24
2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成 15 2 28 日 午前 10 場 所:恵那市役所 4 階第二委員会室 1 開 2 あいさつ(委員長) 3 委員の紹介 (資料1 p1) 4 議 (1)新市まちづくり計画について (資料2 p2) (2)新市まちづくり計画小委員会スケジュールについて (資料3 p9) (3)住民意識調査の実施について (資料4 p105 その他 6 閉

2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

第 2 回まちづくり計画小委員会会議次第

日 時:平成 15年 2月 28日 午前 10時

場 所:恵那市役所 4階第二委員会室

1 開 会 2 あいさつ(委員長) 3 委員の紹介 (資料1 p1) 4 議 題 (1)新市まちづくり計画について (資料2 p2) (2)新市まちづくり計画小委員会スケジュールについて (資料3 p9) (3)住民意識調査の実施について (資料4 p10) 5 その他 6 閉 会

Page 2: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

第2回 まちづくり計画小委員会資料

(平成 15 年 2 月 28 日)

恵那市・恵南町村合併協議会

Page 3: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

恵那市・恵南町村合併協議会まちづくり計画小委員会名簿 資料 1

委員区分 選出市町村 氏  名 役  職  名 備    考

委 員 長 恵 那 市 伊 藤 祐 道 農業振興協議会長

副委員長 山 岡 町 鈴 木 正 浩 山岡町議会議長

後 藤 薫 廣 恵那市議会副議長

藤   公 雄 恵那市議会議員

光 岡 勝 美 恵那市議会議員

上 矢 作 町 片 桐   齊 上矢作町議会議長

森 川   満 自治連合会副会長

渡 会 正 常 自治連合会理事

度 会 美 道 自治連合会理事

松 本 英 雄 社会福祉協議会長

伊 藤 源 茂 商工会議所代表

岩 村 町 今 井 一 朗 商工会長

山 岡 町 西 尾   弘 区長会長

横 田 晴 彦 商工会長

加 藤   靖 地区長会長

串 原 村 堀   四 郎 老人クラブ連合会長

有 本 信 昭 岐阜大学地域科学部教授

磯 部 友 彦 中部大学工学部助教授

- 1 -

恵 那 市

恵 那 市

明 智 町

委  員

顧 問

Page 4: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

新市まちづくり計画(市町村建設計画)について

合併特例法第3条第1項

市町村の合併をしようとする市町村は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第252

条の2第1項の規定により、合併市町村の建設に関する基本的な計画(以下「市町村建設計

画」という。)の作成その他市町村の合併に関する協議を行う協議会(以下「合併協議会」と

いう。)を置くものとする。

合併特例法第5条

市町村建設計画は、おおむね次に掲げる事項について、政令定めるところにより作成する

ものとする。①合併市町村の建設の基本方針②合併市町村又は合併市町村を包括する都道府

県が実施する合併市町村の建設の根幹となるべき事業に関する事項③公共的施設の統合整備

に関する事項④合併市町村の財政計画

合併協議会の性格 (1) 合併協議会は、地方自治法第252条の2第1項に規定された、合併しようとする

市町村の事務の管理及び執行について連絡調整を図り、又は広域にわたる総合的な計

画を共同して作成するための双方の性格を有しているものである。

(2) 合併協議会が、地域の将来に重大な影響を及ぼす合併について協議する場であると

いう重要な性格を有していることから、合併特例法では、協議会規約の定めるところ

により「議会の議員」や「学識経験を有する者」を委員とすることができるとなって

いる。これは、市町村建設計画の策定などにおいて、関係市町村の職員以外にも広く

意見求めることが適当と考えられるためである。

(3) 合併特例法第3条第1項における合併協議会は、地方自治法上の協議会であること

から、設置にあたっては「関係市町村の議決」と「県への届出」を要する。

合併協議会の任務

(1) 市町村建設計画の作成とは、いわば合併市町村のマスタープランとして作成する

のであり、住民や議会に対して合併の適否の判断材料としても機能するものである。

(2) その他の市町村の合併に関する協議とは、合併を行うべきか否かの協議、合併す

るとすればその形式は、事務所の位置は、職員の扱いなど、法律上、事実上を問わ

ず、合併に伴い協議することが必要であると考えられる事項を協議することである。

資料 2

- 2 -

Page 5: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

1 まちづくり計画とは まちづくり計画とは、市町村の合併にあたり、合併市町村の基本構想を

踏まえつつ、合併市町村の住民に対して合併後の新市のビジョンを示すこ とにより、住民が合併の適否を判断する材料となるものです。 また、まちづくり計画は、合併市町村のまちづくりのマスタープランと しての役割を果たすものでもあり、新市のまちづくりを効果的に推進する ことを目的としており、合理的で健全な財政計画に基づいた着実な計画に するべきものとされています。 2 まちづくり計画の主な内容

① 新市のまちづくりの基本方針 ② 新市のまちづくりの根幹となるべき主要施策に関する事項 ③ 公共的施設の適正配置及び統合整備に関する事項 ④ 新市の財政計画の作成

3 まちづくり計画の構成例

総論 6 産業の振興

1 計画策定の方針

2 合併の必要性 7

連携・交流の促進及び住民

参加

3 新市の状況 8 開かれたまちづくりの推進

4 主要指標の見通し

9 行財政運営の効率化

基本構想 新市における県事業の推進

1 新市建設の基本方針 1 県の役割

2 新市の土地利用構想

2 新市における県事業

3 地域別整備の方針 公共施設の適正配置と整備

新市のまちづくり施策 1 整備の基本方針の検討

1 自然環境の保全と活用

2 公共的施設の統合整備計画

2 都市基盤の整備 財政計画

3 生活環境の整備 1 財政計画の基本的考え方

4 保健・医療と福祉の充実 2 歳入計画

5 教育・文化の充実

3 歳出計画

- 3 -

Page 6: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

まちづくり計画の構成例(具体例)

1 計画策定の方針 ① 計画策定の趣旨 ② 計画の構成 ③ 計画の期間 ④ 行財政運営の方針

2 合併の必要性 ① 歴史的経緯 ② 生活圏の一体化と住民ニーズの高度化 ③ 自治能力の向上 ④ 計画的・総合的行政の運営

3 新市の状況 ① 位置と地勢 ② 気候 ③ 面積 ④ 人口(世帯含)

4 主要指標の見通し ① 総人口 ② 年齢別人口 ③ 就業人口

1 新市建設の基本方針 ① 市の基本理念(キャッチフレーズ) ② 新市の将来像 ③ 新市基本目標

2 新市の土地利用構想 ① 整備の全体方向(ゾーニング) ② 新都市軸 ③ 新市の構造と機能分担

3 地域別整備の方針 ① 地域別整備の方針 ② 拠点整備の方針

- 4 -

Page 7: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

- 5 -

1 自然環境の保全と活用 ① 自然環境の保全 ② 河川環境の整備 ③ 森林の維持と活用

2 都市基盤の整備 ① 道路の整備 ② 公共交通の整備 ③ 市街地の整備 ④ 上水道の整備 ⑤ 下水道の整備

3 生活環境の整備 ① 住環境の整備 ② 公園・緑地の整備 ③ 衛生環境の整備 ④ 地域・生活関連施設の整備 ⑤ 消防・防災・交通安全の推進 ⑥ 情報・通信の整備

4 保健・医療と福祉の充実 ① 保健・医療の充実 ② 高齢者福祉の充実 ③ 社会福祉の充実 ④ 保育の充実及び女性への支援 ⑤ 介護保険への対応

5 教育・文化の充実 ① 生涯学習の推進 ② 学校教育の充実 ③ 文化・スポーツの振興 ④ 国際化への対応

6 産業の振興 ① 農林水産業の振興 ② 商工業の振興 ③ 観光・レクリエーションの振興

7 連携・交流の促進及び住民 参加

① 地域内外の交流促進 ② ボランティア、住民活動の支援 ③ 男女共同参画社会の構築

8 開かれたまちづくりの推進 ① 開かれた行政への取組み ② 情報公開の推進

9 行財政運営の効率化 ① 行財政の効率化

Page 8: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

1 県の役割

2 新市における県事業 ① 優先順位 ② 主要施策・主要事業・事業概要

1 整備の基本方針の検討 ① 各地域のバランスの検討 ② 財政状況の検討

2 公共的施設の統合整備計画

1 財政計画の基本的考え方

2 歳入計画

3 歳出計画

- 6 -

Page 9: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

最近の事例における新市建設計画の策定項目No.1

あきる野市 篠山市 新潟市 西東京市 潮来市 さいたま市77,861人 44,752人 518,374人 175,073人 32,133人 968,999人H7.9.1 H11.4.1 H13.1.1 H13.1.21 H13.4.1 H13.5.1

Ⅰ 序論 ● ● ● ● ● ● 1 合併の必要性 ● ● ● ● ● ●

(1)歴史的経緯 ● ● ● ● ●(2)生活圏の一体化と住民ニーズの高度化 ● ● ● ● ● ●(3)自治能力の向上 ● ● ● ● ● ●(4)計画的・総合的行政の展開 ● ● ● ● ●

 2 計画策定の方針 ● ● ● ● ● ●(1)計画の趣旨 ● ● ● ● ● ●(2)計画の構成 ● ● ● ● ●(3)計画の期間 ● ● ● ● ● ●(4)その他(行財政運営等) ● ● ●

Ⅱ 市町村の概況 ● ● ● ● ●(1)位置と地勢 ● ● ● ● ●(2)気候 ● ● ● ● ●(3)面積 ● ● ● ● ●(4)人口(世帯含) ● ● ● ● ●

Ⅲ 主要指標の見通し ● ● ● ● 1 人口 ● ● ● ●

(1)総人口 ● ● ● ●(2)年齢別人口 ● ● ● ●(3)就業人口 ● ● ● ●(4)交流人口 ●

 2 世帯 ● ● ● ●Ⅳ 新市町村建設の基本方針 ● ● ● ● ● ●

 1 新市町村の将来像 ● ● ● ● ● ● 2 新市町村の基本目標 ● 3 新市町村建設の基本方針 ● ● ● ● ●

(1)各基本方針 ● ● ● ● ● 4 土地利用等 ● ●

(1)土地利用 ● ● ●(2)都市構造 ●

 5 地域別整備の方針 ● ● ● ● ●(1)地域別整備の方針 ● ● ● ● ●(2)拠点整備の方針 ●

Ⅴ 新市町村の施策 ● ● ● ● ● 1 自然環境の保全と活用 ● ●

(1)自然環境の保全 ● ● ● ●(2)河川環境の整備 ● ● ●(3)森林の維持と活用 ●

 2 都市基盤の整備 ● ● ● ● ● ●(1)道路の整備 ● ● ● ● ● ●(2)公共交通の整備 ● ● ● ● ●(3)市街地の整備 ● ● ● ● ● ●(4)上水道の整備 ● ● ● ● ●(5)下水道の整備 ● ● ● ● ●

- 7 -

市            名人            口合  併  年  月  日

Page 10: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

最近の事例における新市建設計画の策定項目No.2

あきる野市 篠山市 新潟市 西東京市 潮来市 さいたま市77,861人 44,752人 518,374人 175,073人 32,133人 968,999人H7.9.1 H11.4.1 H13.1.1 H13.1.21 H13.4.1 H13.5.1

Ⅴ 新市町村の施策 3 生活環境の整備 ● ● ● ● ● ●

(1)住環境の整備 ● ● ● ● ● ●(2)公園・緑地の整備 ● ● ● ● ● ●(3)衛生環境の整備 ● ● ● ● ● ●(4)地域生活関連施設の整備 ● ● ● ●(5)消防・防災・交通安全の推進 ● ● ● ● ● ●(6)情報・通信の整備 ● ●

 4 保健・医療と福祉の充実 ● ● ● ● ● ●(1)保健・医療の充実 ● ● ● ● ●(2)高齢者福祉の充実 ● ● ● ● ● ●(3)社会福祉の充実 ● ● ● ● ● ●(4)保育の充実及び女性への支援 ● ● ● ● ● ●(5)同和対策の推進 ●(6)介護保険への対応 ● ●(7)国民健康保険事業等の推進 ●

 5 教育・文化の充実 ● ● ● ● ● ●(1)生涯学習の推進 ● ● ● ● ● ●(2)学校教育の充実 ● ● ● ● ● ●(3)文化、スポーツの振興 ● ● ● ● ● ●(4)国際化への対応 ● ● ● ● ●

 6 産業の振興 ● ● ● ● ● ●(1)農林水産業の振興 ● ● ● ● ● ●(2)商工業の振興 ● ● ● ● ● ●(3)観光・レクリエーションの振興 ● ● ● ● ●(4)就業支援の強化 ●

 7 連携・交流の促進 ● ● 8 開かれたまちづくりの推進 ● ●

(1)開かれた行政への取組 ● ●(2)住民活動支援の推進 ● ● ●

 9 行財政運営の効率化 ●Ⅵ 新市町村における都道府県事業の推進 ● ● ●Ⅶ 公共施設の適正配置と整備 ● ● ● ● ●Ⅷ 財政計画 ● ● ● ● ● ●

- 8 -

市            名人            口合  併  年  月  日

Page 11: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

資料 3

反映

反映

まちづくり計画小委員会スケジュール(素案)

- 9 -

H15.2

H15.3

H15.4

H15.5

H15.6

H15.7

H15.8

H15.9

H15.10

H15.11

H15.12

実施時期 将来構想及びまちづくり計画

住民意識調査  行財政シミュレー ション

   まちづくり計画  小委員会

第1・2回委員会・住民意識調査

第3回委員会・計画策定方針

第5回委員会・住民意識調査結果・地域特性、課題分析

第6回委員会・合併効果の定量的 推計

第7回委員会・新市将来構想

第8・9回委員会・新市建設の基本方針・主要施策・事業・地域別整備方針・公共的施設の統合・財政計画

第10回委員会・新市まちづくり計画 取りまとめ

第11回委員会・まちづくり計画策定

将来人口推計

 

 開発プロジェクト 等の把握・整理

合併効果の特徴

アンケート内容の検討

アンケートの実施

集計・分析

取りまとめ

必要資料の収集・分析基礎データの収集・整理

・計画策定の方針

・地域の特性と課題の 分析・把握

・合併効果の定量的推計

・地域将来像の課題とり まとめ

将来構想とりまとめ

・新市将来構想の策定

・将来構想ダイジェスト版

住民説明会

 まちづくり計画策定 ・ダイジェスト版

住民説明会

新市まちづくり計画とりまとめ

・新市建設の基本方針

・主要施策・事業

・地域別整備方針

・公共的施設の統合

・財政計画

県事前協議

県正式協議

第4回委員会・管内視察

Page 12: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

「新市まちづくり計画」作成のための

住民意識調査の実施について

1 調査目的

このアンケート調査は、恵那市・恵南5町村が合併した場合、どのようなまちになって

いけばいいかを住民の皆様にお伺いし「新市まちづくり計画」を策定するための基礎資料

とするものです。

2 調査・設問内容

(1) あなたご自身のことについておたずねします(回答者自身の状況)

問1(1)住所 (2)性別 (3)年齢 (4)職業 (5)在住

(2) あなたの行動範囲についておたずねします(日常生活圏)

問2 あなたの日常生活の主たる行動範囲はどこですか

(3) あなたの住む地域の現状についておたずねします(行政サービスの現状)

問3 現在住んでいるあなたのまちの現状について

(4) 市町村合併についておたずねします(市町村合併の動きと地域の将来像)

問4 あなたは恵那市・恵南5町村の合併の取り組みについてご存知でしたか

問5 あなたは恵那市・恵南5町村が合併した場合どのようなことが心配ですか

問6 あなたは恵那市・恵南5町村が合併した場合どのようなことが期待できますか

問7 恵那市・恵南町村が合併した場合、将来どのようなまちになっていけばよいか

(5) ご意見・ご要望

市町村合併に関してのご意見、ご要望、まちづくりのアイデア

3 調査の方法及び調査対象者

・調査は無作為抽出法によるものとし、無作為に抽出した対象者に郵送にて調査票を配布し、

回収のための返信用封筒を同封し回収する。

・恵那市・恵南 5 町村に在住の満18歳以上の男女9,050人(平成15年2月1日現在)

【市町村別調査対象者】

調 査 人 数 (人) 市町村名 人 口(人)

18歳以上人口

(人) 調 整 前 調 整 後

恵 那 市 36,457 29,774 5,593 5,600

岩 村 町 5,695 4,675 878 880

山 岡 町 5,512 4,536 852 850

明 智 町 6,987 5,736 1,077 1,080

串 原 村 1,011 865 163 200

上 矢 作 町 2,771 2,326 437 440

計 58,433 47,912 9,000 9,050

(平成14年11月1日 住民基本台帳人口)

4 調査票 別紙のとおり

資料 4

-10-

Page 13: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

-11-

「新市まちづくり計画」作成のための

アンケート調査のお願い

恵那市・恵南5町村(岩村町・山岡町・明智町・串原村・上矢作町)では、平成

15年2月3日に恵那市・恵南町村合併協議会を設置し、恵那市・恵南町村が合併

するかしないかを含めて、合併に関するあらゆる事項について協議・検討を進めて

います。

そこで、当協議会では、1市5町村にお住まいの満18歳以上の方を対象に、無

作為で選ばせていただき、アンケ-ト調査をお願いすることといたしました。

このアンケートは、恵那市・恵南町村の地域全体が進むべき将来のまちづくりの

方向性について地域のみなさんの意識、ご意見をお伺いし、「新市まちづくり計画」

を作成する際の基礎資料とするものであります。

ご多忙のところ誠に恐縮ですが、調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力くださいま

すようお願い申し上げます。

なお、回答は統計的な数値として処理いたしますので、個人としての情報を公表

することや、調査目的以外に使用することは一切ございません。

平成15年 3月

恵 那 市 ・ 恵 南 町 村 合 併 協 議 会 (恵那市・岩村町・山岡町・明智町・串原村・上矢作町)

《 記入上の注意事項 》

1.この調査の回答は「宛名」のご本人が記入してください。

2.お答えは、設問ごとにあてはまる番号に○印をつけてください。

3.「その他( )」欄や、自由意見欄には具体的にあなたのご意見をお書

きください。

4.記入が済みましたら、平成15年3月31日(月曜日)までに、同封の

返信用封筒に入れてご返送ください。切手は不要です。

5.この調査にご不明な点がありましたら、恵那市・恵南町村合併協議会ま

でお問い合わせください。

■連絡先 恵那市長島町正家1-3-21 恵那市中公民館内

恵那市・恵南町村合併協議会事務局

電話 25-7599

Page 14: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

1

-12-

ここからアンケート調査がはじまります。ご協力お願いします!

問1 あなた自身のことについて、それぞれの項目ごとにあてはまる番号を選んで

1 つに○をつけてください。

1.恵那市 2.岩村町 3.山岡町 (1)あなたのお住まいは

4.明智町 5.串原村 6.上矢作町

(2)あなたの性別は 1. 男 2. 女

1.10歳代 2.20歳代 3.30歳代

4.40歳代 5.50歳代 6.60歳代

(3)あなたの年齢は

7.70歳以上

1.農業・林業 2.自営業(製造業)

3.自営業(商業・工業・サ-ビス業等)

4.会社員、団体職員(私立学校の教員・病院等の職員等)

5.公務員 6.自由業(開業医・弁護士・芸術家等)

7.パ-ト、アルバイト 8.家事専業(主婦・主夫)

9.学生(大学・専門学校・予備校生等)

(4)あなたの職業は

10.その他(具体的に: )

1.生まれてからずっと住んでいる

2.一時的に転出したことがある

3.恵那市・恵南地域から転入してきた

4.県内市町村(恵那市・恵南地域)以外から転入してきた

(5)現在の市、町、村の

居住経験

5.県外から転入してきた

あなたご自身のことについておたずねします。

Page 15: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

2

-13-

問2 あなたの日常生活の主な行動範囲はどこですか。それぞれの項目で主たる地

域の番号を1つ選んで○をつけてください。

市 瑞

(1)通勤先や通学先 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(2)食料品や日用雑貨の買い物 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(3)衣料、家具、家庭電化製品の

高額の買い物 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(4)飲食店の利用 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(5)コンサ-ト等の文化鑑賞や

スポ-ツ観戦 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(6)文化活動やスポ-ツ活動へ

の参加 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(7)身近な行楽地 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(8)病院、診療所の利用 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(9)福祉施設(児童・老人福祉

施設等)の利用 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

目 的

地 域

あなたの行動範囲についておたずねします。

Page 16: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

3

-14-

問3 現在住んでいるあなたのまちの現状について、どのように感じていますか。

下記の各項目についてその満足度を1~5の内から 1 つだけ選んで○をつ

けてください。

満 足 度

項 目

満足

やや満足

どちらとも

いえない

やや不満

不満

(1)国道など地域外との行き来が便利な幹線道路網

の整備状況 1 2 3 4 5

(2)日常で生活に利用する生活道路網の整備状況 1 2 3 4 5

(3)鉄道・バス路線の状況 1 2 3 4 5

(4)上下水道の整備状況 1 2 3 4 5

(5)墓地や火葬場などの整備状況 1 2 3 4 5

(6)ごみ収集、処理施設などの整備状況 1 2 3 4 5

(7)水や空気がきれいな自然環境の豊かさ 1 2 3 4 5

(8)インターネットやケーブルテレビなど情報基盤

の整備状況 1 2 3 4 5

(9)住宅(公的な住宅供給も含む)施設の整備状況 1 2 3 4 5

(10)公園や緑地など身近ないこいの場の整備状況 1 2 3 4 5

(11)街並景観 1 2 3 4 5

(12)公民館や集会場などの身近なコミュニティ

施設の整備状況 1 2 3 4 5

生活基盤

(13)防災、交通安全、消防体制の充実 1 2 3 4 5

(14)幼稚園・小中学校施設などの教育環境の整備

状況 1 2 3 4 5

(15)文化施設、図書館、学校開放等の生涯学習施

設の整備状況 1 2 3 4 5

(16)生涯学習情報の提供(各種講座開設、講習会

など) 1 2 3 4 5

(17)体育館、プ-ル等、スポ-ツ施設の整備状況 1 2 3 4 5

教育・文化

(18)歴史的文化財の保護・保存と活用 1 2 3 4 5

あなたの住む地域の満足度についておたずねします。

Page 17: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

4

-15-

満 足 度

項 目

満足

やや満足

どちらとも

いえない

やや不満

不満

(19)保健サ-ビスの充実(検診・予防接種・相談

指導など) 1 2 3 4 5

(20)病院・診療所等の医療施設の整備状況 1 2 3 4 5

(21)子育てを支援する体制・施設の充実(保育所・

託児施設など) 1 2 3 4 5

(22)高齢者福祉施設の充実(老人ホーム、デイサ

ービスセンター等) 1 2 3 4 5

(23)高齢者の生きがい対策 1 2 3 4 5

健康・福祉

(24)障害児・障害者福祉の対策 1 2 3 4 5

(25)農林漁業の振興(生産基盤の整備、後継者育

成等) 1 2 3 4 5

(26)地域の特性をもつ地場産業の育成 1 2 3 4 5

(27)中小企業の育成、起業家の支援や地域内での

雇用の場の確保 1 2 3 4 5

(28)新しい企業誘致や新しい産業の創出 1 2 3 4 5

(29)市街地の活性化など商業の振興 1 2 3 4 5

産業

(30)観光振興への取り組み 1 2 3 4 5

(31)人権尊重や男女共同参画の社会づくり 1 2 3 4 5

(32)行事やイベントなどの住民交流のための機会 1 2 3 4 5

(33)ボランティア活動の推進の取り組み 1 2 3 4 5

(34)住民参加によるまちづくりの推進 1 2 3 4 5

住民参加

(35)情報公開等、開かれた行政の推進 1 2 3 4 5

Page 18: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

5

-16-

問4 あなたは、恵那市、恵南5町村の合併の取り組みについてご存知でしたか。

あてはまるものすべての番号に○をつけてください。

1. 恵那市・恵南町村合併(検討)協議会を知っている

2. 「恵那市・恵南町村合併検討協議会だより」を読んだことがある

3. 恵那市・恵南町村合併検討協議会のホームページを見たことがある

4. 市町村合併に関する説明会・講演会に参加したことがある

5. 家族や友人と市町村合併について話したことがある

6. 知らなかった

問5 あなたは、恵那市、恵南5町村が合併した場合にどのようなことが心配です

か。次の中から3つ以内でその番号に○をつけてください。

1. 合併後の中心地域と周辺地域の格差が拡大する

2. 議員数が減少することで、住民の意見が行政に反映されにくくなる

3. 役所が遠くなり不便になる

4. まちの区域が広くなり、きめ細かいサ-ビスが受けられなくなる

5. 地域の連帯感が薄れ、地域社会が崩れてしまう

6. 古くからの歴史や文化、伝統などの地域の個性や特徴が失われる

7. 税金や公共料金が高くなり、住民の負担が増える不安がある

8. 慣れ親しんだ市町村の名称がなくなり、郷土意識が薄れる

9. その他(具体的に: )

市町村合併についておたずねします。

Page 19: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

6

-17-

問6 あなたは、恵那市、恵南5町村が合併した場合にどのようなことが期待でき

ると思いますか。次の中から3つ以内でその番号に○をつけてください。

1. 子育て支援や介護保険など、新しい行政需要に対して充分な対応が可能になる

2. 職員の専門的知識・技術の向上により、地方分権に対応した行政運営が可能になる

3. 職員数や議員数の削減などによる行政経費の削減や行財政運営の効率化ができる

4. 財政状況が厳しさを増すなかで、財政基盤を強化することができる

5. 広域的な視点に立ち、道路や公共施設などを効果的に整備することができる

6. 各地の地域資源を連携することにより、観光・交流活動を活性化することができる

7. 財政規模の拡大により魅力的な施設整備や事業をおこなうことができる

8. 各地のスポ-ツ・文化施設などの公共施設の有効利用と相互の利用が可能になる

9. 市が主体性をもって独自の施策を実施し、地方分権に充分な対応ができる

10. その他(具体的に: )

問7 あなたは、恵那市、恵南5町村が合併した場合に将来的にどのようなまちに

なっていけばよいと思いますか。次の中から5つ以内であてはまる番号に○

をつけてください。

1.防災、消防、交通安全環境の整備された安全に暮らせるまち

2.少子・高齢化社会に対応し、総合的な福祉が充実した安心して暮らせるまち

3.道路など地域交通網が整備された便利なまち

4.公園・緑地・水辺の整備された調和のとれた美しいまち

5.緑豊かな自然に調和し、共存できる環境にやさしいまち(ごみ処理、下水道などを含む)

6.農林業、商工業など地域の資源・特色をいかした豊かで活力のあるまち

7.企業誘致や新産業の創出など雇用の安定した働きがいのあるまち

8.インターネットなどで新しい情報が簡単に得られる高度情報化環境の整備されたまち

9.生涯を通して学習の機会が提供され、その知識を社会に貢献できる生きがいのあるまち

10. 地域の伝統、史跡、文化財を守り、伝え、ふるさとを大切にするまち

11. 住民が自らまちづくりに参加できる住民と行政が協力できる開かれたまち

12. 子供たちが心豊かで健全に成長できる未来を担う人を育むまち

13.その他(具体的に )

Page 20: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

7

-18-

最後に、恵那市・恵南町村の合併に関して、あなたのご意見、ご要望、まちづくり

のアイデアなどがございましたらご自由にお書きください。

自由意見欄

◎ご記入が済みましたら、同封の返信用封筒(切手は不要です)にいれて、ポストに投函してください。

ご協力、ありがとうございました。

あなたのご意見をお聞かせください。

Page 21: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

- 1 -

この資料は、市町村合併に関する基本的な事項をまとめたものです。お願い

しておりますアンケ-トの記入の参考にしてください。

なおこれは、返送の必要はありません。

現在の自治体の枠組みは、昭和の大合併といわれる昭和20年代末から30年代にかけておこな

われた中学校区を基準としたものです。それから50年が経過しようとしているなかで色々な制度的

な問題が生じています。また、現在の危機的な財政状況や急速に進んでいる少子高齢化、地方分

権の受け皿づくりなどが必要となってきています。

① 生活圏の拡大 交通・情報手段の発達に伴い、通勤・通学

や買い物、医療など、住民の生活行動範囲

は大きく広がり、現在の市町村の区域を越

えて、ますます拡大しています。

この地域では、右の図のように通勤通学

をはじめ国道257号・国道418号・国

道363号、明知鉄道といった交通網を利

用し人の交流が盛んにおこなわれています。

市町村の課題

・生活圏の拡大

・少子高齢化

・地方分権の推進

・厳しい財政状況

など

市町村に求められているもの

・行政運営の効率化

・財政基盤の強化

課題を解決する有力な方策が「市町村の合併」と

いわれています。

住 民 アンケート調 査 に伴 う関 連 資 料

市町村合併が議論されている背景

生活圏の範囲

- 19 -

Page 22: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

- 2 - -20-

② 少子高齢化 世界的に見ても著しい速さで進展する日本の高齢化社会の到来は、保険・医療・福祉等の社会

保障の需要を増加させ続けています。一方では少子化が進行しており、将来費用(税)

負担の中心となるべき働き手の減少も確実となる社会状況となってきています。

< 将来推計人口・年齢3区分別人口構成比 > 単位:人・%

恵那市 岩村町 山岡町 明智町 串原村 上矢作町 合計

平成7年人口 35,687 5,405 5,680 7,303 1,052 2,980 58,107

平成 12 年人口 35,677 5,401 5,512 6,903 1,007 2,774 57,247

平成 37 年推計人口 30,571 3,680 3,170 3,398 406 1,134 42,359

増 減 率 △14.3 △31.9 △42.5 △50.8 △59.7 △59.1 △26.0

15 歳未満 15.4 15.4 14.6 14.8 13.3 12.7 15.1

15~64 歳 63.7 57.3 60.4 58.2 51.4 51.1 61.4

平成

12

年 65 歳以上 20.9 27.3 25.0 27.0 35.3 36.2 23.5

15 歳未満 14.6 16.9 14.8 13.2 7.2 12.0 14.5

15~64 歳 51.4 47.9 43.3 39.5 31.0 41.2 49.1

平成

37

年 65 歳以上 34.0 35.2 41.9 47.3 61.8 46.8 36.4

資料:平成7・12国勢調査及び岐阜県人口統計資料

③ 地方分権の推進 住民に身近な問題は、国や県よりもっと身近な地方公共団体である市町村で取り組んでいこう

という地方分権制度が進められています。市町村では、自ら処理する事務の増加が見込まれ、そ

れに十分対応できる人材や財政基盤の強化が必要となってきています。

④ 国・地方の厳しい財政状況 国と地方を合わせた借金の合計は、約693兆円(平成 14 年度末)になると見込まれ、大変厳

しい財政状況です。合併によって、基盤を強化し、効率化を図ることによって行政サ-ビスを維

持・向上することが望まれています。

< 1 市5町村の財政状況及び職員数 > 単位:百万円

平成 11 年~13 年度平均 恵那市 岩村町 山岡町 明智町 串原村 上矢作町 合 計

歳 入 合 計 14,766 2,795 3,505 3,951 1,912 3,432 30,361

地 方 税 4,476 517 518 695 146 229 6,581

地方交付税 4,040 1,342 1,322 1,557 756 1,883 10,900

そ の 他 6,250 936 1,665 1,699 1,010 1,320 12,880

歳 出 合 計 14,119 2,666 3,341 3,814 1,830 3,258 29,028

議 員 数 (人) 22 12 12 14 10 12 82

全 職 員 数(人)

405

111

98

103

42

145

(1,028)

904

1. 職員数は平成 14 年度給与実態調査による(福祉・医療施設職員含む)

2.( )内の職員数は恵南の一部事務組合職員を含む。

Page 23: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

- 3 - -21-

市町村が統合されることによる事務の効率化により経費削減をすることができます。また、広域

的視野に立ったまちづくりの展開や公共施設の広域的利用などにより利便性が向上します。しかし、

一方では役場との距離が遠くなることにより住民の利便性の低下や、住民意思の施策への反映機

会の減少、住民負担の増加などについて不安があるといわれています。

合併特例法(市町村の合併の特例に関する法律)によって国から様々な支援を受けることができます。

ただし、合併特例法は平成17年3月31日までの時限立法のため、期限を過ぎてしまうと、下記のような

特例は受けられなくなります。

○合併特例債

合併直後の新しいまちづくりのために行う事業の必要な経費について、合併後10年間に限りその

事業費の95%の借入が認められ、その元利償還金の70%を地方交付税により国が肩代わりすると

いう制度。

○地方交付税

国の税金(所得税、法人税、酒税、など)の一部を地方自治体に配分する財政調整システムで、普通

交付税と特別交付税の2種類があります。通常、市町村が合併すると人件費などの経費削減が可能

となり、普通交付税も減額となります。しかし合併特例法では、期限内に合併すると10年間は市町村

が合併しなかったものとして計算した普通交付税の額が保障され、その後5年間で段階的に削減され

ていくものです。

これから合併をしようとする市町村が、合併をおこなうこと自体の可否も含めて、合併に関するあらゆ

る事項をおこなう組織のことで、合併特例法に規定されており、合併特例法の財政措置を受けるため

には、この組織の設置が必要とされています。この組織は関係市町村の協議により設置されます。ま

た、合併市町村の新しいまちづくりの基本的な計画(新市建設計画)を作成します。

合併のメリット、デメリット

国 か らの支 援

合 併 協 議 会 とは

Page 24: 2 回まちづくり計画小委員会会議次第 - Ministry of Internal ......第2 回まちづくり計画小委員会会議次第 日 時:平成15年2月28日 午前10時 場

- 4 -

-22-

まちづくり計画とは、市町村が合併することによって誕生する新市の住民に対して、新市の将来像

を示すものです。また、この計画は、新市の一体性の速やかな確立と住民の福祉の向上を図り、新市

の均衡ある発展に資するように適切に配慮されたもので無ければならないとされているものです。

合併について具体的には、協議会で検討されますが、合併が進められると想定した場合、現状では

次のスケジュ-ルを予定しています。

また、今 回のアンケ-ト調査は、新市まちづくり計画の策定にあたって、みなさまの生活行動や行

政に対する要望、また市町村合併に関する意識を把握し、この地域の課題を明確にするために実施

するものです。

平成15年1月 1市5町村の議会で合併協議会の設置議決

平成15年2月

² 関係市町村議会に合併議案を提出

² 関係市町村の議会議決後、県知事に合併申請書の提出

² 県 議 会 に 議 案 提 出

² 岐阜県議会の議決後、総務大臣へ届け出

² 総 務 大 臣 告 示

議 合併協定項目の調整

住 民 ア ン ケ - ト 調 査

新 市 の 誕 生

新市まちづくり計画の策定

新市まちづくり計画(新市建設計画)とは

合併協議を進めるスケジュール

合 併 協 議 会 の 設 置

合 併 協 定 書 の 調 印

住 民 説 明 会