1
111 時期 9 2 8 1 7 12 6 11 5 10 4 3 「見られる !」 ポイント 要素技術 ○高齢化により作業を担う組合員が減少 ○大区画圃場を活かした高能率作業体系と収量最大化が課題 ○実証経営を想定した営農モデルで収益 5%増加 ①可変施肥ブロードキャスタと施肥地図 ((株) IHI アグリテック) ②自動操舵3輪管理車 (ヤンマーアグリジャパン (株)) ⑦収量コンバイン ((株) クボタ(農)たねっこ (秋田県大仙市)  実証面積:50ha 実証課題名 東北日本海側 1 年 1 作地帯の大規模水稲・大豆輪作集落営農型法人におけるスマート農 業による生産性向上の実証 農研機構東北農業研究センター、農研機構農業革新工学研究センター、 秋田県農業試験場、(株)クボタ、クボタアグリサービス(株)、 ヤンマーアグリジャパン(株)、(株) IHIアグリテック、(株)ビジョンテック、 (農)たねっこ 構 成 員 私たちは、東北日本海側の多くの土地利用型営農 組織が抱える高齢化による労働力不足、大区画ほ場 の有効活用と地力むら、農地の急激な集積といった 課題を、スマート農業技術により解決し、収益を向 上できることを実証します。 実証代表 農研機構東北農業研究センター 白土宏之 e-mail:shira@affrc.go.jp 秋田県農業試験場 高橋裕則 e-mail:Takahashi-Hironori@pref.akita.lg.jp 視察等の受入について 問い合わせ先 背景・課題 実証する技術体系の概要 目  標 本実証プロジェクトにかける想い NDVI 生育地図 施肥量設定地図 ①可変施肥、②自動操舵、③直進アシスト田植機、④ラジコン草刈機、⑤ドローン生育診断、⑥灌水支援システム、 ⑦収量コンバイン、⑧ほ場管理システム 11 品目 水稲、大豆

1˚11 1˚12 - maff.go.jp...1˚11 時期 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 「見られる!」 ポイント 要素技術 高齢化により作業を担う組合員

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1˚11 1˚12 - maff.go.jp...1˚11 時期 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 「見られる!」 ポイント 要素技術 高齢化により作業を担う組合員

111

●●●●●

時期 9月 2月8月 1月7月 12月6月 11月5月 10月4月 3月

「見られる !」ポイント

要素技術

○高齢化により作業を担う組合員が減少○大区画圃場を活かした高能率作業体系と収量最大化が課題

○実証経営を想定した営農モデルで収益 5%増加

①可変施肥ブロードキャスタと施肥地図 ((株)IHI アグリテック)

②自動操舵3輪管理車 (ヤンマーアグリジャパン(株))

⑦収量コンバイン ((株)クボタ)

(農)たねっこ(秋田県大仙市)  実証面積:50ha

実証課題名 東北日本海側 1 年 1 作地帯の大規模水稲・大豆輪作集落営農型法人におけるスマート農業による生産性向上の実証

農研機構東北農業研究センター、農研機構農業革新工学研究センター、秋田県農業試験場、(株)クボタ、クボタアグリサービス (株)、ヤンマーアグリジャパン (株)、(株)IHI アグリテック、(株)ビジョンテック、(農)たねっこ

構 成 員

 私たちは、東北日本海側の多くの土地利用型営農組織が抱える高齢化による労働力不足、大区画ほ場の有効活用と地力むら、農地の急激な集積といった課題を、スマート農業技術により解決し、収益を向上できることを実証します。

▶▶実証代表 農研機構東北農業研究センター 白土宏之 e-mail:shira@affrc.go.jp

秋田県農業試験場 高橋裕則 e-mail:Takahashi-Hironori@pref.akita.lg.jp▶▶視察等の受入について問い合わせ先

背景・課題

実証する技術体系の概要

目  標

本実証プロジェクトにかける想い

NDVI 生育地図

施肥量設定地図

①可変施肥、②自動操舵、③直進アシスト田植機、④ラジコン草刈機、⑤ドローン生育診断、⑥灌水支援システム、⑦収量コンバイン、⑧ほ場管理システム

112

●●●●●

時期 9月 2月8月 1月7月 12月6月 11月5月 10月4月 3月

「見られる !」ポイント

要素技術

○秋田県のキク生産は系統販売額の 4割を占める主軸であり、中でも導入のしやすさから小ギクは大規模園芸団地や新規栽培者での導入が進み、生産量は右肩上がり

○小ギク生産は、生育や開花時期が気象条件に大きく左右され、需要期安定出荷技術の確立が積年の課題

○さらに、需要期に合わせた作付により作業が集中することから、省力化を目指した機械導入による効率的な生産体系の確立が求められている

○電照導入による小ギクの需要期出荷率9割達成○露地小ギクの作業労働時間3割削減

①計画生産・出荷管理システム ((株)インテック)

②自動直進機能付きうね内部分  施用機((株)ヰセキ東北)

③キク用半自動乗用移植機 ((株)ヰセキ東北)

④耐候性赤色 LED電球((株)エルム)

⑦切り花調整ロボット ((有)今村機械)

園芸メガ共同利用組合(秋田県男鹿市)  実証面積:6.6ha

実証課題名 先端技術の導入による計画的安定出荷に対応した露地小ギク大規模生産体系の実証

(株)インテック、(株)ヰセキ東北、(株)エルム、(有)今村機械、クリザール・ジャパン(株)、(株)日本総合研究所、農研機構野菜花き研究部門、JA秋田なまはげ、秋田県秋田地域振興局農林部、秋田県農林水産部園芸振興課、秋田県農業試験場

構 成 員

 全国で唯一の露地花き栽培でのスマート農業実証です。 大規模露地花き生産の優良モデルになれるように精一杯取り組みます!

問い合わせ先

背景・課題

実証する技術体系の概要

目  標

本実証プロジェクトにかける想い

▶▶実証代表 秋田県農業試験場 野菜・花き部 e-mail:[email protected]※実証試験の動画公開中「秋田県農林水産情報 こまちチャンネル」

秋田県農業試験場 野菜・花き部 018-881-3318( 山形 敦子 )秋田県農林水産部園芸振興課   018-860-1804( 太田 智 )

▶▶視察等の受入 について

園芸メガ団地共同利用組合のメンバー平均年齢 35歳!

青い空の下 広がるキクほ場

生産者

JA

生産・出荷計画と履歴を集約し、共有が可能

①計画生産・出荷管理システム、②自動直進機能付きうね内分施用機、③キク用半自動乗用移植機、④耐候性赤色LED電球、⑤電照管理モニタシステム、⑥小ギク一斉収穫機、⑦切り花調整ロボット、⑧鮮度保持剤

11

東 北

品目 水稲、大豆