて筑波大

の在学生向けホームページ

に掲載した。

 

だが、2月末までの掲示

で見出しの様式は統一され

ておらず、解決には至って

いない。学生生活課による

と、職員の異動がある4月

以降にも再度、投稿様式の

統一に向け周知などを行う

としている。

 

一方、生命環境、人間の

エリア支援室では昨年4月

以降も、独自に集中講義や

教室変更などを紙とウェブ

で併用して掲示。「学生サー

ビスの一環」(生命環境エ

リア支援室担当者)だが、

「4月以降に掲示のあり方

を見直すが、紙の掲示を残

すかは未定だ」(人間エリ

ア支援室担当者)ともいう。

 

同課の担当者は「学生に

は毎日ウェブ掲示板を確認

してほしい。また関係部署

との検討材料にするので、

意見や改善策があれば教え

てほしい」と語った。

ウェブ掲示板

移行から1年

男の取り調べが続くつくば中央警察署(3月 27 日、つくば市竹園で)=秋田耕平撮影 ※画像一部加工

独自に紙の掲示を行う生命環境エリア支援室の掲示板(3月 20 日、2B棟で)

男を逮捕

 

平成29年度筑波大学卒業

式及び筑波大学大学院学

位記授与式が、3月23日

に大学会館講堂で行われ

た。2230名の学群生、

2182名の大学院生、18

名の理療科教員養成施設生

が卒業、修了した。(森賀

遼太、16面に関連写真)

筑波大生

巣立つ

Page 14: (1) つくば 更に明るく¬¬341号 筑 波 大 学 新 聞2018年(平成30年)4月6日(金) 学内総合(2) 約3割の施設で 改修必要 アイドル研究に新視点

筑 波 大 学 新 聞 第341 号 (16)トピックス2018 年(平成 30 年)4月 6日(金)

熊本県御船町の油絵を松井敏也教授(芸術系)(中)が中心とな

熊本県御船町から感謝状

2 面へ

狂言の舞の部分を演じる会員ら(3月 3日、グローバルヴィレッ

平成 29年度卒業式

5 面へ

学長から卒業証書を授与される学生(3月 23 日、大学会館

筑波能・狂言研究会

15 面へ

布を使った演技を行う体操部(1月 27 日、つくばカピオで)

つくば体操フェスティバル

次号は5月

21日(月)

発行予定です

10 面へ

 

暖かな日差しと共に、春

がやって来ました。学内の

桜は満開。河原には、一面

に咲いた菜の花が目に飛び

込んで来ます。待ちに待っ

た春の到来は、心を明るく

させてくれます▼心だけで

なく、実際のつくばの街も

明るくなりそうです。つく

ば駅周辺の市道に街灯が約

360本立つことが分かり

ました(1面)。これは本

紙が2013年から続けて

きたキャンペーン「つくば

に街灯を」の大きな成果と

も言えるでしょう▼本紙に

関していえば、より公正・

中立な報道を目指し、筑波

大学新聞編集委員会が発足

しました(2、4面)。今後

は数人の教職員からなる同

委員会が、独立した立場で

本紙を審査します▼今年

度、筑波大には学群生、大

学院生合わせて約3800

人が入学します。新入生の

中には2000年代生まれ

の人もいます。華のキャン

パスライフが新入生たちに

訪れますように。(編集長・

秋田耕平=社会学類3年)

 

昨年の関東大学女子バスケットボー

ルリーグ戦で6位入賞を果たした筑波

大学女子バスケットボール部。コーチ

として選手を陰から支えるが、元実業

団選手で現役の学生という異色の経歴

を持つ。

 

神奈川県出身。2つ上の兄と共に、

選手の視点から指導法を模索勝利へのこだわり伝えたい

実業団から女子バスケ部のコーチに

中畑 恵里 (体専3年)

小学3年生からバスケットボールを

始めた。幼いころから運動能力には

長けていたが、兄に負けたくないと

いう気持ちから、必死に練習した。

地元のミニバスケチームに所属。負

けず嫌いな性格からバスケに熱中し

ていった。中学では神奈川県選抜に

選ばれるなど、早くから頭角を現した。

 

バスケ一筋の青春を過ごしたその先

の夢は体育の教員になることだった。

高校卒業後は、教育を学ぶために進学

するか、実業団に所属するか悩んだが、

「トレーニングの効果が最大限得られ

る若い時期に、バスケを極めたい」と

考え、実業団チーム「富士通レッド

ウェーブ」への所属を決めた。ただ、

この時点でも大学への進学は諦めてお

らず、チームを辞めたら大学に進学し

たいと考えていた。

 

実業団チームでは、「勝ちにこだわ

る姿勢」を学んだ。お互いのプレーに

ついて、ときに厳しく指摘し合う様子

に、バスケをとことん突き詰める現場

を知った。そして、試合の結果や自分

のプレーにこだわりを持つようになっ

た。相手の妨害にとっさに反応する判

断力やミスを少なくする方法、シュー

トまでの効率のよいボールの運び方な

ど実践的な戦術も学び、バスケへの理

解が深まった。

 

昼夜問わずバスケに没頭する日々を

送り、持ち前の俊足を生かして入社直

後から第一線で活躍。1年目には全22

試合に出場し、チームの2冠達成に貢

献した。

 

チームに入って6年目。多くの経験

を積み、全体をまとめる立場になる

と「教育について学ぶという夢を叶

えるために次のステップに進みたい」

と思うようになり、大学進学を決意。

2015年4月までのシーズンでチー

ムを離れた。そして、体育教育が学べ

る筑波大を受験。16年4月、体育専門

学群に入学した。

 

入学後は、指導者としてのスキルを

磨くため、当時女子バスケ部を指導し

ていた大高敏弘監督(体育系・元教授)

にも相談し、同部のコーチに就任。監

督の考える方針に沿った練習法などを

選手一人ひとりに示し、監督の意図を

選手に伝える役割を果たしている。ま

た、選手の体調や精神面を気遣い、気

になる選手には声をかけるなど、技術

以外の面も支えている。シーズンに入る

と、相手に合わせた戦術を監督らと考え、

選手に指導する。

 「実業団で学んだ、勝ちにこだわる姿

勢を伝えたい」と考える一方、「頭ごな

しに指導するのではなく、選手の意見に

も耳を傾けたい」と、選手の視点に立っ

た指導法も模索する。

 

異色の経歴を持つが、その根底には

「もっと世界(視野)を広げたい」とい

う思いがある。入学後は、授業でスポー

ツの歴史や運動の仕組みを学ぶ。体育の

教員になるという夢に固執せず、自分特

有の経験を活かせる仕事も探したい、と

考えも変わった。「年齢こそ違うが、将

来のことはまわりの学生と同じように悩

む」と話す。

 

普段の授業に加えコーチの仕事、バス

ケの戦術の研究など、忙しい毎日を送る。

選手として一度トップに上り詰めたその

新たな活躍が期待される。

  (吉永真理=生物学類3年、写真も)

「視野を広げたい」と話す中畑さん(2月 27 日、中央体

編集後記

講堂で)=木村誠撮影

=飯田健介撮影

り修復した(2月 19 日、本部棟で)=益本健太撮影

ジで)=鈴木瑞穂撮影

育館で)

さん