24
経営発達支援計画の概要 実施者名 (法人番号) 熊本市天明商工会 (法人番号 1330005001645) 実施期間 平成31年4月1日~平成36年3月31日 目標 農水産物の高付加価値化、ものづくり産業の高度化、販路拡大に係る強 化、商業・サービス産業の活性化、若手後継者の育成を目標に掲げ、従 来まで行ってきた経営改善事業の質を高め、倒産や廃業を未然に防ぎ、 事業承継や事業再生を円滑に行うことで、地域経済の活性化に資する。 事業内容 Ⅰ.経営発達支援事業の内容 1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】 業種および地域別の地域業況調査を実施し、HP で公表するとと もに小規模事業者の事業計画策定支援において活用。 2.経営状況の分析に関すること【指針①】 各種ツールを用いた経営状況分析を行い、個社の現状把握と課 題解決のための基礎資料とし、事業計画策定支援において活用。 3.事業計画の策定支援に関すること【指針②】 経営分析を行った全ての事業者を対象に、新商品開発・販路開 拓・六次産業化・高度化などを目指した事業計画の策定を支援。 4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】 事業計画を策定した全ての事業者を対象に、具体的な解決策の 提案など、四半期に 1 度のフォローアップ支援を実施。 5.需要動向調査に関すること【指針③】 地域モデル事業所の個社支援を目指し、新特産品の試食アンケ ートを来街者、バイヤーへ実施し、対象事業所へフィードバック6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること。【指針④】 事業計画を策定した事業者で、販路開拓・新商品開発などの計 画を有する関連事業者に対して、商談会等への出展支援を行う。 Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先 住所:〒861-4125 熊本県熊本市南区奥古閑町 1906-1 電話:096-223-2022 FAX096-223-0205 Eメール:[email protected] URLhttp://www.kumashoko.or.jp/tenmei/

1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

経営発達支援計画の概要

実施者名

(法人番号) 熊本市天明商工会 (法人番号 1330005001645)

実施期間 平成31年4月1日~平成36年3月31日

目標

農水産物の高付加価値化、ものづくり産業の高度化、販路拡大に係る強

化、商業・サービス産業の活性化、若手後継者の育成を目標に掲げ、従

来まで行ってきた経営改善事業の質を高め、倒産や廃業を未然に防ぎ、

事業承継や事業再生を円滑に行うことで、地域経済の活性化に資する。

事業内容

Ⅰ.経営発達支援事業の内容

1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】

業種および地域別の地域業況調査を実施し、HP で公表するとと

もに小規模事業者の事業計画策定支援において活用。

2.経営状況の分析に関すること【指針①】

各種ツールを用いた経営状況分析を行い、個社の現状把握と課

題解決のための基礎資料とし、事業計画策定支援において活用。

3.事業計画の策定支援に関すること【指針②】

経営分析を行った全ての事業者を対象に、新商品開発・販路開

拓・六次産業化・高度化などを目指した事業計画の策定を支援。

4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】

事業計画を策定した全ての事業者を対象に、具体的な解決策の

提案など、四半期に 1度のフォローアップ支援を実施。

5.需要動向調査に関すること【指針③】

地域モデル事業所の個社支援を目指し、新特産品の試食アンケ

ートを来街者、バイヤーへ実施し、対象事業所へフィードバック。

6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること。【指針④】

事業計画を策定した事業者で、販路開拓・新商品開発などの計

画を有する関連事業者に対して、商談会等への出展支援を行う。

Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組

1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。

連絡先 住所:〒861-4125 熊本県熊本市南区奥古閑町 1906-1

電話:096-223-2022 FAX:096-223-0205 Eメール:[email protected] URL:http://www.kumashoko.or.jp/tenmei/

Page 2: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

1

(別表1)経営発達支援計画

経営発達支援事業の目標

1.熊本市天明地区の概況

天明町(てんめいまち)は、熊本県飽託郡に

あった町で、1991年 2月 1日、同郡の飽田町、

河内町、北部町とともに熊本市に編入合併さ

れ、飽託郡は消滅した。これは、熊本県内では

1970年以来 21年振りの市町村合併の事例とな

った。

熊本市中心部の南西約 8km の場所に位置しており、面積は

19.28k㎡。西部は有明海に面し、南部は緑川を挟んで宇土市に

接している。世帯数 3,270 世帯、人口 8,524 人(男 4,052 人、

女 4,472 人)で、人口は 1955年(12,528人)をピークに減少傾

向にあり、高齢化も進んでいる。

交通インフラとしては、JR 九州の川尻駅が車で 15 分、高速道路の御船 IC まで車で

25 分であり、九州産交バスによるバス停が地域内を網羅している。

合併後の熊本市としての人口統計等は下記グラフのとおり。

資料:熊本市-人口ビジョンより抜粋

【天明地区の人口推移】 年度 世帯数 総人口 高齢者数H24 3,284 8,958 1,731H25 3,265 8,772 1,752H26 3,261 8,677 1,778H27 3,270 8,524 1,777H28 3,280 8,433 1,783

熊本市統計情報より抜粋

Page 3: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

2

2.産業構造・産業特性

古くから海苔・アサリ・ハマグリ・エビなどの漁業が中心である一方、ナス・トマト・

メロンなどの農業も盛んな地域である。商工業に関しては商店街がなく、4 つの地区に

商店が散在している。各地区の商工会加入者数は奥古閑地区 50 社、銭塘地区 49 社、川

口地区 26社、中緑地区 15社となっており、奥古閑地区と銭塘地区が地域の中心地。

しかし、事業主の高齢化・後継者問題・消費者ニーズの変化・多様化・近隣市町の大

型店の影響などを受け、地域外への流出は多く、小規模事業所の減少とともに商工会会

員も減少しているのが現状である。

■就労者数の推移

会員数は徐々に減少し直近ピークである平成 24 年度の 170 社に比べ、平成 27 年度は

158社となり 12社減少している。

なお、小売業、飲食宿泊業、サービス業の農水関連業だけで全体の約 66%を占める。

(平成 27年度)

H23 165 43 16 0 6 56 2 0 28 5 9H24 170 40 16 0 6 55 2 0 30 12 9H25 162 38 15 0 6 49 2 0 31 13 8H26 158 37 14 0 5 46 2 0 31 15 8H27 158 37 14 0 5 44 2 0 32 16 8H28 165 37 15 0 4 43 2 0 35 21 8

その他定款会員

金融保険

卸小売

飲食運輸通信

不動産 サービス電気ガス

年度 会員 建設 製造

80 20 0 10 72 3 1 67 7 26078 18 0 7 65 2 1 65 7 24337 15 0 4 43 2 0 35 21 15746% 75% 0% 40% 60% 67% 0% 52% 300% 60%

その他 合計区分電気ガス

運輸通信

卸小売

飲食金融保険

不動産 サービス製造

商工業者数小規模事業者数

会員数組織率

建設

商工会実態調査より(組織率の計算ではその他の地区外会員 15社を除く)

Page 4: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

3

3.熊本市の観光産業の概況

平成 26 年度の県の観光客数は 5,898 万人、熊本市においては 556 万人で全体の 9.5%

の割合となっており、主に熊本城や水前寺公園などに多くの観光客が訪れており、県の

中心市街地としての位置づけだけでなく、熊本県内では阿蘇市、天草市に次ぐ観光地域

でもある。なお、平成 28年度は熊本地震の影響により一時的に観光客が減少している。

H26(A) H25(B) A-B 増減5,566,000 5,441,000 125,000 2.3%3,086,541 3,010,766 75,775 2.5%2,479,459 2,430,234 49,225 2.0%

44.5% 44.7% -0.1% -0.3%673億円 631億円 42億円 6.7%

観光客入込数

熊本市統計より観光消費額滞留率宿泊客数日帰り客数

熊本市の地域資源としては、上述した

熊本城を筆頭に水前寺公園・繁華街・加

藤神社が挙げられ、天明地区において

は、熊本新港が近隣にあり、ミニパナマ

運河として知られる中無田閘門(右写

真)を擁し、基幹産業である農業および

水産業に関連する事業者が多い。

農業では特にトマト、ナス、メロンの出荷割合が高く、県外への出荷も行っている。

水産関連では、アサリ、ハマグリ、海苔、エビの漁獲量および品質が高く、関連の加工

場も多数存在している。

【天明地区の主な農産品】

品名 数量(t) 比率(%)ナス 3,962 52.5%トマト、ミニトマト 2,101 27.8%メロン各種 1,322 17.5%レイシ 163 2.2%

合計 7,548 100.0%(H29.6.16 JAくまもと天明支所調べ)

Page 5: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

4

4.商工会のこれまでの地域経済振興・産業振興支援の取組

このような中、人口減少や高齢化、商工業減少の歯止めや地域内の経済発達のため、ま

た、経営力向上・経営改善・創業支援・事業承継を目指したビジネスモデル作成、および

販路開拓を目指した持続化補助金の支援など、さらなる経営力向上のため下記の事業に取

り組んでおり、今後は各事業者の状況に合わせたフォローアップやワンランクアップを目

指した取り組みへの支援を行う。

項目 H28年度の実績

グループ補助金 1グループ 21社

持続化補助金申請件数 45件

経営革新件数 1件

創業補助金件数 2件

にぎわい創出補助金 2件

1)熊本地震からの復旧・復興を目指したグループ補助金の活用支援

(実施内容)

平成 28 年 4 月に発生した熊本地震により被害を受けた事業所の早急な復旧復興を

図るために「天明地区復旧・復興グループ」を形成。グループ認定および個別の交付

申請等についての支援およびフォローアップを実施。

(効果)

地域内で全壊~一部損壊された事業所の早急な事業再開を目指した復旧の支援を

行うことで、早期の経営再開に一役を担うことができ、事業存続に貢献することがで

きた。H29年の現在も継続して復旧支援および復興事業に取り組んでおり、今後は震

災前よりプラスになる状態(=復興)を目指した支援を実施。

2)にぎわい補助金を活用した地域振興

(実施内容)

熊本地震による被害を受け、経済産業局により創設された「にぎわい補助金」を活

用し「がんばろう天明!復興祭」を夏に、「がんばろう天明!復興コンサート」を秋に

それぞれ実施。

(効果)

毎年恒例となっていた夏祭りである「天明市民のつどい」が中止となったことを受

け、青年部が中心となって準備期間わずか 2ヶ月で取り組んだ。国の補助金である「に

ぎわい補助金」が定額 100万円の補助であったため、自己財源がない商工会単独での

実施が可能で、正副会長および青年部女性部で実行委員会を立ち上げ、青年部が主体

となって開催した。

1 年間に 2 回の申請が可能であったため、夏と秋で申請したところ、2 件とも採択

され、夏の復興祭では延べ 4,000人、秋の復興コンサートでは延べ 1,000人の地元住

民が集まり、震災から 4ヶ月後の早い時期での開催が奏功し、天明地区での復興への

機運を高め、商工会の存在感を地域に浸透させることができた。

Page 6: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

5

3)持続化補助金を利用した個社の事業計画の策定

(実施内容)

前述した熊本地震を受け「熊本地震型」として制度が拡充された持続化補助金にも

速やかに対応し、平成 28年度は延べ 45件が申請(うち 2件は取下げ)し、採択件数

は 16件となった。

(効果)

当初の採択率が天明地区は 30%程度であったものの、回数を重ねるごとに事業計画

の作成ノウハウが蓄積され、平成 28 年度の最終申請である第 2 次補正予算での申請

では 10件中 7件が採択され、70%という高い採択率となった。これは地区内事業所の

意識と知識が向上されたことは何より、商工会としての支援体制が整えられたことが

要因であると思われる。

この持続化補助金をきっかけに、事業計画の重要性を再認識した事業所は多く、補

助金に関係なく事業計画を見直したいという問い合わせも増え、商工会への窓口来訪

者も増加している。

4)経営革新計画への取り組み

(実施内容)

持続化補助金への取り組みを機会に、これから先の事業の永続化を見据えたいと言

う事業所も増え、その中で新しい形の事業を行いたいというニーズに応え、経営革新

計画の支援を実施した。

(効果)

持続化補助金に採択された美容室 Gに対して、上記ニーズがあったこと、また将来

的に「ものづくり補助金」も視野に入れているということから、経営革新計画への取

り組みを提案し、専門家も交え H28年 9月から取り組みを開始し、H29年 1月に承認

を受けた。このような事業所を今後もピックアップし、地域内のモデル事業所として

重点支援を行う。

5)創業支援および創業補助金の活用

(実施内容)

天明地区での創業だけでなく、天明地区にお住まいの方で熊本市内へ進出したいと

いう相談に対して、創業支援および創業補助金の活用促進を実施。

(効果)

創業したいという要望に対して、事業計画の作成支援、資金繰り計画、当面の運転

資金の確保、提携先の紹介や斡旋、セミナーの情報提供などを行いつつ、創業補助金

に該当する事業の場合は申請書類の作成支援などを行った。

創業補助金は H28 年度で 2 件の実績があるが、残念ながらいずれも不採択となっ

た。本年度は採択率が 10%台と非常に厳しく、不本意な結果ではあったものの、2 件

の事業所ともに事業計画の有用性や創業の厳しさを事前に感じて頂いたこと、また、

商工会に対して身近なイメージを持って頂いたことに効果を感じた。

Page 7: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

6

5.熊本市の取り組み

熊本市の総合計画では「上質な生活都市」を掲げ、まちづくりの重点的取組みとして

①安心して暮らせるまちづくり、②ずっと住みたいまちづくり、③訪れてみたいまち

づくりの3つを柱としている。

また、まちづくりの8分野として下記の取組みを制定している。

1)互いに認め合い、だれもが平等に参画できる社会の実現

2)安全で心豊かに暮らせる地域づくりの推進

3)生涯を通して健やかで、いきいきと暮らせる保健福祉の充実

4)豊かな人間性と未来へ飛躍できる力を育む教育の振興

5)誇るべき良好な自然環境の保全と地球環境問題への積極的な対応

6)経済の発展と熊本の魅力の創造・発信

7)豊かな自然環境をいかした活力ある農水産業の振興

8)安全で利便性が高い都市基盤の充実

地域商工業者への支援機関たる天明商工会としても、熊本市の総合計画を踏まえた計

画の策定を目指すものである。

6.現状及び課題の整理

熊本市天明地区管内を地域産業 SWOT 分析による目標の設定を行うために、機会・

強みを生かした活用方法、弱みを克服した産業振興戦略を見出すため商工会独自で整理

し、目標設定の参考にした。 インフラ整備

産業振興施策等 経営環境の状況

地域特性 産業特性、産業構造 地域の企業経営の状況

脅威 ・熊本地震の影響 ・交通インフラのダメージによる交通量減 ・消費増税に伴う消費者の購買意欲の低下 ・消費増税に伴う大企業への顧客流出

機会

・国などによる復興支援施策

・6次産業化等の推進

・安全安心、本物志向の消費傾向

強み

・優れた農水産物 ・トマト、蛤が特に高品質 ・豊富な地下水と自然 ・グループ補助金の取組 ・青年部活動が活発

強みを活かした積極的産業振興戦略

・ワンストップ相談会の開催 ・グループ補助金を活用した復旧の推進 ・災害貸付の推進 ・建設需要増の対応

強みを活かした積極的産業振興戦略

・特産品開発および天明ブランド承認 ・生活支援関連企業の店舗力強化 ・6 次産業化等による業種関連携促進 ・地産地消のビジネスモデル再構築 ・若手経営者の育成および経営改革 ・人材育成及び地域のリーデイングモ

デル企業の創出 弱み

・圏外への購買流出 ・高齢化、後継者不足 ・観光資源が少ない ・若い世代の転出 ・地元の雇用減

弱みを克服した堅実な産業振興戦略

・観光客の減少による弱体化対策 ・事業承継支援(高齢化対策) ・震災の影響を受けた周辺地域との連携

弱みを克服した堅実な産業振興戦略

・農商工連携等による商品開発 ・経済動向に沿った戦略的経営 ・6 次産業化等による商品開発 ・個店の専門化複合化、連携の取組み ・情報発信や販売チャネルの創出 ・地域商社的機能を有する拠点づくり ・商工会を核とした地域内連携 ・周辺団体との地域外連携

Page 8: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

7

7.中長期的(10 年後)な産業振興のあり方

天明地域の強みである農水産品と機会である復興支援および 6 次産業化推進の観点か

ら、農水産品を活かした特産品を天明ブランドとして認定する。もって小規模事業者の活

性化、安定した売上を継続させ事業の永続を図るために、以下の取り組みを行う。

【10年後のビジョン】

(1)農水産物の高付加価値化

(2)ものづくり産業の高度化

(3)物流機能・販路拡大の強化

(4)商業・サービス産業の活性化

【今後 10年程度の支援方針・振興のあり方】

(1)熊本市の農業産出額は全国市町村で 8 位という高い水準を誇っており、特産品の

トマトは糖度や水分量などが高く評価され、これらを活用した高付加価値商品の

開発や農水産物の推進支援を行う。

(2)新製品・新技術の研究開発支援、知的財産権の普及促進

(3)県外はもとより、台湾を始めとした東アジアとの交易等によるビジネス促進

(4)事業再生、事業承継支援による地域店舗の減少対策

8. 経営発達支援事業の目標と方針

1)上記の中長期的な産業振興のあり方に向けて、本支援事業の目標として地域の産業

分類ごとに重点支援対象業種を定め、以下に掲げる。

(1)農水産物の高付加価値化

① 基盤産業である農水産業品を活用し、青年部や女性部などの関係団体と連携

した地域特産品の開発

② 関連事業である製造、小売、サービス業の振興

(2)ものづくり産業の高度化

① 地域内における製造業の商品開発力強化

② 経営革新等における、ものづくり分野の支援

③ 取引先との商品開発による販売力強化

(3)販路拡大に係る強化

① 事業計画を作成することによる販路拡大への取り組み支援

② 地域小規模事業者への IoT支援および省力化支援

③ 特産品開発による新たな販路の開拓支援

(4)商業・サービス産業の活性化

① 地域小規模事業者と共同した特産品の開発および特産品による販売力強化

② 地域小規模事業者からモデル事業所を募集し重点支援

③ 地域小規模事業者へフィードバックするための市場調査

圏外への購買流出や観光資源に乏しい弱みを抱える当地域において、強みである農水

産物を活かした特産品開発等を軸とした施策を実施し、従来まで行ってきた経営改善事

業の質を高め、倒産や廃業を未然に防ぎ、事業承継や事業再生を円滑に行うことで、地域

経済の活性化に資する。

目標

目標

目標

目標

施策

施策

施策

施策

Page 9: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

8

2)目標達成の方針

上記の地域産業振興の取り組みとして、小規模事業者の持続的発展支援を目指す本

事業における目標を達成するため、地域の経済動向調査、需要動向調査やそれらを踏

まえた経営状況の分析、それに基づく中長期的な事業計画の策定支援、販路開拓等の

事業計画の実施を支援する取り組みの方針として以下を掲げる。

(1)経営力の強化支援

経済動向調査・需要動向調査などにより外部環境を把握する取組を通じて、小規

模事業者の経営課題と支援ニーズを明確化。また、既存事業者への経営革新支援、

個店支援等を通じて、外部環境の変化に強く、安定した成長ができるよう経営分析

などにより内部環境づくりを支援する。

(2)商品力強化支援

商品開発、保有商品の付加価値化及び販路開拓等を支援する

(3)販売力強化支援

販売促進、販路開拓等を支援する。

(4)地域力の強化支援

地域観光資源の発掘と発信を通じて、交流人口の拡大等を支援する。地域内関連

団体との連携による観光振興等による地域経済活性化の支援による外貨の獲得、

さらには雇用創出などを支援することにより経営発達支援事業を補完する。

(5)支援力の強化

事業推進の内部体制の整備や外部関係団体等との連携体制の整備及び商工会職

員の資質の向上を図り支援の実行性を向上させる。併せて支援事業の客観的な評

価、修正に関する仕組みづくりを行う。

(6)関連団体との連携強化

経営相談による高度なものや専門性の高いものについては、経営支援サポート

オフィスと連携し個別相談と事業計画策定について支援していく。

<地域連携支援拠点システム・イメージ図>

支援者:中小企業診断士等 内 容:創業、経営革新、経営改善

事業承継等 専門家 管轄経営指導員、登録指導員 金融機関職員、保証協会職員

熊本市天明商工会 支援者:経営指導員等 登録経営指導員(支援マネージャー等) 内 容:経営分析、経営指導 創業、経営革新、事業承継

フォローアップ

小規模事業者

熊本県

熊本県よろず支援拠点他

必要に応じて

金融機関等の

認定支援機関

1次対応 2次対応(経営支援サポートオフィス)

Page 10: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

9

経営発達支援事業の内容及び実施期間

経営発達支援事業の実施期間 平成30年4月1日~平成35年3月31日

Ⅰ 経営発達支援事業の内容

1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】

(現状および課題と改善策)

これまでは、全国商工会連合会の小規模企業景気動向調査に協力する程度であり、行

政が公表している情報の分析や活用は出来ていなかった。今回の計画においては、熊本

市を初めとする行政の統計に基づいた分析を計画的に実施し、その結果を会員非会員問

わず地域小規模事業者に情報発信し共有を図り、小規模事業者への経営支援に活用する。

(調査目的)

情報収集力の弱さから経営戦略等が定まっていない小規模事業者に対し、情報発信・

共有を図り、経営状況分析や事業計画策定支援等への活用を支援する。また、経営指導

員等による各小規模事業者の支援においても、地域経済の情報と収集および活用を行う。

(調査項目)

1)九州・熊本県における消費動向(熊本県:景気動向指数、九州財務局:経済調査)

2)地域特産品である農水産関連業の生産、販売状況(農水省:農林水産統計)

3)管内事業者の売上、利益等の経営、財務状況(地域業況調査として実施)

(調査手段)

1)行政の景気動向指数および統計や金融機関のディスクロージャー等により情報収集

を図り、地域経済の現状や課題を把握する。また、全国商工会連合会が行っている

中小企業景況調査を活用する。

2)地域業況調査については、地域小規模事業者の売上・利益の実態等を 1業種 1件×

4校区、年に 1回アンケートで回答してもらい、未回答先には経営指導員等の電

話・訪問等によるヒアリングにより回答を回収し、地域小規模事業者の現状の把握

や課題抽出に努め、課題解決策について検討を行う。

(活用方法)

1)調査結果を商工会報で伝えるとともに、商工会のホームページを通じて地域小規模

事業者に年に 1回を目安に公表する。

2)地域小規模事業者の経営状況の分析及び商品開発や顧客開拓等を目指す事業計画の

策定支援などにおいて活用する。

(対象件数の算出方法)

建設業、製造業、卸売業、小売業、サービス業の 5業種×4校区(奥古閑地区、銭塘

地区、川口地区、中緑地区)で 20社とする。

(数値目標)

事業内容 現状 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 H35年度

地域業況調査回数 未実施 1回 1回 1回 1回 1回

調査対象事業所数 未実施 20社 20社 20社 20社 20社

公表回数 未実施 1回 1回 1回 1回 1回

Page 11: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

10

2.経営状況の分析に関すること【指針①】

(現状および課題と改善策)

小規模事業者が持続的発展を図るためには、経営状況や事業者が持つ強みや弱みなど

について把握する必要がある。しかし実際には限られた経営資源の中で日々の経営を行

っている小規模事業者には、時間的余裕も経営分析等に関するノウハウも持ち合わせて

いないのが実情である。

そのような小規模事業者へのこれまでの支援取り組みは、金融機関の融資申請と公的

補助事業への申請時に、経営状況の分析支援を行う程度で、計画的に十分な経営状況の

分析支援を行ってきたとは言えない。会員非会員を問わず、地域小規模事業者に対して、

事業面や財務面などから経営状況分析を行い、課題把握と解決策を見出し、事業計画等

の策定支援等により、地域小規模事業者の経営改善等を図る。

(分析目的)

経営分析力の弱さから経営戦略等が定まっていない小規模事業者に対し、自社の経営

資源や強みの把握、経営状況等の分析結果フィードバック、事業計画作成等を支援する。

また、商工会の経営指導員等が各小規模事業者を支援するにあたっても、経営状況分

析等の結果を活用し支援する。

(分析項目)

1)経営資源や経営機能の強み・弱み等内部経営環境(SWOT分析)

2)経営動向や競合状況分析等外部経営環境(ドメイン分析、商圏分析)

3)財務分析(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等による)

(対象事業者とその掘り起こし)

1)地場産業である農水関連産業等を重点に巡回指導し、経営状況の分析に取組む小規

模事業者を掘り起こしていく。

2)経営指導員等による巡回や金融相談等で窓口へ来られる事業者から経営分析の対象

となる小規模事業者をピックアップ。

3)会員非会員問わず、記帳代行先の決算終了後、経営指導員等が経営分析を行い経営

改善に取り組んでいけるよう、小規模事業者を対象に年度末の税務相談会を活用し

て、記帳代行先の掘り起こしをしていく。

4)経営革新に意欲のある小規模事業者を経営指導員等の巡回・窓口等にて掘り起しを

おこない経営支援プログラムや新事業展開へとつなげていくための経営状況分析支

援を行う。

(分析手段)

経営支援プログラムや中小企業基盤整備機構の「経営自己診断システム」等を活用

し、経営戦略に長けた専門家等と経営者、経営指導員とともに「SWOT 分析」「競合分

析」等の各種分析手法による事業分析をセットで行うことで、現状の把握と課題解決

に向けた提案アドバイスを行っていく。

(活用方法)

分析結果を巡回指導時に調査対象事業者へ提供することでフィードバックし、経営

改善や経営革新等の事業計画策定支援において活用。特に商品開発、顧客開拓、リピ

ーター化等について農水関連事業者等の経営支援に活用する。

(数値目標)

事業内容 現状 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 H35年度

経営分析件数 3件 6件 6件 9件 9件 12件

Page 12: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

11

3.事業計画策定支援に関すること【指針②】

(現状および課題と改善策)

経営の安定と事業の持続的発展を図るうえで「事業計画」の作成は企業の方向性を明

確にする重要なものといえるが、小規模事業者のほとんどは具体的な事業計画を示すこ

とはできない。また、商工会が行う事業計画策定支援は、融資斡旋による経営分析や資

金繰り表の作成など一時的な支援であるのが現状で、今後、経営支援プログラムの作成

や経営革新に関連した事業計画等の策定支援を目指している最中であり、環境整備をお

こなっているが事業計画書の策定成果は充分ではなかった。

今回の計画では、小規模事業者の事業計画(売上計画、資金計画、収支計画等)を策

定することにより、経営方針・目標等を明確化し経営環境が多様化する中、あらゆる経

営問題の課題解決を行うために前述Ⅰの地域の経済動向、Ⅱの経営分析・需要動向調査

等の結果を踏まえ事業計画策定支援により、関係機関と連携し事業を展開し会員非会員

を問わず、小規模事業者への伴走型支援をおこなう。

(支援目的)

経営状況の分析結果、地域経済動向等を踏まえ、需要動向を見据えた中長期的な事業

計画を策定する。

具体的には、地域経済動向等から機会を見出し、経営状況による強みからクロス SWOT

分析を作成し、機会と強みを生かした長期の経営目標を掲げ、現状と経営目標のギャッ

プ=課題を抽出し、支援者と事業者が共有共感できる事業計画の作成を支援する。

(支援項目)

市場調査や需要動向調査を基に、景気動向調査結果や経営分析等に基づいた短期的な

事業計画の策定、営業戦略・生産戦略等の構築と売上計画・生産計画・資金計画等の収

支計画を踏まえた中長期的な事業計画策定支援について助言を行う。

(支援対象者)

経営分析を行った全ての事業者、および事業計画策定の必要がある事業者。

(支援手段・方法)

地域の経済動向調査、経営環境の SWOT 分析、財務分析、ローカルベンチマーク等に

よる経営分析をもとに、事業計画の策定や資金調達等の各種支援を行う。

また、近年は女性経営者も多くなっているため女性向けの経営セミナーも企画し支援

をおこなっていく。

(支援体制)

相談環境整備として、熊本市西南部 5商工会による広域連携や専門家派遣制度を活用

し、事業計画策定支援に関する情報交換を密にしながら伴走型の支援を行い、新商品開

発・販路開拓・六次産業化・高度化などの事業計画策定の取り組みについて支援する。

(数値目標)

事業内容 現状 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 H35年度

事業計画策定件数 2件 4件 4件 6件 6件 9件

Page 13: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

12

4. 事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】

(現状および課題と改善策)

事業計画策定後の実施支援については、従来までは計画とのズレを指導するのみが多

く、成果を伴う実施支援にまでは至っていなかった。

今後は融資や補助金申請の際に事業計画を策定した後、体裁だけの事業計画作成のみで

なく、事業再生を見据えた事業者の目標を達成するための経営課題を抽出した中身のある

事業計画を策定し、四半期に 1度のフォローアップを実施することで改善を図る。対象は

会員非会員を問わず、事業計画を策定した全ての事業者を対象とすることで、地域の活性

化を目指す。

(支援目的)

事業計画策定については、いままで融資手続きや創業の際に計画書の作成をおこなっ

てきたが、充分な支援体制と伴走的な支援は、計画的に実行されていたとは言えない。

事業計画策定支援を行ったすべての事業者に対して、計画策定後の実施支援を行うこ

とにより、地域小規模事業者の経営改善等の実現を図る。

(支援項目・指導内容)

1)事業計画の進捗を把握し、経営指導員の半年に 1 回の定期的な巡回および半年に 1

回の窓口支援による財務状況の確認及び計画された商品開発・販路開拓の支援。

(巡回指導を年 2回、窓口指導を年 2回で合計年 4回)

2)巡回・窓口による決算・記帳代行等の情報交換による財務諸表の分析に基づく資金

繰りなど経営力向上のための支援。

3)専門性の高いものについては専門家派遣制度を活用してきたが、制度を知らない小

規模事業者も多いため、個別に案内するなど制度を有効に活用し専門家の意見を交

えながら、商工会が主体となって専門的な案件の支援を実施する。

(支援対象者・頻度)

事業計画を策定した全ての事業者に対して、四半期に1度フォローアップを実施。

(支援体制)

原則として経営指導員等が事業所の窮境原因などの経営課題を抽出し、広域連携・専

門家派遣制度を活用することで具体的な解決策などをフォローする。

(数値目標)

事業内容 現状 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 H35年度

フォローアップ延べ回数 4回 16回 16回 24回 24回 36回

Page 14: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

13

5. 需要動向調査に関すること【指針③】

(現状および課題と改善策)

これまで需要動向調査は地元業界の情報に詳しい方へのヒアリング程度で、小規模事

業者の個別商品レベルでの有益な需要動向の情報提供することが出来ていなかった。

今後は天明地区内で特産品開発に意欲的な 5 ヵ所程度の事業所を選定し、新商品開発

支援を行うことで個社支援のノウハウを蓄積するとともに地域のモデル事業所として今

後の支援に活用する。

(支援対象予定者としては海苔・魚介類関連事業者および飲食業を想定)

①新商品試食アンケート

新商品に関する需要を把握するため、天明まちづくりセンター前、もしくは天明地域

で最も人が集まる大手コンビニ等で、新商品の試食などによるアンケート調査を行い、

調査結果を分析したうえで上記 5 ヵ所の事業所へフィードバックすることで、特産品に

繋がる新商品開発に資する。

【サンプル】50人程度

【調査手段】季節性を鑑み 6月と 11月の年 2回、利用客に開発中の新商品を試食して

もらい、経営指導員等が聞き取りのうえ、アンケート票へ記入する。

【分析手段】調査結果は、サポートオフィス等の専門家に意見を聞きつつ、経営指導

員が分析を行う。

【調査項目】①味、②季節性、③硬さ、④見栄え、⑤大きさ、⑥価格、⑦パッケージ等

【結果活用】分析結果は経営指導員が上記事業所 5 ヵ所に直接説明する形でフィード

バックし、更なる改良等を行う。

②バイヤー対象アンケート

熊本県商工会連合会が開催する「くまもと物産フェア」や「厳選マルシェ」等におい

て来場するバイヤーに対し、試食およびアンケート調査を実施する。

【サンプル】10人程度

【調査項目】①味、②季節性、③硬さ、④見栄え、⑤大きさ、⑥価格、⑦パッケージ、

⑧取引条件等

【結果活用】分析結果は経営指導員が上記事業所 5 ヵ所に直接説明する形でフィード

バックし、更なる改良等を行う。

(調査目的)

国・県・市による各種統計等により把握できない地域内の「農水産業」、「生活支援産

業」の需要者である消費者が求める新商品の需要動向を把握し、販売計画等の策定や策

定後の実施支援において、経営状況分析結果とともに販路開拓などの需要開発・販売戦

略構築、販売・売上計画策定の重要情報として活用し、地域小規模事業者の経営改善等

を図る。

(数値目標)

事業内容 現状 H31 年度 H32 年度 H33 年度 H34 年度 H35 年度 1.新商品試食アンケート 未実施 5社 5社 5社 5社 5社

2.バイヤー対象アンケート 未実施 3社 3社 3社 3社 3社

Page 15: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

14

6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】

(現状および課題と改善策)

これまで、小規模事業者への独自の商品開発及び販路開拓支援はあまり行っておらず、

当事業において商談会等へ参加する小規模事業所への広告宣伝・情報発信・商品のブラ

ッシュアップなど個別支援を外部有識者の協力により販路開拓を目指す。

特に毎年 2 万人の一般客が来場し、バイヤーによる商談会およびコンテストも開催さ

れる「くまもと物産フェア」を活用する。

(支援目的)

1)農水関連産業及び生活支援産業関連業種の事業所をはじめ、地域内小規模事業者が

地域資源を活用した新商品の開発や、認知されていない商品を域内に限らず、県内

外、さらには全国へも発信し周知を図る。

2)他の支援機関および他の支援機関によるイベント等と連携し、商談会等に積極的に

参加することで、小規模事業者の販路開拓の機会創出支援により、売上拡大に貢献

する。

(支援内容)

1)新商品開発支援

(1)需要動向調査を基にした、地域資源を活用した新商品開発への指導

(2)広域連携管内の周遊コース等、まち歩き観光商品開発への助言

2)販路開拓支援

(1)需要動向調査等の結果を基に、販路開拓等のための商談会等への取組み支援

(POP、店舗レイアウト、効果的な写真、キャッチコピーなど助言)

(2)商品やサービス内容の効果的な情報発信方法の助言

3)商談会等の前後で効果を高めるための取組み

(1)商談会等に参加される事業所を対象に、開催前後に助言および指導を行う

(2)専門性が高い案件については専門家の派遣を行う

(支援対象事業者)

1)事業計画を策定した事業者で、新商品開発・販路開拓計画を有する「農水関連産業」、

「生活支援産業」関連事業者

(支援手段・方法)

1)新商品開発支援

(1)熊本県産業支援センター等と連携して、地域資源のアサリ、ハマグリ、トマト、

キュウリ、ナスを使用し、イタリア料理等を活用した新商品開発を行う。

2)販路開拓支援

(1)事業者の HPや SNSでの情報発信について、効果的な方法を助言・指導。

(2)特産品や独自商品で商談会等に出展する際に、レイアウト指導などを行う。

(3)専門家による相談会にて商品力強化を行い経営力を向上させる。

(数値目標)

事業内容 現状 H31 年度 H32 年度 H33 年度 H34 年度 H35 年度 1.商談会等への出展者数 3社 4社 5社 6社 7社 8社

2.商談件数 未実施 2件 2件 3件 3件 4件

3.成約件数 未実施 1件 1件 2件 2件 2件

Page 16: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

15

Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組

(現状および課題と改善策)

従来は天明地域の地域資源等を活用した賑わいづくり等、地域振興の視点で下記のイ

ベント等の取り組みを行ってきたが、地域小規模事業者への売上増加などの視点での支

援が十分とは言えず、地域企業への波及効果が不明であった。

今後は地域経済の活性化と地域小規模事業者の賑わいが連動する取り組みとして、熊

本市役所、JA熊本等との連携強化や、周辺地域と広域的に展開するとともに、地元商店

との連携による農商工連携・6 次産業化等のビジネス化に視点を置き、新たな地域経済

の活性化に貢献する。

施策としては、新たな取り組みである地域ブランド「天明ブランド」の認定を「天明

ブランド推進協議会」と題して、関係団体と共同して実施することで、天明地域の活性

化という共通の目標をもって取組む。

(取組目的)

観光振興を図るため、観光客の集客による賑わいづくりなどこれまで関連団体がそ

れぞれ単独や一部の連携での取組みを行っていたが、発信力・財政面等に限界があり、

今後は地域の関係者間で方向性を共有し更なる連携を図り効果のある取組とし、地域

小規模事業者への波及効果が期待できる観光客の増加を目指す。

天明地区が活性化することで、中心市街地である熊本市へも効果が波及し、熊本市

全体の活性化へ貢献することができる。

(取組項目)

1)天明ブランド推進協議会(以下、協議会)による天明ブランドの認定

2)協議会によるイベント等の開催や情報発信及び共有

3)協議会による農水関連事業振興に向けた方向性の検討

4)協議会による農水産物の付加価値化

(取組手段・方法)

1)JA熊本や漁協などの地域経済団体と連携した実施および効果検証(別表4)

2)効果検証および情報共有については、年間2回程度の会議を開催し、認定・課題

協議・解決策を模索検討していく。

3)協議会において、イベント等の開催や情報発信及び共有を図る。

4)同様に、地域特産品である農水関連事業の振興方法、付加価値化について、天明

ブランドを活用した方法やその他の方法について協議していく。

(数値目標)

事業内容 現状 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 H35年度

1.天明ブランド推進協議会開催数 未実施 2回 2回 2回 2回 2回

2.天明ブランド認定数 未実施 2品 2品 2品 2品 2品

Page 17: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

16

Ⅲ.経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組

1.他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること

(現状および課題と改善策)

これまでは熊本県商工会連合会の Webによる情報の共有化や研修会の実施、また、管内

の金融機関、保証協会、経営指導員等による金融懇談会や、税理士会との会議を開催し小

規模事業者を支援してきたが、情報の提供だけにとどまっていため、新たに「支援情報ネ

ットワーク」を構築することで支援ノウハウの情報交換を行う。

(目的)

金融機関及び税理士や中小企業診断士等の専門家等とネットワーク構築し、各地域の

需要の動向、支援ノウハウ等に関して情報交換することで連携を強化。必要な際にはチ

ーム支援を行う体制を整えることで、小規模事業者への支援体制をより強固にする。

(情報交換項目)

1)地域連携支援拠点と連携し、専門性のある高度な相談内容に対応すべく、専門家・

金融機関等と協力しながら適切なアドバイスを行う。

(地域連携支援会議として年 1回程度実施)

2)県や市と連携した情報交換を基に、小規模事業者への行政施策に関する情報発信を

年に 3回程度行い支援体制の強化を図る。 (支援機関会議として年 1回程度実施)

3)地元金融機関、県信用保証協会、日本政策金融公庫の担当者と融資実績や新制度な

ど年 1 回情報交換を行い、小規模事業者に対しての資金繰り、改善計画、迅速な支

援についてデータベースを作成する。 (金融懇談会として年に 1回程度開催)

4)税務署、南九州税理士会等の会議を年1回開催し連携を密にすることで、適正な税

務指導を行なうための協力体制を構築する。

(年 1回程度開催される南九州税理士会による協議会にて実施)

5)熊本県商工会連合会の Web による情報の共有化として各商工会においても検索が可

能であることから、情報ツールを活かした経営支援策や情報提供を行う。

(支援情報ネットワーク図)

連携支援機関

方法手段等 熊本市

金融機関

※1

税務機関

※2

1.市場調査の連携 ○ ○

2.経営支援の連携 ○ ○

3.創業支援の連携 ○

4.税務支援の連携 ○

5.金融支援の連携 ○

6.情報提供の連携 ○ ○ ○

※1金融機関:熊本信用組合天明支店、川尻支店 3行(肥後、熊本、信用金庫)

※2 税務機関:熊本西税務署、南九州税理士会

Page 18: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

17

2.経営指導員等の資質向上等に関すること

(現状および課題と改善策)

全国商工会連合会および熊本県商工会連合会が主催する研修、中小企業基盤整備機

構による大学校での研修、国や県などの行政が実施する研修、税務関係などのその他関係

団体が実施する各研修に、経営指導員等が年間1回以上参加し、Web 研修や効果測定に

おいて各自でスキルアップを図り、特に創業、販路開拓、事業承継等小規模事業者の利益

の確保に資する支援ノウハウの習得を目指してきた。

また、指導員部会および支援員部会において職種ごとに必要な研修会を自発的に行うこ

とで、職種による支援能力の向上だけでなく、バラつきのない安定した支援を行う事が可能と

なり、地域内での連携強化にも一役を担っている。

なお、特定の研修を受講し効果測定で一定の要件を満たした際には経営支援マネージャ

ーの資格認定申請を行う事が可能となり、より高度な支援体制の構築を目指している。

しかしながら、これらは個のスキルアップに重点を置いており、個人のスキルをチームとして

フィードバックする仕組みがこれまでになく、個のスキルをチームとして活用できるシステムが

必要である。特に商工会内部の OJT への取り組みが弱く、OJT による小規模事業者の利益

の確保に資する支援ノウハウの習得が課題である。

(目的)

現状の取組みに加え、担当業務等の取り組みや成果を共有、Off-JT 及び OJT の組み合

わせにより個人の得意分野を伸ばしつつ、その得意分野を周りへフィードバックする事で職

員の小規模事業者の利益の確保に資する支援ノウハウの習得を図る。

(方法等)

課題である OJT については、四半期に 1 度を目安に経験豊富な職員と若手職員をペアリ

ングし、先輩職員から各ノウハウや作業スキームについての習得を目指す。

また、組織で Off-JT 及び OJT の研修内容の情報等について、商工会内部に構築されて

いる NAS システムを活用してスピーディかつ安全な共有を行うことで、誰がいつどのような時

でも常に新しい情報をシェア(ナレッジマネジメント)する事が可能になることで、担当外の業

務や成果を活用することができる。

局長 指導員 支援員 タブレット

NAS サーバ

この NAS システムを活用するなどにより、経営指導員等が習得した支援ノウハウ及び小規

模事業者の経営状況の分析結果等を組織内での共有を行う。なお、将来的には組織で研

修内容等の情報をシェアできるようなシステムへアップデートする。

商工会 NAS 総会情報

理事会情報

各補助金情

各事業情報

会員情報 各担当業務

※NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)とは、ネットワーク上の共有専用ドライブの事で

RAIDレ イ ド

と呼ばれるバックアップ機能を搭載することで各種情報の保安面が飛躍的に上昇。

Page 19: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

18

3.事業の評価及び見直しをするための仕組みに関すること

年1回、本計画内容の実施状況および成果について検証委員会を設置して PDCAサイク

ルを回す。本会においては最高決定機関である「総会・理事会」にて計画し、実行・内

部検証を経て検証委員会において検証を行い、事務局会議にて改善策を総務委員会へと

提案する。

検証委員会においては、中小企業診断士等の専門家・市の担当職員・本会役員におい

て構成し、事業の実施状況、成果の評価などを行っていく。

なお、この内容については熊本市商工会の HPにおいて公表する。

※外部専門家の例:診断士、金融機関、税理士など

公表するサイト「熊本市天明商工会ホームページ」 http://www.kumashoko.or.jp/tenmei/

総会・理事会(決議) ↑

総務委員会(検討・立案) ↑

事務局会議(提案)

事務局会議 (職員全体会議)

・事業の達成状況や

見直し策 ・課題抽出や問題解

決策の提案 ・今後のリスクや対

策など

商工会 (各種機関と連携) ・連携した取り組み

と協同 ・資質向上研修や情

報共有 ・内部検証

経営発達支援検証委員会(仮) ・三役、部会長、市担当課長、 外部専門家※による構成で進捗 状況の検査等、監査を行う

Page 20: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

19

(別表2)

経営発達支援事業の実施体制

経営発達支援事業の実施体制

(平成 30年 3月末現在)

1)実施体制

(1)熊本市天明商工会組織図

※委員会(共済、研修、会員推進)

(2)事務局体制

職種 人数

事務局長 1名

経営指導員 1名

経営支援員 1名

記帳指導職員 1名

合計 4名

2)連絡先

熊本県熊本市南区奥古閑町 1906-1 TEL 096-223-2022 FAX 096-223-0205

MAIL [email protected]

熊本市天明商工会ホームページ http://www.asoshokokai.or.jp/

事務局 職員全体会議 幹部職員会議 支援員会議

青年部・女性部

総 会 会員(172 名)

理事会(および役員会)22 名 会 長(1 名) 副会長(2 名)

理 事(17 名) 監 事(2 名)

部会(研修・共済・推進)

正副部会長

役員

部会員

各委員会※

正副委員長

役員

委員

正副部長

役員

部員

検証委員会 (新設予定)

正副会長 部会長

市担当課長 外部識者

Page 21: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

20

(別表3)

経営発達支援事業の実施に必要な資金の額及びその調達方法

(単位 千円)

31年度 32年度 33年度 34年度 35年度

必要な資金の額 5,000 5,000 5,000 5,000 5,000

・調査費

・セミナー開催費

・個別相談会開催費

・専門家招集費

・商談会出展費

・販路ツール作成費

・指導員等の資質向上

・事業評価、見直し事業

1,000

500

500

500

1,000

1,000

300

200

1,000

500

500

500

1,000

1,000

300

200

1,000

500

500

500

1,000

1,000

300

200

1,000

500

500

500

1,000

1,000

300

200

1,000

500

500

500

1,000

1,000

300

200

(備考)必要な資金の額については、見込み額を記載すること。

調達方法

自己資金(会費等)、国補助金、県補助金、市補助金等

(備考)調達方法については、想定される調達方法を記載すること。

Page 22: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

21

(別表4)商工会及び商工会議所以外の者と連携して経営発達支援事業を実施する場合の連携に関する事項

連携する内容

農水関連産業支援を目的としたネットワークを整備するとともに、天明ブランドの認定および生活関連産業事業者や地域企業に対

して多角的な支援を行う。各関係団体がそれぞれの分野を活かした連携を行うことで事業者の持続的発展を可能とする。

連携者及びその役割

名称

地域連携支援システム

支援情報ネットワーク

天明ブランド推進協議会

地域業況調査

市場調査

専門家派遣

需要動向調査

観光ニーズ調査

新商品開発支援

販路開拓支援

個別商談会

支援力向上

評価・見直し

熊本県商工会連合会 ○ ○ ○ ○ 熊本県 ○ ○ ○ 熊本市(本庁、支所、自治会) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 熊本県産業技術センター ○ ○ ○ ○ 熊本市農業協同組合・天明支店 ○ ○ ○ ○ 地域団体(漁協・水の会・福祉施設) ○ ○ ○ ○ 熊本西税務署 ○ 日本政策金融公庫熊本支店 ○ ○ ○ 熊本県信用保証協会 ○ ○ ○ 肥後銀行 ○ ○ ○ 熊本銀行 ○ ○ ○ 熊本信用金庫 ○ ○ ○ 熊本県信用組合 ○ ○ ○ 熊本西税務署 ○ ○ 外部専門家 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 生活支援産業関連事業者 ○ ○ ○ ○ ○ ○

Page 23: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

22

【関係機関連絡先】

機関名 代表者役職名 住所 連絡先

熊本県商工会連合会 会長:笠 愛一郎 熊本県熊本市南熊本 5-1-1-3F 096-372-2500

熊本県商業振興金融課 課長:原山 明博 熊本県熊本市中央区水前寺 6-18-1 096-333-2314

熊本市商業金融課 課長:潮永 誠 熊本県熊本市中央区手取本町 1-1 096-328-2424

熊本市天明まちづくりセンター 所長:緒方 宏行 熊本県熊本市南区奥古閑町 2035 096-223-1117

天明校区自治連合会 会長:龍野 信也 同上(天明まちづくりセンター内) 同上

熊本県産業技術センター 所長:今村 徹 熊本県熊本市東区東町 3-11-38 096-368-2101

熊本市農業協同組合 天明支店 支店長:工藤 裕司 熊本県熊本市南区奥古閑町 1924 096-223-3155

海路口漁業協同組合 組合長:槌田 栄一 熊本県熊本市南区海路口町 410 096-223-0008

川口漁業協同組合 組合長:藤森 隆美 熊本県熊本市南区川口町 3013−4 096-223-0006

天明水の会 会長:濱崎 勝 熊本県熊本市南区川尻 4-7−25 096-357-0557

社会福祉法人 寿量会 天寿園 理事長:米満 淑恵 熊本県熊本市南区奥古閑町 4375-1 096-223-0533

済生会熊本福祉センター 所長:道端 由美子 熊本県熊本市南区内田町 3560-1 096-223-3330

熊本西税務署 署長:小松 出 熊本県熊本市西区春日 2-10-1 096-355-1181

日本政策金融公庫 熊本支店 事業統括:山藤 泰之 熊本県熊本市中央区安政町 4-22 096-353-6121

熊本県信用保証協会 会長:真崎 伸一 熊本県熊本市中央区南熊本 4-1-1 096-375-2000

肥後銀行 川尻支店 支店長:岡田 欣也 熊本県熊本市南区川尻 1-7-1 096-357-2131

熊本銀行 川尻支店 支店長:長野 文晃 熊本県熊本市南区川尻 4-3-52 096-357-9654

熊本信用金庫 川尻支店 支店長:藤吉 健二 熊本県熊本市南区川尻 4-6-15 096-357-6231

熊本信用組合 天明支店 支店長:森 隆治 熊本県熊本市南区奥古閑町 1864 096-223-2345

Page 24: 1906-1 - METI · 2019. 3. 18. · 1.天明ブランド推進協議会を立ち上げ、ブランド認定を行う。 連絡先. 電話: 住所:〒. 861-4125: 熊本県熊本市南区奥古閑町1906-1

23

携体制図等

地域内福祉事業者

社会福祉法人 寿量会

済生会熊本福祉センター

地域関係団体

天明水の会

自治連合会

行政

熊本市

県地域振興局

他の支援機関

熊本西税務署

金融機関

販路開拓や情報発信について支援

特産品開発や高齢化対策

事業所への支援力向上のための連携

観光支援団体

熊本県観光連盟

川尻地区商店組合

水産業や漁業者との連携

農産品活用や六次産業化支援

農業団体

JA 熊本

情報収集及び情報発信等の連携支援

観光産業全般の支援

連携支援機関

熊本県商工会連合会

漁協組合関係

海路口漁協

川口漁協

上部団体による連携支援