20
早く読みたいな! 長崎小・豊田小1年生に絵本をプレゼント!(P8に関連記事) 2019 №778

2019 早く読みたいな! 7 令 元和 年 №778早く読みたいな!長崎小・豊田小1年生に絵本をプレゼント!(P8に関連記事) 2019 令 和 元 年

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 早く読みたいな!長崎小・豊田小1年生に絵本をプレゼント!(P8に関連記事)

    2019

    令和元年

    №778

  • 「同報系デジタル防災行政無線」の工事が始まります

    災害等の緊急時 

    町民の皆さんに即時に情報を伝える

    同報系デジタル防災行政無線とは

     台風、大雨などの自然災害や大地震などの災害が発生するおそれのある

    場合や災害が発生したときに、町内各所に設置された屋外拡声子局及び戸

    別受信機やスマートフォン(専用アプリ)を介して、緊急の災害・防災情

    報を役場(親局)から町民の皆さんに直接一斉・同時に伝えるものです。

    ■屋外拡声子局は、高さ約15mの柱にスピーカー、通信機器、マイクを装

    柱したもので、町内20カ所に設置する予定です。役場からの情報を子局

    として受信し拡声放送を行うだけでなく、備え付けのマイクで独自に拡

    声放送を行うことも可能です。非常用のバッテリーを設置して停電に備

    えます。

    ■風や雨の音が大きくて屋外拡声子局からの放送が聞こえにくい場合を想

    定し、屋外拡声子局を補完する戸別受信機を配備します。また、スマー

    トフォンをお持ちであれば、専用のアプリをインストールすることによ

    り、戸別受信機と同等の機能をご利用いただけます。

      配備する戸別受信機は、双方向でのやり取りに対応しており、情報が

    伝わったことを受け手側から送り手側に返信することも可能です。

      戸別受信機の配備先には、区長、隣組長および自主防災会長を予定し

    ています。詳細が決まったら、再度お知らせします。

    ※イメージ図

     近年、大地震や大雨などの大規模災害が発生しています。大規模災害

    から身を守るためには、普段から災害に備える意識を持ち、速やかな避

    難行動を起こすことが大切です。そのためには、災害直後の迅速かつ確

    実な災害・防災情報提供が重要となります。このことから、町では新た

    に「同報系デジタル防災行政無線」を整備します。

     これまでの災害を教訓とし、全国瞬時警報システム(Jアラート)と

    連携するとともに、屋外拡声子局(スピーカー)には停電に備えた非常

    用電源や通信方式の二重化を採用し、非常時でも確実な運用が可能なシ

    ステムを構築します。

    元.7.15 2

    広報なかやま

  • もしもしピット

    豊田地区農業集落多目的集会施設

    文新田生活改善センター

    JAやまがたひまわり支店

    防災センター

    ヤマザワ

    ●18

    ●17

    ●16

    ●15●14

    ●13

    ●12

    ●11

    ●20

    ●19

    ●10

    ●9

    ●1●5

    ●4

    ●3●2

    ●6

    ●8

    ●7

    屋外拡声子局所在地一覧(予定)

    非常時の確実な運用

     屋外拡声子局と役場(親局)間の通信方式には、デジタルMCA無線と携帯電話網によるIP通信

    を併用した「デジタルMCA(e+)」を採用し、通信の二重化により安定運用を図ります。役場庁舎

    が使用できない場合も想定し、町内公共施設からの通信も可能な設備を整備します。

    整備のスケジュール

     工事については、7月から屋外拡声器設置予定場所の現地調査を行い、建設工事は10月頃行う予定

    です。建設予定場所は上記となっています。周辺の町民の皆さんにはごめいわくをおかけいたします

    が、どうぞよろしくお願いします。

     また、戸別受信機については、説明会を行ったうえで配備する予定です。稼動は、令和2年4月1

    日の予定となりますので、近くなりましたら、運用などについて詳細をお知らせします。

    番号 名 称 施設・場所

    ① 中山町役場 中山町役場② 達 磨 寺 南 達磨寺4公民館

    ③ 達 磨 寺 北達磨寺向新田地区農村集落多目的共同利用施設

    ④ 新 田 町 新田町公民館

    ⑤ 旭 町防災コミュニティセンター(3分団1部ポンプ庫)

    ⑥ 文 新 田 山形自動車道東側町有地

    ⑦ 落 合 三軒屋・落合防災コミュニティセンター(3分団2部ポンプ庫)

    ⑧ Gゴルフ場 ひまわりグラウンド・ゴルフ場⑨ あ お ば あおば公園⑩ 総合体育館 総合体育館

    番号 名 称 施設・場所

    ⑪ 中 山 公 園 中山公園⑫ 中山中学校 中山中学校⑬ 長 崎 駅 羽前長崎駅西口駐輪場⑭ 金 沢 東 金沢農業集落排水処理施設

    ⑮ 金 沢 西金沢防災コミュニティセンター(5分団2部ポンプ庫)

    ⑯ 柳 沢 柳沢集落センター⑰ 保 育 園 なかやま保育園⑱ 豊田小学校 豊田小学校⑲ 岡 旧こども園敷地内⑳ 小 塩 小塩構造改善センター

    3 元.7.15

  • 町 議 会 町議会6月定例会が6月5日から7日

    までの日程で開催されました。一般会計

    補正予算等について審議が行われ、下記

    のとおり可決されました。

     中山町町税条例等の一部を改正する条例の設定について、および中山町国民健康保険税条例の一部

    を改正する条例の制定についての専決処分が承認されました。

    1.専決処分の承認

     中山町の一般会計予算における会計年度の名称について、改元日以降は「令和元年度」とし、平成

    31年度中山町一般会計予算全体における元号の表示を「令和」に統一することにしました。

     歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ7,278万6千円を追加し、予算総額を58億3,078万6千円と

    しました。

     ※「なかやま議会だより7月15日号」に内訳等が記載されていますので、併せてご覧ください。

    2.令和元年度一般会計補正予算(第1号)

    ・中山町介護保険条例の一部を改正する条例の制定について

      ⇒所得段階が第1段階から第3段階までの第1号被保険者の保険料の軽減割合を拡大するため

    ・中山町森林環境譲与税基金条例の制定について

      ⇒国の森林環境譲与税の創設により、基金を設置して財源を適正に管理・運用するため

    ・中山町地区計画等の案の作成手続に関する条例の一部を改正する条例の制定について

      ⇒区域の特性に応じた「きめ細やかなまちづくり」の推進のため、住民または利害関係人が地区

    計画等に関する都市計画の決定もしくは変更または地区計画等の案の内容となるべき事項を町

    に申し出ることができるようにするため

    4.条例の制定

    ・令和元年度中山町デジタル防災行政無線(同報系)整備工事請負契約の締結について

    ・令和元年度ひまわり温泉ゆ・ら・ら改修工事請負契約の締結について

    5.議決

    区  分 補 正 額 補正後の予算額 主な補正の内容

    介 護 保 険 66万円 12億5,430万5千円 介護保険システム改修委託料

    3.令和元年度特別会計補正予算

     各特別会計予算における会計年度の名称についても、一般会計予算と同様、「令和元年度」とし、

    平成31年度の中山町の各特別会計予算全体における元号の表示を「令和」に統一することにしました。

    元.7.15 4

    広報なかやま

  • 広 告

    「とんと昔」中山昔語りの会 「新舞踊」花園竹志乃会 中山町の特産品・産直品を販売中 第29回「全国かぶと虫相撲大会」開催 7月15日(月)海の日/町総合体育館 今月の休館日 : 7月 16 日(火)

    チャレンジデーへのご参加

        ありがとうございました

    住民参加型スポーツイベント チャレンジデー2019 inなかやま

    報告統計

    たくさんのご応募ありがとうございました

     事前に行われた「中山町の参加率を当てよう!」には、209件の応募がありました。

    参加率49.6%を見事当てた「ピタリ賞」は残念ながら出ませんでしたが、「ニアピン賞」

    が2件があり、賞品として北海道東ひがしかぐらちょう

    神楽町の特産品の豚肉の加工品がプレゼントさ

    れました。来年も「ピタリ賞」を狙ってたくさんの応募をお待ちしています!

    分  類報告件数

    参加人数

    前 年 今 年

    個 人 242 1,195 897

    地 区 34 1,142 1,484

    事 業 所 27 451 413

    長崎小学校 415 410

    豊田小学校 131 125

    中山中学校 280 277

    保 育 園 229 236

    幼 稚 園 153 180

    行 政 88 98

    団 体 2 81 31

    福 祉 施 設 2 167 174

    イ ベ ン ト 17 1,841 1,263

     「広報なかやま」6月15日号でもお伝えしましたが、5

    月29日に開催された「チャレンジデー」では、5,588人の

    方が15分以上の運動やスポーツに取り組みました。内訳は

    下表のとおりです。

     参加率は49.6%で、対戦相手の北海道東ひがしかぐらちょう

    神楽町の成績(参

    加者数6,214人、参加率60.2%)には届きませんでしたが、来年はリベンジで

    きるよう、日々の生活にちょっとした運動を取り入れましょう。毎日の運動は

    健康維持につながります。

    5 元.7.15

  • ひまわり広場

    3歳児歯科検

    診 よい歯のお子さん

    ワンポイントワンポイントむし歯予防むし歯予防

    地区中総体!結果は・・・

    個人

     令和元年5月の3歳児歯科検診の結果、むし歯および要観察歯がなく、健康な歯のお子さんは21

    名でしたので、ご紹介します。

    麻生  命みこと

    さん  石橋 唯ゆ め

    夢さん  大泉  亙こう

    さん  鎌上 拓た く と

    音さん  日下部憂ゆ う と

    人さん  

    黒沼  紬つむぎ

    さん  小松萌も も か

    々禾さん  佐東 美み な

    奈さん  澤田 舜しゅんた

    太さん  鈴木 愛あ や の

    乃さん  

    鈴木 湊そうすけ

    介さん  鈴木 穂ほ の か

    花さん  鈴木 侑ゆ う ま

    真さん  武田 梨り こ

    瑚さん  野口 莉り あ ん

    杏さん  

    橋本  瞬しゅん

    さん  早坂ひまりさん  福岡 紗さ つ き

    月さん  舟生 悠ゆ う ま

    馬さん  細谷晃こ う た ろ う

    太郎さん  

    森谷 帆は る

    陽さん

    乳歯(子どもの歯)がはえ始めるのは、個人差がありますが、生後6~7か月頃からです。

    乳歯も永久歯も、はえて間もない頃は歯質がとても弱く、虫歯になりやすいので注意が必要です。

    歯のはえ始めは むし歯菌に弱い!

     6月15日~18日までの日程で開催された東村山地区中学校総合体育大会の結果をお伝えします。どの

    部活動も日頃の練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。なお、柏倉うみさんは、陸上競技で最

    優秀選手に選出されるなど、素晴らしい結果となりました。

    ◦優 勝 ・野球 ・ソフトボール ・バスケットボール女子 ・ソフトテニス女子

         ・剣道男子 ・剣道女子 ・柔道男子  (いずれも県大会出場)

    ◦準優勝 ・バスケットボール男子 ・卓球男子  

    ◦第3位 ・ソフトテニス男子 ・サッカー

    ◦第1位 ・陸上女子共通400Mリレー 黒沼瑚子、柏倉うみ、柏倉四季、和田莉里花

         ・陸上女子共通100Mハードル 柏倉うみ(新記録)

         ・陸上女子1年1500M 柏倉四季(新記録)

         ・陸上女子3年100M 柏倉うみ

         ・陸上女子1年100M 和田莉里花

         ・陸上女子共通800M 柏倉四季 

         ・ソフトテニス女子 鈴木灯、鈴木莉緒

         ・剣道 白田優羽

         ・柔道55㎏級 鈴木叶夢 ・柔道66㎏級  渡邉晃介

         ・柔道73㎏級 渡辺宗詩 ・柔道90㎏超級 細谷一翔  (いずれも県大会出場)

    ◦第2位 ・陸上女子1年100M 黒沼瑚子(県大会出場)

         ・ソフトテニス女子 森谷日和、髙橋乃愛(県大会出場)

         ・柔道44㎏級 橋間あずみ

         ・剣道 奥山周生(県大会出場) ・剣道 髙橋萌(県大会出場)

    ◦第3位 ・柔道55㎏級 武口明史

         ・剣道 伊賀智彦(県大会出場)

         ・陸上女子共通200M 和田莉里花

    団体

    ・母乳やミルクを与えた後は湯冷ましをあげて口の中をきれいにしましょう。

    ・むし歯菌はうつるため、家族全員が口の中を清潔にし、スプーンの使いまわしなどは控えましょう。

    元.7.15 6

  • T o p i c s

    受章おめでとうございます 防犯運動に対する理

    解を深め、犯罪の予

    防、青少年の非行防止

    などの活動を積極的に

    推進した功労をたた

    え、渡邊廣さんが山形

    地区防犯協会連合会よ

    り表彰されました。

     多年にわたり地域安

    全活動に尽力し安心な

    街づくりに貢献した功

    績をたたえ、秋葉憲太

    郎さんと西塔敏尚さん

    が山形県防犯協会連合

    会より表彰されまし

    た。

    村山由美さん

    秋葉憲太郎さん渡邊 廣さん

    もっと中山町を知ってほしい 6月3日に開催された県商工会女性部連合会の主張発表県大会で、中山町

    商工会女性部の村山由美さん(上町)が最優秀賞(県知事賞)に輝きました。

     県内4地区の各代表が女性部活動を通じて得た成果を発表するこの大会で

    は、村山さんは女性部が環境保護の観点から風呂敷の活用を呼びかけ、町民

    にエコ意識が浸透してきたことを紹介しています。中山町の花であるヒマワ

    リの普及にも力を入れ、「ヒマワリ染め」の風呂敷作りにも挑んでいること

    などを紹介しながら、中山町の魅力を伝える内容となっています。

     6月25日には中央公民館大ホールで、町民や町職員、町商工会員、一般の

    方の前で大会当日を想定したリハーサルを行いました。村山さんは

    「女性部の皆さんでやってきたこれまでの活動を女性部の代表として

    発表させていただきます。皆さんと気持ちを一つにして発表してきた

    いです。」と意気込みを語りました。

     7月2日には福島市で北海道・東北大会が開催され、思いを込めて

    発表を行い、優秀賞を受賞しました。

    健康ストレッチング:上半身の筋肉をほぐす 来年のチャレンジデー(5月27日)まで

    あと (令和元年7月15日時点)317日!

    ストレッチは心のリフレッシュにも役立ちます。

    時間を見つけて毎日行いましょう!

    ☆心地よい痛みを感じる程度で、15~30秒伸ばす。

    ☆呼吸は自然に行い、息を止めない。

    A①胸の前で、両手の指を組みます。

     ②手首を返し、腕を前方に伸ばします。

     ③そのまま、腕を頭上に伸ばします。

    A

    B①Aの状態のまま、上半身を左に曲げます。

     ②同様に右側にも曲げます。

    B

    C①右腕を胸の前に伸ばします。

     ②左腕をまげて右ひじに当て、身体の左

    側に引き寄せます。

     ③左腕も同じようにします。

    C

     「チャレンジデー」は毎年5月の最終水曜日に実施

    されます。スポーツを通した健康づくりに通年で取り

    組むため、運動と健康のあれこれをご紹介していきます。

    コラム:GO!GO! challenge Sports:Vol.15

    GO! GO! チャレンジ スポーツ

    リハーサルの様子

    7 元.7.15

  • ひまわり広場

    第6回中山町安全・安心まちづくり町民大会開催

    豊田小学校3年生が役場を訪問

     6月23日に町民および関係団体が連携を図りながら、

    交通事故や犯罪、非行のない安全で安心なまちづくりを

    推進することを目的とした、「中山町安全・安心まちづ

    くり町民大会」が開催されました。

     中山町の交通事故の状況は、幹線道路の交差点での追

    突、出会い頭の事故が多く、交通安全意識の向上が求め

    られています。犯罪件数は横ばいとなっているものの、

    自転車の盗難や車上荒らし、空き巣は毎年のように発生

    しています。

     「安心して暮らすことのできる安全なまち、いつまでも誇りを

    もって住み続けたいと思えるまちをつくるために、町民一人ひとり

    が、地域社会の一員としての責任を自覚し、思いやりの心を持ち、

    犯罪・非行の防止と事故防止に努めよう」と大会宣言をしました。

     安全・安心まちづくり町民大会にて、善行感謝の部で菊地喜代一

    さんと秋葉惇子さん、交通安全功労の部で渡邉正春さん、更生保護

    功労の部で原田佐紀子さんが表彰されました。(写真右)

    1年生へ本をプレゼント 町教育委員会では、小さい時から本に親しんでもらい、読書を

    通して豊かな心を育んでもらおうと、長崎小学校・豊田小学校の

    1年生に絵本をプレゼントしています。6月25日に佐藤町長と浦

    山教育長が各学校を訪れ、1年生の児童1人ひとりに絵本と町立

    図書館「ほんわ館」のロゴが入った手提げバッグ、希望者にはほ

    んわ館の図書カードをプレゼントしました。

     プレゼントされた絵本は『よるのとしょかん』『ふしぎなキャ

    ンディーやさん』『給食番長』など6冊の中から事前に選んでも

    らった絵本です。児童たちは「お家に帰ったらお姉ちゃんと読

    む」「一生大切にする」と話していました。

     豊田小学校の3年生10名が、6月11日に社会科見学で役場

    を訪問しました。

     最初に、担当職員から各課の仕事について説明を受け、そ

    の後、副町長室と町長室を見学しました。町長室では質問

    コーナーを設け、「どうして役場庁舎は建てられたの?」「町

    長はいつから町長になったの?」といった質問に佐藤町長が

    答え、児童たちは佐藤町長と一緒に町の知識を深めました。

     また、副町長室や町長室を初めて見た児童たちは、時間ぎりぎりまで「あれはなに?これはなに?」

    と秋葉副町長や佐藤町長との会話をはずませていました。

    長崎小学校

    豊田小学校

    元.7.15 8

  • T o p i c s

    第148話 湯殿山信仰

     

    その昔、三山詣りは、心身

    の不浄を払い、白装束に身を

    固めた行ぎょう

    人にん様さまとして参拝に向

    かったのですが、大高持や商

    家の相続者となる男子が、15

    歳に達すると初はつ詣まいりが行われ

    ました。いわゆる「お山詣り」

    と言われるものです。

     

    修験者、法印は長い杖をつ

    き、足あし駄だを履き、白装束に法

    螺貝を吹いて先導したとい

    う。初詣りの折は、一週間前

    から夕方になると水みず垢ご離りを取

    り、往路各地の集落では道路

    に並んだ村人は、「お行人さ

    ま、銭まかせーい」と叫ぶの

    で、何がしかの文銭を功徳の

    ために撒き銭を強いられまし

    た。この文銭は、塩で揉み、

    不浄を払うとともに、光沢の

    ある銭に磨いたものでした。

     

    湯殿山詣りが、この町の

    人々だけでなく、奥州一円、

    関東にまで拡大したのは、享

    保年間の頃のようです。特

    に、享保18年(1733年)

    の丑年御ご縁えん年ねんには、各地から

    参詣者が集まり、旱魃不作に

    もかかわらず、白岩から奥の

    岩根沢村、本道寺村界隈では

    10年は寝て暮らせる程の収入

    があったといわれています

    (「大井沢村文書」より)。

     

    どれほどの人が参詣に訪れ

    たのか、正確にはわかりませ

    んが、通常の年で3万人、丑

    年の御縁年は10万人もあった

    だろうと伝えられています。

    これは、宿坊のことで、雑魚

    寝は当たり前のこと、その食

    材たるや米、際のもの、漬物、

    味噌、醤油、器、箸の類まで

    含めれば、品数、数量とも莫

    大な準備が必要でした。

    【用語の説明】

    行人:修行する人。行者。

    法印:山伏の異称。

    足駄:下駄の一種。

    水垢離:神仏に祈願する前

    に、水を浴びて身を清め、け

    がれを取り除いて心身を清浄

    にすること。みそぎ。

    ※引用 

    中山町史 

    中巻

     

    第10章第1節 

    庶民と信仰

     こんにちは。梅雨に入ってじめじめし始めましたね。

    7月6日(土)・7日(日)、旧柏倉九左衛門家の前で紅

    花まつりが、合わせて7月5日(金)〜7月15日(月)、

    旧柏倉九左衛門家の特別公開も行われました。とは言っ

    ても、この原稿を書いている時はまだ行われる前なの

    です…。

     今年は国の重要文化財に答申があったという嬉しい

    ニュースもありました。ぜひこの機会に、普段は公開

    していない柏倉家を中から、紅花と合わせて外から、

    両方から見ていただけたらと思い、当日スタッフや事

    前準備など、ちょこちょこ協力隊もお手伝いさせてい

    ただいておりました。(実はポスターやチラシなんか

    も協力隊が作らせていただきました。詳しくはチラシ

    を見てね♡)8月15日号には、これらの様子をお伝え

    できると思います。お楽しみに!

    私たち地域おこし協力隊です!No.15

    柏倉家でてるてる坊主

    紅花まつりにむけて杭打ち作業

    9 元.7.15

  • ひまわり広場

    試合開始前に町内産のさくらんぼが両チームに手渡されました

    伝統ある金比羅樽流し

    収穫が楽しみ 田植え体験

    楽天 VS 日本ハム ファーム戦で町のさくらんぼを贈呈

     6月1日、町指定無形文化財である「金比羅樽

    流し」が、川向地区で行われました。「樽流し」

    とは金比羅信仰のひとつで、樽に酒を詰めたもの

    を海や川に流し、舟運の安全や水難事故の防止を

    願う行事です。今年も、県内で唯一の金比羅樽流

    しの風習を一目見に、多くの町民や報道関係者が

    集まりました。白田さんら「中山町川向金比羅樽

    流し保存会」のみなさんが樽を流し、無事に今年

    の奉納を終えました。

     長崎小学校5年生の児童が、総合学習の内容につい

    て米作りを希望したことから、6月7日に学校近くの

    田んぼで田植え作業を行いました。若手農家グループ

    「石っころ会」(細谷章男会長)の指導の下、苗を植え

    る間隔や本数を確認しながら丁寧に作業を行いまし

    た。

     初めこそぬかるむ田んぼに腰が引け、手足にべった

    りくっつく泥に顔をしかめていましたが、だんだん慣

    れてくると、はじける泥も気にならなくなり楽しく作

    業を進めていきました。

     田植えが終わると、石っころ会の計らいでトラク

    ターと綱引き勝負を行いました。70馬力のトラクター

    はとても力持ちで、5年生全員の力を合わせてもびく

    とも動かずに負けてしまいましたが、先生や石っころ

    会の大人の力を借りた再試合では見事勝利を収めるこ

    とができました。

     その後はトラクターの試乗をするなど、児童たちは

    貴重な農作業体験ができた一日となりました。

     6月15日、荘内銀行・日新製薬スタジアムやまが

    た(山形県野球場)で東北楽天ゴールデンイーグルス

    vs北海道日本ハムファイターズの公式戦が行われまし

    た。試合は4対4の同点のまま延長戦に突入しました

    が延長10回の裏、山形県出身の下妻選手が見事な勝ち

    越しのタイムリーを放ち、5対4で楽天が勝利を収め

    ました!

    元.7.15 10

  • T o p i c s

    夢町 コラム長ひと・ ・まち夢町 コラム長ひと・ ・まち夢町 コラム長ひと・ ・まち夢町 コラム長ひと・ ・まち

    人 口 11,211 (前月比-25人)人(男 5,497人、女 5,714人)

    出生 人0 転入 人15

    死亡 人9 転出 人31人の動き

    (前月比±0 世帯)世帯数 3,677世帯

    まちの人口(6月末現在)

    戸籍のまどぐち(6月分)

    中山町長

    佐藤 

    俊晴

     

    サクランボの季節も終わり、

    わが町特産のスモモの季節になりました。

     

    令和の時代が幕を開け2か月が過

    ぎ、学生の皆さんにとっては夏休みが

    間近で、楽しい気持ちでいっぱいで

    しょうか。この1学期は昨年度の反省

    を踏まえて、これからの1年の目標を

    立てた時期ではなかったでしょうか。

    個人の目標もあれば、クラスの目標、

    学校の目標を掲げられたのではないで

    しょうか。町でも「住み続けたい中山

    の未来づくり」のために、「健幸まち

    づくり」を推進しています。「町民の

    町民による町民のためのまちづくり」

    です。

     

    時代が違えども、西郷さんが生きた

    時代も学校やクラスで決めた目標や

    ルールなどは守らなければならなかっ

    たようです。皆で決めたことが、今日

    はできないとしたら、学校やクラスを

    まとめるどころか、みんなの考えが一

    つになっていない証拠だよ。と、教育

    されていました。

     

    「決めたことは守る。それが学校や

    クラスが一つになるということ」

    「決めたことに後から

    文句を言っていませんか?」

    (西郷どんの教えvol.

    寄附ありがとうございます◦5月30日に株式会社鹿児島プロスポーツプロジェ

    クト(徳重剛代表取締役)様より、「中山町のス

    ポーツ振興のためにお使いください」と、15,000円

    を寄附していただきました。

    ◦6月14日にみちのく旧車會山形(齋藤浩二代表)

    様より、「町の交通安全等で使用していただきたい」

    と、21,600円を寄附していただきました。

    ◦6月22日に東京中山会(石澤良弘会長)様より、

    100,000円を寄附していただきました。(東京中山会

    について裏表紙に掲載記事がありますのでご覧くだ

    さい。)

    「広報なかやま」では、皆さんからの情報をお待

    ちしています。総務広報課地域情報グループまで

    お気軽にお寄せください。662-5176FAX

    662-2223(直通)電 話

    町公式HP https://www.town.nakayama.yamagata.jp

    みちのく旧車會山形の方々

    11 元.7.15

  • ※本文中の「G」は「グループ」を省略したものです。

    中山町議会議員選挙にお

    ける立候補予定者説明会

    を開催します

    ※お問い合わせ先

     

    町選挙管理委員会

    ☎662‐2111

     

    令和元年9月15日執行予定の中山町

    議会議員選挙の立候補予定者説明会を

    左記により開催しますので、立候補を

    予定している方は出席されるようお願

    いします。

    ●日時 

    8月2日(金)午後1時30分~

    ●場所 

    中山町役場 

    大会議室

    ●説明事項

     

    ⑴立候補手続きについて

     

    ⑵選挙運動について

     

    ⑶出納事務について 

    ほか

    出席対象者 

    中山町議会議員選挙立

    候補予定者、もしくはその代理人

    (立候補届出事務、出納事務を行う方)

     

    令和元年度の「限度額適用(・標準

    負担額減額)認定証」(医療費が高額

    になる場合でも、支払いが各医療機関

    単位で月の自己負担限度額までとなる

    認定証)は7月25日(木)から申請可

    能です。国民健康保険に加入しており、

    現在認定証をお持ちの方で8月以降も

    高額な医療を受診する予定のある方は、

    8月中に更新手続きを行ってください。

     

    なお、新規交付の受け付けは随時

    行っています。認定日は原則として申

    請した月の初日です。※保険税を滞納

    していると、認定証が交付されない場

    合があります。

    交付対象(以下いずれかにあてはま

    る方)

    限度額適用認定証の  

    更新について

    ※手続・お問い合わせ先

     

    住民税務課住民G(役場③番窓口)

    ☎662‐2252

     

    ①70歳未満の方

     

    70~74歳であり、世帯主と国民健

    康保険加入者全員が町県民税非課

    税の方

     

    70~74歳であり、区分が現役並み

      

    所得ⅠまたはⅡ(課税所得690

      

    万円以下)の方

    必要なもの 

    交付を受ける方の「被

    保険者証」、現在お持ちの「限度額

    適用(・標準負担額減額)認定証」、

    世帯主の印かん、世帯主・対象者の

    マイナンバー

     

    国民健康保険に加入されている方で、

    年に1度は特定健診を

    受けましょう

    ※勧奨についてのお問い合わせ先

     

    住民税務課住民G

    ☎662‐2252

    ※特定健診の内容・お申込み先

     

    健康福祉課健康づくりG

    ☎662‐2836

    ※お問い合わせ先 住民税務課税務G ☎662 - 2112(直通)今年度の特定健康診査(特定健診)の

    受診申込みがなかった方に、特定健診

    受診をお勧めする電話を差し上げてい

    ます。

     

    特定健診は、自身の健康状態を確認

    し、生活習慣を振り返る大切な機会で

    す。通院治療中の方も対象となり、今

    からでも申込みが可能です。

    特定健診とは、メタボリックシンド

    ロームに着目した健康診断で、メタ

    ボリックシンドロームを早期に発見

    し、該当者には生活習慣病を予防す

    るための保健指導が行われます。

    ①固定資産税 2期 ②国民健康保険税 1期③介護保険料 1期 ④後期高齢者医療保険料 1期

    (7月12日納税通知書発送済)

    納期限 7月31日(水)

    ※ ①と②は、納付書に記載された期間内であればコンビニエンスストアでも納付ができます。

    今 月 の 納 税 等

    お知らせ版

    NAKAYAMA 

    TOWN 

    INFORMATION

    №1333

    12

    お知らせ版

    元.7.15

  •  夏季は、お中元や地域のお祭りなどで贈り物が多くなる季節です。

     政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、時期や理由を問わず法律で禁止されています。

    答礼のための自筆によるものを除き、暑中見舞状等のあいさつ状を出すこともできません。

     また、有権者が政治家に寄附を求めることも禁止されています。

     寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。

    ※お問い合わせ先 町選挙管理委員会 ☎662‐2111

    贈らない!求めない!受け取らない!

    国民健康保険に加入の皆さんへ

     現在、町の国民健康保険に加入されている方がお持ちの国保の保険証は、有効期限が「平成31

    (令和元)年7月31日」となっています。8月からの新しい保険証は、7月下旬に世帯分一括で

    世帯主様宛に郵送しますので、保険証が届きましたら、内容をよくご確認ください。

     なお、新しい保険証の有効期限は、次の方を除き、令和2年7月31日となります。

     ・退職者医療制度に該当しており、令和2年7月31日までに65歳の誕生日を迎える方

     ・令和2年7月31日までに70歳の誕生日を迎える方

     ・令和2年7月31日までに75歳になる方(75歳からは後期高齢者医療制度に加入します。)

     ・短期保険証、㊫保険証が交付される方

     保険証は個人ごとのカード式ですので、台紙からはがしてお使いください。

     平成30年8月から70歳から74歳の方の保険証が高齢受給者証と一体化しています。

    ※ 有効期限を過ぎた保険証は、住民税務課③番窓口にお返しいただくか、個人情報が読み取れな

    いよう裁断して破棄してください。

    ※ 社会保険等に加入しているにもかかわらず国民健康保険の保険証が届いた方は、国保をやめる

    手続きがお済みでないと考えられます。国保と職場の両方の健康保険証、印かん、本人確認書

    類(運転免許証等)、個人番号カード(または個人番号通知カード)をお持ちの上、住民税務

    課③番窓口で手続きをお願いします。

    ※お問い合わせ先 住民税務課住民G(役場1階③番窓口) ☎662 - 2252

    【70歳から74歳の方】

    国民健康保険証が

    8月1日から切り替え更新されます

    13 元.7.15

  •  

    先の大戦により尊い犠牲となられた

    中山町戦没者の御霊を追悼するため、

    左記により中山町戦没者追悼式を開催

    します。一般の方もご自由にご参列く

    ださい。

    日時 

    8月2日(金)午前10時30分~

    ●場所 

    中央公民館大ホール

    中山町戦没者追悼式を

     

    開催します

    ※お問い合わせ先

     

    健康福祉課福祉子育て支援G

    ☎662‐2673

    消費税の軽減税率制度 

    説明会の開催について

    ※お問い合わせ先

     

    山形税務署 

    法人課税第一部門

    ☎622‐1611

    (音声案内「2」)(内線152)

     

    事業者の方を対象とした「消費税の

    軽減税率制度説明会」を開催します。

    多くの事業者の方に関係のある制度で

    すので、ぜひ説明会にお越しください。

    なお、会場の都合上、席に限りがあり

    ますので予めご了承ください。

    日時 

    7月26日(金)

    時間 

    ▼午前の部…午前10時~11時

    30分(受付開始 

    午前9時30分) 

     

    国道112号山形中山道路に係る都

    市計画の変更案についての説明会を開

    催します。

    ●日時 

    7月24日(水)午後7時~

    ●場所 

    中央公民館2階第2研修室

    ●内容 

    次の路線について説明します。

     

    ▼椹沢山辺中山線 

    ▼山形中山寒河

    江線 

    中山町大字達磨寺・向新田地

    内の区間

    山形広域都市計画道路変更

    案の説明会の開催について

    ※お問い合わせ先

     

    山形県村山総合支庁建設部都市計画課

    ☎621‐8239

    ▼午後の部…午後1時30分~3時

    (受付開始 

    午後1時)

    場所 

    山形税務署 

    別棟1階E会議

    室●定員 

    30名

    軽減税率制度に関する一般的な質

    問・相談は「電話相談センター」(音

    声案内「3」)をご利用ください。

    説明内容は、午前・午後ともに同じ

    です。

    応募要件 

    保育士資格を有すること

    が望ましいですが、なくとも応募可

    能です。中山町外にお住まいの方も

    応募できます。

    ●募集人数 

    若干名

    雇用期間 

    採用決定後から令和2年

    3月31日まで

    勤務時間 

    月~土曜日の午前7時30

    分~午後7時の時間帯のうち、園長

    が命じた日および時間(勤務時間は

    相談に応じます。)

    賃金 

    ▼保育士資格あり…時給10

     

    00円 

    ▼保育資格なし…時給80

     

    0円

    応募方法 

    申込用紙に必要事項を記

    入し、健康福祉課福祉子育て支援

    町立なかやま保育園  

    代替臨時保育士募集

    ※応募・お問い合わせ先

     

    健康福祉課福祉子育て支援G

    ☎662‐2705

    心配ごと法律相談所を 

    開設します

    ※お問い合わせ先

     

    社会福祉協議会(保健福祉センター内)

    ☎662‐4361

     

    あなたの悩み、心配ごとに柿崎弁護

    士が助言します。お気軽に相談してく

     

    「山形県ひとり親応援センター」の

    相談員による出張個別相談と「山形ハ

    ローワーク」によるひとり親の出張臨

    時相談窓口を設置します。

    日時 

    8月9日(金)午前9時~午

    後4時30分

    ●場所 

    保健福祉センター

    ●相談内容 

     

    就労、子育ての悩み、教育、養育

    費、生活費など個別に対応します。

     

    ハローワークの臨時窓口を設置し

    就労支援をします。

    ●対象 

    町内のひとり親家庭等

    申し込みは不要ですが、相談希望者

    ひとり親家庭等の出張個別

    相談と出張ハローワークの

    ご案内

    ※お問い合わせ先

     

    健康福祉課福祉子育て支援G

    ☎662‐2673

    ださい。

    日時 

    7月24日(水)午後1時15分

    ~4時

    ●場所 

    保健福祉センター2階研修室

    相談内容 

    財産・相続・土地・金銭・

    家族問題など

    定員 

    先着5組

    予約が必要です。事前に電話で申し

    込んでください。

    G(保健福祉センター内)に提出し

    てください(郵送可)。申込用紙は、

    保健福祉センター、町立なかやま保

    育園で配付しています。また、町公

    式ホームページからダウンロードす

    ることもできます。

    受付期間 

    随時(申込用紙を持参す

    る場合は、土・日曜日、祝日は閉庁

    日のため受け付けていません。)

    ●選考方法 

    書類審査および面接

    14

    お知らせ版

    元.7.15

  • 町民プールの営業について

    ※お問い合わせ先

     

    町民プール

    ☎662‐5660

     

    教育課生涯学習G

    ☎662‐2235

    期間 

    7月2日(火)~8月31日

    (土)

    ●営業時間

     

    ▼火~金曜…午後1時~5時

     

    土・日曜日、祝日、夏休み特別営

    業日…午前9時~正午、午後1時

    ●日時 

    8月18日(日)午前9時開会

        

    ※小雨決行

    会場 

    ひまわりグラウンド・ゴルフ

    場●参加資格 

    一般町民

    ●種別 

    個人ゲーム

    ●参加費 

    1人500円

    申込方法 

    7月31日(水)まで参加

    費を添えて、総合体育館へ申し込ん

    でください。なお、グラウンド・ゴ

    ルフ協会会員については、各地区幹

    事が取りまとめをします。

    18第 

    回中山町長杯グラウンド・

    ゴルフ大会参加者募集

    ※お問い合わせ先

     

    中央公民館

    ☎662‐2235

    令和元年 夏の安全町民運動 7月19日(金)~8月18日(日)

     夏は長期休暇、レジャー、暑さから水の事故や交通事故が多く

    なる傾向にあります。一人ひとりが気を引き締めて事故にあわな

    い、起こさないように注意しましょう!

    車に乗ったら全員

    シートベルトを締

    めましょう

    事故のない

    安全な夏を過ごしましょう

    「交通安全は家庭から」 毎日、家庭で事故防止の

    声掛けをしましょう。

    の人数により、お待ちいただくこと

    があります。

    ~5時

    毎週月曜日は休業です。ただし、月

    曜日が祝日の場合は翌日が休業とな

    ります。また、7月26日(金)~8

    月21日(水)の期間は、夏休み特別

    営業のため午前から休まず営業しま

    す。

    使用料 

    ▼大人(高校生以上)…1

     

    00円 

    ▼中学生以下…50円 

    ▼3

    歳未満…無料

    その他 

    回数券は発行しません。1

    回の利用については、利用時間帯ご

    とになります。

    占有使用・団体利用(15名以上)の

    場合は別料金になりますので、事前

    に町教育委員会までご連絡ください。

    付き添いについて

    小学2年生以下(2名まで)の子ど

    もが入場する場合

      

    …大人1人の付き添いが必要です。

    小学2年生以下の子どもとそれ以上

    の学年が一緒に入場する場合

      

    …大人1人の付き添いが必要です。

    ※ 付き添いの方が、水着を着用せず見

    守る場合の使用料は不要です。

    実施日 

    8月8日(木)

    就学時健診を実施します

    ※お問い合わせ先

     

    教育課学校教育G(中央公民館)

    ☎662‐5484

    ●受付 

    午後1時~1時20分

    ●場所 

    保健福祉センター

    対象 

    町内に住所を有する平成25年

    4月2日~平成26年4月1日生まれ

    の方

    対象者に7月下旬に個人通知を郵送

    する予定です。

    メディアコントロール 

    討論会のご案内

    ※お申込み・お問い合わせ先

     

    中山中学校

    ☎662‐2129

     

    中山中生のほとんどが、メディアコ

    ントロールが自分自身の課題だと感じ

    ています。

     

    パネルディスカッション風にそれぞ

    れの主張を聞きながらメディアとのつ

    きあい方について自分の考えを深める

    討論会を実施します。その討論会をも

    とに講師が総括および講演会を行いま

    す。

    日時 

    7月24日(水) 

    午前10時45

    分~午後0時10分  

    ●会場 

    中山中学校 

    体育館

    講師 

    畔柳まゆみ氏(山形大学地域

    教育文化学部 

    准教授)

    演題 

    『緊急討論!メディアコント

    ロール 

    今こそ考えよう!!そして語

    ろう!!』

    その他 

    講演会当日は、内履きを持

    参してください。

    15 元.7.15

  •  

    テニスをして汗をかいてみません

    か?ラケットの握り方からゲームまで

    をモットーにしたテニス教室です。親

    子参加歓迎です。左記の要項にて開催

    します。

    日時 

    8月24日(土)~9月28日

    (土) 

    毎週土曜日 

    午後7時~9時

    ●場所 

    町民テニスコート

    対象 

    一般男子、一般女子(未経験

    者歓迎)

    ●参加費 

    2000円

    ※傷害保険は各自加入お願いします。

    持ち物 

    ラケット、テニスシューズ、

    テニス教室(硬式テニス・

    ソフトテニス)同時開催

    ※お問い合わせ先

     

    硬式テニス 

    鈴木益夫

    ☎090‐8254‐2228

     

    ソフトテニス 

    鈴木勝敏

    ☎090‐8423‐6477

    消費生活の窓口から

     電気製品の電気コードが傷ついた状態で使用を続けると、異常発熱や発火の原因となる

    おそれがあります。リビングで使用していた延長コードがソファの下敷きとなっていたた

    め、半断線となり発熱して出火したという事例も報告されています。普段の何気ない使い

    方が思わぬ火災につながることがありますので、注意しましょう。

    電気コードの取り扱いにご注意を!

    ※ご相談・お問い合わせ先

     中山町消費生活相談窓口(住民税務課住民G内) ☎662 - 2593

    ~使い方によっては出火することも!!~

    【アドバイス】

    ◆ 電気コードが家具等の下敷きになっていないか、折れ曲がったり挟まったりして傷つい

    ていないかを確認しましょう。

    ◆ コードの部分を引っ張ると内部で断線するおそれがあります。差し込みプラグをコンセ

    ントから抜くときは、コードではなくプラグ本体を持って抜きましょう。

    ◆電気コードを束ねたり、ねじれたりしたままの状態で使用しないようにしましょう。

     

    8月31日(土)はモンテディオ山

    形「中山町民応援デー」です。応援

    デーチケットの引換と、小中高生の無

    料招待券の配布を行います。J1昇格

    を目指して熱戦を繰り広げているモン

    テディオ山形をスタジアムで応援しよ

    う!

    【中山町民応援デー】

    日時 

    8月31日(土)午後7時キッ

    クオフ

    ●会場 

    NDソフトスタジアム山形

     

    (天童市)

    ●対戦相手 

    横浜FC

    【応援デーチケット引換】

    ●引換窓口 

    教育課(中央公民館内)

    引換期間 

    7月16日(火)~8月30

    日(金)

    土・日曜日、祝日を除く午前9時~

    午後5時

    ● 価格 

    1500円(当日券の半額以

    下)

    小中高校生には先着30名に無料招待

    券を配布します。

    ※一般の方は無くなり次第終了します。

    その他 

    中山町在住がわかる免許証

    モンテディオ山形

    中山町民応援デー

    ※お問い合わせ先

     

    教育課生涯学習G(中央公民館)

    ☎662‐2235

    や生徒手帳などが必要です。

     

    (小学生は学校名および学年等を確

    認させていただきます。)

    16

    お知らせ版

    元.7.15

  • ほんわ館からのお知らせ

    ※お問い合わせ先

     

    町立図書館ほんわ館 

    ☎662‐6688

    ■夕涼み浴衣で図書館 

    怪談ナイト

    日時 

    7月27日(土)午後5時~8

    時30分(閉館午後9時)

     

    ▼浴衣の着付けを手伝います!!…午

    後5時~6時30分、多目的室(浴衣

    や小物はご持参ください) 

    ▼作っ

    てみよう!ハニカムボール(数に限

    りがあります。1人1つまで)…午

    後5時30分~6時30分、受け付け6

    時まで、郷土室

     

    ▼ブックカフェ(冷たい飲み物を飲

    みながら、図書館でゆっくり過ごし

    ませんか)…午後5時30分~8時30

    分(怪談会の間は休業します) 

    怪談会…午後7時~7時45分

    ■ほんわ館からの挑戦状

     

    またまたやります挑戦状!!!小学生

    以下なら誰でも参加できます。お楽し

    みに!

    日時 

    8月2日(金)~12日(月・

    振替休日)

    ●場所 

    ほんわ館特設カウンター

    ●受付開始 

    午前10時30分

    ●受付終了 

    午後4時

    ●謎解き終了 

    午後4時30分

    東京2020オリンピック

    聖火リレーランナー募集

    ※お問い合わせ先

     

    山形県聖火ランナー

    募集コールセンター

    ☎0570‐200181

    開催日 

    県内ルート令和2年6月7

    日(日)~8日(月)

    ●応募要件

     

    平成20年4月1日以前に生まれた

     

    ⑵山形県にゆかりのある方

    国籍・性別は問いません。詳しくは

    東京2020オリンピック聖火リ

    レー山形県実行委員会の募集要項を

    ご覧ください。

    応募方法 

    東京2020オリンピッ

    ク聖火リレー山形県実行委員会が開

    設する専用サイトから応募または郵

    送(郵送の場合は書留または簡易書

    留のみ有効。令和元年8月31日まで

    の消印有効。)

    アユ釣り教室~清流寒河江川でアユの

    友釣りを体験してみませんか!~ 

     

    ①最上川第二漁業協同組合(☎02

     

    37‐72‐2274) 

    ②8月3

    日(土)・4日(日)午前9時~正

    午 

    ③寒河江川(寒河江市チェリー

    ランド裏) 

    ④アユ塩焼き体験…

    釣った魚を炭火で焼いて食べよう!

     

    ⑤▼小学5年生以上中学生まで…各

    日10名(小学生は保護者同伴)▼大

    人…各日5名 

    ⑥500円(おとり

    2匹、傷害保険料含む) 

    ⑦①にご

    連絡ください 

    ⑧川に入るので濡れ

    ていい服装で。河川状況により中止

    になる場合があります。

    夏休み企画~親子で工場見学~ 

     

    ①山形市市民活動支援センター(☎

    647‐2260) 

    ②8月2日

    (金)午後1時~2時30分 

    ③山形

    新聞制作センター 

    ④普段目にして

    いる新聞は、どこでどのように作ら

    れているのでしょうか。地方紙とし

    ては有数の規模を誇る印刷工場で、

    データから実際に新聞が高速で刷り

    上がっていく様子を見てみましょう。

    その他団体等のお知らせ●●●

    ①お問い合わせ先 

    ②とき

    ③ところ 

    ④内容 

    ⑤対象・定員

    ⑥費用 

    ⑦申込方法 

    ⑧その他

     

    ⑤小学4年生以上の親子…先着15組

     

    ⑥無料 

    ⑦7月27日(土)まで①に

    電話で申し込んでください。 

    ⑧現

    地集合、現地解散です。

    ~裁判員制度10周年~体感!裁判所見

    学ツアー 

     

    ①山形地方裁判所総務課庶務係(☎

    623‐9511) 

    ②8月9日

    (金)午後2時~3時30分 

    ③山形

    地方裁判所別館(庁舎西側) 

    ④実

    際の法廷を使用した模擬裁判体験、

    裁判官への質問コーナーなど 

    ⑤小

    学3年から中学3年までの児童・生

    徒(保護者の方も一緒に見学できま

    す。)…先着15名 

    ⑦①に電話で申

    し込んでください。7月8日(月)

    から受付開始、時間は平日の午前9

    時~午後4時30分まで。 

    ⑧当日の

    受け付けは午後1時30分から行いま

    す。

    消防学校小学生1日研修 

     

    ①県消防学校(☎0235‐66‐

    2022) 

    ②7月28日(日)午前

    10時~午後3時 

    ③県消防学校・防

    災学習館(三川町) 

    ④消防学校と

    防災学習館の施設を活用し、消防ポ

    ンプ自動車への乗車や放水・地震体

    験などの防災研修を行います。 

    小学生とその保護者…先着100名

     

    ⑥500円(昼食代など) 

    ⑦①に

    電話で申し込んでください。

    飲料水、タオルなど

    申込方法 

    8月18日(日)までに参

    加費を添えて、総合体育館へ申し込

    んでください。

    17 元.7.15

  • 10%もお得!

    ひまわり商品券を販売します

    ●販売開始 7月28日(日)~ ※完売次第終了

    ●販売日時・場所 ・7月28日(日) 午前10時~午後3時  中央公民館(完売次第終了) ・7月29日(月)以降  土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時  町商工会

    ●内容 1セット1万円 (1,000円券×11枚。全店共通券6枚、 地域店舗券5枚) ※1人5セット、1世帯上限25セット  (他世帯の代理購入は原則不可。同一世帯の場

    合は代表者のみお越しください)

    ●利用期間 7月28日~令和2年1月13日

    ●使用できるお店  「中山町商品券振興会」加盟店。ノボリとポス

    ターが目印です。

    ● タニタの活動量計で、ウォーキングを中心とした運動成果・体の

    変化を見える化!

    ● 歩数実績や体組成維持・改善の実績等に応じて健幸ポイント(1

    ポイント=1円相当)獲得!

    ● 貯まったポイントは、年額最大5,000円相当の「ひまわり商品券」

    (町内100以上の店舗で使えます)と交換できます(令和2年7月

    予定)。

    ※お問い合わせ先  中山町商工会 ☎662 - 2207

    2019年度 スポーツ庁補助事業

    なかやま健幸くらぶ 新規会員募集中!!

    ひまわりグラウンド・ゴルフ場予約状況【7月16日~8月15日(6/28現在)】

    期 日 使用コース 時 間 帯

    7/21(日) A・B・Cコース 8:30~17:00

    7/22(月) Fコース 13:00~15:30

    7/26(金) A・Bコース 15:00~18:30

    8/6(火) A・B・Cコース 8:30~17:00

    ● 上記のコースが大会などで独占して使用さ

    れますので、一般の使用ができません。

    ● 独占使用の申請受付は使用日の1か月前で

    終了します。

    ※ご予約・お問い合わせ先

    総合体育館 ☎662‐2300

    【対   象】 30歳以上(年度末現在)の中山町民・中山町在勤者

    【会   費】 年額 3,000円

    【申 込 先】 健康福祉課健康づくりG(保健福祉センター)

           ☎662 - 2836

           ※ 事業内容を聞いてから入会を決めたいという方も、お気軽にお尋ねくだ

    さい。

    18

    お知らせ版

    元.7.15

  • 保健カレンダー※保健事業に関するお問い合わせ先

    健康福祉課 健康づくりG ☎662−2836

    事 業 名 日 時 場 所 対 象 者 等

    母 子 手 帳 交 付7/23(火)

    9:00~10:00

    保健福祉

    センター

    母子手帳を交付し健康相談を行います。

    ●持ち物  印かん、妊娠届出書、個人番号

    が確認できるもの(個人番号

    カード、個人番号通知カード等)

    と本人確認ができるもの(個人

    番号カード、運転免許証等)

    ※ この日時で妊婦さん本人の都合がつかな

    い場合はご連絡ください。

    育 児 相 談 会

    【 予 約 制 】

    7/23(火)

    10:30~11:30

    育児全般について、保健師、助産師または

    管理栄養士が相談に応じます。前日まで電

    話でご連絡ください。

    定 期 健 康 相 談7/23(火)

    10:30~11:30

    生活習慣病予防・健康診査に関する相談を

    行います。

    乳 児 健 診

    7/24(水)

    3か月児・11か月児

    13:00集合

    保健福祉

    センター

    検診ホール

    平成30年8月・平成31年4月生まれのお子

    さんと前回欠席のお子さん

    ●持ち物  母子手帳、バスタオル、問診票、

    交換用おむつ(11か月児は歯ブ

    ラシも)

    食 生 活 改 善

    養 成 講 習 会

    7/28(日)

    9:00集合

    保健福祉

    センター

    2階会議室

    各地区養成員の方

    ●内 容  ①健康講話

         ②バランスのとれた食生活

    ●持ち物  エプロン、バンダナ等、米80g、

    筆記用具、テキスト

    ※ 出欠の連絡を7月19日(金)まで健康福

    祉課健康づくりGへご連絡ください。

    もぐもぐごっくん

    教 室

    8/ 2(金)

    9:30集合

    保健福祉

    センター

    2階和室

    平成31年1月~3月生まれのお子さん

    ●持ち物  母子手帳、エプロン、おんぶひも

    ●内 容  離乳食の進め方について、お話

    と調理実習

    3 歳 児 健 診

    8/ 7(水)

    受付時間

    13:20~13:50

    保健福祉

    センター

    検診ホール

    平成27年12月~平成28年2月生まれのお子

    さんと前回欠席のお子さん

    ●持ち物  母子手帳、問診票、「健やか親

    子21」質問票、尿

    幼 児 発 達 相 談

    【 予 約 制 】8/ 7(水)

    保健福祉

    センター

    お子さんの発達に関する相談を行います。

    希望する方は7月31日(水)まで申し込ん

    でください。

    19 元.7.15

  • 発 行 中山町 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地編 集 総務広報課地域情報グループ電 話 (023)662-2223(直通) FAX(023)662-5176中山町公式ホームページ https://www.town.nakayama.yamagata.jp            (「広報なかやま」「お知らせ版」はホームページでもご覧になれます)

    「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています

    令和元年7月15日号(毎月15日発行)

    お知らせ版(毎月1日・15日発行)

    ご意見用メールアドレス [email protected] こちらのQRコードからも取得できます。

    スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま

    NAKAYAMA TOWN INFORMATION

    町の魅力を再発見! 

     中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。

     このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。 アイラブ

    Vol.36

    この広報紙は

    再生紙・植物油インキを使用しています。

     6月22日・23日に東京中山会(石澤良弘会長)の皆さんが、ふる

    さとの中山町を訪れました。初日は、改築された中山中学校を見学

    したあと、ひまわり温泉ゆ・ら・らへと移動し、町長をはじめ町関係

    者とともに語り合い楽しいひと時を過ごしました。(写真❷、❸)

     翌23日は三軒屋地区で旬の「さくらんぼ狩り」を楽しみ

    ました。お土産用に2箱詰めて帰る方もいました。「さく

    らんぼは大変甘く程よく酸味もあり美味しい」「1キロく

    らい食べられそう」といった話をしながら、皆さん笑顔いっ

    ぱいの時間を過ごされました。(写真❶、❹、❺)

    笑顔いっぱいの2日間

    東京中山会のふるさと訪問

    ❸思わず着席!新校舎に興奮

    ❷訪れた皆さんで記念撮影

    ❹さくらんぼを持ってにっ

    こり

     新しくなった中学校は設備が整っていてとても良い環境だと思いました。

    中学時代に良い人間関係を構築することは大切、心も体も元気に成長して

    いってほしいです。

     さくらんぼは大粒で甘くとても美味しかった!東京中山会のみんなも満

    足しているようでよかったです。

    久しぶりの里帰り いかがでしたか?

    ❶真っ赤に実って、待ってました!

    ❺会長 石澤良弘さん

    元.7.15 20

    広報なかやま