8
Tokai Univ. Teaching Award Prize Winners List 2016 EDUCATIONAL SUPPORT CENTER 教育支援センターのホームページ http://www.esc.u-tokai.ac.jp/ 発行●東海大学教育支援センター 編集●教育支援センター教育支援課 発行日●2016年6月16日 TEL●0463-58-1211(内線2087)E-mail : [email protected] 東海大学教育支援センター 東海大学教育支援センター 学生の 選んだ いい授業 2016 Tokai Univ. Teaching Award Prize Winners List 2016 学生の 選んだ いい授業 2016 授業内容はキャンパスライフエンジンから 「シラバス検索」 で確認できます。 教職員が授業を見学する場合は「授業時間割表」で教室を確認し、授業開始前に担当教 員に申し出て見学してください。 所属等は2016年4月現在です。

2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

Tokai Univ. Teaching AwardPrize Winners List 2016

EDUCATIONAL SUPPORT CENTER教育支援センターのホームページhttp://www.esc.u-tokai.ac.jp/

発行●東海大学教育支援センター 編集●教育支援センター教育支援課 発行日●2016年6月16日TEL●0463-58-1211(内線2087) E-mail : [email protected]

東海大学教育支援センター 検 索

東海大学教育支援センター

学生の  選んだ「いい授業」

2016

Tokai Univ. Teaching AwardPrize Winners List 2016

学生の 選んだ

「いい授業」

2016

・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。・教職員が授業を見学する場合は「授業時間割表」で教室を確認し、授業開始前に担当教員に申し出て見学してください。・所属等は2016年4月現在です。

Page 2: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

3

◆ 一緒につくろう! 『いい授業』◆

 今回も学生のみなさんが選んだ「いい授業」を担当している先生方を表彰させていただきましたのでお知らせします。 この冊子の中で紹介しているように、「分かりやすい」「聞き取りやすい」「関心が持てる」の3つが『いい授業』にとって、もっとも重要な要素だということがわかってきています。 今後、「関心がもてる」だけでなく、みなさんが「もっと勉強してみたい」と思えるような授業にしていくことが大切だと思っています。先生方がいろいろと工夫し、より良い授業を展開できるようになるためには、みなさんに答えていただく「授業についてのアンケート」が大切な役割を担っています。面倒と思わず、これからも回答をよろしくお願いいたします。 みなさんと一緒により良い大学作りを行っていきましょう!

東海大学学長 山田 清志

 東海大学では「授業力向上」のために、1993年度から学生による授業アンケートを行っています。1年間に開講された講義科目の授業を対象として、授業についてのアンケートの「総合評価平均評価

点」、「科目履修人数」、「アンケート実施率等」を考慮した候補者リストの中から、学部等により候補者を推薦していただき、最終的に大学運営本部が中心となって厳正なる審査を行いました。

 また、授業のポイントである3要素、「分かりやすい」、「聞き取りやすい」、「関心が持てる」は、選定の重要な項目です。受賞者ページ(p4~8)中では、右のアイコンを設け、受賞教員が心がけているポイントを記載してありますので参考にしてください。

 やあ!僕はリッキー!東海大学の「4つの力」イメージキャラクターだよ! 2009年に東海大学が社会的な実践力を養うための具体的な教育目標(育成する力)としてこの「4つの力」を策定したんだ。

 「4つの力」とは、「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」の4つ。●自ら考える力常に未来を見据え自らが取り組むべき課題を探求する力●集い力多様な人々の力を結集する力●挑み力 困難かつ大きな課題に勇気をもって挑戦する力●成し遂げ力失敗や挫折を乗り越えて目標を実現していく力僕と一緒に「いい授業」をつくりましょう!!

リッキー

2

Tokai Univ. Teaching Award Prize Winners List 2016

学生の選んだ「いい授業」

2016

◆ 優秀賞受賞者(2015年度選出)◆文学部文明学科

教養学部国際学科

海洋学部海洋フロンティア教育センター

国際文化学部地域創造学科

阿蘇教養教育センター

井野上眞弓先生

荒木 圭子先生

岡田 夕佳先生

山田 秀樹先生

マイナー ダニエル W.先生

選考方法

[授業についてのアンケート]

東海大学の「4つの力」イメージキャラクター

学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

みなさんのアンケートが大切です 「4つの力」でいい授業をつくろう

Page 3: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

54 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

とにかくディスカッション!

教養学部国際学科

荒木 圭子 先生

荒木先生の『授業をよくするため』のテクニック

Araki Keiko

【学  位】 M.A.【専門分野】 アフリカ研究 アフリカン・ディアスポラ研究 黒人史【主要授業担当科目】 人種・民族・エスニシティ/ 日米関係/国際関係史/ アフリカ研究/国際学序論

 視聴覚教材(アフリカ研究の場合、太鼓やブブゼラを持っていくことも)を積極的に使用する

ようにしています。ビデオなどは短めに区切って、重要なところは何度か繰り返し流すようにしています。

 さまざまな国際問題に関して、当事者意識をもって学ぶことができるよう、関係者へのインタビューや架

空のボランティア活動を想定したチラシ作成など、主体的な取り組みを要する課題を出すようにしています。

 心を

持たせる

 パワーポイントなどを操作しているときは教室の前方にいることが多いのですが、それ以外はでき

るだけ壇上には上らずに、学生の席の間を歩きながら、ときおり学生にマイクを向けつつ授業を進めるようにしています。

優秀賞2015年度

荒木先生の2016年度の

授業

▶授業内容はキャンパスライフエンジン「シラバス検索」で確認!

科目名 必選 単位人種・民族・エスニシティ日米関係国際関係史

選選選

222

開講校舎湘南湘南湘南

春学期

科目名 必選 単位アフリカ研究国際学序論

選必

22

開講校舎湘南湘南

秋学期

 モスク、移民資料館、米軍基地への訪問やグローバル・フェスタへの参加など、学外教育を積極的に取り入れて、学生一人ひとりが自分の五感をフルに使ってさまざまな問題を理解・考察できるよう努めています。

積極的に学外教育を取り入れ、学生の五感を刺激

「いい授業」のために私はコレを活用

 荒木先生の授業はグループワークが中心。さまざまな考えをもつ友人の意見を聞き、共に課題に取り組むことで、グループで活動する力が身につきました。また、興味・関心がなかった分野でも、テーマについて自ら調べることで、知識が定着。内容を深く理解することができました。

教養学部国際学科3年次生谷田 彩佳さん

 授業の中では、できるだけ学生同士のディスカッションの時間を多く設けるようにしています。理由は二つあります。まず、さまざまな価値観をもった多様な学生が集まる場である授業を、単に情報を得るだけではなく、新たな発想が生まれるような創造的な場にしたいため。もうひとつは、あらゆる問題に関して、自分の言葉で説明できなければ、真の理解にはつながらないと考えるためです。ディスカッション

の際、私自身はほとんど発言せず、ファシリテーターに徹するように心がけています。答えの出ない問題について話し合うことも多いのですが、悶々としたまま帰宅する学生をみると、きちんと問題に向き合っていることが伝わってきて、嬉しくなります。

文学部文明学科

井野上 眞弓先生

Inoue Mayumi

【学  位】 文学修士・学術修士【専門分野】 比較文明学・日本文化史【主要授業担当科目】 比較文明論2/ ヨーロッパ比較文化論B/ 比較文明論1/ ヨーロッパ比較文化論A

優秀賞2015年度

井野上先生の2016年度の

授業

▶授業内容はキャンパスライフエンジン「シラバス検索」で確認!

科目名 必選 単位比較文明論2ヨーロッパ比較文化論B

選選

44

開講校舎湘南湘南

春学期

科目名 必選 単位比較文明論1ヨーロッパ比較文化論A

選選

44

開講校舎湘南湘南

秋学期

知識のキャッチボール・自分の頭で考える

井野上先生の『授業をよくするため』のテクニック

 授業の始めに、前回の授業のポイントを復習した上で、本日の授業のテーマと押さえておいてほしいポイント

について触れてから新たな授業内容に入ります。毎回レジメと資料を配布し、理解を深められるようにしています。

 ニュース報道などから身近なテーマや教材を取り上げ、「今日の世界や日本で起きている問題、文化等の問題が、実

は自分の生活と繋がっている」ということに気づく授業、自らの基層文化を振り返り考える授業展開を意識しています。

 心を

持たせる

 大きな声で、わかりやすい言葉を用いて、学生一人ひとりの顔と反応を見ながら話すように心が

けています。また、キーワードや重要なポイントは、配布レジメや板書に書き、聞き逃さないように配慮しています。

 授業に興味が持てたのか、どの点に問題があると考えているのかを授業アンケートの結果から理解・反省し、次の学期の授業で改善するよう努力しています。また、学生たちと直接話す中でいただいた意見も反映させています。

授業アンケートの結果や学生の意見を取り入れる

「いい授業」のために私はコレを活用

 先生の授業では、主に宗教や国の文化について学習しました。現代と古来の日本の差を明確に説明してくださり、とてもわかりやすかったです。私自身が公民の教師になりたいため、宗教に対しては以前から興味がありましたが、より自身の知識の幅を広げる事ができました。

文学部文明学科4年次生宮本 あずみさん

 「今ある生活、社会、文化をより良くするために何ができるのか」の視点のもと、比較文明学の立場から学生それぞれが「自分で考え、行動できる感性と能力を育成する」、「社会に出た時、文明学を学んだからこそ役立つ人材になれる」授業を目指しています。そのため、学生と知識のキャッチボール、対話のできる授業を心がけています。毎回、終了時に用紙を配り、授業を受けて考えたことや感じたこと、疑問に思ったこと、質問等を自

由に書いて提出してもらいます。質問には次回の授業開始時に口頭や、回答を書いた用紙で返却。感想もコメントするなど、一人ひとりと直接・間接に対話することで、授業への取り組みが深まり、さらには自分の考えを文章に表す能力も伸びているような気がしています。

Page 4: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

76 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

分かりやすく興味を引き出す授業をする

海洋学部海洋フロンティア教育センター

岡田 夕佳 先生

岡田先生の『授業をよくするため』のテクニック

Okada Yuka

【学  位】 博士(経済学)【専門分野】 航空輸送 物流経済【主要授業担当科目】 ロジスティクス論基礎/ 国際経済論/ 航空貨物輸送論/ 経済学基礎/ ロジスティクス特論/

 授業後に受けた質問を翌週の授業で取り上げるほか、「分かりづらかった」「もう少しこれ

についても知りたかった」といった意見があったときは、授業改善の参考に役立てています。

 授業内容に関係がある経済ニュースや身近な出来事を紹介し、学生の日々の生活と学んで

いる内容を結びつけ、授業への興味を引き出すようにしています。

 心を

持たせる

 丁寧にはっきり話すように心がけています。また、「集中しているか」「ノートへの

書き取りが終わったか」など、学生の様子を見ながら、授業速度や話すスピードを決めています。

優秀賞2015年度

岡田先生の2016年度の

授業

▶授業内容はキャンパスライフエンジン「シラバス検索」で確認!

科目名 必選 単位ロジスティクス論基礎国際経済論航空貨物輸送論

選選選

222

開講校舎清水清水清水

春学期

科目名 必選 単位経済学基礎ロジスティクス特論

選選

22

開講校舎清水清水

ロジスティクス論基礎 選 2 清水

秋学期

 海洋学部は、まとまった小さなキャンパスのため、学部長をはじめ、学科を越えて多くの先生方に、教育や授業に関するアドバイスをいただき、授業参観もさせていただいています。そしてそこで得られた内容を自分の授業に反映するようにしています。

他の先生のアドバイスや授業を参考にする

「いい授業」のために私はコレを活用

 講義は、学生に質問をするなど、コミュニケーションを取りながら行われ、全員が参加できるものになっています。また、その時々に話題の、経済に関するニュースについて講義の中で解説いただいたことで、「今」の日本や世界の現状を理解し、さらに経済について興味を持つようになりました。

海洋学部海洋生物学科2年次生草野 啓太さん

 授業の際は、話題になっている経済ニュースや身近な出来事を取り上げ、学生たちが学んでいる専門分野と結びつけることを心がけています。ある講義では、海産物が消費者に届けられるまでに、冷凍などの保存技術や衛生管理のほか、運輸、通信、倉庫、マーケティングなどさまざまな業種がかかわることを教えていますが、学生たちが専攻している学問や研究が、流通のどの分野にどのように関連しているかに気

づかせ、社会に出てから活躍できる場を具体的にイメージさせることで、授業への興味・関心を引き出すようにしています。 また、学生が質問しやすい環境を作り、授業後の質問については、翌週の授業で取り上げるようにしています。

活用できる理論と実践

国際文化学部地域創造学科

山田 秀樹 先生

山田先生の『授業をよくするため』のテクニック

Yamada Hideki

【学  位】 体育学修士【専門分野】 健康心理学 スポーツ心理学 人間性心理学【主要授業担当科目】 心理学/スポーツ心理学/ 保健体育科教育法特論/ 健康心理学/ 保健体育科教育法2/ スノーボードの理論と実習

 授業では必ず、先行オーガナイザーを活用します。学生生活やスポーツ活動、健康づくりなど

の身近なテーマを取り上げ、パワーポイントの画像や動画、簡単な道具などを用いて講義を進めています。

 初回の授業で、興味・関心・学びたいテーマなどを挙げてもらい、その後の授業の中で取り上げ

るようにしています。また授業の前後の時間に学生と話をすることで、関心の有無を確認しています。

 心を

持たせる

 教室はマルチメディアホール(劇場のような教室)を使用。舞台の上で動きながら身振り手振りを

用いて話すようにしています。また、ノートをとる時間を確保し、講義を聞くことに集中できるように心がけています。

優秀賞2015年度

山田先生の2016年度の

授業

▶授業内容はキャンパスライフエンジン「シラバス検索」で確認!

科目名 必選 単位心理学スポーツ心理学保健体育科教育法特論

選選選

222

開講校舎札幌札幌札幌

春学期

科目名 必選 単位健康心理学保健体育科教育法2スノーボードの理論と実習

選選選

221

開講校舎札幌札幌札幌

秋学期

 他の先生方の授業を参観し、良いところを自分の授業にも取り入れています。ミニッツペーパーからは、受講生の興味や関心、考え方を探ります。そのほかにも、できるだけ具体的な教具等を工夫して、理解を促しています。

授業参観やミニッツペーパー、具体的な教具を活用

「いい授業」のために私はコレを活用

 毎週席が替わり、最前列に座った日は必ずみんなの前で発言しなければならない山田先生の講義は、緊張感を持って臨めるのが魅力。課題や気づいたことを書き出すミニッツペーパーは、要点をまとめ、理解しやすいです。アクティブな授業のため、楽しんで受けることができました。

国際文化学部地域創造学科4年次生浅川  栞さん

 時間厳守・授業マナー・座席指定など、融通が利かない先生と思われているかもしれませんが、私は授業の環境づくりを重視しています。毎時間の席替えを行い、前列の学生には必ず考えや意見を私との対話形式で述べてもらいます。これが学生にとって、かなり緊張するそうです。また、ミニッツペーパーを用意して、毎回2問の課題を提示。自分の考えや授業の振り返り、興味関心を記入してもらいます。欠席

した場合でも必ず友人から授業内容等を聞き、記入してもらうことで、授業に遅れないようにしています。学んだことを実際に試し、その効果を実感するとともに、新しい考え方や行動が身についたという学生からのフィードバックが最も嬉しく感じる瞬間です。

Page 5: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

よくない授業ワーストランキング

「いい授業」はここが違う!◆「わかる授業」の3要素をおさえている

今年も増えた「いい授業」!

話し方が早い、板書が読み取りにくい

話し方が早い、板書が読み取りにくい

話し方が単調、聞こえにくい

学生の理解を確認せず進む

学生を見下す授業

受講のマナーの乱れ(学生の私語やメール等)

教員の疲れ・やる気のなさ

内容が難しすぎる

知識の伝達だけ

学生によってえこひいきする

成績評価の基準が明確でない

時間にルーズ

毎年同じ内容

その他

教員の疲れ・やる気のなさ

話し方が単調、聞こえにくい

受講のマナーの乱れ(学生の私語やメール等)

学生の理解を確認せず進む

学生の理解を確認せず進む

授業内容の工夫と進め方が違う

 学生、先生それぞれのアンケートをもとにした、「よくない授業」のワーストがこちら。それぞれの違いが出ていて興味深いランキングとなっています。

 TA受賞者と他の先生との違いは?2015年度授業についてのアンケートを分析したところ、「わかる授業」の3要素を押さえていることがわかりました。

授業を通じて得られた満足度が違う

「4つの力」を意識できている

知的関心学習到達目標達成

内容理解

将来役立つ

授業目標が明確関心が持てる

説明がわかりやすい

ペース配分

教員の熱意

板書・教材が適切

授業参加を促す

レベルが適切

◆TA受賞者と講義科目全体を比較

‘93

4.5

3.7

3.5‘15‘13‘08‘03‘98

[総合評価の推移(全教員)]

4.54.03.5

TA 受賞者講義全体

学生の選択項目 先生の選択項目

わかる授業の3要素

・わかりやすい・関心が持てる・聞き取りやすい

123

ワースト3が思う学生 ワースト3が

考える先生

98

4.14(5点満点中)

総合評価

2015年度秋学期の平均

全科目の平均講義科目ゼミ・卒研科目実験・実習科目

3.9

4.1

4.3

集計結果必見!アンケート

80(%)0 40

4.144.314.48

4.08

4.0

4.5

4.0

4.5

Teaching a classroom full of individuals

阿蘇教養教育センター

マイナー ダニエル W.先生

ダニエル先生の『授業をよくするため』のテクニック

Daniel W. Minor

【学  位】 M.A【専門分野】 English Education Linguistics【主要授業担当科目】 英語リスニング&スピーキング1/ 英語リーディング&ライティング1

 授業の中で、アイディアやボキャブラリーを繰り返し伝えることは学生の理解を深めるた

めに大変有効です。また、関連するアイディアを探ることも学生の理解度を向上させます。

 私のクラスでは、学生個々に異なる課題を与え、小グループのメンバー内で研究成果を発表させており、非常に

上手く機能しています。彼らはそれぞれのテーマの「専門家」となり、知識をクラスメイトと共有する機会が生まれます。

 心を

持たせる

 私は声が大きく力強いうえ、学校や地域の劇場での舞台経験をたくさん持っています。これらと

ともに、学生のレベルに合わせたボキャブラリーやフレーズを使おうとする意識が、理解につながると思います。

優秀賞2015年度

 学生には良かった点、改善してほしい点を英語で書いてもらっています。私は、授業運営にあたりこれをとても参考にしており、学生もまた、私が彼らからの提案を読み、熟考していることを把握しています。

英語による匿名アンケートを授業に活かす

「いい授業」のために私はコレを活用

 ダニエル先生の授業は、学生が能動的に参加する授業です。それぞれがカードを引いて、記載されている内容について調べて発表するワークが特徴的でした。英語を使いながら、プレゼンテーション形式で発表することで、積極的に英語を話す力が身についたと実感しています。

農学部応用動物科学科2年次生橋爪 桃子さん

 私は、個々の学生とできるだけ早くつながりを持つこと、関係を築くことが大事だと考えています。 学生たちを単なる「教室に座っている若者」と見なすのではなく、一人ひとりの特別な才能や知能を認めることが大事です。 そして、学生たちは個々に興味・関心事や趣味を持っています。クラスメイトや教員とそれらを共有することで、クラスの一体感が生まれます。自分の興味・関心や、強み、弱みなどを共有することで、学生が私を、クラスそして彼らのコミュニティーの一員として受け入れてくれることを願っています。

学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

Page 6: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

「いい授業」をするためには……

授業改善ヒント集授業改善ヒント集  「いい授業」をするためには、学生のマナー向上が不可欠。そのために必要なのが、この5つのポイントです。何よりもまず1回目の授業で、授業マナーについてきちんと「宣言」すること。また、学科等で明確にガイドラインを決めると、さらにスムーズでしょう。ほかにも、毎回の授業に成績に関わる要素を入れる、シラバスと一緒に決まりごとを配布する、座席指定をするなどで、効果を出すこともできます。 先生から学生へアプローチする事も重要です。顔を知っている学生を見かけたら積極的に挨拶をする、後列に座っている学生に積極的に話しかける、名前を覚えて呼んであげる、教室内を回り学生と対話する、といったことは、学生にとって想像以上の感動体験となり、授業マナー向上に効果的です。

1110 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

レントゲンやエコーを用いて体の状態を診断するように、教育支援ツールを使うことで「授業の状態」が見 えます。薬や適切な介入によって元気になるように、アカデミック・スキルを用いることで、授業の効果を高めることもできます。ここでは、教育支援ツールとスキルを使い、学生の力を伸ばすための 授業改善ヒントをご紹介します。以下のポイントで自分の授業を見直してみませんか。

監修/東海大学教育支援センター

宣言する!宣言する!Point1

話しかける!話しかける!Point3

動き回る!動き回る!Point5

双方向授業を心がける!双方向授業を心がける!

Point7

積極的な挨拶!積極的な挨拶!Point2

名前を覚える!名前を覚える!Point4

ミニッツペーパーを活用する!

ミニッツペーパーを活用する!

Point6

成績評価システムを工夫!

成績評価システムを工夫!

ツールを活用!ツールを活用!Point9

Point8

Point1 宣言する!宣言する!Point2 積極的な挨拶!積極的な挨拶!Point3 話しかける!話しかける!

Point7 双方向授業を心がける!双方向授業を心がける!

Point8 成績評価システムを工夫!成績評価システムを工夫!

Point9 ツールを活用!ツールを活用!

Point4 名前を覚える!名前を覚える!Point5 動き回る!動き回る!

教育支援センター所長である芳川玲子先生(文学部教授)も、積極的に学生に話しかけ、授業マナー向上につなげている。

授業マナー向上!授業マナー向上!

 毎回の授業で配り、学生に授業のポイントや疑問点、理解度、評価などを記入してもらうことによって、黒板に書かれた内容をノートに写しているだけで勉強している感を残してしまう「板書の見て写し習慣病」や、「分からない」が累積して学習意欲が低下していくことを避けるためにも、毎回、授業の理解度チェックをすることはとても重要です。 このミニッツペーパーを使い、授業の「工夫の効果」や「理解度」「関心」を日頃からチェックしておけば、授業改善のヒントを得ることができるでしょう。

2014年に湘南校舎にて開設した「アクティブ・ラーニング教室」。双方向授業にあわせた仕掛けがたくさん用意されている。

Point6ミニッツペーパーを活用する!ミニッツペーパーを活用する!

ひな型として使用できる3種のほか、独自の内容にすることも可能。

▲テーブル一体型のイスは、2人や4人などグループディスカッションにも最適。

◀電子黒板も3面設置されており、様々な分野の授業で利用されている。

▲大型スクリーンに動画や画像を映すことも可能。工夫次第で、アクティブラーニングとディープラーニングを融合した授業を展開できる。

理解度・関心を客観的に測定!理解度・関心を客観的に測定!

学生の力を引き出し、伸ばす!学生の力を

引き出し、伸ばす! ミニッツペーパーは、学生の理解度、関心を測定できるだけでなく、双方向授業を促進していくことにもつながります。1日に3科目履修した学生が、授業中に1度も声を出さなかったということは起こりうることです。履修者数にかかわらず、学生同士、教員と学生の会話がある授業運営を推進していく必要があります。その際は、より便利で興味が増えるアイテムやグッズを使うとよいでしょう。

クリッカー 2択カード

代表的なツール

双方向授業に特化した「アクティブ・ラーニング教室」

▲クリッカー・2択カードとも、わかりやすく、かつ楽しく学生のレスポンスを集計できる。 ※利用問い合わせは、教育支援課(720-2685)へ

Page 7: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

アジア文明学科

文芸創作学科

英語文化コミュニケーション学科

心理・社会学科

経営学科

法律学科

芸術学科音楽学課程

国際学科

競技スポーツ学科

体育学科

武道学科

数学科

情報数理学科

物理学科

化学科

基礎教育研究室

情報科学科

コンピュータ応用工学科

応用化学科

電気電子工学科

機械工学科

航空宇宙学科航空操縦学専攻

観光学科

法学部

政治経済学部

教養学部

体育学部

理学部

情報理工学部

工学部

観光学部

情報メディア学科

経営システム工学科情報通信学部

文学部

文明学科

Tokai Univ. Teaching Award Prize Winners List 2016学生の選んだ「いい授業」 受賞者一覧学生の選んだ「いい授業」 受賞者一覧 (2002~2015 年度)

※退職者、名誉教授、掲載辞退者を除いています。

井野上 眞弓 先生葉   千栄 先生北欧学科堀   啓子 先生斎藤  早苗 先生川崎  修一 先生浅井  千秋 先生有沢  孝治 先生岩谷  昌樹 先生田上 麻衣子 先生梶井 龍太郎 先生荒木  圭子 先生カーター ジェフリーG 先生小貫  大輔 先生高橋  宏明 先生今村   修 先生高妻  容一 先生天野   聡 先生古谷  康雄 先生土屋  守正 先生遠藤  雅守 先生江川   浩 先生関根  嘉香 先生及川  義道 先生内田   理 先生浅川   毅 先生長瀬   裕 先生大山 龍一郎 先生神崎  昌郎 先生新井  直樹 先生柴田  啓二 先生菅井  克行 先生立原   繁 先生濱本  和彦 先生西口  宏美 先生

優秀賞

‘02

‘15

‘14

‘03 ‘12

‘07年

‘03

‘03 ‘06

‘07

‘06 ‘08

‘06 ‘09

‘09

‘03

‘15

‘04

‘05

‘07 ‘10

‘04

‘02*

‘03*

‘07年*

‘05

‘05

‘12

‘06

‘07

‘05

‘03 ‘04

‘03 ‘04 ‘08

‘02

‘05

‘02 ‘07

‘05

‘06

‘04

‘13

‘11

‘11

‘10

‘02

‘07年

水産学科生物生産学専攻

水産学科食品科学専攻

海洋生物学科

看護学科

社会福祉学科

海洋フロンティア教育センター

経営学科

応用植物科学科

応用動物科学科

地域創造学科

国際コミュニケーション学科

デザイン文化学科

生物学科

現代教養センター

国際教育センター

英語教育部門

国際言語教育部門

教育学研究室

経営学部

国際文化学部

健康科学部

農学部

生物学部

情報教育センター

課程資格教育センター

博物館学研究室

阿蘇教養教育センター

清水教養教育センター

札幌教養教育センター

スポーツ医科学研究所

情報通信学部

海洋学部

経営システム工学科 森山  弘海 先生鈴木  伸洋 先生齋藤  俊郎 先生村山   司 先生岡田  夕佳 先生石井  美里 先生阿部  正昭 先生小林   理 先生田中  靖久 先生松田   靖 先生仁木  隆博 先生広川 龍太郎 先生山田  秀樹 先生張    雷 先生ハミルトン マーク C 先生中尾  紀行 先生田川  正毅 先生笠原  宏一 先生吉田  厚子 先生シュロルズブリー マーク リチャード 先生中川   浩 先生安   小鉄 先生佐藤  浩一 先生中島   仁 先生永野  光浩 先生朝倉   徹 先生杉﨑  雅子 先生鈴木  正行 先生平野   眞 先生篠原   聰 先生栗原  ゆか 先生マイナー ダニエル W. 先生和泉  光則 先生小澤  治夫 先生

‘03

‘06

‘04

‘05

‘04 ‘07年

‘15

‘07

‘13

‘14

‘09 ‘13

‘06

‘08

‘07年

‘15

‘07

‘07

‘07

‘07年

‘07

‘02* ‘05 ‘09 ‘12

‘08

‘11

‘13

‘06

‘10

‘14

‘14

‘04* ‘05

‘14

‘07年 ‘10

‘11

‘07年

‘13

‘10

‘12

‘15

‘00マークの見方 (数字は受賞年度、受賞年)

1312

*…2007年度以前の「最優秀賞」を示す。(2007年度以前は選考方法が異なり最優秀賞と優秀賞があるため)

学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

Page 8: 2 0 16 2016 学生の 選んだ - 東海大学jpn.esc.u-tokai.ac.jp/.../sites/21/2016/06/TA_2016.pdf · 2016 ・授業内容はキャンパスライフエンジンから「シラバス検索」で確認できます。

“TICU”サイバーキャンパス(ネット学習)

自分のペースで自由に勉強したい人は

英語が苦手な人や、英語のレベルアップを目指す人は

理科や数学が苦手で個別に対策を立てたい人は

あなたの勉強をサポートします!

東海大学では、学生のみなさん一人ひとりの学習をさまざまな形で支援しています。Eラーニングのできる「TICU」をはじめ、英語と理工系科目に特化した「E-Navi」「S-Navi」では、担当の先生や先輩が個別に指導してくれます。苦手分野の克服や、好きな分野の追求など、利用方法はさまざま。まずはお気軽に支援室を訪ねてみてください。

センター長芳川 玲子(文学部教授)

 日本の大学は、かつては「入難出易」と言われ、入りさえすれば就職など人生の先の道は見えていました。しかし、希望者全員が大学に入れる、いわゆる「大学全入時代」になった今、社会はより質の高い学生を求めるようになりました。教育支援センターは東海大学生の学習の質を保証するために、さまざまな取り組みをしていますが、学習支援もその一つです。あなたは何を求めて大学に入りましたか? 大学の授業に不安を感じていませんか? 卒業するまでにどのような力を身につけたいですか? ぜひ自分のニーズに合わせて、学習支援のさまざまなサービスを利用してください。

東海大学の 東海大学の 学習支援

“TICU”ホームページhttp://www.cyber.u-tokai.ac.jp/

 TICUは、ネット上に存在する学びの場です。東海大の学生なら、いつでも、どこからでもTICUで学ぶことができます。内容は、政治経済、数学、物理、化学、生物、英語、IT、自然科学の基礎、言葉の世界などさまざま。焦らず、少しずつでも続けていけば、1年後には差が付いています。

 E-Navi は、英語が苦手な人から、レベルアップをしたい人まで、英語に関するさまざまな学習支援や個別相談を行います。国際教育センターの英語教員が、みなさんのあらゆるニーズにお応えします。学習教材を多数取り揃えたセルフ・スタディ・コーナーもあります。ぜひお気軽にお立寄りください。

“E-Navi”英語の学習支援室

場所:湘南校舎 1号館 2F授業期間・定期試験期間の月曜~金曜 12:35~18:00

“S-Navi”数学・理科の学習支援室

 S-Naviでは、理工系基礎教育科目(数学、物理、化学)の学習支援を行っています。先生や先輩が、授業でわからなかったこと、レポートの書き方、勉強の方法などを親切、丁寧にアドバイスしてくれます。理工系の勉強で困ったことがある時は、気軽に S-Naviに相談に来てください。

場所:湘南校舎 18号館 1F授業期間・定期試験期間の月曜~金曜 12:35~18:00

 始めるきっかけはさまざま。例えば、高校では学んでいないが学んでみたい科目がある。国語という教科ではなく日本語の美しい表現を学んでみたい。就活前に基本的な内容をおさらいしたい…。単位のためではない、自分のための学びがあります。

 TOEIC®・TOEFL® 対策、英会話、英語プレゼンテーションの準備、英文法の効果的な学習等、さまざまなリクエストに幅広く丁寧に対応します。さあ、あなたも、E-Navi を積極的に活用して、英語力を大きく飛躍させてみませんか。

 数学や理科の講義でわからないとことがあったら、S-Naviで先輩や先生に気軽に質問してください。わからないことがあるのに解決しておかないと、後でとても苦労します。テスト前だけでなく、わからなかったら早めに相談しましょう。

担当者より 担当者より 担当者より

1514

教育支援センターから

学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016 学生の授業アンケートから選んだ「いい授業」 2016

東海大学教育支援センター 検索

最新情報は、ホームページで確認できます。

http://www.esc.u-tokai.ac.jp/

ホームページには「いい授業」に関する情報が満載!

●東海大学Teaching Award バックナンバー

●FD研究会開催情報

●講演会・研修会開催情報

教育支援センター教育支援課 横田 卓さん 国際教育センター英語教育部門教授 藤田 智子先生 理学部教授 山本 義郎先生