27
8章 章章章章章章章章章 1 章章 天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天 、、。、 天天天 天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 体、 天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天 。、一 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 、。 天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天 、。、 天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天 、。、 天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 、。 天天天天天天天天天天 天天天天天 天天天天天天天天 天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 、()。 天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天 一、。 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天 天天天天 、。、 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天 天天天天天天天天天天天 天天天天天天天 ()、 天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 、、、 天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天 、。体 天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天 、。 天天天天天天天天 天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天 天天天 :()、 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天 。一 天天天天 天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天“天天天天天天天天 :、 天”天天天天天 1908天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天天天天天天天 、。 天天天天天1989天天天天天 天天天天天天天天天天天天天天 天天天 天天天天天天天天天天天天天天 、。、

18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

8 章   天 文 学 の 教 育 と 普 及

1   概 要

  天 文 学 の 教 育 と 普 及 は 、 通 常 の 天 文 学 の 研 究 と は 、 や や 異 な っ た 特 徴 を

持 つ 。 天 文 学 の 研 究 は 、 未 知 の 天 体 や 現 象 を 発 見 し 解 明 し て い く が 、 教 育

と 普 及 の 目 的 は 既 知 の こ と を 多 く の 人 々 に 理 解 し て も ら う こ と に な る か ら

あ る 。 こ の た め に は 天 文 学 の 内 容 の み な ら ず 、 一 般 の 人 に い か に そ の 内 容

を 理 解 し て も ら え る か と い う 教 育 的 配 慮 が 常 に 必 要 に な る 。

  組 織 だ っ た 天 文 学 の 教 育 は 、 他 の 学 問 と 同 じ よ う に 学 校 で 行 わ れ る 。 小

学 校 か ら 高 等 学 校 ま で の 学 習 内 容 は 、 基 本 的 に は 学 習 指 導 要 領 に 従 っ て 行

わ れ て い る 。 ま た 、 天 文 学 に 関 す る 課 外 活 動 も 行 わ れ て い る 。

  大 学 や 大 学 院 で は 、 主 に 理 学 部 や 理 学 研 究 科 に お い て 天 文 学 の 教 育 と 研

究 が 行 わ れ て い る 。 ま た 、 小 中 高 の 理 科 教 員 の 養 成 を 目 的 と し て 、 教 育 学

部 等 で も 天 文 の 教 育 研 究 活 動 が 行 わ れ て い る 。

  学 校 外 で の 教 育 活 動 は 、 社 会 教 育 ( ま た は 生 涯 学 習 ) と 呼 ば れ る 。 博 物

館 は 社 会 教 育 に 関 わ る 施 設 の 一 つ で あ り 、 自 然 科 学 の 教 育 に 特 化 し た 博 物

館 の こ と を 科 学 館 と 呼 ぶ 場 合 も 多 い 。 こ れ ら の 施 設 で は プ ラ ネ タ リ ウ ム が

設 置 さ れ て い る こ と が 多 く 、 天 文 学 の 教 育 や 普 及 に 活 躍 し て い る 。 さ ら に 、

日 本 で は 、 天 文 学 の 教 育 と 普 及 を 主 目 的 と し た 公 開 天 文 台 ( 公 共 天 文 台 )

が 多 く 設 置 さ れ て お り 、 日 本 の 天 文 学 関 連 の 社 会 教 育 を 特 徴 付 け て い る 。

  本 書 で は 詳 し く 取 り 上 げ な い が 、 他 に も 天 文 学 の 教 育 と 普 及 は 、 さ ま ざ

ま な 形 で 行 わ れ て お り 、 次 の よ う な も の が あ る :

ア マ チ ュ ア 天 文 家 に よ る 観 望 会 等 : 公 的 な 組 織 等 に は 属 さ な い ア マ チ

ュ ア 天 文 家 が 日 本 に は 多 く 存 在 し 、 多 数 の 天 文 同 好 会 が 組 織 さ れ て い る 。

ア マ チ ュ ア 天 文 家 や そ の 組 織 に よ る 天 体 観 望 会 等 の 活 動 も 活 発 に 行 わ れ て

お り 、 天 文 学 の 普 及 に 対 す る 貢 献 は 大 き い 。

ア ウ ト リ ー チ 活 動 : 大 き な 研 究 施 設 ( 例 え ば 国 立 天 文 台 や 宇 宙 航 空 研

究 開 発 機 構 な ど ) で 、 研 究 成 果 を 社 会 に 還 元 す る 教 育 普 及 の 活 動 を い う 。

各 大 学 の オ ー プ ン キ ャ ン パ ス も ア ウ ト リ ー チ 活 動 の 一 種 と い え よ う 。

Page 2: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

学 会 や 研 究 会 等 の 活 動 : 主 に 研 究 者 か ら 構 成 さ れ る 日 本 天 文 学 会 も 、

会 の 目 的 を “ 天 文 学 の 研 究 と 普 及 ” と し て お り 、 1908年 の 創 設 の 頃 か ら 普

及 活 動 を お こ な っ て き た 。 特 に 同 会 が 発 行 し て い る 星 座 早 見 盤 は ロ ン グ セ

ラ ー で あ り 、 学 校 等 で 使 わ れ て き て い る 。 天 文 学 の 教 育 と 普 及 を 目 的 と し

た 天 文 教 育 普 及 研 究 会 が 1989年 に 発 足 し 、 活 発 な 活 動 を 行 っ て き て い る 。

ま た 、 日 本 プ ラ ネ タ リ ウ ム 協 議 会 と 日 本 公 開 天 文 台 協 会 も そ れ ぞ れ 活 動 し

て い る 。 2009年 の 世 界 天 文 年 で は 、 天 文 の 教 育 普 及 に 関 す る 各 団 体 が 活 躍

し た 。 こ の 成 果 を 更 に 発 展 さ せ る た め に 、 2010年 に 日 本 天 文 協 議 会 が 発 足

し た 。 国 際 的 に は 、 国 際 天 文 学 連 合 ( IAU ) の 第 46委 員 会 「 天 文 教 育 と 進

展 」 が 活 動 し て い る 。

「 天 文 学 の 教 育 と 普 及 」 の 研 究 : 教 育 と 普 及 を よ り 効 率 的 に 行 う 手 法

の 開 発 や 実 践 方 法 は 研 究 の 対 象 と な る 。 こ れ ま で 述 べ て き た 各 会 は そ の 情

報 交 換 の 場 に も な っ て い る 。 国 外 で は 関 連 す る 研 究 成 果 は 査 読 付 き の 学 術

誌 で あ る Astronomy Education Review に 掲 載 さ れ て い る ( 2001年 か ら ネ ッ ト 上

で 刊 行 ) 。

2   学 校 教 育

  現 在 、 小 学 校 ・ 中 学 校 ・ 高 等 学 校 等 の 各 教 科 の 内 容 は 、 文 部 科 学 省 が 定

め る 学 習 指 導 要 領 に 準 拠 し て 行 わ れ て い る 。 学 習 指 導 要 領 は 1947年 に 最 初

に 作 ら れ 、 約 10年 に 一 度 、 大 き な 改 訂 が 行 わ れ て き た 。 学 習 指 導 要 領 に つ

い て は 批 判 も 多 い が 、 日 本 の 学 校 教 育 で の 学 習 内 容 を 保 障 し て い る こ と も

事 実 で あ る 。 学 校 で 使 用 さ れ る 教 科 書 も 、 学 習 指 導 要 領 に 準 拠 し て 作 ら れ

て い る 。 そ こ で 以 下 の 節 で は 、 小 学 校 ・ 中 学 校 ・ 高 等 学 校 の 天 文 教 育 の 内

容 に つ い て 、 学 習 指 導 要 領 を 中 心 に 見 て い く 。

  一 方 、 大 学 と 大 学 院 で の 教 育 に つ い て は 、 学 習 指 導 要 領 に 相 当 す る も の

は な く 、 よ り バ ラ エ テ ィ に 富 ん で い る 。 こ の た め 、 ま と め る の は 難 し い が 、

最 近 は 、 各 大 学 ・ 大 学 院 の 内 容 は ホ ー ム ペ ー ジ 等 で 公 開 さ れ て い る の で 、

こ れ ら を 参 考 に し て ま と め る 。

1

Page 3: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

2 - 1   小 学 校 で の 天 文 教 育

  小 学 校 の 子 ど も た ち に 、 天 文 に つ い て 、 ど の よ う な 内 容 が 教 え ら れ て い

る の だ ろ う か 。 表 18- 1 は 、 1958年 か ら 今 ま で に 公 表 さ れ た 『 小 学 校 学 習

指 導 要 領 』 の 理 科 の 節 か ら 、 天 文 に 関 連 す る 項 目 を 抜 き 出 し た も の で あ る 。

た だ し 、 表 現 は 必 ず し も 原 文 そ の ま ま で は な い 。

  時 代 に よ っ て 、 取 り 扱 わ れ る 内 容 や 学 習 時 期 は 少 し ず つ 異 な る が 、 低 学

年 で は 、 「 日 な た と 日 陰 」 の 項 目 で 、 太 陽 の 放 射 や 、 物 の 影 が 時 間 と と も

に 移 動 す る こ と を 学 ぶ 。 学 年 が 上 が る と 、 太 陽 、 月 、 星 の 様 子 や そ の 見 か

け の 動 き な ど の 観 察 が 行 わ れ る こ と に な る 。 1977年 、 1989年 、 1998年 に 公

表 さ れ た 学 習 指 導 要 領 は 、 い わ ゆ る 「 ゆ と り 教 育 」 の 時 期 の も の で あ る 。

特 に 1998年 の 内 容 が 少 な い こ と が わ か る 。

小 学 生 の 宇 宙 の 認 識 に つ い て の 最 近 の 話 題 を 紹 介 し よ う 。 2004年 の 縣

秀 彦 た ち に よ る 小 学 生 へ の ア ン ケ ー ト 調 査 ( 天 文 月 報 2004 年 12月 号 、

p.726 ) に よ る と 、 小 学 生 の 4 割 が 、 「 太 陽 が 地 球 の 周 り を 周 っ て い る 」

と 答 え た 。 つ ま り 、 多 く の 小 学 生 が 現 在 の 宇 宙 観 ( こ こ で は 地 動 説 ) を 知

ら な い の で あ る 。 こ の こ と の 背 景 に は 、 ま ず 「 ゆ と り 教 育 」 に よ る 学 習 時

間 の 減 少 が あ げ ら れ る 。 次 に 、 地 球 か ら 見 た 太 陽 の 動 き は 学 習 さ れ て い る

が 、 そ れ を 地 球 の 外 側 か ら 見 る と い う 視 点 に 触 れ ら れ て い な い こ と が あ る 。

そ の た め 、 地 動 説 を 学 習 す る 機 会 を 失 っ て い る の で あ る 。 小 学 校 で 、 こ の

よ う に 視 点 が 移 動 す る こ と を 伴 う 考 察 を 行 わ な い の は 、 子 ど も た ち の 思 考

の 発 達 の 段 階 を 考 慮 し た た め で あ る 。 ま た 、 小 学 校 で は 慣 性 の 法 則 を 学 習

し な い 。 そ の た め 、 地 球 の 自 転 や 公 転 運 動 を な ぜ 自 分 た ち が 感 じ な い の か 、

論 理 的 に 理 解 さ せ る こ と が で き な い 。 そ の よ う な 事 情 も あ っ て 、 地 動 説 の

説 明 が さ れ て い な い の が 現 状 で あ る 。 し か し 、 こ の 問 題 は 、 「 小 学 校 の 理

科 で は 何 を 教 え る べ き か 」 と い う 本 質 的 な 問 題 と 関 連 し て い る の で 、 報 道

で も 大 き く 取 り 上 げ ら れ た 。 小 学 校 で の 理 科 教 育 の あ り 方 に 一 石 を 投 じ た

出 来 事 で あ っ た 。

2

Page 4: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

表 18-1   小 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1958( S33 )   日 な た と 日 陰 (1) 、 太 陽 の 観 察 (2) 、

月 の 観 察 (3) 、 星 と 星 座 (4) 、 地 球 の 自 転 と 昼 夜 (5) 、

太 陽 の 見 か け の 運 行 / 季 節 (6)

1968( S43 )   日 な た と 日 陰 (1) 、 地 球 と 宇 宙 (1) 、

太 陽 の 通 り 道 (2) 、 月 の 形 や 動 き (3) 、 星 の 並 び 、 動 き 、

明 る さ や 色 (4) 、 星 の 動 き (5) 、 地 球 の 形 や 動 き / 自 転 (6)

1977(S52)  日 な た と 日 陰 (3) 、 太 陽 と 月 の 見 え 方 / 位 置 (4) 、

星 の 明 る さ / 動 き (5)

1989(H 元 )   日 な た と 日 陰 (3) 、 太 陽 と 月 (5) 、

星 の 明 る さ / 色 / 位 置 (6)

1998(H10)  日 な た と 日 陰 (3) 、 月 や 星 (4)

2008(H20)  日 な た と 日 陰 (3) 、 月 と 星 (4) 、 月 と 太 陽 (6)

年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。 カ ッ コ 内 の 数 字 は 、 学

習 す る 学 年 を 示 す 。

小 学 校 の 天 文 の 内 容 は 、 基 本 的 に は 理 科 で 扱 わ れ る 。 と こ ろ が 、 関 連

す る 内 容 が 社 会 な ど の 理 科 以 外 の 教 科 で 扱 わ れ る 場 合 も あ る 。 太 陽 の 天 球

上 の 動 き を 表 す た め に 、 東 西 南 北 の 4 方 位 が 出 て く る が 、 こ れ が 最 初 に 定

義 さ れ る の は 社 会 科 で の 地 図 の 学 習 に お い て で あ る 。 そ こ で は 方 位 は 、 方

位 磁 針 で 定 義 さ れ て い る 。 ま た 国 語 の 教 材 と し て 、 天 文 や 宇 宙 に つ い て 書

か れ た 文 章 が 扱 わ れ る 場 合 も あ る 。 こ の よ う な 複 数 の 教 科 に 散 在 し て い る

内 容 を う ま く 用 い る こ と が で き れ ば 、 よ り 効 果 的 な 授 業 が で き る だ ろ う と

想 像 さ れ る 。 し か し 、 そ れ ぞ れ の 教 科 に は そ れ ぞ れ の 目 的 が あ り 、 複 数 科

目 に ま た が る よ う な 授 業 展 開 は 容 易 で は な い 。

2 - 2   中 学 校 で の 天 文 教 育

3

Page 5: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

  中 学 校 で の 天 文 学 習 の 内 容 を 学 習 指 導 要 領 か ら 抜 粋 し て 表 18-2 に ま と め

た 。 い つ の 時 代 に も 、 中 学 校 で は 、 地 球 の 自 転 と 公 転 や 、 太 陽 系 の 惑 星 に

つ い て 、 空 間 的 な 認 識 も 含 め て 学 習 し て い る 。 こ う い っ た 学 習 は 、 地 球 を

は じ め 太 陽 系 の 諸 天 体 の 運 動 を 理 解 す る に も 重 要 で あ る が 、 個 々 の 生 徒 の

理 解 に 差 が 出 や す い と こ ろ で も あ る 。 し た が っ て 、 教 育 方 法 に は 工 夫 が 必

要 で あ る 。

  時 代 に よ っ て 学 習 す る 内 容 が 異 な る 部 分 も あ り 、 特 に 、 銀 河 系 に つ い て

の 取 り 扱 い の 違 い は 大 き い 。 1958年 か ら 1977年 の 学 習 指 導 要 領 で は 、 「 銀

河 系 」 と い う 用 語 は 出 て く る が 、 ゆ と り 教 育 の 時 代 の 1989年 と 1998年 の 版

で は 出 て こ な い 。 し か し 、 ゆ と り 教 育 か ら 脱 却 し た 2008年 版 で は 、 「 銀 河

系 」 が 復 活 し て い る 。

  一 方 、 「 銀 河 」 と い う 用 語 は 中 学 校 の 学 習 指 導 要 領 で は 出 て こ な い 。 20

世 紀 の 中 頃 は 、 ま だ 「 銀 河 」 の 重 要 性 は 、 研 究 者 の 中 で も 今 日 ほ ど は 認 識

さ れ て い な か っ た た め で あ ろ う 。 し か し 、 今 で は 、 例 え ば 新 聞 や テ レ ビ 等

で の 最 新 の 研 究 成 果 の 報 道 で 、 「 銀 河 」 と い う 用 語 は 頻 繁 に 表 れ る よ う に

な っ た 。 ま た 、 宇 宙 全 体 を 考 え る 際 に は 、 銀 河 の 概 念 は 重 要 で あ る 。 高 等

学 校 の 「 地 学 」 で 、 銀 河 は 扱 わ れ る が 、 次 節 で 見 る よ う に 、 地 学 の 履 修 者

が 少 な い 状 況 を 考 え る と 、 義 務 教 育 で 銀 河 に 関 す る 基 本 的 な 知 識 を 教 え る

こ と は 非 常 に 重 要 だ と 考 え ら れ る 。

表 18-2   中 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1958(S33)  3 年 で 学 習

月 : 月 と そ の 運 動 ( 月 面 の 様 子 / 満 ち 欠 け / 潮 汐 ) 、 日 月 食

太 陽 と 太 陽 系 : 太 陽 ( 表 面 の 様 子 ) 、 太 陽 系 ( 構 造 、 惑 星 の 見 か け の

運 動 、

流 星 )

恒 星 : 恒 星 の 色 / 光 度 / 距 離 、 季 節 の 星 座 、 銀 河 系 と 宇 宙

1969(S44)  1 年 で 学 習

地 球 ・ 月 お よ び 太 陽 の 形 状 と 距 離 、 太 陽 と 地 球 の 運 動 、

4

Page 6: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

太 陽 系 と 太 陽 系 以 外 の 宇 宙 ( 恒 星 、 惑 星 、 銀 河 系 )

太 陽 放 射 と 宇 宙

1977(S52)  1 年 で 学 習

地 球 の 運 動 : 日 周 運 動 、 四 季 の 星 座 、 地 球 の 公 転

太 陽 系 の 構 成 : 地 球 ・ 月 ・ 太 陽 の 表 面 の 特 徴

恒 星 と 宇 宙 : 恒 星 の 明 る さ ・ 色 、 銀 河 系

1989(H 元 )   1 年 で 学 習

身 近 な 天 体 :   月 、 太 陽 の 観 察 、 天 体 の 日 周 運 動 と 自 転 、

四 季 の 星 座 と 地 球 の 公 転 、

惑 星 と 太 陽 系 :   惑 星 と 恒 星 の 違 い 、 惑 星 の 動 き

1998(H10)  3 年 で 学 習

天 体 の 動 き と 地 球 の 自 転 ・ 公 転 : 日 周 運 動 と 自 転 、

年 周 運 動 と 公 転

太 陽 系 と 恒 星 : 太 陽 の 様 子 、 恒 星 と 惑 星 の 特 徴

2008(H20)  3 年 で 学 習

天 体 の 動 き と 地 球 の 自 転 ・ 公 転 : 日 周 運 動 と 自 転 、

年 周 運 動 と 公 転

太 陽 系 と 恒 星 : 太 陽 の 様 子 、 月 の 運 動 と 見 え 方 ( 日 食 、

月 食 を 含 む ) 、 恒 星 と 惑 星 の 特 徴 ( 銀 河 系 の 存 在 を 含 む )

年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。

2 - 3   高 等 学 校 で の 天 文 教 育

  高 等 学 校 の 理 科 ( 主 に 地 学 ) で の 天 文 の 内 容 を 表 18-3 に 示 す 。 こ こ で は 、

歴 史 的 変 遷 を 見 る た め に 1956年 、 1998年 、 お よ び 2008年 の 学 習 指 導 要 領 の

記 述 の み を 示 し て い る 。 こ の 表 を 見 る と 、 時 代 に よ る 学 習 事 項 の 差 が 歴 然

と 現 れ て い る 。 例 え ば 1956年 版 で は 、 天 球 が 一 つ の 項 目 と し て 取 り 上 げ ら

れ て お り 、 位 置 天 文 学 に 関 連 す る 内 容 の 取 り 扱 い が 、 後 と 比 べ る と 大 き い

こ と が わ か る 。 1960年 の 学 習 指 導 要 領 で は 、 地 学 は 2 単 位 し か な く ( 物

5

Page 7: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

理 ・ 化 学 ・ 生 物 は 、 3 な い し 5 単 位 ) 、 恒 星 や 銀 河 系 な ど は 扱 わ れ て い な

い 。 ま た 1998年 の 地 学 Ⅱ に お い て は 、 「 天 体 の 観 測 」 の 項 目 が あ る 。 こ れ

は 、 さ ま ざ ま な 観 測 手 段 が 使 わ れ る よ う に な り 、 天 文 学 が 大 き く 進 展 し て

き た こ と が 反 映 さ れ て い る の で あ ろ う 。

  こ の よ う 歴 史 的 変 遷 は あ る が 、 最 近 で は 、 惑 星 / 太 陽 系 、 太 陽 、 恒 星 、

銀 河 系 、 銀 河 、 宇 宙 と い う よ う に 、 対 象 ご と に ま と め ら れ て 学 習 で き る よ

う に な っ て い る 。 そ の た め 、 現 代 の 天 文 学 に よ っ て 解 明 さ れ た 宇 宙 像 を あ

る 程 度 知 る こ と が で き る よ う に な っ て い る 。

高 校 で は 科 目 の 選 択 が 可 能 で あ る 。 そ の た め 、 小 学 校 と 中 学 校 で は 全

員 が 同 じ 内 容 を 学 習 す る が 、 高 等 学 校 で は そ う で は な い 。 こ の こ と は 、 天

文 教 育 に お い て は 、 天 文 が 含 ま れ る 地 学 の 開 講 や 履 修 者 の 数 が 大 変 少 な い

と い う 大 き な 問 題 に 直 結 し て い る 。 2006年 の 教 科 書 の 需 要 数 か ら 推 定 さ れ

る 地 学 Ⅰ の 履 修 率 ( 高 等 学 校 在 学 者 に 対 す る 割 合 ) は 、 わ ず か 3 % で あ り

( 田 村 糸 子 2008、 地 質 学 雑 誌 、 114 、 p.157 ) 、 従 来 よ り も 減 少 し て い る 。

高 校 で の 科 目 選 択 の 更 な る 多 様 化 や 、 授 業 時 間 の 減 少 、 大 学 受 験 な ど が 関

連 し て い る と 考 え ら れ る が 、 天 文 学 習 の 観 点 か ら は 極 め て 残 念 な こ と で あ

る 。

授 業 以 外 に 、 天 文 に 関 す る 課 外 活 動 は 活 発 に 行 わ れ て い る 。 全 国 的 に

は 「 高 校 生 天 体 観 測 ネ ッ ト ワ ー ク 」 が 組 織 さ れ 、 共 同 の 天 体 観 測 会 な ど が

行 わ れ て い る 。

表 18-3   高 等 学 校 で の 天 文 学 習 内 容 ( 学 習 指 導 要 領 よ り )

1956(S31)  ( 地 学 5 単 位 の 内 容 。 3 単 位 の 地 学 も あ っ た )

太 陽 系 : 太 陽 ・ 惑 星 ・ 月 の 外 観 、 惑 星 ・ 月 な ど の 運 動 、

太 陽 系 の 天 体 の 距 離 と 質 量 の 求 め 方 、 日 食 と 月 食

天 球 : 天 球 と 日 周 運 動 、 天 体 と 見 か け の 運 動 、

天 体 の 座 標 と 星 座 、 恒 星 時 と 太 陽 時 、 時 と 暦

恒 星 : 恒 星 の 等 級 見 ら れ る ・ 距 離 ・ 絶 対 等 級 ・ ス ペ ク ト ル 型 、

巨 星 と 矮 星 、 連 星 と 変 光 星

6

Page 8: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

宇 宙 : 恒 星 の 数 ・ 分 布 ・ 運 動 、 星 団 と 星 雲 、 銀 河 系 、

宇 宙 観 の 変 遷

1998(H10) 

理 科 基 礎   天 動 説 と 地 動 説

地 学 I   太 陽 の 形 状 と 活 動 、 恒 星 の 性 質 と 進 化 、

銀 河 系 と 宇 宙

地 学 II   天 体 の 観 測 : 天 体 の 放 射 、 天 体 の 様 々 な 観 測

宇 宙 の 広 が り : 天 体 の 距 離 と 質 量 、 宇 宙 の 構 造

2008(H20) 

地 学 基 礎   宇 宙 の す が た ( 宇 宙 の 誕 生 、 銀 河 の 分 布 )

太 陽 の 表 面 の 現 象 、 太 陽 の エ ネ ル ギ ー 源 、

恒 星 と し て の 太 陽 の 進 化

地 学   地 球 の 自 転 と 公 転 、 太 陽 系 天 体 と そ の 運 動

太 陽 の 活 動 と 内 部 構 造 、 恒 星 の 性 質 と 進 化 、

銀 河 系 の 構 造 、 様 々 な 銀 河 、 膨 張 す る 宇 宙

  年 数 は 発 表 年 度 で あ り 、 実 施 は そ の 数 年 後 で あ る 。 こ こ で は 、 1960年 、

1970年 、 1978年 、 1989年 の 学 習 指 導 要 領 版 は 省 略 し た 。

2 - 4   大 学 ・ 大 学 院 で の 天 文 教 育

大 学 の 1 年 ま た は 2 年 次 に 行 わ れ る 教 養 教 育 ( ま た は 共 通 教 育 ) で 、

天 文 学 の 講 義 が 開 講 さ れ て い る 場 合 が あ る 。 学 生 は 所 属 学 部 を 問 わ ず 、 教

養 と し て の 天 文 学 が 学 べ る は ず だ が 、 全 て の 大 学 で 常 に 開 講 さ れ て い る わ

け で は な い 。

大 学 ・ 大 学 院 に お け る 天 文 学 の 専 門 教 育 ( 主 に 2 年 ま た は 3 年 次 以

上 ) で は 、 物 理 学 的 な 観 測 や 理 論 を 使 う 場 合 が 多 い 。 そ の た め 、 理 学 部 ・

理 学 研 究 科 で の 天 文 領 域 は 、 天 文 学 や 宇 宙 物 理 学 な ど の 名 称 を 用 い つ つ 物

理 系 の 学 科 の 一 つ と し て 設 置 さ れ る か 、 物 理 ( 系 ) 学 科 内 に 設 置 さ れ る 場

7

Page 9: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

合 も 多 い 。 科 目 も 、 基 礎 的 な 物 理 学 ( 力 学 、 電 磁 気 学 、 量 子 力 学 、 統 計 力

学 、 物 理 数 学 な ど ) を 学 習 し 、 そ の 上 で 天 文 学 独 特 の 科 目 ( 例 え ば 、 恒 星

天 文 学 、 星 間 物 理 学 、 銀 河 ( 系 ) 物 理 学 、 宇 宙 論 、 こ れ ら を 総 合 し た 天 体

物 理 学 な ど ) を 学 ぶ 場 合 が 多 い 。

一 方 、 教 育 学 部 ・ 教 育 学 研 究 科 で は 、 高 校 等 の 学 校 教 育 の 関 連 か ら 、

天 文 学 は 理 科 教 育 の 地 学 の 一 分 野 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。 科 目 名 も 、

地 学 や 地 学 実 験 と い っ た 名 称 に な っ て い る 。 特 に 、 教 職 科 目 の 一 部 で は 、

小 学 校 か ら 高 校 ま で の 学 習 内 容 と 関 連 し た 天 文 学 の 内 容 が 学 習 さ れ て い る 。

一 方 、 教 科 専 門 科 目 に お い て は 、 理 学 系 の 専 門 的 な 天 文 学 ・ 天 体 物 理 学 が

学 べ る 場 合 も あ る 。

大 学 ・ 大 学 院 で の 天 文 学 の 教 育 お よ び 研 究 に つ い て は 、 各 大 学 の ホ ー

ム ペ ー ジ の ほ か 、 「 宇 宙 を 学 べ る 大 学 」 ホ ー ム ペ ー ジ ( 愛 知 教 育 大 学 の 澤

武 文 に よ る ) に ま と め て あ る 。 表 18- 4 は 、 「 宇 宙 を 学 べ る 大 学 」 ホ ー ム

ペ ー ジ を 参 考 に し て 、 学 部 の 下 の 階 層 ( 学 科 名 や 系 な ど ) の 名 称 を 基 に 、

(1) 学 科 等 の 名 称 に 天 文 や 宇 宙 が つ く 大 学 、 (2) 物 理 学 科 等 で 天 文 が 学 べ

る 大 学 、 (3) 教 育 系 で 天 文 が 学 べ る 大 学 、 (4) 地 学 ・ 地 球 物 理 ・ 教 養 ( 学

部 ) 、 工 学 系 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 で 分 類 し た も の で あ る 。 規 模 ・ 名 称 等 、

バ ラ エ テ ィ に 富 ん で い る こ と が わ か る 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

表 18- 4   宇 宙 を 学 べ る 大 学 : 学 科 等 の 名 称 別 一 覧

―――――――――――――――――――――――――――――――――

< 学 科 等 の 名 称 に 天 文 や 宇 宙 が つ く 大 学 >

【 国 立 】 東 北 ・ 理 ・ 宇 宙 地 球 ( 天 文 ) (14) 、 東 京 ・ 理 ・ 天 文 (21) 、

総 合 研 究 大 学 院 * ・ 天 文 科 学 (58) 、 京 都 ・ 理 ・ 宇 宙 物 理 (16)

< 物 理 学 科 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】 北 海 道 ・ 理 ・ 物 理 (4) 、 弘 前 ・ 理 工 ・ 物 理 (2) 、 山 形 ・ 理 ・ 物 理

(6) 、

茨 城 ・ 理 ・ 物 理 / 地 球 環 境 / 学 際 理 学 (7) 、 埼 玉 ・ 理 ・ 物 理 (4) 、

8

Page 10: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

千 葉 ・ 理 ・ 物 理 (5) 、 東 京 ・ 理 ・ 物 理 (6) 、

総 合 研 究 大 学 院 * ・ 素 粒 子 原 子 核 (5) 、 東 京 工 業 ・ 理 ・ 物 理 (4) 、

新 潟 ・ 理 ・ 物 理 (3) 、 金 沢 ・ 理 工 ・ 数 物 (3) 、 信 州 ・ 理 ・ 物 理 (3) 、

名 古 屋 ・ 理 ・ 物 理 (10) 、 京 都 ・ 理 ・ 物 理 二 (13) 、 大 阪 ・ 理 ・ 物 理 (11) 、

奈 良 女 子 ・ 利 ・ 物 理 (1) 、 広 島 ・ 理 ・ 物 理 (11) 、 山 口 ・ 理 ・ 物 理 (2) 、

愛 媛 ・ 理 ・ 物 理 (7) 、 九 州 ・ 理 ・ 物 理 (2) 、 佐 賀 ・ 理 工 ・ 物 理 (2) 、

熊 本 ・ 理 ・ 物 理 (2) 、 鹿 児 島 ・ 理 ・ 物 理 (9)

【 公 立 】 首 都 大 学 東 京 ・ 都 市 教 養 ・ 物 理 (5) 、 大 阪 市 立 ・ 数 物 (4) 、

大 阪 府 立 ・ 理 ・ 物 理 (2)

【 私 立 】 青 山 学 院 ・ 理 工 ・ 物 理 (6) 、 学 習 院 ・ 理 ・ 物 理 (1) 、 中 央 ・ 理

工 ・ 物 理 (2) 、 東 海 ・ 理 ・ 物 理 (5) 、 東 京 理 科 ・ 理 ・ 第 一 部 物 理 / 第 二 部

物 理 (2) 、 東 京 理 科 ・ 理 工 ・ 物 理 (1) 、 東 邦 ・ 理 ・ 物 理 / 生 命 圏 環 境 科 学

(4) 、

日 本 女 子 ・ 理 ・ 数 物 (1) 、 明 星 ・ 理 工 ・ 物 理 (3) 、 立 教 ・ 理 ・ 物 理 (10) 、

早 稲 田 ・ 先 進 理 工 ・ 物 理 (2) 、 京 都 産 業 ・ 理 ・ 物 理 (5) 、 立 命 館 ・ 理 工 ・

物 理 (1) 、 関 西 学 院 ・ 理 工 ・ 物 理 (2) 、 甲 南 ・ 理 工 ・ 物 理 (7)

< 教 育 系 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】 北 海 道 教 育 ・ 旭 川 校 (1) 、 山 形 ・ 地 域 教 育 文 化 ・ 地 域 教 育 /

生 活 総 合 (1) 、 埼 玉 ・ 教 育 (1) 、 東 京 学 芸 ・ 初 等 ・ 理 科 / 中 等 ・ 理 科 /

環 境 教 育 (2) 、 上 越 教 育 ・ 学 校 教 育 (1) 、 愛 知 教 育 ・ 現 代 学 芸 (2) 、

三 重 ・ 教 育 (1) 、 滋 賀 ・ 教 育 (1) 、 大 阪 教 育 ・ 教 員 養 成 / 教 養 学 科 (3) 、

和 歌 山 ・ 教 育 (1) 、 香 川 ・ 教 育 (1) 、 福 岡 教 育 ・ 初 等 / 中 等 / 環 境 情 報

(1) 、 長 崎 ・ 教 育 (1) 、 大 分 ・ 教 育 (1)

【 私 立 】 文 教 ・ 教 育 (1)

< 地 学 ・ 地 球 物 理 ・ 教 養 ( 学 部 ) 、 工 学 系 等 で 天 文 が 学 べ る 大 学 >

【 国 立 】 弘 前 ・ 理 工 ・ 地 球 環 境 (4) 、 東 北 ・ 理 ・ 宇 宙 地 球 ( 地 球 物 理 )

( 11) 、

東 京 ・ 理 ・ 地 球 惑 星 (22) 、 東 京 ・ 教 養 ・ 広 域 科 学 (2) 、 東 京 工 業 ・ 理 ・ 地

9

Page 11: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

球 科 学 (3) 、 横 浜 国 立 ・ 工 ・ 知 能 物 理 (3) 、 岐 阜 ・ 工 ・ 数 理 デ ザ イ ン

(2) 、

広 島 ・ 理 ・ 地 球 惑 星 (2) 、 徳 島 ・ 総 合 科 学 ・ 総 合 理 数 (1) 、

宮 崎 ・ 工 ・ 材 料 物 理 (2)

【 公 立 】 会 津 ・ コ ン ピ ュ ー タ 理 工 (7) 、 名 古 屋 市 立 (1) 、 高 知 工 科 ・ シ ス

テ ム 工 学 (1)

【 私 立 】 桜 美 林 ・ リ ベ ラ ル ア ー ツ (1) 、 工 学 院 ・ 工 ・ 応 用 化 学 / 機 械 工 学

(1) 、

国 際 基 督 教 ・ 教 養 (1) 、 芝 浦 工 業 ・ シ ス テ ム 理 工 ・ 電 子 情 報 シ ス テ ム

(2) 、

独 協 ・ 国 際 教 養 ・ 言 語 文 化 (1) 、 神 奈 川 ・ 理 ・ 情 報 科 学 / 総 合 理 学 (3) 、

日 本 福 祉 ・ 健 康 科 学 ・ 福 祉 工 学 (1) 、 大 阪 工 業 ・ 情 報 科 学 ・ 情 報 シ ス テ ム

(1) 、 大 阪 産 業 ・ 教 養 (1) 、 奈 良 産 業 ・ 情 報 (1) 、 岡 山 理 科 ・ 生 物 地 球 ・

生 物 地 球 (3) 、 東 海 ・ 産 業 工 学 ・ 環 境 保 全 (1)

【 放 送 大 学 】 放 送 ・ 教 養 ・ 自 然 と 環 境 ( 1 )

―――――――――――――――――――――――――――――――――

  学 部 の 次 の 階 層 に 来 る 名 前 で 分 類 し た 。 カ ッ コ 内 の 数 字 は 、 専 任 教 員 の

数 で あ る 。 基 本 的 に 、 「 宇 宙 を 学 べ る 大 学 ( 2009年 版 ) 」 を 基 に し た が 、

若 干 の 修 正 も 加 え た 。

  * 総 合 研 究 大 学 院 大 学 は 、 学 部 を 持 た ず 、 大 学 院 の み の 組 織 で あ る 。

3 科 学 館 と プ ラ ネ タ リ ウ ム

  こ の 節 で は 社 会 教 育 の 中 で 天 文 学 が 扱 わ れ て い る 典 型 例 と し て 科 学 館 と

プ ラ ネ タ リ ウ ム を と り 上 げ 、 そ の 活 動 を 紹 介 す る 。

3 - 1 科 学 館 に お け る 天 文 学 の 普 及

( 1 ) 科 学 博 物 館 と 科 学 館

  博 物 館 や 科 学 館 は 歴 史 的 あ る い は 文 化 的 に 貴 重 な 資 料 を 豊 富 に 所 蔵 し 、

10

Page 12: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

そ れ を 展 示 し て 市 民 の 観 覧 に 供 す る こ と に よ り 、 広 く 教 育 に 貢 献 し よ う と

し て い る 施 設 で あ る 。 博 物 館 は 資 料 の 収 集 ・ 保 管 を 重 視 し 、 科 学 館 は 科

学 ・ 技 術 の 普 及 ・ 教 育 を 重 視 し て い る と い う 違 い が あ る た め 両 者 を 区 別 し

て い る が 、 そ の 境 界 は 必 ず し も 明 瞭 で は な い 。 英 語 圏 で も 同 様 で 、 科 学 博

物 館 を science museum 、 科 学 館 を science center と 表 記 し て い る 。

  科 学 博 物 館 で 天 文 学 を 扱 う 場 合 、 隕 石 な ど の 天 体 そ の も の や 観 測 装 置 、

古 文 献 、 天 文 学 者 の 研 究 資 料 な ど の 希 少 な 実 物 資 料 ( 一 次 資 料 と い う ) を

収 集 ・ 保 管 し 、 そ れ を 展 示 す る と い っ た 手 法 を と る 。 わ が 国 で は 東 京 の 国

立 科 学 博 物 館 が 典 型 例 で 、 こ こ に は わ が 国 に 落 下 し た 隕 石 の 多 く が 収 集 ・展 示 さ れ て い る ほ か 、 江 戸 期 か ら 現 代 に 至 る 天 文 学 史 資 料 が 展 示 さ れ て い

て 、 日 本 の 天 文 学 研 究 史 を 概 観 で き る よ う 配 慮 さ れ て い る 。 資 料 の 多 く が

希 少 な も の だ け に 他 の 博 物 館 で は 真 似 の で き な い 構 成 と な っ て い る 。 た だ 、

こ の よ う に 一 次 資 料 へ の 依 存 度 が 高 い 場 合 、 実 物 を 展 示 で き な い 分 野 は 欠

落 し て し ま う 。 科 学 博 物 館 が 天 文 学 史 に 偏 る 傾 向 が 見 ら れ る の は こ の た め

と 考 え ら れ る 。

  一 方 、 科 学 館 は 模 型 や 解 説 図 板 、 実 験 装 置 な ど の 二 次 資 料 を 駆 使 し て 天

体 そ の も の や 原 理 ・ 法 則 な ど を 解 説 し よ う と 努 め て い る 。 最 近 は 体 験 的 に

把 握 で き る よ う 配 慮 さ れ て い て 、 実 際 に 覗 い た り 、 触 れ た り 、 操 作 し た り

す る こ と に よ っ て 教 育 効 果 を 高 め る よ う な 努 力 が な さ れ て い る 。 た と え ば 、

ガ リ レ オ の 望 遠 鏡 の レ プ リ カ や 、 星 空 を 室 内 に 再 現 す る プ ラ ネ タ リ ウ ム な

ど は 典 型 的 な 二 次 資 料 で あ り 、 科 学 館 な ら で は の 教 育 手 段 で あ る 。 天 体 の

ほ と ん ど は 実 物 を 展 示 で き な い か ら 、 こ の 分 野 で は 科 学 館 的 手 法 が 有 利 で

あ る 。 ま た 、 科 学 館 は 普 及 ・ 教 育 を 強 く 意 識 し て お り 、 天 体 観 望 会 や 教 室

活 動 、 科 学 イ ベ ン ト な ど の 普 及 活 動 に も 力 を 入 れ て い る 。

( 2 ) 科 学 博 物 館 で の 展 示 例

  世 界 の 博 物 館 の 代 表 と し て 、 イ ギ リ ス の 大 英 博 物 館 や フ ラ ン ス の ル ー ブ

ル 博 物 館 、 ド イ ツ 博 物 館 、 ア メ リ カ 合 衆 国 の ス ミ ソ ニ ア ン 博 物 館 群 な ど を

挙 げ る こ と が で き る 。 こ う し た 大 規 模 な 博 物 館 に は 天 文 学 史 資 料 も 収 蔵 さ

れ て い る 。

11

Page 13: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

  た と え ば 、 イ ギ リ ス ・ ロ ン ド ン の 国 立 科 学 博 物 館 に は ロ ス 卿 の 1.8 m 望

遠 鏡 の 主 鏡 や ニ ュ ー ト ン が 製 作 し た 反 射 望 遠 鏡 、 19世 紀 の ヴ ィ ク ト リ ア 朝

時 代 に 盛 ん に 製 作 さ れ た 観 測 機 器 や オ ー ラ リ ー ( 太 陽 系 の 機 械 的 モ デ ル )

な ど が 保 存 ・ 展 示 さ れ て い る し 、 ル ー ブ ル 博 物 館 に は ル ネ サ ン ス 期 以 前 に

イ ス ラ ム 圏 で 書 か れ た ア ラ ビ ア 語 の 古 文 献 、 ア ス ト ロ ラ ー ベ な ど の 観 測 装

置 等 が 豊 富 に 収 蔵 さ れ て い る 。

  ド イ ツ ・ ミ ュ ン ヘ ン の ド イ ツ 博 物 館 に は フ ラ ウ ン ホ ー フ ァ ー が 製 作 し 、

1846年 の 海 王 星 発 見 に 使 わ れ た ベ ル リ ン 天 文 台 の 24cm 屈 折 望 遠 鏡 が あ る 。

ま た 、 ワ シ ン ト ン の ス ミ ソ ニ ア ン 航 空 宇 宙 博 物 館 に は ア メ リ カ の 宇 宙 開 発

の 歴 史 を 跡 付 け る 宇 宙 船 等 の 実 物 資 料 等 が 収 集 ・ 展 示 さ れ て い る 。

  わ が 国 で は 国 立 科 学 博 物 館 の ほ か 、 小 規 模 で は あ る が 歴 史 的 資 料 を 保

存 ・ 展 示 し て い る 例 が あ る 。 仙 台 市 天 文 台 は 仙 台 藩 で 使 わ れ て い た 渾 天 儀

や 象 限 儀 な ど の 観 測 機 器 を 、 千 葉 市 立 郷 土 博 物 館 で は 13~ 19世 紀 の 中 国 ・

ヨ ー ロ ッ パ の 星 図 等 の 古 文 献 を 、 大 阪 市 立 科 学 館 で は 江 戸 期 の 大 坂 で の 天

文 学 研 究 史 料 や 中 国 ・ ヨ ー ロ ッ パ の 古 文 献 を 収 集 ・ 保 存 し 、 展 示 し て い る 。

し か し 、 地 域 伝 来 の 天 文 学 史 資 料 に つ い て は 歴 史 系 の 施 設 や 地 方 の 図 書 館

な ど が 収 蔵 し て い る 場 合 が 多 い よ う で あ る 。

  歴 史 の 長 い 天 文 台 で は 博 物 館 と な っ て い た り 、 歴 史 的 資 料 を 展 示 し て い

る こ と も あ る 。 現 在 、 イ ギ リ ス の グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 一 帯 は 博 物 館 と な り 、

本 初 子 午 線 の 決 定 に 使 用 さ れ た 子 午 環 を は じ め 、 ハ ー シ ェ ル の 1.2m望 遠 鏡

の 鏡 筒 や ブ ラ ッ ド リ ー が 光 行 差 を 発 見 し た 望 遠 鏡 ( レ プ リ カ ) 、 ハ リ ソ ン

が 1735年 か ら 1760年 に か け て 製 作 し た 精 密 時 計 ク ロ ノ メ ー タ な ど が 修 復 ・

保 存 ・ 展 示 さ れ て い る 。 ま た 、 初 代 台 長 フ ラ ム ス チ ー ド の 観 測 室 や 居 室 等

が 再 現 さ れ 、 当 時 の 観 測 状 況 を 偲 ぶ こ と も で き る 。

  グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 と 同 時 代 に 設 立 さ れ た パ リ 天 文 台 ( 現 在 で も 研 究 活 動

が 活 発 に 行 わ れ て い る ) に は か つ て の 観 測 機 器 や 文 献 な ど が よ く 保 存 さ れ

て い て 、 時 折 、 テ ー マ を 決 め た 展 示 会 が 開 催 さ れ て い る 。 わ が 国 の 国 立 天

文 台 ( 東 京 都 三 鷹 市 ) で も 江 戸 幕 府 の 天 文 方 関 連 の 文 献 や 、 か つ て 使 用 さ

れ て い た 観 測 機 器 や 建 物 を 保 存 ・ 展 示 し て い る 。

  ま た 、 こ こ 数 十 年 の 間 に 、 大 学 に 博 物 館 を 併 設 す る 動 き が 活 発 化 し 、 東

12

Page 14: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

京 大 学 、 京 都 大 学 、 東 北 大 学 、 大 阪 大 学 等 に 整 備 さ れ る よ う に な り 、 天 文

学 関 連 資 料 も 納 め ら れ て い る 。

図 18-3-1 博 物 館 と な っ た グ リ ニ ッ ジ 天 文 台 の 子 午 環 室 と 本 初 子 午 線 標 示

( 3 ) 科 学 館 の 誕 生 と そ の 特 徴

  科 学 館 の 原 型 は ド イ ツ ・ ミ ュ ン ヘ ン の ド イ ツ 博 物 館 に 見 る こ と が で き る 。

こ れ は 1903年 に オ ス カ ー ・ フ ォ ン ・ ミ ラ ー が 構 想 し 、 1925年 に 一 般 公 開 し

た も の で 、 資 源 、 鉱 山 を は じ め と す る 技 術 的 成 果 物 と そ の 原 理 を 実 際 に 操

作 し た り す る こ と で 体 験 的 に 把 握 で き る よ う 工 夫 さ れ て い た 。 実 物 資 料 の

理 解 を 助 け る た め に 操 作 性 が と り 入 れ ら れ た が 、 そ の 後 、 こ の 手 法 を 大 幅

に 採 用 し て 科 学 館 が 生 ま れ た 。 な お 、 現 代 的 な プ ラ ネ タ リ ウ ム は こ の ド イ

ツ 博 物 館 で 構 想 さ れ た も の で 、 1923年 に 第 1 号 機 が 設 置 さ れ 、 大 き な 反 響

を 呼 ん だ 。

同 様 の 動 き が わ が 国 で も 芽 生 え て い た こ と は 特 筆 に 値 す る 。 1906年 、

湯 島 の 聖 堂 内 に あ っ た 高 等 師 範 学 校 附 属 「 東 京 教 育 博 物 館 」 の 主 事 と な っ

た 棚 橋 源 太 郎 ( 1869-1961) は 科 学 実 験 機 器 を 実 際 に 操 作 で き る よ う に 陳 列

し 、 今 日 の 科 学 館 的 ス タ イ ル を 採 用 し た 。 し か し 、 こ の 試 み は 短 期 間 で 消

え て し ま っ た 。

世 界 的 に 見 る と 、 子 ど も 博 物 館 が 与 え た 影 響 も 見 逃 せ な い 。 第 2 次 大

戦 後 、 幼 児 に 基 本 的 な 生 活 体 験 を さ せ る 教 育 施 設 と し て 子 ど も 博 物 館 が 作

ら れ た 。 そ こ で の 手 法 は 体 験 的 展 示 で あ り 、 科 学 に 関 す る も の も 少 な く な

か っ た 。 1969年 に 開 館 し た ア メ リ カ 合 衆 国 の エ ク ス プ ロ ラ ト リ ア ム ( サ ン

13

Page 15: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

フ ラ ン ス コ ) が 与 え た 影 響 も 大 き か っ た 。 こ の 科 学 館 は 主 に 物 理 現 象 と そ

の 原 理 を 体 験 的 に 把 握 さ せ る こ と に 徹 底 的 に こ だ わ り 、 独 自 性 溢 れ る 展 示

品 を 数 々 製 作 し た 。 か つ て の 倉 庫 を 展 示 場 と し 、 展 示 品 に も 飾 り 気 一 つ な

か っ た が 、 原 理 を む き 出 し で 見 せ る と い う そ の 斬 新 な ア イ デ ア に 多 く の 見

学 者 が 魅 了 さ れ た 。 科 学 教 育 が 盛 ん に な っ た 1960年 代 に 、 こ う し た い く つ

か の 流 れ が 合 流 し 、 現 在 見 ら れ る よ う な 科 学 館 の ス タ イ ル が 定 着 し た 。

  そ の 他 に 有 力 な 科 学 館 と し て は 、 オ ン タ リ オ ・ サ イ エ ン ス セ ン タ ー 、 シ

カ ゴ の 科 学 産 業 博 物 館 、 フ ラ ン ス の ラ ビ レ ッ ト ( 科 学 産 業 都 市 ) 、 上 海 科

学 技 術 館 な ど を 挙 げ る こ と が で き る 。 わ が 国 に は こ れ ら に 匹 敵 す る よ う な

規 模 の 科 学 館 は ま だ 作 ら れ て い な い 。

( 4 ) わ が 国 の 科 学 館 と 活 動 例

  わ が 国 に は 自 然 史 系 ( 動 植 物 園 、 水 族 館 含 む ) の 博 物 館 が 350 館 ほ ど 、

理 工 系 の 博 物 館 が 約 70館 、 科 学 館 あ る い は 科 学 セ ン タ ー 等 を 名 乗 っ て い る

施 設 が 約 100 館 あ る ( 2010年 度 の 統 計 ) 。 プ ラ ネ タ リ ウ ム は 250 施 設 ほ ど

あ り 、 理 工 系 博 物 館 ・ 科 学 館 の 約 半 数 に プ ラ ネ タ リ ウ ム が 設 置 さ れ て い て 、

何 ら か の 天 文 学 の 普 及 活 動 が 行 わ れ て い る と 期 待 さ れ る 。 こ れ は ア メ リ カ

合 衆 国 と 肩 を 並 べ る ほ ど の 数 字 で 、 公 開 天 文 台 が 多 い こ と と あ わ せ て 、 わ

が 国 の 特 徴 と な っ て い る 。

  博 物 館 ・ 科 学 館 の 教 育 活 動 の 一 例 と し て 大 阪 市 立 科 学 館 の プ ロ グ ラ ム を

見 る と 、 約 3000m2 の 展 示 場 の う ち 500m2 程 度 が 天 文 関 係 で 、 太 陽 系 の 縮 小

モ デ ル 、 太 陽 、 隕 石 と 宇 宙 の 化 学 組 成 、 星 の 距 離 、 日 本 の 代 表 的 天 文 台 、

江 戸 期 の 大 坂 で の 天 文 学 研 究 史 な ど が 扱 わ れ て い る 。 時 折 、 特 定 の テ ー マ

に 関 す る 特 別 陳 列 も 行 う が 、 基 本 は 常 設 展 示 で あ る 。 そ の 他 、 プ ラ ネ タ リ

ウ ム や 天 体 観 望 会 、 講 演 会 を 始 め と す る 各 種 科 学 イ ベ ン ト が あ る 。

  ま た 、 友 の 会 ( 会 員 数 約 1000名 ) や 小 学 生 の 科 学 ク ラ ブ ( 会 員 数 150

名 ) が 組 織 さ れ 、 展 示 解 説 や 天 体 観 望 会 、 実 験 シ ョ ー で は 市 民 ボ ラ ン テ ィ

ア が 計 80名 ほ ど 活 動 し て い る 。 機 関 誌 や ホ ー ム ペ ー ジ で も 情 報 提 供 を 行 い

な が ら 、 出 張 プ ラ ネ タ リ ウ ム や 出 前 授 業 な ど の ア ウ ト リ ー チ 活 動 に も 力 を

入 れ て い る 。 2011年 度 の 利 用 者 は 展 示 場 が 約 39万 人 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム が 約

14

Page 16: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

36万 人 ほ ど で あ る 。

  以 上 は 一 例 で あ る が 、 程 度 の 差 は あ れ 、 国 内 の ど の 科 学 館 で も 似 た よ う

な プ ロ グ ラ ム が 展 開 さ れ て い る と 見 て 差 し 支 え な い 。

表 18-3-1 . わ が 国 の 特 徴 あ る 科 学 館 ・ プ ラ ネ タ リ ウ ム 館

館   名

ド ー ム

国 立 科 学 博 物 館 1877 ---

仙 台 市 天 文 台 1956 25.0

明 石 市 立 天 文 科 学 館 1960 20.0

名 古 屋 市 科 学 館 1962 35.0

科 学 技 術 館 1964 ---

京 都 市 青 少 年 科 学 セ ン タ ー 1969 16.0

北 九 州 市 立 児 童 文 化 科 学 館 1970 20.0

川 崎 市 青 少 年 科 学 館 1971 18.0

浜 松 科 学 館 1975 20.0

富 山 市 科 学 博 物 館 1979 18.0

広 島 市 こ ど も 文 化 科 学 館 1980 20.0

新 潟 県 立 自 然 科 学 館 1981 18.0

札 幌 市 青 少 年 科 学 館 1981 18.0

神 戸 市 立 青 少 年 科 学 館 1984 20.0

高 崎 市 少 年 科 学 館 1984 21.0

横 浜 こ ど も 科 学 館 1984 23.0

つ く ば エ キ ス ポ セ ン タ ー 1985 25.6

黒 部 市 吉 田 科 学 館 1986 20.0

さ い た ま 市 宇 宙 劇 場 1987 23.0

府 中 市 郷 土 の 森 博 物 館 1987 23.0

松 山 市 総 合 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン 1987 23.0

15

Page 17: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

タ ー

宮 崎 科 学 技 術 館 1987 27.0

わ く わ く グ ラ ン デ ィ 科 学 ラ ン

ド1988 20.0

岐 阜 市 科 学 館 1988 20.0

八 王 子 市 こ ど も 科 学 館 1988 21.0

さ い た ま 市 青 少 年 宇 宙 科 学 館 1988 23.0

藤 沢 市 湘 南 台 文 化 セ ン タ ー こ

ど も 館1989 20.0

み え こ ど も の 城 1989 22.0

大 阪 市 立 科 学 館 1989 26.5

東 大 阪 市 立 児 童 文 化 ス ポ ー ツ

セ ン タ ー1990 20.0

日 立 シ ビ ッ ク セ ン タ ー 科 学 館 1990 22.0

福 岡 県 青 少 年 科 学 館 1990 23.0

鹿 児 島 市 立 科 学 館 1990 23.0

す ば る ホ ー ル 1991 20.0

島 根 県 立 三 瓶 自 然 館 1991 20.0

向 井 千 秋 記 念 子 ど も 科 学 館 1991 23.0

倉 敷 科 学 セ ン タ ー 1992 21.0

姫 路 科 学 館 1993 27.0

多 摩 六 都 科 学 館 1993 27.5

( 株 ) 秋 田 ふ る さ と 村   星 空

探 検 館 ス ペ ー シ ア1994 23.0

愛 媛 県 総 合 科 学 博 物 館 1994 30.0

さ ぬ き こ ど も の 国 1995 20.0

相 模 原 市 立 博 物 館 1995 23.0

文 化 パ ル ク 城 陽 1995 23.0

長 崎 市 科 学 館 1997 23.0

16

Page 18: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

山 梨 県 立 科 学 館 1998 20.0

福 井 県 児 童 科 学 館 1999 23.0

徳 島 県 立 あ す た む ら ん ど 2001 20.0

郡 山 市 ふ れ あ い 科 学 館 2001 23.0

川 口 市 立 科 学 館 2003 20.0

日 本 科 学 未 来 館 2004 15.2

コ ニ カ ミ ノ ル タ プ ラ ネ タ リ ウ

ム “ 満 天 ”2004 17.0

旭 川 市 科 学 館 2005 18.0

千 葉 市 科 学 館 2007 23.0

3 - 2 プ ラ ネ タ リ ウ ム に お け る 天 文 学 の 普 及

  わ が 国 で は 約 250 の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 が 一 般 市 民 向 け に 公 開 さ れ て い る

( 日 本 プ ラ ネ タ リ ウ ム 協 議 会 に よ れ ば 、 2012年 3 月 時 点 で 学 校 等 の 非 公 開

施 設 が 約 100 館 あ り 、 合 計 362 館 ) 。 総 観 覧 者 数 は 年 間 約 700 万 人 と 、 一

分 野 の 文 化 施 設 と し て は 決 し て 少 な い 数 字 で は な い 。 ア メ リ カ 合 衆 国 は 最

も 多 く の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 を 有 し て い る が ( 約 1200館 ) 、 概 し て 小 規 模 で 、

中 ・ 大 型 館 は わ が 国 に 集 中 し て い る 。

( 1 ) 星 空 観 察 の 擬 似 体 験

プ ラ ネ タ リ ウ ム の 最 大 の 特 徴 は 星 空 観 察 を 擬 似 体 験 で き る こ と で 、 感

覚 的 に 天 体 現 象 を と ら え る こ と が で き る 。 天 体 の 日 周 運 動 、 年 周 運 動 の 再

現 は プ ラ ネ タ リ ウ ム が 最 も 得 意 と し て お り 、 そ れ は ち ょ う ど 小 中 学 校 の 天

体 学 習 の 教 材 に 重 な っ て い る 。 夜 間 観 察 が 難 し い こ と が 天 体 の 学 習 を 困 難

に さ せ て い る 原 因 の 一 つ と 指 摘 さ れ て い る が 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム を 用 い れ ば

昼 間 に 大 勢 の 児 童 ・ 生 徒 へ の 授 業 が で き る 。 こ の メ リ ッ ト は 大 き い 。 ま た 、

社 会 教 育 の 面 で は プ ラ ネ タ リ ウ ム の 持 つ 娯 楽 性 が 大 い に 発 揮 さ れ て い て 、

天 体 ・ 宇 宙 を 楽 し み な が ら 学 ぶ こ と が で き る 。 こ れ が 多 く の 鑑 賞 者 を 引 き

17

Page 19: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

つ け る 要 因 と な っ て い る と 考 え ら れ る 。

( 2 ) 学 習 投 影 と 一 般 投 影

  以 上 述 べ た よ う な 特 徴 か ら 、 投 影 用 プ ロ グ ラ ム は 学 習 用 と 一 般 用 に 大 別

さ れ る 。 一 般 投 影 は 対 象 者 を 限 定 し な い 社 会 教 育 用 プ ロ グ ラ ム で あ る 。

学 習 投 影 に は 幼 児 向 け 、 小 学 生 向 け 、 中 学 生 向 け な ど が あ り 、 学 年 別

に 細 分 し て い る と こ ろ も あ る 。 学 校 教 育 を 意 識 し た 教 材 が 選 ば れ て い て 、

小 学 校 向 け で は 星 座 観 察 、 日 周 運 動 、 月 の 動 き 、 四 季 の 変 化 な ど が 主 た る

教 材 で あ る 。 中 学 校 向 け で は 視 点 は 地 球 を 離 れ 、 太 陽 系 の 惑 星 運 動 な ど が

扱 わ れ る 。 い ず れ も 疑 似 観 察 か ら 特 徴 を 帰 納 し て い く と い う ア プ ロ ー チ 法

が と ら れ て い る 。 こ の よ う な 指 導 は 教 師 が 直 接 語 り か け て 行 う ス タ イ ル が

適 し て い る た め 、 多 く の 場 合 、 い わ ゆ る 生 解 説 ( 解 説 者 が 機 器 の 操 作 を し

な が ら 肉 声 で 行 う 解 説 の こ と ) に よ っ て 行 わ れ て い る 。 幼 児 向 け は 情 操 教

育 を 重 視 し て い る 点 で 他 の 学 習 プ ロ グ ラ ム と や や 性 格 が 異 な る 。

  大 阪 市 立 科 学 館 の 例 を 見 る と 、 1 時 間 ご と に 1 日 に 7 ~ 9 回 の 投 影 が 行

わ れ て い る 。 午 前 中 1 ~ 2 回 が 学 習 用 や 幼 児 向 け で 、 残 り が 一 般 投 影 用 で

あ る 。 一 般 投 影 で は 、 通 常 、 前 半 に そ の 日 の 星 空 と そ の 時 々 の ト ピ ッ ク ス

的 な 話 題 が 紹 介 さ れ る 。 後 半 の 話 題 は 2 種 類 用 意 さ れ て い て 、 3 ヵ 月 ご と

に 更 新 さ れ る 。 学 芸 員 が 見 学 者 と 対 話 し な が ら 、 全 天 周 映 像 装 置 に よ る ダ

イ ナ ミ ッ ク な 映 像 を 交 え て 解 説 す る の で 親 し み や す い 。

  そ の 他 、 年 に 5 ~ 6 回 は 音 楽 や ト ー ク な ど を 織 り 込 ん だ 夜 間 特 別 プ ロ グ

ラ ム を 企 画 す る な ど 、 多 彩 な プ ロ グ ラ ム が 提 供 さ れ て い る 。 こ れ ら は 柔 軟

に 内 容 を 企 画 で き る の で 、 変 化 に 乏 し い 常 設 展 示 を 補 う も の と な っ て い る 。

ほ と ん ど の プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 で は 投 影 活 動 の 他 、 天 体 観 望 会 や 講 演 会

な ど の 普 及 行 事 も 行 う な ど 、 多 方 面 か ら の 宇 宙 紹 介 に 努 め て い る 。

( 3 ) 星 空 再 現 装 置 と し て の プ ラ ネ タ リ ウ ム

  半 球 型 ド ー ム の 内 壁 を ス ク リ ー ン と し 、 こ こ に 光 学 的 に 太 陽 、 月 、 惑 星 、

恒 星 、 そ の 他 を 投 影 し て 夜 空 を 再 現 し 、 見 学 者 は ド ー ム 内 に 入 っ て そ れ を

見 る と い う 現 代 的 な プ ラ ネ タ リ ウ ム の ス タ イ ル が 誕 生 し た の は 1923年 で 、

18

Page 20: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

前 述 の よ う に ド イ ツ 博 物 館 で 構 想 さ れ 、 確 立 し た 。 昭 和 12年 ( 1937年 ) 、

わ が 国 に 最 初 の プ ラ ネ タ リ ウ ム が 登 場 し ( 大 阪 市 立 電 気 科 学 館 ) 、 翌 年 、

東 京 に も 設 置 さ れ た ( 東 日 天 文 館 ) 。

プ ラ ネ タ リ ウ ム の 語 源 が プ ラ ネ ッ ト ( 惑 星 ) に あ る こ と か ら 推 察 さ れ

る よ う に 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム は 太 陽 系 天 体 の 運 行 を 機 械 的 に 再 現 し た オ ー ラ

リ ー を も と に し た も の で 、 恒 星 は 付 加 的 な 機 能 に 過 ぎ な か っ た 。 そ こ で 、

日 月 惑 星 の 運 行 機 構 を 持 た な い 単 な る 星 空 投 影 機 は ス テ ラ リ ウ ム と 呼 ば れ

る よ う に な っ た が 、 一 般 的 な 用 法 で は な い よ う で あ る 。 簡 易 プ ラ ネ タ リ ウ

ム は ス テ ラ リ ウ ム で あ り 、 惑 星 の 逆 行 の よ う な 視 運 動 を 再 現 す る こ と は で

き な い 。

以 上 述 べ て き た プ ラ ネ タ リ ウ ム で は 運 行 機 構 は 機 械 的 で 、 モ ー タ ー と

歯 車 で 構 成 さ れ て い る 。 こ れ ら は 地 球 の 自 転 周 期 、 各 惑 星 の 公 転 周 期 、 歳

差 運 動 の 周 期 な ど い く つ か の 運 動 モ ー ド で 動 き 、 そ れ ら が 連 動 し て 実 際 見

ら れ る よ う な 昼 夜 の 変 化 、 恒 星 の 日 周 ・ 年 周 運 動 、 惑 星 の 巡 行 ・ 逆 行 等 の

動 き 、 歳 差 運 動 に よ る 春 分 点 の 移 動 な ど を 再 現 す る こ と が で き る 。 相 当 複

雑 な 構 造 で あ る 。 こ れ と 比 較 す る と 星 空 の 再 現 ( ス テ ラ リ ウ ム ) は 容 易 で 、

星 空 を 32程 度 に 分 割 し 、 ス ラ イ ド 映 写 機 の 原 理 で 、 原 版 に 開 け た 小 孔 に よ

り 星 空 を 投 影 す る 。 こ の よ う な 従 来 型 の プ ラ ネ タ リ ウ ム を 光 学 式 プ ラ ネ タ

リ ウ ム あ る い は 機 械 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム と 呼 ん で い る 。

  な お 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム と い う 用 語 は 星 空 再 現 装 置 に も 、 そ の 施 設 に も 用

い ら れ て い る の で 注 意 が 必 要 で あ る 。

( 4 ) デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム ( 全 天 周 映 像 装 置 )

  2000年 頃 に 新 た に デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム が 登 場 し 、 現 在 、 光 学 式 プ

ラ ネ タ リ ウ ム と 混 在 し て い る 。 デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム は コ ン ピ ュ ー タ

で 描 か れ た 画 面 を ビ デ オ 投 影 装 置 に よ っ て 拡 大 投 影 す る 全 天 周 映 像 装 置 で 、

ド ー ム 内 壁 面 を 1 ~ 6 画 面 に 分 割 投 影 し 、 全 体 で 1 画 面 を 構 成 す る 。

  デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム で は 地 上 か ら 見 た 星 空 は も ち ろ ん 、 視 点 を 自

由 に 移 動 さ せ て 太 陽 系 の 各 天 体 や 宇 宙 空 間 の あ ら ゆ る 場 所 か ら 見 た 様 子 を

投 影 で き る 。 X 線 天 体 や 赤 外 線 天 体 の カ タ ロ グ 等 も 搭 載 さ れ て い る た め 、

19

Page 21: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

天 空 に そ う し た 天 体 を 重 ね て 投 影 で き る ほ か 、 解 説 映 像 や 通 常 の 映 像 も 同

時 に 映 し 出 す こ と が で き る 。 た だ 、 恒 星 を そ れ ら し く 表 現 す る に は ま だ 解

像 力 と 光 量 が 不 足 し て い る た め 、 従 来 の 光 学 式 と 組 み 合 わ せ る こ と が 多 い 。

  デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム ( 全 天 周 映 像 装 置 ) の 登 場 に よ り プ ラ ネ タ リ

ウ ム の 表 現 力 が 飛 躍 的 に 高 ま り 、 投 影 に 幅 が 出 て き た 。 全 天 周 映 像 装 置 と

し て 単 体 で も 使 用 で き る た め 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム ホ ー ル を ビ デ オ 劇 場 と し て

使 用 す る ケ ー ス も 出 て き て お り 、 早 晩 、 プ ラ ネ タ リ ウ ム 館 の イ メ ー ジ も 変

わ っ て く る の で は な い か と 思 わ れ る 。

図 18-3-2 . デ ジ タ ル 式 プ ラ ネ タ リ ウ ム が 全 天 に 描 き 出 し た 星 座 絵 。 こ れ ま

で の 補 助 投 影 機 群 で は 難 し か っ た 表 現 が 容 易 に で き る よ う に な っ た 。 下 部

中 央 に プ ラ ネ タ リ ウ ム の 恒 星 投 影 部 が 見 え る

4   公 開 天 文 台

  公 開 天 文 台 は 、 「 天 体 観 測 施 設 を 持 ち 、 天 体 観 望 会 な ど 公 開 業 務 を 行 っ

て い る 施 設 」 と 定 義 さ れ て い る ( 公 開 天 文 台 白 書 編 集 委 員 会 編 『 公 開 天 文

台 白 書 2006』 p.11 に よ る ) 。 つ ま り 、 専 門 家 で は な い 一 般 の 方 々 が 天 体 の

観 望 を 楽 し む こ と が で き る 施 設 の こ と を い う 。

  公 開 天 文 台 の 天 体 観 測 装 置 は 、 据 付 型 の 光 学 望 遠 鏡 に 特 徴 づ け る こ と が

で き る 。 現 代 天 文 学 の 観 測 方 法 は 、 可 視 光 の み な ら ず 色 々 な 波 長 の 電 磁 波

に よ っ て 行 わ れ る ( 第 1 6 章 ) 。 し か し 、 人 間 が 感 知 で き る 電 磁 波 は 可 視

光 の み で あ る た め 、 天 体 の 観 望 は も っ ぱ ら 光 学 望 遠 鏡 で 行 わ れ て い る 。

20

Page 22: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

  日 本 の 公 開 天 文 台 の 数 は 多 く 、 約 400 施 設 に 及 ぶ 。 こ の よ う に 多 く の 公

開 天 文 台 が あ る 国 は 日 本 だ け で あ る 。 そ の 意 味 で 、 公 開 天 文 台 が 天 文 学 の

教 育 と 普 及 に は た し て い る 貢 献 度 は 、 他 の 国 々 と 比 較 す る と 圧 倒 的 に 高 い 。

し か し 、 多 く の 施 設 で は 、 職 員 数 が 必 ず し も 充 分 で は な い 等 、 運 営 面 で の

問 題 が 見 ら れ る 。

最 近 で は 、 研 究 活 動 が で き る 装 置 を 備 え 、 活 発 に 研 究 活 動 が な さ れ て

い る 公 開 天 文 台 も 現 れ て き た 。 一 方 、 主 に 研 究 活 動 を 行 っ て き た 大 学 や 研

究 所 の 天 文 台 で も 、 ア ウ ト リ ー チ 活 動 の 一 環 と し て 天 体 観 望 会 な ど を 行 う

場 合 が 増 え て い る 。 つ ま り 、 大 学 や 研 究 所 等 の 研 究 を 主 体 と す る 天 文 台 と 、

公 開 天 文 台 と の 本 質 的 な 違 い が 、 必 ず し も 明 確 で は な い 場 合 も 多 く な っ て

き て い る 。

4 - 1   公 開 天 文 台 の 歴 史

  ま ず 公 開 天 文 台 の 歴 史 を 見 て み よ う 。 主 な 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 と 、 そ の

設 置 年 を 表 18-4 に ま と め た 。 こ の 表 は 、 公 開 天 文 台 を 全 て 網 羅 し た も の で

は な く 、 代 表 的 な も の に 限 ら れ て い る 。 し か し 、 こ の 表 か ら も 、 か な り の

数 の 公 開 天 文 台 が 存 在 す る こ と が わ か る で あ ろ う 。

図 18- 1   倉 敷 天 文 台 の 32cm 反 射 望 遠 鏡 ( 撮 影 : 松 村 )

21

Page 23: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

(1)   20 世 紀 の 初 め : 1920 ~ 40 年 代

  最 初 の 公 開 天 文 台 は 、 1926年 に 創 設 さ れ た 倉 敷 天 文 台 で あ る 。 京 都 帝 国

大 学 の 山 本 一 清 ( 1889-1959) の 働 き か け が 、 倉 敷 紡 績 の 原 澄 治 を 動 か し 、

寄 付 に よ り 32cm 反 射 望 遠 鏡 ( 図 18- 1 ) を 持 つ 天 文 台 が 作 ら れ た 。 本 田

実 ( 1913-1990) は 、 1941年 に 同 天 文 台 の 職 員 と な り ( 後 に 台 長 ) 、 多 数 の

彗 星 を 発 見 し た こ と で 知 ら れ て い る 。

  20世 紀 の 前 半 は 、 倉 敷 天 文 台 の ほ か に も 、 民 間 か ら の 寄 付 に よ っ て 作 ら

れ た 公 開 天 文 台 が 目 を 引 く 。 生 駒 天 文 博 物 館 の 60cm 反 射 望 遠 鏡 は 、 大 阪

電 気 鉄 道 ( 現 ・ 近 畿 日 本 鉄 道 ) が 1936年 に 輸 入 し た も の で あ っ た 。 日 本 で

最 初 の プ ラ ネ タ リ ウ ム 設 置 で 知 ら れ て い る 大 阪 市 立 電 気 科 学 館 ( 1937年 開

設 ) は 、 大 阪 市 電 気 局 ( 現 ・ 関 西 電 力 ) に よ る も の で あ り 、 望 遠 鏡 の 導 入

も 早 か っ た ( 1940年 ) 。 こ の よ う に 、 公 開 天 文 台 が 20世 紀 の 前 半 に 作 ら れ

始 め た 背 景 の 一 つ と し て 、 当 時 の 経 済 的 な 発 展 が 大 き か っ た と い え る 。

  民 間 か ら の 大 き な 寄 付 の 例 は ア メ リ カ 合 衆 国 に 見 る こ と が で き る 。 20世

紀 の 前 半 、 カ ー ネ ギ ー 財 団 の 寄 付 に よ っ て 建 設 さ れ た に よ る ウ ィ ル ソ ン 山

天 文 台 が そ の 例 で あ る 。 天 文 学 と 社 会 と の 関 わ り の 一 側 面 を 見 る こ と が で

き て 興 味 深 い 。

  国 立 や 公 立 の 施 設 で の 望 遠 鏡 の 設 置 は 、 国 立 科 学 博 物 館 ( 1931年 ) や 山

口 県 立 教 育 博 物 館 ( 1941年 ) に お い て 行 わ れ 、 そ れ ぞ れ 天 体 観 望 会 に 供 せ

ら れ た 。 こ の 頃 に お い て も 天 体 観 望 会 は 盛 況 で あ り 、 一 般 の 人 々 の 天 体 に

つ い て の 興 味 関 心 が 高 か っ た こ と が わ か る 。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

表 18- 4   主 な 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 と 設 置 年

―――――――――――――――――――――――――――――――――

――― ( 1920 ~ 40年 代 ) ― ― ―

倉 敷 天 文 台 ( 32cm 反 、 1926) 、 国 立 科 学 博 物 館 ( 20cm 屈 、 1931)

生 駒 天 文 博 物 館 ( 60cm 反 、 1936) 、 大 阪 市 立 電 気 科 学 館 ( 25cm 反 射 、

1940)

22

Page 24: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

山 口 県 立 教 育 博 物 館 ( 現 ・ 山 口 県 立 山 口 博 物 館 ) ( 10cm 屈 折 、 1941)

――― ( 1950年 代 ) ― ― ―

旭 川 市 天 文 台 ( 15cm 屈 、 1950)

東 山 天 文 台 ( 現 ・ 名 古 屋 市 科 学 館 ) ( 15cm 屈 、 1951)

富 山 市 天 文 台 ( 40cm 反 、 1954) 1954年 当 時 は 、 富 山 産 業 大 博 覧 会

仙 台 市 天 文 台 ( 41cm 反 、 1955) 、 豊 橋 向 山 天 文 台 ( 30cm 反 、 1955)

豊 橋 向 山 天 文 台 ( 30cm 反 、 1955) 現 : ス タ ー フ ォ レ ス ト 御 園

雪 印 乳 業 ( 現 ・ 札 幌 市 天 文 台 ) ( 20cm 屈 、 1958)

――― ( 1960- 70年 代 ) ― ― ―

明 石 市 立 天 文 科 学 館 ( 15cm 屈 、 1960) 、

日 本 平 セ ン タ ー 天 文 台 ( 20cm 屈 、 1962) 、

神 奈 川 県 立 青 少 年 セ ン タ ー ( 20cm 屈 、 1962) 、

釧 路 市 青 少 年 科 学 館 ( 20cm 屈 、 1963)

静 岡 市 立 児 童 会 館 ( 20cm 屈 、 1965) 、 駿 台 学 園 ( 20cm 屈 、 1965)

山 口 県 立 山 口 博 物 館 ( 20cm 屈 、 1967)

宇 部 市 勤 労 青 少 年 会 館 ( 20cm 屈 、 1967) 、

九 州 市 立 児 童 文 化 科 学 館 ( 20cm 屈 、 1968)

京 都 市 青 少 年 科 学 セ ン タ ー ( 25cm 屈 、 1969)

鹿 児 島 県 出 水 市 青 年 の 家 ( 50cm 反 、 1969)

香 川 県 立 五 色 台 少 年 自 然 の 家 (25cm 屈 、 1971) 現 : 五 色 台 少 年 自 然 セ ン タ

福 岡 市 立 少 年 科 学 文 化 会 館 ( 20cm 屈 、 1971)

岐 阜 天 文 台 ( 25cm 屈 折 、 1971)

川 崎 市 青 少 年 科 学 館 ( 50cm 反 、 1971)

斐 太 彦 天 文 処 ( 20cm 屈 折 、 1972) 現 : 飛 騨 プ ラ ネ タ リ ウ ム

国 立 科 学 博 物 館 ( 60cm 反 、 1973)

稚 内 市 青 少 年 科 学 館 ( 20cm 屈 、 1974)

――― ( 1980年 代 ) ― ― ―

札 幌 市 青 少 年 科 学 館 ( 60cm 反 、 1981)

新 潟 自 然 科 学 館 ( 60cm 反 、 1981) 、 芸 西 天 文 学 習 館 ( 60cm 反 、 1981)

23

Page 25: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

熊 本 県 民 天 文 台 ( 41cm 反 、 1982) 、 駿 台 学 園 北 軽 井 沢 一 心 荘 ( 75cm 反 、

1984)

島 根 県 日 原 天 文 台 ( 75cm 反 、 1985)

名 古 屋 市 科 学 館 ( 65cm 反 、 1986)

ダ イ ニ ッ ク ア ス ト ロ パ ー ク 天 究 館 ( 60cm 反 、 1987)

栃 木 県 立 子 ど も 総 合 科 学 館 ( 75cm 反 、 1988)

宮 崎 県 中 小 屋 天 文 台 ( 60cm 反 、 1988)

北 海 道 し ょ さ ん べ つ 天 文 台 ( 60cm 反 、 1989)

――― ( 1990年 代 ) ― ― ―

尾 鷲 市 立 天 文 科 学 館 ( 81cm 反 、 1990)

兵 庫 県 立 西 は り ま 天 文 台 公 園 ( 60cm 反 、 1990)

広 島 県 宇 根 山 天 文 台 ( 60cm 反 、 1990)

岐 阜 県 西 美 濃 天 文 台 ( 60cm 反 、 1990)

姫 路 市 星 の 子 館 ( 91cm 反 、 1991)

福 井 県 自 然 保 護 セ ン タ ー ( 80cm 反 、 1993)

に し わ き 経 緯 度 地 球 科 学 館 ( 81cm 反 、 1993)

美 星 天 文 台 ( 101cm 反 、 1993)

鳥 取 市 さ じ ア ス ト ロ パ ー ク ( 103cm 反 、 1994)

み さ と 天 文 台 ( 105cm 反 、 1995) 、 綾 部 市 天 文 館 ( 95cm 反 、 1995)

南 阿 蘇 ル ナ 天 文 台 ( 82cm 反 、 1995 ) 、 か わ べ 天 文 公 園 ( 100cm 反 、

1996)

デ ィ ス カ バ リ ー パ ー ク 焼 津 ( 80cm 反 、 1997)

富 山 市 天 文 台 ( 100cm 反 射 、 1977)

香 川 県 立 五 色 台 少 年 自 然 の 家 ( 62cm 反 、 1998) 現 : 五 色 台 少 年 自 然 セ ン

タ ー

り く べ つ 宇 宙 地 球 科 学 館 ( 115cm 反 、 1998)

阿 南 市 科 学 セ ン タ ー 天 文 館 ( 113cm 反 、 1999)

県 立 ぐ ん ま 天 文 台 ( 150cm 反 、 1999)

----- 2000 年 代 以 降 -----

と き が わ 町 星 と 緑 の 創 造 セ ン タ ー ( 91cm 反 * 、 2002) * 旧 ・ 堂 平 観

24

Page 26: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

測 所

西 は り ま 天 文 台 ( 200cm 反 、 2006)

石 垣 島 天 文 台 ( 105cm 反 、 2006) 、 仙 台 市 天 文 台 (130cm 反 、 2008)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

反 : 反 射 望 遠 鏡 、 屈 : 屈 折 望 遠 鏡 。 『 公 開 天 文 台 白 書 2006』 等 に よ る 。

(2)   1950 年 代 に 創 設 さ れ た 公 開 天 文 台

  第 二 次 世 界 大 戦 後 の 1950年 代 、 公 開 天 文 台 は 少 し ず つ そ の 数 を 増 や し て

い っ た 。 旭 川 、 札 幌 、 富 山 な ど で は 、 博 覧 会 に お い て 望 遠 鏡 が 公 開 さ れ 、

そ れ が 後 に 公 立 の 公 開 天 文 台 に な っ て い る 。 19世 紀 の ヨ ー ロ ッ パ な ど で は 、

万 国 博 覧 会 が き っ か け と な り 、 後 に 常 設 の 科 学 技 術 史 の 博 物 館 が 設 置 さ れ

た 例 が あ り 、 同 じ よ う な 現 象 で あ る と い え よ う 。

仙 台 市 天 文 台 で は 、 ア マ チ ュ ア に よ る 働 き か け が 大 き く 、 市 民 に よ る

寄 付 も あ っ て 、 1955年 に 41cm 反 射 望 遠 鏡 が 設 置 さ れ た 。 仙 台 市 天 文 台 の

設 立 に は 、 東 北 大 学 理 学 部 教 授 の 加 藤 愛 雄 ( 地 球 電 磁 気 学 ) に よ る 熱 心 な

働 き か け も 大 き か っ た と い う ( 仙 台 市 天 文 台 の ホ ー ム ペ ー ジ に よ る ) 。 仙

台 市 天 文 台 の 設 立 に 直 接 大 き な 働 き を し た の が 天 文 学 者 で は な く 、 地 球 物

理 学 者 の 加 藤 で あ っ た こ と か ら も 、 天 文 台 設 立 へ の 支 援 の 広 が り が 見 え て

興 味 深 い 。 こ の よ う に ア マ チ ュ ア に よ る 支 援 な ど 、 公 開 天 文 台 の 設 立 に は 、

多 く の 人 々 の 支 援 が 欠 か せ な か っ た 例 は 多 い 。 な お 、 仙 台 市 天 文 台 は 2008

年 に 口 径 1.3 m の 反 射 望 遠 鏡 や プ ラ ネ タ リ ウ ム を 有 す る 施 設 と し て 移 転 し 、

リ ニ ュ ー ア ル オ ー プ ン し た 。

25

Page 27: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

(3)   屈 折 望 遠 鏡 の 時 代 : 1960 ~ 70 年 代

  1960 ~ 70年 代 に 開 設 さ れ た 公 開 天 文 台 は 、 口 径 が 15~ 20cm の 屈 折 望 遠

鏡 に 特 徴 付 け る こ と が で き る ( 図 18- 2 ) 。 こ の 時 代 、 各 地 に 科 学 館 や 教

育 セ ン タ ー や 青 少 年 活 動 施 設 が 作 ら れ 、 そ の 付 属 施 設 と し て 天 文 台 が 設 置

さ れ た 。 そ の 際 、 比 較 的 維 持 管 理 が 行 い や す い 屈 折 望 遠 鏡 が 多 く 導 入 さ れ

た た め で あ る ( 表 18- 4 ) 。

  屈 折 望 遠 鏡 は 、 天 体 か ら の 光 を 集 め る の に 、 レ ン ズ ( 対 物 レ ン ズ ) を 用

い る の に 対 し 、 反 射 望 遠 鏡 は 対 物 鏡 と 呼 ば れ る 鏡 で 光 を 集 め る ( 1 6 2−参 照 ) 。 大 型 の レ ン ズ を 作 る た め に は 、 良 質 で 大 型 の ガ ラ ス 材 を 作 る 必 要

が あ り 、 大 型 の 対 物 鏡 を 作 る よ り も 難 し い 。 し か し 、 維 持 管 理 の 面 で は 、

屈 折 望 遠 鏡 は 手 が か か ら ず 扱 い や す い 。 実 際 の 観 測 で も 、 屈 折 望 遠 鏡 は 、

太 陽 や 月 、 惑 星 の 観 測 で 良 像 が 得 ら れ や す い と い う 利 点 が あ る 。 そ こ で 、

こ れ ら の 天 体 の 観 望 を 主 な 目 的 と し て 多 く 設 置 さ れ た 経 緯 が あ る 。

(4)   急 増 の 時 代 : 1980 年 代

  1980年 代 、 公 開 天 文 台 の 数 は 急 増 し 、 1980年 代 の 10年 間 だ け で 100 近 い

施 設 が 開 設 さ れ た ( 表 18- 4 お よ び 図 18- 2 ) 。 こ れ 以 前 の 望 遠 鏡 は 、 20

~ 40cm の 口 径 の 望 遠 鏡 が 多 か っ た 。 し か し 、 こ の 頃 は よ り 大 型 の 望 遠 鏡

26

図 18-2。 札幌市天文台の20cm 屈折望遠鏡http://www.welcome.city.sapporo.jp/feature/star.html ようこそさっぽろHPより

Page 28: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

が 作 ら れ る よ う に な り 、 60cm 程 度 の 反 射 望 遠 鏡 が 多 く な っ た 。 ま た 設 置

主 体 の ほ と ん ど が 地 方 自 治 体 ( 市 町 村 ) で あ っ た こ と も 特 筆 に 値 す る 。

図 18- 2 。   公 開 天 文 台 の 5 年 ご と の 設 置 数 ( 『 公 開 天 文 台 白 書 2006』 な

ど に よ る )

  急 増 し た 理 由 に 二 つ 挙 げ ら れ る 。 ま ず 、 経 済 の 高 度 成 長 期 で あ り 地 方 の

財 政 が 豊 か で あ っ た こ と で あ る 。 次 に 、 1988年 か ら 設 定 さ れ た 政 府 の 「 ふ

る さ と 創 世 事 業 」 が あ っ た こ と も 大 き い 。 ま た 、 1986年 に 周 期 が 76年 の ハ

レ ー 彗 星 の 回 帰 が あ っ た こ と も 大 き な 要 因 に な っ て い た 。

(5)   大 型 化 の 時 代 : 1990 年 代 以 降

  1990年 代 に な る と 、 公 開 天 文 台 と し て 設 置 さ れ る 望 遠 鏡 は さ ら に 大 型 化

し 、 口 径 1 m 程 度 の も の が 珍 し く な く な っ て き た ( 表 18- 4 ) 。 こ の 理 由

の 一 つ に は 、 設 置 を 行 う 地 方 自 治 体 の こ の 時 代 の 財 政 に 余 裕 が あ っ た こ と

が あ る 。 別 の 理 由 と し て は 、 望 遠 鏡 の メ ー カ ー の 技 術 が 進 み 、 大 型 の 望 遠

鏡 の 製 作 能 力 を 有 す る メ ー カ ー の 数 が 増 え て き た こ と も あ げ ら れ よ う 。

  こ こ で 、 望 遠 鏡 の 機 能 と 大 型 化 す る こ と の メ リ ッ ト を 考 え て 見 よ う 。 望

遠 鏡 の 機 能 の 一 つ は 、 高 い 倍 率 を 用 い て 、 遠 く の 物 ( 天 体 ) を 大 き く 拡 大

し て み る こ と で あ る 。 望 遠 鏡 が 大 き い ほ ど 、 高 倍 率 を 用 い る こ と が 可 能 に

な る が 、 実 際 の 天 体 の 観 望 で は 、 大 気 の 揺 ら ぎ の た め 、 高 倍 率 で 天 体 像 が

は っ き り と 見 え る と は 限 ら な い 。 逆 に 、 口 径 が 大 き い ほ う が 、 大 気 の 揺 ら

27

Page 29: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

ぎ を 受 け や す い 場 合 も あ り 、 望 遠 鏡 の 大 型 化 は 天 体 像 を 拡 大 す る こ と に お

い て 必 ず し も メ リ ッ ト が あ る わ け で は な い 。

望 遠 鏡 の 別 の 機 能 は 、 よ り 光 を 集 め て 暗 い も の を 明 る く し て 見 る こ と

で あ る 。 望 遠 鏡 の 口 径 が 大 き く な る と 、 対 物 鏡 ( ま た は 対 物 レ ン ズ ) の 面

積 に 比 例 し て 集 ま る 光 量 は 増 え る 。 そ の た め 、 暗 い 天 体 は よ り 明 る く 見 え

る こ と に な る 。 つ ま り 、 望 遠 鏡 の 大 型 化 に は 、 光 を 集 め る こ と に お い て 直

接 の メ リ ッ ト が あ る 。 遠 く の 天 体 は そ の 距 離 に 応 じ て 暗 く な っ て い く の で 、

よ り 大 型 の 望 遠 鏡 を 用 い れ ば 、 よ り 遠 く の 天 体 を 見 る こ と が で き る 。

他 に も 望 遠 鏡 の 大 型 化 の メ リ ッ ト が あ る 。 そ れ は 、 高 度 な 観 測 装 置 の

取 り 付 け が 可 能 に な る こ と で あ る 。 口 径 50cm 以 下 の 小 型 の 望 遠 鏡 は 架 台

も 小 さ く 、 分 光 器 な ど の 重 い 観 測 装 置 を 装 着 す る こ と は 難 し い 。 と こ ろ が 、

1 m く ら い の 望 遠 鏡 に な る と 、 必 然 的 に 架 台 は 強 固 に な り 、 比 較 的 重 い 観

測 装 置 を 取 り 付 け る こ と が で き る よ う に な る 。 西 は り ま 天 文 台 の 口 径 2 m

の 「 な ゆ た 望 遠 鏡 」 の カ セ グ レ ン 焦 点 に は 、 分 光 器 や CCD カ メ ラ な ど の い

く つ か の 観 測 装 置 が つ い て い る ( 図 18- 3 ) 。 こ の よ う な 装 置 を 用 い る こ

と で 、 天 体 の 物 理 的 な 研 究 観 測 を 行 う こ と が 可 能 に な っ て く る 。 つ ま り 、

1 m ク ラ ス の 望 遠 鏡 は 、 天 体 物 理 学 的 な 研 究 を 推 進 で き る 能 力 を 秘 め て い

る の で あ る 。

図 18- 3   口 径 2 m の な ゆ た 望 遠 鏡 。 公 開 天 文 台 の 望 遠 鏡 は 、 基 本 的 に は

光 学 望 遠 鏡 で あ る が 、 近 赤 外 線 の 観 測 も で き る 。 そ の た め 、 こ の 望 遠 鏡 に

は 近 赤 外 線 の 観 測 装 置 も 装 着 さ れ て い る 。

28

Page 30: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

( 兵 庫 県 立 西 は り ま 天 文 台 公 園 )

4 - 2   公 開 天 文 台 の 現 状 と 役 割 ・ 未 来 像

  今 ま で 見 て き た よ う に 、 研 究 が 可 能 な 施 設 も 設 置 さ れ て き た 公 開 天 文 台

で あ る が 、 21世 紀 に な り 、 国 や 地 方 財 政 が 大 き く 悪 化 し 、 公 開 天 文 台 の 状

況 も 変 わ っ て き た 。 こ の た め 、 公 開 天 文 台 や そ の 職 員 の 全 国 的 な 組 織 が 作

ら れ る こ と に な り 、 2005 年 7 月 、 日 本 公 開 天 文 台 協 会 ( Japan Public

Observatory Society, JAPOS ) が 発 足 し た 。 日 本 公 開 天 文 台 協 会 で は 、 全 国 の

約 400 の 公 開 天 文 台 に つ い て の 調 査 を 行 い 、 そ の 結 果 は 『 公 開 天 文 台 白 書

2006』 と し て 報 告 さ れ た 。

こ の 『 公 開 天 文 台 白 書 2006』 に お い て 、 公 開 天 文 台 の 設 置 主 体 の 90%

が 国 ま た は 地 方 自 治 体 で あ る が 、 正 規 職 員 が 1 名 以 下 の 施 設 が 60% 近 い こ

と 、 運 営 費 も 年 額 200 万 円 以 下 の 施 設 が 80% に な る こ と が 示 さ れ た 。 つ ま

り 、 設 置 さ れ た 公 開 天 文 台 の 数 は 多 い が 、 そ の 中 身 は か な り 脆 弱 な 場 合 が

多 い こ と が わ か っ て き た 。 職 員 の 業 務 に は 、 必 然 的 に 夜 が 多 く な る 天 体 観

望 が 含 ま れ る こ と を 考 え る と 、 公 開 天 文 台 の 職 員 の 労 働 環 境 は 、 必 ず し も

良 い と は い い が た い 。 魅 力 あ る 施 設 を 作 る に は 、 そ の 労 働 環 境 を カ バ ー す

る た め に 、 必 要 な 職 員 数 を 確 保 す る こ と が ど う し て も 必 要 で あ る 。

  今 後 、 公 開 天 文 台 は 、 ど の よ う な 役 割 を 担 っ て い く の で あ ろ う か 。 最 新

の 天 文 学 に は 、 一 般 の 人 た ち が 直 感 的 に 理 解 す る こ と が 難 し い 部 分 も 増 え

て き て い る 。 一 方 、 学 校 教 育 で も 天 文 学 は 教 え ら れ て い る が 、 必 ず し も 充

分 と は い い 切 れ な い 。 し か し な が ら 、 公 開 天 文 台 を 利 用 す れ ば 、 望 遠 鏡 を

用 い る こ と に よ っ て 、 一 般 の 人 々 は 性 能 の 良 い 望 遠 鏡 で 直 接 天 体 を 眺 め る

と い う 貴 重 な 体 験 が で き る 。 さ ら に 、 そ の 同 じ 望 遠 鏡 は 、 天 体 や 宇 宙 の 研

究 に も 使 わ れ て い る こ と も 知 っ て も ら え る だ ろ う 。 こ の こ と ま で 理 解 し て

も ら え る と 、 天 体 観 望 の 体 験 は 、 最 先 端 の 天 文 学 の 理 解 に も つ な が っ て い

く の で は な い だ ろ う か 。

  こ の た め に は 一 般 の 方 々 へ の 適 切 な 解 説 が 不 可 欠 で あ り 、 今 日 の 天 文 学

の 複 雑 さ を 考 え る と 、 近 隣 の 大 学 や 研 究 所 等 も 含 め 、 公 開 天 文 台 内 外 の 協

29

Page 31: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで

力 が 必 要 で あ る 。 つ ま り 、 公 開 天 文 台 と そ の 望 遠 鏡 は 、 “ 現 代 天 文 学 ” を

広 く 一 般 の 人 々 に 、 直 感 的 に 理 解 し て も ら う た め の キ ー ス テ ー シ ョ ン に な

り う る の で あ る 。

30

Page 32: 18−3 科学館とプラネタリウム (加藤)cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/BBALL/FINAL/Cha… · Web view一方、教育学部・教育学研究科では、高校等の学校教育の関連から、天文学は理科教育の地学の一分野として位置づけられている。科目名も、地学や地学実験といった名称になっている。特に、教職科目の一部では、小学校から高校まで