22
アカデミア 人文・社会科学編 このページには、1996 年度から 2010 年度に刊行された論文等の目次が掲載されています。 91 号(2010 6 月) 論文名 氏名 歴史的原価会計の論拠 鎌田信夫 126 戦後アメリカ宗教と公共性 奥山倫明 2771 道徳性の進化とそのメタ倫理的含意 ―リチャード・ジョイス『道徳性の進化』の批判的検討― 鈴木貴之 7396 スクールカウンセラーを対象としたグループ・アプローチ・ ワークショップの意義 ―実践報告研究を中心に― 楠本和彦 清瀧裕子 河井孝予 楠本かおり 97145 青年期における自律性とはなにか 田原祥恵 浦上昌則 147168 北米先住民の居留地保持を支える集合的記憶 ―ノーザン・シャイアン居留地設立過程に見る部族主権の かたち― 川浦佐知子 169226 英国における中等教育政策 ―三分岐制からトラスト・スクールまで― 清田夏代 227248 大日本窯業協会・工政会の倉橋藤治郎と胎動期の民芸運動 ―美術と産業の間への視線― 濱田琢司 249302 ヴォー・ル・ヴィコントの図像学(1) 倉田信子 303334 「現代社会における「尊厳の毀損」としての貧困」への補足 ―CC 概念の予備的考察― 加藤泰史 335345 改正条例に見る「信訪制度」の意図と成果の乖離 松戸庸子 347373 米国のカンボジア和平構想とその失敗 ―交渉・政治・紛争,1972-1973 年― 野口博史 375398 90 号(2010 1 月) (富野幹雄教授退職記念号) 論文名 氏名

1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

アカデミア 人文・社会科学編

このページには、1996 年度から 2010 年度に刊行された論文等の目次が掲載されています。

●第 91 号(2010 年 6 月)

論文名 氏名 頁

歴史的原価会計の論拠 鎌田信夫 1-26

戦後アメリカ宗教と公共性 奥山倫明 27-71

道徳性の進化とそのメタ倫理的含意

―リチャード・ジョイス『道徳性の進化』の批判的検討―

鈴木貴之 73-96

スクールカウンセラーを対象としたグループ・アプローチ・

ワークショップの意義

―実践報告研究を中心に―

楠本和彦

清瀧裕子

河井孝予

楠本かおり

97-145

青年期における自律性とはなにか 田原祥恵

浦上昌則

147-168

北米先住民の居留地保持を支える集合的記憶

―ノーザン・シャイアン居留地設立過程に見る部族主権の

かたち―

川浦佐知子 169-226

英国における中等教育政策

―三分岐制からトラスト・スクールまで―

清田夏代 227-248

大日本窯業協会・工政会の倉橋藤治郎と胎動期の民芸運動

―美術と産業の間への視線―

濱田琢司 249-302

ヴォー・ル・ヴィコントの図像学(1) 倉田信子 303-334

「現代社会における「尊厳の毀損」としての貧困」への補足

―CC 概念の予備的考察―

加藤泰史 335-345

改正条例に見る「信訪制度」の意図と成果の乖離 松戸庸子 347-373

米国のカンボジア和平構想とその失敗

―交渉・政治・紛争,1972-1973 年―

野口博史 375-398

●第 90 号(2010 年 1 月) (富野幹雄教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

Page 2: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

合衆国憲法修正第 1 条と「信教の自由」の意義

―アメリカにおける政教分離の解釈をめぐる一試論―

岩野一郎 1-26

キャッシュフロー報告会計システムの適合性 鎌田信夫 27-60

「ヌース」考 大森正樹 61-88

脳神経科学とエンハンスメント 服部裕幸 89-116

「ある」から「為す」へ

―サルトル『存在と無』第 4 部をめぐって―

谷口佳津宏 117-139

「虫」観・「虫」像の変遷と近代化

―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ―(下)

長谷川雅雄

ペトロ・クネヒト

美濃部重克

辻本裕成

141-258

「貧困との戦い」の起源

―大統領のリーダーシップという視点から―

山岸敬和 259-295

Maximum Feasible Confusion

―経済機会法はなぜ政治的に失敗したのか―

山岸敬和 297-325

越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

―バイリンガル教育を中心に―

牛田千鶴 327-347

新冷戦期 ASEAN の地域政策

―ASEAN 方式による政治的役割を求めて―

須藤季夫 349-380

日本・タイ援助交渉

―東部臨海開発企画の 2 レベル・ゲームモデルの分析―

SUMPHAO-NGERN

Kulthida

David M. POTTER

381-405

価値の比較可能性

―水野俊誠氏の論稿を出発点として―

鈴木真 407-430

日米関係のなかのキリスト教

―昭和前期から占領期まで―

奥山倫明 432-472

●第 89 号(2009 年 6 月)

論文名 氏名 頁

Page 3: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

キャッシュフロー報告の統一システム 鎌田信夫 1-36

連句における協同性について 石田裕久 37-61

アイデンティティと集合的記憶

―ノーザン・シャイアンの語りにみる部族アイデンティティの位相―

川浦佐知子 63-123

英国における教育行政制度改革

―ブレア教育改革の総括とブラウン政権の展望―

清田夏代 125-150

「虫」観・「虫」像の変遷と近代化

―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ― (上)

長谷川雅雄

ペトロ・クネヒト

美濃部重克

辻本裕成

151-215

Sustainable World Order and Global Redistribution of Environmental Space:

The Role of Foreign Direct Investment

Shigeko N. FUKAI 217-246

A Nomenclature Theory for NGOs in Bangladesh

―Lessons from Theory of NGO Commons―

KHONDAKER Mizanur Rahman

Rafiqul Islam MOLLA

Taslima RAHMAN

247-270

The Community Interpretations of Wittgenstein Makoto SUZUKI 271-307

【研究ノート 】

Saying Sorry:

Issues Surrounding Australia's Stolen Generations

Benjamin DORMAN 309-318

●第 88 号(2009 年 1 月) ( 田中恭子教授、長倉久子教授追悼号 )

論文名 氏名 頁

キャッシュフロー会計の基礎

―歴史的原価会計の非適合性―

鎌田信夫 1-45

Recent Topics in the Study of History of Religions in Japan Michiaki OKUYAMA 47-60

進化論をめぐる科学と宗教の比較文化

―ウィルソンと社会生物学をめぐって―

横山輝雄 61-74

Image Building and Political Communication

―A Case Study of Vijayakant, The Black MGR―

Antonysamy SAGAYARAJ 75-92

制度的場面における言語運用の専門性について

―箱庭療法における言語セッションのケース―

楠本和彦

丹羽牧代

93-123

Page 4: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

総力戦と医療保険

―分析枠組みの構築を目指して―

山岸敬和 125-141

ASEAN による東アジア地域主義政策

―新地域主義形成に至る対外行動の説明―

須藤季夫 143-174

フィリピン国家領域の重層化

―主権と国際環境の間で―

吉川洋子 175-223

Characteristics of Japan's and China's Aid Policies David M. POTTER

Pedro Miguel Amakasu Raposo

de Medeiros CARVALHO

225-279

石山寺本《大般若經音義》(中巻)俗字研究(續) 梁暁虹

陳五雲

281-342

Nurses Left Behind:

The Case of Three Catholic Hospital Nurses

Felipe L. MUNCADA 343-369

The Appropriation of Blackness:

Hip Hop and the Kokujin Ni Naritai Wakamono

Avril Haye MATSUI 371-380

【 書評 】

J.J. Prinz, Gut Reactions: A Perceptual Theory of Emotion,

Oxford University Press 2004.ix+271pp.

服部裕幸 381-388

●第 87 号(2008 年 6 月)

論文名 氏名 頁

サルトルにおける自我と疎外 谷口佳津宏 1-32

語り・記憶・歴史:

ノーザン・シャイアンのセルフ・ナラティブに見る集合的記憶の表象と継承

川浦佐知子 33-72

ブラジルの教育における人種的不平等

-所得分配に及ぼす影響を中心として-

富野幹雄 73-100

『第 2 アルヌルフ伝』小論 岡地稔 101-127

2004 年スマトラ沖地震による津波に関するメディア報道の比較研究 David M. POTTER

金孝淑

SUMPHAO-NGERN

Kulthida

129-153

Page 5: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

エヴァグリオス修道神学の西方伝播に関する歴史的検証

-ルフィーヌスおよびペラギウス派の人脈を中心に-

山田望 155-187

知識学(1804 年)における生の概念について 中島靖次 189-210

留学生の日本語表現への意識について

-モダリティ表現を中心に-

山口和代 211-236

●第 86 号(2008 年 1 月) (岩野一郎教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

The Politics of Commemoration and Grief:

Disputes over the War Dead in Contemporary Japan

Michiaki OKUYAMA 1-13

科学と宗教間対話 横山輝雄 15-29

Sociological Aspects of Communication Antonysamy

SAGAYARAJ

31-52

「疳の虫」考(下) 長谷川雅雄

Peter Knecht

美濃部重克

辻本裕成

53-131

Public, Private, or Neither? Strategic Choices by the American Medical Association

Toward Health Insurance from the 1910s to 1940s

Takakazu YAMAGISHI 133-154

ポスト冷戦期 ASEAN の地域政策

-リージョナル・ガバナンスの再構築とその課題-

須藤季夫 155-185

エフェソス女神「アルテミス」から神の母「テオトコス」へ

-地母神崇拝の衰退とマリア崇敬の起源-

山田望 187-217

比較文化論における比較軸(1)

-比較文化へのディメンジョニスト・アプローチ-

上野宏 219-283

【研究ノート】

State of invisibility:

Zainichi Korean in the light of North Africans in France

Chikako MORI 285-290

【論文】

存在開示の論点について(VII) -アリストテレスに依って- 宮内璋 322-292

●第 85 号(2007 年 6 月)

Page 6: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

論文名 氏名 頁

Discourses on Shinto in Divergence: Disinterested Description and Political Polemics Michiaki OKUYAMA 1-20

情念について 服部裕幸 21-38

理性は情念の奴隷か?

-ヒューム『人間本性論』における「奴隷メタファー」の検討-

奥田太郎 39-67

カンボジア先史・古代史の再検討

-土器・モミガラ形態からみた歴史性・地域性-

黒沢浩

野口博史

69-106

Collective Violence and Reconciliation: A South Asian Narrative Antonysamy SAGAYARAJ 107-123

神経薬理学的方法を用いた知的能力の増強

-その倫理的諸問題-

鈴木貴之 125-151

ナラティブと集合的記憶

-ノーザン・シャイアンの語りに見る「伝説」,「場所」,「予見」-

川浦佐知子 153-185

ラボラトリー方式の体験学習が学生の対人関係特性に及ぼす影響

-調整変数としての EIAHE'体験学習機能-

中村和彦 187-206

International Emergency Assistance forthe 2004 Indian Ocean Tsunami:

NGO and ODA Responses

David M. POTTER 207-231

社会福祉行政の役割に関する一考察

-高齢者福祉分野を対象に-

豊島明子 233-256

Nurses' Propensity for Migration: The Case of the Philippines Felipe L. MUNCADA 257-282

●第 84 号(2007 年 1 月) (伊藤秋男教授、早川正一教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

タイにおける「下からの」村落開発運動に関する若干の議論

-北タイの開発僧プラ・テープカウィ(以下,PT と略述する)による運動を手掛かりとして

森部一 1-41

文化というまなざし

-人類学的文化論覚書-

吉田竹也 43-126

The Dravidian Women of South India: A Case Study of Kerala Nurses Antonysamy

SAGAYARAJ

127-135

「疳の虫」考(上) 長谷川雅雄

Peter KNECHT

137-196

Page 7: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

美濃部重克

辻本裕成

ピピンはいつから短躯王と呼ばれたか:

ヨーロッパ中世における「渾名文化」の始まり

-プリュム修道院所領明細帳カエサリウス写本・挿画の構想年代について-

岡地稔 197-262

公務員制度(近代)の領域におけるイギリス像

-イギリスの近代公務員制度はどのようにイメージされてきたか,そしてイギリス公務員

制度史はどのように描かれてきたか-

井上洋 263-304

東南アジアのテロリズムと地域安全保障体制の模索 須藤季夫 305-328

格差認知に関する時系列変化とその意味

-中国都市労働者の社会意識をめぐって-

松戸武彦 329-368

日比賠償総額交渉,1995 年 1 月-5 月

-瀬戸際の国際協力ゲーム-

吉川洋子 369-419

Non-fluency Approach to Stuttering: PCT Research and Communicative Competence Yoshikazu C.

WATANABE

421-446

Challenging the Students: Conducting a Mini-Symposium Teresita A. CALANTAS 447-463

【研究ノート】

Nonprofit Organizations and Elderly Carein Central Japan David M. POTTER 465-475

●第 83 号(2006 年 6 月) (小池英光教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

いわゆる帰納の正当化の問題について 服部裕幸 1-22

近代日本における科学と宗教 横山輝雄 23-39

カントと超越論哲学の問題

-ひとつの予備的スケッチ-

加藤泰史 41-72

アリストテレスの『ニコマコス倫理学』における外的善と幸福

-「至福さを損なう」という言葉の意味をめぐって-

坂下浩司 73-84

ヒュームは情念をどのように論じているか 奥田太郎 85-131

Religion and Japanese Constitutional Law Michiaki OKUYAMA 133-147

巡礼と聖遺物

-古代末期東西キリスト教における聖性観の相違-

山田望 149-182

Page 8: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

ノーザン・シャイアンのセルフ・ナラティブに見る「歴史」と「共同体」 川浦佐知子 183-209

カンボジア先史・古代史再構成の展望

-2004~2005 年度調査結果を中心として-

黒沢浩

野口博史

211-246

対外行動論と国内要因

-ASEAN の対外行動を説明する分析枠組みをめざして-

須藤季夫 247-276

自治体再編下の地域経営

-都市でない「都市」と地域再生のジレンマ-

遠藤宏一 277-313

Philippine Nursing Schools: A Close-up on Passing Rates Felipe L. MUNCADA 315-353

紛争地域の平和構築に関するシュミレーション・ゲーミング 佐々木陽子 355-369

【研究ノート】

留学生と日本人学生の日本語表現

-「ちょっと」と「けど」を中心に-

山口和代 371-385

尾張国羽黒梶原氏の「中世」

-近代における氏族伝承の生成過程-

青山幹哉 388-402

【論文】

五百籏頭家のルーツ研究(II) 五百籏頭博治 403-432

●第 82 号(2006 年 1 月)

論文名 氏名 頁

「神の箱」と臨在思想 熊木建郎 1-26

サルトルのプラクシス概念について 谷口佳津宏 27-44

具体性のエッセンティアに向かって

-エッセと日本語(3-1)-

長倉久子 45-88

「虫」の居所-「腹」と「胸」をめぐって(下)- 長谷川雅雄

Peter KNECHT

美濃部重克

辻本裕成

89-158

アイディンティティ表出と「移動」の手段としてのストリートカルチャー

-フランス郊外の事例から-

森千香子 159-174

戦後設置の専門学校の歴史的意義

-外国語専門学校の「遺産」-

永井英治 175-217

Page 9: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

ラボラトリー・メソッドによる体験学習が社会的スキルに及ぼす影響 中尾陽子 219-239

イギリスにおきえる官民強制競争入札制度(CCT)と行政の変容 榊原秀訓 241-306

Workplace Communication: A Qualitative Approach to Intercultural Communication

Research

Sean O'CONNELL 307-318

Promoting Spoken Output in LL Interactive Activities: Implementation of Cooperative

Learning Principles

Harumi KIMURA

Mari OHTAKE

319-342

NPO Sector in the Economy of Bangladesh -Historical Development, Present

Condition, and Future Outlook-

KHONDAKER M.

Rahman

343-383

二国間懸案をめぐるシンガポール・マレーシア関係-水問題を中心に- 田中恭子 385-408

COMAPRATIVE STUDY OF THEORIES ON SUSTAINABILITY AT THE WORLD LEVEL Shigeko N. FUKAI 409-451

JAPAN'S ECONOMIC ASSISTANCE IN THE IRAQ WAR David M. POTTER 453-471

●第 81 号(2005 年 6 月)

論文名 氏名 頁

自然の形而上学的分析から言語の分析へ

-エッセと日本語(2-2)-

長倉久子 1-38

意志の弱さ・心の非法則性・素朴心理学 服部裕幸 39-58

ハビエル・スビリと科学 木下登 59-77

時を遡上する自己

-物語創作における"自己一貫性"の再構築と"内在化する他者"の再定義-

川浦佐知子 79-119

現代社会における〈子ども〉の存立構造

-その概念的見取り図-

加藤隆雄 121-140

良妻賢母と職業婦人 林雅代

中根春佳

141-160

親の就労と親子の同伴行動に関する研究 藤本哲史 161-181

ブラジルの人種差別の実態解明に向けて

-アメリカ合衆国の状況との比較の試み-

富野幹雄 183-217

911 年 コンラート 1 世国王選挙(その2) 岡地稔 219-274

Japanese-Filipino Marriages: Pastoral and Social Issues Felipe L. MUNCADA 275-303

関中平原と周王朝 西江清高 305-344

Page 10: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

-「地域」としての周原をめぐって

●第 80 号(2005 年 1 月) (五百旗頭博治教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

機能的合成性と「思考の言語」仮説

-分散表象再論-

服部裕幸 1-23

ヒューム道徳哲学における徳と情念 奥田太郎 25-48

「虫」の居所-「腹」と「胸」をめぐって(上)- 長谷川雅雄

Peter KNECHT

美濃部重克

辻本裕成

49-102

ヤップ島 Rang 村における草創期の村長を中心とした従者達の住居址群の研究 早川正一 103-129

紐線紋土器と粗製土器 大塚達朗 131-165

戦後の人類学と南山大学社会科学部人類学科設置の意義 永井英治 167-192

労働争議と環境条件

-世紀転換期の合衆国西部金属鉱山労働者の労働争議-

藤原道夫 193-214

「自由の夏」運動の前提

-1950 年代~60 年代初頭のミシシッピ州市民権運動史研究-

川島正樹 215-272

アメリカにおける環境思想の源流 深井慈子 273-305

コンストラクティヴィズムと対外行動論

-アセアン地域主義研究の基礎作業として-

須藤季夫 307-339

European Islam in Japanese Scholarship: Reviewing Current Discussions Michiaki OKUYAMA 341-350

NGOS and States David POTTER 351-369

Interpreters of Change: Recent Thai Short Stories Philip BRYER 371-406

【研究ノート】

教職に関する科目の研究(その4)-「教職総合演習」- 松原眞志夫 407-421

【論文】

存在開示の論点について(中)(四)-アリストテレスに依って- 宮内璋 424-462

●第 79 号(2004 年 6 月)

Page 11: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

論文名 氏名 頁

レビ記1-7章の考察 その2

-動詞 のヒッフィル形に注目して-

岡崎才蔵 1-33

生成する自然の究極的根拠を求めて

-エッセと日本語(2-1)-

長倉久子 35-63

不随意記憶の感情一致想起効果に関する研究 神谷俊次 65-86

EIAHE'モデルの体験学習機能尺度作成の試み 中村和彦 87-121

心理主義化とその青年文化との関連 加藤隆雄 123-137

自治体教育計画研究への視点-市町村研究の課題を中心に- 田子健 139-151

911年 コンラート1世国王選挙(その1) 岡地稔 153-193

バーミングハム戦争再訪

-複数の合意文書からその歴史的意義を考察する試み-

川島正樹 195-320

中国都市労働者の意識分化-所属企業の所有形態別分析を軸として- 松戸武彦 321-345

Culture and the Self -Context Sensitive Epistemology for the Post-Modern Era- Sachiko KAWAURA 347-367

Alternative Globalizations: Reformers, Radicals, and Rebels Philip BRYER 369-403

【研究ノート】

Machizukuri and the Nonprofit Sector in Central Japan David M. POTTER 405-416

中国の経済改革と社会意識

-都市労働者意識調査から-

松戸庸子 417-432

【書評】

『環境漁協宣言-矢作川漁協100年史』 栗本雅和 433-442

【論文】

憲法改正と国会の調査活動

-憲法調査会における論議の経緯と意味(四)-

小林武 444-472

●第 78 号(2004 年 1 月) (石橋泰助教授、三上茂教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

キリスト教の愛と看護職-現代医療におけるケアの本質を求めて- 濱口吉隆 1-35

レビ記1-7章の考察-動詞 のヒッフィル形に注目して- 岡崎才蔵 37-74

新宗教運動のメディア戦略と社会化過程-オウム真理教の事例- 渡邉学 75-92

Page 12: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

ESSENTIA-ESSE-ENS-エッセと日本語(1)- 長倉久子 93-128

密語 密人に相逢す-『正法眼蔵密語第四十五』註解- 土田友章 129-172

道徳の自然-フィヒテの『道徳論』を手がかりに- 中島靖次 173-192

工学倫理と科学倫理 横山輝雄 193-205

ヤップ島の Rang 村における石魞(いしえり)の人類学的研究 早川正一 207-243

「鬼」と「虫」-「心の鬼」論に向けて- 長谷川雅雄

Peter KNECHT

美濃部重克

辻本裕成

245-286

自伝的記憶の想起における感情語手がかりの効果 神谷俊次 287-309

断片と根源,その社会理論への貢献について-ヴァルター・ベンヤミンにおける批評と唯

物論-

加藤隆雄 311-331

子どもからおとなへの移行についての探索的研究-子ども,おとなを判断する次元の探索

浦上正則

小平英志

333-350

当日ブリーフレポート方式(BRD)の講義に関する比較研究 宇田光 351-376

東アジアの純愛-社会変動と社会的雰囲気の交差- 松戸武彦 377-407

スペイン語文化圏の鳥の民話に見る世界観 浅香幸枝 409-431

オーストラリア法における妻の財産的地位 松倉耕作 433-542

概説スイス生殖補助医療法 松倉耕作 543-596

The Catholic Church and Care of Migrants: Reasons to Care Felipe L. MUNCADA 597-621

Foreign Direct Investment And A Sustainable World Order: Debate on International

Regimes on FDI

Shigeko N. FUKAI 623-646

An EMR (electronic medical record) System: Its Effects on the Doctor‐Patient Interaction Yoshikazu C.

WATANABE

Toshinori OZEKI

Kazuhiko FUJISAKI

Atushi YADA

647-675

"A bas la cohabitation!" "Vive le quinquennat!" L'instrumentalisation des institutions dans

le discourspolitique à travers les propos des responsables des coalitions modérées de

gauche et de droite tenus à la télévision au soir du premier tour de la Présidentielle 2002

David COURRON 677-711

【研究ノート】

Page 13: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

教職に関する科目の研究(その3)-「教育実習指導」- 松原眞志夫 713-727

南アフリカ共和国ムベキ政権下における教育改革に対する概観と問題点 蜂須賀幸志 729-749

【論文】

市町村合併の憲法論上の諸問題 小林武 752-776

五百旗頭家のルーツ研究-父眞治郎の伝記の序論として- 五百旗頭博治 778-796

存在把握の論点について(中)(三)-アリストテレスに依って- 宮内璋 798-832

●第 77 号(2003 年 6 月)

論文名 氏名 頁

民族誌論覚書―20世紀人類学のパラダイムと民族誌― 吉田竹也 1-79

AI 研究および認知科学に対するジョン・サールの批判 服部裕幸 81-103

「総合的な学習の時間」の登場とその背景 石田裕久 105-126

ハワイにおける日系アメリカ人の政治参加過程 岩野一郎 127-150

「リトルロック学校危機」事件再訪

―1950年代末の「上からの」隔離廃止努力と南部地域社会―

川島正樹 151-209

中国社会の社会的統合装置と日常的社会意識

―労働組合満足度分析の視角から見た人々の変化への反応―

松戸武彦 211-238

Japan as the 'new South Korea'? Robyn LIM 239-255

ODA, NGOs and the Direction of Assistance: A Test of NGO

Independence

The Nanzan University NGO Research

Group

257-269

Returning Migrants: A Brief Literature Review Felipe MUNCADA 271-306

オーストリア離婚法の概要 松倉耕作 307-423

「憲法的自治」の今日的課題―再検討のための見取り図提示の試み― 小林武 426-448

存在把握の論点について(中)(二)―アリストテレスに依って― 宮内璋 449-496

●第 76 号(2003 年 1 月)

論文名 氏名 頁

ヤップ島 Rang 村における住居址の型式分析 早川正一 1-27

絶対的自我と言語 中島靖次 29-46

Page 14: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

隠喩としての「虫」

-泉鏡花『由縁の女』 川端康成『山の音』 安倍公房『砂の女』-

長谷川雅雄

Peter KNECHT

美濃部重克

辻本裕成

47-101

体験学習を用いた人間関係論の授業が学習者の対人関係能力に及ぼす効果について

-社会的スキル・対人不安などへの効果および学習スタイルと効果との関連-

中村和彦 103-141

合衆国全国労働組合の運動理念の変遷

-世紀転換期の西部金属鉱山労働者連盟と全国的労働組合運動-

藤原道夫 143-170

トランスナショナル・エスニシティ

-海外日系人協会における役割の変遷(1957 年-2002 年)-

浅香幸枝 171-186

カンボジア共産党のイデオロギーと政策-ソ連・中国・ベトナムの影響と独自性- 野口博史 187-215

Les réactions des responsables politiques français à la présence du Président du Front national

Jean-Marie Le Pen, au second tour de l'élection présidentielle

David COURRON 217-261

Sustainable World Visions and Epistemic Communities 深井慈子 263-323

法、投資家保護および金融発展 荒井好和 325-348

プライバシー論とE.ゴフマンの社会学 阪本俊生 349-391

「戦後補償」の国家責任-立法不作為を中心に- 小林武 392-420

概説オーストリア婚姻法 松倉耕作 421-515

憲法改正および改正手続法制定動向の検討

-憲法調査会における憲法論議の経緯と意味(三)-

小林武 517-558

●第 75 号(2002 年 6 月)

論文名 氏名 頁

サルトルの情動論 谷口佳津宏 1-35

学生による授業評価-学生の観点による評定項目の検討- 神谷俊次 37-65

グローバリゼーションにおける共生する他者

-他者性を再統合するイマジナリーな領域の確保-

佐々木陽子 67-91

オールバニー運動再訪- 一連の地域闘争としての米国市民権運動史研究試論- 川島正樹 93-146

オーストリア法における親子関係の効力 松倉耕作 147-204

Women's Identity in Political-Cultural Movements in the South: An Examination of Identity

Politics in the Context of the Post-Colonial Nation-State

Sachiko KAWAURA 205-231

Page 15: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

Who Was Flavius Marcellinus? Walter DUNPHY 233-249

Japanese Adults in University: Motivators and Barriers to Participation Mark WRIGHT 251-267

Second Class: Women, Citizenship, and the Nation-State James WELKER 269-291

The Emerging Patterns of Japanese Foreign Policy in the 1990s: Ideas, Networks, and East

Asia

Sueo SUDO 293-317

Catholic Seminaries in the Philippines: Current Status and Trends Felipe MUNCADA 319-333

教職に関する科目の研究(その2)-「教師論」及び「生徒指導論」- 松原眞志夫 335-369

即位の礼・大嘗祭の憲法適合性-東京地裁一九九九年三月二四日判決についての意見- 小林武 410-371

民主主義・立憲主義とわが国憲法学-統治の変容状況の考察のために- 小林武 454-412

存在把握の論点について(中)(一)-アリストテレスに依って- 宮内璋 494-455

●第 74 号(2002 年 1 月) (村上茂教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

レビ記 26 章について 岡崎才蔵 1-36

J.S.ミルの功利主義の構成-「人生理論」の視点から- 小池英光 37-66

絶対的自我と他者 中島靖次 67-87

比喩と体験のはざま-ビザンティンの修道霊性における「カルディアの熱」 久松英二 89-123

ヤップ島のRang村における漁労技術と裾礁の利用方法 早川正一 125-162

沖縄の村落景観と風水 目崎茂和 163-186

大学保健室における心理的援助の改革の試み――スタッフによる学生対応と「橋渡し」機能

――

長谷川雅雄

原やす子

今井理恵

土岐理恵

187-221

明治期における青少年の逸脱問題の諸相――学校教育・感化院・法律による統制―― 林雅代 223-240

青年文化の社会学的分析のための方法論的考察 加藤隆雄 241-267

自伝的記憶の保持に関する追跡的研究 神谷俊次 269-290

ラボラトリ・メソッドによる体験学習の社会的スキル向上に及ぼす効果――社会的スキル測

定尺度KiSS―18 を手がかりとして――

津村俊充 291-320

メンバーのパーソナリティと他者からのパーソナリティ認知がグループの人間関係形成に及

ぼす影響――自他のパーソナリティ認知とグループへの懸念・魅力との関連性――

中村和彦 321-344

Page 16: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

ナラティブ・アナリシス:ポストモダンにおける新しい知の構築 川浦佐知子 345-366

ブラジルの人種偏見と差別――社会指標からその実像を求めて―― 富野幹雄 367-387

879 年 ボゾー・フォン・ヴィエンヌの国王選挙――フリート説をめぐる問題状況―― 岡地稔 389-414

ローマ帝政末期における教皇権確立の諸要因――異端排斥の権威と西方教会の構造転換

――

山田望 415-452

スペイン語文化圏の運命と予言の民話に見る世界観 浅香幸枝 453-477

スイス法における血統認識権の新たな展開 松倉耕作 479-536

La comunicación en Santa Teresa Paz PRIETO 537-556

Der Scheinwerfer als Inszenierungsmittelim deutschen Theater des 20. Jahrhunderts Dieter HERBERG 557-583

NGOs in Complex Political Emergencies David M. POTTER 585-606

Chinese Immigrations in Malaysia and Singapore Since the 1980s Kyoko TANAKA 607-625

Russia's New Asian Policy: Diplomacy and Security Alexei V. ZAGORSKY 627-647

Sputnik and Its Strategic Consequence in East Asia Robyn LIM 649-676

共同研究『アジアにおける「市場(market)」の固有論理 宮沢千尋

森部一

中裕史

677-695

「この国のかたち」と憲法改革――憲法調査会における憲法論議の経緯と意味(続)―― 小林武 698-744

●第 73 号(2001 年 6 月)

論文名 氏名 頁

レビ記25章について 岡崎才蔵 1-30

存在の開示としての真理-ハイデガーとサルトル- 谷口佳津宏 31-63

Who Should Lean More-Expects or Lay People?- Tadashi KOBAYASHI 65-87

「バリ宗教」の誕生――植民地統治下における宗教表象枠組の素描―― 吉田竹也 89-141

「もうひとつの声」を発するもの――「応声虫」をめぐって―― 長谷川雅雄

ペトロ・クネヒト

美濃部重克

辻本裕成

143-258

市民権運動史研究における日本人研究者の位置・役割・倫理

-ミシシッピ・フリーダム民主党に関する現地調査を踏まえて-

川島正樹 259-298

Page 17: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

Städtische Infrastruktur und Gemeindefinanzen im 19.

Jahrhundert-am Beispiel der Städte Dortmund und Stuttgart

Walter STEITZ 299-323

Die impressionistischen Inszenierungen des Theaterregisseurs Max Reinhardt Dieter HERBERG 325-351

Harbinger of Ambition: The Nazi-Soviet Pact and its Implications for East Asia Robyn LIM 353-390

トランスナショナル・エスニシティ

-拡散する日系人の 132 年の歴史(1868 年―2001 年)-

浅香幸枝 391-407

Critics of Globalization II: Reactions to NAFTA, Multinational Corporations, and Global Finance Philip BRYER 409-434

スイス法における親子関係の効力(4・完) 松倉耕作 435-470

教職に関する科目の研究

-「道徳教育の研究」及び「教科外指導論」-

松原眞志夫 471-511

スイス新連邦憲法・試訳(続)

-経過規定、「司法改革」による改正条項など-

小林武 536-513

●第 72 号(2001 年 1 月)

論文名 氏名 頁

レビ記 24 章について 岡崎才蔵 1-28

創造の神-エイレナイオス『異端反駁』第3巻の神論について- 鳥巣義文 29-56

Seminarians' Attitudes Towards Priesthood:A Comparative Study Felipe MUNCADA 57-83

実体の一性について-アリストテレス『形而上学』H6におけるその「解決」をめぐって- 金子善彦 85-112

エコロジカル・セルフをめぐる考察 川浦佐知子 113-134

夫婦関係考-臨床的視座から- 長谷川雅雄 135-165

進路選択に対する考え方と職業不決断 浦上昌則 167-186

The International Person: A Japanese Case Study Robert RIEMER 187-203

トランスナショナル・エスニシティ-越境する日本性:パンアメリカン日系協会の 20 年の歴史とリ

ーダーたち-

浅香幸枝 205-226

『ちびくろサンボ』はすこやかによみがえるか? 川島正樹 227-262

スイス法における親子関係の効力(3) 松倉耕作 263-296

Critics of Globalization I: The Consequences of Structural adjustment Programs Philip BRYER 297-320

近代世界システムとロゴス中心主義 櫻井進 321-325

日本の小・中・高校・大学における統計教育 伊藤孝一 327-344

Page 18: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

尾頭義次伝説の形成とその「記憶」-近世尾張の氏祖伝説- 青山幹哉 345-366

憲法調査会における憲法論議の経緯と意味 小林武 367-416

エリアーデから大江健三郎へ-エピファニーをめぐって- 奥山倫明 417-438

●第 71 号(2000 年 3 月) (新井喜久夫教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

人となった神の子-エイレナイオス『異端反駁』第3巻のキリスト論について- 鳥巣義文 1-35

Attitudes toward Priesthood Felipe MUNCADA 37-66

A Pelagian Commentary on Genesis? Pseudo-Rufinus: De fide Walter DUNPHY 67-97

ブラック・パワー以降のアフリカン・アメリカン政治・経済・文化闘争再訪

-「 P C ポリティカル・コレクトネス

」と「アンダークラス」の距離-

川島正樹 99-120

The Case for Globalization, Part II: Human Rights,Free Trade,and Socially Responsible Business Philip BRYER 121-141

現代バリ宗教と祈り 吉田竹也 143-167

世俗社会におけるタイの森林僧の役割をめぐって 森部一 169-214

ヤップ島 Rang 村における住居址の人類学的研究-それらの所在と基壇の構造- 早川正一 215-258

江戸時代後期の信濃村落における武術伝播・受容の一形態

-相澤陸朗武久の武術修行・立身・伝播活動から-

榎本鐘司 259-297

Le statut constitutionnel des langues en Suisse: Originalité et limites d'un fondement essentiel

de la cohésion nationale

David COURRON 299-336

心を飛ぶ虫・心に這う虫-日本の「虫」観・「虫」像- 長谷川雅雄

Peter KNECHT

美濃部重克

辻本裕成

337-389

沙汀と艾蕉-人物形象の対立と補完- 中裕史 392-410

●第 70 号(1999 年 9 月) (南山大学創立 50 周年記念論文集)

論文名 氏名 頁

文明論の基礎-フェルナン・ブローデルに学ぶ- 浜名優美 1-23

The Case for Globalization Philip BRYER 25-58

Page 19: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

The Japanese Intervention in World War I as Reported in the Western Press Richard SZIPPL 59-91

A Turning Point in Modern Japanese History, 1905-1912 Harold WRAY 93-117

ペルーにおける制度改革の試み-その可能性と限界- 遅野井茂雄 119-147

現代ブラジルの人種関係-いわゆる人種的民主主義をめぐって- 富野幹雄 149-188

A Profile of Religious Seminarians: The Divine Word Seminarians in the Philippines Felipe MUNCADA 189-276

ヤップ島における海洋性集落の伝統的構成-Fanif 管区 Rang 村を事例として- 早川正一 277-309

マトゥル・バンタン-バリ島のヒンドゥーの供物と儀礼- 吉田竹也 311-345

経験科学とキリスト教との相互関係に関する一考察-インカルチュレーションを中心にして- Jan SWYNGEDOUW 347-361

Jungian Psychology and the Public Self James HEISIG 363-394

Le Probleme de ESSE / ESSENTIA dans le Commentaire de Saint Thomas In Perihermeneias 長倉久子 395-409

The Event of Death as a "Quantum Leap" Paul LA FORGE 411-430

LXX第二ソロモン格言集について-箴言 26 章を中心にして- 岡崎才蔵 431-471

組織神学と諸宗教の神学のはざまで-旧約聖書神学を問う- 熊木建郎 473-493

「異常視」の心理-精神的障害への周囲の目- 長谷川雅雄 495-514

受講動機別にみた授業評価と満足度 浦上昌則

林雅代

石田裕久

515-540

存在把握の論点について(上)-アリストテレスに依って- 宮内璋 542-572

●第 69 号(1999 年 3 月) (青山玄教授、立松弘孝教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

点連続体と集合連続体 卜部小十郎 1-43

レビ記 23 章の考察-K.エリガーの考えを中心にして- 岡崎才蔵 45-90

「では、わたしも一つ尋ねる」-Mt21,24 をめぐって- 江川憲 91-158

「魂の生命なる神」の解釈-アウグスチヌスとトマスの場合- 五百旗頭博治 159-183

信念世界論者はいかに応えるか 服部裕幸 185-208

サルトルとメルロ=ポンティ 谷口佳津宏 209-246

人格と承認-相互承認論の構造と限界・序説- 加藤泰史 247-273

部分なき全体のパラドクス 金子善彦 275-299

Page 20: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

夫婦関係考-臨床的視座から-(4) 長谷川雅雄 301-360

カロリンガー後期・国王選挙における正統性問題

-879-80 年 西フランクにおける王位継承問題をめぐって-

岡地稔 361-439

科学理論の社会的受容と現代進化論 小林傳司 441-455

科学的生物学と民間生物学-生命観念の認識論的断面図- 横山輝雄 457-470

『正法眼蔵空華』註解 土田友章 471-521

Pour un renouvellement des approches duconcept de fédéralisme.

Quelques réflexions pour favoriser l'interdisciplinarité dans les recherches sur le fait fédéral

David COURRON 523-557

ごろつきの行方 櫻井進 560-584

●第 68 号(1998 年 9 月)

論文名 氏名 頁

現代バリ島の方位認識と象徴分類 吉田竹也 1-19

サルトルにおけるアンガジュマンの誕生 谷口佳津宏 21-54

学生による授業評価と満足度 浦上昌則

石田裕久

林雅代

55-80

申命記史家的歴史記述と「契約の箱」の神学 熊木建郎 81-114

美的表象のイデオロギー-桜をめぐるメタ・ヒストリー- 櫻井進 115-152

●第 67 号(1998 年 3 月) (倉田勇教授、山田隆治教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

ヤップ島 Rang 村の「地名」にもとづく歴史の考察 早川正一 1-34

「タイ独自の大伝統としての仏教宇宙論(トライプーム)をめぐる解釈とタイの"近代化"について

の覚え書」

森部一 35-82

南山大学による「東ニューギニア学術調査団」の行動と成果の回顧 Peter KNECHT 83-108

マルカ・ムスリムの聖者伝承 坂井信三 109-137

新聞「ル・モンド」を読むための基本フランス語の語彙研究(下) 浜名優美 139-183

The Acts the Synod of Diospolis (Text, translation, and notes) Walter DUNPHY 185-228

日本における進化論受容の評価をめぐって 小林傳司 229-249

Page 21: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

クローン化とポア-オウム真理教における二種の救済- 渡邉学 251-267

信念文の意味論と信念の世界 服部裕幸 269-303

「ところで、あなたたちはどう思うか」-マタイ 21, 28-32 について- 江川憲 305-370

ソロモン王の神殿建立に関する申命記史家的記述と「名前の神学」 熊木建郎 371-394

夫婦関係考-臨床的視座から-(3) 長谷川雅雄 395-435

全体と部分の関わりについて-アリストテレスの実体論の観点から- 金子善彦 437-469

宮沢賢治試論 櫻井進 471-482

●第 66 号(1997 年 9 月)

論文名 氏名 頁

19 世紀ブラジルの経済発展とコーヒー生産-イギリスとの関係を基軸として- 富野幹雄 1-32

新聞「ル・モンド」を読むための基本フランス語の語彙研究(上) 浜名優美 33-64

Caelestius's De possibilitate nonpeccandi? Walter DUNPHY 65-81

Religious Perceptions of Nanzan Students: A Pilot Study Felipe MUNCADA 83-131

ハビエル・スビリにおける「人間と神」について-《レリガシオン》をめぐる一考察- 木下登 133-147

想起と記憶 宮内璋 213-254

トマス・アクィナス『教師論』訳注 三上茂 149-212

●第 65 号(1997 年 3 月) (明石陽至教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

ライフスタイル別に見た中年期女性の意識の違いに関する一考察

-中年期女性にとっての結婚・子ども・仕事の意味

伊藤美奈子

原田則代

1-24

トマス・アクィナスの『アリストテレス霊魂論注解』IIIL 10 三上茂 25-61

居住形態と部屋の分化-家屋・相続・忌避など- 倉田勇 63-103

ブローデルの歴史観の形成 浜名優美 105-116

ハビエル・スビリの根源的実在論における方法と基本概念の形成 木下登 117-145

'Pelagius or Caelestius? An Unidentified Text Walter DUNPHY 147-165

『正法眼蔵葛藤』注解(前) 土田友章 167-196

Pope John Paul II on Migration Felipe MUNCADA 197-223

Page 22: 1996 2010 91 20106 - office.nanzan-u.ac.jpoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoken/gakkai/item/5_jinbun_syakai.pdf · 越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題

●第 64 号(1996 年 9 月) (ヤン ヴァン・ブラフト教授退職記念号)

論文名 氏名 頁

The Economic Ethics of the SystemicTransformation in Eastern Europe 家本博一 1-24

Jerome against Jovinian, and other(s). (A note on Epp. 50 and 133). Walter DUNPHY 25-53

静寂 -古代東方修道制におけるその意義 久松英二 55-90

9・10 世紀交期ロートリンゲンにおける国王修道院と国王支配 岡地稔 91-169

小学校教師の指導観に関する日米比較-動機づけに関する考え方の違いに注目して- 酒井朗

島原宣男

171-195

成人期の発達に関する一試論-中高年意識変化の段階評定の試みとその検討- 伊藤美奈子 197-214

【研究ノート】

信仰における重相性 石脇慶總 215-228

形式意味論と信念文のパズル 服部裕幸 229-252