26
2. 地地

2. 地震

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2. 地震. 2.1 地震と災害 2.1.1 地震災害. 濃尾地震の被害写真. 2.1.1.1 地震断層の出現 — 揺れによる圧死 濃尾地震の例. 内陸地震 。 1891 年(明治 24 年) 10 月 28 日午前6時 38 分。 深さ 10〜20km 。 M8.0 。震度 7 つまり激震。死者 7273 名。家屋全壊 14 万戸,半壊 1 万戸余り。根尾谷断層という断層が出現 。下敷きによる圧死多数 。. 根尾谷断層: 断層→地震の証拠. 図 2.1  濃尾地震の震度分布. 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は根尾谷断層で,その周辺の数字の 7 は震度 7 。. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 2. 地震

2. 地震

Page 2: 2. 地震

2.1 地震と災害2.1.1 地震災害

Page 3: 2. 地震

濃尾地震の被害写真

Page 4: 2. 地震

2.1.1.1 地震断層の出現—揺れ による圧死 濃尾地震の例

•内陸地震。1891年(明治24年) 10月 28日午前6時38分。深さ10〜 20km。M8.0 。震度 7つまり激震。死者7273名。家屋全壊14万戸,半壊 1万戸余り。根尾谷断層という断層が出現。下敷きによる圧死多数。

Page 5: 2. 地震

根尾谷断層:断層→地震の証拠

Page 6: 2. 地震

図 2.1   濃尾地震の震度分布

• 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は根尾谷断層で,その周辺の数字の 7は震度7。

Page 7: 2. 地震

図2.2 日本列島の活断層分布図•図 中 の1, 2, 3はそれぞれ,根尾谷断層系統,跡津川断層系,阿寺断層系である。この地域は,日本で最も活断層が密集している。

Page 8: 2. 地震

関東地震:上野公園の避難民

Page 9: 2. 地震

関東地震:本所被服廠跡構内

Page 10: 2. 地震

2.1.1.2  都市火災 関東地震の例

•プレート境界型地震。 1923 年(大正 12年) 9月 1日午前 11時58分。震度 7つまり激震。

•死者・行方不明者 10万 5千余。家屋焼失 21万 2千余(全半潰後の焼失を含む)。被害総額は当時の国家予算の 1年 4カ月分に達する。

Page 11: 2. 地震

図2.3関東〜近畿地方太平洋側のプレート境界と江戸時代以降の巨大地震

• ●のそばの数字は発生年代と地震のマグニチュード。

Page 12: 2. 地震

図 2.4 関東地震の地殻変動

• 海岸線付近の実線は隆起,内陸部の破線は沈降

Page 13: 2. 地震

図 2.5   沈み込み帯でのプレート間地震発生モデル• 中段と下段の図の赤色の曲線はそれぞれ一段上の大陸プレートの表面の外形を示す。中段と下段の上下方向などの細い矢印はより上段に比べての地殻変動の方向を示す。

Page 14: 2. 地震

新潟地震:県営アパートの倒壊

Page 15: 2. 地震

2.1.1.3  液状化 新潟地震の例

•大陸プレート内地震。 1964年(昭和 39年) 6月 16日午後 1時 2分。新潟市北 50kmの粟島付近を震央。新庄,酒田,仙台など新潟県・山形県で震度5。死者 26名,家屋全壊 1960棟,半壊 6640棟,浸水 15298 件。新潟市内各所で噴砂水,地盤の流動化が見られた。

Page 16: 2. 地震

新潟地震: 液状化

Page 17: 2. 地震

2.1.1.3.2 液状化

• 図2.6 信濃川河口周辺の液状化地域• 信濃川の堤防後背地に集中した。かつての後

背湿地である。ここに示した昭和大橋は開通したばかりであったが落下した。

Page 18: 2. 地震

図 2.7   液状化の原理

• 資料:埼玉大学工学部建設工学科振動研究室の図を改変。

Page 19: 2. 地震

2.1.1.3.4平成 16 年新潟県中越地震•新潟県南西部〜長野県北部には活断層・活褶曲が多く,歴史時代にM7級の大地震が発生。この地域には,新潟地震のように直下型ではないものと,越後三条地震のように直下型のものがある。後者は1828年 12月 18日午前7時頃起きた。M6.9で現在の長岡・三条付近の直径約 20kmの地域に被害が集中した。死者1443人,全壊9808戸,半壊7267戸,焼失1204戸などの被害が出た。

Page 20: 2. 地震

2.1.1.4  都市開発型被害1978 年宮城県沖地震の例

•プレート境界低角逆断層型地震。1978年 6月12日午後 5時14分。深さ40km。M7.4。震度5(大船渡、仙台、石巻、新庄、福島)。東北全県で死者29名,負傷者10,962名。 家屋の全壊1,377棟・半壊6,123棟,崖崩れ等529カ所。都市開発型の被害。

Page 21: 2. 地震

1978 年宮城県沖地震:ブロック塀倒壊

Page 22: 2. 地震

1978 年宮城県沖地震:ピロティ(高床の空間)の倒壊

Page 23: 2. 地震

2.1.1.4.2 都市開発型• 1936 年のほとんど同じ震源位置のM7.5 またはM7.7 の地震の際には非住家全壊 3という軽微な被害であった。

• 1978 年地震の被害の特色:宮城県での死者は 27名で,仙台都市圏の死者は 20 名,このうち 16名がブロック塀( 12名)や門柱に押しつぶされて亡くなった。

• 埋め立て造成された新興住宅地の地すべりによる被害が大きかった。急な谷筋を埋めた団地では,いわばダムのような大規模な土留めが崩壊した。

• ライフラインのうち,電気,水道,ガスなどの供給システムが一時マヒ状態になった。

Page 24: 2. 地震

続  2.1.1.4.2 都市開発型•1936 年のほとんど同じ震源位置のM7.5 または M7.7 の地震の際には非住家全壊 3という軽微な被害。

•1978 年地震の被害の特色:宮城県での死者は 27 名で,仙台都市圏の死者は 20 名,このうち 16 名がブロック塀( 12 名)や門柱に押しつぶされて死亡。

Page 25: 2. 地震

図2.8   1936年以降の宮城県沖地震の震源と余震分布

• 限られた範囲で繰り返されている。• 1978年宮城県沖地震の発生後3日間の余震

○発生域(小さな で表示)の上に,1936年,1978年, 2005年のプレート境界型地震の震央と余震域(ほぼ震源域)を示す。

Page 26: 2. 地震

2.1.1.4.4.2 2005 年8月 16日

宮城県沖地震

•2.1.1.4.4.2.1耐震化対策の成果•2.1.1.4.4.2.2エレベータ内の閉じこめ•2.1.1.4.4.2.3 震度データの遅れ