20
く表紙〉 山形県広報誌/平成㈱年㞌詩虎侁䐵㔰䩕䲁䐲〰㤠 県民のあゆみ㞌詩蚂 궂똠 特集〱.次代を拓く農業大学校 特集〲.第回「環境やまがた大賞」受賞者の決定 〲₌Ꞑ궂 솂욂 솂옠 〸ₖꎗ춐沁䖎劌怠 ₎箍킉 ㄲₒ溈 첏箂뺂 ㄳ₎劌恑&䄠 ㄴ₂ꢂꊂ떂ꊎ劌悃䎃塔璃䢃=它嚃㏍錠 ㄶ₂ 첂쎂궂 劌悂첍䢏 和鼠 表紙キャプション 庄内メロン栽培農家のご一家(鶴岡市)。 県を代表する夏の味覚・庄内メロン「アンデス」を栽培している佐藤さんご一家。水はけの良い砂丘 地、強い日差し、豊かな地下水という恵まれた環境で育てられたメロンは全国的にも高い評価を得て います。その明るい笑顔は、農業県やまがたを支えています。 く〲-〳ページ〉 タイトル)県政はっとはっと 知事のほのぼのトークの開催や農林水産業活性化推進本部の設置など、地域の声・現場の声を直 接聞き、活力あふれる山形づくりを進めています。 県政ほっとほっと〱)「知事のほのぼのトーク」開催中! 生き生きと暮らしていける山形をつくるために 今年度から新たな取組みとして、「知事のほのぼのトーク」を開催しています。知事が県民生活の 様々な分野において活動している団体の皆さんと直接意見交換などを行うものです。今後も年ㄵ回 程度開催し県民の皆さんの声を聞き、県政に活かしていきます。 キャプション)第ㆉ 疂ꊂꮂꊂꭗネットワーク」の皆さんとの懇談(㖌踱㊓冝樠 県政ほっとほっと〲)本県農林水産業の発展のために 「農林水産業活性化推進本部」設置 本県の農林水産業の再生・活性化を図るには、生産振興や販売拡大、農林水産物の加工、観光 との連携など、様々な視点から総合的な取組みを進めることが必要です。このため、関係団体が連

13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

く表紙〉

山形県広報誌/平成21年7月号NO.550JUL.2009

県民のあゆみ7月号もくじ

特集01.次代を拓く農業大学校

特集02.第10回「環境やまがた大賞」受賞者の決定

02 県政ほっとほっと

08 魅力人・山形

10 施策紹介

12 地域の旬だより

13 山形Q&A

14 おいしい山形インフォメーション

16 ものづくり山形の工場探検

表紙キャプション

庄内メロン栽培農家のご一家(鶴岡市)。

県を代表する夏の味覚・庄内メロン「アンデス」を栽培している佐藤さんご一家。水はけの良い砂丘

地、強い日差し、豊かな地下水という恵まれた環境で育てられたメロンは全国的にも高い評価を得て

います。その明るい笑顔は、農業県やまがたを支えています。

く02-03ページ〉

タイトル)県政はっとはっと

知事のほのぼのトークの開催や農林水産業活性化推進本部の設置など、地域の声・現場の声を直

接聞き、活力あふれる山形づくりを進めています。

県政ほっとほっと01)「知事のほのぼのトーク」開催中!

生き生きと暮らしていける山形をつくるために

今年度から新たな取組みとして、「知事のほのぼのトーク」を開催しています。知事が県民生活の

様々な分野において活動している団体の皆さんと直接意見交換などを行うものです。今後も年15回

程度開催し県民の皆さんの声を聞き、県政に活かしていきます。

キャプション)第1回目「いきいきWネットワーク」の皆さんとの懇談(5月12日)

県政ほっとほっと02)本県農林水産業の発展のために

「農林水産業活性化推進本部」設置

本県の農林水産業の再生・活性化を図るには、生産振興や販売拡大、農林水産物の加工、観光

との連携など、様々な視点から総合的な取組みを進めることが必要です。このため、関係団体が連

Page 2: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

摸して具体的な活動を展開するための「農林水産業活性化推進本部」(本部長:吉村知事)を設置

しました。園芸・畜産・林業・水産業など分野別の作業部会において、具体的な戦略を検討しています。

キャプション)農林水産業活性化推進本部設立会議(4月16日)

県政ほっとほっと03)大盛況!「おいしい山形プラザ」

山形県アンテナショップオープン

4月30日、東京・銀座に山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」がオープンしました。当日は、多

くの山形フアンで賑わい、吉村知事は「旬の味覚や情報を届け、ぬくもりやおもてなしの心を感じてもら

える空間を目指します。」とあいさつしました。これからも首都圏の皆さんに山形の旬を届けていきます。

キャプション)オープニングセレモニー(4月30日)

県政ほっとほっと04)盛り上がる県内プロスポーツ応援よろしくお願いします!

プロ野球楽天イーグルス2軍本拠地で熱戦!

2軍本拠地を置く東北楽天ゴールデンイーグルスを県民あげて支援しようと、「山形県楽天支援協

議会」を設立しました。楽天イーグルスの応援を通じた地域の活性化、少年野球の振興や青少年の

健全育成などに結び付くよう取り組んでいきます。ぜひ県内ホームゲームへ足を運び、応援よろしくお

願いします。

キャプション)天童市スポーツセンター野球場(5月22日)

Jlモンテディオ山形 開幕の勢いで乗り切れ!

NHK大河ドラマの舞台になっていることにちなみ、「天地人ダービー」と名付けられたアルビレック

ス新潟との対戦。惜しくも敗れはしたものの、17,171人の観客を魅了しました。Jl初参戦モンテディオ

山形の活躍にますます目が離せません。

キャプション)NDソフトスタジアム山形(5月9日)

タイトル)にっこり知事室

”フルーツ王国・山形“の恵みに感謝

山形初、東北初の女性知事ということで、就任以来、いろいろな取材を受けました。

ある雑誌のインタビューでは、「知事の好きな食べ物は?」と聞かれ、「果物全て」とお答えしたんで

すよ。子どもの頃、果樹園にお嫁に行きたいと思っていたほどの果物好きな私にとって、生産量日本一

のさくらんぼ、ラ・フランスをはじめ、四季折々の果物に恵まれた山形県は最高の土地です。

そんな”フルーツ王国・山形“に、またひとつ期待の新品種がデビューします。

その名は”サマーティアデ‘。1年中収穫ができる、いちごの新品種です。食味、香りともに良好で、

関係者の期待も大きくふくらんでいるところです。

さて、いま山形県では、「農林水産業活性化推進本部」を設置し、本県の基幹産業である農業を

再生させるため、農林水産物の生産・加工・流通・消費に関わる団体などが連携し、一丸となって取

Page 3: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

組みを進めています。

県民の皆さん、果物をはじめ、山形のおいしい農産物を召し上がるとき、改めて生産農家のご苦労 は

に想いを馳せていただければと思います。きっと、もっともっとおいしく感じられるはずです。

く04-05ページ〉

タイトル)特集1「農大イノベーション」~進化し続ける農業大学校~

県立農業大学校は、昭和30年の創立以来、県内では広く「農大(のうだい)」の愛称で親しまれて

います。幅広い視野と鋭い経営感覚を持った地域農業の即戦力となる農業者を育成し、これまでの

卒業生2,900余名の多くは、先進的農業者、地域農業のリーダーとして、さらに農業に関連する産業

分野などで活躍しています。

また、農業にチャレンジする社会人などを対象とした研修や県の農業情報サイト「あぐりん」の運営

も行っています。

農大では、学科・コースの再編や進路指導を強化するなど、さまざまな取組みを進めています。

【山形県立農業大学校】

〒996-0052 山形県新庄市大字角沢1366 TEL.0233-22-1527 FAX.0233-23-3119

ホームページ http://ynodai.ac.jp/

■学科紹介(2年課程・定員1学年50名)

◎農産加工経営学科

平成21年4月に、全国42の農業大学校で初めて設置した学科です。農産物の生産から加工、販売、

マーケテイングと経営管理まで、農業の総合産業化や「農」と「食」の連携を進めるための知識と技

術について学習しています。新たに整備した「農産加工棟」で、充実した加工実習に取り組んでいま

す。

◎果樹経営学科

平成20年に園芸経営学科から独立し2年目を迎えます。今年度、新たに「さくらんぼ加温ハウス」が

整備されました。また、さくらんぼとりんごのせん定の名人から高度な技術を学んでいます。

◎稲作経営学科

じか 水田農業試験場や山形大学農学部、東北公益文科大学と連携しながら、新品種の栽培、各種の直 ま

播き、省力施肥体系などの最新技術や有機栽培などの”環境に優しい“稲作について学んでいます。

◎野菜・花き経営学科

「野菜コース」と「花きコース」があり、学生がほ場・ハウスをそれぞれ担当し、責任をもって管理するこ

とにより実践力を養っています。また、県内外の市場、種苗会社、先進産地などの視察研修を実施し

ています。

Page 4: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

◎畜産経営学科

「酪農コース」と「肉用牛コース」があり、学生自らが搾乳、飼養管理及び繁殖管理を行っています。

さくてい また、在学中に、家畜人工授精師、受精卵移植師、牛削蹄(牛のひづめを削る)師、家畜商などの資 格が取得できます。

■研修事業

研修部では、新規就農、農業者の経営発展段階に応じた各種研修課程を実施しています。

1、新規就農支援研修

2、新農業戦略支援研修

3、農業経営者支援研修

4、農業機械安全使用研修

5、オープンラボ研修

6、農業理解促進研修

募集定員、研修期間、講座開催日など詳しい情報は農大までお問い合わせください。

新規就農メールマガジン配信中!

(http://agrin.jp/new払rmer/)

・発行内容/就農に関する各種支援情報

・発行時期/月1回

学生の声

◎農産加工経営学科1年 太田紀衣さん

農産加工経営学科では、農産加工のさまざまなことを学べる上、「農産物生産実習」では果樹、野菜、

稲作の実習ができ、毎日大変楽しいです。また、全寮制の寮生活では、仲間といろいろな話をすること

ができ、とても充実しています。

◎野菜・花き経営学科2年 合田孝裕さん

私は本校を卒業後すぐに就農し、セロリを中心とした経営を行う予定です。農大の実習では、栽培計

画からビニール張り、施肥、畦つくり、定植、管理、防除、収穫、出荷などが全部自分で出来るので、と

てもやりがいがあり、毎日がとても楽しいです。

◎果樹経営学科1年 井上朝美さん

果樹の実習では、自分の好きな学習が1日中できるので、毎日がとても楽しいです。将来、さくらんぼを

中心とした果樹経営を行う予定なので、大変役立っています。寮生活では、先輩が優しく、農業やそ

れ以外のことについてもいろいろな話をすることができ勉強になります。

オープンキャンパスのお知らせ

Page 5: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

■日時

【1回目】7月11日(土)

【2回目】8月7日(金)

【3回目】9月5日(土)

■各日 午前10時30分~午後3時30分

■対象 高校1・2・3年生、保護者、高等学校の先生など

■内容 ①体験学習 ②施設見学 ⑨募集内容説明 ④進路相談など

■経費 無料(ランチ付き)

■申込期限1回目7月8日(水)、2回目8月4日(火)、3回目9月2日(水)まで申し込みください。

く06-07ページ〉

タイトル)特集2 第10回「環境やまがた大賞」受賞者の決定

「環境やまがた大賞」は、環境の保全と創造に閲し、顕著な功績のあった個人や団体を顕彰する

もので、その取組みを広く紹介することにより、県民・団体による主体的な環境保全活動を促進するこ

とを目的として行うものです。10回目となる今年度は、県内から12件の応募・推薦があり、審査の結果、

たかし 「国立鶴岡工業高等専門学校教授 小谷卓さん」、「特定非営利活動法人 国際ボランティアセン ばんり

アイピーもったいない タ一山形(IVY)」、「山形県立置賜農業高等学校 MOTTAINAIプロジェクトチーム」、「万里の 松原に親しむ会」の1個人3団体を受賞者として決定しました。

表彰式は、世界環境デーである6月5日に開催された「山形県地球温暖化防止県民運動推進大会」

の中で行われ、高橋節副知事から各受賞者に賞状が手渡されました。

地球温暖化防止「1人1日1kgCO2削減」家庭のアクション

県では、地球温暖化を防止するため、「1人1日1kgCO2削減」家庭のアクションへの参加者を募集し

ています。

■参加方法

登録用紙に、自分ができるCO2削減の取組みを記入して登録

l

できることからアクション(行動)

1

1カ月後に実践報告を提出

l

エコ抽選

■募集期間

平成22年3月15日まで

Page 6: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

山形県地球温暖化防止活動推進センターホームページで詳細をご覧になれます。また、登録・報告

はホームページからもできます。http://eny.jp/

『地球温暖化を防ぎ、未来に美しい地球を残していくため、できることから始めてみませんか。みんな

で参加して、素敵な賞品を当てよう!』

申込み用紙など問い合わせ:環境企画課TEL.023-630-2336/県地球温暖化防止活動推進セン

ターTEL.023-679-3340

各団体の実践例

たかし 国立鶴岡工業高等専門学校教授 小谷卓さん(鶴岡市)

地域の環境保全活動に尽力

小谷卓さんは、市の環境啓発イベント「環境フェアつるおか」の開催について、第1回から実行委

員長を務めているほか、市や庄内地域の環境関連団体の会長等として、地域における取組みをリー

ドしています。また、国立鶴岡工業高等専門学校の教授としての専門を活かして、学校や各種団体

において、廃棄物や地球温暖化などの環境問題について講演を行うなど、環境教育にも熱心に取り

組み、地域における環境保全の取組みに大きく貢献しています。

キャプション)自転車発電に挑戦してみよう!

キャプション)環境絵画・標語の表彰

アイビー 特定非営利活動法人 国際ボランティアセンター山形(ⅠVY)(山形市)

地球子どもキャンプの開催

ⅠVYは平成3年から国際交流の分野で活動を開始し、平成17年からは毎年12月から1月にかけて

県内の少年自然の家で「地球子どもキャンプ」を開催しています。キャンプを通じて、子どもたちが、自

分たちの生活が地球環境とつながっていること、実際に自分が出来ることなどについて考えるきっか

けづくりを行っています。また、キャンプの開催前にはキャンプリーダーの養成講座を開催し、環境教

育の指導者の養成も図っています。

キャプション)雪の中に隠された食材探し

キャプション)フードマイレージゲーム

もったいない

山形県立置賜農業高等学校 MOTTAINAIプロジェクトチーム(川西町)

しぼ ワインの搾りかすのリサイクル飼料化

MOTTAINAIプロジェクトチームは、置賜農業高等学校の生徒26名からなり、地域から出るワイ

ンの搾りかすなどの食品産業廃棄物をリサイクルして飼料化する取組みを行っています。産学官が

連携した「MOTTAINAI研究会」の一員として試験研究を続けるとともに、製造したリサイクル飼料

を地域の畜産農家へ供給するなど、地域産業の発展や地域資源循環型社会の創出に大きく貢献

しています。

Page 7: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

キャプション)混ざり終わった搾りかすの回収

キャプション)混合機へ搾りかすを投入

万里の松原に親しむ会(酒田市)

ばんり 万里の松原の管理と森林環境学習の支援

万里の松原に親しむ会は、平成17年に設立され、87名の会員によって運営されています。クロマツ せんてい

の林である「万里の松原」の植栽木の勢定や下刈などによって森林の維持管理を行い、保安林とし

ての機能の維持と、地域の住民の憩いの場づくりを行っています。また、万里の松原の中に自然観

察教育林の区域を設定したり、周辺の小中高5校との連絡会を組織化するなど、子どもたちの森林

環境学習の支援活動を行っています。

キャプション)庄内海岸林での体験学習

キャプション)日和山公園の植林銘前にて

く08-09ページ〉

タイトル)魅力人・山形

山形クリエイティブ株式会社

代表取締役社長渡遽末廣さん(63)×社員柿崎加菓子さん(24)

山形グノエイティブ代表取締役社長、渡連末贋さん。山形にナノテク事業を興した先駆者である。

2002年、本社昭島(東京都)から生産拠点を移し、山形クリエイティブ株式会社を立ち上げる。

地元の複数の協力会社と天童工場で一緒にナノテクのノウハウを勉強し、製品化するという仕

組みを導入している。

そうした企業体の多くを若手で構成し、ひとつの形を創りあげた企業人に、そもそも、なぜ山形

だったのかを聞いた。

※ナノテク…ナノテクノロジー。物質をナノメートル(1ナノメートル=10‾9m)の領域において、自在に操

る技術のこと。

始まりは九人。僕らはベンチャー同然で始まった。

とうか 渡遽 2002年に山形グノエイティブを設立。九名からのスタートでした。透過電子顕微鏡の製造。そ れから、アポロ13号が持ってきた石の元素を解析するⅩ線マイクロアナライザー。我々の仕事はナノテ

クを説明するだけで日が暮れる毎日でした。

一山形は交通のアクセスもあまり良くない。そのなかで、なぜ山形を選ばれたのですか?

渡遽 本社昭島地区では、生産をする環境が無くなって来た。重きをおいたのが山形の歴史と県民

性です。山形はもともと鋳物産業が発達していた街で、ものづくりの精神が脈々と波打っています。こ

れが非常に大きなことで技術の修得が早いのです。また山形人は我慢強い人が多く定着率が高い

ため、ものづくりには適した地域と言えます。多少の不便はあっても迷わず山形を選択しました。

Page 8: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

大切なのは山形とともに歩む。

一地域に根ざした企業体を目指しているとお聞きしましたが?

渡透 その通りです。そして、その一環として本社から出向してきた14、15名を除いて、すべての社

員を山形から採用しております。山形で自立し、地域活性化のために貢献する企業を志す我々にとっ

て地元採用は不変です。

山形クリエイティブは社員数五十九名。製造ライン部門は平均年齢24才。社員の姉崎加菓子

さんは2005年に入社し透過電子顕微鏡の最終工程を担当している。そんな姉略さんと渡連社

長に「世代を繋ぐ」をテーマに問い掛けた。

国際的な視点からの育成を。

一社員は若い方が多いですね。

渡遽 若いからこそ、育成が大切になります。私の夢は、若い人材が仕事を介して海外に行き、異国

の文化や考え方を学び取る。そして山形に戻り、得た力を思う存分発揮する。そのような育成環境を

み 作ることです。海外組は、経営陣と若手の間をうまく繋いでくれるでしょう。これからの時代、世界を見 す 据えた育成が大切です。

-育成するにあたり若手の問題点は?

渡遽 元気がないことです。あきれるくらい猛進しても許されるのが若者の特権。それが今はこちら

がアクセルを踏んでも動かない。番長のように引っ張っていく人、自分の意見を言える人が少ないんで

す。

柿崎 おとなしい人が多いのは確かです。しかし、自分の意見を持っていないわけではありません。

自身がしっかりできないのに人に意見を言うことはできないと思うからです。

ー姉略さんも後輩ができ、指導する立場になってきましたが。 つうかん ていねい

柿崎 はい、教えることの難しさを痛感しています。入社当時、自分が分からなかったことは丁寧に教

えようと意識していますが、伝えきれないことが多いです。ひとつ上の立場になって、社長の大きさもよ

り分かるようになりました。

-それはどのようなところですか?

柿崎リーダーシップです。厳しいところもありますが、自然とみんなを同じ方向へと引っ張る統率力

がすごいと思います。

一社長が考えるリーダーの資質とは?

渡遽 面倒見が良いことです。人のために行動できる、そういう人間のもとに人材は集まります。思い

やりのない人間にリーダーの資格はありません。また、自分なりの理論を持つことも大切です。持論は

経験の中からしか作られません。すぐ人に振るような人には、トップの階段を登るのは難しいですよ。

Page 9: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

ものづくりもまた、コミュニケーションから。

柿崎 社長は現場に来られますが、その時もっと直接指導を頂きたいと思います。

渡遠 祖織として指示系統が大切なことは理解してもらいたいと思います。しかしながら、社員とのコ

ミュニケーションの重要性を再認識しました。若手から活発な意見をもらえるのは喜ばしいことです。

もっと若手と本音で話し合える環境を広げていかなければいけませんね。現場の人間が発する信号

をトップが気付かないようでは会社の存続が危ぶまれますから。

夢を与えてこそ、企業は存在価値がある。

渡遽 私は企業とは若者に夢を与える使命を有すると考えています。山形から世界と戦う、山形に

いて世界に求められる、そんな企業であり続けたい。だから、若手の力が必要なんです。若者たち、

恐れずに自分を出していこう。あなたたちには、失敗する権利があるから。そして我々を利用し、成長

してください。次の世代を育て上げる、それこそが我々に課せられた最大の責務だと思います。

タイトル)食育ひろば

食育県民運動を推進しています

官民協働で多様な活動を展開

県では、食育推進計画に基づき、食育を県民運動として推進しています。

民間団体、市町村と県が官民や業種の枠を越えて連携して運動を進めており、県内では、食に感

謝する気持ちの醸成、食を通した健康づくり、家族団らん、食文化の伝承など多様な食育活動が実

践されています。

しかし、依然として子どもたちに朝食欠食が見られることなどから、県民の皆さんに食育を実践して

いただけるように着実に取組みを進めてまいります。

「食の甲子園やまがた大会」

おいしい山形の食と文化を考える会と県が連携し、高校生が地域の食文化や食材を学び、料理のア

イテ㍉アを競うコンテストを開催しています。

く10-11ページ〉

タイトル)施策1厳しい雇用情勢に対応した雇用の創出に向けて

県内の厳しい景気・雇用情勢に対応するため、「山形県緊急雇用対策本部」を設置し、雇用の創出

に向けて全庁挙げて取り組んでいます。

山形県雇用創出1万人プランの実施

■目標期間:平成21年1月~22年3月

Page 10: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

雇用基金事業の活用のほか、県独自の取組みを併せ、国、市町村などと連携しつつ、様々な分野で

の雇用創出に全力を挙げて取組み、10,000人の雇用創出を目指します。

1雇用基金を活用した雇用の機会の創出

国の交付金により造成した基金を活用して県と市町村が雇用の機会を創出する事業を実施します。

(平成21年度~23年度)

★山形県ふるさと雇用再生特別基金事業★

安定的かつ継続的な雇用機会を創出する事業です。

◎民間企業、NPO法人などへ委託して実施

◎雇用期間は原則1年以上、更新可能

★山形県緊急雇用創出事業臨時特例基金事業★

臨時的・一時的なつなぎ就業の場を提供する事業です。

◎民間企業、NPO法人などへ委託して実施。または県と市町村が自ら直接実施

◎雇用期間は原則6ケ月未満

→今年度実施する事業の内容や募集概要については、県ホームページサイト内検索

山形県雇用対策関連情報を検索

2 相談体制の充実

山形県求職者総合支援センター[H21.4.1開設]

ハローワークプラザやまがた内(山形テルサ1階)に山形県求職者総合支援センターを設置しました。

生活や就労に関するさまざまな相談を一体的に実施し、総合的な就業・生活支援を行います。

【主な内容】公営住宅に関する情報提供、生活福祉資金貸付制度に関する相談、職業訓練や求職

者の生活、就労に関する情報提供

■求職者総合支援センター(ハローワークプラザやまがた内)住所.山形市双葉町1-2-3

TEL.023-647-7556 受付時間.午前9時30分~午後6時(月~金)、午前10時~午後5時(土曜日)

雇用相談窓口[H21.4.1開設]

各総合支庁及び分庁舎に雇用相談員を配置し、雇用相談窓口を設置しました。就職や生活などに

関する情報提供や関係機関への紹介などを行います。

【主な内容】離職者などへの雇用相談、就職・内職などの情報提供、専門機関と連携した就職相談・

生活関連相談

■相談窓口各総合支庁産業経済企画課・分庁舎総務課

受付時間.午前8時30分~午後5時(月~金)

<村山>

本庁舎/産業経済企画課TELO23-621-8446、西庁舎/西村山総務課TELO237-86-8198、

Page 11: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

5499

北庁舎/北村山総務課TELO237-47-8607

<置賜>

本庁舎/産業経済企画課TELO238-26-6097、西庁舎/西置賜総務課TELO238-88-8203

<最上>

本庁舎/産業経済企画課TELO233-29-1311<庄内>本庁舎/産業経済企画課TELO235-66-

お問い合わせ:雇用労政課 TEL.023-630-2711

タイトル)施策2 県民が安心できる地域医療体制の確立に向けて

県では、県民のみなさんがいつでもどこでも安心して医療を受けられる体制づくりを進めています。

県内の医療を取り巻く環境は…

全国で医師不足が深刻な問題になっています。山形県でも、医師の地域的な偏在、小児科・産婦

人科などの特定の診療科における医師の不足、病院勤務医の不足などが大きな課題となっています。

また、病院の救急外来に患者が集中し、勤務医に過重な負担がかかっていることから、初期救急

医療体制を充実するとともに、患者側にも救急医療の適正な利用についての協力が求められていま

す。

■人口10万人当たりの医師数(平成18.12.31現在)

全国217.5人

山形県203.0人

村山251.8人

最上131.7人

置賜155.7人

庄内169.2人

資料:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」

1医師の育成と定着に向けて

県では、医学部を志す高校生のためのセミナーの開催、大学卒業後県内の公立病院などに勤務

する医学生に対する修学資金の貸与、医学生に地域医療の実態や魅力を紹介する夏期セミナー

の開催を行っています。

また、離退職した医師やUターンを希望する医師などに県内医療機関を紹介するドクターバンクの

開設をはじめ、医師の育成、定着に向けたさまざまな取組みを関係機関とともに進めています。

●医師修学資金貸与者募集

一定期間、県内の公立病院などに勤務するなどの条件を満たした場合、貸与した修学資金を返還

する必要はありません。

Page 12: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

【貸与年額】

①地域医療従事医師確保修学資金 200万円

②特定診療科医師確保修学資金 200万円

⑨山形大学医学部修学資金 100万円

【募集期間】6月15日(月)~7月14日(火)

●地域医療実習生の募集

医学生の皆さんに県内の地域医療に対する理解を深めていただくため、県内4地域で臨床研修病

院や診療所などでの体験実習を実施します。

【実施期間】

8月中旬~下旬の2日間(1泊2日)

→詳しくは、山形県地域医療実習を検索

2 救急医療体制の強化について 地域における平日夜間の初期救急医療体制の整備を支援するなど、体制強化に取り組んでいます。

救急医療の適正な受診について

「夜間の方が空いているから」「昼間は仕事があるから」などの理由で、軽い症状でも休日や夜間

に病院の救急外来を受診する方が増えています。その結果、病院の救急外来が混み合い、命にか

かわるような重症患者への対応が遅れることが心配されています。

・できるだけ「通常の診療時間内」に受診しましょう

・休日夜間で症状の軽い方は「休日夜間診療所」や「在宅当番医」を受診しましょう

「小児救急電話相談」

お子さんの急な発熱など急病の際の対応についてアドバイスを行いますので、ぜひご利用ください。

【相談番号】#8000(プッシュ回線・携帯電話)または023-633-0299(ダイヤル回線・PHS)

【相談日時】月曜日~土曜日(休日・年末年始を除く)の午後7時~午後10時

お問い合わせ:健康福祉企画課 TEL.023-630-2258

く12-13ページ〉

タイトル)地域の旬だより

旬の話題をお届けします。

村山

『駅西朝市』が好評開催中です

ン~まいもの安いがら来てけらっしゃい!

村山地域の農産物や地場製品などの販売促進や誘客の拡大を図ることを目的に、仙台地域への出

Page 13: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

8362

展意欲のある生産者の皆さんが旬の野菜や果物、米、花、農産加工品などを販売する『駅西朝市』

を山形駅西口広場で開催しています。初日の5月10日には午前8時30分から、ウド、たらの芽などの採

れたての山菜や、手造り味噌、米粉で作ったパン、筍ごはんなどが飛ぶように売れていました。また、つ

きたて餅の無料ふるまいには長い行列が出来、たいへんな賑わいでした。11月まで開催されますので、

ぜひ朝の清々しいひと時を村山地域の旬でお楽しみください。

キャプション)5月10日(日)に開催された朝市の様子

【これからの開催日】7月12日(日)・8月9日(日)・9月13日(日)・10月11日(日)・11月8日(日)

【時間】午前8時30分から午前10時まで

【会場】山形駅西口広場

お問い合わせ:仙山交流チャレンジマーケット事務局(村山総合支庁地域支援課)TEL.023-621-

東京

山形のおもしゃい事いっぱいおしえでける~

山形の旬の情報を首都圏にお届けしています

テレビ埼玉の情報生番組「ごごたま」では、毎月1回、東京事務所の職員が出演して、山形県内のイ

ベントや季節の話題、首都圏で開催される観光物産展など、山形県の色々な情報を紹介しています。

番組の最後には、山形県産品のPRとして、旬の食べ物や飲み物を視聴者にプレゼントしています。

さくらんぼと新米は、いつも大人気です。

「ごごたま」は、テレビ埼玉のほか、テレビ千葉、テレビ神奈川でも放送しており、約1,378万世帯が視

聴しています。

首都圏にお住まいのご親戚やお友達に、ぜひ紹介してくださいね!

<首都圏にて放送中>

毎月第四水曜日 午後4時30分から5時

紹介する話題は常時募集しています。首都圏にPRしたいイベントや物産情報などがあれば、東京事

務所までご相談ください。

お問い合わせ:山形県東京事務所TEL.03-5212-9026

ふるさと宝めぐりVOL.07

平安時代の豪族屋敷跡 ふるしだひがし

米沢市の国指定史跡「古志田東通跡」は、古代置賜郡の豪族が大規模な農業経営を行ってい

でんじん たことがわかる貴重な遺跡です。見つかった木札には、農作業の働き手「田人」を集めたことや、稲 てきのたらしける

の品種名「秋帯建」を記すものがありました。現在は古志田東通跡公園として建物の位置や川が復

元され、遺跡を取り入れた住宅団地が造成されています。子供たちが元気に遊び、市民の結婚記念

植樹が行われなど、史跡が活かされています。周囲に広がる水田には平安時代と同様に稲穂が揺

れています。

キャプション)憩いの場でもある古志田東通跡公園

Page 14: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

やまがたQ&A

ホームページや県政直行便に届いた、県民のみなさんの疑問・質問を

紹介していきます。県民のみなさんからの声をお待ちしています!!

question

「地デジ(地上デジタル放送)」を見るにはどうすればよいのか教えてください。

2011年(平成23年)7月24日までに、テレビ放送が現在の地上アナログ放送から地上デジタル放送

に完全移行されます。それ以降は、アナログテレビをお使いの方は、そのままでは地上デジタル放送を

見ることができなくなります。以下の対応方法を参考にして、早めの準備をお願いします。

anSWer

デジタル受信機器(テレビ)とアンテナをご確認ください。

(1)デジタル受信機器(テレビなど)について

①か②のいずれかの方法で地上デジタル放送を受信することができます。(ケーブルテレビをご利用

の方はケーブルテレビ会社にご確認ください。)

①デジタルチューナー内蔵テレビを準備する

デジタルチューナー内蔵テレビ(液晶テレビ・プラズマテレビなど)

②アナログテレビにデジタルチューナーを追加する

アナログテレビ十デジタルチューナーまたはデジタルチューナー内蔵録画機

(2)アンテナについて

ご自宅にUHFアンテナが設置されているかご確認ください。

設置されている場合には、通常そのままで受信できます。

(一部調整や交換が必要な場合があります。)

【vHFアンテナ】【uHFアンテナ】

※共同アンテナ、ケーブルテレビをご利用の方は、アンテナを個別に設置する必要はありません。

※アンテナの調整・交換が必要な場合、設置工事などには費用がかかります。詳しくはお近くの電器

店にご相談ください。

主な相談窓口●総務省 地デジコールセンター(地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター)

TEL:0570-07-0101●全国電機商業組合連合会「デジタル110番」ナビダイヤルTEL:0570-01-

悪質商法・詐欺に注意

テレビの地デジ対応ヤアンテナ交換などを口実にした詐欺が発生しています。

身におぼえのない工事や代金請求にはご注意ください。

お問い合わせ:情報企画課TEL.023-630-2094

0186

Page 15: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

く14-15ページ〉

タイトル)おいしい山形インフォメーション

2009.07

山形県の人口と世帯数平成21年5月1日現在(±前月比)

人口総数1,181,775人(一905人)世帯数391,413(十1,616世帯)

募集

●やってみよう!YYボランティア

青少年ボランティアサークルが企画した活動に参加できます。地域の幅広い世代の人と関わって達成感

や感動を味わおう!

・期間:7月~9月

・活動場所:県内各地

・対象:小中学生・高校生・一般

★間:県青年の家/ 023-654-4545

●「サマーキャンプ」参加者募集

※参加費は活動内容によって若干増減します。

●女性のためのスキルアップ講座

★間:山形職業能力開発専門校/023-644-9227

Page 16: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

●「いのちの電話」相談員ボランティア募集

電話相談員養成講座のご案内

悩んでいる方に手をさしのべる電話相談員として活動しませんか!自分の内面を知ることにより自分

自身の成長のきっかけを作ることもできます。

・応募資格:

①20歳以上68歳までの心身ともに健康な方で、活動に積極的に参加される方(定員30名)

②相談員として認定後、月2回程度、相談員として活動すること、継続して研修を受けることができる

方。

・研修費用:前期・後期各12,000円

(別途/宿泊研修10,000円)

・申込締切:8月31日(月)

★間:地域福祉課山形いのちの電話事務局/ 023-645-4377

催し物

●一足早くキャンパス体験オープンキャンパス

施設見学・体験学習・進路相談など多彩なイベントでお待ちしています。

●消防学校一日防災体験入校

体験しよう「防災スタンプラリー2009」

・日時:7月26日(日)午前10時~午後3時

・会場:山形県消防学校(三川町)

・対象:小学生とその保護者(定員100名)

・内容:消防ポンプ車・救急車乗車体験・放水体験、地震体験、消火体験など

・参加費:500円(昼食代など)

・申込締切:7月17日(金)

★申込・間:県消防学校/ 0235-66-2022

Page 17: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

お知らせ

●調査にご協力お原凱\します

【家計調査】

国の政策・立案のための重要な調査です。調査員がお何いします。

★間:統計企画課/ 023-630-2187

【新世紀やまがた課題調査】

県民の皆様の意識や動向を把握し、県政を推進するため、世論調査を実施中です。調査票がお手

もとに届いた方は、ご協力お願いいたします。

・調査対象:県内在住の成人2,500人(無作為抽出)

・調査方法:郵送調査

・調査時期:7月下旬まで

★間:政策企画課/ 023-630-2125

【全国消費実態調査】

この調査では、我が国の家計の実態を把握します。調査結果は県が行う各種経済・社会諸施策の

ための基礎資料になります。

・調査対象:

13全市、4町(大石田町、最上町、川西町、庄内町)の760世帯

・調査依頼時期:7月下旬

・調査期間:9月~11月

★間:統計企画課/ 023-630-2177

●山形県住宅リフォーム資金融資

県内の木造住宅をリフォームする方に低利の融資を行っています。

・対象:木造住宅をリフォームされる方

・金利:固定金利2.5%

(保証料含、無担保)

・融資限度額:500万円まで

・申込窓口:県内取扱い金融機関

※県内の建築業者に発注することが必要です。

★間:建築住宅課/ 023-630-2641

Page 18: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

●山形駅西用地をご活用ください

山形駅西前にある用地は、各種行事やイベントに利用できます。

・場所:山形市双葉町一丁目2

・利用可能面積/料金(全面1日)

①イベントゾーン(砂利敷)

6,440Ⅰ甘/94,719円

②芝生ゾーン(天然芝生敷)

10,600Ⅰ甘/155,905円

※規模に応じて、必要な面積の分割利用も可能です。※駐車場のみの利用はできません。

★申込・間:村山総合支庁

建設総務課/ 023-621-8405

まるっと鳥海わくわくキャンペーン2009

7月から9月まで、庄内・秋田県由利地域の鳥海山周辺の観光施設を巡るスタンプラリーや、利用者が

施設でサービスを受けられる優待企画など、夏の観光キャンペーンを開催!

★まるっと鳥海スタンプラリー(25箇所):酒田市、遊佐町、秋田県由利本荘市、にかほ市の観光施設、

道の駅等計4個(各市町1個)のスタンプを押印し応募。抽選で、鳥海地域の山海の華や地酒などを

プレゼント。

★まるっとクーポン(60施設):宿泊施設、飲食店などで、宿泊・飲食割引や料理一品サービス、夏季

限定のキャンペーン特製メニューなどの提供。

★間:庄内総合支庁地域支援課/ 0235-66-5442

lスポーツI

Jlモンテディオ山形ホームゲーム

7月4日(土)

午後7暗~ 浦和レッズ NDソフトスタジアム山形(天童市)

・メイン・バックスタンド庸 7月19日(日)

午後6暗~ ジュビロ磐田 一般前売券2,500円(小中高生前売券500円)

・ホーム自由席 8月2日(日)

午後6時~ ガンバ大阪 一般前売券2,000円/県内小中高生無料

(前売券の販売状況により、無料入場整理券を配布 8月19日(水)

午後7時~ FC東京 しない場合があります。)※前売りチケットは、お近くの

コンビニでお買い求めできます。ただし、一部店舗では 8月30日(日)

午後6時~ サンフレッチェ広島

取り扱っていない場合もありますので、ご確認ください

プロ野球楽天イーグルス2軍ホームゲーム

Page 19: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

※県内の高校生以下は無料です。(中高生は生徒手帳を提示してください。)

★間:スポーツ保健課/ 023-630-2561

プレゼントクイズ

東京・銀座にオープンした県アンテナショップ

「0000山形プラザ」0000には何が入るでしょう。

正解者の中から抽選で「つや姫無菌パック(5パックセット)」を5名様にプレゼント。

はがきに①クイズの答え②県民のあゆみへの感想、地域の話題など⑧郵便番号、住所、氏名、年齢、

電話番号を記入してお送りください。Eメールでの応募はタイトル「プレゼントクイズ」で受け付けます。

【締め切り】7月31日(金)(当日消印有効)

【あて先】〒990-8570山形県広報室「県民のあゆみ」7月号プレゼントクイズ係(住所は不要です)

※応募いただいた個人情報は、商品発送と「県民のあゆみ」の記事作成にのみ使用し、それ以外の

目的には使用いたしません。

く16ページ〉 たんけん

ものづくり山形の工場探検 ぎゅうにゆう

今回は牛乳 せいにゆう

みんなが学校給食で毎日飲んでいる牛乳。この牛乳は、地元でしぼった生乳を使い、 にゅうぎょう

地元の乳業工場でつくられているんだ!牛乳がどのようにしてできるのか見学してみよう!

らくのうか

01大きなタンクローリーで酪農家から生乳(しぼったままの乳)がたくさん届きます。

さいきんあじきびけんさ

02 届いた生乳は細菌の数や、味がおかしくないかなど厳しい検査をします。

ひほかん

03 検査に合格した生乳は大きなタンクで冷やされて保管されます。

しゃしん ポイント 写真の大きなタンクには15トンの生乳が入るんだ

さっきん 04 一気に熟を加えて殺菌します。 おんど

ポイント 殺菌の温度と時間で、牛乳の味が大きく変わってくるんだ

きかい

05 機械で牛乳パックを組み立てます。

つ 06 牛乳パックに殺菌した牛乳を詰めます。 つ ふ

ポイント 安全のため牛乳はパックに詰められるまで空気に触れないようにしているんだ

きんぞく

07 もし金属が混ざっていたら、この機械がおしえてくれます。

Page 20: 13 R`QA...cvンァオワオスByVC[OXフハカスnフォサAュNフUサツュNフ Sャネヌノムtュ、gナ「ォワキBコミァz[Q[ヨォ^ムAオュィ 「オワキB LvVjVカsX|[cZ^[i522j

かさ 08-09 牛乳をケースに詰めて、重ねていくのもすべて機械がやってくれます。

しんせん

10 新鮮な牛乳がみんなの学校に届きます。

おううにゅうぎょうきょうどうくみあい

ご協力いただいた奥羽乳業協同組合さんからのメッセージ としよ

子供からお年寄りの方までみんなが飲むものだから、安心・安全、そしてしぼりたての新鮮な牛乳をお

届けします。山形でしぼって山形でできたおいしい牛乳をたくさん飲んで下さい。

奥付

山形県広報誌 県民のあゆみ 平成21年7月号INO.5501隔月1日発行

編集発行l山形県秘書広報課広報室

住所l〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号 TEい023-630-2088

県ホームページアドレスIhttp://www.pre工yamagata.jp/表紙題字l山形県知事:吉村美栄子