52

2. 研究活動 - SRC-Hokudaisrc-h.slav.hokudai.ac.jp/center/tenken/2014/tenken_2.pdf2. 研究活動 裕200 0 1 著書 4000 километров проблем: российско-китайская

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2. 研究活動

(2006 4 20

1 著書

(宇山智彦と共編)Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds

[Slavic Eurasian Studies No. 10], vi+372 (SRC, 2006)

(編著)『講座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』278(講談社, 2008)

2 学術論文

East European Regional Identity: Vanishing Away and Recreated (IEDA Osamu & UYAMA Tomohiko,

eds., Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds [Slavic Eurasian

Studies No. 10], 61-73, SRC, 2006)

中域圏:地球化時代の新しい地域研究(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた地域研究へ:

中域圏と地球化』27-63, 講談社, 2008)

Integrated Environmental Policy from a Regional Perspective in Slavic Eurasia, “Forum on Public Policy,”

A Journal of the Oxford Round Table, 3 [http://www.forumonpublicpolicy.com/spring2010.

vol2010/environment20103.html](2010)

ハンガリー産業廃棄物流出事故に見る東欧とEUの境界:赤泥の定義をめぐる二重規範『境界研究』

2:149-172(2011)〈レフェリー制〉

Introduction for Challenge for New Management beyond the Boundaries: Matrix of Scale and Scheme in

Transboundary Environmental Policy (M. Taniguchi & T. Shiraiwa, eds., The Dilemma of Boundaries:

Toward a New Concept of Catchment [Global Environmental Studies], 193-197, Springer, 2012)

3 学会報告・学術講演

Changing Regions in Post-communist Slavic Eurasian Studies: Meso-mega Area Dynamics, Institute of

Slavic Studies, RAS, Moscow (2006.6.6)

Kenan Institute, Woodrow Wilson International Centre, Washington DC. (2006.11.15)

Post-Communist Politics and Economics Workshop, Davis Centre, Harvard University, Cambridge

(2006.11.20)

Trans-national Nation Building in Post-communist Eastern Europe: Minority Protection, Anti State

Sovereignty, New European Citizenship, or Something Else, Oxford Roundtable “History and

International Politics: Nations and Empires,” Pembroke College, Oxford (2008.8.12)

Academia, Politics, and Civic Participation on the Gabcikovo-Nagymaros Issue in the 1980s’ Hungary,

International Workshop of Transboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia

and Hungary from a Local Perspective, Selye University, Komarno, Slovakia (2012.9.12)

大規模環境汚染事故と行政の対応:ハンガリーの事例から, 福島シンポジウム「福島原発事故が飯舘

村にもたらしたもの:村民、支援者、ジャーナリスト、研究者の視点から」(飯舘村放射能エコロジー研究

会主催), 福島青少年会館(2012.11.18)

22

2. 研究活動

裕 200 0

1 著書

4000 километров проблем: российско-китайская граница, 336 (Восток-Запад, 2006)

(編著)『国境・誰がこの線を引いたのか:日本とユーラシア』[スラブ・ユーラシア叢書 1]200(北海道大

学出版会, 2006)

(編著)『ロシア外交の現在 II』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 14]

71(スラブ研究センター, 2006)

(本田良一と共編著)『日ロ関係の新しいアプローチを求めて』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラ

シア学の構築」研究報告集 15]139(スラブ研究センター, 2006)

(編著)Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis [Slavic Eurasian Studies No.

16-1], 251 (SRC, 2007)

(編著)Eager Eyes Fixed on Eurasia: Russia and Its Eastern Edge [Slavic Eurasian Studies No. 16-1],

251 (SRC, 2007)

『第六回大佛次郎論壇賞受賞記念論集』58(札幌, 2007)

『上海協力機構:日米欧とのパートナーシップは可能か』71(スラブ研究センター, 2007)

(Adam Eberhardt と共編著)Security Challenges in Post-Soviet Space: European and Asian Perspectives,

327 (Warsaw-Sapporo, 2007)

(編集)『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』247(北海道大学出版会, 2010)

(編集)India-Japan Dialogue: Challenge and Potential[比較地域大国論集6]42(スラブ研究センター,

2011)

(編集)日米同盟と東アジアで生じつつある困難:航行の自由と北朝鮮『スラブ研究センターレポート』8

(2011)

(編集)境界地域研究ネットワークJAPANの立ち上げに向けて:国境フォーラムIN対馬『ライブ・イン・ボ

ーダースタディーズ』5 (2011)

(編集)国境を紡ぐ:与那国から台湾へ『ライブ・イン・ボーダースタディーズ』7 (2011)

(編著)『日本の「国境問題」:現場から考える』[別冊『環』19]368(藤原書店, 2012)

2 学術論文

プーチン政権下の対中国アプローチとその特徴(岩下明裕編『ロシア外交の現在 II』[21世紀COEプロ

グラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 14]13-23, スラブ研究センター, 2006)

(本田良一と共著)「北方領土問題」に関するアンケート世論調査(岩下明裕他編『日ロ関係の新しいア

プローチを求めて』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 15]1-63, スラブ

研究センター, 2006)

Primakov Redux? Russia and the “Strategic Triangles” in Asia (IWASHITA Akihiro, ed., Eager Eyes

Fixed on Eurasia: Russia and Its Neighbors in Crisis [Slavic Eurasian Studies No. 16-1], 165-194, SRC,

2007)

中国とロシア(村井友秀他編『中国をめぐる安全保障』[MINERVA 人文・社会科学叢書]52-71, ミネル

ヴァ書房, 2007)

23

2. 研究活動

「9.11」とユーラシアの四角形(『テロは政治をいかに変えたか:比較政治学的考察』[日本比較政治学会

年報]52-77, 早稲田大学出版部, 2007)〈レフェリー制〉

ロシアと南アジア(木村汎、袴田茂樹編『アジアに接近するロシア:その実態と意味』269-297, 北海道大

学出版会, 2007)

フルシチョフ対日外交のインプリケーション:「二島返還」オプションとその挫折『ロシア史研究』80:45-59

(2007)〈レフェリー制〉

上海合作組織與日本:一起行動重新機建構欧亜共同体『俄羅斯中亜東欧研究』第3期:92-94 (2008)

Mas alla de la ignorancia la ignorancia la orientacion respecto a China y Rusia, Vanguardia Dossier,

29:80-83 (2008)

The Shanghai Cooperation Organization: Beyond a Miscalculation on Power Games (Christopher Len,

Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead,

69-85, Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program,

2008)

China and Central Asia: A Research Report on the Border Contiguity (Hiroshi Okuda, Jarmo Kortelainen,

eds., Russian Border Regions from the Perspective of Two Neighbours, 113-124, Center for Development

Policy Studies, Hokkai-Gakuen University, 2008)

上海協力機構:「反米」ゲームの誘惑に抗して(宇山智彦他編『日本の中央アジア外交:試される地域戦

略』[スラブ・ユーラシア叢書 6]115-132, 北海道大学出版会, 2009)

「4でも0でも、2でもなく」再論(松井康浩編『20世紀ロシア史と日露関係の展望』189-214, 九州大学出版会,

2010)

New Geopolitics and Rediscovery of the U.S.-Japan Alliance: Reshaping “Northeast Asia” beyond the

Border(ブルッキングス研究所のウェブサイト)(2010) 〈レフェリー制〉

[ http://www.brookings.edu/~/media/Files/rc/papers/2010/09_northeast_asia_iwashita/09_northeast_asia_

iwashita.pdf]

北方領土「不法占拠」と「固有の領土」の呪縛をどう乗り越えるか『世界』別冊「新冷戦ではなく、共存共

生の東アジアを」816:79-86 (2011)

グローバル・ユーラシア:新しい地政学の創造(塩川伸明、小松久男、沼野充義『ユーラシア世界5 国

家と国際関係』43-65, 東京大学出版会, 2012)〈レフェリー制〉

国境から世界を包囲する(『京都からの提言:21世紀の日本を考える』49-62, 京都大学, 2012)

国境離島の相克:ナショナリズムの向こう側『都市問題』8:75-83 (2012)

国境問題を解決する道はどこにあるのか(孫崎享編『検証 尖閣問題』189-222, 岩波書店, 2012)

Bolshoi Ussuriiski/Heixiazi (Godfrey Baldacchino, ed., The Political Economy of Divided Islands,

212-227, Macmillan, 2012)

3 学会報告・学術講演

Опыт ШОС в рассмотрении региональных пограничных споров, 第 1 回上海協力機構フォーラム,

モスクワ国際関係大学(2006.5)〈招待〉

Primakov Redux?: Russia and the “Strategic Triangles” in Asia, 2006 年度スラブ研究センター夏期国際

シンポジウム「スラブ・ユーラシアへの視線:変化と進歩」, 札幌(2006.7.6)

24

2. 研究活動

China and Central Asia: A Research Report on the Border Contiguity, International Seminar on Energy

and Transport Linkages between Central Asia and South Asia, ネルー大学(2006.11)〈招待〉

ШОС: три заблуждения и участие Японии, 日本・カザフスタン対話会議, カザフタン戦略会議

(2006.12)〈招待〉

The Sino-Russian “Strategic Partnership”: How the US and Japan Should Evaluate?, U.S.-Japan Dialogue

on Russia and Northeast Asia, Washington, DC (2007.4.12-13)

Japan’s Northern Territorial Issue Going Forward, Davis Center, Harvard University (2007.10.11)

The Sino-Russian Border Settlement and the Russo-Japanese Territorial Dispute, Renison College,

Waterloo University (2007.11)〈招待〉

A New Era of Eurasian Cooperation: Beyond the Sino-Soviet Border Disputes, The Brookings Institution,

Washington, DC (2007.11)〈招待〉

The Shanghai Cooperation Organization and the West: Confrontation or Cooperation in Eurasia?, Kennan

Institute, Washington, DC (2008.2.4)〈招待〉

The Japan-US Collaboration with Russia: China, Eurasia and the Northern Territories, Center for

Strategic and International Studies, Washington, DC (2008.4.10) 〈招待〉

New Geopolitics in Eurasia, Association for Borderland Studies 50th Annual Coference, Denver (2008.4)

The New Geopolitics and Rediscovery of the US-Japan Alliance: Reshaping Northeast Asia, The

Brookings Institution, Washington, DC (2008.6.10)

国境から世界を包囲する, 第 2 回東北アジア地域協力発展国際会議, 中国黒竜江省社会科学院, ハ

ルビン(2009.6.14-15)〈招待〉

Japan’s Foreign Policy under the New Administration, The East-West Center in Washington, Washington

D.C. (2009.10.29)

日米中ロ「四角形」:今後のシナリオ , 国務院発展研究センター欧亜社会発展研究所 , 北京

(2010.1.11)

Northeast Asian Quadrangle US-China-Russian Triangle and Japan, The Brookings Institution, ワシント

ンDC (2010.3.8)

(池直美と共同報告)Borders in Representation: Case of Museum Exhibition at the Hokkaido University

Museum, ABS, リノ(2010.4.14-17)

Eurasia Border Review: Case of Museum Exhibition, IGU, テルアビブ(2010. 7.12-15)

ボーダー・スタディーズの挑戦:なぜ日本の国境問題が解決されないか?, 日本平和学会春季大会・

部会「境界の現実とその変容」, 新潟(2011.6.4-5)

Mobile Islands on the Border: The Kuril Island, BRIT XI “Border Regions in Transition,” Geneva,

Grenoble (2011.9.6-9)

Bordering Northeast Asia: Japan as a Multi-borderlands Space, 国際地理学会( IGU) , Santiago

(2011.11.14-17)

Northeast Asia as a Part of Eurasia, アジア太平洋フォーラム2011, Moscow (2011.11.28-29) 〈招待〉

Eurasia Border Review and Japan, バルダイクラブ中国・ロシアセクション会議, 上海(2011.12.3-4)〈招

待〉

Bordering Japan: Alert to the US Policy-making Community, The Brookings Institution, Washington DC

25

2. 研究活動

(2011.12.8)

One Island, Two Countries”: A Sino-Russian Bordering Disputed Space, Association for Borderland

Studies, Borders and Borderlands: Today’s Challenges and Tomorrow’s Prospects, リスボン大学

(2012.9.14)

( 006 20

1 著書

(前田弘毅、藤森信吉と共著)『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』

[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 16]87(スラブ研究センター, 2006)

(家田修と共編)Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds [Slavic

Eurasian Studies No. 10], vi+372 (SRC, 2006)

(須田将と共訳)カトリーヌ・プジョル『カザフスタン』[文庫クセジュ]184(白水社, 2006)

(編著)Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia [Slavic Eurasian Studies No. 14], 378 (SRC, 2007)

(編著)『講座スラブ・ユーラシア学 2 地域認識論:多民族空間の構造と表象』322(講談社, 2008)

(Christopher Len, Hirose Tetsuya と共編著)Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, 206

(Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program, 2008)

(クリストファー・レン、廣瀬徹也と共編著)『日本の中央アジア外交:試される地域戦略』[スラブ・ユーラ

シア叢書 6]xiii+200(北海道大学出版会, 2009)

(編著)Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, xv+296 (London:

Routledge, 2011)

(編著)『比較帝国論の世界:新学術領域研究第4班中間成果』[比較地域大国論集7]253(スラブ研究

センター, 2012)

(塩川伸明、小松久男、沼野充義と共編著)『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』265(東京大学出版会,

2012)

(編著)Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies[比較地域大国論

集9]133(スラブ研究センター, 2012)

2 学術論文

「個別主義の帝国」ロシアの中央アジア政策:正教化と兵役の問題を中心に『スラヴ研究』53:27-59

(2006)〈レフェリー制〉

クルグズスタン(キルギス)の革命:エリートの離合集散と社会ネットワークの動員(藤森信吉、前田弘毅、

宇山智彦編『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21世紀COEプロ

グラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 16]41-77, スラブ研究センター, 2006)

クルグズスタンの「革命」とカザフスタンの「安定」:5 年の政治・社会変動の結果を分けたのは何か『ユー

ラシア研究』35:3-8(2006)

(藤森信吉、前田弘毅と共著)グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較(藤森信吉、前田

弘毅、宇山智彦編『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀

COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 16]79-85, スラブ研究センター, 2006)

26

2. 研究活動

A Particularist Empire: The Russian Policies of Christianization and Military Conscription in Central Asia

(UYAMA Tomohiko, ed., Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia [Slavic Eurasian Studies No. 14],

23-63, SRC, 2007)

2006 年の歴史学界 回顧と展望:内陸アジア 2『史学雑誌』116(5):263-269(2007)

序章 地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて(宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学 2 地域認

識論:多民族空間の構造と表象』11-36, 講談社, 2008)

Japan’s Diplomacy towards Central Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-U.S.

Relations (Christopher Len, Uyama Tomohiko, and Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy:

Paving the Road Ahead, 101–120, Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus Institute &

Silk Road Studies Program, 2008)

アブハジア・南オセチア:小さな地域の大きな紛争『世界』54-61(2008.11)

研究案内:中央アジア・ロシアのイスラーム(小杉泰、林佳世子、東長靖編『イスラーム世界研究マニュア

ル』398-402, 名古屋大学出版会, 2008)

対中央アジア外交の歴史的文脈と展望:アジア主義と日米関係のはざまで(宇山智彦他編『日本の中

央アジア外交:試される地域戦略』[スラブ・ユーラシア叢書 6]77-96, 北海道大学出版会, 2009)

Была ли исламская альтернатива? Место ислама в национальном движении казахов начала XX века,

Shygys, 2008, no. 2:143–148 (Almaty, 2009)

グルジア紛争後の中央ユーラシアとロシア:小国のバーゲニング・パワーが作る国際秩序『現代思想』

206-217(2009.3)

中央アジアとコーカサス:近くて遠い隣人?(前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス:民族紛争を超

えて』31-58, 北海道大学出版会, 2009)

The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: The Bökey Horde,

Gorno-Badakhshan and Abkhazia (Anita Sengupta and Suchandana Chatterjee, eds., Eurasian

Perspectives: In Search of Alternatives, 64–77, Delhi: Shipra Publications, 2010)

Взгляды казахской интеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец XIX—начало XX вв.)

(Древний мир права казахов: материалы, документы и исследования в десяти томах. Т. 10,

296–301, Алматы: Жетi жаргы, 2010)

Introduction: Asiatic Russia as a Space for Asymmetric Interaction (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic

Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 1-9, London: Routledge, 2011)

The Alash Orda’s Relations with Siberia, the Urals and Turkestan: The Kazakh National Movement and

the Russian Imperial Legacy (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and

International Contexts, 271–287, London: Routledge, 2011)

Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменения взаимоотношений, Вопросы истории и археологии

Западного Казахстана, 2:14–19 (2011)

Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками

(«Алаш мұраты жəне тəуелсіз Қазақстан»: Халықаралық ғылыми-практикалық конференцияның

материалдарының жинағы, 13–19, Астана: Беркут-Принт, 2011)

(程艳阳訳)日本的中部欧亚研究:俄罗斯研究与东方研究的紧密结合『俄罗斯研究』122-127(2011

年第1期)

27

2. 研究活動

総論 〈東〉と〈西〉:特にロシアと東方との関係について(塩川伸明、小松久男、沼野充義、宇山智彦編

『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』1-16, 東京大学出版会, 2012)〈レフェリー制〉

カザフ知識人にとっての〈東〉と〈西〉:階層的国家秩序の認識と文化的精神性の希求(塩川伸明、小松

久男、沼野充義、宇山智彦編『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』153-179, 東京大学出版会, 2012)〈レフ

ェリー制〉

帝国の弱さ:ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序(宇山智彦編『比較帝国論の世界:新学術

領域研究第4班中間成果』[比較地域大国論集7]3-17, スラブ研究センター, 2012)

Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative

Imperial Studies (UYAMA Tomohiko, ed., Empire and After: Essays in Comparative Imperial and

Decolonization Studies[比較地域大国論集9]19-33, スラブ研究センター, 2012)

カザフスタンにおけるジュト(家畜大量死):文献資料と気象データ(19世紀中葉―1920年代)(奈良間

千之編『環境変動と人間』[中央ユーラシア環境史1]240-258, 臨川書店, 2012)

「帝政ロシア支配の実像とロシア・ムスリム知識人たち」(帯谷知可、北川誠一、相馬秀廣編『中央アジア』

[朝倉世界地理講座5]173-182, 朝倉書店, 2012)

「タジキスタン内戦と和平」(帯谷知可、北川誠一、相馬秀廣編『中央アジア』[朝倉世界地理講座5]

285-296, 朝倉書店, 2012)

ロシア帝国論(ロシア史研究会編『ロシア史研究案内』165-179, 彩流社, 2012)

セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識人弾圧:帝国統治における属人的要素(中嶋毅編

『新史料で読むロシア史』74-91, 山川出版社, 2013)

3 学会報告・学術講演

中央アジア諸国における権威主義の定着:大統領権力を支える制度と行動様式の形成・進化, 2006 年

度日本比較政治学会大会, 東京(2006.10.7)〈招待〉

Was There an Islamic Alternative? The Place of Islam in the Kazakh National Movement at the Beginning

of the Twentieth Century, International Conference on Islamic Civilization in Central Asia, Astana

(2007.9.5) 〈招待〉

Japan’ s Diplomacy toward Central Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-US

Relations, International Workshop “Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead,” 東京大学

(2007.9.22) 〈招待〉

The Alash Orda between Siberia, the Urals, and Turkistan: Imperial Legacy Surrounding the Kazakh

National Movement, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際

的文脈の中の帝国権力」, 札幌(2007.12.7)

Reconsidering the Interactions between the Tsarist Administration and Central Eurasian Intellectuals: Is

the Orientalism Theory Viable? International Conference “Central Asian Studies: History, Politics and

Society,” 筑波大学(2007.12.15)〈招待〉

帝国の弱さ:ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序, 21 世紀 COE 総括シンポジウム「スラブ・

ユーラシア学の幕明け」, 東京(2008.1.24)

小国の強さ:「帝国」的世界秩序の中の中央アジア, 中央ユーラシア調査会シンポジウム「中央アジアと

東アジア協力の展望」, 東京(2008.2.4)〈招待〉

28

2. 研究活動

Взгляды казахской интеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец XIX—начало XX вв.),

Международная научная конференция «Казахский суд биев — уникальная судебная система»,

Алматы (2008.5.22) 〈招待〉

グルジア紛争の三層構造:ローカル、リージョナル、グローバル, スラブ研究センター・笹川平和財団共

催シンポジウム「ロシアと米国の新冷戦? ユーラシアの今を読む」, 東京(2008.9.11)

Historiography of Local and Regional Studies in Western Kazakhstan: An Alternative to National

History?, Central Eurasian Studies Society, Ninth Annual Conference, Washington, D.C. (2008.9.20)

A Note on the History of Jut in Kazakhstan: Climatic Factors in Massive Loss of Livestock, International

Workshop “Reconceptualizing Cultural and Environmental Change in Central Asia: An Historical

Perspective on the Future,” Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto (2009.2.2) 〈招待〉

The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: From the Bokey Horde to Abkhazia,

International Seminar “Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives,” Maulana Abul Kalam Azad

Institute of Asian Studies, Kolkata (2009.2.4) 〈招待〉

Central Asia: Japan’s Diplomatic and Academic Commitment, Symposium “The U.S.–Japan Alliance:

Beyond Northeast Asia,” The Brookings Institution, Washington, DC (2009.5.8) 〈招待〉

Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative

Imperial Studies, The First Congress of the Asian Association of World Historians, Osaka University

(2009.5.31)

Possibilities of Japan-China and Japan- SCO Cooperations, The 9th Conference of Central Asian &

Shanghai Cooperation Organization, Shanghai Academy of Social Sciences (2009.7.18) 〈招待〉

Lessons of the Tajik Civil War for Conflict Resolution: Moderate International Mediation and Initiatives

of Local Actors, International Conference “Eurasian Peace & Cooperation: Challenges & Opportunities,”

University of Kashmir, Srinagar (2009.8.17) 〈招待〉

中央ユーラシアと中東を結ぶもの・分けるもの, 日本中東学会第 15 回公開講演会「中東と中央ユーラシ

ア」北海道大学(2009.10.24)〈招待〉

Changing Religious Orientation among Kazakh Intellectuals in the Tsarist Period: Between Sharia,

Secularism, and Philosophical Search, International Workshop “Religion and Society in Central Eurasia:

New Sources for the Religious History of Kazakhstan,” Cini Foundation, Venice (2009.10.30)〈招待〉

Central Eurasian Studies in Japan: A Close Combination of Russian and Oriental Studies, ICCEES VIII

World Congress, Stockholm (2010.7.30)〈招待〉

Проблемы религии и просвещения в работах казахской интеллигенции: Машхур-Жусип и его

современники, VII чтения Машхур-Жусипа, Павлодарский государственный университет

(2010.9.15-16)〈招待〉

Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменения взаимоотношений, Международная конференция,

посвященная 150-летию Бакытжана Каратаева, Западно-Казахстанский областной центр истории и

археологии (2010.9.18)〈招待〉

グレートゲーム再考:中央アジアにとっての帝国間競争の意味, 国際政治学会2010年度研究大会部会

4「地域からの帝国論:比較史と現在」, 札幌 (2010.10.29-31)

Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками,

29

2. 研究活動

Международная конференция: Идея Алаш и Независимый Казахстан, Дворец независимости,

Астана (2011.9.13)〈招待〉

Institutional Change in Kyrgyzstan’s Politics after the Second Revolution, XII ESCAS (The European

Society for Central Asian Studies) Conference, University of Cambridge (2011.9.20)

Invitation, Adaptation, and Resistance to Empires: Cases of Central Asia, Winter International

Symposium “Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World

Order,” SRC, Sapporo (2012.1.19)

Party Politics and Premier-Presidentialism in Kyrgyzstan after the Second Revolution: Order in Disorder,

Summer International Symposium “From Empire to Regional Power, between State and Non-state,” SRC

(2012.7.6)

Приглашение, адаптация и сопротивление империям: случаи в Центральной Азии,

Международная конференция “Мир империй: ученые, знания и «искусство управления»

периферией в колониальных и континентальных империях.” Институт всеобщей истории РАН,

Москва (2012.11.12)

ディ ッド・ウルフ 2006 4 0

1 著書

The Russo-Japanese War in Global Perspective, 583 (Brill, 2007)

(James Hershberg, Sergey Radchenko, Peter Vamosと共著)The Interkit Story: A Window into the Final

Decades of the Sino-Soviet Relationship [Cold War International History Project Working Paper, No. 63],

106 (Washington, DC: Woodrow Wilson Press, 2011)

(編集)China’s Post-Revolutionary Borders, 1940s-1960s [Eurasian Border Review 3: Special Issue],

179(スラブ研究センター, 2012)

(編集)『同盟と国境:地域大国を規定するもの』[比較地域大国論集8]33(スラブ研究センター, 2012)

(James Hershberg, Sergey Radchenko, Peter Vamosと共著)「对华国际真相:揭开中苏关系最后阶段的

史实」『冷戦国際史研究』 12:1-31 (2012)

(James Hershberg, Sergey Radchenko, Peter Vamosと共著)「苏联集团 关国家有 中国和对华国际文件

节选(1966-1987)」『冷戦国際史研究』 12:283-365 (2012)

2 学術論文

From Regional to Global: The 20th Century History of Soy as a Commodity『現代中国研究』18:64-76

(2006.6)

Riding Rough: Portsmouth, Regionalism and the Birth of Anti-Americanism in Northeast Asia (The

Treaty of Portsmouth and Its Legacies, 125-141, Hanover, NH: Dartmouth College Press, 2008)

(Sergey Radchenko と) To the Summit via Proxy-Summits: New Evidence from Soviet and Chinese

Archives on Mao’s Long March to Moscow, 1949, Cold War International History Bulletin, 16:105-182

(2008)

Cultural and Social History on Total War’s Global Battlefield, The Russian Review, 67:70-77 (2008)〈レ

30

2. 研究活動

フェリー制〉

Open Jaw: A Harbin-centered View of the Siberian- Manchurian Intervention, 1917-22, Russian History,

36(3):339-359 (2009)

(共著)Authored the three “Russia” chapters 7, 13 and 22(三谷博他編『大人のための近現代史 19 世紀

編』56-62, 114-121, 205-214, 東京大学出版会, 2009)

スターリン:国境の男『国際政治』162:24-40 (2010)

ハルビンとダーリニー(大連)の歴史:1898年から1903年まで(和田春樹ほか編『東アジア近現代通史2』

69-92, 岩波書店, 2010)

(鶴見太郎訳)サハリン/樺太の一九〇五年、夏:ローカルとグローバルの狭間で(原暉之編著『日露戦

争とサハリン島』397-414, 北海道大学出版会, 2011)

スターリン:国境の男『書斎の窓』606:24-27(2011)

Stalin’s Postwar Border-making Tactics: East and West, Cahiers du monde russe, 52:2-3 (2012)

誰が冷戦の勝者なのか:中ソ対立と「インターキト」(塩川伸明、小松久男、沼野充義編『ユーラシア世界

5 国家と国際関係』207-225, 東京大学出版会, 2012)

Stalin’s Postwar Japan Policy Dominates the Regional Calculus: New Documents and Insights, Harvard

Journal of Cold War Studies, 15(2):4-29 (Spring 2013) 〈レフェリー制〉

(浜由樹子訳)スターリンと汎アジア主義(松浦正孝編著『アジア主義は何を語るのか:記憶・権力・価値』

562-583, ミネルヴァ書房, 2013)〈レフェリー制〉

3 学会報告・学術講演

World War Zero? Institute for Slavic, Eurasian and East European Studies, University of California at

Berkeley (2006.4)

Rethinking the Russo-Japanese War: A Centennial Perspective, University of Western Australia (2006.7)

Making a Discipline of Slavic Eurasian Studies: Meso-Areas and Globalization, Kennan Institute,

Woodrow Wilson Center, Washington, DC (2006.11)

Stalin as Statesman: Far Eastern Policy, American Association for the Advancement of Slavic Studies,

Washington, DC (2006.11)

Japan and Slavic Eurasia: Putting an End to the “Distant Neighbor” Syndrome, Davis Center, Harvard

University (2006.11)

Interkit and the Eastern Front in the Soviet Cold War, 1966-1986, East China Normal University,

Shanghai (2006.12)

特別プログラム: Russia on the Big Screen, 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を

超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌(2006.12.13)

スターリンの描いたスラブ・ユーラシア, 21 世紀 COE 総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」,

東京(2008.1.24)

The Cold War in Northeast Asia: Past and Present, Seoul National University (2008.2)

Stalin’s Northeast Asia and the Lost Peace of 1951, 2008 Summer International Symposium “Northeast

Asia in the Cold War: New Evidence and Perspectives,” SRC, Sapporo (2008.6.26-27)

Russia’s Great War, Siberia and the Far East, Aberdeen, Scotland (2008.7)

31

2. 研究活動

Stalin’s Vision of the Ukraine, 1944-1947, Ukrainian Research Institute, Harvard University (2009.2)

Stalin’s Eurasian Foreign Policy, 1944-1953, Center for East Asian Studies, Wesleyan University (2009.4)

Two-Hundred Conversations with Joseph Stalin, Davis Center, Harvard University (2009.5)

Joseph Stalin’s India Policy, 1947-1953, Cold War International History Project, Woodrow Wilson Center

for International Scholars (2009.5)

Rethinking “Intervention” in Russia’s Great War, 41st Convention of the AAASS, Boston (2009.11)

Interkit: Russian Sources by SKYPE, Budapest (2010.2)

Russia’s Great War and Revolution: Eastern Perspectives, Uppsala (2010.7)

Rethinking Russo-Japanese Relations in the 19th Century, Russian History Association of Japan

Roundtable, 立教大学(2010.10)

The Perils and Cures of Military History, 42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA

(2010.11)

Comrade Stalin and the Chinese Way in South and Southeast Asia, Hangzhou, China (2010.11)

Joseph Stalin’s India Policy, 1947-1953, Nehru Memorial Library, New Delhi (2010.12)

Stalin and the Redrawing of Soviet Asian Borders, Conference on “L’URSS et la deuxieme guerre

mondiale,” Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris (2011.5.5)

Origins of Interkit, “Interkit”: An International against China? Policy Coordination and National Interests

in the Soviet Bloc in the Second Half of the Cold War, Freiburg, Germany (2011.5.12)

Stalin and Pan-Asianism: “The Peoples of Asia are Looking to You with Hope,” International Symposium

“Alliances and Borders in the Making and Unmaking of Regional Powers,” SRC (2011.7.8)

Stalin’s Border Politics, Summer Program in Border Studies sponsored by GCOE, Sapporo (2011.8.1)

Soviet-Japanese Relations in the Cold War, Davis Center, Harvard (2012.2.14)

New Findings on the Russo-Japanese War, Istfak, MGU, Moscow (2012.3.1)

Stalin Unplugged, Indiana University, Bloomington (2012.9.17-18)

Stalin’s Eurasian Foreign Policy, Indiana University, Bloomington (2012.9.17-18)

1945: Turning Point?, Davis Center/Reischauer Center, Harvard University (2013.1.28)

Returning from Harbin: 1935, 1945, 1947, 1954, 1959, Conference on Returnees in Northeast Asia,

Hokkaido University (2013.2.11)

Sugihara Chiune: The Harbin Years, Workshop on “Sugihara between World War and Cold War,”

Helsinki University (2013.2.25)

Stalin’s Geopolitics of Revolution: The Role of Peninsulas, Thammasat University, Bangkok (2013.3.4)

木 ( 0 2 4 20

1 著書

(臼杵勲、千田嘉博、正司哲朗、A. エンフトゥルと共著)チントルゴイ城址とその周辺遺跡(荒川慎太郎

他編『契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』205-220, 勉誠出版, 2013)

32

2. 研究活動

2 学術論文

ロシア沿海地方の渤海土器『海と考古学』8:57-77 (2012)

3 学会報告・学術講演

モンゴル・ロシアにおける古代・中世遺跡の調査, 内陸アジア・北東アジアにおける古代国家形成の諸

問題, 札幌学院大学(2012.12.8)

(臼杵勲、Yu.G. ニキーチンと) 극동지역의 초기철기시대£러시아 연해지방 엘리자베토브카

(Елизаветовка)1유적의 조사로부터, 동아시아 考古學의 最前線-最新 海外調査에 바탕한

農耕과 非農耕 地域의 比較硏究, 嶺南大学, 慶山, 韓国(2013.2.2)〈招待〉

(臼杵勲、千田嘉博、A. エ ン フ ト ゥ ル と )몽골草原의 都市遺蹟 市遺친톨고이 성最前線-最新

海外調査에 바탕한 農耕과 非農耕 地域의 硏比較 究, 嶺南大学, 慶山, 韓国(2013.2.2)〈招待〉

(臼杵勲、Yu. G. ニキーチンと)ロシア沿海地方エリザベトフカ1遺跡の調査, 第14回北アジア遺跡調査

報告会, 石川県立歴史博物館(2013.2.9)

(千田嘉博、正司哲朗、臼杵勲、A. エンフトゥルと)モンゴル中世城郭の3次元計測調査, 第14回北ア

ジア遺跡調査報告会, 石川県立歴史博物館(2013.2.9)

2 0 0

1 著書

(田畑伸一郎、後藤正憲と共編)『比較研究の射程:これまでの研究の集約と今後の可能性』[比較地域

大国論集4]53(スラブ研究センター, 2010)

(望月哲男と共編)Orient on Orient: Images of Asia in Eurasian Countries[比較地域大国論集13]198

(スラブ研究センター, 2013)

2 学術論文

二十世紀ロシア文学におけるサハリン島:チェーホフと流刑制度の記憶(原輝之編著『日露戦争とサハリ

ン島』129-156, 北海道大学出版会, 2011)〈レフェリー制〉

反拿破仑之“冷战”在文学和漫画中的表现(ナポレオンに対する「冷たい戦争」の文学とカリカチュアに

おける表現)『俄罗斯文艺』4:4-9 (2012)

3 学会報告・学術講演

The Chernobyl Disaster in Contemporary Belarusian Culture, International Council for Central and East

European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31)

ポーランド文学における「ベラルーシ派」:ヤン・バルシュチェフスキを中心に, 日本西スラヴ学研究会,

北海道大学(2012.3.15)

ナポレオンのロシア遠征と戦う農民のイメージ, 近現代戦の表象比較研究「戦争のメモリー・スケープ」,

北海道大学(2012.7.15)

1812年と戦う女性のイメージ, 日本ロシア文学会全国大会, 同志社大学(2012.10.6)

33

2. 研究活動

後 ( 0 4 20

1 著書

(小長谷有紀と共編著)『社会主義的近代化の経験:幸せの実現と疎外』346(明石書店, 2011)

2 学術論文

思いだすために忘れる:チュヴァシ農村における集団化の記憶(小長谷有紀他編『社会主義的近代化

の経験:幸せの実現と疎外』317-342, 明石書店, 2011)

複合する視線:チュヴァシの在来信仰とロシア正教会(塩川伸明、小松久男、沼野充義、宇山智彦編

『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』183-206, 東京大学出版会, 2012)

Образ Волги в чувашской народной словесности: познавательный аспект, Вестник Чувашского

отделения Российского философского общества, 5:75-82 (2012) 〈レフェリー制〉

ゲンナジイ・アイギのロシア語詩におけるヴォルガの不在『境界研究』3:79-97 (2012) 〈レフェリー制〉

田 (20 6 20

1 著書

Dependent on Oil and Gas: Russia’s Integration into the World Economy [Slavic Eurasian Studies No. 11],

iv+115 (SRC, 2006)

(編著)『石油・ガスとロシア経済』[スラブ・ユーラシア叢書 3]290(北海道大学出版会, 2008)

(編著)Energy and Environment in Slavic Eurasia: Toward the Establishment of the Network of

Environmental Studies in the Pan-Okhotsk Region [Slavic Eurasian Studies No. 19], 207 (SRC, 2008)

(編著)『超える・向きあう・拓く:「ユーラシア地域大国の比較研究」への期待』[比較地域大国論集 1]29

(スラブ研究センター, 2009)

(上垣彰と共編)The Elusive Balance: Regional Powers and the Search for Sustainable Development[比

較地域大国論集2]203(スラブ研究センター, 2010)

(越野剛、後藤正憲と共編)『比較研究の射程:これまでの研究の集約と今後の可能性』[比較地域大国

論集4]53(スラブ研究センター, 2010)

(江淵直人と共編著)『環オホーツク海地域の環境と経済』[スラブ・ユーラシア叢書11]280(北海道大学

出版会, 2012)

(上垣彰と共編著)『ユーラシア地域大国の持続的経済発展』[シリーズ・ユーラシア地域大国論1]x,

268(ミネルヴァ書房, 2013)

2 学術論文

Observations on Changes in Russia’s Comparative Advantage, 1994-2005, Eurasian Geography and

Economics, 47(6):747-759 (2006) 〈レフェリー制〉

ロシア経済構造の変容『経済研究』57(2):136-150 (2006) 〈レフェリー制〉

Price Differences, Taxes, and the Stabilization Fund (Michael Ellman, ed., Russia’s Oil and Natural Gas:

Bonanza or Curse?, 35-53, London, Anthem, 2006)

34

2. 研究活動

Oil and Gas in the Economic Transformation of Russia (TABATA Shinichiro, ed., Dependent on Oil and

Gas: Russia's Integration into the World Economy [Slavic Eurasian Studies No. 11], 1-14, SRC, 2006)

(大津定美と共著)ロシアの年金改革(西村可明編著『移行経済諸国の年金改革:中東欧・旧ソ連諸国

の経験と日本への教訓』207-235, ミネルヴァ書房, 2006)

(S. Ohtsu と共著)Pension Reforms in Russia (M. Kuboniwa and Y. Nishimura, eds., Economics of

Intergenerational Equity in Transition Economies, 201-231, Maruzen, 2006)

(M. Kuboniwa, N. Ustinova と共著)How Large Is the Oil and Gas Sector of Russia? A Research Report

(TABATA Shinichiro, ed., Dependent on Oil and Gas: Russia's Integration into the World Economy

[Slavic Eurasian Studies No. 11], 15-29, SRC, 2006)

The Russian Stabilization Fund and Its Successor: Implications for Inflation, Eurasian Geography and

Economics, 48(6):699-712 (2007) 〈レフェリー制〉

ロシアのマクロ経済と財政状況:「凍結」されるオイルダラーによる財政黒字『ロシア NIS 調査月報』22-38

(2007.5)

地球化と地域経済統合:CIS を中心として(講座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた地域研究へ:中域圏と

地球化』221-243, 講談社, 2008)

ロシアの市場経済化とエネルギー貿易(池本修一、岩﨑一郎、杉浦史和編著『グローバリゼーションと

体制移行の経済学』202-220, 文眞堂, 2008)

経済の石油・ガスへの依存(田畑伸一郎編著『石油・ガスとロシア経済』77-100, 北海道大学出版会,

2008)

プーチン政権下のロシア経済成長:油価高騰に基づく成長メカニズムとその行方『ロシア NIS 調査月報』

13-29 (2008.5)

The Influence of High Oil Prices on the Russian Economy: A Comparison with Saudi Arabia, Eurasian

Geography and Economics, 50(1):75-92 (2009) 〈レフェリー制〉

The Impact of Global Financial Crisis on the Mechanism of Economic Growth in Russia, Eurasian

Geography and Economics, 50(6):682–698 (2009) 〈レフェリー制〉

『経済研究』に見る社会主義経済システムの崩壊と資本主義経済化『経済研究』60(4):331-337 (2009)

岐路に立つロシア経済:マクロ経済と財政の視点から『ロシア NIS 調査月報』1-17(2009.5)

ロシア経済:油価高騰による高成長の終焉『国際問題』580:26-35 (2009)

世界金融危機とロシア経済の現状『ERINA REPORT』90:2-15 (2009)

ロシア経済の動向:世界金融危機の影響と回復過程『ロシアNIS調査月報』1-23(2010.5)

Growth in the International Reserves of Russia, China, and India: A Comparison of Underlying

Mechanisms, Eurasian Geography and Economics, 52(3)409-427 (2011) 〈レフェリー制〉

2010年のロシア経済:強いられる成長モデルの修正『ロシアNIS調査月報』6-24(2011.5)

ロシア:エネルギー政策と気候変動政策(亀山康子、高村ゆかり編『気候変動と国際協調:多国間条約

の行方』331-351, 慈学社出版, 2011)

マクロ経済・産業構造(吉井昌彦、溝端佐登史編『ロシア経済論』49-71, ミネルヴァ書房, 2011)

ロシア財政制度の資本主義化(仙石学、林忠行編『ポスト社会主義期の政治と経済:旧ソ連・中東欧の

比較』301-317, 北海道大学出版会, 2011)

(上垣彰との共著)現代の国際金融構造におけるロシア、中国、インド『比較経済研究』48(1):15-26

35

2. 研究活動

(2011) 〈レフェリー制〉

The Booming Russo-Japanese Economic Relations: Causes and Prospects, Eurasian Geography and

Economics, 53(4):422-441 (2012) 〈レフェリー制〉

Observations on Russian Exposure to the Dutch Disease, Eurasian Geography and Economics,

53(2):231-243 (2012) 〈レフェリー制〉

2000年代のロシアの経済発展メカニズムについての再考『経済研究』63(2):143-154 (2012) 〈レフェリー

制〉

先行き不透明なロシアの経済動向:2011年の実績と新体制下の見通し『ロシアNIS調査月報』

57(5)24-44 [PDF] (2012)

環オホーツク海地域の経済発展(田畑伸一郎、江淵直人編『環オホーツク海地域の環境と経済』[スラ

ブ・ユーラシア叢書11]141-166, 北海道大学出版会, 2012)

(Xu Liuと)Russia’s Energy Policy in the Far East and East Siberia (Pami Aalto, ed., Russia’s Energy

Policy: National, Interregional and Global Dimensions, 156-181, Cheltenham, UK: Edward Elgar, 2012)

CISの枠組みにおける自由貿易地域創設の歩み『ロシアNIS調査月報』10-17(2012.4)

序章 地域大国研究の視座(上垣彰、田畑伸一郎編著『ユーラシア地域大国の持続的経済発展』[シリ

ーズ・ユーラシア地域大国論1]1-9, ミネルヴァ書房, 2013)

外貨準備の蓄積とグローバル・インバランス(上垣彰、田畑伸一郎編著『ユーラシア地域大国の持続的

経済発展』[シリーズ・ユーラシア地域大国論1]13-33, ミネルヴァ書房, 2013)

3 学会報告・学術講演

Changes in Comparative Advantage of Russia (1994-2005), The 38th National Convention of the AAASS,

Washington DC (2006.11.18)

Japanese-Russian Economic Relations Entering a New Era of Development, U.S.-Japan Dialogue on

Russia and Northeast Asia Security, Kennan Institute, Washington DC (2007.4.12)

The Russian Economy and Its Relations with Japan and East Asia in the Era of High Oil Prices, The

Ongoing Dialogue between Central Europe and East Asia: Toward New Perspectives on Eurasia, Slavic

Research Center (2007.10.26)

ロシアの資本主義:資金循環から見たその特徴, 第 6 回比較経済体制学会秋期大会, (2007.10.27)

〈招待〉

The Stabilization Fund and after, The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans

(2007.11.18)

2020 年のロシア経済, 一橋大学経済研究所特別コンファレンス「ロシアの経済発展と中長期的展望」,

一橋大学(2008.3.15)〈招待〉

Influence of the Oil Price Increase on the Russian Economy: A Comparison with Saudi Arabia, 10th

Bi-annual Conference of the European Association for Comparative Economic Studies, Higher School of

Economics, Moscow (2008.8.29)

Russia’s Economic Growth: Its Mechanism in 2000-2007 and Its Forecast until 2020, 40th Convention of

the AAASS, Philadelphia (2008.11.20)

36

2. 研究活動

Changes in the Mechanism of Economic Growth in Russia under the World Financial Crisis in 2008, 41st

Convention of the AAASS, Boston (2009.11.13)

世界金融危機下のロシア経済, 第1回日中・ユーラシア専門家対話, 北京(2010.1.11)

(上垣彰と)ロシア、中国、インドの経済発展モデルの比較, 比較経済体制学会全国大会, 大阪市

立大学(2010.6.5)〈招待〉

ロシア石油・ガスの東アジア市場への進出:現状と見通し, 第3回北東アジア地域協力発展国際フォー

ラム, ハルビン(2010.6.14)〈招待〉

Russia’s Economic Growth Model in Comparison with China and India, International Council for Central

and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.28)

Oriental Motifs in Our Ongoing Project, Entitled “Comparative Research on Major Regional Powers in

Eurasia,“ ICCEES VIII World Congress, Stockholm (2010.7.30)〈招待〉

Common Features of the Russian Economy with China and India, 11th Bi-Annual Conference of EACES,

Tartu (2010.8.27)

(Xu Liuと)Russia’s Energy Policy in the Far East and East Siberia, 10th Annual Aleksanteri Conference,

Helsinki University (2010.10.28)〈招待〉

Common Features of the Economy of Russia with China and India: Why and How Did They Increase

Foreign Reserves?, 42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA (2010.11.19)

Russia, China, and India: A Challenge to the World Economic Order, Indo-Japanese Dialogue on Eurasia,

SRC(2011.3.11)

2000年代におけるロシア極東の経済発展, 第4回北東アジア地域協力発展国際フォーラム, ハルビン

(2011.6.14)〈招待〉

Why Did Russia Escape Dutch Disease in the 2000s?, 43rd annual convention of ASEEES, Washington

DC (2011.11.20)

Growth in the International Reserves of Russia, China, and India: Implications for the World Economic

System, Institute for European, Russian and Eurasian Studies (IERES), Seminar “China, Russia, and the

Existing World Order: Seeking to Overthrow the Status Quo or Merely Pursuing Advantage within It?”

(2011.11.21)

Growth in the International Reserves of Major Regional Powers: Comparisons of Russia, China, and

India, The 5th Indo-Japanese Dialogue on “The BRICs as Regional Economic Powers in the Global

Economy,” Jawaharlal Nehru Institute of Advanced Study (JNIAS), Delhi (2011.12.26)〈招待〉

Comparison of the Mechanism of Foreign Reserve Accumulation in Russia, China and India, Joint

conference by the Association for Comparative Economic Studies (ACES), the Japanese Association for

Comparative Economic Studies (JACES) and the Society for the Study of Emerging Markets (SSEM) on

“Economic and Financial System Development in the Pacific-Rim Region,” Honolulu, Hawaii

(2012.5.17) 〈招待〉

Comparison of Russia, China and India in Terms of International Reserve Accumulation after the Global

Financial Crisis, 12th Bi-Annual Conference of European Association for Comparative Economic Studies,

Paisley, Scotland (2012.9.7)

Russia, China, and India under Global Imbalances and after, 44th ASEEES Annual Convention, New

37

2. 研究活動

Orleans (2012.11.18)

(20 9 20

3 学会報告・学術講演

(岩下明裕と共同報告)Borders in Representation: Case of Museum Exhibition at the Hokkaido

University Museum, ABS, リノ(2010.4.14-17)

(岩下明裕と共同報告)Visualizing Borders: Museum Exhibition at Hokkaido University, Symposium

“Urban Conflicts: Ethno-national Divisions, States and Cities,” Belfast (2011.5.19-21)

内 (20 6 20

1 著書

(編著)『地図情報共有化に向けての課題』[グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・

ユーラシアと世界」特別報告書], 61(スラブ研究センター, 2011)

(共編著)『環オホーツクの環境と歴史』1創刊号, 87(サッポロ堂書店, 2012)

(共編著)『環オホーツクの環境と歴史』第2号, 101(サッポロ堂書店, 2013)

2 学術論文

16-17 世紀ロシア人の書籍観についての覚書:スラブ語訳聖書テキストの形成をてがかりとして(『近世ロ

シアにおける法文典の史料学的ならびに文献学的研究』[平成 16-18 年度科学研究費補助金(基盤研

究 B-1)研究成果報告書]261-268, 2007)

(原正一郎、加藤さつき、上田誠治、結城憲司、後藤敏芳と)地域研究コンソーシアム情報資源共有化

研究会第 2 回海外調査報告『大学図書館研究』80: 92-101 (2007) 〈レフェリー制〉

О букваре, изданном в Хакодате И. Маховым в 1861 году (Региональное книговедение: Сибирь и

Дальний Восток, 550-557, Новосибирск, ГПНТБ СО РАН, 2008)

アレクサンドル 1 世期のロシア正教教育改革とプラトン『プラトンとロシアⅢ』[21 世紀 COE プログラム「ス

ラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 25]1-16, スラブ研究センター, 2008)

専門図書館としての?北海道大学スラブ研究センター図書室『専門図書館』244:34-44 (2010)

データベースによる「トルキスタン集成」の構成分析『CIAS Discussion paper』34:13-18 (2013)

3 学会報告・学術講演

18-19世紀ロシア正教神学におけるプラトン, 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究

会「プラトンとロシア」(2006.9.16)

図書館からの共有化案, 科研プロジェクト「アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研

究の新たな展開」(基盤研究(A)H18-20)第 5 回研究会(2006.12.22-23)

アレクサンドル 1 世期のロシア正教教育改革」, 21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」

研究会「プラトンとロシア」(2007.9.23)

アレクサンドル 1 世期のロシア正教教育改革とプラトン補説」, 21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシ

38

2. 研究活動

ア学の構築」研究会「プラトンとロシア」(2008.3.6)

島田元太郎文書について, 函館日ロ交流史研究会, 函館(2008.4.20)

北海道大学の所蔵する日露関係史料, 科研費基盤研究(A)「17-20 世紀の東アジアにおける「外国人」

の法的地位」(代表:貴志俊彦, 神奈川大学)による研究会「東アジア近代史における日本とロシア」, ロ

シア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史・考古・民族学研究所, ウラジオストク(2008.7.29)

近代極東露領歴史地図データベース作成の試み, 科研費基盤研究(A)「アフロ・アジアの多元的情報

資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開」2008年度第 4回研究会・HGIS研究会合同研究会, 京

都大学地域研究統合情報センター(2009.2.23)

D.A. トルストイの宗教観, 「プラトンとロシア」研究会, スラブ研究センター(2009.3.14)

イワン・マホフ「ロシヤのいろは」をめぐって, 日本図書館文化史研究会 2008 年度第 3 回研究会(「はこ

だて外国人居留地研究会」と共催), 函館市中央図書館(2009.3.20)〈招待〉

「トルケスタン集成」の提供と索引について, 共同研究「『トルキスタン集成』のデータベース化とその現

代的活用の諸相」研究会, 京都大学地域研究統合情報センター(2010.8.4)

アレクサンドル1世時代のフィラレートとその周辺 ,「プラトンとロシア」研究会 , スラブ研究センター

(2011.3.1)

『トルキスタン集成』インデクスの分析からわかること, 『トルキスタン集成』のデータベース化とその現代

的活用の諸相2011年度第3回研究会, 京都大学地域研究統合情報センター(2012.1.30)

フィラレート(ドロズドフ)の神学的立場について , 「プラトンとロシア」研究会, スラブ研究センター

(2012.2.28)

О библиотеке Центра славянских исследований Хоккайдского универстета, Дальневосточная

государственная научная библиотека, Хабаровск (2012.9.4)

南サハリンにおけるD.N. クリュコフの行政と日本人社会, 国際シンポジウム「ユーラシアにおける移民と

帰国者」, 北海道大学情報教育館、札幌(2013.2.11)

ヨーロッパ史の文脈から見たアレクサンドル1世期ロシアの宗教政策, 「プラトンとロシア」研究会, 神戸

市外国語大学(2013.3.8)

200 0

1 著書

(D. M. Usmanova, Mami Hamamotoと共編著)Волго-Уральский регион в имперском пространстве:

XVIII-XX вв., 343 (Moscow: Vostochnaia Literatura, 2011

2 学術論文

ロシア帝国のムスリムにとっての制度・地域・越境:タタール人の場合(宇山智彦編『講座スラブ・ユーラ

シア学 2 地域認識論:多民族空間の構造と表象』258-279, 講談社, 2008)

帝政ロシア末期のワクフ:ヴォルガ・ウラル地域と西シベリアを中心に『イスラム世界』73:1-27 (2009) 〈レ

フェリー制〉

The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics: A View from the Volga-Ural Region at the Turn

of the Nineteenth and Twentieth Centuries (Alexandre Papas, Thomas Welsford, and Thierry Zarcone,

39

2. 研究活動

eds., Central Asian Pilgrims: Hajj Routes and Pious Visits between Central Asia and the Hijaz, 168-198,

Berlin: Klaus Schwarz Verlag, 2011)

Мусульманское сообщество в условиях мобилизации: участие Волго-Уральских мусульман в

войнах последнего десятилетия существования Российской империи (Norihiro Naganawa, D. M.

Usmanova, Mami Hamamoto, eds., Волго-Уральский регион в имперском пространстве: XVIII-XX вв.,

198-229, Moscow: Vostochnaia Literatura, 2011)

Holidays in Kazan: The Public Sphere and the Politics of Religious Authority among Tatars in 1914,

Slavic Review, 71(1):25-48 (2012) 〈レフェリー制〉

Мектеб или Школа? Введение всеобщего обучения в среде мусульман Поволжья и Приуралья,

Научный Татарстан, 1:76-99(2007年に英語で発表したものの増補改訂版)(2012)

総力戦のなかのムスリム社会と公共圏:20世紀初頭のヴォルガ・ウラル地域を中心に(塩川伸明、小松

久男、沼野充義、松井康浩編『ユーラシア世界4 公共圏と親密圏』71-96, 東京大学出版会, 2012)

ロシア・ムスリムがみた20世紀初頭のオスマン帝国:ファーティフ・ケリミー『イスタンブルの手紙』を読む

(中嶋毅編『新史料で読むロシア史』92-110, 山川出版社, 2013)

近代帝国の統治とイスラームの相互連関:ロシア帝国の場合(秋田茂、桃木至朗編『グローバルヒストリ

ーと帝国』158-184, 大阪大学出版会, 2013)

3 学会報告・学術講演

Letters from Istanbul: The Ottoman Empire and the First Balkan War Observed by a Tatar Intellectual,

The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15)

五行の実践からみる帝政ロシアのムスリム社会:ヴォルガ中流域・南ウラルを中心に, 21 世紀 COE 総括

シンポジウム「スラブ・ユーアシア学の幕開け」, 東京(2008.1.25)

Voyage and Politics: Muslim Travelers from the Volga-Ural Region to the Ottoman Empire at the Turn of

the Nineteenth and Twentieth Centuries, The 40th Annual Convention of the AAASS, Philadelphia

(2008.11.21)

Challenge and Leverage: Muslim Travelers from the Volga-Ural Region to the Ottoman Empire at the

Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries, The 42nd Annual Meeting of the Middle East Studies

Association, Washington D.C. (2008.11.25)

Muslim Travelers from Russia to the Ottoman Empire: Some Thoughts on a Research Agenda,

International Seminar “Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives,” Maulana Abul Kalam Azad

Institute of Asian Studies, Kolkata, India (2009.2.4) 〈招待〉

Muslim Travelers and Empire: Local Politics and World Order in Late Imperial Russia, Junior Scholars

Training Workshop “Mobility in Russia and Eurasia,” University of Illinois at Urbana-Champaign

(2009.6.17) 〈招待〉

近現代史の視点から, スラブ研究センター共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム「北西

ユーラシア歴史空間の再構築:ロシア外部の史料を通じてみた前近代ロシア世界」, 札幌(2009.11.1)

帝国とイスラーム・ネットワーク:欧露のムスリムの場合(19世紀後半から20世紀初頭), 比較教育社会

史研究会2010年春季大会, 同志社大学(2010.3.27)

40

2. 研究活動

帝国を映す鏡としての人間の移動:基盤、ネットワーク、媒介者(1850年代から1930年代), 比較帝国論

の方法を考える, 新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究, 北海道大学(2010.4.24)

Политика благонадежности: борьба с панисламизмом и ее последствия в многоконфессиональном

Волго-уральском регионе, 1905-1917, Исповеди в зеркале: межконфессиональные отношения в

центре Евразии, на примере Волго-Уральского региона (XVIII-XXI вв.), Nizhnii Novgorod

(2010.5.27)〈招待〉

An Embryo of Civil Society? Philanthropy and War among the Muslims in the Volga-Urals Region,

International Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm

(2010.7.27)

A Mirror of Imperialism? Muslim Mediators for the Russian Empire and USSR in Arabia, 1890s-1930s,

42nd Annual Convention of ASEEES, Los Angeles, CA (2010.11.19)

The War on Pan-Islamism in the Multi-Confessional Setting of Russia’s Volga-Urals Region, 1905-1917,

IAS 3rd International Conference: New Horizons in Islamic Area Studies, 京都国際会議場

(2010.12.18)

Who Were Tatar Intellectuals? A Reappraisal in the Contexts of the Russian Empire, Islamic World, and

Local Politics, The Formation of National Intellectuals and the Development of University Network in the

Regions under the Rule of Russian Empire at Finnish Literature Society, Helsinki (2011.3.14)

Russia’s Muslim Mediators in Arabia, 1890s-1930s: Some Thoughts on a Research Agenda, Muslim

Identities and Imperial Spaces: Networks, Mobility, and the Geopolitics of Empire and Nation

(1600-2011), Center for Russian, East European, and Eurasian Studies, Stanford University (2011.4.7)〈招

待〉

Drawing Russia as a Muslim Power? The Hajj from Tatarstan and Daghestan in the Post-Soviet Era,

Summer International Symposium “From Empire to Regional Power, between State and Non-state,” SRC

(2012.7.5)

Toward a Seaborne Empire? Bolsheviks in the Arabian Peninsula, 1924-1938, 44th ASEEES Annual

Convention, New Orleans (2012.11.16)

イスラーム大国ロシア:メッカ巡礼から見える相貌, 津田塾大学国際関係研究所懇談会(2012.12.20)

〈招待〉

己 200 0

1 著書

(中島由美と)『エクスプレス:セルビア語・クロアチア語』149(白水社, 2010)

(編書)Россия и русские глазами инославянских народов: язык, литература, культура 1[スラブ・ユ

ーラシア研究報告集3]183(スラブ研究センター, 2010)

(編書)Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic

Eurasian Studies No. 23], 133 (SRC, 2010)

(編書)Grammaticalization in Slavic Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic

Eurasian Studies No. 23(改定増補版)], 231 (SRC, 2011)

41

2. 研究活動

( 編 書 ) The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages: Synchronic and Diachronic

Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 24], 139 (SRC, 2011)

(Robert D. Greenbergと共編)Slavia Islamica: Language, Religion and Identity [Slavic Eurasian Studies

No. 25], 235 (SRC, 2012)

2 学術論文

On the Periphrastic Perfect in Kashubian Literary Language『西スラヴ学論集』11:4-23(2008)〈レフェリー

制〉

On the Recipient Passive in Kashubian Language (Annex to Milka Ivić’s Syntactic Inventory for Slavonic

Dialectology), Јужнословенски филолог [Српска aкадемија наука и уметности], LXIV:273-281

(2008) 〈レフェリー制〉

ライコ・ナフティガルについて(没後 50 周年によせて)(『プリモシュ・トゥルーバルの生誕 500 周年および

スロヴェニアの EU 議長国記念スロヴェニア言語・文化シンポジウム発表論文集』58-71, スロヴェニア言

語文化研究会, 2009)〈レフェリー制〉

(Bernd Heineと)Is Europe a Linguistic Area? (NOMACHI Motoki, ed., Grammaticalization in Slavic

Languages: From Areal and Typological Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 23], 1-26, SRC,

2010)

カシュブ語の受容者受動構文とその文法化をめぐって『スラヴ研究』57:27-57 (2010) 〈レフェリー制〉

O izostavljanju pomoćnog glagola „biti“ u lehitskim jezicima [レヒト諸語における助動詞beの省略につ

いて], Јужнословенски филолог, LXV:331-344 (2010) 〈レフェリー制〉

バルカン半島の諸言語とバルカン言語学(長與進、桑野隆編『ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文

化』97-114, 成文堂, 2010)

(Bernd Heineと)On Predicting Contact-induced Grammatical Change: Evidence from Slavic Languages,

Journal of Historical Linguistics, 1:48-76 (2011) 〈レフェリー制〉

スロヴェニア語の構文「dobiti +受動過去分詞」について:文法化の観点からの分析と試論『西スラヴ学

論集』14:26-47 (2011) 〈レフェリー制〉

From Possession to Passive: The Slovenian Recipient Passive through the Prism of Grammaticalization

Theory (NOMACHI Motoki, ed., The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages: Synchronic

and Diachronic Perspectives [Slavic Eurasian Studies No. 24], 55-81, SRC, 2011)

The Kashubian Recipient Passive and Its Grammaticalization (Andrii Danylenko, Serhii Vakulenko, eds.,

Gedenkschrift für George Shevelov zum 100. Geburtstag, 109-136, Munich: Verlag Otto Sagner, 2012)

〈レフェリー制〉

東欧に架かる言葉の虹:境界の詩人オンドラ・ウィソホルスキとその言葉(柴宜弘、木村真、奥彩子編

『東欧地域研究の現在』204-224, 山川出版社, 2012)

Toward the Preservation and Development of Banat Bulgarian Linguistic Culture: An Outsider’s

Perspective (XXI vek Forum za proevropsku komunikaciju, 14-18, In medias res, 2012) 〈レフェリー制〉

On the So-called Possessive Resultative in Standard Serbian Language, Leptir Mašna [The literary

journal of Balkan studies], 9(1):89-97 (2012) 〈レフェリー制〉

42

2. 研究活動

セルビア語の言語構造に見る〈東〉と〈西〉:中東欧・バルカンにおける言語接触(塩川伸明、小松久男、

沼野充義、宇山智彦編『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』207-231, 東京大学出版会, 2012)

( Bernd Heine と ) Contact-induced Replication: Some Diagonostics (Martine Robbeets, Hubert

Cuyckens, eds., Shared Grammaticalization with Special Focus on the Transeurasian Languages,

67-100, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 2013)

3 学会報告・学術講演

О грамматикализации дативного пассива в кашубском языке, Международный научный симпозиум

«Славянские языки и культуры в современном мире», モスクワ大学(2009.3.24-26)

On the Recipient Passive in Kashubian, British Association for Slavonic and East European Studies

Conference 2009, ケンブリッジ(2009.3.28-30)

Does Slovenian Have 3 Passive Constructions? On the So-called Recipient Passive and Its

Grammaticalization in Slovenian, 17th Balkan and South Slavic Conference (2010.4)

The Recipient Passive in Kashubian: Grammatical Replication and Innovation, International Council for

Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31)

Three Perfect Forms of Kashubian and Their Mutual Relations, British Association for Slavonic and East

European Studies Conference 2011, ケンブリッジ大学(2011.4)

Moja droga kaszubska, グダンスク大学, ポーランド(2011.5)〈招待〉

How Many Perfects Does Kashubian Have?, The 6th Meeting of the Slavic Linguistics Society, エクサン

プロヴァンス大学, フランス(2011.9)

(Bernd Heineと)On Contact Induced Grammaticalization: Internally or Externally Induced?, Shared

Grammaticalization in the Transeurasian Languages, ルーヴェン大学, ベルギー(2011.9)〈招待〉

Языковой контакт и грамматикализация залоговой конструкции (на материале кашубского и

других славянских языков), Grammaticalization and Lexicalization in Slavic Languages, SRC

(2011.11.13)

Contact-induced Grammatical Change: A Case of Kashubian Passive Voice, シカゴ大学スラヴ語・文学

科(2012.5)〈招待〉

Two Periphrastic Verbal Constructions in Kashubian in the Context of Language Contact (with a glance

toward South Slavic Language), オハイオ州立大学スラヴ語・文学科(2012.6)〈招待〉

On the so-called Possessive Resultative in Serbian Literary Language, シカゴ大学スラヴ語・文学科

(2012.9)〈招待〉

The Revitalization of the Banat Bulgarian Langauge: Its Hisotry, Current Situation and the Role of

Transborder Language Politics (with special attention to Serbian Banat), 44th ASEEES Annual

Convention, New Orleans (2012.11)

Polysemy Copying or Replica Grammaticalization? The Recipient Passive in West Slavic Languages with

Special Attention to Kashubian, ワシントン大学文学部スラヴ語・文学科(2012.11)〈招待〉

43

2. 研究活動

林 (2006 4 20

1 著書

(編著)Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present [Slavic Eurasian Studies No. 15], 336

(SRC, 2007)

(大串敦と共編著)『体制転換後のロシア内政の展開』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の

構築」研究報告集 22]57(スラブ研究センター, 2007)

(大串敦と共編著)Post-Communist Transformations: The Countries of Central and Eastern Europe and

Russia in Comparative Perspective [Slavic Eurasian Studies No. 21], 180 (SRC, 2009)

(仙石学と共編)『体制転換研究の先端的議論』[スラブ・ユーラシア研究報告集2]91(スラブ研究センタ

ー, 2010)

(仙石学と共編著)『ポスト社会主義期の政治と経済:旧ソ連・中東欧の比較』[スラブ・ユーラシア叢書9]

346(北海道大学出版会, 2011)

2 学術論文

日本の外で「固有の領土」論は説得力をもつのか:欧州戦後史のなかで考える(岩下明裕編『国境・誰

がこの線を引いたのか:日本とユーラシア』[スラブ・ユーラシア叢書 1]1-29, 北海道大学出版会, 2006)

Masaryk’s “Zone of Small Nations” in His Discourse during World War I (HAYASHI Tadayuki and

FUKUDA Hiroshi, eds., Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present [Slavic Eurasian

Studies No. 15], 3-20, SRC, 2007)

戦略としての地域:世界戦争と東欧認識をめぐって(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた

地域研究へ:中域圏と地球化』91-118, 講談社, 2008)

東中欧諸国における政党システム形成の比較:「基幹政党」の位置取りを中心にして『比較経済研究』

46(1):1-15 (2009) 〈レフェリー制〉

チェコ政党政治における新自由主義:ヴァーツラフ・クラウスと市民民主党 『聖学院大学総合研究所紀

要』47:74-104 (2010) 東中欧における民主化とナショナリズム:チェコスロヴァキアの事例から(田中浩編『ナショナリズムとデモ

クラシー』163-182, 未來社, 2010) ポスト共産期の東中欧諸国の地方制度改革:広域自治体設置問題を巡って(仙石学、林忠行編)『ポス

ト社会主義期の政治と経済:旧ソ連・中東欧の比較』』[スラブ・ユーラシア叢書 9]49-77, 北海道大学出

版会, 2011)〈レフェリー制〉

3 学会報告・学術講演

東中欧諸国の地方制度改革と欧州化, 2006 年度日本比較政治学会研究大会, 立教大学(2006.10.7)

比較政治学から:東中欧諸国における政党システムの比較から見えてくるもの,比較経済体制学会, 高

崎経済大学(2008.5.31)〈招待〉

44

2. 研究活動

2 6 007 0 4 20

2 学術論文

Central Europe between Empires: Milan Hodža and His Strategy for “Small” Nations(UYAMA Tomohiko,

ed., Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies [比較地域大国論集

9]35-51, スラブ研究センター, 2012)

ミラン・ホジャの中欧連邦構想:地域再編の試みと農民民主主義の思想『境界研究』3: 45-77 (2012) 〈レ

フェリー制〉

3 学会報告・学術講演

Milan Hodža’s Idea of Central Europe: Agrarian Democracy between Germany and Soviet-Russia, 4th

East Asian Conference on Slavic and Eurasian Studies “The Image of the Region in Eurasian Studies,”

Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata (2012.9.4-5)

Imagined Central Europe: Utility of Regionalization between East and West, 12th International Scientific

Meeting on Border Regions in Transition (BRIT) “Borderland Voices: Shaping a New World Order,”

Fukuoka/Busan (2012.11.13-16)

2 1 4 0

2 学術論文

沿ドニエストル共和国をめぐるビジネスサイクル:非承認国家と世界経済『ロシア・NIS 調査

月報』 57(4):44-56 (2012)

3 学会報告・学術講演

Gaseous Borders: The Former Soviet Republics between Producer and Consumer, ABS Annual

Conference, Houston, Texas (2012.4.14)

弘毅 200 00 )

1 著書

(北川誠一、廣瀬陽子、吉村貴之と共編著)『コーカサスを知るための 60 章』336(明石書店, 2006)

(藤森信吉、宇山智彦と共編)『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』

[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 16]87(スラブ研究センター, 2006)

K‘art‘velebi Sep‘iant‘a Iranshi (Tbilisi: Artanuji, 2008)

2 学術論文

国境と民族:コーカサスの歴史から考える(岩下明裕編『国境・誰がこの線を引いたのか:日本とユーラ

シア』[スラブ・ユーラシア叢書 1]31-56, 北海道大学出版会, 2006)

グルジアのバラ革命:「革命」にみる連続性(藤森信吉、前田弘毅、宇山智彦編『「民主化革命」とは何だ

45

2. 研究活動

ったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」

研究報告集 16]1-21, スラブ研究センター, 2006)

The Forced Migrations and Reorganisation of the Regional Order in the Caucasus by Safavid Iran:

Preconditions and Developments Described by Fazli Khuzani (IEDA Osamu & UYAMA Tomohiko, eds.,

Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds [Slavic Eurasian Studies No.

10], 237-271, SRC, 2006)

サファヴィー朝のゴラーム:フロンティア政策と政治体制の再構築(博士論文, 東京大学大学院人文社

会系研究科, 2006.9)

忘れられた歴史と二つの系図が交差するところ:アフガニスタンのグルジア人(木村崇、鈴木董、篠野志

郎、早坂眞理編『カフカース:二つの文明が交差する境界の交差』57-80, 彩流社, 2006.11)

(宇山智彦、藤森信吉と)グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較(藤森信吉、前田弘毅、

宇山智彦編『「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21世紀COEプロ

グラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 16]79-85, スラブ研究センター, 2006)

パルサダン・ゴルギジャニゼのシューシュタル捕囚:サファヴィー朝に仕えたあるグルジア系官人の生涯

『上智アジア学』25:125-136(2007)

歴史の中のコーカサス「中域圏」:革新される自己意識と閉ざされる自己意識(家田修編『講座スラブ・ユ

ーラシア学 1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』169-193, 講談社, 2008)

3 学会報告・学術講演

Georgian Nobility and Their Role in Safavid Court Politics, The Sixth Biennial of Iranian Studies, SOAS,

London (2006.8.3)

グルジアの民主政治:脆弱さの本質とは?, 日本比較政治学会第 9 回大会, 立教大学(2006.10.7)

Making a “Georgian Space”: Lamenting “Self” in Parsadan Gorgijanidze and Aleksandre Orbeliani, The

38th National Convention of the AAASS, Washington DC (2006.11.16-19)

Mourav’s Revolt and Safavid Historiography, The Association for the Study of Persianate Societies

(ASPS), Third Biennial Convention on Iranian Studies, Tbilisi (2007.6.9)

From “Oriental” to “Russian”: Lives of One Armenian Noble Family in Tbilisi, Panel “Imperial Subjects

and Cross-Cultural Contacts at the Border: Reconfiguration of Self in 19-20th Caucasus and Volga-Ural,”

The 39th Annual Convention of the AAASS, New Orleans (2007.11.15)

Mamluk Became a Translator and a Translator Became a Mamluk: Mamluk System and Its Legacy in the

19th Century, Symposium “The Caucasus and Its Inhabitants between Russia and Middle East,” The

University of Tokyo (2008.1.26)

松 公 ( 006 20

1 著書

(編著)Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход [Slavic Eurasian Studies No. 12], 200

Саппоро-Москва: SRC-Росспэн, 2007)

(編著)Imperiology: From Empirical Knowledge to Discussing the Russian Empire [Slavic Eurasian

46

2. 研究活動

Studies No. 13], 276 (SRC, 2007)

(編著)Историографический диалог вокруг непризнанных государств: Приднестровые, Нагорный

Карабах, Армения, Южная Осетия Грузия[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研

究報告集 18]116(スラブ研究センター, 2007)

(編著)『講座スラブ・ユーラシア学 3 ユーラシア:帝国の大陸』334(講談社, 2008)

(編著)Приднестровье в макрорегиональном контексте черноморского побережья [Slavic Eurasian

Studies No. 18], 225 (SRC, 2008)

(編著)Регионы Украины: Хроника и руководители 3 Крым и Николаевская область [Slavic Eurasian

Studies No. 20], 256 (SRC, 2009)

(編書)Comparative Imperiology 1 [Slavic Eurasian Studies No. 22], 132 (SRC, 2010)

(唐亮と共編著)『ユーラシア地域大国の統治モデル』[シリーズ・ユーラシア地域大国論2]x, 313(ミネル

ヴァ書房, 2013)

2 学術論文

The Regional Context of Islam in Russia: Diversities along the Volga, Eurasian Geography and

Economics, 47(4):449-461 (2006) 〈レフェリー制〉

Differing Dynamics of Semipresidentialism across Euro/Eurasian Borders: Ukraine, Lithuania, Poland,

Moldova and Armenia, Demokratizatsiya, 14(3):317-345 (2006) 〈レフェリー制〉

Выборы и другие критерии выделения типов посткоммунистических режимов (PRO NUNC.

Современные политические процессы, Вып. 4., 56-71, Тамбов, 2006)

Патронное президентство и политика в сфере идентичности в непризнанной Абхазии, Acta

Eurasica, 4(34):132-159 (2006)

ソ連崩壊後のスラブ・ユーラシア世界とロシア帝国論の隆盛(山下範久編『帝国論』145-165, 講談社,

2006)

Дискурсы и поведение мусульманских деятелей волго-уральского региона. Влияние региональных

образов самовосприятия и стратегии областных администраций (MATSUZATO Kimitaka, ed.,

Ислам от Каспия до Урала: макрорегиональный подход [Slavic Eurasian Studies No. 12], 118-158,

SRC, 2007)

Непризнанные государства: Нагорно-карабахская республика (1988-2005 гг.), Вестник Тамбовского

университета, 1(45):31-41 (2007)

Muslim Leaders in Russia’s Volga-Urals: Self-Perceptions and Relationship with Regional Authorities,

Europe-Asia Studies, 59(5):777-803 (2007) 〈レフェリー制〉

EU の過剰膨張? ウクライナとトルコ『ロシア・東欧研究』36:17-29 (2007) 〈レフェリー制〉

Межправославные отношения и трансграничные народности вокруг непризнанных государств.

Сравнение Приднестровья и Абхазии (Кимитака Мацузато, ed., Приднестровье в

макрорегиональном контексте черноморского побережья [Slavic Eurasian Studies No. 18], 192-224,

SRC, 2008)

From Belligerent to Multi-ethnic Democracy: Domestic Politics in Unrecognized States after the

Ceasefires, Eurasian Review, 1:95-119 (2008) 〈レフェリー制〉

47

2. 研究活動

プリアムール総督府の導入とロシア極東の誕生(左近幸村編『近代東北アジアの誕生:跨境史への試

み』[スラブ・ユーラシア叢書 4]295-332, 北海道大学出版会, 2008)

空間の科学:政治研究のツールとしての中域圏概念(家田修編『講座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた

地域研究へ:中域圏と地球化』64-88, 講談社, 2008)

帝国と心象地理、そして跨境史(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学 3 ユーラシア:帝国の大陸』

11-37, 講談社, 2008)

境界地域から世界帝国へ:ブリテン、ロシア、清(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学 3 ユーラシア:

帝国の大陸』41-80, 講談社, 2008)

Inter-Orthodox Relations and Transborder Nationalities in and around Unrecognised Abkhazia and

Transnistria, Religion, State and Society, 37(3):239-262 (2009) 〈レフェリー制〉

The Five Day War and Transnational Politics: A Semiospace Spanning the Borders between Georgia,

Russia and Ossetia, Demokratizatsiya: The Journal pf Post-Soviet Democratization, 17(3):228-250

(2009) 〈レフェリー制〉

ダゲスタンのイスラーム:スーフィー教団間の多元主義的競争(前田弘毅編『多様性と可能性のコーカ

サス:民族紛争を超えて』[スラブ・ユーラシア叢書 5]121-152, 北海道大学出版会, 2009)

Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia, Journal of Eurasian Studies 1:42-53 (2010)

〈レフェリー制〉

South Ossetia and the Orthodox World: Official Churches, the Greek Old Calendarist Movement, and the

So-called Alan Diocese, Journal of Church and State, 52(2):271-297 (2010) 〈レフェリー制〉

(Fumiko Sawaeと)Rebuilding a Confessional State: Islamic Ecclesiology in Turkey, Russia and China,

Religion, State and Society, 38(4):331-360 (2010) 〈レフェリー制〉

Political Turmoil in the Northwestern Black Sea Rim Ukraine, Moldova, and Transnistria, PONARS

Eurasia Policy Memo, 96 (2010)

半总统制的逻辑原理和后共产主义政治『俄罗斯研究』5:36-50 (2010)

Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in

Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia, Caucasus Analytical Digest, 20:10-12 (2010)

Disintegrated Semi-presidentialism and Parliamentary Oligarchy in Post-Orange Ukraine (Robert Elgie,

Sophia Moestrup and Yu-Shan Wu, eds., Semi-presidentialism and Democracy, 192-209,

Palgrave/Macmillan, 2011)

Transnational Minorities Challenging the Interstate System: Mingrelians, Armenians, and Muslims in and

around Abkhazia, Nationalities Papers, 39(5):811-831 (2011) 〈レフェリー制〉

Due modelli di autoritarismo. Russia e Cina, il Mulino: Rivista bimestrale di cultura e di politica,

5:837-843 (2011)

Logics of Semi-presidentialism and Post-communist Politics (Suchandana Chatterjee and Anita Sengupta,

eds., Communities, Institutions and ‘Transition’ in post-1991 Eurasia, 218-242, Kolkata: Maulana Abul

Kalam Azad Institute of Asian Studies, 2011)

Intra-bureaucratic Debate on the Institution of Russian Governors-general in the Mid-nineteenth Century

(UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 83–101,

London: Routledge, 2011)

48

2. 研究活動

The Creation of the Priamur Governor-Generalship in 1884 and the Reconfiguration of Asiatic Russia,

The Russian Review, 71(3):365-390 (2012) 〈レフェリー制〉

Столыпинская аграрная реформа и формирование инфраструктуры тотальной войны в российской

деревне (Н.Ф. Гриценко, ред., П.А. Столыпин и исторический опыт реформ в России: К

100-летию со дня гибели П.А.Столыпина, 205-224, Москва: Русский путь, 2012)

環黒海地域における跨境政治:非承認国家の宗教と跨境マイノリティ(塩川伸明、小松久男、沼野充義

編『ユーラシア世界5 国家と国際関係』161-181, 東京大学出版会, 2012)

(Stepan Danielyanと)Faith or Tradition: The Armenian Apostolic Church and Community-Building in

Armenia and Nagorny Karabakh, Religion, State & Society 41(1):18-34 (2013) 〈レフェリー制〉

(田原史起と)地方ガバナンスにみる公・共・私の交錯(唐亮、松里公孝編著『ユーラシア地域大国の統

治モデル』[シリーズ・ユーラシア地域大国論2]151-179, ミネルヴァ書房, 2013)

(中溝和也と)民族領域連邦制の盛衰(唐亮、松里公孝編著『ユーラシア地域大国の統治モデル』[シリ

ーズ・ユーラシア地域大国論2]260-283, ミネルヴァ書房, 2013)

一国地域研究を越えて(唐亮、松里公孝編著『ユーラシア地域大国の統治モデル』[シリーズ・ユーラシ

ア地域大国論2]285-309, ミネルヴァ書房, 2013)

政治学者のインタビュー(中嶋毅編『新史料で読むロシア史』320-338, 山川出版社, 2013)

3 学会報告・学術講演

A Geography of Islamic Revival: Russia and Around, 全国中青年斯拉夫与欧亚学术研讨会, 華東師

範大学, 上海(2006.11.8-9)〈招待〉

Testing Applicability of the Meso-area Approach via Unrecognized States and Islamic Politics,

SRC-Kennan Institute Joint Workshop, “Making a Discipline of Slavic Eurasian Studies: Meso-Areas and

Globalization,” Kennan Institute, Woodrow Wilson Center, Washington DC. (2006.11.15)

Diplomatic and Military Crises between Russia and China, and the Introduction of the Priamur Governor-

Generalship in 1883-84, The 38th National Convention of the AAASS, Washington DC (2006.11.16-19)

Orthodox Revival in Abkhazia, SRC-Davis Center Joint Seminar, Harvard University (2006.11.20)

Identity Politics in Unrecognized Abkhazia and Transnistria: Inter-Orthodoxy Relations and Trans-border

Minorities, International Seminar on Ethno-National Studies in Central Eurasia, Central University of

Nationalities, Beijing (2007.1.21-22)

黒海・カスピ海地域の政治的安定性:イスラームと非承認国家(トルコ、南ロシア、アブハジア、ナゴルノ・

カラバフ), 内閣官房内閣情報調査室「ロシア研究会」, 霞山会館, 東京(2007.6.7)

環黒海地域の変動, ロシア・東欧学会/JSSEES 合同大会, 大阪大学(2007.10.20-21)

Religions, Ethnicities, and Identity Politics in Abkhazia and Transnistria, The 39th Annual Convention of

the AAASS, New Orleans (2007.11.15)

Intra-Bureaucratic Debate around the Institution of Russian Governor-Generals in the Mid-Nineteenth

Century, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中

の帝国権力」, 札幌(2007.12.6)

Identity Politics in Unrecognized Abkhazia and Transnistria: Inter-orthodoxy Relations and Trans-border

Minorities, International Seminar on Ethno-National Studies in Central Eurasia, 中央民族大学, 北京

49

2. 研究活動

(2008.1.21-22)〈招待〉

新境界地域と人文地政学:地域研究戦略の新展開, 21 世紀 COE 総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア

学の幕明け」, 神田学士会館, 東京(2008.1.24)

The Emerging Border Regions and Russia’s “Near Abroad” Policy, The Second Annual CRCEES

Research Forum, University of Nottingham (2008.6.17-18)〈招待〉

Orthodox Churches and Trans-border Politics in the Black Sea Rims, West Coast Seminar at Glasgow

University (2008.6.19)〈招待〉

Domestic Politics in Unrecognized States: Nagorno-Karabakh, Transnistria, and Abkhazia, International

Conference, “Confrontation in the Caucasus: Roots, Dimensions and Implications,” Institute for Political

and International Studies, Tehran (2008.10.28-29)

From Belligerent to Multi-ethnic Democracy: Domestic Politics in Unrecognized States after the

Ceasefires, The 40th Annual Convention of the AAASS, Philadelphia (2008.11.20-23)

Semi-presidentialism and Parliamentary Oligarchy in Post-Orange Ukraine, First East Asian Conference

for Slavic Eurasian Studies, SRC (2009.2.5-6)

Political Discourse and Trans-border Politics in Georgia and Ossetia after the Five-day War, Conference,

“Putin’s Blueprint and the Five-Day War in Georgia: Security and Political Implications in the CEE/CIS

and U.S. Policy,” Heldref Publications, Washington, DC (2009.4.6)〈招待〉

Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia, International Conference “Eurasianness and

National Identities in the Post-Soviet Era,” Hanyang University, Seoul (2009.6.18-19)〈招待〉

非承認国家と正教地域コミュニティの生存戦略:合法化、服従、反抗(トランスニストリア、アブハジア、南

オセチア), 第 90 回人間の安全保障セミナー, 東京大学駒場キャンパス(2009.11.13)

The Five-day War and Transnational Politics: A Semiospace Spanning the Borders between Georgia,

Russia, and Ossetia, 第 12 回北海道大学・ソウル大学ジョイントシンポジウム分科会 “Current Issues of

Russian-Slavic Studies in Korea and Japan,” ソウル大学, ソウル(2009.11.21)

(澤江史子と)Rebuilding a Confessional State: Islamic Ecclesiology in Turkey, Russia, and China, 新学

術領域研究第 2 回国際シンポジウム「ユーラシア地域大国の政治比較:中国、ロシア、インド、トルコ」,

法政大学(2009.12.12-13)

Logics of Semi-presidentialism and Post-communist Politics, International Seminar “Communities,

Institutions and ‘Transition’ in post 1991 Eurasia,” Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies,

コルカタ(2010.2.2-4)〈招待〉

Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in

Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia, International Seminar “Communities, Institutions and

‘Transition’ in Post 1991 Eurasia,” Maulana Abul Kalam Azad Institute of Asian Studies, コルカタ

(2010.2.2-4)〈招待〉

Local Self-Government in Russia: Historical Legacy and the Reform of 2003, ITP-SRC- IERES Seminar

“China and Russia: A Comparative Perspective of Local Government,” ジョージワシントン大学, ワシント

ンDC(2010.2.18)〈招待〉

50

2. 研究活動

The Importance of Integrated Regional Policy: The Ukraine-Moldova-Transnistria Nexus, PONARS

Eurasia Workshop “Democracy Promotion after the Color Revolutions,” ジョージワシントン大学, ワシン

トンDC(2010.2.19)〈招待〉

South Ossetia and the Orthodox World: Official Churches, the Greek Old Calendarist Movement, and the

So-called Alan Diocese, Second East Asian Conference of Slavic-Eurasian Studies on “Russia and

Eurasia in the Remaking World Order,”ソウル(2010.3.4-5)

Типология управления мусульманами в неарабских перифериях: Турция, Россия, Индия и Китай,

Х Международная научно-практическая конференция «Свобода совести: Международные

стандарты и опыт национального осуществления (Российский Дальний Восток и страны АТР)»,

ブラゴヴェシチェンスク(2010.4.20-21)〈招待〉

半总统制的逻辑原理和后共产主义政治, The 3d All-Chinese Advanced Training Course for Young

Scholars “Methodology of Russian and Eurasian Studies,”華東師範大学, 上海(2010.6.3)〈招待〉

Canonization, Obedience, and Defiance: Strategies for Survival of the Orthodox Communities in

Transnistria, Abkhazia, and South Ossetia,” ICCEES VIII World Congress, Stockholm (2010.7.26-31)

Transnational Minorities Challenging the Interstate System: Mingrelians, Armenians, and Muslims in and

around Semi-recognized Abkhazia, International Conference on the Modernization of Russia and Eurasia:

Challenges and Opportunities, 国立政治大学, 台北(2010.11.13-14)〈招待〉

半总统制的逻辑原理和后共产主义政治, Academia Cinica/中央研究院, 台北(2010.11.15)〈招待〉

Competitive Authoritarianism and Its Peculiar Substitute: Russia and China, IPSA-ECPR Joint

Conference, “Whatever Happened to North-South,” University of Sao Paulo (2011.2.16-19)

Faith or Tradition: The Armenian Apostolic Church and Community-Building in Armenia and Nagorny

Karabakh, ASN 16th Annual Convention, Columbia University (2011.4.14-16)

Типология управления мусульманами в неарабских перифериях: Турция, Россия, Индия и Китай,

3rd East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies, 北京 (2011.8.27-28)

第2次世界大戦後の日本のロシア史研究のいくつかの特徴(露語使用), 中国社会科学院世界史研究

所, 北京(2011.8.31)

Столыпинская реформа и формирование инфраструктуры тотальной войны в российской деревне,

International Conference, “П.А.Столыпин и исторический опыт реформ в России (к 100-летию со

дня гибели П.А.Столыпина),” アレクサンドル・ソルジェニーツィン記念在外ロシア会館モスクワ

(2011.9.28-30)

“No Winner, No Loser”: The Joint Control Commission and Russia’s Policies Towards South Ossetia and

Abkhazia: 1991-2008, ASEEES 43rd Annual Convention, Washington DC (2011.11.17-20)

Типология управления мусульманами в неарабских перифериях: Турция, Россия, Индия и Китай,

ダゲスタン大学(2012.4.21)

Ислам и борьба с терроризмом в Дагестане 1999-2012, 天津南開大学(2012.5.10)

Imperiology, Cultural Geopolitics and the New Border Regions of Eurasia, 中国外交学院, 北京

(2012.5.11)

Генерал-губернаторства в Российской империи, 中国社会科学院世界史研究所, 北京(2012.5.17)

A Typology of Muslim Administration in Non-Arab Peripheries: China, Turkey, India, and Russia, West

51

2. 研究活動

Coast Seminar, Glasgow University (2012.6.12) 〈招待〉

The Rise and Fall of Ethno-territorial Federalism: A Comparison of the Soviet Union (Russia), China, and

India, International Conference “Territorial Politics in Western and Eastern Europe,” Edinburgh

University (2012.6.14-15)〈招待〉

The Rise and Fall of Ethno-territorial Federalism: A Comparison of the Soviet Union (Russia), China, and

India, 華東師範大学ロシア研究センター/ICCEES共催セミナー, 上海(2012.9.2)〈招待〉

Politics of Vulnerability: South Ossetia in the Context of Conflict Regulation, 1990-2008, 4th East Asian

Conference on Slavic and Eurasian Studies “The Image of the Region in Eurasian Studies,” Maulana Abul

Kalam Azad Institute of Asian Studies, Kolkata (2012.9.4-5)

Азиатская Россия: геополитика и территориальное управление, Conference “Региональное

управление и проблема эффективности власти в России (ХVIII – начало ХХI вв.),” Orenburg,

Russia (2012.10.30-11.2)

Contextualized Violence: Politics around the so-called War on Terror in Dagestan, 第15回北海道大学・

ソウル大学ジョイントシンポジウム分科会「ポスト・ソ連諸国の政治状況」, 北海道大学(2012.12.8)

( 006 20

1 著書

(翻訳)レフ・トルストイ著『イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ』364(光文社古典新訳文庫, 2006)

(編著)『創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』[スラブ・ユーラシア叢書 2]282(北海道大学出版

会, 2007)

(編)『スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗 I』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア

学の構築」研究報告集 21]91(スラブ研究センター, 2007)

(翻訳)(久野康彦と共訳)エドワード・ラジンスキー『アレクサンドル II世暗殺 上下』365, 395+7(NHK出

版, 2007)

(編著)Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context [Slavic Eurasian Studies

No. 17], 453 (SRC, 2008)

(編著)『文化研究と越境:19 世紀ロシアを中心に』[21 世紀 COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構

築」研究報告集 23]182(スラブ研究センター, 2008)

(翻訳)レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ I-IV』602, 514, 600, 434(光文社古典新訳文庫, 2008)

(翻訳)フョードル・ドストエフスキー『白痴 1-3』395, 522, 435(河出文庫, 2010.7-9 月)

(亀山郁夫と共編)『現代思想:ドストエフスキー(4月臨時増刊)』374(青土社, 2010)

(Boris Laninと共編)Sorokiniada: Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5]52(スラブ研究セ

ンター, 2010)

(松下隆志と共訳)V. ソローキン著『青い脂』392(河出書房新社, 2012)

(前田しほと共編著)『文化空間としてのヴォルガ』[スラブ・ユーラシア研究報告集4]174(スラブ研究セン

ター, 2012)

(前田しほと共編著)India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society[比較地域

大国論集11]172(スラブ研究センター, 2012)

52

2. 研究活動

『「アンナ・カレーニナ」を読む』(CD付)89(ナウカ出版, 2012)

(越野剛と共編)Orient on Orient: Images of Asia in Eurasian Countries[比較地域大国論集13]198(スラ

ブ研究センター, 2013)

(翻訳)フョードル・ドストエフスキー『死の家の記録』741(光文社古典新訳文庫, 2013)

2 学術論文

都市から世界へ:サンクト・ペテルブルグの歴史によせて(望月哲男編著『創像都市ペテルブルグ:歴

史・科学・文化』1-16, 北海道大学出版会, 2007)

過去と現在:ペテルブルグ文学のレトリック(望月哲男編著『創像都市ペテルブルグ:歴史・科学・文化』

241-266, 北海道大学出版会, 2007)

現代ロシア版「ドストエフスキーごっこ」(『21 世紀 ドストエフスキーがやってくる』166-179, 集英社,

2007)

The Perception of Dostoevsky by Contemporary Russian Writers: Reminiscences, Stylizations and

Remakes (Halina Janaszek-Ivanickova, ed., The Holizons of Contemporary Slavic Comparative

Literature Studies, 109-121, Warszawa: Dom Wydawniczy ELIPSA, 2007)

『罪と罰』の多義的な世界『ユリイカ』76-85(2007.11)

(FUKUMA Kayo と)How Many Pictures Does “Roman” Contain?: Vladimir Sorokin and the Russian

Landscape (MOCHIZUKI Tetsuo, ed., Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural

Context [Slavic Eurasian Studies No. 17], 423-447 SRC, 2008)

ロシアの空間イメージによせて(松里公孝編『講座スラブ・ユーラシア学 3 ユーラシア:帝国の大陸』

139-176, 講談社, 2008)

現代ロシア文学におけるロシアのイメージ(亀山郁夫編『ソヴィエト全体主義における文化と政治権力の

相克および共生に関する超域・横断的研究』7-18, 東京外国語大学, 2008)

Shame and Idea: Dostoevsky’s «A Raw Youth» (Sub Specie Tolerantiae: Памяти В.А. Туниманова,

243-256, St.-Petersburg: Наука, 2008)

The Shadow of Gogol in Contemporary Russian Literature (in Korean) (Гоголь и современность, 44-72,

Korea University Press, 2009)

恥とイデア:『未成年』の世界(亀山郁夫、望月哲男『現代思想:ドストエフスキー(4月臨時増刊)』

320-339, 青土社, 2010)

ムィシキンの時間(ドストエフスキー著、望月哲男訳『白痴3』413-435, 河出文庫, 2010)

Сила аналогии: о фигуре «Как человек, который...» в романе «Анна Каренина» («Tolstoy, Live in

Seoul»: The International Tolstoy Conference in Seoul 2010, 47-63, Korean Association of Russists,

2010)

トルストイの長編小説と比喩:『アンナ・カレーニナ』をめぐって『ユーラシア研究』43:21-26 (2010)

Литература как музей: творчество Вл. Сорокина и визуальная память России (Boris Lanin, Tetsuo

Mochizuki, eds., Sorokiniada: Eurasia Talks about Sorokin[比較地域大国論集5], 33-41, SRC, 2010)

19世紀ロシア文学のヴォルガ表象:アポロン・グリゴーリエフ『ヴォルガをさかのぼって』を中心に『境界研

究』2:65-83 (2011) 〈レフェリー制〉

53

2. 研究活動

Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism(MOCHIZUKI Tetsuo,

MAEDA Shiho, eds., India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society[比較地

域大国論集11]149-169, スラブ研究センター, 2012)

『アンナ・カレーニナ』の比喩について『緑の杖(日本トルストイ協会報)』9:3-17 (2012)

三つのヴォルガ像:1856年の文人調査旅行から(望月哲男、前田しほ編『文化空間としてのヴォルガ』

[スラブ・ユーラシア研究報告集4]69-104, スラブ研究センター, 2012)

Парадокс ограничения и бесконечности: о времени Мышкина (Stefano Aloe, ed., Su Fëdor

Dostoevskij. Visione filosofica e sguardo di scrittore, 377-392, Napoli: “La Scuola di Pitagora Editrice,”

2012)

Парадокс ограничения и бесконечности: о времени Мышкина, Достоевский и мировая культура,

29: 67-79 (Санкт-Петербург, 2012)

Опыты литературного освоения ландшафта: по поводу одной литературной экспедиции по

Поволжью в дореформенной России(NAKAMURA Tadashi, ed., Imagining the Landscape: Views from

Armenia and Japan[比較地域大国論集12]27-41, スラブ研究センター, 2013)

3 学会報告・学術講演

Perception of Dostoevsky in Contemporary Russia, Lovich, Poland (2006.5)

(福間加容と)『ロマン』にはいくつの絵が隠れているか:ウラジーミル・ソローキンとロシアの風景画(露

語), 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて:ユーラシア文化のコンテクスト

におけるロシアのイメージ」, 札幌(2006.12.13)

現代文学におけるロシアのイメージ, 21 世紀 COE 総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」,

東京(2008.1.24)

『アンナ・カレーニナ』への視点:最近の研究から, ロシア文化研究会合同研修プログラム「文学研究の

多様化とその可能性」, 八王子(2008.3.9)

Literature as Memory: Vladimir Sorokin and the Visual Memory of Russia (in Russian), Conference for

the Memory of Dr. Zelenin: The Forms and Methods for the Organization of Memories in the Traditional

and Contemporary Cultures, St.-Petersburg (2008.11.6-8)

Perception of Dostoevsky and Tolstoy in Contemporary Russia and Japan, The Davis Center Seminar for

Russian and Eurasian Studies, Harvard University (2009.3.11)

Тень Гоголя в современной русской литературе (Paper contribution), Symposium, Korean University

(2009.5.9)

ソ連後のロシア文学におけるゴーゴリ・イメージ, ワークショップ「生誕 200 周年記念:ゴーゴリ文学への

問いかけ」, 2009 年度日本ロシア文学会研究発表会, 筑波大学(2009.10.24)

Perception of Dostoevsky in Contemporary Russia, Seoul National University (2009.11.21)

Образ Волги в русской литературе: Поэма «Вверх по Волге» Аполлона Григорьева, EASES 2010:

Russia and Eurasia in the Changing World Order, Seoul (2010.3.4-5)

『アンナ・カレーニナ』を現代日本語に訳して:トルストイの文体論, 日本ユーラシア協会シンポジウム,

早稲田大学(2010.4.23)

54

2. 研究活動

Парадокс ограничения и бесконечности: о времени Мышкина,The XIVth Conference of the

International Dostoevsky Society, Napoli (2010.6.17)

Chair of the Panel: Sorokiniada: Vladimir Sorokin and Contemporary Russian Literature, International

Council for Central and East European Studies (ICCEES) VIII World Congress, Stockholm (2010.7.28)

Сила аналогия: о фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Tolstoy Live in

Seoul, Korean University, Seoul (2010.10.1)

Сила аналогия: о фигуре «как человек, который...» в романе «Анна Каренина», Annual Conference,

Tam Kang University (2010.11.1)〈招待〉

『アンナ・カレーニナ』と『白痴』:アナロジーとパラドクス, ワークショップ『トルストイとドストエフスキー再

考』, 日本ロシア文学会, 熊本学園大学(2010.11.8)

ヴォルガとロシア文学(1850年代文人調査旅行を中心に), 現代ロシア文学研究/ヴォルガ文化研究

合同研究会, スラブ研究センター(2011.3.6)

『アンナ・カレーニナ』の文章について, 日本トルストイ協会, 昭和女子大学(2011.3.26)

ロシア文学と境界, 北大博物館土曜セミナー(2011.5.21)

Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism, Conference “Comparative

Aspects on Culture and Religion: India, Russia, China,” Bangalore, India (2011.9.15)

Тень иезуита в русской литературе: казуистика в «Братьях Карамазовых, SRC (2011.10.6)

ロシア水辺文人調査旅行と南方表象, 中村唯史科研研究会「近代以降のロシア文化における『南方』

表象の総合的研究」東京大学(2011.11.26)

境界を越える思想:トルストイとガンディー, 新学術領域第6班合同研究会「生活空間・場の帰国・ジェンダ

ー・探偵小説:ユーラシア比較文化の試み, スラブ研究センター(2012.3.4)

Ненасилие как анти-модернизм: Отклик Ганди на идею Толстого на фоне Русско-японской войны,

近代文化:スラブと日本の対話, ベオグラード大学(2012.8.29)

Образы Волги: по поводу одной литературной экспедиции в дореформенной России, Круглый

стол «Читая ландшафт», Русско-Армянский (Славянский) университет, Ереван (2012.9.12)

人 200 0

2 学術論文

ウクライナ農業:ポストソ連期の構造変動と政策展開(『平成 18 年度・海外情報分析事業 露・東欧地域

食料農業情報調査分析検討事業実施報告書』39-72, 国際農林業協力交流協会, 2007)

カザフスタンの農業および農業政策(『平成 18 年度・海外情報分析事業 露・東欧地域食料農業情報

調査分析検討事業実施報告書』73-94, 国際農林業協力交流協会, 2007)

スラブ・ユーラシアにおける農業問題と地球化:旧ソ連諸国の WTO 加盟問題をめぐって(家田修編『講

座スラブ・ユーラシア学 1 開かれた地域研究へ:中域圏と地球化』244-269, 講談社, 2008)

スラブ・ユーラシア地域における農業構造変動と国際市場への影響(農林水産省・農林水産政策研究

所『世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究』115-166, 2012)

55

2. 研究活動

(2)競争的資金の獲得状況

センターでは、一般運営財源が毎年定率で削減されているなかで、競争的資金の獲得に努めている。近

年では、21 世紀 COE プログラム(2003~2007 年度)、新学術領域研究(2008~2012 年度)、グローバル

COE プログラム(2009~2013 年度)が共同研究を進めるうえでの大型の資金となった(それぞれの内容につ

いては第3章(4)参照)。とくに、新学術領域研究とグローバル COE が同時進行した 2009~2012 年度は、こ

の 2 つだけで、1 億 5000 万円ほどの資金となり(間接経費を除く)、一般運営費を 2 倍程度上回っていた。こ

のほか、基盤研究(A)をはじめとする科研費もコンスタントに獲得されてきた。また、若手研究者インターナシ

ョナル・トレーニング・プログラム(2008~2012 年度)も大規模なものであり、次世代育成の面でセンターの活

動に大きく貢献した(受託研究に記載。内容については第4章(6)参照)。

a. 科学研究費

1)採択状況集計表(2006 年度~2013 年度)

直…直接経費、間…間接経費

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

直 直 直 直 直 直 直 直 直

間 間 間 間 間 間 間 間 間

研究種目

計合度年2102度年1102度年0102度年9002度年8002度年7002度年6002

額金額金額金額金額金額金額金額金

2013年度

金額

(単位:千円)

新学術領域研究 00

00

429,600

459,600

049,65085,2092,4

14,3001

4300,800

042,09033,81038,22024,12088,71088,8004

71,4004

76,1004

61,1001

3,000

900

12,700

00

基盤研究(A) 58,600

8189,800

11,850 12,120 12,630 7,350 4,320

42,1003

24,5002

14,4002

39,5005

40,4005

4,950 25,770

16,50012

91,600

16,000

1,800

519,200

5,760

基盤研究(C) 22,500

22,300

33,600

3

40 810 0 4,650 4,440 5,160

415,500

414,800

417,200

基盤研究(B) 25,700

3,2009

20,500

0 690 1,080 630 810 720 960

2,1003

2,7003

2,4004

5,4002

1,700

510

挑戦的萌芽研究 00

00

00

00

11,200

0630810000000

00

01

6001

600

180

11,290

22,640

若手研究(B) 443,489

0 0 1,320 900 2,220

4,4003

3,0008

7,40010

4,6006

5,7895

2,520 1,380

036,3032,1

4,1008

13,3901

700

210

8,4007

4,60026

9,9306

5,300

1,590

6601

2,200

特別研究促進費 34,000

11,000

11,000

0

40 0 792 588 150 660

21,960

1500

32,200

研究活動スタート支援※旧 若手研究(スタートアップ)

00

05

6,000

0 0 0 0 0 0 0

00

00

00

00

0

0

特別研究員奨励費 11,100

33,400

43,345

42,600

1427,387

000000005

3,8005

3,4006

5,0425

4,700

0

0

分担金

(他機関より配分)1

1500

010

9,845

研究成果公開促進費

(学術図書)0

6,561 31,130

21,87042

103,915

03

4,7003

6,000

0 0 0 0

合計 1857,550

1956,879

3496,530

35

200 0 2,953 5,820 7,202 6,938

1219,400

2124,005

1723,125

224,060

130,312133

806,281

11,850 13,620 27,655 37,818 40,562 43,118 36,171

128,66048

139,00548

147,12554 41

50,220

13,266

若手研究(A) 00

00

11,300

0

175,520

1,656

0 00

00

00

00

00

00

0 0 0 0 0 0 0 6600

00

01

2,2000

00

00

0

56

2. 研究活動

2)採択項目内訳(2006 年度~2013 年度)

職名 氏名

職名 氏名

新学術領域研究

基盤研究(A)

9,300 8,300 8,400 8,600 34,600

2,790 2,490 2,520 2,580 10,380

8,600

2,580

3,690

13,100

3,930

61,100

18,330

2012年度

※終了研究領域(研究成果のとりまとめを行うための経費)

3,930 4,740 5,820 20,160

29,600 59,600 71,400 76,100 3,000 300,800

90,240

交付決定額

直…直接経費、間…間接経費

直…直接経費、間…間接経費

1,770 5,430

6,000 6,000

40,400 42,100 24,500 14,400 14,300 6,000 189,800

12,120 12,630 7,350 4,320 4,290 1,800

研究課題名

旧ソ連・東欧地域における体

制転換の総合的比較研究

スラブ・ユーラシアにおける

東西文化の対話と対抗のパラ

ダイム

ロシア資本主義と資金循環

東欧のコミュニティ形成と地

域公論及び広域公共財

ユーラシア秩序の新形成:中

国・ロシアとその隣接地域の

相互作用

2,220 2,400

11,800 15,100 36,600

1,440 1,560 4,500

7,400 8,000 24,800

9,100 35,000

2,640 2,700

6,100 6,100 5,900 18,100

2,730 10,500

7,600 4,800 19,700

5,910

15,000

1,800 1,800

3,540 4,530 10,980

8,800 9,000

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

8,880 17,880 21,420 22,830 900

教授 田畑伸一郎

研究代表者

9,400

2,820

5,000

19,170

15,800 19,400 67,200

1,740

7,440

9,700

2,910

7,300

2,190

1,500

2,280 1,440

教授 宇山智彦

家田修

3,240 5,280

7,600 16,600

2,280 4,980

5,400 12,300

4,800 5,200

国際秩序の再編

帝国の崩壊・再編と世界シス

テム

地域大国の文化的求心力と遠

心力

5,800 13,100

研究代表者

5,490 900

1,620

1,830 1,830

2006年度

(単位:千円)

岩下明裕

望月哲男

宇山智彦

教授

教授

教授

教授

教授 林忠行

教授 望月哲男

教授 田畑伸一郎

(単位:千円)

合計 件4

合計11,850

8,100

2,430

比較植民地史:近代帝国の周

縁地域・植民地統治と相互認

識の比較研究

ヴォルガ文化圏とその表象を

めぐる総合的研究

39,500

教授 ディビッド・ウルフ北東アジアの冷戦:新しい資

料と展望

56,940

教授 望月哲男

教授 岩下明裕

8 件

3,690 4,860 5,310

交付決定額研究課題名

『ユーラシア地域大国の比較

研究』に関する総括

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度※2006年度

18,300 18,300 3,000 87,100

5,490 26,130

21,100 20,700 82,600

6,330 6,210 24,780

16,200 17,700 63,900

2012年度

19,100

5,730

16,600

4,980

12,300

合計

10,800 17,600

57

2. 研究活動

職名 氏名

職名 氏名

基盤研究(B)

基盤研究(C)

准教授 野町素己

東欧革命以降のスラヴ世界に

おけるミクロ文語の総合的研

2,500 2,500

750 750

教授 家田 修

大規模環境汚染事故による地

域の崩壊と復興:チェルノ

ブィル、アイカ、フクシマ

4,700 3,500 8,200

1,410 1,050 2,460

教授 松里公孝競争的権威主義体制の比較研

4,800 4,200 9,000

1,440 1,260 2,700

3,200

960

3,500

1,050

16,500

4,950

2012年度

600

180

2012年度

3,500

1,050

直…直接経費、間…間接経費

直…直接経費、間…間接経費

720 510 5,400合計 9 件

2,300 3,600 2,100 2,700

270 270

330 300 930

2,500

0

准教授 長縄宣博軍事と外交から見るソ連の帝国

建設:カリム・ハキーモフ

(1892-1937)の研究

900 900

210

帝国とメッカ巡礼:ロシアの

ムスリム地域の視点から

(1865-1914)

准教授 兎内勇津流ロシア正教の教義確立とフィ

ラレート

900 800 2,200

660

ロシア帝国南部辺境のムスリ

ム統治機構と対外政策

(1856-1914)

1,300 900 2,200

390 270 660

研究課題名交付決定額

2007年度 2008年度

准教授 長縄宣博

非常勤

研究員木山克彦

極東地域における靺鞨に関す

る考古学的研究

2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

北海道とサハリン州の相互理

解に資するサハリンにおける

地域変容の研究

1,200 1,200 3,700

360 360

2,700 15,500 14,800 17,200 19,200 91,60012

810 4,650 4,440 5,160 5,760 25,770

720

地方史から見る近現代史中央

アジア:地域構造の再検討

1,100 1,100 3,400

330 330

社会主義文化における戦争のメ

モリー・スケープ研究—旧ソ

連・中国・ベトナム 1,320 1,320

サハリン(樺太)島における

戦争と境界変動の現代史

4,600 4,600

1,380 1,380

2,670

0

4,110

近代化とグローバル化の文脈

における比較帝国史

3,900 3,500 4,400 15,300

1,170 1,050 1,320 4,590

研究課題名交付決定額

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

研究代表者

2006年度

教授 松里公孝3,300旧社会主義圏に生まれた非承

認国家:多層的分析と相互比

2,700 6,000

810

教授 山村理人2,400旧ソ連諸国における農業イン

テグレーションの展開とその

多面的影響

教授 松里公孝

教授 松里公孝宗教、国家、マイノリティが

織りなす環黒海跨境政治

4,600 4,500 4,600

1,350 1,380

ロシアにおける宗教復興:公

共機能、ライフヒストリー、

空間動態

4,000 3,600 7,600

1,200 1,080 2,280

8100

2,400

0

3,000 3,200 2,700 8,900

900 960 810

13,700

1,380

教授

名誉

教授原暉之

教授 荒井信雄

教授 宇山智彦0

1,300

2006年度

1,200

0

(単位:千円)

(単位:千円)

研究代表者

0合計 件

5,700

准教授 越野剛

名誉

教授原暉之

宇山智彦

教授 林忠行

ラテンアメリカと中東欧の政

治変動比較-民主主義の定着

過程の比較動態分析

500 700 600 2,400

150 210 180 720

国境の植民地サハリン(樺

太)島の近代史:戦争・国

家・地域

5,500 9,000

1,650 2,700

4,400 4,400

学術

研究員黛秋津

18・19世紀ドナウ二公国を

めぐる国際関係の変容過程に

関する研究

700 700

210

1,100 1,000 3,100

660

准教授 長縄宣博

270 240

500

150

1,000

300

2,400 1,700 20,500

690 1,080 630 810

学術

研究員高本康子

近代日本の画像メディアにお

ける「喇嘛教」表象の研究

1,100 800 1,900

330 240 570

58

2. 研究活動

職名 氏名

職名 氏名

職名 氏名

職名 氏名

特別研究促進費

若手研究(A)

研究活動スタート支援 ※旧若手研究(スタートアップ)

挑戦的萌芽研究

2012年度

1,200

360

1,200

360

900

270

800

240

4,100

1,230

2012年度

2012年度

直…直接経費、間…間接経費

直…直接経費、間…間接経費

直…直接経費、間…間接経費

1,320 1,160 2,480

396 348 744

(単位:千円)

合計

合計 5 件4,000 1,000 1,000 6,000

0 0 0 0

学術

研究員長尾広視

戦後のソ連社会とソヴィエト

愛国主義の成立:「ユダヤ人

問題」を切り口に

1,100 1,100

0 0

非常勤

研究員木山克彦

極東地域における靺鞨に関す

る考古学的研究

1,000

0 0

学術

研究員大串敦

ソ連末期における統治機構崩

壊の総合的研究

1,200 1,200

0

研究代表者研究課題名

交付決定額

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

ウズベキスタンにおけるイス

ラームと秩序を巡る聖者と聖性

の役割の人類学的研究

1,700

00

学術

研究員菊田悠

1,700

2,200 2,200

660 660件合計 1

靺鞨・渤海・女真の考古学的

研究

2,200 2,200

660 660

研究代表者

特任

助教木山克彦

研究課題名2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

(単位:千円)

2006年度

交付決定額

2007年度

直…直接経費、間…間接経費 (単位:千円)

研究代表者研究課題名

交付決定額

2006年度 2007年度

合計

700 1,500

210 450

1,960 500 2,200 700 13,390

0 792 588 150 660 210 3,630

准教授

共同

研究員左近幸村

近代ロシアにおける海運業の

発達とユーラシアの経済

学術

研究員星野真

非常勤

研究員本田晃子

2,610

0 396 396

(単位:千円)

2006年度研究課題名

交付決定額

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度

800 800

240 240

中国における地域所得分布二

極化の実証分析—東アジア・

新興国との比較研究

800 500

博士

研究員

1,300

240 150 390

共同

研究員佐藤圭史

旧ソ連空間における非承認国

家問題

1,100 2,300

330 690

1,290 2,640

08

900

270

共同

研究員加藤美保子

プーチン以降のロシアのアジア

太平洋政策:台頭する中国との

協調と自立の観点から

300 1,500

90 450

ロシア帝国南部辺境のムスリ

ム統治機構と対外政策

(1856-1914)

1,000

非常勤

研究員立石洋子 ソ連における歴史認識と政治

青島陽子帝政期ロシアの教員集団と帝

国社会の再編

1,290 1,320

研究代表者

2013年度

野町素己

機能的形態統語論によるスラ

ブ諸語類型研究:所有性の意

味範疇をめぐって

ソヴィエト・ロシア建築の全体

主義化においてマスメディアの

果たした役割の研究

件0

准教授 長縄宣博1,000

0 0

0

1,000

2011年度 2012年度 2013年度 合計

助教 越野剛

ロシア語文化圏の東西周縁の

文学における戦争の語りの比

較研究

600 600 600

180 180 180

2008年度 2009年度 2010年度

合計 1 件600 600 1,200

180 180 360

59

2. 研究活動

職名 氏名

若手研究(B)

4,600

1,380

500

150

700

210

500

2012年度

直…直接経費、間…間接経費

共同

研究員佐藤圭史

旧ソ連空間における非承認国

家問題

1,100 1,100

330 330

学術

研究員地田徹朗

戦後ソ連のアラル海流域環境

史—人間活動と生態危機

1,000 1,000

300 300

非常勤研究員

瀧口順也「コミュニスト」の創造:コミ

ンテルン期における共産主義者

形成過程の国際史学的考察

1,000 1,000

300 300

非常勤研究員

住家正芳社会進化論の影響を軸とした、

近代中国と日本におけるナショ

ナリズムと宗教の比較研究

1,000 1,000

300 300

学術

研究員平山陽洋

第1次インドシナ戦争期の北ベト

ナムでの総動員体制の構築と冷

戦の影響をめぐる研究

600 500 1,700

180 150 510

600

180

共同

研究員井上暁子

ドイツ=ポーランド国境地帯の

文学と移民文学の比較研究—

1,200 600 2,400

360 180 720

600

180

学術

研究員小松久恵

雑誌に見る「近代」—ヒン

ディー語女性雑誌におけるイン

ド近代表象

800 600 1,900

240 180 570150

学術

研究員井澗裕

旧ソビエト周縁地域における都

市空間の歴史的変遷 極東・ウ

クライナ・中央アジア

1,000 1,100 2,100

300 330 630

330

共同

研究員青島陽子

ロシア帝国諸民族の統合政策-

辺境・教育管区への教育政策に

関する比較研究

1,000 900 1,900

300 270 570

学術

研究員井澗裕

近代サハリンにおける社会変動

と市街地変容(ユジノ・サハリ

ンスクを中心に)

1,000

共同

研究員草野佳矢子

帝政ロシアの統治官僚と地方自

治—第一次革命前ロシア内務省

の組織と活動

700 600 1,800

210 180 540

学術

研究員宮本万里

ブータンにおける環境保護行政

と村落社会の価値体系の再編に

関する政治人類学的研究

1,100

共同研究員

大野成樹ロシアにおける金融制度と経済

成長との関連に関する研究

800 800

240 240

489

0 0

420

150

1,400

004,2004,1

0 420

学術

研究員志田恭子

ロシア帝国とギリシャ・近東正

教聖地との関係の総合研究

900

共同

研究員永山ゆかり

アリュートル語音声資料による

テキスト資料データベース構築

とそれに基づく記述研究

講師 前田弘毅16-18世紀コーカサスにおける

イランの強制移住政策に関する

研究

1,000 1,000

0 210

近代コーカサス・フロンティア

社会の形成-エニコロピアン家の

活動を中心に-

1,000

学術

研究員長尾広視

戦後のソ連社会とソヴィエト愛

国主義の成立:「ユダヤ人問

題」を切り口に

1,200

0 0 0

助手 毛利公美越境の詩学-亡命ロシア文化にお

ける映像文化と文学の接点とし

てのナボコフ研究

900 900

0 0

講師 前田弘毅1,000

5,789 4,400 3,000 7,400 8,400 5,300 43,489

0 1,320 900 2,220 2,520 1,590 9,930

2,000

1,200

0 0

489

210

0

006081081

ロシア・チュヴァシにおける卜

占の歴史人類学的研究

1,200 1,000 600 2,800

360 300 180 840

0 150

500

研究課題名交付決定額

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

(単位:千円)

研究代表者

2006年度

3,300

助手 福田宏1,300中東欧のオリエンタリズム-古

典古代への憧憬と身体

1,300

001,3001,1003,1

博士研究員

越野剛ロシア・ウクライナ・ベラルー

シにおける歴史小説の比較研究

800 600 600 2,000

後藤正憲

390 330 930

1,100

330

240

博士

研究員

0

共同

研究員藤森信吉

1,400

0

ユーラシア地域におけるエネル

ギー・パイプライン政策の比較

研究

1,200 700

4,600

カシュブ語統語論の総合的研究准教授 野町素己

学術

研究員 前田しほ

20世紀後半ロシア文化における

戦争の記憶表象についてのジェ

ンダー研究

260

合計 件

300 300

1,000 1,100 2,100

300 330 630

学術

研究員花松泰倫

アムールオホーツク生態系の陸

海統合管理とラムサール条約の

適用可能性

700 1,000 1,700

210 300 510

60

2. 研究活動

職名 氏名

職名 氏名

242 242

麻田雅文中東鉄道経営史-ロシアと

「満洲」1896-1935-

1,800 1,800

DC

→PD立花優

ポストソ連期アゼルバイジャン

の政治変容:旧ソ連地域

における政治体制の事例研究

DC

→PD井上岳彦

カルムイク人社会における仏

教僧侶に関する研究

500 500

2,100

PD 越野剛チェルノブイリ原発事故とベラ

ルーシ・ロシア・ウクライナに

おける原子力の表象の歴史

1,100 1,100 2,200

スラヴ諸語における所有性の

意味および構造の類型論的研

445 445

PD 菊田悠

中央アジア定住地帯の秩序の再

編成プロセスにおけるイスラー

ム聖者と聖性の役割

1,100 1,100 1,100 3,300

PD 佐藤圭史

ソ連末期における民族問題マ

トリョーシュカ構造の実証研

PD(外国)

ベアトリーチェ・

ペナティ

ウズベキスタンにおける土地

水利改革:集団化以前の農村

社会のソヴィエト化

PD 野町素己

PD 大串敦ソ連末期における統治機構崩

壊の総合的研究

1,200 1,100 1,100

(単位:千円)

研究代表者

合計 件1,100

PD 中山大将日本帝国崩壊後の樺太植民地

社会の変容解体過程の研究

1,300 2,600

3,400 3,345 2,600 3,800 3,400 4,700 27,38714

合計 4 件

自己決定権をめぐる政治学1,300 1,300

(単位:千円)

研究代表者

2006年度

PD 高橋美野梨

RPD 菊田悠

共同

研究員

RPD 菊田悠現代中央アジアのムスリム女性

の信仰実践の変容と再イスラー

ム化へのインパクト

800 800 2,400

ウズベキスタンの聖者崇拝

研究課題名交付決定額

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計2006年度

700 700 700

3,400

600 1,400

PD 森下嘉之

1,300 6,000

研究課題名交付決定額

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

近代チェコ住宅社会史1,300

PD 高橋美野梨境界研究から見る「北極」­デ

ンマークの北極圏戦略と媒介項

としてのグリーンランド

1,300 2,600

1,600

PD 森下嘉之

国民国家の形成期における地

域社会の変容と住民:20世

紀中東欧を事例に

800 800 2,400

700 600 600 1,900

直…直接経費、間…間接経費

直…直接経費、間…間接経費

PD 宮崎悠

公共宗教と国民形成の政治力

学:ポーランド・ナショナリ

ズムとカトリック教会

700 600 1,900

100 700

4,700

800

800

1,300

1,300

5,042

2012年度

1,600

1,300

※受入研究者(研究代表者):宇山智彦教授

2012年度

600

特別研究員奨励費

研究成果公開促進費(学術図書)

PD 安達大輔

近代的読書メディアとしてのロ

シア・ロマン主義文学研究:

「社交界小説」を中心に

61

2. 研究活動

b. 拠点形成費補助金

c. 寄附金

職名 氏名

教授 林忠行 直

教授 ディビッド・ウルフ 直

非常勤

研究員木山克彦 直

教授 岩下明裕 直

教授 岩下明裕 直

教授 家田修 直

学術

研究員地田徹朗 直

学術

研究員宮本万里 直

学術

研究員宮本万里 直

学術

研究員星野真 直

教授 岩下明裕 直

教授 岩下明裕 直

非常勤

研究員本田晃子 直

非常勤

研究員立石洋子 直

准教授 野町素己 直

教授 家田修 直

教授 田畑伸一郎 直

500

杉野目記念会海外研修援助金 100 100

2,000

500

500

500

100

4,200

松下幸之助記念財団研究助成 500

公益財団法人福岡観光コンベ

ンションビューロー・国際コ

ンベンション開催助成金

2012年度

2,000

(単位:千円)

受入教員寄附金名称

交付決定額

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

4,137

村田学術振興財団研究会助成 2,000

500

松下幸之助記念財団研究助成 500

村田学術振興財団研究会助成

1,500 1,600

国際交流基金日米センター助

成事業4,137

2,190 2,690

住友財団環境研究助成

トヨタ財団研究助成プログラ

ム・共同研究助成

2,000

30

トヨタ財団研究助成プログラ

ム770 960

松下幸之助記念財団研究助成

1,730

松下幸之助記念財団研究助成 450

30

財団法人高梨学術奨励基金

調査研究助成

松下幸之助記念財団研究助成 500

1,984

450

直…直接経費、間…間接経費

17

国際交流基金知的交流会議助

成プログラム

国際交流基金知的交流会議等

開催助成1,984

1,984 967 5,857 960 4,259 3,690合計 21,917

300

667

300

Hwa jeong平和財団2008

年度夏期シンポジウム支援667

500

2,229 2,229

職名 氏名

職名 氏名

グローバルCOEプログラム

教授 岩下明裕境界研究の拠点形成:スラ

ブ・ユーラシアと世界

198,890

72,648 106,892 96,385 89,131 454,187

(単位:千円)

拠点リーダー拠点プログラム

交付決定額

2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

直…直接経費、間…間接経費

2012年度

21世紀COEプログラム

19,889

(単位:千円)

9,789 10,100教授 家田修 スラブ・ユーラシア学の構築

97,890 101,000

直…直接経費、間…間接経費

拠点リーダー拠点プログラム

交付決定額

2006年度 2007年度 2008年度 2012年度

21,794 21,794

2009年度 2010年度 2011年度 2013年度 合計

89,131

62

2. 研究活動

(3)研究会活動

センターでは、原則として年 2 回の国際シンポジウムが開催されている。21 世紀 COE プログラム、新学術

領域研究、グローバル COE プログラムの実施期間中は、これらの財源を用いて、国際シンポジウムを開催す

るケースが多かった。その他の研究会についても、年度ごとの開催数を表に示した。やはり、上記3つの大型

プロジェクトに関係する研究会が数多く開催されている。客員研究員セミナーは、センターの客員教授・准教

授による研究会である。非常勤研究員セミナーは、次節に記載している専任研究員セミナーに準じる形で、

非常勤研究員が報告を義務付けられているセミナーである。北海道中央ユーラシア研究会は、中央ユーラ

シア(中央アジア、コーカサス、ヴォルガ・ウラル、アフガニスタンなど)を学際的・総合的に研究する会で、特

に院生・若手による報告・討論を重視している。いずれの研究会も、学外から数多くの報告者・討論者を迎え

ていることが特徴である。

a. スラブ研究センター主催の国際シンポジウム

141名

2006年

12月13~15日2006年度冬期国際シンポジウム

帝国を超えて:ユーラシア文化の

コンテクストにおけるロシアのイ

メージ

スラブ研究センター 125名

2006年

7月6~7日2006年度夏期国際シンポジウム

スラブ・ユーラシアへの視線: 変

化と進歩スラブ研究センター

望月哲男

岩下明裕

荒井信雄

北海道大学

学術交流会館106名

H19

2007年

12月5~7日2007年度冬期国際シンポジウム

アジア・ロシア:地域的・国際的

文脈の中の帝国権力スラブ研究センター宇山智彦

田畑伸一郎

荒井信雄

86名

2007年

7月4~6日2007年度夏期国際シンポジウム

スラブ・ユーラシアと隣接世界に

おけるエネルギーと環境の問題スラブ研究センター 129名

140名望月哲男

116名

2009年

12月12~13日

新学術領域研究

第2回国際シンポジウム

ユーラシア地域大国の政治比較: 中

国、ロシア、インド、トルコ

法政大学

市ヶ谷キャンパス150名

H20

2009年

3月5~6日2008年度冬期国際シンポジウム

南オセチア紛争と環黒海地域の跨

境政治

北海道大学

学術交流会館

松里公孝

田畑伸一郎

ディビッド・ウルフ

岩下明裕

2009年

7月9~10日

新学術領域研究

第1回国際シンポジウム地域大国と持続的発展の可能性 スラブ研究センター 111名

108名

2008年

6月26~27日2008年度夏期国際シンポジウム

北東アジアの冷戦:新しい資料と

観点

H21

2009年

12月19日GCOE-SRC冬期国際シンポジウム

世界のボーダースタディーズとの

邂逅スラブ研究センター岩下明裕

唐亮

上垣彰

田畑伸一郎

2010年

7月7日~9日

新学術領域研究

第3回シンポジウム

ユーラシア諸国におけるアジアの

自己表象スラブ研究センター

133名

2010年

12月11~12日

新学術領域研究

第4回シンポジウム

回帰と拡散:地域大国における人

間の移動と越境大阪ブリーゼプラザ 140名

2010年

12月3~4日GCOE-SRC冬期国際シンポジウム

地域を融かす境界研究:ユーラシ

アと「愉快」な仲間たちスラブ研究センター 85名

2011年

11月26日GCOE-SRC冬期国際シンポジウム 世界と日本のネットワークを紡ぐ スラブ研究センター岩下明裕

ディビッド・ウルフ

岩下明裕

山根聡

長縄宣博

岩下明裕

2011年

7月7~8日

新学術領域研究

第5回国際シンポジウム

同盟と境界:地域大国を規定する

ものスラブ研究センター

開催場所 参加者数開催責任者

松里公孝

長縄宣博

宇山智彦

H24

年度 開催期間 名称 テーマ

H18

2012年

7月4日~6日

新学術領域研究

第7回国際シンポジウム

帝国から地域大国へ、国家と非国

家の間でスラブ研究センター 237名

H22

54名H23

2012年

1月18日~20日

新学術領域研究

第6回国際シンポジウム

近現代帝国の比較:世界秩序変動

の中での帝国統治と脱植民地化スラブ研究センター 210名

64

2. 研究活動

b. その他の主要な研究会

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

19 9 0 0 0 0 0 28

0 1 0 0 0 0 0 1

1 0 0 0 0 0 0 1

20 10 0 0 0 0 0 30

0 0 1 5 8 16 10 40

0 0 1 0 1 3 4 9

0 0 0 1 0 0 0 1

0 0 2 6 9 19 14 50

0 0 0 15 29 27 13 84

0 0 0 2 7 5 2 16

0 0 0 1 0 0 1 2

0 0 0 18 36 32 16 102

2 1 4 3 5 6 6 27

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

2 1 4 3 5 6 6 27

8 2 1 2 2 2 2 19

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

8 2 1 2 2 2 2 19

9 9 8 9 8 8 10 61

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

9 9 8 9 8 8 10 61

2 3 4 5 1 1 2 18

0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0 0 0 0

2 3 4 5 1 1 2 18

7 19 17 21 19 43 27 153

2 4 5 8 2 4 4 29

0 1 0 1 0 0 0 2

9 24 22 30 21 47 31 184

(学内) 47 43 35 60 72 103 70 430

(学外) 2 5 6 10 10 12 10 55

(海外) 1 1 0 3 0 0 1 6

50 49 41 73 82 115 81 491

学内

小計

合計

海外

学内

学外

海外

海外

学内

学外

海外

その他の研究会

開催場所

学内

学外

海外

学内

学外

海外

客員研究員セミナー

非常勤研究員セミナー

21世紀COE関連セミナー

新学術領域研究関連の研究会

GCOE関連の研究会

学内

昼食懇談会

(単位:件)

名称件数

合計

北海道中央ユーラシア研究会

学外

学外

海外

学内

学外

海外

学内

学外

65

2. 研究活動

1 月 29 日 望月哲男 『アンナ・カレーニナ』を読む 大西郁夫

(北大・文学研究科)

1 月 30 日 宇山智彦 セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識

人弾圧 西山克典

(静岡県立大)

2 月 4 日 岩下明裕 中ロ国境交渉の今:ヘイシャーズ島から考える 山添博史

(防衛研究所)

2 月 7 日 家田修 From Dialogue to Trialogue among Party, Academy, and Society: Gabcikovo-Nagymaros Dam Issue in the Socialist Hungary in the 1980s

長與進 (早稲田大)

2 月 28 日 山村理人 スラブ・ユーラシア地域における農業構造変動と国

際市場への影響:ウクライナの場合 田畑伸一郎 (センター)

71