13
2019年度 中 学 校 <第2回> 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう をよく読んでください。 2.解答 かいとう 用紙 ようし は中に折り込まれています。最初に受験番号と氏名を解答用紙の指定 の欄 らん に記入してください。 3.解答はすべて解答用紙の指定の欄に記入してください。 4.字は濃 く、はっきりと丁寧 ていねい に書いてください。 5.鉛筆 えんぴつ ・シャープペンシル・消しゴム以外は使用できません。 6.問題冊子 さっし は 11 ページあります。 7.開始・終了は監督 かんとく の先生の合図に 従 したが ってください。 8.早く解 き終わっても教室の外には出られません。 9.試験終了後、問題冊子は持ち帰ってください。 < 注 意 >

2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

2019年度 中 学 校 <第2回>

社 会

1.「始め」の合図あいず

があるまで、中を開けないで、注意事項じこう

をよく読んでください。

2.解答かいとう

用紙ようし

は中に折り込まれています。最初に受験番号と氏名を解答用紙の指定

の欄らん

に記入してください。

3.解答はすべて解答用紙の指定の欄に記入してください。

4.字は濃こ

く、はっきりと丁寧ていねい

に書いてください。

5.鉛筆えんぴつ

・シャープペンシル・消しゴム以外は使用できません。

6.問題冊子さっし

は 11ページあります。

7.開始・終了は監督かんとく

の先生の合図に従したが

ってください。

8.早く解と

き終わっても教室の外には出られません。

9.試験終了後、問題冊子は持ち帰ってください。

< 注 意 >

Page 2: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 1 -

【1】次の文章を読んで、各設問に答えなさい。

2019 年4月 30 日に天皇の生前退位がおこなわれることが、2017 年 12 月に閣議決定され

ました。退位は光格天皇以来およそ 200 年ぶりで、憲政史上では初めてであり、①元号も「平

成」から新たな名称へと変更されます。天皇が退位の意向をにじませた 2016 年8月の「お

ことば」から1年4カ月を経て、正式に決まりました。下記は、歴史上の主な天皇をまとめ

たものです。

時代区分 代 天皇名 在位年代 主な出来事

33 代

38 代

40 代

41 代

45 代

50 代

72 代

77 代

82 代

96 代

100 代

107 代

108 代

119 代

121 代

122 代

123 代

124 代

推古天皇

②天智天皇

天武天皇

持統天皇

③聖武天皇

桓武天皇

④白河天皇

後白河天皇

⑤後鳥羽天皇

⑥後醍醐天皇

後小松天皇

後陽成天皇

後水尾天皇

光格天皇

⑦孝明天皇

⑧明治天皇

大正天皇

⑨昭和天皇

592~ 628 年

668~ 671 年

673~ 686 年

690~ 697 年

724~ 749 年

781~ 806 年

1072~1086 年

1155~1158 年

1183~1198 年

1318~1339 年

1382~1412 年

1586~1611 年

1611~1629 年

1779~1817 年

1846~1866 年

1867~1912 年

1912~1926 年

1926~1989 年

日本初の戸こ

籍せき

が作られる

藤原京に都が遷うつ

される

建武の新政がおこなわれる

南北朝が合一される

江戸幕府が開かれる

豊臣氏が滅めつ

亡ぼう

する

寛政の改革がおこなわれる

大日本帝国憲法が発布される

米騒動が各地で起こる

問1 年表中の X ・ Y に入るⅠ~Ⅲの文章の組み合わせとして正しいものを、次の

中から1つ選んで記号で答えなさい。

Ⅰ.空海が唐に渡わた

る。 Ⅱ.小野妹子が隋に渡る。 Ⅲ.栄西が宋に渡る。

ア) X :Ⅰ Y :Ⅱ イ) X :Ⅰ Y :Ⅲ

ウ) X :Ⅱ Y :Ⅰ エ) X :Ⅱ Y :Ⅲ

オ) X :Ⅲ Y :Ⅰ カ) X :Ⅲ Y :Ⅱ

Page 3: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 2 -

問2 下線部①について、年表中の時代区分A~Jの中で、a)日本で元号が初めて使用され

た時代と、b)1人の天皇が即そく

位い

している間に1つの元号が使用されるという原則が始

まった時代の組み合わせとして正しいものを、次の中から1つ選んで記号で答えなさ

い。

ア)a:A b:H イ)a:A b:I ウ)a:A b:J

エ)a:C b:H オ)a:C b:I カ)a:C b:J

問3 下線部②について、天智天皇に関する文として正しいものを、次の中から1つ選んで

記号で答えなさい。

ア)天智天皇は即位前は大海人皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争い

に勝った弟の大友皇子が天武天皇として即位した。

イ)天智天皇は即位前は大海人皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争い

に勝った弟の中大兄皇子が天武天皇として即位した。

ウ)天智天皇は即位前は大友皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争いに

勝った弟の大海人皇子が天武天皇として即位した。

エ)天智天皇は即位前は大友皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争いに

勝った弟の中大兄皇子が天武天皇として即位した。

オ)天智天皇は即位前は中大兄皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争い

に勝った弟の大友皇子が天武天皇として即位した。

カ)天智天皇は即位前は中大兄皇子と呼ばれ、死後は子と弟の争いが起こり、この争い

に勝った弟の大海人皇子が天武天皇として即位した。

Page 4: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 3 -

問4 下線部③について、聖武天皇が在位していた時代区分Bの中頃を中心に繁はん

栄えい

した文化

の名称めいしょう

とその頃の建築物の組み合わせとして正しいものを、下の中から1つ選んで記

号で答えなさい。

Ⅰ.国風文化 Ⅱ.天平文化

あ. い.

う. え.

ア)【Ⅰ・あ】 イ)【Ⅰ・い】 ウ)【Ⅰ・う】 エ)【Ⅰ・え】

オ)【Ⅱ・あ】 カ)【Ⅱ・い】 キ)【Ⅱ・う】 ク)【Ⅱ・え】

問5 下線部④について、白河天皇は 1086 年に天皇から上皇に立場を変え、新たな政治形

態を始めました。この政治形態を何といいますか。

Page 5: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 4 -

問6 下線部⑤について、後鳥羽天皇は 1198 年に天皇から上皇に立場を変えましたが、そ

の後の後鳥羽上皇に関する内容として正しいものを、次の中から1つ選んで記号で答

えなさい。

ア)後鳥羽上皇は執権の北条時宗を追討するため、1221 年に幕府との間で応仁の乱を起

こすが、敗れて隠岐に流された。

イ)後鳥羽上皇は執権の北条時宗を追討するため、1221 年に幕府との間で承久の乱を起

こすが、敗れて隠岐に流された。

ウ)後鳥羽上皇は執権の北条時宗を追討するため、1221 年に幕府との間で応仁の乱を起

こすが、敗れて佐渡に流された。

エ)後鳥羽上皇は執権の北条義時を追討するため、1221 年に幕府との間で承久の乱を起

こすが、敗れて佐渡に流された。

オ)後鳥羽上皇は執権の北条義時を追討するため、1221 年に幕府との間で承久の乱を起

こすが、敗れて隠岐に流された。

カ)後鳥羽上皇は執権の北条義時を追討するため、1221 年に幕府との間で応仁の乱を起

こすが、敗れて佐渡に流された。

問7 下線部⑥について、次の史料は後醍醐天皇が政治改革を進めていた時期にかかげられ

たとされる文章です。この史料に関わる内容として正しいものを、下の中から1つ選

んで記号で答えなさい。

史料

このごろ都ではやっているものは、夜うちや強ごう

盗とう

、天皇のにせの命令、逮捕たいほ

された人や

緊きん

急きゅう

事態を知らせる早馬、何もないのに騒そう

動どう

が起こること。生首があったり、かってに

僧になったりもどったり、急に大名になったり逆に路頭に迷ったり。土地や恩賞ほしさに

うそのいくさを言い出す者や、文書を入れた細つづらを持って土地をはなれて訴訟そしょう

に来る

者もいる。おべっかや悪口、禅宗や律宗の僧の口出しもあり、下克(剋)上をしてなりあが

った人もいる。能力の有無を調べることなく、誰彼だれかれ

となく任用する雑訴決断所・・・

(以下省略)

ア)この史料から、後醍醐天皇の政治改革が混乱していると考えられる。

イ)この史料は、北条氏の家臣たちが後醍醐天皇の政治改革を批判して、鎌倉で発表し

たものである。

ウ)この史料の作者は、後醍醐天皇の政治改革が鎌倉幕府の滅亡によって乱れた世の中

を改善してくれることを期待していると考えられる。

エ)この史料から、いくさで手て

柄がら

を立てても訴訟で認められなければ、恩賞として土地

をもらえなかったことがわかる。

Page 6: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 5 -

問8 下線部⑦について、孝明天皇の在位期間に幕府がおこなった外交政策として正しいも

のを、次の中から1つ選んで記号で答えなさい。

ア)大老の井伊直弼は朝廷の許しを得ずに日米修好通商条約に調印した。

イ)欧おう

米べい

の政治制度などを視察するために、岩倉使節団を派は

遣けん

した。

ウ)外国船の襲しゅう

来らい

を防ぐため、異国船打払令を発令した。

エ)オランダや中国との貿易を制限する法令を出した。

問9 下線部⑧について、明治天皇の在位期間に起きた次の a~cの出来事を、年代の古い順

に並べかえたものとして正しいものを、下の中から1つ選んで記号で答えなさい。

a.国会開設の勅諭を発して、将来的に国会を開設すると公約した。

b.日清戦争と日露戦争では、天皇は大本営で戦争の指揮をとった。

c.教育勅語を発し、近代天皇制国家を支える臣民としての自覚をうながした。

ア)a → b → c イ)a → c → b ウ)b → a → c

エ)b → c → a オ)c → a → b カ)c → b → a

問 10 下線部⑨について、昭和天皇の在位期間に起きた出来事の内容として誤っているもの

を、次の中から1つ選んで記号で答えなさい。

ア)日本で初めてラジオ放送が行われた。

イ)朝鮮戦争をきっかけとして、警察予備隊が創設された。

ウ)男女雇用機会均等法が成立した。

エ)五・一五事件が起こり、犬養毅首相が海軍の軍人たちに暗殺された。

Page 7: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 6 -

【2】次の文は、2018 年1月 12 日付の朝日新聞に掲載けいさい

されていた記事です。これを読んで

各設問に答えなさい。

(いちからわかる!)ラニーニャ現象、日本に影響えいきょう

あるの?

■冬は平年より寒く、夏は気温が

上じょう

昇しょう

する傾向けいこう

があるよ。

コブク郎 6年半ぶりにラニーニャ

現象が発生しているって

聞いたよ。

A 太平洋の日付変更線付近から南米

・ペルー沿岸にかけての海面水温

が平年より低くなる現象だよ。

基準値より 0.5 度以上低くなる

期間が6カ月続くと、ラニーニャ

現象になったとされる。今回は、

2月ごろまで今のような状態が続け

ば認定される見通しだよ。

コ どうして海面水温が低くなるの?

A 太平洋の赤道付近では東から西へ( あ )と呼ばれる東風が吹いている。この

風の影響で海面付近の暖かい海水が西側に向かい、東側では深いところから冷た

い海水が湧わ

き上がる。この風が強くなると、冷たい海水の湧き上がりが強くなり、

東側のペルー沖などで海面水温が低くなるんだ。

コ ラニーニャ現象が起きると、日本にも影響があるのかな?

A ふだんはまっすぐ西から東に吹く( い )が、蛇行だ こ う

しやすくなるんだ。その結

果、日本付近は寒気の影響を受けやすくなり、その年の冬は平年より寒くなる傾

向があるよ。気象庁は、今冬は平年より寒くなる所があると予想しているよ。

コ 影響は冬だけなの?

A 夏は乾燥かんそう

した暖かい風が流れこみやすくなるから、梅雨が短くなったり、気温が

上昇したりする影響が考えられる。2007 年に発生した時は、日本でも各地で過

去最高気温を記録する猛もう

暑しょ

になったよ。

コ ( う )現象というのもあったよね。

A 太平洋の日付変更線付近からペルー沿岸にかけての海面水温が、逆に高くなる現

象だね。日本では冷夏暖冬になる傾向があるんだ。ラニーニャ現象とともに異常

気象の原因になるとされ、気象庁はいつも太平洋赤道付近の海域を監かん

視し

している

よ。どちらも長期間続く可能性があるから、注意が必要なんだ。(山本孝興)

[出題の都合上、一部変更・省略した]

問1 文中の空欄(あ)~(う)に当てはまる語句を、それぞれ答えなさい。

Page 8: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 7 -

問2 昨年の夏は暑さが長く続き、各地で最高気温が 40 度を超えることがありました。

なかでも7月 23 日には 41.1 度を記録して、日本の最高気温が更こう

新しん

されました。この

気温を記録した都市を、次の中から1つ選んで記号で答えなさい。

ア)山形県酒田市 イ)群馬県館林市 ウ)埼玉県熊谷市 エ)岐阜県多治見市

問3 気温が高くなる原因の一つに、「湿しめ

った空気が山を越えて、乾かわ

いた暖かい空気となって

吹き下ろす」という現象があげられます。この現象名をカタカナで解答欄に合うよう

に答えなさい。

問4 次の世界地図より「赤道」の位置を、A~Cの中から選んで記号で答えなさい。

問5 ペルーにはナスカの地上絵など、いくつかの世界遺産があります。下の写真もその一

つで、インカ帝国時代の都市遺跡い せ き

とその周辺地域が世界遺産として登録されています。

この写真の都市遺跡の名称を答えなさい。

Page 9: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 8 -

【3】次の各都道府県の形を示した図A~Dについて、各設問に答えなさい。なお、4つの

図の大きさや方位などは統一されておらず、正確ではありません。

A B C D

問1 Aの都道府県の北東部周辺には、狭せま

い湾わん

や入り江え

、岬みさき

などが入り組んだ複雑な海岸線

が見られます。この特とく

徴ちょう

を持った海岸線が同じように見られる都道府県を、次の中か

ら全て選んで記号で答えなさい。

ア)長野県 イ)三重県 ウ)群馬県 エ)長崎県 オ)岐阜県

問2 Bの都道府県の公式キャラクターを、次の中から1つ選んで記号で答えなさい。

ア) イ) ウ) エ) オ)

問3 Cの都道府県庁所在地を、漢字で答えなさい。

問4 Dの都道府県には日本有数の国際貿易港があります。この港の税関によると、この港

では近年チーズの輸入が急増して、2017 年は日本のチーズ輸入量の約 65%をあつか

っています。この輸入相手国・地域のうち、主なヨーロッパ諸国からの輸入量を示した

下の図の空欄(あ)に当てはまる国名を答えなさい。

( あ )

16,328 t

デンマーク

12,050 t

ドイツ

11,872 t

フランス

7,868 t

イタリア

6,129 t

※EU全体からの輸入量は 59,351 t です。

※ 以 下 、 問 題 文 に は 都 道 府 県 公 式 キ ャ ラ ク タ ー のイ ラ ス ト が あ り ま し た が 、 著 作 権 上 の 関 係 で 掲 載で き ま せ ん 。

Page 10: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 9 -

問5 次のグラフは、それぞれA~Dの都道府県庁所在地の雨温図です。このうち、[ニ]の

雨温図に当てはまる都道府県名を、漢字で答えなさい。

[イ] [ロ]

[ハ] [ニ]

年平均気温 16.9℃

年降水量 1985.8mm

年平均気温 15.8℃

年降水量 1688.6mm

年平均気温 16.7℃

年降水量 1216.2mm

年平均気温 12.4℃

年降水量 1254.1mm

Page 11: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 10 -

【4】次の文章を読んで、各設問に答えなさい。

昨年、アメリカと中国の間で貿易をめぐる対立が話題になりました。3月から4月にかけ

て、お互いの輸入品目に関税をかけ合う動きが見られたのです。

アメリカは中国がアメリカの知的財産権を侵害しんがい

しているとして、制裁のために中国からの

多くの輸入品に多額の関税をかけました。これに対して中国はアメリカの制裁措そ

置ち

を①世界

貿易機関に訴うった

える方針を示したうえ、アメリカからの多くの輸入品に対して同様に多額の関

税をかけました。

この対立は7月に入ってさらに進み、アメリカ・中国が互いに 340 億ドル相当の輸入品に

対して 25%の追加関税をかけることになりました。この動きはその後も続きました。

こうした動きによってお互いの国内の物価が( あ )ことが考えられ、そうなると( い )

が発生することにつながります。通常、(い)は景気が良い状態の時に見られる現象ですが、

このような政治的な要因で物価が(あ)動きが見られると、人々が物を買い( う )なり、

②物が売れないのに物価が(あ)動きが見られることになるかもしれません。

貿易はそれぞれの国内に様々な影響を与えるため、国家間で交こう

渉しょう

して③条約を結び、成立

させてきました。過去には幕末の日本のように先進国から不平等条約を押し付けられるよう

なこともありましたが、現代の国際社会においてはいくつもの国家間で自由貿易がおこなわ

れています。アメリカと中国のように大きな経済力を持つ国家間で関税をかけ合う状態は、

世界の経済に悪影響を及およ

ぼすものとして批判的な意見が多く見られました。

問1 文中の(あ)~(う)に入る語句の組み合わせとして正しいものを、次の中から1つ

選んで記号で答えなさい。

ア)(あ)上がる (い)インフレーション (う)やすく

イ)(あ)上がる (い)デフレーション (う)やすく

ウ)(あ)上がる (い)インフレーション (う)にくく

エ)(あ)上がる (い)デフレーション (う)にくく

オ)(あ)下がる (い)インフレーション (う)やすく

カ)(あ)下がる (い)デフレーション (う)やすく

キ)(あ)下がる (い)インフレーション (う)にくく

ク)(あ)下がる (い)デフレーション (う)にくく

問2 下線部①について、この国際機関ができる前、世界の貿易が公正におこなわれること

を目指して 1947 年に結ばれた協定の略称を、アルファベットで答えなさい。

問3 下線部②について、このような現象を何といいますか。カタカナで答えなさい。

Page 12: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

- 11 -

問4 下線部③について、日本国内の動きを述べた文として正しいものを、次の中から1つ

選んで記号で答えなさい。

ア)日本政府が条約を結びそれが正式に発効しても、国家間で結ばれた政治的な約束

のため、国民はその内容を守る必要はない。

イ)条約を締てい

結けつ

するための外交は行政府である内閣がおこない、条約の調印は立法府

である国会がおこなう。

ウ)日米安全保障条約が憲法に違い

反はん

するかどうかが争われた長沼ナイキ訴訟では、最

高裁判所は違憲判決を出した。

エ)条約の承認を巡めぐ

って衆議院と参議院の議決が異なった場合、両議院の協議会を開

いても意見が一致しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる。

問5 中国は 2014 年に、陸上では中国から中央アジアを経てヨーロッパまで、海上では東

南アジアを経てアラビア半島沿岸部やアフリカ東海岸までを結んで経済圏けん

を作るとい

う構想を発表しました。この構想を何というか、漢字4文字で答えなさい。

問6 2018 年7月の新聞報道で、アメリカ商務省によると、2017 年にアメリカが中国から

輸入した製品の総額は 5055 億ドル、中国がアメリカから輸入した製品の総額は 1299

億ドルとなっています。アメリカと中国がお互いに関税をかけあった場合に発生する

経済的損失を述べた文として最も適切なものを、次の中から1つ選んで記号で答えな

さい。

ア)互いに相手国内で自国の商品が売れなくなった場合、中国の方がアメリカに輸出

している額が大きいので、経済的損失も大きい。

イ)アメリカの中国への輸出総額よりも中国のアメリカへの輸出総額が大きいので、

関税をかけられると中国製品の価格が下がり、中国の経済的損失が大きくなる。

ウ)中国のアメリカへの輸出総額よりもアメリカの中国への輸出総額の方が大きいの

で、関税をかけられるとアメリカ製品の価格が下がり、アメリカの経済的損失が

大きくなる。

エ)貿易総額に応じて関税がかけられるため、同じ比率で関税がかけられると、アメ

リカと中国の貿易総額の差が小さくなり、アメリカの経済的損失が大きくなる。

Page 13: 2019年度 中 学 校 <第2回>2019年度 中 学 校 <第2回> 社 会 < 1.「始め」の合図 あいず があるまで、中を開けないで、注意事項 じこう

2 0 1 9 年 度 < 第 2 回 >

中学校 社会解答用紙

※右の の中には記入しないでください。

【1】

問1 問2 問3 問4 問5

問6 問7 問8 問9 問10

【2】

問1

(あ) (い) (う)

問2 問3 問4 問5

現象

【3】

問1 問2 問3

問4 問5

【4】

問1 問2 問3

問4 問5 問6

受 験 番 号 氏 名

総 点

【3】

【2】

【4】

【1】