16
平成26年10月1日現在(対前月比) ■人口 201,787人(-45) 男 100,632人(-19) 女 101,155人(-26) ■世帯 83,515(+72) 「市報くまがや」は、再生紙を使用しています。 「市報くまがや」11月号は、72,400 部作成し、広告料収入を差し引いた印刷・製本にかかる市の負担は、1 部当たり 14円です。 人口と世帯 1 URL) http://www.city.kumagaya.lg.jp/ 26 11 1360- 860147 13048- 524- 11112066048- 520- 2870316 U20 IRB2014201925 「目標はラグビーワールドカップ日本代表」 熊谷市役所 3048-524-1111 妻沼庁舎・妻沼行政センター 3048-588-1321 大里庁舎・大里行政センター 30493-39-0311 江南庁舎・江南行政センター 3048-536-1521 熊谷市役所 検 索 熊谷市ホームページ 32 市報くまがや 平成26年(2014)11月 熊谷聖パウロ教会 だい  熊谷市の市街地に位置する日本聖公会・熊谷聖パウロ教会 は、明治15年(1882)、東京でイギリス国教会の教えに共感を 得た熊谷在住の人々の運動が発祥となっています。明治18年 (1885)には、この運動に応じて、日本人最初の聖公会聖職者 である田井正一氏の説教会が開かれ、その翌年には金井登氏 が当地へ派 遣され「熊谷教会」を創設しました。大正4年 (1915)には、現在地に新たな礼拝堂を造る計画が提案され、 翌年に米国人のウィリアム・ウィルソンによって設計が行われ ました。そして、大正8年(1919)、着工から4年の歳月を経て 煉瓦造りの教会が完成しました。 設計したウィルソンは、立教大学の礼拝堂や校舎、日本聖 公会川越基督教会なども手掛けている建築家であり、煉瓦を 組み合わせる建物構造の設計に多くの力を注ぎました。その 綿密な設計と併せて、日本で焼成さ れた上質な煉瓦を使用しているこ とから、関東大震災にも耐え抜き、 また昭和20年8月の熊谷空襲によ る火災被害からも免れました。 建物は鐘楼を持つ平屋建ての構 造であり、建築面積141㎡。鐘楼の1階部分が入り口ポーチと なり、礼拝堂にはべストリー(礼拝準備室)が付設されていま す。創建時の屋根は洋瓦でしたが、戦後に日本瓦に葺き替え られています。外壁と内壁は煉瓦を積み重ね、それを支える 木造の小屋組みや窓枠からは温かみが感じられ、祈りの場と しての静寂さをたたずませています。 ◆江南文化財センター 3048-536-5062 れんが しょうせい 文化財 文化財 文化財 (U20ラグビー日本代表・筑波大学ラグビー部) 橋本 大吾さん(肥塚) 温かみのある煉瓦造りの礼拝堂宮町1-139 スクラムを組む橋本さん 11月号 市報 市報 Kumagaya City public relations magazin e Kumagaya City public relations magazine 2014 2014 Vol.110 11 みんな来てくれて ありがとにゃ! みんな来てくれて ありがとにゃ! 10月12日、コミュニティひ ろばにおいて、「第7回ニャオ ざねまつり」が開催されました。 会場は今年も多くの来場者で賑 わい、開催に向けて準備を進め てきた実行委員の皆さん達も笑 顔でいっぱいでした。 健全な財政運営を行っています ~熊谷市の財政状況~ 埼玉県農業大学校が熊谷へ P 2 P4 P28 ・・・・・・ お知らせします。平成25年度決算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ 健全な財政運営を行っています ~熊谷市の財政状況~ 埼玉県農業大学校が熊谷へ P 2 P4 P28 ・・・・・・ お知らせします。平成25年度決算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・

市報11月-01-32 - Kumagaya3 市報くまがや 平成26年(2014)11月 市報くまがや 平成26年(2014)11月 2 お知らせします。平成 25年度決算 皆さんから納めていただいた税金などがどのように使われたのか。平成

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成26年10月1日現在(対前月比)■人口 201,787人(-45) 男 100,632人(-19) 女 101,155人(-26) ■世帯 83,515(+72)

「市報くまがや」は、再生紙を使用しています。「市報くまがや」11月号は、72,400 部作成し、広告料収入を差し引いた印刷・製本にかかる市の負担は、1部当たり 14円です。

人口と世帯

「市報くまがや」は、毎月1日(原則)に発行し、自治会を通してお届けします。また、市役所・

行政センター・出張所・公民館・駅連絡所などでもお配りしています。インターネットで

も「市報くまがや」をご覧になれます。(U

RL) http://w

ww.city.ku

magaya.lg.jp

/

●発行日 平成26年11月1日 ●発行 熊谷市

●編集 広報広聴課 〒360-

8601 熊谷市宮町二丁目47番地1

3048-

524-

1111(内線206) 6048-

520-

2870

情熱世代

情熱世代 

ラグビーを始めたきっか

けは、熊谷工業高校ラグビー

部出身の叔父の影響です。

物心ついたときには、自然

とラグビーにのめり込んで

いました。

 実は当時、飯能市に住ん

でいたんです。父が熊谷出

身であることに加え、ラグ

ビータウンである熊谷市の

方が環境が整っていたため、

小学校3年生の頃から週末

だけ熊谷のラグビースクー

ルに通っていました。そして、

熊谷で中学校のラグビー部

に入るため、入学を機に熊

谷市に引っ越してきました。

 深谷高校ラグビー部に入

部してからの練習量の多さ

は、それまでとは比較にな

りませんでしたが、その甲

斐あって私達の代で初めて

全国高校ラグビー大会ベス

ト16に入ることができまし

た。練習の成果が結果に繋

がると、それまでの辛さは

吹き飛びますね。3年生の

時に、高校と埼玉県代表チー

ム両方のキャプテンを務め

たのですが、それからは試合

全体を考えてプレーするよう

になりました。今でもその経

験が活きていて、私を成長さ

せてくれた時期でしたね。

 現在は、筑波大学ラグビー

部に所属しています。去年

から招集されたU20のラグ

ビー日本代表のメンバーと

しては、チリやオーストラ

リア、香港で試合をしまし

た。海外トップチームの選

手は本当にフィジカルが強

い。でも、それを言い訳に

したくありません。どうし

たら自分達の強みを活かす

ことができるのかを常に考

え、外国チームと戦う時は

とにかく﹁低いプレーで勝

つ﹂という事を意識できるよ

うになりました。IRBジュ

ニアワールドラグビートロ

フィー2014という大き

な舞台で優勝できた事は、

とても大きな成果です。

 2019年にラグビーワー

ルドカップが日本で開催され

ます。その時、私は25歳。年

齢的にも中心的存在になると

思いますので、日本代表とし

て出場したいですね。そのた

めにも練習を頑張りますの

で、皆さん応援をよろしくお

願いします。

「目標はラグビーワールドカップ日本代表」

熊谷で培った

  

ラグビーの基礎

海外試合を経験して

キャプテンとしての責任

熊谷市役所 3048-524-1111妻沼庁舎・妻沼行政センター 3048-588-1321

大里庁舎・大里行政センター 30493-39-0311江南庁舎・江南行政センター 3048-536-1521 熊谷市役所 検 索

熊谷市ホームページ

32市報くまがや 平成26年(2014)11月

熊谷聖パウロ教会

だい  ご

 熊谷市の市街地に位置する日本聖公会・熊谷聖パウロ教会

は、明治15年(1882)、東京でイギリス国教会の教えに共感を

得た熊谷在住の人々の運動が発祥となっています。明治18年

(1885)には、この運動に応じて、日本人最初の聖公会聖職者

である田井正一氏の説教会が開かれ、その翌年には金井登氏

が当地へ派遣され「熊谷教会」を創設しました。大正4年

(1915)には、現在地に新たな礼拝堂を造る計画が提案され、

翌年に米国人のウィリアム・ウィルソンによって設計が行われ

ました。そして、大正8年(1919)、着工から4年の歳月を経て

煉瓦造りの教会が完成しました。

 設計したウィルソンは、立教大学の礼拝堂や校舎、日本聖

公会川越基督教会なども手掛けている建築家であり、煉瓦を

組み合わせる建物構造の設計に多くの力を注ぎました。その

綿密な設計と併せて、日本で焼成さ

れた上質な煉瓦を使用しているこ

とから、関東大震災にも耐え抜き、

また昭和20年8月の熊谷空襲によ

る火災被害からも免れました。

 建物は鐘楼を持つ平屋建ての構

造であり、建築面積141㎡。鐘楼の1階部分が入り口ポーチと

なり、礼拝堂にはべストリー(礼拝準備室)が付設されていま

す。創建時の屋根は洋瓦でしたが、戦後に日本瓦に葺き替え

られています。外壁と内壁は煉瓦を積み重ね、それを支える

木造の小屋組みや窓枠からは温かみが感じられ、祈りの場と

しての静寂さをたたずませています。

◆江南文化財センター 3048-536-5062

れんが

しょうせい

来て!見て!知って!文化財来て!見て!知って!文化財来て!見て!知って!文化財

(U20ラグビー日本代表・筑波大学ラグビー部)

橋本 大吾さん(肥塚)

―温かみのある煉瓦造りの礼拝堂― 宮町1-139

スクラムを組む橋本さん

11月号

市報市報市報 Kumagaya City public relations magazineKumagaya City public relations magazine

2014

2014

Vol.110

11月

みんな来てくれてありがとにゃ!みんな来てくれてありがとにゃ! 10月12日、コミュニティひろばにおいて、「第7回ニャオざねまつり」が開催されました。会場は今年も多くの来場者で賑わい、開催に向けて準備を進めてきた実行委員の皆さん達も笑顔でいっぱいでした。

健全な財政運営を行っています~熊谷市の財政状況~埼玉県農業大学校が熊谷へ

P 2

P4P28

・・・・・・お知らせします。平成25年度決算

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

健全な財政運営を行っています~熊谷市の財政状況~埼玉県農業大学校が熊谷へ

P 2

P4P28

・・・・・・お知らせします。平成25年度決算

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2市報くまがや 平成26年(2014)11月3 市報くまがや 平成26年(2014)11月

お知らせします。平成25年度決算

 皆さんから納めていただいた税金などがどのように使われたのか。平成25年度決算の概要をお知らせします。

 一般会計では、歳入は前年度と比べて18億5454万円、率にして2・8%減少しました。これは、法人市民税や地方交付

税などの減少や市債発行額の減少が要因です。

 一方、歳出は前年度と比べて23億9809万円、率にして3・9%減少しました。民生費、土木費、教育費などは増加しましたが、

総務費、消防費、公債費などが減少しています。 

 本市においては、法人市民税が減少するなど景気回復には至っていない状況であり、今後の財源確保も厳しい状況が続くこ

とが予想されますので、引き続き予算の適正かつ効率的な執行に努めてまいります。      

◆財政課 3内線241

一般会計の内訳

特別会計の内訳

一般会計歳 入❶歳 出❷

歳入歳出差引額①ー②=③翌年度へ繰り越すべき財源④実質収支額③ー④

決算額633億 728万円585億7,784万円47億2,944万円3億3,078万円43億9,866万円

会 計 区 分国民健康保険下 水 道公共用地先行取得駐 車 場 事 業土地区画整理事業農業集落排水事業後期高齢者医療合  計

215億4,447万円34億9,429万円2億6,822万円2億9,345万円14億8,521万円3億6,283万円18億6,776万円293億1,623万円

215億4,447万円34億9,166万円2億6,755万円2億9,345万円12億4,677万円3億6,283万円18億2,009万円290億2,682万円

0263万円67万円

02億3,844万円

04,767万円

2億8,941万円

歳入決算額 歳出決算額 歳入歳出差引額

0

200

400

600

800市債残高の推移(一般会計+特別会計)(億円)

H21年

732億1,239万円 695億

3,382万円672億3,967万円 646億3,748万円

621億1,612万円

H22年 H23年 H24年 H25年(年度末)

歳 入633億728万円

総務費71億2,680万円(12.2%)

教育費64億2,447万円(11.0%)

土木費64億5,599万円(11.0%)

公債費51億6,419万円(8.8%)

衛生費48億6,803万円(8.3%)

消防費23億7,676万円(4.0%)

商工費13億3,662万円(2.3%)

農林水産業費10億7,583万円(1.8%)

議会費4億5,301万円(0.8%)

労働費 3億9,152万円(0.7%)

繰越金41億8,589万円(6.6%)

諸収入29億8,464万円(4.7%)

その他の自主財源22億6,611万円(3.6%)

国庫支出金79億9,468万円(12.6%)

地方交付税60億1,951万円(9.5%)

市債32億6,350万円(5.1%)

県支出金34億6,925万円(5.5%)

譲与税・交付金33億9,118万円(5.4%)

   自主財源

   依存財源

市税297億3,252万円(47.0%)

民生費229億462万円(39.1%)

市税297億3,252万円(47.0%)

民生費229億462万円(39.1%)

平成25年度の主なお金の使いみち 歳出(一般会計)の主な事業を紹介します。

・生活保護事業 39億 655万円・児童手当等支給事業 30億6,694万円・保育所管理運営経費       24億 817万円・障害者自立支援給付事業 21億4,794万円・児童扶養手当等支給事業      7億2,398万円

・スポーツ・文化村整備事業     6億8,496万円・佐谷田小学校屋内運動場建築事業  3億7,014万円・熊谷西小学校屋内運動場建築事業  3億6,991万円・桜木小学校屋内運動場建築事業   3億4,444万円・学力向上対策推進事業        4,230万円

・予防接種事業           4億2,268万円・健康増進事業           2億7,022万円・ムサシトミヨ生息区域保全集中転換促進事業 9,046万円・あっぱれ・天晴・太陽光発電等普及推進事業 4,027万円・高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成事業                    1,198万円

・消防設備充実事業    6,360万円・消防水利整備事業     6,143万円・防災体制整備事業      1,713万円

・企業誘致推進事業 9,610万円

・プレミアム付き商品券発行事業8,177万円

・ウーマノミクス創業支援事業250万円

民生費

土木費

教育費

衛生費

消防費

商工費

総務費

民生費

土木費・幹線第3号線道路改良事業     1億6,446万円・「地域の元気」熊谷運動公園施設整備事業  1億6,047万円・安心安全道路ネットワーク整備事業 1億4,447万円・通学路交通安全対策事業       7,998万円・第2北大通線道路改良事業        4,565万円

教育費

衛生費

消防費

商工費

・総合交通体系整備促進事業       6,488万円・熊谷市長選挙及び熊谷市議会議員補欠選挙事業                    5,661万円・参議院議員通常選挙事業        5,455万円・本庁舎耐震化事業           1,355万円・「暑さ対策」デジタルサイネージ設置事業   396万円

 このほか、「暑さ対策」涼しさ体感アート事業、クールシェア推進事業、ハートフル・ミーティング事業などを行いました。

 このほか、バリアフリー基本構想策定事業、聖天山周辺地区景観形成事業、ゾーン30整備事業などを行いました。

 このほか、こども医療費助成事業、地域子育て支援拠点事業、「暑さ対策」保育所ひんやりペタペタ事業などを行いました。

 このほか、荻野吟子没後100年記念事業、「聖天堂国宝記念」中学生国宝見学事業、森村誠一「写真俳句」チャレンジ事業などを行いました。

 このほか、大人の風しん予防緊急支援事業、「暑さ対策」まちなかオアシス事業、あっぱれ・冷ませ・低公害軽自動車導入奨励事業などを行いました。

総務費

歳 出585億7,784万円

保育所ひんやりペタペタ事業保育所ひんやりペタペタ事業 スポーツ・文化村くまぴあスポーツ・文化村くまぴあ

ムサシトミヨが生息する元荒川ムサシトミヨが生息する元荒川デジタルサイネージ設置事業デジタルサイネージ設置事業

幹線第3号線道路開通式幹線第3号線道路開通式 プレミアム付き商品券

4市報くまがや 平成26年(2014)11月5 市報くまがや 平成26年(2014)11月

国民健康保険特別会計決算平成25年度国民健康保険特別会計決算の内容についてお知らせします。 ◆保険年金課 3内線276

諸支出金等279,802,768円(1.3%)

総務費258,240,500円(1.2%)

保険給付費14,033,660,847円(65.1%)

後期高齢者支援金等3,011,781,915円(14.0%)

前期高齢者納付金等3,137,869円(0.1%未満)

介護納付金1,303,763,100円(6.1%)

老人保健拠出金108,799円(0.1%未満)

共同事業拠出金2,412,484,911円(11.2%)

保健事業費241,487,934円(1.1%)

歳出総額 21,544,468,643円歳入総額 21,544,468,643円

諸収入等90,797,455円(0.4%)

国民健康保険税4,541,785,459円(21.1%)

国庫支出金4,579,169,154円(21.2%)

療養給付費交付金1,440,134,099円(6.7%)

前期高齢者交付金5,446,695,309円(25.3%)

県支出金1,226,631,430円(5.7%)

共同事業交付金2,489,039,884円(11.6%)

繰入金1,730,215,853円(8.0%)

国民健康保険税国庫支出金療養給付費交付金前期高齢者交付金県支出金共同事業交付金繰入金諸収入等歳入合計

4,541,785,459円 4,579,169,154円 1,440,134,099円 5,446,695,309円 1,226,631,430円 2,489,039,884円 1,730,215,853円 90,797,455円

21,544,468,643円

21.1%21.2%6.7%25.3%5.7%11.6%8.0%0.4%

100.0%

-1.0%-4.6%-3.2%16.4%7.8%-2.6%-2.1%17.2%2.1%

項 目

歳 入

平成25年度 構成比 対前年度増減率

総務費保険給付費後期高齢者支援金等前期高齢者納付金等老人保健拠出金介護納付金共同事業拠出金保健事業費諸支出金等歳出合計

258,240,500円 14,033,660,847円 3,011,781,915円

3,137,869円 108,799円

1,303,763,100円 2,412,484,911円 241,487,934円 279,802,768円

21,544,468,643円

1.2%65.1%14.0%0.1%未満0.1%未満6.1%11.2%1.1%1.3%

100.0%

4.7%-0.1%5.8%3.2%-11.8%6.9%4.9%5.8%36.0%2.1%

項 目

歳 出

平成25年度 構成比 対前年度増減率

国民健康保険・後期高齢者医療制度からのお知らせ~交通事故にあったら届出を~

 交通事故など第三者(加害者)から傷害を受けた場合、その治療費は加害者が負担します。 しかし実際には、治療費が多額になることも考えられ、また加害者との示談が長引くこともありますので、いったん国民健康保険・後期高齢者医療制度を使って治療を受けられます。このように交通事故など第三者(加害者)から受けた傷害の治療に国民健康保険・後期高齢者医療制度を使用する場合には、必ず届出をしてください。国民健康保険・後期高齢者医療制度を使って治療を受けた場合、国民健康保険・後期高齢者医療制度が一時立替払いをした額はあとから加害者に請求します。なお、加害者が自動車任意保険に加入している場合には自動車保険会社に請求します。●届出に必要なもの①第三者行為による被害届等②ご加入の保険の被保険者証 (国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証)③印かん④交通事故証明書(そろわないときは後日でも可)

●国民健康保険・後期高齢者医療制度で治療を受けられない場合①飲酒運転、無免許運転による事故など自己の故意の犯罪行為による負傷の場合②第三者(加害者)から治療費を受け取っている場合③労災保険の対象となる場合●示談の前にご連絡を 加害者と示談を結ぶ前に、必ずご連絡ください。 先に示談を結んでしまいますと、示談の内容によっては、国民健康保険・後期高齢者医療制度で治療を受けられなくなる場合がありますので、ご注意ください。 また、後遺症などの治療も対象になりますので、示談を結ぶときは、ご注意ください。

◆保険年金課 国民健康保険3内線360 後期高齢者医療3内線302◆大里行政センター市民福祉課    ◆妻沼行政センター市民環境課◆江南行政センター市民福祉課

健全な財政運営を行っています ~熊谷市の財政状況~

健全化判断比率等とは? 実質公債費比率の推移 財政状況が特に悪い地方自治体を早期に発見し、手遅れにならないうちに対策を促すため、「財政健全化法」によって、地方自治体は赤字や借金の状況などを示す健全化判断比率等を、議会や市民の皆さんに公表するよう義務付けられています。 健全化判断比率等には、「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」「資金不足比率」の5つの指標があります。 早期健全化基準・財政再生基準がそれぞれ設定され、危険度の目安とされています。本市はいずれの指標も基準を大きく下回っており、「健全段階」にあります。

 現在の市の財政状況は、経費の削減や市債残高の削減等により、将来世代への負担が少ない健全な状態であるといえます。しかし、人口減少社会を迎えるなか、社会保障費の増大や公共施設の老朽化対策など、様々な課題を抱えており、今後の市の財政を取り巻く状況は、大変厳しくなることが予想されます。こうしたなかでも、市の財政のバランスを崩すことなく、引き続き、市民の皆さんが安心して生活できるよう、健全な財政運営に努めていきます。※健全化判断比率等についての詳しい内容は、市ホームページでも公表しています。

※H25の県平均・全国平均は速報値であり、数値が変更になる場合があります

※H25の県平均・全国平均は速報値であり、数値が変更になる場合があります

●実質公債費比率(上のグラフ) 市債の償還金である公債費等の負担が、市の財政規模に対してどの程度であったかを示す指標です。この数値が大きいほど、返済の資金繰りが厳しいということになります。

●将来負担比率(左のグラフ) 市が将来負担することになる市債の残高などが、市の財政規模に対してどの程度であるかを示す指標です。この数値が大きくなると、将来、財政を圧迫する可能性が高いということになります。 平成24・25年度の本市は、将来負担額よりも、将来負担額に充当できる地方交付税や基金などの金額の方が大きいため、将来負担比率は算定されませんでした。これは、継続して市債の残高を減らしていることなどが要因です。

●実質赤字比率・連結実質赤字比率・資金不足比率 それぞれの対象の範囲が赤字だった場合に算定される指標です。本市では、黒字(もしくは資金不足なし)が続いているため比率は算定されていません。

 健全で持続可能な財政状況を継続するためには、市の借金である市債に過度に頼ることのない、身の丈にあった財政運営が大切です。今回は、市の財政状況の健全度を診断する健全化判断比率等をお知らせします。  

◆財政課 3内線240

14.0

12.0

10.0

8.0

6.0

4.0

単位 : %

H20 H21 H22 H23 H24 H25

9.1

9.7

11.8

8.7

9.1

11.2

8.6

8.2

10.5

8.0

7.3

9.9

6.9

6.6

9.2

5.4

6.1

8.6

将来負担比率の推移120.0

100.0

80.0

60.0

40.0

20.0

0

単位 : %

H20 H21 H22 H23 H24 H25

熊谷市

県平均

全国平均

55.4

78.6

100.9

51.9

72.8

92.8

31.4

61.0

79.7

16.7

50.3

69.2

41.4

60.0

34.2

51.0

熊谷市

県平均

全国平均

※早期健全化基準・・・350.0%

※早期健全化基準・・・25.0%

6市報くまがや 平成26年(2014)11月7 市報くまがや 平成26年(2014)11月

 埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめの根絶に集中的に取り組んでいます。 いじめに遭ったり、気が付いたりしたら、一人で悩まずご相談ください。問合せ先◆埼玉県県民生活部青少年課3048-830-5858

●児童虐待の種類は次の4つに分類されます。身体的虐待 なぐる、ける、落とす、激しく揺する、戸外に締め出すなど性的虐待 性的行為の強要、性器や性交を見せる、裸にして写真やビデオを撮るなど心理的虐待 暴言、脅し、無視、子どもの目の前でのDVなど ネグレクト(養育の拒否・怠慢) 食事を与えない、医者へ連れて行かない、学校へ行かせない、乳幼児を家や車に置き去りにするなど

 子育てには不安がつきものです。子育ての悩みをひとりで抱えこまないようにしましょう。 身近に話し相手がいない場合は、市の家庭児童相談室でも話を聞くことができます。電話相談は下記へ。

 あいさつや声かけなど子育て中の家庭が孤立しないよう見守ってください。 「もしかして、虐待では?」と思ったときは、迷わず下記までお知らせください。(秘密は守ります。)

◆子どもあんしんダイヤル3048-527-2700 家庭児童相談室(こども課内)◆埼玉県熊谷児童相談所 3048-521-4152 ◆児童相談所全国共通ダイヤル 30570-064-000

 市では、「熊谷市要保護児童対策地域協議会」を設置し、地域の関係機関と連携しながら虐待などの要保護児童等に対する支援を行っています。

 虐待緊急通報先として、埼玉県で専用電話を設置しています。平日18:15から翌日8:30までと土・日曜日・祝日

◆こども課 3内線255

11月は「いじめ撲滅強調月間」です

家庭でできること

 子どもたちが健やかに成長

するための基盤は家庭にあ

り、最も影響を与える重要な

場です。家庭でのしつけやふ

れあい、話し合いや相談がで

きる信頼関係などを再確認し

ましょう。

地域・社会でできること

 模範を示して社会の基本的

ルールを伝えるとともに、青

少年が健やかに育つための行

動に積極的に取り組みましょ

う。さまざまな体験ができる

場を設けるなど、青少年を見

守り、励まし、必要な時は注

意をし、有害な情報や犯罪か

ら守りましょう。

納期限を過ぎてしまうと

・延滞金がかかります

 法律に定める延滞金を本来の税

額と合わせて納めていただくこと

になります。

 納期限の翌日から1か月を経過

するまでの期間は2・9%、以降

は9・2%を滞納額に掛けて計算

します。

・督促状を送付します

 納期限後、おおむね20日間納税

が確認できない場合には、税目ご

とに督促状を発送し、未納をお知

らせします。

・納付の催告をします

 督促状の発送後、なおも納付が

確認できない場合には、文書等に

より催告をします。

・納税コールセンター

 市では電話による納付の呼びか

けを行い、早期段階での滞納解消

に努めています。

滞納を続けると?

 ﹁滞納処分﹂といいますが、法律

に基づき、所有する財産︵不動産、

預貯金、給与、動産等︶を差し押

さえ、金銭に換え、滞納となって

いる税金に充当します。

口座振替をご利用ください!

 市では﹁安心・便利・確実な口座

振替﹂による納税をおすすめしてい

ます。納税課、各行政センター総

務税務課窓口および市内金融機関

窓口で簡単にお申し込みできます。

青少年の皆さんへ

 甘い誘惑に惑わされ

ず、将来を考え自分を

大切にしましょう。不

安な時や迷い・悩みが

ある時は、周りの大人

に相談しましょう。自

然体験や職業体験など

に積極的に参加し、自

分の可能性を引き出し

ましょう。

 人を傷つけると、自分

も傷つきます。社会の

ルールやマナーを守り、

社会の一員としての責任

を自ら果たしましょう。

◆こども課

3内線255

11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です

 青少年が健やかに育つためには、青少年自身の努力とと

もに、家庭・地域・社会の連携、協力が大切です。

 子どもは、親や家族との愛情による「きずな」を基礎にし

て、人に対する基本的な信頼関係や倫理観、自立心を身につ

けていきます。

 学校をはじめ、地域や社会など、すべての大人は、青少年

が健全に成長する環境をつくる責任があります。

 そして、当然青少年自身にも自分を大切にし、健全な社

会人となる責任があります。

 青少年は自分自身のために、家庭や地域は子どもたちみ

んなの健やかな成長のために、それぞれができることを考

え、実行していきましょう。

 市税は、より良いまちづくりのための大

切な財源です。

 必ず納期内に納めましょう。今月の納期

は13ページをご覧ください。

 市では、正しく納税されている大多数の

市民の皆さんに不公平が生じないよう、滞

納整理を積極的に行います。

◆納税課 3内線259、260、261

STOP!児童虐待 ~11月は児童虐待防止推進月間です~ためらわず 知らせてつなぐ 命の輪

地域の方々の暖かいまなざしと行動が、子どもたちを虐待から守ります。

よい子の電話教育相談

熊谷市 教育110番

子どもスマイルネット

埼玉いのちの電話

さいたまチャイルドライン

埼玉県こころの電話

子どもの人権110番※さいたま地方法務局人権擁護課所管

埼玉県警察少年サポートセンターヤングテレホンコーナー

子ども専用(18歳以下)30120-86-3192保護者専用 3048-556-0874Eメール相談 [email protected]048-525-7830

3048-861-1152

3048-822-7007

こどもライン(18歳以下)3048-640-6400相談電話 3048-645-4343子ども専用(18歳以下)30120-99-7777

3048-723-1447

30120-007-110

24時間365日対応

毎日対応 22:00以降は翌日対応月~土/祝日・年末年始を除く          8:30~17:15毎日/祝日・年末年始を除く          10:30~18:00金・土のみ 15:00~21:3024時間365日対応毎日/年末年始を除く 16:00~21:00月~金/祝日・年末年始を除く          9:00~17:00月~金/祝日・年末年始を除く           8:30~17:15

電話相談窓口 連絡先 対応時間

STOP滞納!!

11月〜1月は「滞納整理強化期間」です

●子どもを虐待から守るには、早期発見、早期対応が重要です。 虐待を見つけたらすぐに通報(連絡)してください。子育て中の方へ

地域の方へ

※休日夜間児童虐待通報ダイヤル 3048-779-1154

※右記コードからも メール送信できます。

市政ワイド 市政ワイド●大里庁舎・大里行政センター30493-39-0311  ●熊谷市役所 3048-524-1111●江南庁舎・江南行政センター3048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 3048-588-1321

8市報くまがや 平成26年(2014)11月9 市報くまがや 平成26年(2014)11月

地域密着型サービス事業者の公募

「臨時福祉給付金」・「子育て世帯臨時特例給付金」の申請を受け付けています 熊谷市誕生10周年記念事業

 支給対象者(支給対象となる可能性のある世帯には申請書を送付しています。) 申請期限 申請場所

臨 時 福 祉給 付 金

子育て世帯臨 時 特 例給 付 金

平成26年度の市民税均等割が課税されていない方(ただし、課税されている方の扶養となっている方や生活保護を受給している方などは除きます。) 12月26日(金)

※郵送の場合は、当日消印有効。

臨時福祉給付金室(本庁舎7階)次のどちらの要件も満たす方

①平成26年1月分の児童手当・特例給付を受給している方②平成25年中の所得が児童手当の所得制限限度額未満の方(公務員の方には、職場から申請書が配られています。)

 市では平成27年3月に、家庭ごみの出し方や市の年間行事、予防接種に関するお知らせ等を掲載した平成27年度版「熊谷市くらしのカレンダー」を発行します。 カレンダーに掲載する作品を募集しますので、ぜひ、自慢の作品をお寄せください。応募資格 どなたでも応募できます。対象作品 写真および絵画等(切絵・ちぎり絵等可)※自作作品で、熊谷を題材としたもの、または熊谷市にゆかりのもの。(未発表のものに限ります)作品規格                                                                                                                                                                             ※縦・横どちらの作品でも応募できます。※写真に人物が撮影されている場合には、事前に写っている方の了承を得てください。※絵画等で採用された場合は、改めて広報広聴課が撮影する場合があります。応募方法 右記の必要事項を必ず記載して応募してください。

平成27年度版「熊谷市くらしのカレンダー」掲載作品を公募します!

みんなの“笑顔”で「市報くまがや」の表紙を飾ろう!

必要事項①題名 ②掲載を希望する月 ③題材の場所、熊谷市とのゆかり等 ④住所 ⑤氏名 ⑥年齢 ⑦電話番号 ※掲載が希望月と異なる場合があります。

電子データで応募する場合  メールタイトルに「くらしのカレンダー」、本文に必要事項を明記し、作品データを電子メールに添付して下記アドレスまで送付してください(複数の作品を送付する場合は、作品ごとの①~③がわかるようしてください)郵送または持参で応募する場合  作品の裏面に必要事項を明記し、下記まで直接持参するか郵送してください。 なお、応募書類は原則として返却しません。応募期限 12月3日(水)審査 市で行います。表紙に掲載する作品を、応募作品の中から選定します。※採用作品は、題名、題材の場所等のほか、作者名を掲載します。謝礼はありません。◆広報広聴課 3内線212〒360-8601 宮町2-47-1Eメール:[email protected]

2048×1536ピクセル程度(300万画素相当)のサイズ各自で撮影またはスキャニングし、2048×1536ピクセル程度(300万画素相当)のサイズ

各自で撮影またはスキャニングし、キャビネ判または2L判

写真

絵画等

キャビネ判または2L判

電子データで応募する場合

郵送または持参で応募する場合

公募の趣旨 高齢者が要介護状態になっても、住み慣れた地域で生活を継続することができるよう、地域密着型サービスの整備を図るため、平成27年度に事業開始する事業者を公募します。公募するサービス・定期巡回・随時対応型訪問介護看護・複合型サービス・小規模多機能型居宅介護

 市立児童クラブは、保護者が仕事などで日中不在になる児童を対象として、放課後等の保育を行っています。来年4月から、入室を希望する小学校1~6年生までの申込受付を下記のとおり実施します。 申込期間 12月1日(月)~15日(月)(日曜日を除く。)申込方法 児童クラブ入室申込書、勤務証明書など申請に必要な書類をそろえて、入室希望児童クラブ(下表参照)へ児童の保護者が提出してください。(申込受付時に、聞き取りを行います。)※入室申込書や勤務証明書など申請用紙は、各児童クラブ(土曜日も開室)と保育課にあります。※児童クラブの入室は、申請書類をもとに審査を行い決定し、審査結果は通知します。 また、児童クラブの申込状況等により、お申込みいただいても入室できない場合がありますのでご了承ください。

◆保育課 3内線296

 平成27年度は熊谷市誕生10周年を迎えます。その記念事業の一環として、市報の表紙をあなたが撮影した笑顔あふれる皆さんで飾ります。以下のとおり掲載写真を募集しますので、たくさんのご応募をお待ちしています。

掲載予定月 平成27年4月号~平成28年3月号応募資格 どなたでも応募できます。応募条件 次のどちらの条件も満たすもの①“笑顔”あふれる集合写真! 家族や友達、サークルなど・・・大切な人や仲間たちとの“笑顔”の集合写真を!②熊谷市内で撮影したもので、被写体は市内在住・在勤・在学者※企業等の宣伝となるようなものはご遠慮ください。※撮影の際は、被写体の方々に了承を得てください。応募規定①縦長の写真(800万画素以上のファインモードで、JPEG形式)で1年以内に撮影した未発表のもの②表紙の上部には「市報くまがや」のタイトル、下部には目次、また、右端中央部には閉じ穴を開けますので、そのスペースを考慮の上、撮影願います。③合成写真、組写真、画像を加工処理したものは対象外です。

応募方法 下記の必要事項を必ず明記し、作品データをEメールに添付して下記アドレスまで送信するか、CD-R等に入れて下記へ直接持参か郵送してください。《必要事項》 グループの説明、掲載を希望する月、住所、氏名、年齢、電話番号複数の作品を送付する場合は、作品ごとに記載をお願いします。応募期限 11月5日(水)から掲載希望月の前月5日まで例)4月号に掲載希望の場合は3月5日、7月号に掲載希望の場合は6月5日となります。※5日が土・日曜日・祝日の場合は直前の平日まで。審査 市で行います。採用作品は応募者名を掲載します。謝礼はありません。

◆広報広聴課 3内線206〒360-8601宮町2-47-1Eメール:[email protected]

市立児童クラブ一覧表児童クラブ名 所在地 電話番号定員

(人)受付時間

荒川児童クラブ(注)石原児童クラブ(注)東児童クラブ(注)西児童クラブ(注)雀宮児童クラブ(注)大幡児童クラブ(注)箱田児童クラブ(注)妻沼南児童クラブ新堀児童クラブ佐谷田児童クラブ大麻生児童クラブ(注)第2大麻生児童クラブ(注)玉井児童クラブ(注)第2玉井児童クラブ(注)別府児童クラブ第2石原児童クラブ(注)第3石原児童クラブ(注)第2大幡児童クラブ(注)第3大幡児童クラブ(注)

荒川児童館内(河原町2-173)石原児童館内(本石1-10)東児童館内(銀座4-9-6)西児童館内(新堀新田576-1)雀宮児童館内(上之1305-1)大幡児童館内(代597-4)箱田高齢者・児童ふれあいセンター内(中央1-149)妻沼児童館内(弥藤吾692-1)新堀小学校内(新堀182)佐谷田小学校内(佐谷田1030)大麻生小学校内(大麻生51)大麻生小学校内(大麻生48-5)玉井小学校内(高柳116-1)玉井小学校内(高柳116-1)別府小学校内(西別府29-1)石原小学校内(石原3-1-1)石原小学校内(石原3-1-1)大幡小学校内(代681)大幡小学校内(代681)

048-522-0802048-524-0601048-525-1928048-532-1841048-521-2673048-525-7710048-521-8441048-589-1621048-533-4562048-524-5361048-531-3611048-533-0300048-533-2875048-531-2601048-531-3615048-522-6428048-521-3701048-525-2219048-526-7744

40404040404040404040404060354040355530

9時〜15時

12月6日(土)・13日(土)のみ9時〜15時

12時〜15時

児童クラブ名 所在地 電話番号定員(人)

受付時間

南児童クラブ(注)籠原児童クラブ(注)第2籠原児童クラブ(注)第3籠原児童クラブ(注)第2東児童クラブ(注)第2箱田児童クラブ(注)第3箱田児童クラブ(注)成田児童クラブ(注)中条児童クラブ奈良児童クラブ大里さくら児童クラブ大里第2さくら児童クラブ長井児童クラブ妻沼児童クラブ太田児童クラブ秦児童クラブ江南北児童クラブ江南南児童クラブ

熊谷南小学校内(榎町343)籠原小学校内(新堀1143)籠原小学校内(新堀1165-1)籠原小学校内(新堀1165-1)熊谷東小学校内(末広3-4-1)熊谷西小学校内(中央1-1)熊谷西小学校内(中央1-1)成田小学校内(上之2810)中条小学校内(上中条892-1)奈良小学校内(下奈良561-3)吉見小学校内(箕輪7)市田小学校内(小泉243-1)長井小学校内(上根358)妻沼小学校内(妻沼1492-1)太田小学校内(八木田5)秦小学校内( 和田831)江南北小学校外 南東側(成沢62-1)江南南小学校外 東側(須賀広599-1)

048-521-1120048-531-2412048-532-8384048-533-8250048-526-6325048-526-2541048-525-1278048-521-0401048-524-3361048-525-61100493-39-5570048-536-1591048-588-7974048-589-3310048-589-0737048-589-3521048-536-0510048-536-0155

304040404040304030306035607035304070

12時〜15時 12月6日(土)・13日(土)のみ9時〜15時

(注)複数の児童クラブがある小学校区(熊谷東小、熊谷西小、石原小、大幡小、熊谷南小、籠原小、玉井小、成田小、大麻生小)では、人数調整等によりご希望に添えないことがありますのであらかじめご了承ください。

平成27年度市立児童クラブの入室受付(新規・継続)

ここに作品を掲載します

 日常生活圏域ごとに整備枠を設けて公募しますので、必ずしも希望する地域に整備できるとは限りません。応募方法 大里広域市町村圏組合ホームページを確認の上、下記に応募書類を提出してください。提出期間は、11月10日(月)から12月9日(火)までです。◆大里広域市町村圏組合介護保険課曙町2-68 3048-501-1330

必ず申請期間内に手続きをしてください

※申請期限後の受付はできませんので、申請はお早めにお済ませください。◆臨時福祉給付金室 3048-524-1133(直通)・30570-200-390(コールセンター)

④メールで応募する場合は、5MB以内にしてください。⑤サイズ調整のため、トリミング等を行う場合があります。

タイトル

目次

閉じ穴

市政ワイド 市政ワイド●大里庁舎・大里行政センター30493-39-0311  ●熊谷市役所 3048-524-1111●江南庁舎・江南行政センター3048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 3048-588-1321

1011 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 市政情報市政情報 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

ひとり親家庭児童就学

支度金支給制度

平成27年度熊谷市

育英資金奨学生の募集

小規模修繕契約希望者

登録受付中

ため池や水路での転落事

故に注意しましょう!

空間放射線量の測定

入学準備金をお貸しします

木造住宅の無料簡易耐震診断

狩猟期間のご案内

「かぜ予防情報」のメール配信

選挙人名簿の登録と縦覧

 市民生活の安心・安全を

確保するため、市内の保育

所、幼稚園および小・中学校

の校庭、公園、市庁舎などの

空間放射線量の定点におけ

る測定(110か所)を定期

的に行っています。

 9月1日から9月30日

に実施した結果は、毎時

0.

031〜0.

098マイ

クロシーベルトで、全ての

測定地点で市が定める基準

値の毎時0.

23マイクロ

シーベルト未満でした。

 なお、市では、ご自分で測

定したのち、市の所有する

測定機器での再測定を希望

される場合には、市職員が

出向いて測定しています。

 詳しくは、市ホームペー

ジをご覧ください。

◆環境政策課(江南庁舎)

3048-

536-

1548

 入学準備金は、市内に在

住し、高等学校・大学・専門

学校等に入学予定のお子さ

んがいる方に対する貸付金

です。

 募集期間や条件等の詳細

については市報1月号に掲

載します。事前に内容を確

認したい場合は、左記まで

お問合せください。

◆教育総務課3内線517

 12月1日現在の住民票に

基づき、選挙人名簿への定

時登録を行います。今回登

録されるのは次の方です。

最近転入された方

 平成26年9月1日までに

住民票が作成され、または

転入届出をされ、引き続き

熊谷市に住所のある方で、

年齢が満20歳以上の方

年齢が満20歳になる方

 前記以前から熊谷市に住

所がある方で、平成6年12

月2日までに生まれた方

選挙人名簿の縦覧期間

とき 12月3日(水)〜7日

(日)8時30分〜17時

ところ 選挙管理委員会事務局

※土・日曜日は、市役所地下

警備員室

◆選挙管理委員会事務局

3内線397

 育英資金は、市内に在住

し、高等学校・大学・専門学

校等に入学予定、または在

学する方にお貸しする奨学

金です。

 募集期間や条件等の詳細

については市報1月号に掲

載します。事前に内容を確

認したい場合は、左記まで

お問合せください。

◆教育総務課3内線517

今月の土曜開庁

今月の開庁日

取扱時間・場所

取扱業務

1・8・15・22・29日

・住民票・戸籍・印鑑登録の

証明書の発行業務

・印鑑登録(廃止)業務

・税関係の証明書の発行業務

・市税の収納業務

・母子健康手帳の交付

・県収入証紙の販売業務

※右記以外の転入・転出・

転居届・特別永住者等に関

する手続きや国民健康保

険の資格異動届等の手続

きは行っていません。

◆行政改革推進室3内線216

8時30分〜17時15分

市役所・妻沼行政センター

8時30分〜12時30分

大里・江南行政センター

対象 母子家庭の母、父子

家庭の父または父母のいな

い児童を養育している方

 市が発注する小規模な修

繕工事(契約金額130万

円以下)の請負を希望する

市内業者の方を対象に、見

積り合せなどへの参加登録

を行っています。

登録資格 市内に本店を有

する法人または個人で、熊

谷市建設工事請負等競争入

 11月15日(土)〜平成27年

2月15日(日)は狩猟期間です。

 毎年狩猟期間中は、狩猟

に関する苦情が多く寄せら

れています。関係法令とマ

 地震時の被害を最小限にと

どめるためには、ご自分の家の

耐震性を知ることが大切です。

対象 木造二階建て以下の

戸建て住宅(一部店舗など

の併用を含む。)で昭和56年

5月以前に着工したもの

ご用意いただく物 建築時

の図面(確認通知書等)

※建築士による詳細な耐震

診断や耐震改修をお考えの

方は、市の助成制度につい

て、ご相談ください。

◆建築審査課(大里庁舎)

30493-

39-

4815

で、平成27年4月に中学校

へ入学する児童を養育して

いる市民税非課税世帯の方

(

ただし、生活保護受給世帯

を除きます。)

支給額 中学校入学児童1

人につき1万円

申請方法 こども課・各行

政センターにて受付(申請

書は窓口に用意してありま

す。また、該当になると思わ

れる方には郵送でご案内し

ます。)申請には振込金融機

関が確認できるもの(通帳

など)が必要です。

提出期限 12月26日(金)

※提出期限を過ぎますと、

支度金は支給されませんの

でご注意ください。

◆こども課3内線292

◆各行政センター福祉担当課

◆県少子政策課 

3048-

830-

3337

市政

情報INFORMATION

札参加資格者名簿(建設工

事)に登録していない方

申請方法 申請書と必要書

類(納税証明、許可・免許証

の写しなど)を提出

有効期間 審査に合格し名

簿に登載された日から平成

27年10月31日(土)まで

◆契約室3内線512

市議会の12月定例会 12月2日(火)〜12月19日(金)まで開会予定です。     

◆議会事務局 048-

524-

1573

対象 給与を支払う方(源泉徴収義務者)

対象 個人で事業を行っている方で、平成 26 年分の確定申告において、青色申告を行う方。

対象 個人で事業を行っている方で、平成 26 年分の確定申告において、白色申告を行う方。

◆熊谷税務署  3048-521-2905( 自動音声案内 )

①平成26年分給与所得者の年末調整等説明会

②個人事業者の決算等説明会

開催期日 開催時間 開催場所

11/21(金)10:00 〜 12:00 熊谷文化創造館さくら

めいと太陽のホール14:00 〜 16:00

開催期日 開催時間 対象者 開催場所

12/8(月)10:00 〜 12:00 事業所得者

熊谷文化創造館さくらめいと会議室1

14:00 〜 16:00 不動産所得者

12/10(水)10:00 〜 12:00 事業所得者

14:00 〜 16:00 農業所得者

開催期日 開催時間 対象者 開催場所

12/17(水)10:00 〜 12:00 事業所得者

熊谷文化創造館さくらめいと会議室 2

14:00 〜 16:00 不動産所得者

12/18(木)10:00 〜 12:00 事業、農業、不動産所得者

14:00 〜 16:00 農業所得者

平成27・

28年度熊谷市建

設工事請負等競争入札参

加資格審査申請について

 熊谷市を含む埼玉県電子

入札共同システム参加自治

体は、共同窓口を開設し、平

成27・28年度建設工事請負

等競争入札参加資格審査申

請を共同で受付します。 

更新申請 11月14日(

金)

まで

※建設工事のみの申請は11

月28日(

金)

まで

※新規申請については、締

め切りました。詳しくは、市

ホームページをご覧ください。

◆契約室3内線512

 農作業の盛んになる季節

では、ため池や水路の水位が

高く、お年寄りや子どもたち

には大変危険な場所となり、

ナーを守り、安全な狩猟を

行ってください。

 狩猟者の違反行為等を

見かけた場合は、埼玉県

北部環境管理事務所(企画

調整担当3048-

523-

2800)にご連絡ください。

◆環境政策課(江南庁舎)

3048-

536-

1547

受付日 保育所(園)名 受付場所 受付時間

11/  4(火)

新里保育園新里第二保育園

新里保育園

10時〜12時

三尻保育園 三尻幼稚園

6(木)なでしこ保育園第二なでしこ保育園第三なでしこ保育園

第二なでしこ保育園

7(金)田島保育園第二田島保育園

田島保育園

10(月)

荒川保育所銀座保育所籠原保育所石原保育所玉井保育所中条保育所曙町保育所箱田保育所市田保育所(大里第一保育所)吉見保育所上須戸保育所江南保育所

熊谷市役所 6 階603(東)会議室

10時〜12時

13時〜15時

11(火)みたけ保育園 みたけ保育園

10時〜12時

ゆかり保育園 ゆかり保育園

12(水)こどもの家保育園 こどもの家保育園

スダナ保育園 スダナ保育園

13(木)ほしのみや保育園 ほしのみや保育園

熊谷太井保育園 熊谷太井保育園

14(金)ことぶき乳児保育園ことぶき花ノ木保育園ことぶきイーサイト保育園

ことぶき花ノ木保育園

17(月)篭原のこキッズ保育園 篭原のこキッズ保育園

18(火)道ヶ谷戸愛児園 道ヶ谷戸愛児園

しらこばと保育園 しらこばと保育園

19(水)くるみ保育園第二くるみ保育園

くるみ保育園

奈良保育園 奈良保育園

20(木)愛隣保育園 愛隣保育園

23(日・祝)

市外保育所(園)および指定日にお越しになれない方

熊谷市役所 6 階603(東)会議室

平成 27 年度保育所(園)入所受付

 平成 27 年4月から保育所(園)に入所(園)を希望される方の申込受付を下記のとおり行います。入所(園)資格、申込方法等、詳しくは、市報 10 月号をご覧ください。

※上記日程でお越しになれない方は、11月21日(金)〜11月28日(金)までの間(土・祝日・振替休日を除く)に、保育課または、各行政センター福祉担当課にてお申込ください(11月23日(日・祝)は熊谷市役所のみで受付を行います)。※平成27年4月から大里第一保育所は市田保育所へ名称変更となります。

【お詫びと訂正】11月5日に荒川幼稚園の入所受付を予定していましたが、都合により中止します。なお、幼保連携型認定こども園への移行は平成28年度を予定しています。

◆保育課 内線 570

万が一、誤って転落すると大

きな事故につながります。

 痛ましい事故を防ぐため、

水路やため池に近寄らない

ように日頃から呼びかけ、ま

た水路やため池で遊んでい

る子どもを見かけたら、遊ば

ないように注意しましょう。

◆農地整備課(妻沼庁舎)

3048-

588-

1321

10時

〜12時

13時

〜15時

熊谷税務署からのお知らせ 「あっぱれ!熊谷流」熱中

症予防情報が11月から「あっ

ぱれ!熊谷流」かぜ予防情報

に切り替わりました。

 携帯電話へのメール通

知をご希望の方は、登録が

必要です。携帯電話で左の

コードを読み取りアクセス

してください。

※「熱中症予防情報メール」

の登録が済んでいる方は、改め

て登録する必要はありません。

※登録は無料です。メール

の受信などに係

る通信料やパ

ケット料は、登

録する方の負担

になります。

◆健康づくり課

3048-

528-

0601 

1213 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 市政情報市政情報 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

農地改良には手続き

が必要です

夕暮れ時は早めのラ

イト点灯を

防災行政無線による全国

一斉情報伝達訓練の実施

土地の管理は十分ですか

市営住宅の入居者募集

アグリパーク(レストラン・物産・花) 物産センター直売部門 物産センター食堂部門

電 話 048-567-1187 048-588-0090 048-588-7200休館日 11/5(水) ー 毎週火曜・第1月曜

開設時間 10:00〜17:30(      ) 9:30〜18:00

11:30〜15:0017:00〜20:30

フリーマーケット 11/9(日)・22(土) 9:00 〜 雑貨・衣類等のフリーマーケット

決められた日(8:30 まで)に出してください

種 類 収集日

不燃ごみ 11/5(水)、12/3(水)

資源物 ( カン ) 11/12(水)、12/10(水)

資源物 ( ビン ) 11/19(水)、12/17(水)

資源物 ( ペットボトル ) 11/26(水)、12/24(水)

土・日・祝日は9:30〜17:30

営業時間 11:00〜18:00 月曜定休

 蛍光管・鏡・水銀体温計・乾電池は、拠点回収です。 回収場所(市役所・行政センター・公民館等)の容器へ、包装から出してそのまま入れてください。

 収集車両火災防止のため、プラスチック製使い捨てガスライターは、ガスを抜き、カンの日にカンとは別の透明袋に入れて、集積所に出してください。 スプレーカン・カートリッジボンベは、ガスを抜き、穴をあけ、ビンの日にビンとは別の透明袋に入れて、集積所に出してください。

 市内を5つの区域に分けて、それぞれ決まった曜日(毎週1回 ) に収集します。※お住まいの区域の収集日は「熊谷市くらしのカレンダー」29・30ページで確認できますのでご覧ください。

 大型家具類や粗大ごみを集積所まで運ぶことが困難な場合、ご自宅の玄関先まで、有料で回収に伺います。 環境美化センターへご連絡ください。

(          )都合により終了が早まる場合あり

■燃えるごみの収集日【東コース】 月・木曜日 【西コース】 火・金曜日ごみ袋…透明袋・半透明袋※薄くて破れやすい袋は使用しないでください。※生ごみは水を切って出してください。■燃えないものの収集日

◆環境美化センター 3048-524-7121◆妻沼行政センター市民環境課 3048-588-1321◆廃棄物対策課 3048-536-1549

家庭ごみの収集日

まちの駅BOXショップあなたの個性ある趣味の手作り品を展示販売してみませんか。ワンボックス1ヵ月1,500円にてご利用いただけます。

(長期割引制度あり)ミニギャラリー好評です!手作り木工品の展示販売中

ガーデニング講習会 11/15(土)(予約 3048-567-1187)① 10:30 〜ハンギングバスケット ② 14:00 〜寄せ植え費用 各 3,350 円(昼食付) 定員 各 20 人(先着順)

 農地に土を入れる場合に

は、農地改良の許可または

届出が必要です。

 業者に依頼して土を入れ

るときに、良い土が掘り取

られ、産業廃棄物や悪質な

建設残土等を入れられてし

まい、表土だけ良い土で覆

うという被害が報告されて

います。このような場合は、

農地所有者も責任を問われ

ますので業者の選定は慎重

に行ってください。

 好条件を提示して契約を

急がせる業者には注意が必

要です。そして、工事が始

まったら現場を常に監視す

ることも大切です。

 農地改良を計画の方は、

左記へご相談ください。

◆農業委員会事務局3内線407

募集住宅 大幡住宅、籠原

住宅、中妻住宅、江波住宅

申込資格 次の条件をすべ

て備えている方

市内に住所または勤務

場所があること

現に同居し、または同居

しようとする親族があること

現に住宅に困窮していること

市町村税等の滞納がないこと

入居希望世帯全員の収入

が基準の範囲以内であること

入居希望世帯全員が暴

力団員でないこと

※単身者向け住宅の申込み資

格等は、お問合わせください。

申込み 11月21日(金)まで

に左記へ郵送でお申し込み

ください。(消印有効)

※募集案内は、11月4日(火)

から左記熊谷支所、営繕課、

各行政センター産業建設課

で配布します。

◆埼玉県住宅供給公社熊谷支所

3048-

524-

7963

〒360-

0826 赤城町1-

147-

資源物の持ち去り対

策として「GPS追跡

調査」を始めます

あなたも生ごみ処理

容器を使ってごみを

減らしませんか。

 集積所に出された古紙等

の資源物は、市民の貴重な

財産です。最近持ち去り被害

が続いているため、GPS

(全地球測位システム)の端

末を資源物に仕掛け追跡調

査を実施します。関東製紙原

料直納商工組合と協力して、

不正行為者および資源物を

不正に買い入れる問屋に対

し、必要な措置を講じます。

 資源物の持ち去りを発見

した場合は、日時、場所、資

購入費補助制度があります

対象 生ごみ処理容器、電

気式生ごみ処理機

補助額 ①生ごみ処理容器

購入価格(消費税等除く)の

1/2(上限2500円。1

源物の種類、車両等のナン

バーや特徴、持ち去り者の

特徴などを左記までご連絡

ください。

◆廃棄物対策課(江南庁舎)

3048-

536-

1549

 夕暮れ時は歩行者や自転

車が見えにくく、交通事故

の危険性が高

くなります。

 ドライバー

の皆さんは、早

めのライト点

灯を心がけま

世帯につき2台限り)

②電気式生ごみ処理機

購入価格(消費税等除く)の

1/2(上限1万5000

円。1世帯につき1台限り)

申請方法 所定の申請用紙

に必要事項を記入し、販売

店の領収書等を添えて、左

記へ申請してください。申

請書は市ホームページから

ダウンロードできます。

※一度補助金の交付を受け

た後、5年間は同補助を受

けられません。

◆廃棄物対策課(江南庁舎)

3048-

536-

1549

◆妻沼行政センター市民環境課

納期のお知らせ (11 月分)

普通徴収(納付書で納めていただく方)

納期限 12 月 1 日(月)①国民健康保険税(第 5 期)②後期高齢者医療保険料(第 5 期) ③介護保険料(第 5 期)※納期限内に納めましょう。※市税等の納入は安全、便利、確実な口座振替のご利用を。※納税相談は随時窓口で実施しています。

①納税課 3 内線 259、260、261②保険年金課 3 内線 278③大里広域市町村圏組合介護保険課 3048-501-1330

しょう。自転車に乗るとき

も、早めにライトを点灯しま

しょう。また、歩行者や自転

車利用の皆さんは、明るい色

の服や反射材を身に着ける

などして外出しましょう。

◆安心安全課3内線285

す。」、チャイム音

 

 なお、災害の発生状況、気

象状況等によっては訓練を

中止します。

※全国瞬時警報システム…

気象庁の緊急地震速報等の

緊急情報を、人工衛星を用

いて瞬時に情報伝達するシ

ステム

◆危機管理室3内線333

御社のお得な情報を掲載できます!「チャレンジ・ステージくまがや」http://www.bear-v.com

/

登録無料 ◆企業活動支援課 内線467

 これからは、あき地など

の雑草が枯れてくる季節で

す。管理を十分に行わないと、

火災の原因等になります。

 土地の所有者や管理者

は、責任を持って管理をし

てください。

※除草などの処理ができず

お困りの方には、業者を紹

介します。

◆環境衛生課(江南庁舎)

3048-

536-

1565

◆妻沼行政センター市民環境課

 全国瞬時警報システム

(Jジ

ALERT)により送

られてくる緊急情報を、防

災行政無線で市民の皆さん

へお伝えする伝達訓練を実

施します。

とき 11月28日(

金)

11時頃

放送内容 チャイム音、「こ

れは、テストです。」×3

回、「こちらは、防災熊谷で

消防本部からのお知らせ

もういいかい 火を消すまでは まあだだよ火災予防運動の重点目標1 住宅防火対策の推進2 放火火災防止対策の推進3 特定防火対象物等における防火安全対策の徹底4 製品火災の発生防止に向けた取組の推進5 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底住宅防火 いのちを守る 3つの習慣・4つの対策3つの習慣○寝たばこは、絶対やめる。○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。○ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。4つの対策○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。○寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。○火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

◆消防本部予防課 3048-501-0118

とき 11 月 9 日(日)7:30 〜 9:00ところ 埼玉県文化財収蔵施設および付近一帯(船木台 4-4-1)※当日は消防車がサイレンを鳴らし出動しますが、火災と間違えないようにお願いします。

◆消防本部警防課 3048-501-0117

 火災をいち早く知らせる住宅用火災警報器は、住宅火災による死者を減らす切り札です。火災から大切な生命を守るために、住宅用火災警報器を設置しましょう。 また、設置義務化に伴い悪質な業者による被害が全国的に発生していますので、ご注意ください。

◆消防本部予防課 3048-501-0118

 火災から尊い人命や財産を守るため、消防車 34 台と消防団員 500 人以上が参加して服装点検、消防操法訓練および一斉放水訓練等を行います。とき 11 月 15 日(土)8:00 からところ 熊谷荒川緑地運動広場2(荒川大橋上流)

◆消防本部警防課 3048-501-0117

全国一斉秋季火災予防運動 11 月 9 日(日)〜 15 日(土)

訓練非常招集および火災防御演習を行います

住宅用火災警報器の設置が義務付けられています

消防特別点検

1415 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 市政情報市政情報 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

老人福祉センター 11 月はエコドライブ推進月間です!地球と財布にやさしいエコドライブを始めましょう。

ひとりひとりのドライバーの心がけで地球環境を守りましょう。利用料金 市民の方で 60 歳以上 100 円、60 歳未満 300 円、77 歳以上の方は無料、前記以外の方は施設にお問合せください。※団体で送迎バスの利用を希望される場合は、直接施設へご相談ください。

「 別府荘 」  048-532-2020「 上之荘 」  048-525-6964

■開館時間= 9 時〜 16 時■入浴時間= 10 時〜 15 時

11 月の休館日

4 日(火)・5 日(水)・11 日(火)・18 日(火)・24 日(月・休)・25 日(火)

12 月の休館日

2 日(火)・9 日(火)・16 日(火)・23 日(火・祝)・24 日(水)・28 日(日)〜 31 日(水)

「 ひかわ荘 」  048-588-2600「 江南荘 」   048-536-5600

■開館時間= 9 時〜 16 時■入浴時間= (ひかわ荘) 10 時〜 15 時 30 分       (江南荘)10 時 30 分〜 15 時 30 分

11 月の休館日

3 日(月・祝)・4 日(火)・10 日(月)・17 日(月)・23日(日・祝)・24 日(月・休)・25日(火)

12 月の休館日

1 日(月)・8 日(月)・15 日(月)・22 日(月)・23日(火・祝)・28 日(日)〜 31 日(水)

エコドライブ 10 のすすめ 1 ふんわりアクセル「eスタート」 2 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 3 減速時は早めにアクセルを離そう 4 エアコンの使用は適切に 5 ムダなアイドリングはやめよう 6 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう 7 タイヤの空気圧から始める点検・整備 8 不要な荷物はおろそう 9 走行の妨げとなる駐車はやめよう10 自分の燃費を把握しよう

地球温暖化防止活動相談コーナー「エコドライブ編」~シミュレーターを使ってエコドライブ度をチェック~

とき・ところ 11 月 22 日(土) 10 時 〜15 時 道の駅めぬまアグリパーク内※ハンドル・アクセル・ブレーキ付の「エコドライブ測定機」を使用し、相談員が操作の補助をします。※免許をお持ちの方なら、どなたでも参加できます。※予約も承ります。※家庭や職場での節電対策の無料相談も行っています。◆熊谷市地球温暖化防止活動推進センター3048-536-0557( 月〜木 9:00 〜 16:00)

企業立地支援ガイド

をご活用ください!

消防ポンプ車による救急支

援活動を実施しています。

屋外広告物にはルー

ルがあります

 産業の振興および雇用の

促進を図るため企業の新設

等を支援しています。この

度、企業立地に関する市の

案内をまとめた企業立地支

援ガイドを作成しましたの

で、ぜひご活用ください。

 企業立地支援ガイドで

は、一定の要件を満たした

事業者に対して奨励金を

交付する「熊谷市企業の立

地及び拡大の支援に関する

条例」の概要も案内してい

ます。奨励金には、固定資産

税相当額を3年間交付する

「事業所新設等奨励金」をは

じめ、「雇用促進奨励金」、

「太陽光発電設備設置奨励

金」等があります。

 新規立地や事業拡張をご

検討中の事業者の皆様は、

左記へお問合せください。

◆企業活動支援課3内線532

「救急車を呼んだのに、消防

ポンプ車が来てしまった!」

と驚かないでください。

 救急車が他の場所へ出動

中で到着に時間がかかる、

救急隊だけでは対応が難し

い場合などに、最寄りの消

防署からAED(自動体外

式除細動器)などを積載し

た消防ポンプ車が出動し、

救急隊を支援します。

◆消防本部警防課

3048-

501-

0117

 看板などの屋外広告物

は、まちの景観を損なった

り、思わぬ災害を招いたり

する場合がありますので、

屋外広告物法および県条例

によって必要なルールを定

めています。

 屋外広告物は原則として

許可が必要です。ルールを

守って、美しいまちをつく

りましょう。

◆建築審査課(大里庁舎)

30493-

39-

4809

 最近、「上場間近で必ず儲かると勧誘されたが、信用できるか」「未公開株を購入したが、上場予定時期を過ぎても上場しない」「未公開株を購入したが、業者と連絡が取れない」などといった相談が多く寄せられています。

    全国で 49 人だけ送っているというハガキが届き、その後数社からハガキで紹介している未公開株を購入すれば 25 倍で買い取るという電話があった。母は信じて 100万円の契約をしたが不審である。この業者の相談はないか。

    別居の父親が、電話勧誘で未公開株や社債を十数社から購入していた。以前購入した未公開株を買い取るといわれ、新たに購入したものもあるようだ。中には配当金が入るものがあるので、父親は買い取ってもらえると信じている。どうしたらいいか。

・知らない人や不審な業者からの誘惑には注意する。・家の内情や資産などを教えない。

・騙だま

されて買った未公開株や社債には財産価値はない。・よく分からないまま書類にサインをしない。・判断に悩んだり、困った時には、早めに消費生活相談窓口に相談する。

◆消費生活相談窓口(市役所1階市民相談室内) 3048-524-7321(直通) 月〜金曜日 9:30 〜 12:00、13:00 〜 16:00

          未公開株購入の勧誘に注意!

消費生活アドバイス

アドバイス

事例1 事例2

駐車監視員の活動区域

が変わります

11月は「労働保険適用

促進強化月間」です。

着用してください!

シートベルト・チャイルドシート

 12月1日から従来の駐車

監視員活動区域について、

籠原駅周辺の一部を縮小

し、籠原南一丁目、籠原南二

丁目の一部、久保島の一部、

新堀、高柳の一部、新堀新田

の一部が駐車監視員の活動

区域になります。

 また、久保島の一部、新堀

の一部に新たな駐車監視員

 労働保険は、「労災保険」

と「雇用保険」の総称で、政

府が管掌している保険制度

であり、労働者の業務上・

通勤途上の負傷や疾病、労

働者が失業した場合に必要な

保険給付等を行っています。

 原則として労働者を1人

でも雇用している事業主

は、労働保険の加入手続を

行うことが義務づけられて

います。

 未加入事業主の方は、加

入の手続きをお願いします。

 なお、手続指導および加入

勧奨によっても、自主的な加

入手続を行わない事業主に

対しては、強制的な加入を含

めた対策を実施しています。

問合せ先

◆熊谷労働基準監督署

3048-

533-

3611

◆ハローワーク熊谷(公共

職業安定所)

3048-

522-

5656

◆埼玉労働局労働保険徴収課

3048-

600-

6203

 シートベルト・チャイル

ドシートは、大切な「命」を

守ります。

 運転席、助手席に乗車す

配布量 制限なし(応募多

数の場合、調整あり)

※販売目的は不可。

配布方法 袋を持参し、各

自で袋詰めか重機によるト

ラック等(2t以下の車両)

の荷台への直接積込み。

配布場所 大里、東松山、朝

霞の各堆肥ヤード

配布期間 【袋詰め】平成27

年1月26日(月)〜2月4日

(水)(日曜日を除く)

【トラック荷台積込み】平成

27年2月5日(木)〜7日(土)

応募方法 往復ハガキ(1

人1枚)

応募期間 12月12日(金)

(当日消印有効)

※応募多数の場合は抽選。詳し

くは、左記または河川課にあ

る応募要領をご覧ください。

◆荒川上流河川事務所管理課

3049-

246-

1031

〒350-

1124 川越市新宿町3-

12

http

://w

ww

.ktr

.mlit.

go.jp

/ara

jo/

「コバトンお達者倶楽部」

〜外出を楽しみなが

ら健康づくり〜

の活動エリアができました。

詳しくは、埼玉県警察ホームページ

(http

://w

ww

.polic

e.p

ref.

saita

ma.lg

.jp/)

をご覧にな

るか、左記までお問合せく

ださい。

◆熊谷警察署交通課 

3048-

526-

0110

荒川緑肥の無償配布

埼玉県最低賃金の改正

年末融資相談会(一日公庫)

とき 11月12日(水)9時30

分〜12時、13時〜17時(事前

予約制)

ところ 商工会館

内容 融資制度の案内、融

資相談および申込み(資金

繰りや設備投資計画・創業

相談等)

持参資料 確定申告書およ

び決算書(2年分)

問合せ 日本政策金融公庫

熊谷支店 

3048-

521-

2731

〜ひとりで悩まず、ご相談ください〜

ドメスティック・バイオレンス(DV)相談機関のお知らせ

◆男女共同参画室 048-599-0011

11 月 25 日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です

相談機関名 受付日 相談時間等 電話番号

熊谷市男女共同参画推進センター「ハートピア」

月〜金第 1・第 3 土

9:00 〜 17:15(祝日・年末年始を除く)

048-599-0015

埼玉県配偶者暴力相談支援センター

(埼玉県婦人相談センターDV相談担当)

月〜土 9:30 〜 20:30(年末年始を除く)

048-863-6060

日・祝 9:30 〜 17:00(年末年始を除く)

With You さいたま( 埼玉県男女共同参画推進センター)

月〜土10:00 〜 20:30

(祝日・年末年始・第3木曜日を除く)

048-600-3800

埼玉県警察犯罪被害者支援室

月〜金 8:30 〜 17:15(祝日・年末年始を除く)

0120-381858

熊谷警察署生活安全課 月〜金 8:30 〜 17:15(祝日・年末年始を除く)

048-526-0110

 埼玉県の最低賃金が10月

1日から時間額802円に

改正されました。

 なお、特定の産業につい

ては別途産業別最低賃金が

適用されます。

◆埼玉労働局賃金室 

3048-

600-

6205

◆熊谷労働基準監督署

3048-

533-

3611

対象 65歳以上の方

参加方法 ①地域包括支援

センターなどでカードを受

け取り、登録店を1か所選ぶ。

②その登録店で買物などを

し、スタンプを押してもらう。

③3か月以内に10個スタン

プが貯まると、その登録店

から特典をもらえます。

登録店 ・カードと一緒に登

録店の一覧表をお渡しします。

・特典内容の記載されたス

テッカーやポスターが掲示

されています。

店舗・企業の皆さまへ

随時、登録店を募集してい

ます。詳しくは左記まで。

◆長寿いきがい課3内線217

るときはもちろん、後部座

席に乗車するときも、必ず

着用しましょう。運転者は、

同乗者全員が着用している

ことを確認してから運転し

ましょう。

 また、お子さんを乗車さ

せるときに

は、体

合ったチャ

イルドシー

トを正しく

取り付けて

使いましょう。

◆安心安全課3内線285

1617 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

くらしの情報くらしの情報 ●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

第10回障害者作品展

市民活動支援センター

からのお知らせ

わくわく野あそび隊

「秋の野原でたんけんウォーク」

第7回 子どものための子ど

もによる子どもの遊びの祭典

県立東松山特別支援学校 

学校公開

全国一斉「女性の人権

ホットライン」強化週間

県立熊谷特別支援学校 

第47回夢

ドリームさい祭

熊谷市成人式

第15回 消防フェア

熊子連第35回絵画展

江南里山ウォーキング

第57回県北美術展

星川あおぞら市

第18回生き活き文化展

不動産取引無料相談会

県立熊谷図書館11月の映画会

とき 12月9日(火)〜12日(金)

ところ 市役所1階ロビー

とき 11月16日(日)10時〜

15時(雨天時には、内容を変

更する場合もあります)

ところ 熊谷スポーツ文化公園

内容 アトラクション、交通

安全体験車、子ども安全免許

証の発行、自転車シミュレー

ター体験、自転車点検、パト

カー・白バイの展示など

◆安心安全課3内線285

とき 11月14日(金)10時〜15時

ところ ムサシトミヨ保護

センター(久下2148-

1)

内容 展示室の開放、ムサシ

トミヨや保護活動の解説等

◆環境政策課(江南庁舎)

3048-

536-

1547

とき 11月2日(

日)

〜平成

27年1月12日(

月・祝)

ところ 星川

点灯式 11月2日(

日)

17時〜

◆まちなかモール委員会

(商業観光課内)3内線499

とき 11月14日(金)10時〜15時

ところ 埼玉県動物指導セ

ンター(板井123)

内容 動物とのふれあい、ふ

れあい譲渡館見学、「どうぶつ

愛護教室」体験、折り紙、お絵

かきコーナーなど

費用 無料

とき 11月23日(日・祝)

13時〜16時30分

ところ 大里生涯学習セン

ター「あすねっと」

内容 市指定無形民俗文化

財と一般芸能の共演

※パネル展同時開催

費用 無料

◆江南文化財センター

3048-

536-

5062

対象 平成6年4月2日〜

平成7年4月1日生まれ

で、熊谷市に住民登録のあ

る方または市外に住所を有

し、熊谷市内中学校を卒業

し、出席希望のある方

とき 平成27年1月11日(日)

【受付】9時〜

【式典】10時〜11時30分(予定)

ところ 立正大学熊谷キャ

ンパス(万吉1700)ス

ポーツキューブ

※ご家族席には限りがある

ため、会場内に入れない場

合もあります。あらかじめ

ご了承ください。

◆社会教育課3内線389

第7回地域伝統芸能

今昔物語

熊谷ウインターイルミ

ネーション2014

介護者サロン

熊谷ほっとたいむ

県民の日 ムサシトミヨ

保護センター特別公開

県民の日施設公開事業

「どうぶつふれあいランド」

体験・学ぶ・楽しむ!

くまがや交通安全フェア

秋風を感じながら、里山を歩こう!

とき 11月15日(土)9時〜

12時頃(雨天中止)

※江南庁舎正面玄関前集合

コース 塩古墳群、久保谷

沼など(約7km)

定員 20人(先着順)

※小学生以下は保護者同伴

とき 11月20日(木)〜23日

(日・祝)10時〜17時(日曜日

は15時まで)

ところ 本庄総合公園体育

館(本庄市北堀433)

内容 絵画、彫刻、工芸、書、

写真の作品展示

費用 観覧無料

◆第57回県北美術展実行委

員会事務局(本庄市生涯学習課)

30495-

22-

2798

とき 11月28日(金)13時〜

16時、29日(土)9時30分〜16

時、30日(日)9時30分〜15時

ところ 緑化センター

とき 11月9日(日)9時30

分〜12時

ところ 消防本部庁舎(原

島675-

1)

内容 水消火器での初期消

催 し

しらく情

報INFORMATION

火体験、はしご車搭乗体験、救

助訓練体験、応急手当の体験、

消防音楽隊ミニコンサート、

ミニ消防車の乗車、展示ほか

※バザーは実施しません。

◆熊谷消防署

3048-

501-

0120

とき 11月15日(土)9時〜

17時、16日(日)9時〜16時

ところ 妻沼運動公園体育館

【表彰式】

とき 11月23日(日・祝)14時

30分〜16時

ところ 文化センター文化会館

主催 熊谷市子ども会育成

連絡協議会

◆こども課3内線552

とき 11月14日(金)〜平成

27年1月12日(月・祝)

ところ 熊谷駅東口

点灯式 11月14日(金)17時〜

◆熊谷駅東地区賑わいづくり協議会

3048-

526-

7800

とき 11月15日(土)10時〜15時

ところ 緑化センター

費用 無料(申込不要)

◆事務局(小林)

3090-

9367-

7631

とき 12月16日(火)10時〜16時

ところ 市役所1階ロビー

内容 市民の不動産取引に

関する全般の相談

相談員 弁護士、税理士、当

協会取引相談員等

◆(公社)

全日本不動産協会埼玉県支部

3048-

866-

5225(浅香)

11 月 14 日(金)県民の日 文化財イベント

◆江南文化財センター 3048-536-5062

イベント名 とき ところ 内容

星溪けい

園お茶に親しむ会

10:30 〜 15:00星溪園

(鎌倉町 32)

立正大学・熊谷女子高校・熊谷西高校の各茶道部による秋の風情を楽しむお茶会(費用 : 無料)

あなたも古代人コースター・まが玉づくり

①コースターづくり 10:00 〜②まが玉づくり 14:00 〜

江南文化財センター(千代 329)

費用 : ① 450 円、② 300 円定員 : 各 20 人(先着順)当日受付

坂田医院旧診療所一般公開

10:00 〜 16:00坂田医院旧診療所

(妻沼 1420)国登録有形文化財の坂田医院旧診療所内部を一般公開。(費用 : 無料)

◆県動物指導センター

3048-

536-

2465

Star Nation

星の国

  スター     ネーション

NPO設立相談

とき 11月29日(土)10時〜

11時、11時〜12時

とき 内容

7日(金)「南部の人」(劇映画)

14 日(金)「マリンエクスプレス」(アニメ)

21 日(金)

「めぐみ Megumi」(アニメ)「ホームタウン 朴英美(パク・ヨンミ)のまち」(教養)

27 日(木)「神泉の裸まつり」(教養)「秩父夜祭」(教養)

時間 14時〜

ところ 鑑賞室(1階)

定員 50人(先着順)

費用 無料

◆県立熊谷図書館

3048-

523-

6291

とき 11月5日(水)10時〜12時

申込み 電話で左記へ。

◆県立東松山特別支援学校(教頭)

30493-

24-

2611

東松山市野田1306-

とき 11月17日(月)〜21日

(金)8時30分〜19時、22日

(土)、23日(日・祝)10時〜17時

内容 女性をめぐる様々な

人権問題に関する相談

相談担当者 法務局職員、

人権擁護委員

とき 11月8日(土)9時30分〜14時

◆県立熊谷特別支援学校

3048-

532-

3689

川原明戸605

とき 11月9日(日)・23日(日・祝)

8時〜11時30分

ところ 星川お祭り広場

内容 旬の果物や生鮮野菜

とまんじゅう、うどん、焼き

そばなどの特産品を販売

※新規出店者を随時募集し

ています。詳しくは左記ま

でお問合せください。

◆商業観光課3内線499

費用 200円(保険料ほか)

持ち物 水筒、帽子、タオ

ル、筆記用具

※歩きやすい服装でお越しください。

申込み 11月10日(月)まで

に、左記へ。

◆環境政策課(江南庁舎)

3048-

536-

1547

内容 市内にある施設に入

所、通所されている障害者の

絵画や書道などの作品展示

◆障害福祉課3内線291

とき 11月9日(日)9時〜12時

※雨天の場合は16日(日)

申込み 個人参加の方は、

当日桜木小学校前河川敷に

て受け付けます。

◆NPO法人熊谷の環境を

考える連絡協議会(新井)

3048-

525-

5282

ところ 市民活動支援センター

募集 2団体

費用 無料

申込み 11月21日(金)までに左記へ。

市民活動支援センター登録団体

「活動の足跡展」

とき 11月11日(火)〜15日

(土)8時30分〜17時15分

ところ 市役所1階ロビー

内容 日頃の活動や作品を紹介

◆市民活動支援センター

3048-

522-

1592

(月曜休館、祝日の場合は翌日)

◆全日本年金者組合熊谷支部

3048-

522-

5633

相談電話番号

30570-

070-

810

(全国共通・無料)

◆さいたま地方法務局人権擁護課

3048-

859-

3507

講 習

家庭犬のしつけ方教室

県民の日

水循環センター探検ツアー

第17回荒川の恵みと熊谷を考える集い

 

荒川河川敷ゴミ拾い

対象 どなたでも参加できます。

とき 11月16日(日)10時〜15時

ところ 元荒川水循環セン

ター(桶川市小針領家939)

内容 下水道施設を見学し

ながらクイズに答えると景

品がもらえます。

申込み 当日、現地にて。

◆(公財)埼玉県下水道公社

3048-

838-

8585

とき 11月16日(日)9時30

分〜11時30分(雨天実施)

ところ 桜木小学校

※駐車場 荒川河川敷

費用 無料

◆特定非営利活動法人 親子で

つくる子育ての会わらしべの里

3048-

588-

7970

対象 3歳〜小学3年生

(保護者同伴)

とき 11月30日(日)10時〜

12時(雨天中止)

ところ 荒川大麻生公園

(自由広場駐車場に集合)

定員 30人(先着順)

費用 大人300円

子ども100円

持ち物 飲み物、帽子

申込み 開催前日までに電

話で左記へ。

◆(公財)埼玉県生態系保護協会

3048-

645-

0570

対象 飼い主と犬(生後91日以上)

とき 11月23日(日・祝)

【講習】10時〜11時30分

【実技】13時30分〜15時30分

ところ 熊谷さくら運動公

園内(講習は管理事務所会

議室、実技は自由広場)

定員 30組(先着順)

費用 500円(保険代)

※当日集金します。

申込み 11月14日(金)まで

に電話で左記へ。

◆環境衛生課(江南庁舎)

3048-

536-

1565

◆妻沼行政センター市民環境課

1819 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

くらしの情報くらしの情報 ●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

少林寺拳法教室

熊谷市病児等

緊急サポート会員募集

県立特別支援学校塙保己

一学園(盲学校)高等部

専攻科入学希望者の募集

冬休みおさらい教室

市民スケート教室

スポーツ

県立熊谷高等技術専門校 女性の

ためのやさしいマイカー点検講座

第40回記念公募熊谷市

勤労者文化展作品募集

ホタル生息区域

清掃活動参加者募集

第1回クリーンウォー

キング参加者募集

三本自治会里山保全活動

の参加者募集

国体開催記念第10回スポレク

フェスティバル(産業祭同時開催)

熊谷市レクリエーション協会

ヒップホップダンス初心者講習会

平成26年度 新産業創

出研究会セミナー

県立熊谷農業高等学校 

手作りパン教室

対象 ①県内在住で、両眼

の矯正視力がおおむね0.3未

満の方、または矯正視力が

0.3以上の方で、盲学校の教

育を受けることが適当であ

ると判断できる方(身体障

害者手帳を未取得の方も含

みます。)②高等学校を卒業

した方、もしくは平成27年

3月卒業見込みの方、また

はこれらの者と同等以上の

学力があると認められる方

選考日 【第1次募集】12月

2日(火)【第2次募集】平成

27年2月13日(金)

※第1次募集で募集人員に

達した場合は、第2次募集

を行いません。

その他 相談・見学は随時

◆県立特別支援学校塙保己一学園

3049-

231-

2121

6049-

239-

1015

川越市笠幡85-

市民活動支援センター

とき 11月15日(

土)

9時30

分〜12時30分

ところ 県立熊谷高等技術専門校

定員 15人(

先着順)

持ち物 点検に必要な自家

用乗用車(国産車)

申込み 前日までに電話で左記へ。

◆熊谷高等技術専門校

3048-

532-

6559

新堀新田522

とき 11月22日(土)9時受付

※小雨決行

ところ 中央公園(市役所東隣)

行程 中央公園〜旧東武線

跡地〜妻沼聖天山(

約12㎞)

※途中でごみ拾いを実施し

ます。軍手、ごみ袋等は主催

者が用意します。

定員 50人

費用 300円

持ち物 弁当、飲み物

申込み 熊谷健康ウォーキ

ングクラブ(髙田)まで。

3048-

521-

3079(髙田)

◆廃棄物対策課(江南庁舎)

3048-

536-

1549

とき 11月9日、12月7日、平

成27年1月11日、2月8日、3

月8日の日曜日、9時〜11時

ところ 駒形公園駐車場に集合

内容 里山や桜並木の草刈りなど

費用 無料

持ち物 作業できる服装

申込み 開催日の4日前ま

でに電話またはFAX(住

所、氏名、連絡先を記載)で

左記へ。

◆三本自治会(柴田)

3 048-

536-

0073

募 集

対象 農業者や中小企業者

(聴講はどなたでも可能です。)

とき 

11月17日(月)14時〜

ところ 勤労青少年ホーム

料理教室

テーマ 「人気商品に高め

ましょう」

◆企業活動支援課3内線477

ところ 県立熊谷図書館集会室

費用 無料

申込み 当日会場にて

◆県立熊谷図書館

3048-

523-

6291

対象 小学3〜6年生

教科 国語・算数

とき 12月25日(木)〜27日

(土)、平成27年1月4日(日)

〜7日(水)計7日間 9時30

〜11時30分

ところ 勤労青少年ホームほか

定員 20人程度(先着順)

費用 3000円+420

円(保険料)+教材費(実費)

申込み 左記にある申込用

紙に明記し、11月25日(火)

〜28日(金)9時〜16時(

付時要印鑑)

に費用を添え

て左記へ。(電話予約も可)

◆熊谷市シルバー人材センター

本部事務所おさらい教室班

3048-

524-

2810

対象 小学生〜一般

とき 12月3日〜1月30日 水・

金曜日(全18回)19時〜20時30分

ところ 【北会場】奈良中(水

曜)・別府公民館(金曜)

定員 30人

費用 小・中学生1000円

高校生以上2000円

申込み 11月10日(

月)に費

用を添えて左記へ。

◆市体育協会(

市民体育館内)

3048-

525-

6463

対象 市内在住・在勤・在学

の小学生〜一般

※小学3年生以下は保護者同伴

とき 12月14日(日)

ところ 日光霧降スケート

センター(栃木県)

定員 80人(先着順)

費用 中学生以下4500円

対象 市内在住の小学5・6年生

とき 11月14日(金)県民の日

定員 20人

聖夜にサンタがやって来る!

〜ハッピーサンタ〜

製本装幀て

クラブによる「大

切な本の装幀」講習会

とき 11月19日(水)10時〜

12時、13時〜15時

ところ 市民活動支援センター

内容 【午前の部】和本、文

庫本の装幀

【午後の部】洋本、折り本の装幀

定員 各8人

費用 500円(材料費)

申込み 11月12日(水)ま

でに左記へ。

直実八起会による絵手紙

講習会

とき 11月27日(木)13時

30分〜15時30分

ところ 市民活動支援センター

内容 世界でたった1枚

の絵手紙年賀状を作る

定員 20人

費用 100円(材料費)

申込み 11月20日(木)ま

でに左記へ。

◆市民活動支援センター

3048-

522-

1592

(月曜休館、祝日の場合は翌日)

 保護者からあらかじめお

預かりしたクリスマスプレ

ゼントを、青少年相談員が

サンタに扮ふ

し、ご自宅等へ

届けます。

対象 小学生以下の子ども

がいる世帯

とき 12月24日(水)夜間

とき 平成27年1月15日

(

木)

〜19日(

月)

ところ 八木橋百貨店8階

カトレアホール

出品資格 市内に在勤また

は在住する勤労者およびそ

の家族で、15歳以上の方

出品種目 絵画・書・写真・

手工芸・彫刻

※他の公募展に陳列された

作品は出品できません。

出品点数 1種目につき1点

出品料 1点につき1500円

搬入場所 八木橋百貨店8

階オープンギャラリー

搬入日時 絵画 1月8日

(

木)14時〜17時 絵画以外

1月9日(

金)

14時〜17時

右記日時に搬入できない方 

1月11日(

日)

13時〜16時

※搬入場所が変わりました。

◆企業活動支援課3内線477

とき 11月23日(日・祝)9

時〜(約2時間)※雨天の場合

は左記にお問合せください。

ところ 江南総合文化会館ピピア集合

持ち物 作業できる服装

◆熊谷市ほたるを保護する会

3048-

536-

1168(小柴)

6

 病児・病後児等の預かり、

緊急時の預かりなどが必要

な児童を、有償で預かって

いただける方を募集してい

ます。応募には、次の講習会

への参加が必要です。

とき 11月21日(金)、27日

(木)、12月1日(月)、5日

(金)、9時30分〜16時30分

(昼休憩1時間あり)

ところ 緑化センター研修室

申込み 講習会前日までに

電話で左記へ。

◆緊急サポートセンター埼玉     

3048-

297-

2903

とき 11月15日(土)・16日(日)

ところ 熊谷スポーツ文化公園

内容 15日…小学生リレー

カーニバル(リレー、駅伝)、

小学校区対抗の綱引き大会

16日…小・中学生タグラグ

ビー大会、小学校区対抗の

グラウンド・ゴルフ大会

その他 両日とも軽スポー

ツ、ダンス、舞踊等あり

◆市体育協会(市民体育館内)

3048-

525-

6463

対象 小学校低学年

とき 12月7日、14日の日曜

日(全2回)17時30分〜19時

ところ 江南総合文化会館

ピピア リハーサル室

内容 キッズ向けヒップホップダンス

定員 20人(先着順)

費用 1人500円(保険料等)

申込み 費用を添えて左記へ。

◆スポーツ振興課(市レク協事務局)

コース名

「じてん」を知ろう!

図書館で「地元」を知る

とき11/13(木) 

11:00〜12:00

11/13(木) 13:30〜14:30

内容

何かを調べるときに重宝する辞典・ 事 典、そ んな「じてん」が身近になるようにご紹介します。

自分の住む地名の由来など、埼玉や郷土について調べるための基本図書やデータベースをご紹介します。

高校生以上5000円

申込み 11月10日(月)〜12

月1日(月)に費用を添えて左記へ。

◆市体育協会(

市民体育館内)

3048-

525-

6463

第6回ベアリス30

in熊谷・立正大

対象 16歳以上の男女

とき 12月21日(日)雨天決行

ところ 立正大学熊谷キャ

ンパス発着の5km周回コース

種目 30

定員 1000人

費用 4000円

申込み 11月14日(金)までに、

ランネット(http://runnet.jp/

)から

◆立正大学社会福祉学部山西研究室

3048-

539-

1381

詳しくは左記ホームページへ。

http

://ww

w.k

um

agay

a30k.

jp/in

dex

.shtm

l

km

km

熊谷さくら運動公園

屋内プール休館のお知らせ

 11月12日(水)から17日

(月)までプール槽内清掃お

よび施設修繕のため、休館

します(トレーニングルー

ムもご利用できません)。

※11月11日(火)は定期休館日です。

◆熊谷さくら運動公園アク

アピア(屋内プール事務所)

3048-

533-

9100

(9時〜21時)

http

://w

ww

.sais

po.jp

/

sakura

/

手作り教室

定員 40世帯(先着順)

申込み 11月10日(月)〜20

日(木)に直接左記へ。

※電話での申込みはできません。

事前説明会

とき 11月30日(日)19時

ところ 商工会館

対象 子どもと同居してい

る保護者の参加が必須です。

主催 青少年相談員協議会

◆こども課3内線552

費用 200円(実費)

申込み 11月5日(水)〜11

日(火)9時〜16時30分(土・

日曜日を除く)に費用を添

えて直接左記へ。

◆県立熊谷農業高等学校

3048-

521-

0051

大原3-

3-

講師 奈良加工研究会コスモス

定員 20人(抽選)

申込み 各教室ごとに往復

ハガキ(1人1通)に参加

者の郵便番号・住所・氏名・

電話番号を明記し、申込期

限までに左記へ。(必着)

◆農業振興課(妻沼庁舎)

3048-

588-

1321

〒360-

0292

弥藤吾2450

県立熊谷図書館

「やって納得!情報の探しかた講座」

①生芋こんにゃく作り

とき 11月27日(

木)

13時30分

費用 1人300円

申込期限 11月17日(

月)

まで

②手打ち煮ぼうとう・たく

あん漬け

とき 12月5日(

金)9時30分

費用 1人1200円(樽代込)

申込期限 11月20日(

木)

まで

①②共通

対象 市内在住・在勤の方

ところ 農業活性化センター

「アグリメイト」(中奈良)

2021 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

くらしの相談みんなの健康 ●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521  ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311  ●熊谷市役所  048-524-1111

子どもの電話相談 ◆こども課  内線 255 DV(配偶者等からの暴力)相談~ひとりで悩まず、ご相談ください~

■子育て・青少年に関する悩みごと、児童虐待  子どもあんしんダイヤル 048-527-2700(家庭児童相談室直通)   ・心理カウンセラー (臨床心理士) による相談日 11/28(金)、12/26(金) 9:00 〜 16:00(要予約) ・熊谷児童相談所 (県) 048-521-4152 ・休日夜間児童虐待通報ダイヤル 048-779-1154■不登校に関する悩みごと さくら教室電話相談(月曜日は休み) 048-523-1570(直通)■教育上の悩みや不安(総合教育相談、発達相談など) 電話教育相談 教育研究所 048-524-1111 内線 551■非行、家庭内暴力、いじめなど 少年サポートセンター北分室熊谷相談室(埼玉県警) 048-524-4016■いま、いじめで悩んでいる君へ 教育 110 番 048-525-7830(直通)■子どもの権利に関わる問題(いじめ、体罰、しつけなど) 子どもスマイルネット 048-822-7007(10:30 〜 18:00 祝日・年末年始を除く )

子育て支援総合窓口 048-523-1066 月〜金 8:30 〜 17:00(祝日、休日、年末年始を除く)

相談名 相談日 時 間

電話相談面接相談 

月〜金曜日、第1・3土曜日( 祝日を除く )

9:00 〜 17:15

弁護士による相談(要予約)

11/14(金)※次回は27年1月

10:10 〜 11:40

臨床心理士による相談(要予約)

11/21(金)、12/26(金)

9:00 〜 16:00

保健師による相談(要予約)

11/12(水)・19(水)12/10(水)・17(水)

13:30 〜 15:30

とき 12月5日(金)・19日

(金)9時30分〜11時15分

ところ 熊谷保健センター

相談員 臨床心理士、保健師等

費用 無料

※相談内容等の個人情報は

保護します。また、右記日程

以外にも保健師への相談を

受け付けています。

申込み 電話で左記へ(要予約)。

◆熊谷保健センター 

とき 11月16日(日)14時〜17時30分

ところ 文化センター文化会館

内容 循環器・呼吸器の先

端医療に関する講演会

費用 入場無料

申込み 左記へ。

◆循呼センター事務局

3048-

536-

9900

対象 全日程に参加できる

市内在住の一般男女

とき 11月21日(金)、12月2日

(火)・11日(木)・16日(火)、1

月21日(水)・26日(月)、2月3

日(火)

ところ 熊谷保健センター

内容 食生活改善推進員養

成のための講話、調理およ

び運動の実習

講師 保健師・管理栄養士・

運動指導士

定員 20人(先着順)

費用 1000円(材料費等)

申込み 11月10日(月)から

電話で左記へ。

◆健康づくり課

毎月第3金曜日は「少年を非行から守る日」、毎月第3日曜日は「家庭の日」です。

 DVを中心に、暴力被害に伴う夫婦間の問題など、男女共同参画社会の実現を阻む要因となる問題の悩みをお聴きし、一緒に考えます。

◆男女共同参画推進センター「ハートピア」相談室 ( ティアラ21 4階) 048-599-0015

こころの健康相談

歯と口の健康診査

いきいき食育・健康セミナー

予防接種のお知らせ

埼玉県立循環器・呼吸器病セン

ター開設20周年記念講演会

しらく

相談ADVICE

みんな

健康HEALTH

いきいき

元気

市民相談室の無料相談 11 月

各種相談 

相談名(相談員) 内 容 相談日 時 間 場 所 問合せ

法律相談(弁護士)

損害賠償、離婚、金銭貸借などの法律問題

11/6(木)、11/20(木)、12/4(木) 13:00〜16:00

<予約制 ※ 1 >

市民相談室(1 階北側)市民相談室048-524-1111 内線 460、461

11/13(木)、11/27(木)、12/11(木) 妻沼行政センター

妻沼行政センター総務税務課048-588-1321

税務相談(税理士) 税全般 11/13(木)、12/11(木) 13:00〜16:00 市民相談室(1 階北側)

市民相談室048-524-1111 内線 460、461

行政相談(行政相談委員)

国が行っている業務に対する苦情や要望等

11/19(水)、12/17(水)

9:00〜12:00

市民相談室(1 階北側)市民相談室

048-524-1111 内線 460、461

11/6(木)、12/4(木) 大里コミュニティセンター大里行政センター総務税務課

0493-39-0311

11/20(木)、12/18(木) 妻沼行政センター妻沼行政センター総務税務課

048-588-1321

11/11(火)、12/9(火) 江南行政センター 江南行政センター総務税務課048-536-1521

登記相談(司法書士)

(土地家屋調査士)

売買、相続、贈与、土地家屋の移転、境界等

11/10(月)、1/19(月) 10:00〜12:0013:00〜16:00

市民相談室(1 階北側)

市民相談室048-524-1111

内線 460、461

遺産相続 ・遺言相談(行政書士)

遺産分割協議や遺言ほか(※ 2)

11/17(月)、12/1(月) 13:00〜16:00

不動産相談(宅地建物取引主任者)不動産売買や賃貸借 11/18(火)、12/16(火) 9:00〜12:00

住宅相談(建設事業者団体)

木造住宅等の増改築やリフォーム 11/25(火)、12/9(火) 13:00〜16:00

年金相談(社会保険労務士) 年金制度 11/19(水) 13:00〜16:00

一般相談(嘱託職員)

どこに相談してよいか分からないことなど 月〜金(祝日除く) 8:45〜12:00

13:00〜17:00消費生活相談

(消費生活相談員)悪質商法や契約トラブル 月〜金(祝日除く) 9:30〜12:00

13:00〜16:00消費生活相談窓口

048-524-7321金融よろず相談

(中小企業診断士)中小企業向けに、金融や経営上の問題 11/7(金)、12/5(金) 13:00〜16:00

<予約制>企業活動支援課

048-524-1111 内線 467

法 律 相 談(県) 弁護士第 1・3・4 水曜日

13:00〜16:00<予約制> 埼玉県

北部地域振興センター(県熊谷地方庁舎内)

県民相談総合センター048-830-7830

県 民 相 談(県) 県民相談員 9:00〜12:00、13:00〜16:00<予約制>

労 働 相 談(県) 労働相談員 ①電話相談②面接相談月〜金(祝日除く)

① 9:00〜17:00② 9:00〜16:00

埼玉県労働相談センター(埼玉県庁第 2 庁舎 1 階)※浦和駅西口下車

埼玉県労働相談センター048-830-4522働 く 人 の メ ン タ

ル ヘ ル ス 相 談 産業カウンセラー 毎週水曜日(祝日除く)① 13:30〜② 15:00〜<予約制>

消費生活相談(県) 消費生活相談員月〜金(祝日除く) 9:00〜16:00 消費生活支援センター熊谷 埼玉県消費生活支援センター熊谷

048-524-0999

土曜日(電話のみ) 9:00〜16:00 消費生活支援センター川口 埼玉県消費生活支援センター川口048-261-0999

交通事故相談(県) 交通事故相談員 月〜金(祝日除く) 9:00〜12:00 13:00〜16:30

交通事故相談所(埼玉県庁第 2 庁舎 1 階)

交通事故相談所 048-830-2963

(※1)法律相談の予約は、相談日の翌日から次回の相談日の予約を受け付けます。(※ 2)11 月の行政書士相談は、そのほか在留資格等についてです。12 月の行政書士相談は、そのほか農地転用、開発行為等についてです。

◎受付は相談終了時刻の30 分前までです。◎受付人数によっては、お待ちいただく場合やお受けできない場合もあります。

高齢者等のインフルエンザ予防接種

 インフルエンザの発病や

重症化を防止するため、高

齢者等を対象に予防接種を

行います。

接種期間 10月20日〜12月

末(各医療機関の診療日末

日まで)詳しくは、市報10月

号4ページをご覧ください。

高齢者等肺炎球菌の定期予防接種

 10月1日から定期の予防

接種となりました。

接種期間 10月1日〜平成

27年3月31日

 詳しくは、市報10月号22

ページをご覧ください。

水痘と

う(水ぼうそう)予防接種

 10月1日から定期の予防

接種になりました。導入初

年度は、対象となる1、2歳

児に加え経過措置として、

これまでに水痘ワクチンを

接種したことがない3、4歳

児にも予防接種を行います。

 案内の通知をご確認いただ

き、早めに接種しましょう。

◆母子健康センター

相談名 相談員 相談日 時 間 場 所 問合せ

特 設 人 権 相 談 人権擁護委員11/6(木) 9:00〜12:00 大里コミュニティセンター

人権政策課048-524-1111 内線 35611/13(木) 10:00〜15:00 商工会館

12/4(木) 9:00〜12:00 めぬま農業研修センター

常設人権相談 ( 国 ) 人権擁護委員 毎週水曜日(祝日除く) 9:00〜16:00 さいたま地方法務局熊谷支局 さいたま地方法務局熊谷支局048-524-8805

生 活 相 談 生活相談員・市職員11/5(水)

13:30〜16:00上中条第二集会所(上中条 3028-2) 人権政策課

048-524-1111 内線 26211/19(水) 日向集会所(日向 481)

対象 今年度中に40・45・50・

55・60・65・70・75・80歳になる方

期間 平成27年2月末まで

ところ 指定歯科医療機関

内容 問診、歯と歯肉の検査等

費用 無料

申込み 電話で左記へ。受

診券等を送付します。

◆熊谷保健センター

なかよくあそぼう会 クリスマス会

子育て支援教室 クリスマス会

対象 就学前のお子さんと保護者とき 12 月 8 日(月)10:30 〜 11:30ところ 妻沼保健センター内容 親子遊び・クリスマスのかざりづくり費用 無料主催 妻沼地区母子愛育会

対象 就学前のお子さんと保護者とき 12 月 11 日(木)10:00 〜 11:30ところ 江南総合文化会館ピピア内容 手遊び・親子遊び、クリスマスのおもちゃづくり費用 無料主催 江南地区母子愛育会※事前の申込みは必要ありません。※乳児をお連れの方は、愛育会員が保育のお手伝いをします。◆母子健康センター

とき 11月26日(水)13時30分開始

ところ 文化センター文化会館

※一般の方の来場可。

◆熊谷市医師会附属准看護学校 

3048-

523-

1020

戴たいぼうしき

帽式のご案内

対象 産後のママと赤ちゃ

ん・子育て中のファミリー

とき 12月7日(日)14時〜16時

ところ キララ上柴(アリ

助産師の何でもファミ

リー相談室・ほんわか

とき 11月16日(日)10時開演

ところ 母子健康センター

演題 「こどもとおとな、あ

そびとおもちゃ」

講師 森庸祐先生

(森医院こどもクリニック院長)

費用 入場無料

※おもちゃコンサルタント

によるコーナー有。

※託児希望の場合は左記へ。

◆しぶや医院 

3048-

522-

7022

熊谷市医師会 

熊谷子どもの

心を育てる会「市民公開講座」

とき 12月7日(日)12時50分〜

ところ 文化センター文化会館

第5回ピンクリボンデーinくまがや

オ深谷)3階多目的室

内容 ①ベビーヨガ②みん

なで手遊び③個別相談

費用 500円(資料代・

保険料)

持ち物 ①バスタオル2枚

(あればヨガマット)、飲み物

※ベビーヨガは首がすわっ

ている1歳未満の赤ちゃん

が対象です。

◆熊谷助産師会

3080-

6534-

9057

(月〜金9時から17時)

内容 講演会「ママが生きた証」ほか

定員 500人

費用 無料

申込み 

FAXか Eメー

ルにて左記へ。(当日受付可)

◆くまがやピンクリボンの会

6048-525-

8665

  k

um

agay

a.pin

krib

bon

@

gm

ail.c

om

健康相談・栄養相談 とき 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜16時(予約制)  ところ 熊谷保健センター等 費用 無料

◆熊谷保健センター 048-

526-

5737

2223 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

みんなの健康みんなの健康 ●江南庁舎・江南行政センター  048-536-1521 ●妻沼庁舎・妻沼行政センター 048-588-1321 ●大里庁舎・大里行政センター 0493-39-0311 ●熊谷市役所  048-524-1111

健康 Health Navigationナ ビ

事 業 対象地域 対 象 者 等 実施日 時 間 実施会場

乳児健診熊谷・大里

地域

平成 26 年 7 月 1 日〜 15 日生まれの乳児 12/4(木)13:30 〜14:00 受付

母子健康センター平成 26 年 7 月 16 日〜 31 日生まれの乳児 19(金)

江南地域 平成 26 年 7 月〜 8 月生まれの乳児 10(水) 江南保健センター

1歳6か月児健診

熊谷・大里地域

平成 25 年 5 月 1 日〜 15 日生まれの幼児 12/1(月) 13:20 〜13:50 受付 母子健康センター

平成 25 年 5 月 16 日〜 31 日生まれの幼児 18(木)

江南地域 平成 25 年 5 月〜 6 月生まれの幼児 12/3(水) 13:30 〜14:00 受付 江南保健センター

3歳児健診 熊谷・大里

地域

平成 23 年 6 月 1 日〜 15 日生まれの幼児 12/2(火) 13:20 〜13:50 受付 母子健康センター

平成 23 年 6 月 16 日〜 30 日生まれの幼児 16(火)

江南地域 平成 23 年 6 月〜 7 月生まれの幼児 3(水) 13:30 〜14:00 受付 江南保健センター

母子保健事業

基準値変更?! 熊谷市医師会 角田令子

熊谷市休日・夜間急患診療所

11月2日・3日・9日・16日・23日・24日・30日12月7日・14日・21日・23日・28日・30日・31日

※診療は、熊谷市医師会、熊

谷市歯科医師会の医師が交

代で行っています。

なお、電話等による予約は

行っていません。

熊谷市休日・夜間急患診療所(母子健康センターに併設)

至太田

至東松山

北大通り

熊谷西小

市役所

熊谷高校

至鴻巣

熊谷保健センター熊谷地方気象台

中央交番

特定健診・長寿健診

1. 該当する方には、受診券・受診案内等を送付してあります。2. 前年度の検査結果等により詳細な健診 ( 眼底検査 ) を受けていただく場合があります。3. 貧血検査および心電図検査は、受診者全員が受けられます。4. 指定医療機関名は受診案内に記載してあります。

全国健康保険協会(協会けんぽ)へ加入している方へ 協会けんぽへ加入されている方は、協会けんぽが実施する特定健診を受診してください。詳しくは、右記へお問合せください。◆協会けんぽ 埼玉支部 048-658-5915(保健グループ) 

健診名 内 容 対象者 健診期間 健診場所 自己負担額 問合せ先

特定健診 身体計測診察・血圧測定血液検査 ( 脂質・肝機能・

血糖・腎じん

機能 )尿検査・貧血検査心電図検査・尿酸検査

熊谷市国民健康保険に加入している40 歳〜 74 歳の方

6月〜平成27年3月31日

市内の指定医療機関

無料 保険年金課

長寿健診

75 歳以上の後期高齢者医療制度に加入している方 (65 歳以上で一定の障がいがあると認定を受けて加入している方を含む。)※生活習慣病で治療中の方は対象外

※他の健康保険に加入している方は、加入している健康保険にお問合せください。

平成 26 年度 特定健診・長寿健診・がん検診等のお知らせ※乳幼児健診の該当者には通知します。 ※妻沼地域の乳幼児健診は 1 月になります。※対象者数により指定日を変更することがあります。◆母子健康センター 3048-525-2722

がん検診等 健康管理のため計画的に検診を受けましょう!

[生活保護受給者の方へ] 特定健診、がん検診等を希望される方は、熊谷保健センターへお申し込みください。

特定健診・長寿健診 ◆保険年金課    内線 278、279がん検診等     ◆熊谷保健センター 048-526-5737 

★がん検診等を希望される方は、事前に熊谷保健センターへお申し込みください。 後日、受診券・受診案内・指定医療機関名簿をお送りしますので、届いてから医療機関へお申し込みください。 なお、国民健康保険加入者、後期高齢者医療加入者、障害者手帳をお持ちの方は、自己負担額が無料になります。

★がん検診等を希望される方で、次のいずれかに該当する方は受診できません。 ①妊娠中の方 ②人間ドックや勤務先等で検診を受ける機会のある方 ③がん、骨粗しょう症、肝炎で現在治療中の方(該当検診のみ) ④豊胸術を受けた方(乳がん検診のみ)★各種検診は、実施期間内に年 1 回受診できます。ただし、子宮頸がん・乳がん検診は、2 年に 1 回の受診になります。★がん検診等は、症状のない方を対象としています。何か自覚症状のある方は、医療機関を受診することをおすすめします。★胃がん検診(胃内視鏡検査)等で生検等の医療行為を受けた場合、別途、医療費が必要です。

検診名対象者

(平成 27 年 3 月 31 日現在の年齢)自己負担額 実施時期 受診場所

胃がん検診 40 歳以上の方 1,500円

6月〜平成27年3月末まで

市内の指定医療機関

大腸がん検診(便潜血検査) 40 歳以上の方 500円(容器代含む)

肺がん(結核)検診 40 歳以上の方 ( 医師の指示により喀かくたん

痰検査 ) 500円(喀痰検査 500 円 容器代含む )

子宮頸け い

がん検診 20 歳以上の女性 (2 年に 1 回 )細胞診(頸部)   :1,000円細胞診(頸部・体部):1,500円(医師の指示により)

乳がん検診 40 歳以上の女性 (2 年に 1 回 )マンモグラフィ(1方向):1,000円(50歳以上)マンモグラフィ(2方向):1,500円(40歳以上)

前立腺がん検診(血液検査) 50 歳以上の男性 500円

骨粗しょう症検診 40・45・50・55・60・65・70 歳の女性 500円

肝炎ウイルス検診 40 歳の方 500円

問合せ先

 4月のはじめ、新聞各紙に載った「人間ドック学

会が健康基準を緩和」という記事を読まれた方も多

かろうと思います。特に現在高血圧や高脂血症の薬

を飲んでいる方のなかには、「基準値が変わったら、

もう薬飲まなくてもいいのかな?」と思われた方も

いたのではないでしょうか。

 今回人間ドック学会が発表した基準範囲は、あく

まで 2011 年に健診を受けた 150 万人あまりの人

のデータから、他の一般的な検査に異常なく、飲酒

はビール相当 1 本以下、喫煙もしない、その時点で

健康と考えられる 1 万 5 千人あまりの「健康人」の

95%が入る検査値の幅を求めたものです。つまり、

現在健康な人のデータはこの幅の中にあるという意

味での、「健康の目安」です。それに対して現在治

療に使われている基準値は、「将来的に病気になる

リスクが高まるのはどのあたりからか」を主眼とし

た、脳卒中や心筋梗塞などの予防のための基準値です。

 例えば血圧に関して言えば、今回の人間ドック学

会が発表した高血圧の基準値は 147/94 mmHgで

す。一方、現在治療に使われている日本高血圧学会

の基準値は、140/90 mmHgです。なぜならこの

値を超えて血圧が高くなるほど、全心血管病、脳卒

中、心筋梗塞、慢性腎臓病などの病気にかかるリス

クおよび死亡リスクが高くなるということがこれま

での長年にわたる研究からわかっているからで、こ

の基準値は世界共通です。また、この高血圧の治療

をすることによって心血管病の発症が減ることも確

認されています。

 今回の混乱の原因は、意味合いの異なる値が、同

じ「基準値」として発表されてしまったことにあり

ます。今、健康であっても、将来的な病気のリスク

が高ければ何らかの取り組みが必要です。それは必

ずしも薬を飲むことだけではなく、食事・運動・体

重管理・飲酒・たばこな

どの生活習慣を見直すこ

ともとても大切なことで

す。健診はそのきっかけ

としても大事な機会です。

また、現在治療中の方は、

決して自己診断で中断す

ることなく、疑問点は主

治医の先生とよく相談し

て納得して治療を受けてく

ださい。

2425 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

●とき 11 月 16 日(日) 14:00 〜●ところ 視聴覚室(2階)●内容 特選イソップ物語

「北かぜとおひさま、まねしたカラス」ほか (50分)

文化施設情報 文化施設情報

●対象 市内在住または在勤の方

●時間 10:00 〜 12:00●ところ 3の2・3室●講師 角田光男氏●定員 40 人(抽選)●費用 500 円(資料代等)●申込期限 11 月 20 日(木)

とき 学習内容

12/1(月)賢治の熊谷、秩父線・秩父路 〜短歌〜

8(月)  賢治のふるさと・家族・妹 〜詩と物語〜

15(月)賢治の楽しい童話〜言葉とストーリー〜

22(月)賢治の夢・メッセージ・生き方

とき テーマ 講師11/5

(水)榛澤郡

ぐ ん が

衙について

鳥羽政之氏(深谷市教育委員会)

11/11(火)

幡羅遺跡について

知久裕昭氏(深谷市教育委員会)

11/18(火)

西別府遺跡群について

吉野健氏(熊谷市教育委員会)

入門宮沢賢治

移動図書館「さくら号」巡回予定表 11月・12月コース ステーション 時 間 11 月 12 月

A

別府第三公園 10:00 〜 11:0011(火)18(火)

2(火)16(火)

熊谷文化創造館さくらめいと 13:30 〜 14:30

県営玉井団地 15:00 〜 16:00

B大麻生公民館 10:00 〜 11:00

5(水) 3(水)新堀公民館 15:00 〜 16:00

コース ステーション 時 間 11 月 12 月

C 籠原公民館 13:30 〜 14:30 5(水)19(水)

3(水)17(水)

D

玉井稲荷木第1公園 10:00 〜 11:00

6(木)20(木)

4(木)18(木)さいとう

小児科歯科駐車場

14:30 〜 15:30

コース ステーション 時 間 11 月 12 月

E 大幡公民館 10:00 〜 11:00 12(水)10(水)

F 星宮公民館 10:00 〜 11:00 19(水)17(水)

G 籠原体育館 10:00 〜 11:00 13(木)27(木)

11(木)25(木)

— 記念講座 —

 市内の各所で子ども読書活動に取り組んでいる方の研修と交流の場です。一般の方も参加できます。●とき 12月3日 (水) 13:30〜15:30

(受付13:00〜)●ところ 江南公民館会議室(江南総合文化会館ピピア内)●内容 講演会「図書館の魅せ方」●講師 押

おおといりょうき

樋良樹氏(コミュニケーションデザイナー)●費用 無料●申込み 11月4日(火)から電話で 

開館時間火~金曜日 9:00 ~ 19:00

(2・3 階は 17:00 まで)土・日曜日、 祝日 9:00 ~ 17:00

048-525-4551〒 360-0036 桜木町 2-33-2 048-525-4552熊谷図書館

11 月の休館日 毎週月曜日(3日、24日は除く)、4日(火)、7日(金)、25日(火)12 月の休館日 毎週月曜日、5日(金)、24日(水)、28日(日)~31日(水)

●対象 4 歳〜小学低学年●とき 11月15日(土)11:00〜11:30●ところ 集会室(大里生涯学習センター)

●とき 11月22日(土)10:30〜●ところ 研修室(大里生涯学習センター)●内容 「ぶんぶく茶がま」15分、「トムとジェリー 母をたずねて」7分、「にじいろのさかな しましまをたすける!」30分

●とき 11月15日(土)10:30〜●ところ 江南公民館研修室●内容 「おじゃる丸 満月ロード危機一髪」50分、

●対象 0 〜 6 歳程度●とき 11 月 8 日(土)・22 日(土)11:00 〜 11:30 ●ところ おはなし室

中央公民館 048-523-0895

●時間 13:30 〜 15:30●ところ 2 の 1 室および料理教室●講師 清水文雄氏(日本茶マイスター)●定員 20 人(抽選)●費用 1,200 円(材料費等)●申込期限 11 月 17 日(月)

●対象 市内在住または在勤の方とき 内容

12/2(火)

日本茶の豊かな世界を知ろう!(日本茶の生産地や種類、茶の生成方法や効用等の基礎知識を学ぶ)

9(火)  美味しい日本茶の淹れ方1

(煎茶、玉露、ほうじ茶などの特色とその淹れ方を学ぶ)

16(火)  美味しい日本茶の淹れ方2

(山間部と平地の茶葉の違い、ブレンドの仕方、茶器や菓子との相性等を知る)

〒 360-0047 仲町 19 048-523-0896

おはなし会

子ども映画会

子ども映画会

「楽しい日本茶入門」〜美味しい日本茶を淹

れてみませんか〜

おはなし会

大里図書館0493-36-1126

〒 369-0101 津田 1-1 0493-39-0066開館時間 火〜金曜日 9:00〜19:00      土・日曜日・祝日 9:00〜17:0011 月の休館日 毎週月曜日(3 日、24 日は除く)、4 日(火)、7日(金)、25 日(火)12 月の休館日 毎週月曜日、5 日(金)、24 日(水)、28日(日)〜 31日(水)

江南図書館048-536-6303

〒 360-0107 千代 325-1 048-536-6377開館時間 月・水〜金曜日 9:00〜19:00      土・日曜日・祝日 9:00〜17:0011 月の休館日 毎週火曜日、7 日(金)、26 日(水)〜 30 日(日)12月の休館日 毎週火曜日(23日を除く)、1 日(月)、5 日(金)、24 日(水)、28日(日)〜 31日(水)

妻沼図書館048-588-6878

〒 360-0202 妻沼東 1-1 048-588-6054開館時間 9:00〜17:00 11 月の休館日 毎週火曜日、7 日(金)、18 日(火)〜30 日(日)12月の休館日 毎週火曜日(23日を除く)、1 日(月)、2 日(火)、5 日(金)、24 日(水)、28 日(日)〜 31 日(水)

電話(土曜、日曜、祝日を除く、8 時 30 分から 17 時まで)またはハガキで中央公民館へ。抽選の場合は締切日の翌日 10 時から展示ホールで公開抽選を行います。

講座等の申込方法

開館時間 9:00〜22:00

●対象 0 〜 6 歳程度●とき 毎週木曜日(11/20、27 はお休みです。)15:30 〜 16:00●ところ おはなし室

●対象 小学生 ●とき 11 月 8 日(土)、12 月 6 日(土)11:00 〜 11:30 ●ところ おはなし室

ちいさいこのおはなし会

小学生おはなし会

第 16 回くまがや囲碁まつり

図書館 ホームページ http://www.kumagayalib.jp/   携帯対応ホームページ http://www.kumagayalib.jp/mobile/

特別整理期間のお知らせ(以下の期間は休館します。) 妻沼図書館 11 月 19 日(水)〜 12 月 1 日(月) 江南図書館 11 月 26 日(水)〜 12 月 1 日(月)    ※妻沼図書館はあわせて空調工事を行います。

●時間 13:30 〜 15:30●ところ 第一講座室(4 階)●定員 90 人 ●費用 無料●申込み 事前に美術、郷土係まで。

とき 団体名・内容

〜11/9(日)6(木)は17:00〜

陶芸クラブ連絡会合同作品展

11(火)〜16(日)草木染“紅花”作品展

18(火)〜23(日・祝)熊谷山草会 趣味の作品展

25(火)〜30(日)香書会 作品展

11 月の展示ホール

熊谷市子ども読書活動推進交流会 熊谷次郎直実に関する講演会

企画展「西別府遺跡群と幡羅遺跡展」●とき 11月30日(日)まで。9:00〜17:00●ところ 美術展示室(3階)●費用 無料

 「直実・蓮生を学ぶ会」による講演会を開催します。●とき 12月6日(土)10:00 〜 12:00●ところ 第一講座室(4階)●内容 「武蔵武士の移住と発展」●講師 田代脩氏(埼玉大学名誉教授)●定員 90 人●費用 1,000 円(教材費)●申込み 当日、会場で受付

囲碁一日入門教室●対象 子供から大人までの希望者●とき 12 月 20 日(土)9:30 〜 11:30●ところ 3の2・3室●内容 囲碁のルールと入門の手ほどき●定員 50 人(先着順)●費用 無料●申込期限 12 月 10 日(水)子供囲碁大会●対象 小・中学生●とき 12 月 20 日(土)12:30 〜 17:00●ところ 3の2・3室●定員 50 人(先着順)●費用 700 円(参加賞等)●組分け 級位者、有段者●申込期限 12 月 10 日(水)囲碁大会●対象 市内および近隣市町に在住・在勤の方●とき 12 月 23 日(火・祝)8:30 〜 17:00●ところ 大ホール●定員 170 人(先着順)●費用 1,500 円(昼食代を含む)●組分け 級位者、有段者、高段者および本因坊戦●申込期限 12 月 10 日(水)◆日本棋院熊谷支部(山本)3048-524-8178

●とき 13:30 〜 15:30(3 日間とも)●ところ 第一講座室(4 階) ●定員 15 人(先着順)●費用 3,500 円

●とき 11 月 15 日(土)①10:00〜「父と暮せば」(2004年99分)②14:00〜「おくりびと」(2008年131分)●ところ 視聴覚室(2 階)●定員 20 人(先着順)

名画上映会(大人向け)

とき テーマ 講師12/2(火)箔貼り、箔磨き

瀬藤寛子氏(テンペラ画家)

12/9(火) 彩色する

12/16(火)金具張付け、

額装

体験学習会「金箔でクリスマスの飾りものをつくろう!!」

●対象 4 歳〜小学低学年●とき 11:00 〜 11:30●ところ 視聴覚室(2階)

11/8(土)おはなし 「アディ・ニハァスの英雄」「りすとてぶくろと針」絵本 『びっくりまつぼっくり』

22(土)おはなし 「牛方とやまんば」「アナンシと五」絵本 『くりかえし』

おはなし会

●対象 乳幼児と保護者●とき 11 月 21 日(金) 0・1 歳 11:00 〜 11:20   2 歳以上 11:30 〜 11:50●ところ 視聴覚室(2階)●内容 手あそび・わらべうた・絵本など

ちいさいこのおはなし会

子ども映画会

2627 市報くまがや 平成 26年(2014)11月市報くまがや 平成 26年(2014)11月

矢野美登里エコール・ドゥ・バレエ第 56 回発表会●とき 11月16日(日)●時間 14:00〜17:00(予定)/入場無料

第 64 回 間瀬バレエスタジオ発表会●とき 11月23日(日・祝)●時間 15:00〜18:00(予定)/入場無料

文化施設情報 文化施設情報

月を愉たの

しむ〜お月見と皆既月食〜

流星群〜星にねがいを〜

●投影期間 11月3日(月・祝)まで

●投影期間 11月8日(土)〜12月23日

(火・祝)までどなたでも自由に参加できますが、天気の悪いときは中止になります。

● 時 間 8 日 は 18:30〜(2時間)、22日は18:00〜(2時間)●とき 11月22日(土)17:45〜

「晩秋の星空散歩」※未就学児のご入場はご遠慮ください。

とき 観察対象

11/8(土) 月( 月 齢 15)天 王 星、海王星、秋の星雲星団

22(土)天王星、海王星、秋の星雲星団

劇団飛行船マスクプレイミュージカルショーハピネスチャージ★プリキュア! 熊谷市文化祭

●とき 3月22日(日)●開演 11:00(1回公演)●料金 S席:2,700円 A席:2,100円 B席:1,500円(当日券は500円増し)※3歳以上有料、大人、子ども同一料金前売券販売所 熊谷会館事務室ほか

(好評発売中!)★みんなで楽しめる♪うたとダンスのミュージカル♪歌って踊って、大きな声でプリキュアたちを応援してね!

●とき 11月5日(水)〜9日(日)10:00〜17:00

(初日12:00〜、最終日16:00まで)

●とき 11月19日(水)〜24日(月・休)10:00〜17:00(初日13:00〜)

●とき 11月26日(水)〜30日(日)9:00〜16:00(初日10:00〜)

●とき 11月14日(金)〜16日(日)9:00〜17:00(初日11:00〜)

曜日 午前 午後火〜金 団体利用 団体利用

15:30土 団体利用 13:30日・祝 10:30

妻沼中央公民館048-588-2044

〒 360-0202 妻沼東 1-1 048-589-0456

市民ギャラリー(文化センター1 階)

048-525-4553(文化会館)〒 360-0036 桜木町 2-33-2 048-525-4554開館時間 9:00 〜 20:00休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

プラネタリウムの一般投影 おはなし天文館

天体観察会

●とき 毎週日曜日・祝日 10:30 〜※星座解説と神話・伝説 2 話で構成された親子で楽しめる番組です。

星空の散歩道〜ミューズの世界へようこそ〜

埼玉読売写真クラブ熊谷支部会YPC 第 17 回写真展

熊谷市文化祭熊谷市書人連盟書作展

熊谷市文化祭熊谷水彩クラブ作品展

大里退職校長会絵画作品展

開館時間 9:00 〜 22:00

プラネタリウム館 048-525-4554 〒 360-0036 桜木町 2-33-2

入館料 大人 100 円・子ども 50 円11・12 月の休館日 毎週月曜日(11月3日、11月24日を除く)、毎月第1金曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、12月24日(水)年末休館(12月28日(日)〜31日(水))※11月5日(水)、6日(木)は、番組入替のため投影はお休みします。※12月25日(木)〜27日(土)まで、番組入替のため一般投影はお休みします。

埼玉県熊谷会館 048-523-2535 048-523-2536 〒 360-0031 末広 3-9-2    受付時間 9:00 〜 17:00  チケット取り扱い 熊谷会館 ほか  ホームページ http://www.saf.or.jp/kuma/

Pコード〈240-579〉●とき 11 月 30 日(日)14:00開演好評発売中●料金 全席自由 前売/ 1,000 円 当日/1,300 円(障がいのある方は 700 円・当日券のみ)●指揮 諸遊耕史●曲目 ブラームス/交響曲第3番、ベートーヴェン/交響曲第1番 ほか

Pコード〈439-107〉・プレイガイドエーリッヒ・ケストナー作、世界の名作小説から生まれた愛と感動のミュージカル!●とき 12 月 26 日

(金)14:00 開演好評発売中●料金 全席指定 4,000 円 高校生以下/ 2,000 円※ 3 歳未満、保護者 1 人につき 1 人まで膝上鑑賞無料。

Pコード〈233-398〉●とき 11 月 15 日(土)14:30 開演

好評発売中●料金 全席指定 2,500 円●指揮 大沢可直●曲目 「有楽町で逢いましょう」

「石原裕次郎ヒットメドレー」ほか

E メール [email protected]ホームページ

※あすねっと・ピピアの公演情報もご覧になれます。

さくらめいと 検 索

埼玉交響楽団第 73 回定期演奏会

熊谷文化創造館 さくらめいと048-532-0002 048-532-0022

〒 360-0846 拾六間 111-1       休館日 毎週火曜日( 祝日の場合は翌日)

吉田正記念オーケストラ“ いつでも元気が出るコンサート ”

吉田兄弟 15 周年記念〜三味線だけの世界〜

人形劇団ひとみ座「ひょっこりひょうたん島 オンステージ」

〜泣いたトラヒゲの巻〜

劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」

芸術文化活動助成事業のご案内 さくらめいと・あすねっと・ピピアのホールの利用料の一部を助成します。(問合せ:さくらめいと)

〇さくらめいとチケットセンター 048-532-9090(10:00〜17:15火曜日休)〇チケットぴあ全店  0570-02-9999(電話予約)(さくらめいとチケットカウンター・セーブオン イーサイト籠原店 ほか)〇セブンイレブン、サークルK・サンクス(予約後の引換え・Pコードによる直接購入)〇〈プレイガイド〉と表記された公演では、八木橋百貨店・宮脇書店行田店・新星堂 深谷店でもチケットを購入できます。

※開場時刻は開演30分前です。(一部の公演を除く。)※席種/S:1 階席、A:2 階席です。(変更となる場合もあります。)※チケット売切れの際はご了承ください。※未就学のお子さんはご入場できません。(一部の公演を除く。)

流星群〜星に願いを〜

大里生涯学習センター

あすねっと0493-36-1122

〒 369-0101 津田 1-1 0493-39-0066休館日 毎週月曜日( 祝日の場合は翌日)

江南総合文化会館 ピピア048-536-6262  048-536-6377 〒 360-0107 千代 325 -1

休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

歌舞伎フォーラム公演「応挙の幽霊」

春風亭小朝新春独演会

Pコード〈438-702〉・プレイガイド歌 舞 伎 を 観 て み よう!専門的な知識のいらない親しみやすい演目です。歌舞伎の世界への入口を開きます。●とき 1月31日(土)14:00開演

Pコード〈439-113〉・プレイガイド●とき 1月10日(土)14:00開演好評発売中(ピピアでも販売)●料金 全席指定3,000円

第 9 回熊谷市妻沼文化祭

公開練習(入場無料) 11 月 16 日(日)14:00 〜 16:00直接太陽のホールへお越しください。

オーケストラワークショップ参加者募集 

君もオーケストラの一員に! 4 回の練習後、合同発表会を行います。●対象者 小・中・高校生

(合奏ができる程度の経験者)●参加費 無料 ●定員 50人(抽選)●日程 全5回(日曜日)12月7日・14日・21日、1月11日・18日●募集締切 11 月 7 日(金)必着※申込方法や募集楽器等、詳しくはさくらめいとホームページをご覧ください。

生涯学習作品展示【全館内】●とき 11月4日(火)まで9:00〜16:00(4日15:00まで)※妻沼展示館でも展示催し・発表会【大ホール】音楽祭●とき 11 月 1 日(土)開演 9:30

©ABC・東映アニメーション

Pコード〈439-209〉・プレイガイド井上ひさしがひとみ座の舞台のために書き下ろした唯一の脚本を放送当時の出演者の声で再演!●とき 2 月 14 日(土)14:00 開演 好評発売中(あすねっとでも販売)●料金 全席指定 1,000 円※ 3 歳未満、保護者1 人につき 1 人まで膝上鑑賞無料。

©井上ひさし/山元護久・ひとみ座・NEP21 キャラクターデザイン片岡昌

Pコード〈240-611〉・プレイガイド津軽伝統の曲からオリジナルまで、兄弟ならではの息の合った演奏をお楽しみください。●とき 2 月 21 日

(土)16:30 開演11 月 13 日(木)発売開始(ピピアでも販売)●料金 全席指定4,000 円

カラオケ発表会●とき 11 月 2 日(日)開演 9:30芸能発表のつどい●とき 11 月 3 日(月・祝)開演 9:30

好評発売中(ピピアでも販売)●料金 全席指定 4,000円、高校生以下/2,000円●演目 1部:歌舞伎についての解説 2部:「棒しばり」 3部:「応挙の幽霊」

◆熊谷市役所 社会教育課 3048-524-1111(内線 389)

28市報くまがや 平成26年(2014)11月29 市報くまがや 平成26年(2014)11月

◆農業振興課(妻沼庁舎) 3048-588-1321◆埼玉県農業大学校(鶴ヶ島市) 3049-285-4984

 昭和20年、農村における

リーダーの育成を目的に埼玉

県立農民道場として誕生し、

これまでに5700名を超え

る卒業生を輩出しています。

 近年は、入学者の約7割を

農家でないサラリーマンなど

の家庭や普通高校出身者が占

める状況で、農業参入に向け

た重要な施設になっています。

 在学中は、農業経営に必要

な技術と知識を学習するとと

もに、各種資格・免許が取得

可能で、卒業後は新規就農や

農業関連産業へ就職するなど

学校で学んだことを活かして

各方面で活躍しています。

 今後は本市農業の新たな担

い手の確保や本市産業の活性

化に貢献することが期待され

ます。

専攻等学 科 専 攻 定 員 修業期間

30人

2年

1年

5人

5人

15人

35人

施設栽培露地栽培水田複合花  き植木造園酪  農短期野菜有機農業

野 菜

酪 農

短期農業

水田複合

花植木

農業大学校とは

 新校舎は、﹁木のぬく

もり、香り、素材感を感

じてもらう﹂というコン

セプトで、柱や梁の骨組

みを積極的に見せるデザ

インです。使用した木材

の97%が県産木材です。

 また、食堂とメディア

ギャラリーの天井は、熊

谷産米﹁彩のかがやき﹂の

もみがらを加工し、板状

にした﹁もみがらエコボー

ド﹂を使用しています。

県産木材を

  使用した新校舎

久保田 康士さん 施設野菜2年コースを卒業した市内万吉の久保田康士さんは現在50aのハウスでトマトの生産・加工・直売を行っています。 子どもの頃からトラクターなどの農業機械が好きで、愛情を込めてトマトを育てる両親の姿

を見ているうちに自然に就農を決めていたそうです。 農業大学校では、授業はもちろんですが、北海道のスイカ農家での研修や仲間との交流などを通して多くのことを学び、今もその経験が活かされています。 現在は、4Hクラブで同じ志を持つ地元の仲間と農業を通じて地元を発展させようと活動しています。 「自然が相手の農業は、苦労も多いが、やればやるだけの成果があって楽しい」と語る久保田さん。将来は経営を法人化し、農大の後輩を社員として受け入れたいと、農業に対する熱い思いを話してくれました。

「夢は法人化と後輩の受入れ」活躍する卒業生に聞きました! 農業大学校と地元との連携

 次のような地域に密着した活動を行うとともに、農業大学校祭や公開講座の開催など各種の催事を通じ、地域の活性化に努めます。◆農産物直売所等 江南農産物直売所や市内スーパーでの農大農産物コーナーの設置や学生による販売実習を通して地域との交流を図ります。◆立正大学 平成26年2月に締結した「立正大学と農業大学校との連携協定」に基づき、学生および教員の交流や施設の相互利用を行います。◆農産物加工等 こうなん農産加工倶楽部や埼玉県栄養専門学校と連携し、農産加工品やレシピの開発を進め、農業の6次産業化に取り組みます。

第10回熊谷市産業祭のお知らせ

 新鮮でおいしい旬の地元農

産物や、地元農産物を使った

料理の販売があります。また、

市内農家の皆さんが丹精こめ

て作った農産物が勢ぞろいす

る農産物共進会もあります。

 ぜひ、皆さんお誘い合わせ

のうえお越しください。

とき 11月15日︵土︶・16日

︵日︶ 10時〜15時

ところ 熊谷スポーツ文化公園

︵にぎわい広場・陸上競技場内︶

内容 農産物共進会、農畜産

物・商工業製品の展示・販売等

埼玉県農業大学校が熊谷へ埼玉県農業大学校が熊谷へ埼玉県農業大学校が熊谷へ

◆農業振興課(妻沼庁舎) 3048-588-1321◆埼玉県農業大学校(鶴ヶ島市) 3049-285-4984

写真(上下)は、埼玉県農業大学校(鶴ヶ島)で学ぶ学生の皆さん

※熊谷4Hクラブ協議会…熊谷市の青年農業者組織のひとつ

もみがらエコボードが使用されている天井 もみがらエコボードもみがらエコボードもみがらエコボードが使用されている天井

講堂

車寄せ学生食堂

事務棟実験棟

教室棟ゼミ棟

交流棟通路棟

学生寮

メディアギャラリー

講堂

車寄せ学生食堂

事務棟実験棟

教室棟ゼミ棟

交流棟通路棟

学生寮

メディアギャラリー

吉岡小

江南北小

平成27年4月、埼玉県農業大学校が鶴ヶ島市から市内江南地区へ移転、開校します。平成27年4月、埼玉県農業大学校が鶴ヶ島市から市内江南地区へ移転、開校します。

「樋春2010」「樋春2010」

次の   に入ることばを、それぞれお答えください。① 平成27年度版「熊谷市           」の掲載作品を公募します!②平成27年4月、        が、鶴ヶ島市から市内江南地区へ移転、開校します。

30市報くまがや 平成26年(2014)11月31 市報くまがや 平成26年(2014)11月

今月のテーマ、「2015年の目標」にいただいたコメントは、「おたよりパレット」や市ホームページで紹介させていただく場合があります。

応募方法

①防災 ②星川お祭り広場◆応募総数58通中、正解51通

 ハガキまたはEメールに、クイズの答え・住所・氏名・年齢・電話番号・今月のテーマ「2015年の目標」のコメントを必ず記入し、11月21日(金)までにご応募ください(一人につき一通)。《応募先》〒360-8601 宮町二丁目47番地1 熊谷市広報広聴課 [email protected]※なお、市内の商店・企業を知っていただこうという趣旨で、当選者にはプレゼント引換券をお送りしますので、お店でご使用ください。当選者の発表は、プレゼント引換券の発送をもって代えさせていただきます。

バックパッカーズランチご提供のグリーンカレーセット(※ランチ限定)を、正解者の中から抽選で10人に提供します。所在地:熊谷市星川2丁目86電話:080-3406-2109 

市報クイズでは、プレゼントを提供していただける商店・企業等を募集しています。詳しくは、広報広聴課4内線212までお問合せください。

今月の問題

今月のプレゼント

読んで当てよう

市報クイズ私が続けている健康法

 普段の生活の中でできる、健康を保つための秘訣を教えていただきました。これからどんどん気温が下がっていきます。冬に向けて体調を崩さないよう、無理せず楽しく続けてくださいね。おたよりパレットは、市ホームページ http://www.city.kumagaya.lg.jp/でも、更に詳しく紹介しています。

市報クイズ9月号で寄せられたご意見を紹介します。

●以前は、買い物には車で行っていましたが、一年くらい前から自転車を利用するように心掛けています。(40代・女性)

●朝、目覚めたと同時に窓を開け、大きく伸びをして深呼吸。そしてコップ1杯の水を飲むことが私の健康法です。結婚して熊谷の地に住んでからずっと続けていることです。おかげさまで、大病なし!(50代・女性)

●毎日、土手を5kmほど歩いています。色々な植物から季節の移ろいを感じることができます。また、途中で野鳥を観察できることも楽しみの一つです。(60代・男性)

●お風呂でのストレッチを続けています。ゆっくり湯船に入りながら、全身のストレッチをするととてもスッキリして、次の日も体が軽く、気持ちよく過ごせるのでおススメです。(30代・女性)

おたよりパレットおたよりパレットテ ー マ

P h o t o N e w s

フォトニュースフォトニュースフォトニュース

大人の本気の勝負! 9月20~22日、日本スポーツマスターズ2014埼玉大会ソフトテニス競技会が、熊谷さくら運動公園で行われました。35歳以上のシニア世代の選手達の、白熱した試合が繰り広げられました。

みんなで交通ルールを守りましょう! 9月19日、「秋の全国交通安全運動出発式」が商工会館大ホールで開催されました。久下小学校自転車チームによる交通安全宣言が行われ、出発式の後、市役所前で交通事故防止を呼び掛けました。

 10月2日、市内の施設を巡るバスツアーが行われました。当日は、市議会議場に始まり、プラネタリウム館までの行程でしたが、参加者からは初めて巡る施設に驚きの声が聞かれました。

競泳の古賀選手、アジア競技大会3連覇! 熊谷市親善大使である古賀淳也選手が、アジア競技大会(韓国仁川)競泳男子50m背泳ぎで優勝し、大会3連覇を達成しました。10月3日、市長を表敬訪問し喜びの報告をしました。

市内にもこんな施設があったんだ

清掃・点検で安心安全 9月20日、埼玉県電気工事工業組合熊谷支部の皆さんが、市と締結した防犯協定に基づき、熊谷東小学校・熊谷西小学校・富士見中学校の周辺に設置された防犯灯の清掃・点検のボランティアを実施しました。

地域防災に貢献 10月3日、熊谷市消防団長および副団長が防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞報告のため市長を表敬訪問しました。昨年9月の竜巻や台風被害に際し被害の軽減に貢献した活動が認められ受賞したものです。

ようこそ熊谷へ! 9月26日 姉妹都市のインバーカーギル市にあるサウスランド・ガールズ・ハイスクールの生徒達が市長を表敬訪問しました。生徒達は姉妹提携校の熊谷女子高校に通い、日本の文化や日本語を学びました。

 9月1日に熊谷西小学校の余裕教室を活用して整備した第3箱田児童クラブを開設し、22人の児童が入室しました。9月25日、市長が施設を訪問し、児童達とゲームなどを行い楽しくふれあいました。

日々の思いを日本語に乗せて 10月5日、商工会館大ホールで「第22回外国人による日本語スピーチコンテスト」が開催されました。20人の外国人の皆さんが、文化の違いや日々の生活の中で感じたことなどを発表しました。

笑顔がいっぱいの児童クラブ

命の大切さを学びました 10月8日、くまがやピンクリボンの会の方たちによるがんに関するいのちの授業が吉岡中学校で行われました。受講した生徒達は、命がある事が当然ではないと言うことに気づかされたことでしょう。

美味しい品々が勢ぞろい 10月4日、「彩の国畜産フェア・牛乳乳製品フェア2014」が江南総合文化会館ピピア駐車場で行われました。県内産の肉や農産物の販売をはじめ、ビンゴゲームや試食会等が行われ、多くの方で賑わいました。

9月号の正解

イン チョン

最優秀賞崔 恩美さんチェ ウン ミ