80
2018

2018 - OITDA · 2019. 6. 21. · 2 技術情報レポート 2018年度oitda 光産業動向調査 1. はじめに 当協会では、1980年の設立以来、我が国の光産業の現状を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2018

  • — C O N T E N T S —ごあいさつ…………………………………………………………………………………………………… 1

    光産業動向調査1.はじめに……………………………………………………………………………………………… 22.光産業の全出荷額および国内生産額……………………………………………………………… 23.情報通信分野………………………………………………………………………………………… 84.情報記録分野………………………………………………………………………………………… 85.入出力分野…………………………………………………………………………………………… 96.ディスプレイ・固体照明分野………………………………………………………………………107.太陽光発電分野………………………………………………………………………………………118.レーザ・光加工分野…………………………………………………………………………………139.センシング・計測分野………………………………………………………………………………1410.海外における光産業の動向… ………………………………………………………………………14

    光技術動向調査1.はじめに………………………………………………………………………………………………172.光材料・デバイス……………………………………………………………………………………173.光情報通信……………………………………………………………………………………………184.情報処理フォトニクス………………………………………………………………………………195.光加工・計測…………………………………………………………………………………………206.光エネルギー…………………………………………………………………………………………217.光ユーザインタフェース・IoT………………………………………………………………………238.特許動向調査…………………………………………………………………………………………24

    技術戦略策定1.はじめに………………………………………………………………………………………………272.光テクノロジーロードマップ………………………………………………………………………273.まとめと提言…………………………………………………………………………………………28

    新規事業創造1.はじめに………………………………………………………………………………………………302.技術指導制度…………………………………………………………………………………………303.新規事業創造支援……………………………………………………………………………………30

    研究開発推進1.光相関技術を活用した高速違法動画検索システムに関する戦略策定…………………………31

    研究会・懇談会1.はじめに………………………………………………………………………………………………322.フォトニックデバイス・応用技術研究会…………………………………………………………323.光材料・応用技術研究会……………………………………………………………………………334.光ネットワーク産業・技術研究会…………………………………………………………………345.多元技術融合光プロセス研究会……………………………………………………………………356.自動車・モビリティフォトニクス研究会…………………………………………………………36

  • 標準化1.はじめに………………………………………………………………………………………………382.ファイバオプティクス標準化部会…………………………………………………………………483.光ファイバ標準化部会………………………………………………………………………………514.光コネクタ標準化部会………………………………………………………………………………535.光受動部品標準化部会………………………………………………………………………………536.光能動部品標準化部会………………………………………………………………………………547.光増幅器標準化部会…………………………………………………………………………………558.光サブシステム標準化部会…………………………………………………………………………569.光測定器に関する標準化……………………………………………………………………………5710.TC 76/レーザ安全性標準化部会 …………………………………………………………………5711.ISO/TC 172/SC 9国内対策部会 …………………………………………………………………5912.光ディスク標準化部会 ……………………………………………………………………………6013.高速車載イーサネット物理層のEMC特性評価等に関する国際標準化 ………………………6114.狭ピッチ多心光コネクタの信頼性等に関する国際標準化 ……………………………………6215.レーザポインタの安全・安心推進に関する標準化調査研究委員会 …………………………62

    人材育成・普及啓発1.はじめに………………………………………………………………………………………………642.レーザ安全スクール…………………………………………………………………………………643.レーザ機器取扱技術者試験…………………………………………………………………………644.シンポジウム…………………………………………………………………………………………655.光産業技術マンスリーセミナー……………………………………………………………………666.インターオプト………………………………………………………………………………………677.第34回櫻井健二郎氏記念賞 ………………………………………………………………………688.普及啓発活動…………………………………………………………………………………………68

    ◆◆◆◆◆2018(平成30)年度の委員会・部会等 …………………………………………………………………71賛助会員名簿 ………………………………………………………………………………………………72賛助会員ご入会のおすすめ ………………………………………………………………………………73光産業技術標準化会ご入会のおすすめ …………………………………………………………………73研究会 会員募集 …………………………………………………………………………………………74

  • 1技術情報レポート2018年度OITDA

    一般財団法人光産業技術振興協会副理事長・専務理事  小谷 泰久

    光産業技術振興協会が2018(平成30)年度に実施した調査・研究開発活動の概要をまとめ、ここに技術情報レポートとして皆様方にお届けいたします。

    さて、当協会で毎年実施している光産業動向調査によれば、光産業の全出荷額は2017年度の+0.8%から2018年度は△2.9%の13兆6,348億円、国内生産額は2017年度の△6.1%から2018年度は△4.0%の7兆970億円と微減となりました。全出荷額の内訳を見てみると、レーザ・光加工+10.0%、イメージセンサ+7.4%、光センシング機器+6.0%、LED照明器具+5.0%、防犯カメラ・車載カメラ+3.5%、光伝送用部品+3.5%とプラス成長となっている分野がある一方、他の分野は程度の差はあれ減少しています。その中で、制度変更と価格低下の影響により3年連続で大幅に減少していた太陽光発電分野は△3.9%とようやく下げ止まりの兆しを見せています。

    2018年度増加している分野を支えているのは、まずは好調な自動車産業及び海外の半導体産業の設備投資に伴う材料加工装置の需要増、さらには、人工知能、IoT、ビッグデータ処理、自動運転・モビリティサービスの進展に伴うデータセンタ及び基地局で用いられる光伝送部品、センシングに用いる各種センシング機器・カメラの需要増などの新たな成長市場と思われます。また、フロー100%を目指しているLED照明器具も引き続き堅調です。

    前述の人工知能、IoT、ビッグデータ処理、自動運転・モビリティサービスなどの革新的技術は、政府が提唱する「Connected Industries」の実現のための必須技術ですが、これらの技術では大量データの収集、伝送および利活用がポイントです。光技術は、データ収集における各種センサ、データ伝送における高速・大容量の光情報通信システム、情報処理における高速・低消費電力の光電子集積回路等の重要なキーテクノロジーを多く含んでいます。

    当協会では、これらのキーテクノロジーを含め、光産業技術に関する産学官の連携の要として研究開発戦略、事業化戦略の策定を推進するとともに、光産業技術に係る調査・研究、技術開発の推進、標準化の推進、新規事業創造・人材育成を重点課題とし事業を展開しています。2018年度もこれらの事業に力を注ぐとともに、その成果をもとに光産業技術に係る普及・啓発、国際交流および情報の提供活動を実施してまいりました。

    個別事業の活動内容や成果については本レポートをご覧いただくとして、ここでは2018年度の特筆すべき事業についてご紹介したいと思います。まず、「Beyond 5Gに向けた次世代ネットワークの光テクノロジーロードマップ策定専門委員会」において、B5G時代に期待される光ネットワーク像を検討し、それを実現するための技術として、光アクセス技術、光デバイス技術等のロードマップの作成を行い、2月20日に開催された光産業技術シンポジウム(テーマ「Beyond 5G社会を支えるフォトニクス技術」)の場で発表しました。このロードマップは産学官における研究開発で有効に活用されることが期待されます。また、標準化に関しては、前年度に引き続き車載用高速光イーサネット、光ファイバ相互接続用コネクタ、シリコンフォトニクス・インターコネクト、光スイッチなどの標準を中心に、経済産業省の委託事業等を活用して、IEC、ISO、各種フォーラム等の場での国際標準化活動を積極的に展開してまいりました。

    当協会といたしましては、光産業技術の発展のため、経済産業省をはじめとした政府関係諸機関のご指導の下、賛助会員を始めとする産業界、重要なパートナーである学界等多くの方々のご理解、ご協力を得て、ニーズに合致した事業活動のさらなる充実強化を図ってまいりたいと考えております。

    皆様方にはどうぞ一層のご指導、ご支援、ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。

  • 2 技術情報レポート2018年度OITDA

    光産業動向調査1. はじめに

    当協会では、1980年の設立以来、我が国の光産業の現状を分析し、今後の進むべき方向を示唆することを狙いに、毎年、光産業全体及び分野別の動向を調査・分析し、結果を広く公開している。また、光技術の進化や将来の市場動向を見据えて調査項目の見直しを行っており、30年以上に及ぶ継続的なデータの蓄積は光産業の動向を示す基礎資料として高い評価を受けてきている。

    本年度は、前年度と同様、光産業動向調査委員会の下に情報通信、情報記録、入出力、ディスプレイ・固体照明、太陽光発電、レーザ・光加工、センシング・計測の7つの調査専門委員会を開催し、2017年度~2019年度の3年間について、光産業全体及び分野毎の海外生産を含めた全出荷額、及び国内生産額の調査(2019年度は定性的な予測)を実施した。

    2. 光産業の全出荷額および国内生産額2.1 調査方法

    日本国内の光製品(光機器・装置、光部品)関連生産企業に対して、海外生産を含む全出荷額と国内生産額に関する、2017年度実績、2018年度見込及び2019年度定性的予測のアンケート調査(調査票発送:2018年10月、回収:2018年12月~2019年2月、対象企業数:280社、回答:101社)を行った。なお、太陽光発電分野は太陽光発電協会(JPEA)、固体照明分野は日本照明工業会(JLMA)、ディスプレイ分野は電子情報技術産業協会(JEITA)、入出力分野はカメラ映像機器工業会(CIPA)及び(株)富士キメラ総研のご協力をそれぞれ得た。これらの結果を基に、光産業動向調査委員会の下に設置されている製品分野別の各専門委員会においてデータの妥当性検討及び産業動向分析を行い、さらに光産業動向調査委員会においてデータ及び分析結果の妥当性を再確認することで、日本全体の光産業の全出荷額及び国内生産額としてとりまとめた。

    調査にあたり光産業を、光機器・装置と光部品を合わせて下記の7分野に分類している。1.情報通信 : 光伝送機器・装置、光ファイバ融着接続機、

    発光素子、受光素子、光受動部品、光ファイバ、光コネクタなど

    2.情報記録 : 光ディスク装置(再生専用装置、記録・再生装置)、光ディスク媒体、半導体レーザなど

    3.入出力 : 光学式プリンタ、複合機、撮像機器(デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ*5、車載カメラ*6、防犯カメラ*6)、カメラ付き携帯電話*1、タブレット端末*3など

    4.ディスプレイ・固体照明 : ディスプレイ装置・素子、プロジェクタ、固体照明器具・ランプ*2、発光ダイオード(照明用、表示用)など

    5.太陽光発電 : 太陽光発電システム*1、太陽電池セル・モジュール

    6.レーザ・光加工 : レーザ・光応用生産装置、ランプ・LD露光機*3、アディティブ・マニュファクチャリング(AM;3Dプリンタ)*4、レーザ発振器

    7.センシング・計測 : 光測定器、光センシング機器8.その他の光部品 : 複合光素子など

    (注) *1:2009(平成21)年度調査から、光製品に加えた項目 *2:2010(平成22)年度調査から、光製品に加えた項目 *3:2013(平成25)年度調査から、光製品に加えた項目 *4:2014(平成26)年度調査から、光製品に加えた項目 *5:2015(平成27)年度調査から、業務用を含む *6: 2018(平成30)年度調査から、センシング・計測分野より

    入出力分野へ移動

    2.2 全出荷額の調査結果概要全出荷額について、2017年度実績、2019年度見込、2018年

    度定性予測の調査結果を表1に示す。各分野の青色の項目が光機器・装置を表し、黄色が光部品を表している。

    ●2017年度(実績)は14兆451億円、成長率+0.8%2017年度の光産業全出荷額(実績)は14兆451億円(成長率

    +0.8%)であった。内、光機器・装置は9兆7,696億円(成長率+2.0%、同構成比69.6%)、光部品は4兆2,755億円(▲1.9%、同30.4%)であった。

    分野別に見ると、情報通信分野5,023億円(成長率▲3.9 %、構成比3.6%)、情報記録分野8,458億円(▲4.0%、同6.0%)、入出力分野3兆6,792億円(+4.9%、同26.2%)、ディスプレイ・固体照明分野5兆6,184億円(+5.9%、同40.0%)、太陽光発電分野2兆3,338億円(▲17.6%、同16.6%)、レーザ・光加工分野7,311億円(+13.0%、同5.2%)、センシング・計測分野2,242億円(+4.7%、同1.6%)であった。●2018年度(見込)は13兆6,348億円、成長率▲2.9%

    2018年度の光産業全出荷額は13兆6,348億円(▲2.9%)の見込みである。内、光機器・装置は9兆4,705億円(成長率▲3.1%、構成比69.5%)、光部品は4兆1,643億円(▲2.6%、同30.5%)の見込みである。

    分野別に見ると、情報通信分野5,134億円(成長率+2.2%、構成比3.8%)、情報記録分野7,813億円(▲7.6%、同5.7%)、入出力分野3兆4,817億円(▲5.4%、同25.5%)、ディスプレイ・固体照明分野5兆4,605億円(▲2.8%、同40.2%)、太陽光発電分野2兆2,426億円(▲3.9%、同16.4%)、レーザ・光加工分野8,044億円(+10.0%、同5.9%)、センシング・計測分野2,364億円(+5.4%、同1.7%)の見込みである。●2019年度(予測)は横ばい

    2019年度の光産業全出荷額は、横ばいと予測している。光機器・装置、光部品ともに横ばいと予測している。分野別に見ると、情報通信分野、情報記録分野及び入出力分野は横ばい、ディスプレイ・固体照明分野はやや増加、太陽光発電分野は横ばい、レーザ・光加工分野及びセンシング・計測分野はやや増加と予測している。

  • 3

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    表1 光産業の全出荷額(総括表)

    � (各分野の集計値は  :光機器・装置と  :光部品とを単純合計したもの。単位百万円,%)項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測

    情報通信分野 522,727 ▲�0.4 502,348 ▲ 3.9 513,378 2.2 横ばい光伝送機器・装置 144,701 ▲�15.7 134,030 ▲ 7.4 131,155 ▲ 2.1 横ばい幹線・メトロ系 71,450 ▲�23.9 54,204 ▲ 24.1 60,868 12.3 横ばい加入者系 38,621 ▲�11.1 40,527 4.9 34,538 ▲ 14.8 横ばいルータ/スイッチ 27,335 8.3 32,572 19.2 28,395 ▲ 12.8 やや増加光ファイバ増幅器 7,295 ▲�19.7 6,727 ▲ 7.8 7,354 9.3 増加

    光伝送用部品 356,772 8.2 346,897 ▲ 2.8 359,182 3.5 横ばい光伝送リンク 76,919 ▲�1.2 80,563 4.7 67,129 ▲ 16.7 横ばい発光素子 66,658 20.3 54,995 ▲ 17.5 58,085 5.6 やや増加受光素子 25,328 48.3 18,204 ▲ 28.1 19,697 8.2 やや増加光受動部品 26,237 ▲�2.3 24,269 ▲ 7.5 24,022 ▲ 1.0 横ばい光回路部品 28,749 49.7 29,670 3.2 35,147 18.5 やや増加光ファイバ 98,002 ▲�1.6 98,098 0.1 110,110 12.2 横ばい光コネクタ 23,227 0.0 27,075 16.6 30,917 14.2 横ばいその他(半導体増幅素子,光IC等) 11,652 11.2 14,023 20.3 14,075 0.4 横ばい

    光ファイバ融着接続機 21,254 ▲�9.1 21,421 0.8 23,041 7.6 やや増加情報記録分野 880,757 ▲�6.7 845,832 ▲ 4.0 781,290 ▲ 7.6 横ばい

    光ディスク 862,777 ▲�6.8 828,554 ▲ 4.0 765,024 ▲ 7.7 横ばい光ディスク装置 775,724 ▲�7.1 732,914 ▲ 5.5 677,849 ▲ 7.5 横ばい再生専用装置 512,050 ▲�6.3 498,386 ▲ 2.7 442,165 ▲ 11.3 横ばい記録・再生装置 263,674 ▲�8.5 234,528 ▲ 11.1 235,684 0.5 横ばい

    光ディスク媒体 36,395 ▲�0.3 47,778 31.3 42,909 ▲ 10.2 やや減少その他(光ヘッド等) 50,658 ▲�7.1 47,862 ▲ 5.5 44,266 ▲ 7.5 やや減少

    半導体レーザ 17,980 ▲�0.9 17,278 ▲ 3.9 16,266 ▲ 5.9 やや減少入出力分野 3,385,544 ▲�16.6 3,679,198 4.9 ※ 3,481,656 ▲ 5.4 横ばい

    入出力装置 2,706,794 ▲�22.3 2,844,913 0.3 ※ 2,585,448 ▲ 9.1 横ばいプリンタ・複合機 720,809 ▲�6.3 720,661 0.0 693,770 ▲ 3.7 横ばい撮像機器 914,593 ▲�16.3 1,072,988 − 993,808 ▲ 7.4 横ばいデジタルカメラ・デジタルビデオカメラ 914,593 ▲�16.3 943,896 3.2 860,236 ▲ 8.9 やや減少防犯カメラ・車載カメラ[注] − − 129,092 − 133,572 3.5 やや増加

    カメラ付き携帯電話 977,123 ▲�35.2 968,956 ▲ 0.8 825,702 ▲ 14.8 横ばいその他(タブレット,バーコードリーダ,イメージスキャナ,等) 94,269 ▲�16.5 82,308 ▲ 12.7 72,168 ▲ 12.3 減少

    イメージセンサ(アレイ型受光素子) 678,750 17.6 834,285 22.9 896,208 7.4 やや増加ディスプレイ・固体照明分野 5,303,298 ▲�17.2 5,618,363 5.9 5,460,469 ▲ 2.8 やや増加

    ディスプレイ装置 2,350,655 ▲�22.9 2,703,493 15.0 2,683,883 ▲ 0.7 やや増加フラットディスプレイ(LCD等) 2,064,792 ▲�24.2 2,392,381 15.9 2,379,422 ▲ 0.5 やや増加プロジェクタ 249,341 ▲�11.0 274,123 9.9 265,402 ▲ 3.2 横ばい大型 LEDディスプレイ装置 36,522 ▲�3.9 36,989 1.3 39,059 5.6 やや増加

    ディスプレイ素子 1,912,719 ▲�18.9 1,870,349 ▲ 2.2 1,702,100 ▲ 9.0 やや減少固体照明器具・ランプ 672,607 5.8 693,618 3.1 716,301 3.3 やや増加LED照明器具 598,063 8.0 628,578 5.1 660,141 5.0 やや増加LEDランプ(直管 LEDランプ等を含む) 74,544 ▲�9.0 65,040 ▲ 12.7 56,160 ▲ 13.7 やや減少

    発光ダイオード 367,317 2.7 350,903 ▲ 4.5 358,185 2.1 横ばい太陽光発電分野 2,831,220 ▲�24.2 2,333,842 ▲ 17.6 2,242,594 ▲ 3.9 横ばい

    太陽光発電システム 1,983,736 ▲�26.3 1,660,001 ▲ 16.3 1,598,068 ▲ 3.7 横ばい太陽電池セル・モジュール 847,484 ▲�18.6 673,841 ▲ 20.5 644,526 ▲ 4.4 横ばい

    レーザ・光加工分野 646,853 16.0 731,093 13.0 804,354 10.0 やや増加レーザ・光応用生産装置 579,372 19.7 659,432 13.8 731,180 10.9 やや増加炭酸ガスレーザ 50,957 ▲�20.9 54,338 6.6 47,814 ▲ 12.0 やや減少固体レーザ 40,209 8.7 44,095 9.7 47,693 8.2 横ばいファイバレーザ 57,082 37.0 63,031 10.4 75,355 19.6 やや増加半導体レーザ直接加工機 3,145 26.5 3,536 12.4 4,236 19.8 増加エキシマレーザ 151,136 21.8 140,711 ▲ 6.9 169,737 20.6 横ばいランプ・LD露光機 274,573 30.0 350,630 27.7 383,589 9.4 横ばいアディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンタ) 2,270 ▲�26.7 3,091 36.2 2,756 ▲ 10.8 増加

    レーザ発振器 67,481 ▲�8.2 71,661 6.2 73,174 2.1 横ばいセンシング・計測分野 257,895 2.5 224,187 4.7 ※ 236,381 5.4 やや増加

    光通信用測定器 12,705 3.4 12,331 ▲ 2.9 11,735 ▲ 4.8 横ばい光センシング機器 245,190 2.5 211,856 5.3 ※ 224,646 6.0 やや増加

    その他の光部品分野 110,831 10.7 110,253 ▲ 0.5 114,646 4.0 横ばい

    項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測光機器・装置 小計 9,579,791 ▲�18.2 9,769,649 2.0 9,470,481 ▲ 3.1 横ばい光部品 小計 4,359,334 ▲�10.5 4,275,467 ▲ 1.9 4,164,287 ▲ 2.6 横ばい合計 13,939,125 ▲�15.9 14,045,116 0.8 13,634,768 ▲ 2.9 横ばい

    [注]2018年度調査(2017年度実績)より、センシング計測から入出力分野へ移動(※:防犯カメラ・車載カメラを除いた成長率)。

    太陽光発電分野において、システムに部品として含まれる太陽電池モジュールが重複しないよう合計した全出荷額は次の通りである。項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測

    太陽光発電分野 2,021,275 ▲�27.3 1,688,386 ▲ 16.5 1,607,834 ▲ 4.8 横ばい

  • 4

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    表2 光産業の国内生産額(総括表)

    � (各分野の集計値は  :光機器・装置と  :光部品とを単純合計したもの。単位百万円,%)項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測

    情報通信分野 440,950 ▲�1.1 403,380 ▲ 8.5 414,550 2.8 横ばい光伝送機器・装置 132,538 ▲�16.8 124,187 ▲ 6.3 123,480 ▲ 0.6 横ばい幹線・メトロ系 70,727 ▲�23.4 53,599 ▲ 24.2 60,183 12.3 横ばい加入者系 37,300 ▲�10.8 46,114 23.6 40,201 ▲ 12.8 横ばいルータ/スイッチ 18,451 3.8 19,146 3.8 17,208 ▲ 10.1 やや増加光ファイバ増幅器 6,060 ▲�17.0 5,328 ▲ 12.1 5,888 10.5 増加

    光伝送用部品 287,158 9.0 257,772 ▲ 10.2 268,029 4.0 横ばい光伝送リンク 50,406 3.1 38,338 ▲ 23.9 32,546 ▲ 15.1 横ばい発光素子 43,482 17.9 31,869 ▲ 26.7 30,676 ▲ 3.7 やや増加受光素子 18,230 65.1 11,761 ▲ 35.5 12,098 2.9 やや増加光受動部品 23,712 ▲�6.1 22,777 ▲ 3.9 22,489 ▲ 1.3 横ばい光回路部品 26,435 48.5 23,815 ▲ 9.9 28,090 18.0 増加光ファイバ 94,382 0.5 92,713 ▲ 1.8 100,460 8.4 横ばい光コネクタ 19,005 ▲�1.0 22,528 18.5 26,638 18.2 横ばいその他(半導体増幅素,光IC等) 11,506 11.2 13,971 21.4 15,032 7.6 横ばい

    光ファイバ融着接続機 21,254 ▲�9.1 21,421 0.8 23,041 7.6 横ばい情報記録分野 218,837 ▲�7.1 132,320 ▲ 39.5 132,881 0.4 やや減少

    光ディスク 214,714 ▲�7.7 128,385 ▲ 40.2 128,291 ▲ 0.1 やや減少光ディスク装置 203,408 ▲�5.4 116,936 ▲ 42.5 117,009 0.1 やや減少光ディスク媒体 11,306 ▲�36.1 11,449 1.3 11,282 ▲ 1.5 横ばい

    半導体レーザ 4,123 47.3 3,935 ▲ 4.6 4,590 16.6 やや減少入出力分野 1,121,434 0.9 1,074,423 ▲ 5.3 963,820 ▲ 10.3 やや減少

    入出力装置 534,613 ▲�15.6 466,204 ▲ 15.0 436,184 ▲ 6.4 やや減少プリンタ・複合機 87,993 ▲�24.4 58,469 ▲ 33.6 61,531 5.2 横ばい撮像機器 264,133 ▲�6.7 273,771 - 268,119 ▲ 2.1 横ばいデジタルカメラ・デジタルビデオカメラ 264,133 ▲�6.7 261,893 ▲ 0.8 254,707 ▲ 2.7 やや減少防犯カメラ・車載カメラ[注] - - 11,878 - 13,412 12.9 やや増加

    カメラ付き携帯電話 144,448 ▲�24.1 109,521 ▲ 24.2 85,800 ▲ 21.7 やや減少その他(タブレット,バーコードリーダ,イメージスキャナ,等) 38,039 ▲�13.8 24,443 ▲ 35.7 20,734 ▲ 15.2 減少

    イメージセンサ(アレイ型受光素子) 586,821 22.7 608,219 3.6 527,636 ▲ 13.2 やや増加ディスプレイ・固体照明分野 3,017,867 ▲�9.9 2,985,841 ▲ 1.1 2,801,579 ▲ 6.2 横ばい

    ディスプレイ装置 534,901 ▲�1.5 524,902 ▲ 1.9 516,758 ▲ 1.6 横ばいフラットディスプレイ(LCD等) 476,660 ▲�1.1 465,702 ▲ 2.3 454,977 ▲ 2.3 横ばいプロジェクタ 21,719 ▲�7.4 22,211 2.3 22,722 2.3 横ばい大型 LEDディスプレイ装置 36,522 ▲�3.9 36,989 1.3 39,059 5.6 やや増加

    ディスプレイ素子 1,705,267 ▲�18.1 1,655,049 ▲ 2.9 1,435,562 ▲ 13.3 やや減少固体照明器具・ランプ 429,556 7.9 458,781 6.8 478,642 4.3 やや増加LED照明器具 418,647 8.0 446,846 6.7 469,284 5.0 やや増加LEDランプ(直管 LEDランプを含む) 10,909 5.3 11,935 9.4 9,358 ▲ 21.6 やや減少

    発光ダイオード 348,143 6.3 347,109 ▲ 0.3 370,617 6.8 横ばい太陽光発電分野 2,198,132 ▲�26.9 1,822,669 ▲ 17.1 1,732,217 ▲ 5.0 横ばい

    太陽光発電システム 1,907,821 ▲�26.6 1,607,320 ▲ 15.8 1,574,970 ▲ 2.0 横ばい太陽電池セル・モジュール 290,311 ▲�28.9 215,349 ▲ 25.8 157,247 ▲ 27.0 横ばい

    レーザ・光加工分野 628,398 15.5 715,841 13.9 783,036 9.4 やや増加レーザ・光応用生産装置 562,440 19.3 644,913 14.7 711,165 10.3 やや増加炭酸ガスレーザ 47,125 ▲�24.8 52,682 11.8 46,971 ▲ 10.8 やや減少固体レーザ 34,298 4.5 38,695 12.8 42,303 9.3 横ばいファイバレーザ 52,824 36.0 55,679 5.4 62,128 11.6 やや増加半導体レーザ直接加工機 3,519 59.0 3,449 ▲ 2.0 3,681 6.7 増加エキシマレーザ 147,831 22.4 140,687 ▲ 4.8 169,737 20.6 横ばいランプ・LD露光機 274,573 30.0 350,630 27.7 383,589 9.4 横ばいアディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンタ) 2,270 ▲�26.7 3,091 36.2 2,756 ▲ 10.8 増加

    レーザ発振器 65,958 ▲�9.0 70,928 7.5 71,871 1.3 横ばいセンシング・計測分野 165,725 2.4 177,049 6.1 187,857 6.1 やや増加

    光通信用測定器 11,186 9.2 10,932 ▲ 2.3 10,599 ▲ 3.0 横ばい光センシング機器 154,539 2.0 166,117 6.8 177,258 6.7 やや増加

    その他の光部品分野 76,432 ▲�1.0 77,933 2.0 81,046 4.0 横ばい

    項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測光機器・装置 小計 4,503,562 ▲�13.8 4,153,162 ▲ 7.8 4,180,388 0.7 横ばい光部品 小計 3,364,213 ▲�9.5 3,236,294 ▲ 3.8 2,916,598 ▲ 9.9 横ばい

    合計 7,867,775 ▲�11.9 7,389,456 ▲ 6.1 7,096,986 ▲ 4.0 横ばい[注]2018年度調査(2017年度実績)より、センシング計測から入出力分野へ移動(※:防犯カメラ・車載カメラを除いた成長率)。

    太陽光発電分野において、システムに部品として含まれる太陽電池モジュールが重複しないよう合計した国内生産額は次の通りである。項 目 2016 年度実績 2017 年度実績 2018 年度見込 2019 年度予測

    太陽光発電分野 1,945,360 ▲�27.6 1,635,705 ▲�15.9 1,584,736 ▲�3.1 横ばい

  • 5

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    2.3 国内生産額の調査結果概要国内生産額について、2017年度実績、2019年度見込、2018

    年度定性予測の調査結果を表2に示す。各分野の青色の項目が光機器・装置を表し、黄色が光部品を表している。

    ●2017年度(実績)は7兆3,895億円、成長率▲6.1%2017年度の光産業国内生産額(実績)は7兆3,895億円(成

    長率▲6.1%)とやや減少となった。内、光機器・装置は4兆1,532億円(成長率▲7.8%、構成比56.2%)、光部品は3兆2,363億円(▲3.8%、同43.8%)であった。

    ※:防犯カメラ,車載カメラをセンシング・計測分野から入出力分野へ移動した影響を除いた成長率。

    分野別に見ると、情報通信分野4,034億円(成長率▲8.5%、構成比5.5%)、情報記録分野1,323億円(▲39.5%、同1.8%)、入出力分野1兆744億円(▲5.3%、同14.5%)、ディスプレイ・固体照明分野2兆9,858億円(▲1.1%、同40.3%)、太陽光発電分野1兆8,227億円(▲17.1%、同24.7%)、レーザ・光加工分野7,158億円(+13.9%、同9.7%)、センシング・計測分野1,770億円(+6.1%、同2.4%)であった。●2018年度(見込)は7兆970億円、成長率▲4.0%

    2018年度の光産業国内生産額は7兆970億円(成長率▲4.0%)の見込みである。内、光機器・装置は4兆1,804億円(成長率+0.7%、構成比58.9%)、光部品は2兆9,166億円(▲9.9%、同41.1%)の見込みである。

    分野別に見ると、情報通信分野4,146億円(成長率+2.8%、構成比5.8%)、情報記録分野1,329億円(+0.4%、同1.9%)、入出力分野9,638億円(▲10.3%、同13.6%)、ディスプレイ・固体照明分野2兆8,016億円(▲6.2%、同39.6%)、太陽光発電分野1兆7,322億円(▲5.0%、同24.4%)、レーザ・光加工分野7,830億円(+9.4%、同11.0%)、センシング・計測分野1,879億円(+6.1%、同2.6%)の見込みである。●2019年度(予測)は横ばい

    2019年度の光産業国内生産額は、横ばいと予測している。光機器・装置、光部品ともに横ばいと予測している。分野別に見ると、情報通信分野は横ばい、情報記録分野及び入出力分野はやや減少、ディスプレイ・固体照明分野及び太陽光発電分野は横ばい、レーザ・光加工分野、センシング・計測分野はやや増加と予測している。

    2.4 光産業動向の概要光産業全出荷額の推移および分野別推移を図1、図2に、ま

    た光産業国内生産額の推移および分野別推移を図3、図4に示す。図1および図3においては、光産業規模の推移を日本経済、他業種の規模の推移と比較するために、名目GDPと電子工業生産額の推移を記載している。

    我が国の光産業は、調査開始の1980年度以来、ITバブル崩壊による一時的な落ち込みはあったものの、20年以上の長期にわたり成長を続けてきたが、2008年のリーマンショックの影響によりマイナス成長に転じ、さらに2011年の東日本大震災の影響などにより厳しい状況が続いた。その後、太陽光発電分野の急成長によりプラス成長に転じたが、2014年度をピークに

    太陽光発電分野が大幅な減少傾向に転じ、光産業全体として2015年度、2016年度と2年続けて減少となった。特に2016年度はディスプレイ、入出力分野の減少も大きく、全出荷・国内生産ともに10%以上の減少となったが、2017年度、ようやく下げ止まりとなる兆しが見えてきた。本年度の調査結果から2017年度~2019年度の3年間の光産業は概ね横ばいと見られるが、分野ごとに見るとレーザ・光加工およびセンシング・計測分野はプラス成長が継続しており、制度変更と価格低下の影響による大幅な減少が続いた太陽光発電分野もようやく下げ止まり、復調の兆しを見せている。以下、本年度の調査・分析結果の概要を年度毎にまとめる。⑴ 2017年度(実績)

    半導体、自動車関連を中心とする堅調な設備投資を背景にレーザ・光加工、センシング・計測分野が全出荷・国内生産ともに増加した。ディスプレイ・固体照明分野では、4Kテレビ・LED照明器具が堅調に推移し、全出荷はやや増加、国内生産はほぼ横ばいとなった。入出力分野では、イメージセンサが増加、前年度に大幅減少した入出力装置も全体的に持ち直し全出荷はやや増加したが、国内生産はスマートフォン、プリンタ・複合機が大幅に減少し、全体としてやや減少となった。一方、情報通信分野は、幹線・メトロ系の光伝送機器が減少し、好調であった発光・受光素子などの部品類も在庫調整などの要因で減少に転じ、全出荷・国内生産ともにやや減少となった。情報記録分野は、継続的な価格低下と需要減少により、全出荷はやや減少、国内生産は海外への移行で大幅な減少となった。太陽光発電分野は、需要減少と価格低下の影響により減少となった。

    光産業全体では、全出荷額は14兆451億円、成長率+0.8%でほぼ横ばい、国内生産額は7兆3,895億円、成長率▲6.1%でやや減少となった。⑵ 2018年度(見込)

    半導体、自動車関連を中心とする設備投資の増加に伴い、レーザ・光加工、センシング・計測分野が全出荷・国内生産ともに順調に増加する見込みである。情報通信分野は、国内通信系の投資増加により幹線・メトロ系の光伝送機器が増加、海外の光ファイバ及び関連部品・機器の需要の伸びにより全出荷・国内生産ともにプラス成長に転じる見込みである。ディスプレイ・固体照明分野では、LED照明器具は堅調、ディスプレイ装置は横ばいであるが、海外メーカとの競争によりディスプレイ素子が減少し、全体として全出荷・国内生産ともにやや減少する見込みである。入出力分野は、スマートフォン、デジタルカメラなどの民生用機器の需要減少に伴い全出荷・国内生産ともにやや減少する見込みである。情報記録分野は、業務用光ディスク関連が増加するものの再生専用装置の減少が続き、全出荷は減少、国内生産は横ばいの見込みである。太陽光発電分野は、価格低下の影響が続くもののFeed in Tariff(FIT)制度変更に伴う大幅な減少傾向にようやく歯止めがかかり、全出荷・国内生産ともに微減の見込みである。

    光産業全体では、全出荷額(13兆6,348億円、成長率▲2.9%)、国内生産額(7兆970億円、成長率▲4.0%)ともに若干減少する見込みである。

  • 6

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    ⑶ 2019年度(予測)ファイバレーザ加工機、FA用画像センシング機器などの産

    業用途が堅調なレーザ・光加工分野及びセンシング・計測分野は、全出荷・国内生産ともにやや増加と予測している。ディスプレイ・固体照明分野は、新4K8K衛星放送の進展、東京五輪などにより高付加価値の4Kテレビ、有機ELテレビの増加が期待され、全出荷はやや増加、国内生産は横ばいと予測している。情報通信分野は、海外の光ファイバ需要を背景に光部品は増加するが、幹線・メトロ系の光伝送機器などが横ばいとなり、全体としては全出荷・国内生産ともに横ばいと予測している。太陽光発電分野は、導入拡大に向けた取組みにより需要の増加が期待されるものの価格低下により全出荷・国内生産と

    もに横ばいと予測している。入出力分野は、好材料が乏しいため、全出荷は横ばい、国内生産はやや減少が続くと予測している。情報記録分野は、業務用や4K映像向けに一定の需要が期待され、全出荷は横ばい、国内生産はやや減少と予測している。

    光産業全体では、全出荷・国内生産ともに横ばいと予測している。

    各分野の詳細な分析結果については、以降の3章から9章で述べる。なお、参考のため、全出荷額および国内生産額の分野別構成比率の推移を図5、図6に示す。

    図2 光産業全出荷額の分野別推移

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 20180.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

    縦軸拡大

    ディスプレイ・固体照明分野

    センシング・計測分野

    入出力分野

    太陽光発電分野

    情報記録分野

    情報通信分野レーザ・光加工分野

    額荷出全

    )円兆(

    見込年 度 見込年 度

    #1 内閣府:2017年度国民経済計算年次推計/平成31年度経済見通し(2019年1月28日閣議決定)#2 JEITA:電子情報産業の世界生産見通し、2018年12月                   

    図1 光産業全出荷額、名目GDP、電子工業国内生産額+海外生産額の推移

    9.4

    ▲11.3

    ▲8.95.2 3.3

    1.3

    ▲12.97.4 1.1 1.5

    5.8 ▲0.8 ▲5.714.9 1.5 ▲6.0

    ▲15.9 0.8 ▲2.9

    1.5 ▲1.1 0.12.6

    2.2 2.80.7 2.0

    0.9 2.4

    0.0

    100.0

    200.0

    300.0

    400.0

    500.0

    600.0

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019見込年 度

    数字:対前年度成長率

    名目GDP#1

    電子工業生産額(国内+海外)#2

    光産業全出荷額

    予測

    額荷出全

    )円兆(

    (PDG目名

    )円兆

  • 7

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    図4 光産業国内生産額の分野別推移

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    4.5

    1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018年 度

    )円兆(額産生内国

    ディスプレイ・固体照明分野

    センシング・計測分野

    入出力分野 太陽光発電分野

    情報記録分野

    情報通信分野レーザ・光加工分野

    見込

    図6 光産業国内生産額の分野別構成比率推移

    34.5% 37.5% 38.3%40.3% 39.6%

    11.7%12.4% 14.3%

    14.5% 13.6%

    38.4% 33.7% 27.9% 24.7% 24.4%

    2.5% 2.6%2.8% 1.8% 1.9%

    5.5% 6.1% 8.0% 9.7% 11.0%

    3.0% 3.2% 3.8% 3.6% 3.8%

    1.8% 1.8% 2.1% 2.4% 2.6%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度見込

    ディスプレイ・固体照明分野

    センシング・計測分野

    入出力分野

    太陽光発電分野

    情報通信分野レーザ・光加工分野

    情報記録分野

    9兆1,090億円 8兆9,344億円 7兆8,678億円 7兆3,895億円 7兆970億円

    #1 内閣府:2017年度国民経済計算年次推計/平成31年度経済見通し(2019年1月28日閣議決定)#2 JEITA:電子情報産業の世界生産見通し、2018年12月                   

    図3 光産業国内生産額、名目GDP及び電子工業国内生産額の推移

    9.6

    ▲18.2

    ▲12.0

    7.0 2.3

    ▲3.5

    6.5 ▲0.8

    ▲7.9

    ▲26.7

    13.7

    ▲15.0

    ▲10.7 ▲2.0

    2.6 4.8

    ▲9.8

    6.8

    0.5

    1.6

    11.2

    ▲15.1

    2.7

    29.2

    1.1

    0.1 5.3 0.6

    ▲16.7▲9.5

    7.3

    ▲10.5 ▲1.5

    21.84.1

    ▲1.9 ▲11.9

    ▲6.1▲4.0

    1.2 ▲1.8

    ▲0.8

    0.6 0.7

    0.8

    0.6 0.4

    ▲4.0▲3.4

    1.5

    ▲1.1

    0.12.6

    2.22.8

    0.72.0

    0.92.4

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

    込見年 度

    数字:対前年度成長率

    名目GDP#1

    電子工業国内生産額#2

    光産業全出荷額

    測予

    額産生内国

    )円兆( (

    PDG目名

    )円兆

    図5 光産業全出荷額の分野別構成比率推移

    35.1% 38.6% 38.0%40.0% 40.2%

    24.9%24.5% 24.3%

    26.2% 25.5%

    26.3% 22.5% 20.3% 16.6% 16.4%

    5.9% 5.7%6.3% 6.0% 5.7%

    2.9% 3.4% 4.6% 5.2% 5.9%3.0% 3.2% 3.8% 3.6% 3.8%

    1.4% 1.5% 1.9% 1.6% 1.7%

    0%

    20%

    40%

    60%

    80%

    100%

    2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度見込17兆6,345億円 16兆5,733億円 13兆9,391億円 14兆451億円 13兆6,348億円

    ディスプレイ・固体照明分野

    センシング・計測分野

    入出力分野

    太陽光発電分野

    情報通信分野レーザ・光加工分野情報記録分野

  • 8

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    3. 情報通信分野情報通信分野の2017年度実績の全出荷額は5,023億円、国

    内生産額は4,034億円であった。成長率はそれぞれ▲3.9%、▲8.5%であり、2016年度の成長率▲0.4%、▲1.1%から継続して減少傾向にあるが、2018年度の成長率は反転し、それぞれ+2.2%、+2.8%と増加が見込まれており、また2019年度は横ばいと予測されている。

    3.1 光伝送機器・装置光伝送機器・装置の全出荷額の成長率は2016、2017年度実

    績、2018年度見込で、それぞれ▲15.7%、▲7.4%、▲2.1%と、縮小傾向が継続しているが、減少幅は緩和される方向にある。個別に見ると、幹線系・メトロ系では、2017年度減少であったが、モバイルの5G化計画への対応など国内キャリアによるネットワーク強化への投資により2018年度は増加に転じる見込みである。光ファイバ増幅器は海底ケーブルの敷設により2018年度増加の見込みである。一方、加入者系は、2017年度増加から2018年度減少に転じる見込みで、PONの入れ替え需要一巡による投資抑制の可能性がある。ルータ/スイッチは、2018年度減少の見込みであるものの、ここ5年間の実績では250億円から330億円の範囲で推移しており、一定以上の出荷額が維持されている。

    3.2 光伝送リンク光伝送リンクは光伝送装置などの機器を光ファイバに接続す

    るトランシーバモジュールであり、光通信を実現する装置の基本的な部品の一つである。光伝送リンクの全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、2018年度見込で、それぞれ▲1.2%、+4.7%、▲16.7%であった。個別には100 Gb/s以上の高速光インターフェースへの需要シフトが顕著で、40 Gb/s以上100 Gb/s未満の光伝送リンクの全出荷額が大きく減少している。また、100 Gb/sでは国際市場での厳しい価格競争のためにシェアを奪われ、全体として成長率が落ち込む結果となっており、2019年度もこの状況は続くものと予測される。

    3.3 発光素子・受光素子発光素子(半導体レーザ等)の全出荷額の成長率は2016、

    2017年度実績、2018年度見込で、それぞれ+20.3%、▲17.5%、+5.6%であり、また、受光素子の全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、2018年度見込で、それぞれ+48.3%、▲28.1%、+8.2%である。発光素子、受光素子共に2017年度の全出荷額が大きく減少した要因の一つは、2016年度の大幅な増加に対する在庫調整と考えられ、調整が一巡したため2018年度に再び増加に転じる見込みである。また、発光素子のうち、「励起用(1.48 µm、0.98 µm)」の全出荷額の2018年度成長率は+41.5%の見込みであり、これは国際海底ケーブルの光増幅中継器への需要などが主要因と推測される。

    3.4 受動部品及び光回路部品光受動部品の全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、

    2018年度見込で、それぞれ▲2.3%、▲7.5%、▲1.0%であり、減

    少傾向にある。個別には、海底ケーブルの光ファイバ増幅中継器用の需要など一部に明るい材料もあり、光分波合波回器は2018年度の成長率が+15.4%の見込みであるが、微小工学部品等、その他の項目は概ね減少方向にあり、一時的な在庫調整に加え、海外製品との価格競争の影響が考えられる。

    光回路部品の全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、2018年度見込で、それぞれ+49.7%、+3.2%、+18.5%であり、高い伸びを示している。個別には金額が最も大きい光変調器が、全出荷額の2018年度成長率+17.8%の見込みであり、これはデジタルコヒーレントシステム用途への需要が堅調なためと推定される。また、CDC-ROADM用途で需要が伸びている光スイッチの全出荷額の成長率が2016、2017年度実績、2018年度見込で、それぞれ+59.2%、+198.1%、+23.0%と大幅に増加しており注目される。

    3.5 光ファイバ光ファイバの全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、

    2018年度見込で、それぞれ▲1.6%、+0.1%、+12.2%であり、横ばいから増加に転じている。国内は通信事業者の設備投資増が見込めない一方で、モバイルインフラ、データセンタの光化、中国のFTTx向けなど、海外の旺盛な光ファイバ需要が背景にある。

    3.6 光コネクタ光コネクタの全出荷額の成長率は2016、2017年度実績、

    2018年度見込で、それぞれ0.0%、+16.6%、+14.2%であり、大きく増加に転じている。特にデータセンタ向けのシングルモードの多心コネクタは、全出荷額の成長率が、2017年度実績、2018年度見込で+36.7%、+43.8%であり伸びが著しい。現場組立光コネクタもそれぞれ+29.6%、+5.6%と大きな増加を示しており、メカニカルスプライスの▲2.3%、0.0%と比較し、脱着可能な接続である現場組立光コネクタ需要への顕著な移行が読み取れる。

    3.7 光ファイバ融着接続器光ファイバ融着接続器の全出荷額の成長率は2016、2017年

    度実績、2018年度見込で、それぞれ▲9.1%、+0.8%、+7.6%であり、復調傾向にある。数量ベースで世界的に堅調な伸びを示すことが予想されているが、中国、韓国、日系メーカ間での価格競争が激しくなっていることから、金額ベースでは緩やかに増加すると予想されている。

    4. 情報記録分野光技術を用いた情報記録(光ディスク)の装置・媒体につい

    て、全出荷額と国内生産額の調査および分析を行った。光ディスクの全出荷額は、2017年度実績8,286億円で前年度比4.0%の微減、2018年度見込も7,650億円と前年度比7.7%の減少となっている。全出荷額は減少傾向が続いており、その原因は主たる出荷額を担っている再生専用装置の減少である。これは近年の通信容量の増加によるネット動画配信の進展に起因していることが考えられる。ただし、今後コンテンツ容量が急増

  • 9

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    する4K、8Kの普及が進むことにより今後も再生専用光ディスクの需要は続くものと予想される。一方、国内生産額の2018年度見込は前年度から横ばいとなっている。これは海外生産への移行が一通り終了し、安定期に入ったためと考えられる。

    4.1 再生専用装置このカテゴリは、CD再生装置(音楽CDプレイヤー、CD-

    ROMユニット)、DVD再生装置(映像用、ゲーム用、パソコン用、カーナビ用)およびBDプレイヤーが対象である。再生専用装置の全出荷額は、2017年度実績4,984億円で前年度比2.7%の微減、2018年度見込も4,422億円と前年度比11.3%の減少となっており、年々減少が拡大する方向で推移している。特に映像用ではDVDプレイヤーからBDプレイヤーへの世代交代が一部に留まり、その市場を映像配信に取って代わられている。一時市場を牽引したゲーム用DVDも、高級ゲーム機の発売で一部はBDに置き換わったが、最近はスマートフォンを使った配信ゲームにユーザを奪われており、今後も状況は変わらないと予測される。

    また、国内生産額は、2017年度実績1,126億円、前年度比35.9%減と大きく減少し、2018年度の見込も1,107億円、同1.7%減となっている。

    4.2 記録・再生装置記録・再生装置のカテゴリでは、パーソナルコンピュータ

    (PC)向けの記録型DVD・BDドライブ・BDレコーダおよび業務用光ディスク記録・再生装置が調査対象である。全出荷額の2017年度実績は2,345億円(前年度比11.1%減)、2018年度は2,357億円(同0.5%増)の見込みである。2019年度も横ばい基調は続くと考えられる。BD関連機器が全出荷額の過半数を占めている。民生向けに関しては、国内生産額の2017年度実績はほぼ無く2018年度以降も国内生産はほとんどないと見込んでいる。PC向け記録型DVD、BDドライブおよびBDレコーダについても、ほぼ海外生産となっており国内生産に回帰する様子は伺えない。

    業務用機器に関しては近年のIT社会において年々爆発的に増加しているデジタル情報に対しデータの長期保存用やデータセンタ用途向けにBDの採用が進んできており、業務用光ディスク記録・再生装置の全出荷額は、2017年度実績が21.2%増の70億円となっている。2018年度も27.1%増の89億円の見込みであり、今後も着実な成長が期待できる。国内生産額についても2017年度実績が90.3%増の43億円、2018年度見込が46.5%増の63億円となった。

    4.3 光ディスク媒体光ディスク媒体のカテゴリは、追記型CD-R/DVD(DVD-R、

    DVD+R)/BD-R、書換型DVD(DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW)/CD-RW、BD-RE、業務用光ディスク(追記型、書換型)が対象である。光ディスク媒体の全出荷額は、2017年度実績478億円(前年度比31.3%増)、2018年度見込429億円(同10.2%減)となった。また、国内全生産額においては、2017年度実績114億円(同1.3%増)、2018年度見込113億円(同

    1.5%減)となっている。全出荷額の2017年度実績の増加は、業務用追記型ディスクの増加が主要因である。これは、昨今のコンプライアンス強化の流れに乗って、データ改竄できない業務用追記型光ディスク媒体への需要が高まってきたものと考えられる。ディスク生産においては、大容量ディスクの継続的な開発力、多層ディスク系の生産性、生産現場の改善力、品質・信頼性においては、未だに国内ディスクメーカ各社に優位性があると推測される。

    5. 入出力分野5.1 入出力機器全体の産業動向

    入出力機器全体の全出荷額は、2015~2016年度は減少傾向であったが、2017年度は増加に転じ、3兆6,792億円となった。しかし、2018年度は前年度比5.4%減の3兆4,817億円と再び微減となる見込みである。2016年度は熊本地震の影響による落ち込み、2017年度はその反動と考えると、2014年度をピークに2018年度も微減の傾向が続いていると考えられる。

    国内生産額は、2013年度までの長い間、景気の後退や生産の海外移転等により大幅に減少を続けていたが、2014年度以降はほぼ横ばいの状態が続いており、2017年度実績は10,744億円となった。2018年度は9,638億円(同10.3%減)とやや減少する見込みである。また、海外生産比率は、製品毎に傾向は異なるものの、入出力機器全体として70%前後の高い水準と推定される。

    5.2 主要製品の動向⑴ 光学式プリンタおよびMFP(複合機)

    光学式プリンタ・MFP(複合機)は、2015年度より全出荷額が毎年若干減少しており、2017年度実績は7,208億円と前年度並みを維持できたが、2018年度見込は同0.8%減の6,937億円と再び減少に転ずる見込みである。国内生産額は、2016年度に続き2017年度も前年度比33.6%減の584億円と大幅な減少となるものの、2018年度は615億円(同5.2%増)と下げ止まる見込みである。この製品分野では、スマートフォンの普及やIT化・ペーパーレス化に伴い、全体の印刷量の伸びが期待できなくなっており、マシン本体と消耗品中心の収益だけでは成長が見込めない。各社は、MPS(Managed Print System)と呼ばれるプリント管理システムを、クラウドサービスやソリューションサービスと連携させ、新たな収益モデルの構築へと動いている。⑵ デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラ

    デジタルカメラ・デジタルビデオカメラの全出荷額は、2016年度は前年度比16.3%減と大幅な減少であったが、2017年度は9,439億円(同3.2%増)と増加に転じた後、2018年度は再び8.9%減の見込みである。2016年度は熊本地震の影響による落込み、2017年度はそのリカバーであったことを考慮すると、この3年間は全体として微減傾向と考えるのが妥当と思われる。

    今年度から調査を開始した監視用カメラでは、デジタル化による高解像度化・高機能化が進むとともに、インターネットの普及・回線高速化に伴う昨今のIoT化の波の中で重要なデバイスの一つとして位置付けられ、防犯、テロ等に対する意識の高ま

  • 10

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    りとともに、店舗、ビルなどの商業施設や、駅、空港、列車内などの公共施設や交通機関への設置が進んでいる。2018年度見込みの全出荷額は663億円(同1.7%増)である。

    同じく今年度から調査を開始した車載用カメラもリアやサイドでドライバーの死角を撮影するビューカメラ、カメラで撮影した画像から歩行者、車両、道路標識等を認識して、判断・警告・制御等を行うセンサーカメラ、ドライブ中の映像を録画し、急ブレーキ時など必要に応じて保存するドライブレコーダーで成長が見込まれ、2018年度の全出荷額は673億円(同5.3%)の見込みである。⑶ カメラ付き携帯電話

    カメラ付き携帯電話(スマートフォンを含む)の全出荷額は、2013年度をピークに減少傾向が続き、2018年度も前年度比14.8%減の8,257億円の見込みである。国内生産額も、大幅な減少が続く見込みである。カメラ機能の高い高級機種は海外製品の競争力が高く、ローコスト機種は海外製品とのコスト競争やBOM(Bills of Materials:部品構成表)コストの高騰などもあり、国内で生産を行うメリットは見出しにくい状況にある。一方、機能面では高機能化が進んでいる。フロントカメラでは、自撮りニーズの高まりから高画素化が進むほか、光彩認証や3D顔認証などセキュリティ機能の強化、ユーザーの利便性の向上が図られており、リアカメラでは複眼化により、デジタルカメラライクな撮像機能の付与やARなどの新たな使い道の創出が行われている。⑷ イメージセンサ(アレイ型受光素子)

    イメージセンサは、2016年の熊本地震の影響を受けたものの、全出荷額が、2016年度実績6,787億円(前年度比17.6%増)、2017年度実績8,343億円(同22.9%増)、2018年度見込8,962億円(同7.4%増)と順調に伸長している。一方、国内生産額は、2016年度実績5,868億円(同16.5%増)、2017年度実績6,082億円(同3.6%増)と伸びてきたが、2018年度見込は5,276億円(同13.2%減)と減少に転ずる。イメージセンサは、国内生産比率が大変高かったが、一部工程の海外移転のため、国内生産比率は減少傾向にある。現在のイメージセンサ市場は、出荷数量比率で65%程度を占めるスマートフォン向けがけん引し、市場拡大が続いている。成長を続けてきた高級機種の不振や中国市場の飽和などにより伸び悩みが見られるが、高級機種の多眼化など市場拡大も期待できる。また、監視カメラの市場拡大やADAS(Advanced Driving Assistant System)の普及による車載カメラ向けの需要増が予測されており、継続的な市場拡大が期待される。さらに、カメラのセンシング用途の拡大に伴い、赤外イメージセンサ、デプスセンサ、TOF(Time of Flight)カメラなどの市場創出も期待できる。

    6. ディスプレイ・固体照明分野2018年度におけるディスプレイ・固体照明分野全体の全出荷

    額は、5兆4,605億円(前年度比2.8%減)の見込みである。2016年度はディスプレイ分野の落ち込みにより減少し、2017年度にやや回復の兆しが見えたが、2018年度は横ばい傾向である。その要因としては、景気の回復傾向、テレビの大型化に伴う単価上昇などのプラス材料がある反面、中国経済の減速、海

    外メーカとの競争激化、購買意欲の伸び悩みなどのマイナス面が考えられる。また、国内生産額についても2016年度から減少傾向にあり、2018年度も2兆8,016億円(同6.2%減)の見込みである。

    6.1 ディスプレイ分野の産業動向ディスプレイ分野の調査は従来通り、消費者に近い製品レベ

    ルであるディスプレイ装置と、産業基盤としてのディスプレイ素子とに分けて行っている。⑴ ディスプレイ装置

    テレビ・モニタ・車載などのディスプレイ装置(スマートフォンは含まない)における2018年度の全出荷額は、2兆6,839億円(前年度比0.7%減)となる見込みで、横ばいである。それらの大半を占める液晶テレビは伸び悩む一方、4K解像度の比率が進展している(2018年度は65%の見込み)。テレビの高機能化技術としては、インターネット・ソーシャルネットワークとの連携機能の付加とともに、人工知能によるヒューマンインタフェースの改善も見込まれる。大型有機ELテレビの全出荷額は、液晶テレビに比べると金額が小さいが、712億円(同79.3%)と大きく伸長しており、今後も拡大が期待される。PCやサイネージなどのモニタ、およびカーナビなどの車載用途の全出荷額は、横ばい傾向である。車載については、これまでのカーナビやセンターパネルから、今後、サイドミラーやバックミラーへの応用が期待される。

    また、ディスプレイ装置の国内生産額は2018年度見込5,168億円(同1.6%減)と横ばいであるが、テレビの国内生産額が前年度に比べて23.5%減少して、海外依存度がより高まっている。中国のパネルメーカでは大型製造設備(第10.5世代)の投資が相次いでおり、国内メーカの経営環境は厳しい状態が続いている。高解像度化が進む国内のテレビ需要は、4K・8K高解像度衛星放送が始まってソフト・コンテンツが身近になり、今後、五輪開催に伴うテレビの買い換え効果も期待されるため、拡大する可能性が高い。⑵ ディスプレイ素子

    スマートフォン・テレビ・モニタ・車載などの素子の2018年度全出荷額は1兆7,021億円に減少し(前年度比9.0%減)、国内生産額も1兆4,356億円に減少する見込みである(同13.3%減)。これらの減少は、中国経済の減速、大型投資を続ける中国メーカとの競争激化などが要因と考えられる。昨今のスマートフォンの開発傾向として、画面サイズの大型化、画面占有率の拡大(縁なし)、アスペクト比の増加が挙げられる。また、拡張現実感(AR)・仮想現実感(VR)用のヘッドマウントディスプレイでは、高解像度化が進んでいる(スマートフォンの約2倍の1,000 ppi)。また、e-スポーツの話題もあり高フレームレートのゲーミングディスプレイの進展も見逃せない。今後も情報のプラットフォームは、テレビからスマートフォンへ、さらにはウェラブルデバイスへと移行していくものと予想される。

    6.2 固体照明分野の産業動向LEDを用いた固体照明は、政府主導の省エネ対策や震災を

    契機に急激に増加したが、昨今、LED照明器具の普及が進ん

  • 11

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    だこともあり、伸び率が鈍化して飽和する傾向にある。固体照明分野の2018年度全出荷額は7,163億円(前年度比3.3%増)、国内生産額は4,786億円(同4.3%増)の見込みである。LEDランプ単体の全出荷額は減少しているが、LED一体型照明器具は微増になる見込みである。LEDを含む次世代照明において2020年にフローで100%、2030年にストックで100%というエネルギー基本計画改定時(2016年6月)の目標に向けて、新たな取り組みが迫られている(2018年は器具のフローで98%を超える見込み)。LEDを用いると輝度・色調制御が可能になるため、新たな付加価値の開発も望まれる。

    6.3 個別技術の現状と方向性ディスプレイ市場で主要な地位を占める液晶ディスプレイ

    は、製造技術の成熟に伴って海外生産・海外生産委託の比率が大きい。テレビやスマートフォンなど既存の用途では、設備投資で優位な海外メーカに押され気味であるが、今後発展が予想される車載、サイネージ、AR・VR、ヘルスケア・医療など新用途では、高画質化や低消費電力化が求められ、世界を制する国内のディスプレイ材料産業と、長年蓄積された高度な技術力を有するパネルメーカの強みが発揮される可能性が高い。主な高画質化のポイントとしては、4K・8K化などの高解像度化に加えて、LEDバックライトの局所制御によるハイダイナミックレンジ(HDR)化、量子ドットや半導体レーザによる色域拡大などが挙げられる。明るい視聴環境や厳しい使用環境に耐えられる液晶方式の特質を生かして、将来の応用先として自動運転時の車内情報提示が期待されている。

    次世代ディスプレイとして期待される有機ELディスプレイは、液晶に比べて出荷額の規模こそ小さいものの、フレキシブル化や高コントラスト比を特徴に、スマートフォンや大画面テレビの市場で進展が著しい。有機ELテレビは、液晶に比べてまだ価格が高いが、国内メーカは高画質のプレミアムテレビとして販売を伸ばしている。特に4K解像度化が進んでおり、液晶と対照的にハイエンドモデルとしての位置づけで普及を始めている。今後の普及のポイントとなる供給については、量産を先駆けた韓国メーカ2社が優位であるが、中国メーカの大規模設備投資に基づく量産が開始されており、今後のシェアは不透明になる可能性がある。国内の素子メーカも、生産性の高い印刷製造を軸に展開を図っている。なお、有機ELを用いた照明器具

    については、薄くて軽い、演色性が高い、面発光で目に優しい、水銀・鉛を使わないなど多くの利点がある。有機EL照明がデザイン・特殊照明を脱却して一般照明用途で実用になるには、LEDでは得られない面光源としての特徴を訴求する必要がある。

    LEDを用いた大型ディスプレイは、高輝度・広視野角で超大画面化が可能という特徴から、スタジアムやサイネージなど、明るくて視聴環境の厳しい屋外の市場で普及しており、その全出荷額は増加傾向にある。昨今の技術的進展として、黒色部の面積比率を大きくして表面反射光を抑えることで、高コントラスト化が図られている。また、理想性能の究極ディスプレイを目指して、マイクロLEDの高密度実装技術が精力的に研究されており、部材・製造プロセスのコスト低減が進展の鍵となる。

    液晶やMEMSを用いたプロジェクタは、画面サイズがフリーで安価に大画面表示を実現できるという特徴から、オフィスのプレゼンツール、屋内サイネージ、ホームシアターの市場で普及している。近年、その全出荷額は横ばい傾向である。携帯に便利なピコプロジェクタの開発や、色域を拡大できるレーザ光源のデジタルシネマ応用が進んでいる。五輪開催に伴う民生需要喚起やパブリックビューイングが期待されるとともに、プロジェクションマッピングの用途開拓(ARの医療応用など)が試みられている。プロジェクタは、国内外の市場で国内メーカが依然として強い数少ない分野である。

    7. 太陽光発電分野7.1 2017年度出荷および市場状況

    2017年度における我が国の太陽電池総出荷量は表3に示すように、前年度比17.3%減の5,670 MWとなった。2014年度まで続いた毎年の記録更新から一転して、3年連続のマイナス成長である。これは2012年7月よりスタートした固定価格買取制度下での最初の3年間の優遇期間が終了し、買取価格が毎年下がることに加え、出力制御に対する条件変更などの新たなルールの採用により、導入拡大にブレーキがかかったからである。さらに、2017年度からは、改正FIT法が施行され、導入に対する厳格性が増したことで下げ率が拡大した。2011年3月に再生可能エネルギー特措法が成立したことで、固定価格買取制度へ移行し、10 kW以上の公共・産業用および電気事業用にも広がるとともに、海外からの低価格の太陽電池の輸入が増えたこ

    表3 2015年度〜2017年度における用途別太陽電池出荷量

    用途2015年度 2016年度 2017年度 対前年

    増加量(MW)

    対前年伸び率(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    住宅用 1,547.3 19.4 1,211.4 17.7 1,079.0 19.0 ▲ 132.4 ▲ 10.9発電事業用 3,364.0 42.3 3,476.0 50.7 2,719.2 48.0 ▲ 756.8 ▲ 21.8一般事業用 2,192.4 27.6 1,649.9 24.1 1,438.2 25.4 ▲ 211.7 ▲ 12.8

    その他 33.0 0.4 3.6 0.1 9.6 0.2 6.0 165.8海外出荷 820.0 10.3 517.7 7.5 424.1 7.5 ▲ 93.6 ▲ 18.1

    計 7,956.7 100.0 6,858.6 100.0 5,670.0 100.0 ▲ 1,188.6 ▲ 17.3出典:一般社団法人太陽光発電協会資料

  • 12

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    とで太陽光発電システム価格の低下も進み、国内市場は短期間のうちに目を見張る急成長を遂げることができたが、国民負担の増大に歯止めをかけるべく新たな段階に入った。

    国内市場を用途分野別にみると、住宅用分野は1,079 MWで、前年度に比べて10.9%減少した。発電事業用分野は2,719 MW、前年度比21.8%減となり、3 GWレベルを割り込む大幅な減少となった。産業施設や公共施設向け等の一般事業用は、前年度比12.8%減の1,438 MWへと減少した。その他は、照明標識、換気扇、計測機器等の独立電源用の太陽電池応用商品が主体で、出荷量も3.6 MWから9.6 MWへと上昇した。

    材料別にみると、表4に示すように、単結晶Siが伸び、多結晶Si、a-Si・その他の材料は減少となった。2012年度以降は多結晶Si型が単結晶Si型を大きく上回ってきていたが、2017年度は多結晶Si型が落ち込み、単結晶Si型が大きく伸びたことで、再び拮抗する方向に向かい始めている。多結晶Si型は前年度比34.1%減の3,013 MWとなり、かろうじて3 GW規模は維持した。多結晶Si型は変換効率は単結晶Si型に劣るも低価格性から、公共・産業用および電気事業用における中心的な太陽電池となっており、市場シェアは53.2%を握っている。単結晶Si型は

    前年度比26.8%増の2,020 MWとなり、大幅な伸びとなった。単結晶Si型のうち国内生産分はa-Si/単結晶Siというヘテロ接合タイプの単結晶Si型太陽電池と、バックコンタクト型の単結晶Si太陽電池が中心となっているが、海外からの単結晶Si型太陽電池も流入したことで、大幅増となった。国内生産分の太陽電池は変換効率が高いことから住宅市場が中心であるが、海外輸入品は公共・産業用および電気事業用に投入されたことで、再び2 GW規模を回復した。一方、a-Si型およびその他は、CIS薄膜型太陽電池が中心で、毎年着実に伸びてきた勢いは2015年をピークに後退している。2017年度の出荷量は636 MW、前年度比7.9%減となり、年産1 GWを割り込んでいるものの、昨年同様600 MW規模は維持している。CIS型太陽電池は、日本のみが大規模商業生産に成功しており、変換効率向上で世界のトップリーダーとなっている。

    7.2 太陽光発電産業規模の実績、見込みおよび予測太陽光発電をめぐるこれまでの産業規模(太陽電池生産額

    +太陽光発電システム生産額)は、図7に示すように、2011年までは政府による新エネルギーに対する各種の導入支援事業や

    表4 2014年度〜2016年度における材料別太陽電池出荷量

    材料2015年度 2016年度 2017年度 対前年

    増加量(MW)

    対前年伸び率(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    出荷量(MW)

    シェア(%)

    単結晶Si 2,104.7 26.5 1,593.7 23.2 2,020.1 35.6 426.4 26.8多結晶Si 4,830.9 60.7 4,574.3 66.7 3,013.6 53.2 ▲ 1,560.7 ▲ 34.1

    a-Si・その他 1,021.1 12.8 690.5 10.1 636.3 11.2 ▲ 54.3 ▲ 7.9計 7,956.7 100.0 6,858.6 100.0 5,670.0 100.0 ▲ 1,188.6 ▲ 17.3

    出典:一般社団法人太陽光発電協会資料

    出典:一般財団法人光産業技術振興協会および一般社団法人太陽光発電協会資料注:太陽光発電産業規模は2007年度までは太陽電池生産額を、2008年度以降は太陽電池生産額+太陽光発電システム生産額を示す

    図7 日本における太陽光発電産業規模推移

    9,647

  • 13

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    導入環境整備の実施により、住宅用太陽光発電システムを中心に、1兆円目前の9,647億円へと伸びていった。2012年度には固定価格買取制度が開始され、住宅市場に加えて電気事業用や産業・公共施設等の非住宅市場も加わり、1兆3,098億円となり、初めて1兆円規模に成長した。2013年度以降は太陽光発電システム価格の更なる低下と非住宅市場での導入の本格化により、産業規模は飛躍的な発展を遂げた。しかし、2015年度以降は太陽光発電システムに対する買取価格の優遇期間は終了し、導入量およびシステム単価がともに下がったことで、2014年度の3兆117億円をピークに年々マイナス成長に転じている。2017年度実績は、これまでの制度を抜本的に見直し、国民負担の低減と再生可能エネルギーの健全な成長を目指す「新FIT法」が施行されたことで、新たな制度下での設置・施工の遅れも加わり、15.9%減の1兆6,357億円となった。2018年度は年間導入量の落ち込みに歯止めがかかり、出荷量はわずかの上昇となったものの、単価の下落は継続し、太陽光発電産業規模は3.1%減の1兆5,847億円となる見込みである。

    8. レーザ・光加工分野8.1 レーザ・光加工分野全体の産業動向

    レーザ・光加工分野は、自動車、造船産業等における厚鋼板の溶接・切断といったマクロ加工用途から、エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス産業等における微細穴あけ、スクライビング、マーキング、リソグラフィといったマイクロ・ナノ加工用途まで広範囲な領域を扱っている。また、数年前からランプ・LD露光機とアディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンタ)も調査対象としている。

    光協会が産業動向調査を行なっている7分野のうち、2013年度以降、常にプラス成長を遂げているのはレーザ・光加工分野のみであり、それも毎年10~20%の成長を遂げている。その結果、全出荷額は2018年度見込8,043億円となり、僅かではあるが情報記録分野を抜き全体の4位に浮上した。

    レーザ・光応用生産装置の全出荷額の分野別(レーザ種別)シェアを見ると、2016年度にファイバレーザのシェアが炭酸ガスレーザを抜き、エキシマレーザについで2位に躍り出たが、2018年度は、その差がさらに大きくなる見込みである。2018年度の炭酸ガスレーザのシェアは6.5%に減少、固体レーザとほぼ同じシェアとなり、炭酸ガスレーザと固体レーザのシェアが逆転するのも時間の問題と思われる。一方、全体の半分以上のシェアを持つランプ・LD露光機は、2017年度の49.3%から更にシェアを拡大し、2018年度は52.5%のシェアとなる見込みである。これは、最先端以外の半導体IC用途では、i線露光装置が未だ広く使われていること、1台あたりの設備投資が非常に高額であること、LD露光機が液晶関連製品、センサ、MEMS、発光素子、バイオ素子等の開発・製造において需要があることなどに起因する。

    8.2 主要製品の動向⑴ 炭酸ガスレーザ

    2018年度の全出荷見込額は、前年度比12.0%減と2桁台の減少が見込まれている。主たる要因は、ファイバレーザへの置

    換えであり、特に切断用途については、2018年度全出荷見込額ベースのシェアで、ファイバレーザの半分以下となる見込みである。

    ファイバレーザへの置換えが進む切断分野とは対照的に、穴あけ分野では、現在も炭酸ガスレーザがトップシェアを維持し成長を継続している。これは、プリント基板材料の場合、ガラスエポキシを代表とする樹脂が使用されるため、10 µm帯の波長を持つ炭酸ガスレーザから波長1 µm帯の固体レーザやファイバレーザへの置き換えはない。

    炭酸ガスレーザの新用途として期待されているのが、次世代半導体露光に使用されるEUV(Extreme Ultra-Violet、極短紫外光)光源である。技術ハードルが極めて高い光源であるが、世界最大手の半導体ファウンドリ2社が、EUV露光による7 nmプロセスのテープアウトを公式にアナウンスするなど、2018年度は大きな前進があった。この発表を機に、半導体製造業界ではEUV露光の実用化気運が一気に高まり、更にその先の5 nmプロセスまで議論は進んでいる。現在、EUV光源開発は、日米の二極で開発が進められている。⑵ 固体レーザ

    固体レーザ応用生産装置全体の全出荷額は、2017年度実績が前年度比9.7%増の441億円、2018年度見込が前年度比8.2%増の476.9億円で、引き続き堅調な成長を続けている。比較的成熟したエキシマレーザや炭酸ガスレーザ応用生産装置は市況により増減があり、成長著しいファイバレーザやランプ・半導体レーザ応用生産装置と比べて成長率は劣るものの、より精細な加工が求められる近年の市場において、固体レーザ応用生産設備は着実にその用途を広げていることが分かる。⑶ エキシマレーザ

    エキシマレーザ応用生産装置は、例年半導体用リソグラフィ用途が分野別シェアのほとんど(2018年度で約93%)を占めているため、半導体業界の投資動向によって、エキシマレーザ応用生産装置を含む半導体用リソグラフィ装置の全出荷額自体が大きく左右されることになる。ここ数年の傾向として、エキシマレーザ応用生産装置は、2017年度を除いて増加傾向にあり、2018年度は、KrFリソグラフィ装置の需要拡大などにより、全出荷額は前年度比20.6%増の1,694億円の見込みである。⑷ ファイバレーザ

    ファイバレーザ応用生産装置の全出荷額は、2017年度実績で630億円(前年度比10.4%増)、2018年度見込みも全出荷額754億円(前年度比19.6%増)と成長を続けている。2019年度も引き続き成長が期待されるが、米中関係の悪化による生産装置全般の需要減など、懸念される点である。ファイバレーザ応用生産装置の用途分野別の割合を見ると、主な用途は切断(63%)と溶接(30%)である。

    切断加工分野における全出荷額の増加は、従来の炭酸ガスレーザ応用生産装置の置き換え需要であり、2018年度は、約72%がファイバレーザに置き換わる見込みである。今後も炭酸ガスレーザからファイバレーザへの置き換えはさらに進むと考えられる。

    溶接加工分野では、YAGレーザ(固体レーザ)からファイバレーザへの置き換えが進行している。シーム溶接などではYAG

  • 14

    光産業動向調査

    技術情報レポート2018年度OITDA

    レーザからの置き換えが進んだが、パルスレーザによる溶接が必要な分野では、ミリ秒パルスファイバレーザのコストが高止まりしていることから、YAGレーザからの置き換えは、足踏み状態となっている。一方、ファイバレーザを使った溶接機の低価格化により、鋼板の重ね溶接など、抵抗溶接や他の工法が使用されていた分野でのファイバレーザへの置き換えは、徐々に進行している。⑸ 半導体レーザ

    半導体レーザ応用生産装置の全出荷額は、2017年度実績35億円(前年度比12.4%増)、2018年度見込42億円(昨年度比19.8%増)の成長が見込まれている。2019年度も引き続き成長が見込まれる。半導体レーザ応用生産装置は、従来、比較的低輝度なレーザが、焼入れ、アニール、溶接、ろう付け、はんだ付け、樹脂溶着などに使用されてきたが、他のレーザ応用生産装置と比べてその市場規模は、未だ小さい。⑹ アディティブ・マニュファクチャリング(AM)

    我が国のAM装置市場は、2014年度まで驚異的な成長を遂げてきたが、ここ数年は、30億円前後で増減を繰り返している。特に、個人向けAM装置(3Dプリンタ)の市場は縮小している。ハイエンドAM装置に関しては、世界的には、市場は回復基調にあるが、日本では、金属AM装置は成長しているものの、それ以外は、依然低迷している状態である。Wohlers Reportによれば、2017年の全世界のAM市場規模は、約8,070億円(受託造形市場、約4,800億円を含む)であり、2016年から2017年での年成長率は、17.4%となっている。今後もアプリケーションの多様化が見込まれるだけに、世界の市場規模に関しては、拡大傾向が続くものと思われる。

    9. センシング・計測分野初めに調査項目について検討し、防犯カメラ、車載カメラ等

    の調査を他分野へ集約し、複数年にわたって回答が少なく客観的な解釈が困難である項目は削除あるいは「その他」に変更した。また、「光測定器」は、実態に合わせて「光通信用測定器」に名称変更した。

    センシング・計測機器は、国内光産業の中で約2%を占めており、全出荷額と国内生産額の2017年度実績はそれぞれ2,242億円と1,770億円である。センサなど比較的単純な機能の製品は、海外で生産されていると考えられる。センシング・計測機器は、あらゆる産業機械の基盤であり、新しい生産設備の投資、産業機器の開発や光通信網などのインフラの整備のために必要不可欠のものである。一旦、設備投資を行うとしばらくの期間は更新することなく使用する傾向があるため、景気の動向に対する反映が遅れる。2018年度見込ならびに2019年度予測は、これまで通りやや増加の傾向が続くと見られる。

    9.1 光通信用測定器光通信用測定器は、可視領域から近赤外領域の波長帯を利

    用する光デバイス・光モジュール・光通信システムなどの研究・開発・製造および光ファイバの敷設・保守に使用される光学特性を測定する際、使用される基本的な機器である。本委員会では、光スペクトラムアナライザ(波長計を含む)・測定器用光

    源・OTDR・パワー測定システムなどを調査対象にしている。全出荷額は、2017年度実績が前年度比2.9%減の123億円、2018年度見込が前年度比4.8%減の117億円となった。国内生産額をみると、2017年度実績は前年度比2.3%減の109億円であり、2018年度は同3.0%減の106億円の見込みである。光通信用測定器全体の傾向としては、2012年度から増加傾向を示し、2015年以降は微減が続いているものの、2019年度は、ほぼ横ばいの状態が続くと予想される。急激に普及、成長をしているモバイルアクセス型の無線ネットワークを支える光伝送装置や光デバイス製�