7
教育職員免許 本学部では,教育職員免許状を取得するための課程(以下「教職課程」という)が設けられている。 教育職員免許状を取得するには,卒業所要単位のほかに,教育職員免許法に定められた「教科に関す る科目」,「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」の単位を修得しなければならない。 教職課程を履修しようとする者は,将来教職に就く意思があることを前提とする。 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類 理科……高等学校教諭一種免許状,中学校教諭一種免許状 工業……高等学校教諭一種免許状 (表- 1) 免許状の種類 学科 中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状 理科 理科 工業 機械電子創成工学科 先端材料工学科 電気電子工学科 〔2〕免許状取得資格及び必要単位 免許状を取得しようとする者は,免許状の種類に応じ表- 2 に掲げる基礎資格をそなえ,かつ「教 科に関する科目」,「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」について同表に掲げる所 定の単位を修得しなければならない。 (表- 2) 所要資格 免許状の種類 基礎資格 大学における最低修得単位数 教科に関する 科目 教職に関する 科目 教科又は教職 に関する科目 学士の学位を有すること 理科 20 31 8 高等学校教諭 学士の学位を有すること 理科 20 工業 20 23 23 16 16

〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 129 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

教育職員免許本学部では,教育職員免許状を取得するための課程(以下「教職課程」という)が設けられている。

教育職員免許状を取得するには,卒業所要単位のほかに,教育職員免許法に定められた「教科に関す

る科目」,「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」の単位を修得しなければならない。

教職課程を履修しようとする者は,将来教職に就く意思があることを前提とする。

〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類理科……高等学校教諭一種免許状,中学校教諭一種免許状

工業……高等学校教諭一種免許状

(表- 1)

免許状の種類

学科

中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状

理科 理科 工業

機 械 工 学 科 ○

機械電子創成工学科 ○

先 端 材 料 工 学 科 ○

電 気 電 子 工 学 科 ○

応 用 化 学 科 ○ ○

〔2〕免許状取得資格及び必要単位免許状を取得しようとする者は,免許状の種類に応じ表- 2に掲げる基礎資格をそなえ,かつ「教

科に関する科目」,「教職に関する科目」及び「教科又は教職に関する科目」について同表に掲げる所

定の単位を修得しなければならない。

(表- 2)

所要資格

免許状の種類基礎資格

大学における最低修得単位数

教科に関する科目

教職に関する科目

教科又は教職に関する科目

中 学 校 教 諭一 種 免 許 状

学士の学位を有すること 理科 20 31 8

高 等 学 校 教 諭一 種 免 許 状

学士の学位を有すること理科 20工業 20

2323

1616

Page 2: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 130 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

(表- 3)

教科

教科に関する科目(施行規則の科目名)

(一種免許状)修得単位数

中学校教諭 高等学校教諭

理科

物 理 学物 理 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)化 学化 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)生 物 学生 物 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)地 学地 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)物 理 学 実 験, 化 学 実 験生 物 学 実 験, 地 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)

1単位以上1単位以上

1単位以上1単位以上

1単位以上1単位以上

1単位以上1単位以上

1単位以上

1単位以上

1単位以上

1単位以上

1単位以上

計 20単位以上 20単位以上

工業

職 業 指 導関 係 科 目

1単位以上1単位以上

計 20単位以上

Page 3: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 131 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

(表- 4)

教職に関する科目 単位 備考

教 職 概 論教 育 原 理教 育 心 理 学教 育 行 政 学教 育 と 社 会教 育 課 程 論教 科 教 育 法理 科 教 育 法 1理 科 教 育 法 2理 科 教 育 法 3理 科 教 育 法 4工 業 科 教 育 法 1工 業 科 教 育 法 2

道徳教育の理論と実践特 別 活 動 論教 育 方 法・ 技 術 論生徒指導・進路指導論教 育 相 談教育実習事前事後指導教 育 実 習 A教 育 実 習 B教 職 実 践 演 習介 護 体 験 入 門

222222

2222222222214221

必修必修必修必修選択必修    取得する免許教科ごとに修得すること必修必修選択選択必修必修必修  中学校免許取得希望者のみ必修必修必修必修必修必修  中学校免許のみ又は中学と高校の免許取得希望者必修  高等学校免許のみ取得希望者必修必修  中学校免許取得希望者のみ

(1)基礎資格

本学部を卒業した者には学士(工学)の学位が与えられる。従って「学士の学位を有すること」

という基礎資格は本学部を卒業することによって充足される。

なお,免許状を取得するには日本国憲法 2単位を修得しなければならない。本学部にあっては

教養科目の「憲法と社会」を修得するものとする。

また,体育 2単位(スポーツ科学),外国語コミュニケーション 2単位(ステップアップ・イ

ングリッシュ 1,英語コミュニケーションA1,センテンス・ストラクチャ 1,英語コミュニケー

ションB1,英語コンプリヘンションC1,英語コミュニケーションC1の中から 2科目選択)及

び情報機器の操作 2単位(情報処理)も必ず修得すること。

(2)「教科に関する科目」及び修得単位数

免許法に定める「理科」・「工業」の「教科に関する科目」の最低修得単位数は,表- 3のとお

りであるが,本学の「教科に関する科目」は,表 5- 1「理科」,表 5- 2「工業」により必要

単位を修得する。

Page 4: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 132 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

(3)「教職に関する科目」及び修得単位数

本学部において開設されている「教職に関する科目」は,表- 4のとおりである。

本学部では「高校」についても最低 27単位は修得しなければならないが,23単位を超えた分

については4単位を限度として「教科又は教職に関する科目」の必要単位に算入することができる。

なお,「教職に関する科目」の単位は卒業の要件とすることができない。

(4)高等学校教諭免許状「理科」「工業」の取得について

免許法によれば,「理科」「工業」の教員免許を取得するためには,理科,工業の「教科に関す

る科目」を 20 単位以上修得するほか,「教職に関する科目」を 23 単位以上,「教科又は教職に

関する科目」を 16単位以上修得しなければならない。

本学では,「教職に関する科目」27単位が必修となっているので,「教科又は教職に関する科目」

は,取得する各教科(理科・工業)に関する科目 12単位を修得すればよい。

(5)中学校教諭免許状「理科」の取得について

「理科」の教員免許を取得するためには,理科の「教科に関する科目」を 20単位以上修得する

ほか,「教職に関する科目」を 31単位及び「教科又は教職に関する科目」を 8単位以上修得しな

ければならない。また,「介護体験法」に基づき介護等体験が要件となる。

【介護等体験】

小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律(平成

10年 4月 1日から施行)により,中学校の免許状を取得しようとする場合,介護等体験 7日間

(社会福祉施設 5日,特別支援学校 2日)が必要である。本学では,「介護体験入門」を受講し単

位を修得した者でなければ,介護等体験(実習)に参加できない。また,介護等体験(実習)を

実施し,その証明書(実習の施設が発行)がなければ,中学校の教員免許状授与申請もできない。

 介護体験入門  1単位(中学校免許のみ) 「教科又は教職に関する科目」

本学部において開設されている「理科」「工業」の「教科に関する科目」は表 5- 1,表 5- 2の

とおりである。

〔3〕教職課程ガイダンス教職課程の受講については,年度初めの授業開始前に行われる「教職ガイダンス」において,受講

要領,単位の修得方法,受講手続などについて説明があるので,教職課程の受講を希望する者は掲示

に注意し,必ず出席しなければならない。

(1)受講手続

4月中旬までに,新習志野教務課又は津田沼教務課に教職課程受講手続の申請を行わなければ

ならない。

(2)受講料

受講手続と同時に,教職課程の受講手続料:10,000 円を新習志野教務課又は津田沼教務課に

納めなければならない。

Page 5: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 133 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

〔4〕教育実習A・Bについて(1)中学校教諭一種免許状のみ,または中学校教諭一種免許状および高等学校教諭一種免許状の取得

を希望する場合

教育実習Aを履修し,単位を修得する。教育実習Aは,3年次及び 4年次において大学内で

の事前及び事後指導,4年次に中学校(又は高等学校)において 3週間以上にわたって行われる

教育活動(教壇実習及び生徒指導など)に参加することによって充足される。

(2)高等学校教諭一種免許状のみの取得を希望する場合

教育実習Bを履修し,単位を修得する。教育実習Bは,3年次及び 4年次において大学内で

の事前及び事後指導,4年次に高等学校(又は中学校)において 2週間以上にわたって行われる

教育活動(教壇実習及び生徒指導など)に参加することによって充足される。

なお,教育実習A・Bについては,事前に説明会を行うので,掲示に注意すること。

〔5〕免許状の交付について4 年生で,卒業見込みがあり,かつ,免許状の取得見込みのある者について,11月頃一括申請手続

についての説明会を行う。一括申請は,千葉県教育委員会の業務の一部を本学が代行しているもので

あるから,希望者は所定の用紙に不備のないように記入し,指定期日までに提出しなければならない。

なお,書類不備や期限外のものについては,本学では受け付けないので,卒業後各人が教育委員会

に個人申請をすること。

〔6〕教職科目履修生制度について教職課程の教職科目履修は,本学に在籍する学生以外に次の者に対し認める。①教育職員免許状の

取得を目的とする本学の卒業生,②他大学において教職課程を履修し,あと僅かの単位で教育職員免

許状の申請ができる者(ただし,実験・実習・教職実践演習の受講は認めない)。これらの教職科目

を受講する履修生を「教職科目履修生」という。

「教職科目履修生」を希望する者は,事前に,教職課程担当教員による面接を受けて,履修指導を

受けなければならない。

Page 6: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 134 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

〔7〕教職課程「教科に関する科目」一覧表(表 5- 1)教科名:「理科」

(学科の教育課程表に「理」の印がついている科目・学科の教職関連科目となっている科目)

教科名

本学において開講している科目名

応用化学科

免許法施行規則に定める科目名

中学校免許法施行規則に定める科目名

高等学校

 

 

 

物 理 学

物理学基礎 ②物理学応用 ②統計力学基礎 2電磁気学 ②

物 理 学

物理学基礎 ②物理学応用 ②統計力学基礎 2電磁気学 ②

物 理 学 実 験(コンピュータ活用を含む)

物理学実験 ②

化 学

化学基礎 ②有機化学 1 ②化学応用 ②有機化学 2 2物理化学 1 ②有機化学 3 2無機化学 1 ②物理化学 2 ②分析化学 ②物理化学 3 2量子化学 1 2高分子化学 ②量子化学 2 2無機合成化学 2界面化学 2電気化学 ②触媒化学 2錯体化学 2

化 学

化学基礎 ②有機化学 1 ②化学応用 ②有機化学 2 2物理化学 1 ②有機化学 3 2無機化学 1 ②物理化学 2 2分析化学 ②物理化学 3 2量子化学 1 2高分子化学 2量子化学 2 2無機合成化学 2界面化学 2電気化学 ②触媒化学 2錯体化学 2 生 物 学

生物学基礎 ②生化学 2生命科学 ②化 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)化学実験 ②

地 学地球科学 ②地球環境科学 ②宇宙科学 2生 物 学

生物学基礎 ②生化学 2生命科学 ② 物 理 学 実 験

(コンピュータ活用を含む)化 学 実 験(コンピュータ活用を含む)生 物 学 実 験(コンピュータ活用を含む)地 学 実 験(コンピュータ活用を含む)

物理学実験 ②

化学実験 ②

生物学実験 ①

地学実験 ①

生 物 学 実 験(コンピュータ活用を含む)

生物学実験 ①

地 学地球科学 ②地球環境科学 ②宇宙科学 2

地 学 実 験(コンピュータ活用を含む)

地学実験 ①

計 62 62

(注意) 1.○の中の数字は教員免許状取得のための必修科目の単位数である。

Page 7: 〔1〕本学部で取得できる教職免許状の種類...学生便覧2016 工学部 ― 129 ― はじめに 学生生活について 修学について カリキュラムツリー・教員研究室学科紹介・資格の要件・教育課程表・

学生便覧 2016 工学部

― 135 ―

はじめに

学生生活について

修学について

学科紹介・資格の要件・教育課程表・

カリキュラムツリー・教員研究室

各学科取得できる資格について

教育職員免許について

(表 5- 2)教科名:「工業」

(学科の教育課程表に「工」の印がついている科目・学科の教職関連科目となっている科目)

教科名

免許法施行

規則に定め

る科目名

本学において開講している科目名

機械工学科 機械電子創成工学科 先端材料工学科 電気電子工学科

 

 

工 業 の

関 係 科 目

工業数学 ②

工業力学 ②

基礎材料力学 ②

基礎機械設計 ②

基礎機械製図 ②

基礎機械力学 ②

生産加工学 ②

材料力学 ②

機械力学 2

熱力学 ②

応用熱力学 2

流れ学 ②

応用流れ学 2

機械設計 ②

機械製図 ②

CAD演習 ②

応用機械設計製図 ②

工作機械 2

機械工学実験 1 ②

機械工学実験 2 ②

工学概論 ②

デジタルものづくり 2

機構学 2

力学 ②

電気磁気学 ②

材料力学 ②

電気回路 ②

機械電子創成基礎実験・実習 ②

機械設計製図学 ②

機械加工法 2

材料とその性質 ②

アナログ回路 ②

デジタル回路 ②

プログラミング言語 ②

機械電子創成基盤実験・実習 ②

組込みシステム 2

システム制御理論 ②

電気機器学 2

ネットワークプログラミング 2

システム制御工学 ②

計測工学 ②

工学概論 ②

基礎材料工学 ②

材料物理学 ②

エネルギー工学概論 ②

材料組織学 ②

固体物理学 ②

材料熱化学 ②

材料電気化学 ②

材料力学及び演習 ②

構造材料 1 ②

技術者倫理 ②

塑性加工学 2

表面工学 2

材料化学プロセス工学 1 2

融体成形工学 2

粉体材料工学 2

材料強度学 1 2

構造材料 2 2

半導体材料 2

磁性材料 2

リサイクル工学 2

工学概論 ②

電気磁気学及び演習 1 ②

電気磁気学及び演習 2 ②

電気回路及び演習 1 ②

電気回路及び演習 2 ②

電子デバイス及び演習 1 ②

電子回路及び演習 1 ②

電子物性 ②

電気電子工学実験 1 ②

電気電子工学実験 2 ②

電気電子工学実験 3 ②

計測工学 2

電気回路解析学 2

電子デバイス 2 2

電気音響工学 2

プラズマエレクトロニクス 2

電磁エネルギー変換工学 2

パワーエレクトロニクス 2

発電工学 2

高電圧工学 2

電気電子材料 2

工学概論 ②

職 業 指 導 職業指導 1 ② 職業指導 1 ② 職業指導 1 ② 職業指導 1 ②

計 44 44 44 44

(注意) 1.○の中の数字は教員免許状取得のための必修科目の単位数である。