6
記者発表資料 平成27年10月14日 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興⽀援道路【東北横断⾃動⾞道釜⽯秋⽥線】遠野 〜宮守 みやもり 12 ⽉ 5 ⽇(⼟)に開通します 〜遠野インターへのアクセス県道も同時に開通します〜 国土交通省が東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして事 業を進めて参りました、東北横断自動車道釜石秋田線(遠野~宮守)延長約9㎞と、 岩手県施行の遠野ICと国道 283 号を結ぶアクセス県道(新里工区)延長約 0.7 ㎞の 両事業が、平成 27 年 12 月 5 日に開通することとなりましたのでお知らせします。 今回の開通により、内陸部の産業拠点と重要港湾「釜石港」等との交流・連携が推 進される等、様々な効果が期待されております。 ○今回の開通による主な整備効果 効果1:内陸部の産業拠点と重要港湾「釜⽯港」の連携強化で産業・経済の活性化 を⽀援 効果2:救急搬送の安定性・迅速性を確保 効果3:特産品の輸送効率化により地域産業を⽀援 1.開通区間:東北横断自動車道釜石秋田線「遠野 とおの ~宮守 みやもり 」(延長約9㎞) 一般県道遠野住田線「 新 里 にっさと 工区」(延長約 0.7 ㎞) (遠野市 とおのし 宮守町 みやもりちょう 下鱒沢 しもますざわ ~遠野市 とおのし 綾織町 あやおりちょう 新里 にっさと 2.開 通 日:平成27年12月5日(土) 3.開通式典:開通式並びに一般開放等の詳細については後日お知らせします ※今回開通する区間は宮守IC~東和IC間と同様に無料となります。 ※今回の開通区間については自動車専用道路であり、歩行者、自転車、軽車両、 二輪車(125cc 以下)は通行できません。 <発表記者会:岩手県政記者クラブ、東北専門記者会> (問い合わせ先) 【東北横断自動車道釜石秋田線遠野~宮守に関しては】 国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 TEL 019-624-3131 長 木 よういち (内線205) 工務第二課長 外 とのさき たかひろ (内線411) 【アクセス県道に関しては】 岩手県 県土整備部 道路建設課 TEL 019-629-5869 整備担当課長 菅 すがわら つねひこ

151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

記者発表資料

平成27年10月14日 東 北 地 方 整 備 局 岩 手 河 川 国 道 事 務 所 岩 手 県 県 土 整 備 部

復興⽀援道路【東北横断⾃動⾞道釜⽯秋⽥線】遠野と お の

〜宮守み や も り

12 ⽉ 5 ⽇(⼟)に開通します

〜遠野インターへのアクセス県道も同時に開通します〜 国土交通省が東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして事

業を進めて参りました、東北横断自動車道釜石秋田線(遠野~宮守)延長約9㎞と、

岩手県施行の遠野ICと国道 283 号を結ぶアクセス県道(新里工区)延長約 0.7 ㎞の

両事業が、平成 27 年 12 月 5 日に開通することとなりましたのでお知らせします。

今回の開通により、内陸部の産業拠点と重要港湾「釜石港」等との交流・連携が推

進される等、様々な効果が期待されております。

○今回の開通による主な整備効果効果1:内陸部の産業拠点と重要港湾「釜⽯港」の連携強化で産業・経済の活性化

を⽀援 効果2:救急搬送の安定性・迅速性を確保 効果3:特産品の輸送効率化により地域産業を⽀援 他

1.開通区間:東北横断自動車道釜石秋田線「遠野とおの

~宮守みやもり

」(延長約9㎞)

一般県道遠野住田線「新里にっさと

工区」(延長約 0.7 ㎞)

(遠野市とおのし

宮 守 町みやもりちょう

下鱒沢しもますざわ

~遠野市と お の し

綾 織 町あやおりちょう

新里にっさと

2.開 通 日:平成27年12月5日(土)

3.開通式典:開通式並びに一般開放等の詳細については後日お知らせします

※今回開通する区間は宮守IC~東和IC間と同様に無料となります。 

※今回の開通区間については自動車専用道路であり、歩行者、自転車、軽車両、 

二輪車(125cc 以下)は通行できません。 

 

<発表記者会:岩手県政記者クラブ、東北専門記者会>

(問い合わせ先)

【東北横断自動車道釜石秋田線遠野~宮守に関しては】 国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所

TEL 019-624-3131

副 所 長 木 越き ご し

養 一よ う い ち

(内線205)

工務第二課長 外 崎と の さ き

高 広た か ひ ろ

(内線411)

【アクセス県道に関しては】 岩手県 県土整備部 道路建設課

TEL 019-629-5869

整備担当課長 菅 原す が わ ら

常 彦つ ね ひ こ

Page 2: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

盛岡市

花巻市 遠野市

釜石市

宮守IC

遠野IC

江刺田瀬IC

東和IC

花巻空港IC花巻JCT

W=13.5m

宮守~東和 L=23.7㎞ W=20.5m(12.0m)

L=3.7㎞ L=7.7㎞ L=11.6㎞ L=12.1㎞

開通済区間 L=11.4㎞ W=20.5m(12.0m)

【有料区間】 【無料区間】

花巻市西宮野目

遠野市宮守町下鱒沢

遠野市綾織町新里

花巻市東和町安俵

復興支援道路

東北横断自動車道 釜石秋田線

遠野IC ~宮守IC (延長 約9㎞)

一般県道遠野住田線「新里工区」 (延長約0.7㎞)

か ま い し あ き た

み や も りと お の

み や も り と う わ とおのしあやおりちょうにっさと

とおのしみやもりちょうしもますざわ

東北横断自動車道 釜石秋田線

遠野IC~宮守IC

一般県道遠野住田線「新里工区」開通区間

遠野~宮守 約9㎞とおの みやもり

道の駅 「遠野風の丘」

住田町奥州市

と お の す み た

開通区間拡大図

と お の み や も り

一般県道遠野住田線「新里工区」

(岩手県施行)

平成27年12月5日

開通

遠野~宮守 延長約9㎞

平成27年12月5日 開通

宮守IC

遠野IC

遠野住田~遠野 延長約11㎞

平成30年度 開通予定

と お の み や も り と お の す み た と お の

に っ さ と

道の駅遠野風の丘

Page 3: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

内陸部の産業拠点と重要港湾「釜⽯港」の連携強化で産業・経済の活性化を⽀援

◆「釜⽯港」は重要港湾として平成23年度国際フィーダーコンテナ定期航路が開設◆横断道釜⽯秋⽥線と釜⽯港の連携により利⽤企業数、コンテナ取扱量が⼤きく増加

▼内陸部と釜⽯港の物流ルート

遠野IC

遠野住田IC

滝観洞IC (仮)釜石西IC

花巻空港IC

至 仙台

横手

至 盛岡

至 気仙沼

遠野市

釜石市

岩手県

花巻市

北上市

金ケ崎町

金ケ崎工業団地

北上南部工業団地

北上産業業務団地

東和IC

江刺田瀬IC 宮守IC

重要港湾釜石港

遠野〜宮守L=約9km

宮守〜東和L=23.7km

今 回開通区間

平成24年度開通

遠野道路L=約11km

釜⽯道路L=約6km

仙⼈峠道路L=18.4km

東和〜花巻JCTL=11.4

km 平成30年度開通予定

平成30年度開通予定

平成18年度開通

平成14年度開通

▼釜⽯港利⽤企業数の変化

▼釜⽯港のコンテナ取扱量の変化

2 2 51 2 67

1414

12

5

4

8

0

10

20

30

H21 H22 H23 H24 H25 H26

内陸沿岸県外

(社) 内陸企業の利用も増加

資料:釜⽯市

68 114 256

1,759 2,036

2,631

0

1,000

2,000

3,000

H21 H22 H23 H24 H25 H26

(TEU)

定期航路開設(H23.7)

資料:釜⽯市

宮守~東和開通(H24.11)

(釜⽯市港湾振興課・企業⽴地課ヒアリング調査結果)

◆釜⽯港利⽤の企業への最⼤のアピールポイントは、『⾼速道路がつながること』。横断道の開通が決まっていることが、港の利⽤促進・コンテナ航路誘致には⼤きく寄与した。

◆ 横断道の延伸により、花巻市や北上市・盛岡市の企業の釜⽯港利⽤がさらに⾒込めるのではないかと期待している。

《港湾関係者の声》資料:釜⽯市

資料:岩⼿河川国道事務所(宮守IC〜江刺⽥瀬IC間)

写真:岩⼿河川国道事務所

4,996 5,329 6,298 6,816

1,286 1,410 1,566 1,697 6,282 6,739 7,864 8,512

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

1か⽉後 3か⽉後 1年後 2年後

⼤型⾞ ⼩型⾞(台/⽇)

増加傾向

(H24.12) (H25.2) (H25.11) (H26.11)

▼宮守〜東和開通後の交通量の推移写真:釜⽯市

自動車関連工場、金属加工工場等が

多数立地

Page 4: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

滝観洞

東和

江刺田瀬 宮守

遠野

(仮)釜石西

(仮)釜石JCT

花巻市

北上市

遠野市

釜石市

横手

至 青森

至 仙台

開通前開通後(現在)開通後(将来)盛岡市 岩⼿医科⼤学附属病院

岩⼿県⽴中央病院など(三次医療・⼆次医療(⼩児))

遠野住田

救急搬送の安定性・迅速性を確保

◆釜⽯地域からの管外搬送のうち約6割が⾼次医療施設のある盛岡市へ搬送◆宮守〜東和の開通では、⾼速道路を利⽤し、患者の負担軽減や安定した搬送に寄与◆今回の開通により、迅速性が更に向上

▼釜⽯地域から盛岡市の病院への搬送ルート

宮守-東和の開通後、搬送ルートを⾼速道路ルートに変更

合計件数54件/年

⼤船渡市21件、39% 盛岡市

32件、59%

その他1件、2%

資料:釜⽯⼤槌地区⾏政事務組合搬送実績

▼釜⽯地域の管外搬送先内訳(H26)

写真:岩⼿河川国道事務所

▼釜⽯秋⽥線を利⽤する救急⾞両

約6割が盛岡市へ搬送

遠野道路L=約11km

釜⽯道路L=約6km

仙⼈峠道路L=18.4km

遠野〜宮守L=約9km

東和〜花巻JCTL=11.4km

宮守〜東和L=23.7km

今 回開通区間

平成30年度開通予定

平成30年度開通予定

平成18年度開通

平成24年度開通

平成14年度開通

県⽴釜⽯病院(⼆次医療)

▼釜⽯地域から岩⼿医⼤への所要時間

《釜⽯消防署の声》・新⽣児搬送の際は⾞内に保育器を置いた状態で搬送するため、カーブや路⾯の凹凸が容態に影響する。

・患者に負担の少ない安定した搬送が可能となるため、救急搬送に東北横断道・東北縦貫道を利⽤するようになった。

(釜⽯⼤槌地区⾏政事務組合釜⽯消防署ヒアリング調査結果)

0.0

50.0

100.0

150.0(分)

2時間9分

1時間51分2時間6分 2時間2分

資料:平成22年度道路交通センサス(横断道及び東北⾃動⾞道は道路構造に応じた速度で算出)

全線開通により18分短縮

宮守-東和開通時

横断道全線開通時

宮守-東和開通前

遠野-宮守開通時

Page 5: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

岩⼿県123t47%秋⽥県

80t30%

⼭形県44t16%

⻘森県12t5%

北海道6t2%

92 97 98 84 80

64 60 64 43 43

156 157 162

127 123

0

50

100

150

200

H22 H23 H24 H25 H26遠野市 その他

生産量(t)

特産品の輸送効率化により地域産業を⽀援

◆岩⼿県は全国⼀のホップ⽣産地であり、遠野市は県内の約4割を⽣産◆輸送時間の短縮により、ホップの鮮度の保持や輸送効率化に寄与

106

45

46

283

4

4

45

47

108

48

東北縦貫自動車道

盛岡IC

花巻JCT

北上JCT

釜⽯港

仙台塩釜港

⼀関IC

古川IC

富⾕JCT

東和IC

滝観洞IC

⼤船渡IC

陸前⾼⽥IC

登⽶東和IC

⽯巻河南IC

仙台港北IC

宮古南IC

遠野住⽥IC

宮城県内の冷凍⼯場へ出荷

遠野IC宮守IC

遠野道路L=11.0km

釜⽯道路L=6.0km

仙⼈峠道路L=18.4km

遠野〜宮守L=9.0km

東和〜花巻JCTL=11.4km

宮守〜東和L=23.7km

平成27年度開通予定

平成30年度開通予定

平成30年度開通予定

平成18年度開通

平成24年度開通

平成14年度開通

遠野産ホップ収穫

▼県別ホップの⽣産量(H26)

資料:全国ホップ農業協同組合連合会「ホップに関する資料」

写真:遠野市

▼遠野産ホップ

※ホップ:ビールの主原料の⼀つとなる植物であり、ビールに⾹り・苦味などを与える重要な役割を持つ

・遠野IC〜宮守IC間が開通すれば輸送時間の短縮につながり、輸送コストの削減が期待される。

(遠野ホップ農業協同組合ヒアリング調査結果(H27))

岩⼿県は国産ホップの⽣産量

全国第1位

全国265t

▼遠野市におけるホップの⽣産量推移

資料:全国ホップ農業協同組合連合会「ホップに関する資料」

遠野市が県の約4割を⽣産

Page 6: 151014 開通のお知らせ 1007 - MLIT記者発表資料 平成27年10月14日 東北地方整備局 岩手河川国道事務所 岩手県県土整備部 復興 援道路【東北横断

アクセス県道開通により、道の駅『遠野⾵の丘』が地⽅創⽣の拠点として更に機能発揮

◆県では遠野~宮守の整備に合わせ、遠野ICと国道283号を結ぶアクセス県道(新⾥⼯区)を整備◆全国モデル「道の駅」に選定された『遠野⾵の丘』へのアクセスが円滑に◆⺠話のふるさと遠野市の地⽅創⽣の拠点として、各観光地の情報発信等、これまで以上に機能を発揮

○防災の拠点東⽇本⼤震災では、復旧、救援に向かう⾃衛隊・消防隊やボランティアの⽅々の後⽅⽀援拠点として機能

○産業振興の拠点沿岸被災地の海産物を販売する鮮⿂店を開設し、被災地の復興を⽀援

○観光や地⽅移住等 総合案内拠点沿岸地域の復興に向け観光情報を発信ふるさと納税制度の紹介、納税者には、「道の駅」の特産品を提供

▼全国モデル「道の駅」※ 『遠野⾵の丘』

遠野IC

県道 遠野住⽥線

⾄ 釜⽯

⾄ 宮守猿ヶ⽯川

⼀般県道 遠野住⽥線新⾥⼯区 L=0.7㎞平成27年12⽉5⽇開通

遠野〜宮守 L=約9km平成27年12⽉5⽇開通

283

⾄ 宮守

道の駅「遠野⾵の丘」(全国モデル「道の駅」)

※ 全国モデル「道の駅」(全国6箇所)地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮していると認められるもの

• 既存の「道の駅」を対象に、国⼟交通⼤⾂が選定• 観光、産業、福祉、防災等、地域資源の活⽤や地域の課題解決を図るための地域の

ゲートウェイや地域センターとして機能• 設置から⼀定年数(10年以上)、継続的に地域に貢献

【広域防災拠点として⾼度な防災機能を分担】

⾄ 宮守IC

⾄ 遠野住⽥IC

③ 国道283号交差点② 我丸⼤橋① 県道交差点

釜⽯秋⽥線 無料区間東和IC〜釜⽯JCT

遠野IC〜道の駅間を円滑にアクセス

⾼速道路上から道の駅を案内