2
オーナー田は分かり易いように道の駅「禅の里」 のすぐ隣の田んぼを選定しました。 地元のお祭りや、芋ほり、餅つきなどふだん私達 の生活の中に溶け込んでいる田舎暮らしもご家族で 楽しんでいただけたらとお待ちしてます。 2018 田んぼのオーナーさん募集 コシヒカリ水田 10 区画限定 ! 1区画 30 ( 10m × 10m) ・田植えや稲刈り等の実施日は生育状況や天気予報等で判断しご連絡いたしますので、予めご了承ください。 ・また、都合がつかず参加出来なくても、最後まで生産農家が責任を持って行いますので、ご安心下さい。 ・ただし、台風や干害、病虫害異常発生等、不可抗力の自然災害発生による減収被害は免責とさせていただきます。 (生産農家が自ら栽培する田んぼと同じリスクとご理解ください) ・地元のお祭りや野菜の収穫など、田舎暮らしも体験できます。(詳しくはB面をご覧ください) ブレンド米では味わえない、地元で愛されているピュアなお米を安心して食べてほしいという熱い思いの 農家さんと、永平寺町を紹介したいまちづくり会社社員があれこれ相談して出来た企画です! A面 910-1133 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4 えい坊くんのまちづくり株式会社 ~永平寺町の第3セクターです~ オーナー田担当:小林靖典 TEL 0 7 7 6 6 1 3 9 7 7 (月~金 9時から17時まで) メールアドレス: [email protected] ホームページhttp://www.e-machidukuri.co.jp 募集要項 募集期間:2018315日~420(先着順とし募集数に達した時点で締め切り) 権利期間:権利金額の納入が確認できた時点から、お米のお引渡しまで ・お引渡し時に玄米・精米の選択ができます。原則はお持ち帰りとしますが宅配(有料)も致します。 ・ご希望の方には米ぬかプレゼント。 募 集 数:10区画(1区画30坪) 栽培品種:コシヒカリ特別栽培米 ・福井県特別栽培農産物認証区分4(農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に抑えて栽培します) 予想収穫量:1区画 玄米48(最低保証量:玄米40) ・玄米を精米すると約10%減量しますので、収穫量が玄米48㎏の場合、精米後の量は約43㎏。 権利金額:1区画 25,000(前払いとし募集期間内のお支払いとなります) 申込方法:電話またはメール 申込内容:お名前・住所・連絡先(電話番号・メールアドレス)・希望区画数 そ の 他:①オーナー権を辞退や譲渡をされても返金はいたしません。 ②オーナー田までの交通費や宿泊費、食費、被服費等はオーナー負担となります。 ③個人情報は厳重に管理し、農作業や田舎暮らし体験イベント等のご案内のみに使用し それ以外の目的では使用いたしません。 ④地域のお祭りやイベントなどの中には、一部参加費をいただくケースもあります。 詳しくは開催の都度、ご案内いたします。 協力(生産農家) 代表:山田秀幸談 田んぼのオーナー制度とは 生産農家から直接お米を購入する「契約栽培」のような 制度です。 オーナーさんにはお米を味わってもらうだけではなく、 田植えや稲刈りなどタイミングを見てご連絡しますので、 ご都合のつく方は農業体験を楽しんでください。 さらに、田んぼの地域のお祭りや野菜収穫、餅つきなど のほか、永平寺町が主催するイベントなどもお知らせし、 永平寺町の魅力もおすそ分けしたいと計画しています。 お申し込み・お問い合わせ先

2018年田んぼのオーナーさん募集 10 - 農事組合法人九頭竜 ...オーナー田は分かり易いように道の駅「禅の里」 のすぐ隣の田んぼを選定しました。地元のお祭りや、芋ほり、餅つきなどふだん私達

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2018年田んぼのオーナーさん募集 10 - 農事組合法人九頭竜 ...オーナー田は分かり易いように道の駅「禅の里」 のすぐ隣の田んぼを選定しました。地元のお祭りや、芋ほり、餅つきなどふだん私達

オーナー田は分かり易いように道の駅「禅の里」のすぐ隣の田んぼを選定しました。地元のお祭りや、芋ほり、餅つきなどふだん私達

の生活の中に溶け込んでいる田舎暮らしもご家族で楽しんでいただけたらとお待ちしてます。

2018年 田んぼのオーナーさん募集 コシヒカリ水田10 区画限定!

1区画≒30坪(約10m×約10m)

・田植えや稲刈り等の実施日は生育状況や天気予報等で判断しご連絡いたしますので、予めご了承ください。

・また、都合がつかず参加出来なくても、最後まで生産農家が責任を持って行いますので、ご安心下さい。

・ただし、台風や干害、病虫害異常発生等、不可抗力の自然災害発生による減収被害は免責とさせていただきます。

(生産農家が自ら栽培する田んぼと同じリスクとご理解ください)

・地元のお祭りや野菜の収穫など、田舎暮らしも体験できます。(詳しくはB面をご覧ください)

ブレンド米では味わえない、地元で愛されているピュアなお米を安心して食べてほしいという熱い思いの農家さんと、永平寺町を紹介したいまちづくり会社社員があれこれ相談して出来た企画です! A面

〒910-1133 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4

えい坊くんのまちづくり株式会社~永平寺町の第3セクターです~

オーナー田担当:小林靖典

TEL 0 7 7 6 - 6 1 - 3 9 7 7

(月~金 9時から17時まで)

メールアドレス: [email protected]ホームページhttp://www.e-machidukuri.co.jp

募集要項募集期間:2018年3月15日~4月20日(先着順とし募集数に達した時点で締め切り)

権利期間:権利金額の納入が確認できた時点から、お米のお引渡しまで

・お引渡し時に玄米・精米の選択ができます。原則はお持ち帰りとしますが宅配(有料)も致します。

・ご希望の方には米ぬかプレゼント。

募 集 数:10区画(1区画30坪)栽培品種:コシヒカリ特別栽培米

・福井県特別栽培農産物認証区分4(農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に抑えて栽培します)

予想収穫量:1区画玄米48㎏ (最低保証量:玄米40㎏)

・玄米を精米すると約10%減量しますので、収穫量が玄米48㎏の場合、精米後の量は約43㎏。

権利金額:1区画 25,000円(前払いとし募集期間内のお支払いとなります)

申込方法:電話またはメール申込内容:お名前・住所・連絡先(電話番号・メールアドレス)・希望区画数そ の 他:①オーナー権を辞退や譲渡をされても返金はいたしません。

②オーナー田までの交通費や宿泊費、食費、被服費等はオーナー負担となります。

③個人情報は厳重に管理し、農作業や田舎暮らし体験イベント等のご案内のみに使用し

それ以外の目的では使用いたしません。

④地域のお祭りやイベントなどの中には、一部参加費をいただくケースもあります。

詳しくは開催の都度、ご案内いたします。

協力(生産農家)

代表:山田秀幸談

田んぼのオーナー制度とは

生産農家から直接お米を購入する「契約栽培」のような制度です。オーナーさんにはお米を味わってもらうだけではなく、

田植えや稲刈りなどタイミングを見てご連絡しますので、

ご都合のつく方は農業体験を楽しんでください。さらに、田んぼの地域のお祭りや野菜収穫、餅つきなど

のほか、永平寺町が主催するイベントなどもお知らせし、永平寺町の魅力もおすそ分けしたいと計画しています。

お申し込み・お問い合わせ先

Page 2: 2018年田んぼのオーナーさん募集 10 - 農事組合法人九頭竜 ...オーナー田は分かり易いように道の駅「禅の里」 のすぐ隣の田んぼを選定しました。地元のお祭りや、芋ほり、餅つきなどふだん私達

10

11

12

4

5

6

7

8

9

田んぼオーナー様に地域行事もご案内します!

オーナー様になっていただいたご縁に感謝し、春から秋までの期間中、地元行事にもお誘いし、家族ぐるみのお付き合いができるといいなと思っている農家さんと、永平寺町を紹介したいまちづくり会社社員がどこまでできるかあれこれ考えて作った企画です!

B面

(中旬)田植えをヘルプ!

(下旬)草取り手伝って!

(上旬)草取り手伝って!

お米づくり

(中旬)稲刈りマシーンに挑戦!

オ プ シ ョ ン メ ニ ュ ー(地域行事や自然とのふれあい体験)

(20日)募集締め切り

オプションメニューについて・地域行事の日時や内容など「ニュースレター」やSNS等で、オーナー様にご案内します。・参加は自由です。・行事によって実費相当額の会費をいただくことがあります。・オーナー様のご家族のほか、ご友人等も参加できます。

上志比特産ニンニク掘りをしてみよう!夜はホタル観賞!新ジャガを掘ってみよう!

朝採れピクニックコーンを食べてみよう!

永平寺大燈籠ながしに参加しよう

川遊び・鮎つかみをしてみよう!

そうだ!サツマイモ掘りをしよう!ツルも食べれるヨ。

特産!油桐の葉っぱすしを作ろう!

おまつりでおみこし

ワッショイ!

餅つきや、新ソバを打ってみよう!

道元禅師ゆかりの寺「吉峰寺」で坐禅体験をしてみよう

上記のイラストや写真はイメージです。

1月には「どんど焼き」、

3月には「酒蔵見学」もあります。

ぜひ遊びに来てください!

永平寺町イメージキャラクター「えい坊くん」