20
1 英語教育史への 社会学的アプローチ 千葉商科大学・国立音楽大学 [] [email protected] 日本英語教育史学会シンポジウム 「英語教育史研究のフロンティア:研究方法論への提言」 2013518日、四天王寺大学

英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

1

英語教育史への

社会学的アプローチ

千葉商科大学・国立音楽大学 [非]

寺 沢 拓 敬

[email protected]

日本英語教育史学会シンポジウム

「英語教育史研究のフロンティア:研究方法論への提言」

2013年5月18日、四天王寺大学

Page 2: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

2

本日の目的

1. 英語教育史を社会学的に分析するには?

– 特に「言説の歴史社会学」に焦点化

– 「言説の歴史社会学」と「実証史学」と対照

2. 分析の実例の紹介

Page 3: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

3

歴史社会学とは?

• 社会学的枠組みに基づいた、歴史研究

– 社会階層 or 階級

– 職業

– ジェンダー

– 都市/農村

– 近代化

・・・

Page 4: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

4

実証史学 歴史社会学

天野郁夫

菊池城司

竹内洋

・・・

言説分析

イデオロギーの

知識社会学

内容分析

Page 5: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

5

「言説=語られたもの」の史的分析

実証史学 言説の

歴史社会学

分析対象 実態・客観的事実 言説・レトリック

分析方法 比較的少数の史料

の精読

比較的多数の史料

の多読

(一論文・発表における)

タイムスパン 1時点or

比較的短期間 比較的長期間

史料批判 きわめて重要 必ずしも重視しない

主たる史料 新史料 既知の史料

「誰の発言か?」 きわめて重要 必ずしも重視しない

Page 6: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

6

言説=意識? 言説≠意識?

ジーコJAPANは

決定力不足だから

ダメだと思います

Page 7: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

7

内容分析

広義の

言説分析

狭義の

言説分析

なぜ「言説=語られたもの」を

分析するのか?

言説の

分析

[D]

言説自体

への関心

[C] 実態推測のための「データ」として

[D1]言説と社会の相関

[D2] 言説変容の

ダイナミズム

[D3]「言説=権力」 の分析

Page 8: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

8

内容分析(content analysis)

• “Content analysis is a research technique

for making replicable and valid inferences

from texts (or other meaningful matter) to

the contexts to their use” (Krippendorff,

2004: p. 18)

• 大雑把な(それゆえにイメージしやすい)定義: – 自由記述等の非定型データを、計量分析可能なようにコーディングしたうえで、数えあげる分析の総称

[C]

Page 9: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

9

中学校英語科の選択/必修に対する態度

(寺沢, 2012; 2013)

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

1946-49 1950-54 1955-59 1960-64

出現率(%)

出版時期

必修支持

必修不支持 - 選択制支持

必修不支持 - 現状肯定

賛否表明なし

データソース: 『英語の研究と教授』 『英語 教育と教養』 『英語教育』

集計単位:記事

Page 10: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

10 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4

-0.6

-0.4

-0.2

0.0

0.2

0.4

50s

60s

70s

80s

90s

英語

教育

指導

授業問題

研究

表現

学習

教師

言語

文法

外国

教材

教科書

大学

関係アメリカEnglish

文化

日本英文文学

意味

内容分析 (2)

テキストマイニング

1. 大修館『英語教育』記事

2. タイトルの形態素解析

3. 対応分析

Page 11: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

11

「言説と社会の相関関係」の分析

• 「『言説変容の背景には、これこれの実体的・社会的要因が存在する』、あるいは『社会が変われば言説が変わる』という説明の様式」 (赤川, 2006: p. 40)

[D1]

構造主義言語学

行動主義心理学

経済発展

国際化

・・・

外在的説明変数

(i.e. 社会変動)

言説の

変容

Page 12: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

12

ye

ar

語学の本質として 教育政策として

19

80

19

70

19

60

19

50 該当該当と解釈可

「実用英語」言説の背後にある前提の変容

(寺沢, 2010)

データソース:

『朝日新聞』『読売新聞』、終戦~1984年、全国版全記事

日本の将来のために、実用に資する英語教育になるべきだ

実用を目指すことは語学の本質であり、英語学習上健全だ

Page 13: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

13

「言説変容のダイナミズム」の分析

• 言説外的な要因ではなく、「言説空間内部における言説相互の衝突や言説自身がもたらす論理内在的な展開、すなわち言説の力学」(赤川,

2006: p. 40)によって生じる言説変容の分析

[D2]

構造主義言語学

行動主義心理学

経済発展

国際化

・・・

外在的説明変数

(i.e. 社会変動)

言説の

変容

Page 14: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

14

英語科における「教養主義」言説の変容

(寺沢, 2012; 2013)

Page 15: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

15

「言説=権力」の分析

• “[S]eeing historically how effects of truth

are produced within discourses which in

themselves are neither true nor false”

(Foucault, 1980: p. 118)

• 分析例

– Pennycook (1994): 「国際英語」言説

– Kubota (2011): 「英語の価値」をめぐる学術言説・教育政策言説

[D3]

Page 16: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

16

応用可能な問題(案)

• 「社会問題」の分析(cf. 赤川2006: 2章)

– 学校英語・英語教師バッシングのレトリック

• 「訳毒」「6年やっても話せない」

– 産業と英語教育の連関をめぐる言説群

• 「役に立つ英語」「グローバル人材」

• 英語観・英語教育観の歴史的変容 • 「親英語/反英語」「親米/反米」「英語帝国主義」

• 国際(英)語をめぐる思想史 • イングラント、イングリック、World Englishes, エスペラント

Page 17: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

17

Further Reading (1/2)

• 現代思想・ポスト構造主義の文脈における、狭義の「言説分析」 – フーコー (1966) 『知の考古学』

– フーコー (1969) 『言葉と物』 • これ以外を、「言説分析」と呼ぶべきではない、という指摘も(e.g. 下記の友枝・佐藤 (2006) 所収の佐藤論文、遠藤論文)

• 言説分析の(不)可能性

– 友枝・佐藤 (2006)

• 経験的研究としての言説分析の方法論

– 赤川 (2006);赤川 (1999)

Page 18: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

18

Further reading (2/2)

• 教育言説

– 広田 (2001); see also 広田 (1996)

– 今津・樋田 (1997)

• 英語教育言説

– 中西 (2002)

– 小林・音在 (2009)

• 批判的談話分析

– Fairclough (1989)

Page 19: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

19

REFERENCES (1/2)

Fairclough, N. (1989). Language and Power. London: Longman.

Foucault, M. (1980). Power/knowledge: Selected interviews an other writings,

1972-1977. New York: Pantheon.

Krippendorff, K. (2004). Content analysis: An introduction to its methodology

(2nd edition), Sage.

Kubota, R. (2011). Immigration, diversity and language education in Japan:

Toward a glocal approach to teaching English. In Seargeant, P. (Ed.). English

in Japan in the era of globalization (pp. 101-124). Houndmills, Basingstoke,

Hampshire: Palgrave Macmillan.

Pennycook, A. (1994). The Cultural Politics of. English as an International

Language. London: Longman.

赤川学 (1999). 『セクシュアリティの歴史社会学』勁草書房

赤川学 (2006). 『構築主義を再構築する』勁草書房

今津孝次郎・樋田大二郎編 (1997). 『教育言説をどう読むか』新曜社

小林敏宏・音在謙介 (2009). 「『英語教育』という思想 ―「英学」パラダイム転換期の国民的言語文化の形成」『人文・自然・人間科学研究』 21, 23-51.

Page 20: 英語教育史学会シンポ(2013/0518) 寺沢発表スライド暫定版

20

REFERENCES (2/2)

佐藤俊樹・友枝敏雄編 (2006). 『言説分析の可能性 ---社会学的方法の迷宮から』 東信堂

中西満貴典 (2002) 『「国際英語」ディスク-ルの編成』中部日本教育文化会

寺沢拓敬 (2010). 「戦後日本における「英語の教育機会」をめぐる認識の変容過程 ---新聞記事の分析を通して---」『英語教育史研究』第25号, pp. 135-155.

寺沢拓敬 (2012). 「『全員が英語を学ぶ』という自明性の起源 ---《国民教育》としての英語科の成立過程」『教育社会学研究』91集, pp. 5-27.

寺沢拓敬 (2013) 「新制中学校英語の『事実上の必修化』成立に関する 実証的検討 ―《国民教育》言説および社会構造の変化との連関を中心に―」東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻2013年度博士学位論文

広田照幸 (1996) 「教育言説研究の課題と方法─歴史的アプローチを通して─」. 南山大学『アカデミア 人文・社会科学編』 第63号、193-215.

広田照幸 (2001) 『教育言説の歴史社会学』 名古屋大学出版会

フーコー, M. (1966=1974) 『言葉と物 ---人文科学の考古学』新潮社

フーコー, M. (1969=2012) 『知の考古学』河出書房新社