4
台風15号、19号、そして今まで経験したことのない大雨による大災害に驚くと共に、被災された方た ち、特に千葉、東北の皆さまは本当に大変だったのではと心が痛みます。そして八王子でも、高尾、恩方 地区の皆さまは、床下浸水等々、500世帯の方が毎日泥水の後片付けに大変だったことをボランティア をされている消防士の方から伺いました。保護者の方におかれましても床下浸水されたご家庭もあること を知りました。心よりお見舞い申し上げます。災害に対する備えを人ごとではないことを思い知らされた大 自然の災害でした。(東京都より「とうきょうぼうさいえほん」を11月中に配布する予定です。) 運動会から形を変えて遊んでいるゆうえんちごっこも、子どもたちは“やる気と思いやり”で取り組んで います。何より聞きなれた音楽の中で遊べる風景を見ていて、とてもいい環境の中にいる子どもたちは幸 せだな~とつくづく思わされています。 “わいわいはらっぱあつまれ~”も今年で9回目となり、延期にはなりましたが実施できて本当に良かっ たです。ご理解、ご協力ありがとうございました。 さて、“土”をテーマとして遊んできたひまわり年長児にうれしいことが2つありました。 その 1 つは、陶器の元である“土ねんど”に触れることができたことです。 ひまわり旅行で入笠山登山の体験により、土を踏みしめ、においをかぎ、さらにひまわり畑の引っ越し で、園庭のプランターに野菜を育てるのに必要な土を手で作り上げました。 土に触れ、体感して、初めて知る土の不思議、感触に大いに関心を増したひまわりさんに“土ねんど” を持って話しにきてくれた園長の友人の赤塚先生!!「お茶碗は何からできてるの?」という問いかけか ら始まって、土は土でも、畑の土ではない土から出来ていく陶器の話に、ひまわりさんは眼を輝かせて聞 き入りました。 赤塚先生は当園の運動会を見に来て下さり、ひまわりさんが伝えた「土はいのちのふるさと」にとても感 動を覚えたとの話を聞きました。ひまわりさんみんなで演じた、枯れ果てた土から新芽が生み出されてくる 中、ひまわりさん一人ひとりの真剣な眼差し、そして達成感に満ちた笑顔が光り輝いていたあの光景が忘 れられなかったと話してくれました。 赤塚先生と園長の心は決まりました!! よし!運動会のあの光景を、この土の皿に再現させたいと!! 赤塚先生が、大きな土の皿を準備して来て下さり、その中心に運動会のあの木の根っこを描き、その間に 子どもたちの笑顔を一人ひとりが鉛筆で書き込んでいきました。2日目になり、この土の粘土でできた皿は この後どうなるの・・・???そうです。充分に自然乾燥させた後、かまに入れて700度程の熱で焼き(素 焼き)、その後、色付けをして再びかまに入れて1250度程の熱で焼き、出来上がるそうです。そして、こ の作業をしたのは10月下旬、陶器が出来上がるのは12月末になるとの話でした。 “ろくろ”という鉄で出来た丸いくるくる回る台の上に粘土をのせて、形を作っていく体験を、ひまわりさ ん一人ひとりがさせていただきました。思いがけない貴重な陶器づくりを体験することができてひまわりさ んは大喜びでした。 そしてもう1つのことは、園庭のポットで育てた稲の実りが素晴らしく初めて米の収穫ができたことです。 その稲穂の脱穀→精米と、協力して下さったのは、稲の苗をもらった山梨県の地主さん。よろず保育園で 育てた米は、大人の片手のひとにぎりの量。それに同じ品種の精米した米を地主さんからいただき、給食 室で炊いて10月31日の給食でおいしくいただくことができました。まさに、自分たちの手で作った“ごは ん”をいただくことができたのです。 土ねんども米作りも、どちらもボランティア精神で協力を惜しまなかった方々のおかげで、よろず保育園 はとてもとても豊かな気持ちにさせていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 巻頭言 「労働奉仕(ボランティア)に ありがとう ありがとう の気持ち い~っぱいの よろず保育園で~す!!」 園長 上尾芙 蓉美 11月 よろず便り 2019.11.1 よろず保育園 №459

2019.11.1 よろず保育園 №459 - ec-net.jpgeppou3.ec-net.jp/yorozu/img/otayori/1911tayori.pdf11 月5 日(火)から11 月16 日(土)まで3.4 才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2019.11.1 よろず保育園 №459 - ec-net.jpgeppou3.ec-net.jp/yorozu/img/otayori/1911tayori.pdf11 月5 日(火)から11 月16 日(土)まで3.4 才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

台風15号、19号、そして今まで経験したことのない大雨による大災害に驚くと共に、被災された方た

ち、特に千葉、東北の皆さまは本当に大変だったのではと心が痛みます。そして八王子でも、高尾、恩方

地区の皆さまは、床下浸水等々、500世帯の方が毎日泥水の後片付けに大変だったことをボランティア

をされている消防士の方から伺いました。保護者の方におかれましても床下浸水されたご家庭もあること

を知りました。心よりお見舞い申し上げます。災害に対する備えを人ごとではないことを思い知らされた大

自然の災害でした。(東京都より「とうきょうぼうさいえほん」を11月中に配布する予定です。)

運動会から形を変えて遊んでいるゆうえんちごっこも、子どもたちは“やる気と思いやり”で取り組んで

います。何より聞きなれた音楽の中で遊べる風景を見ていて、とてもいい環境の中にいる子どもたちは幸

せだな~とつくづく思わされています。

“わいわいはらっぱあつまれ~”も今年で9回目となり、延期にはなりましたが実施できて本当に良かっ

たです。ご理解、ご協力ありがとうございました。

さて、“土”をテーマとして遊んできたひまわり年長児にうれしいことが2つありました。

その 1 つは、陶器の元である“土ねんど”に触れることができたことです。

ひまわり旅行で入笠山登山の体験により、土を踏みしめ、においをかぎ、さらにひまわり畑の引っ越し

で、園庭のプランターに野菜を育てるのに必要な土を手で作り上げました。

土に触れ、体感して、初めて知る土の不思議、感触に大いに関心を増したひまわりさんに“土ねんど”

を持って話しにきてくれた園長の友人の赤塚先生!!「お茶碗は何からできてるの?」という問いかけか

ら始まって、土は土でも、畑の土ではない土から出来ていく陶器の話に、ひまわりさんは眼を輝かせて聞

き入りました。

赤塚先生は当園の運動会を見に来て下さり、ひまわりさんが伝えた「土はいのちのふるさと」にとても感

動を覚えたとの話を聞きました。ひまわりさんみんなで演じた、枯れ果てた土から新芽が生み出されてくる

中、ひまわりさん一人ひとりの真剣な眼差し、そして達成感に満ちた笑顔が光り輝いていたあの光景が忘

れられなかったと話してくれました。

赤塚先生と園長の心は決まりました!!

よし!運動会のあの光景を、この土の皿に再現させたいと!!

赤塚先生が、大きな土の皿を準備して来て下さり、その中心に運動会のあの木の根っこを描き、その間に

子どもたちの笑顔を一人ひとりが鉛筆で書き込んでいきました。2日目になり、この土の粘土でできた皿は

この後どうなるの・・・???そうです。充分に自然乾燥させた後、かまに入れて700度程の熱で焼き(素

焼き)、その後、色付けをして再びかまに入れて1250度程の熱で焼き、出来上がるそうです。そして、こ

の作業をしたのは10月下旬、陶器が出来上がるのは12月末になるとの話でした。

“ろくろ”という鉄で出来た丸いくるくる回る台の上に粘土をのせて、形を作っていく体験を、ひまわりさ

ん一人ひとりがさせていただきました。思いがけない貴重な陶器づくりを体験することができてひまわりさ

んは大喜びでした。

そしてもう1つのことは、園庭のポットで育てた稲の実りが素晴らしく初めて米の収穫ができたことです。

その稲穂の脱穀→精米と、協力して下さったのは、稲の苗をもらった山梨県の地主さん。よろず保育園で

育てた米は、大人の片手のひとにぎりの量。それに同じ品種の精米した米を地主さんからいただき、給食

室で炊いて10月31日の給食でおいしくいただくことができました。まさに、自分たちの手で作った“ごは

ん”をいただくことができたのです。

土ねんども米作りも、どちらもボランティア精神で協力を惜しまなかった方々のおかげで、よろず保育園

はとてもとても豊かな気持ちにさせていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

巻頭言 「労働奉仕(ボランティア)に ありがとう ありがとう の気持ち

い~っぱいの よろず保育園で~す!!」 園長 上尾芙蓉美

11月よろず便り 2019.11.1 よろず保育園 №459

Page 2: 2019.11.1 よろず保育園 №459 - ec-net.jpgeppou3.ec-net.jp/yorozu/img/otayori/1911tayori.pdf11 月5 日(火)から11 月16 日(土)まで3.4 才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

5才児尿検査について 5才児クラスの尿検査を行います。検査説明書と採尿容器を8日(金)にお渡ししますので説明書をよくご覧の上、13日(水)の朝起きて一番の尿を採取して、忘れないように必ずお持ち下さい。ご協力お願い致します。

提出日:11 月13日(水)

11月 ワイワイはらっぱあつまれ~! のご参加ありがとうございました。

雨天のために延期日の実施となりましたが、ご参加あ

りがとうございました。

当日に向けてのチケット作りや(こんなことしかできま

せんがといった温かいメッセージをいただいたり)ご都

合をつけていただいての荷物の運搬、また現地の遊

具セッティングの手伝い、そういったお気持ちやご協

力があって成り立っている行事ということを強く感じて

います。保護者の皆様のお気持ちに心より感謝いたし

ます。

~3・4才児クラスの床工事のお知らせ~

11月 5日(火)から 11月 16日(土)まで3.4

才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

す。この間の保育は3F遊戯室で行います。保護者

の皆様のご協力をお願い致します。

4・5才児クラス消防署見学

◎消防署見学

実施日:11月 22日(金)

時 間:9:30集合 時間厳守

場 所 : 八 王 子 消 防 署

(八王子市上野町33)

服 装:スモック・名札着用

※雨天時はひまわり組のみ行きます。その際、

雨具(傘、レインコート)をご用意ください。

11 月 23 日は、勤労感謝の日です。

様々な災害に対しても消防署にご勤務されている

方への感謝の気持ちをもてるように話をしていき

ます。また、大きくなったら…?憧れの職業は

…?!未来へのイメージを膨らませ、身近な人た

ちの仕事にも興味が広がっていけるように、関心

を広げながら、消防署見学に行きたいと思いま

す。様々な職業の勤労への感謝の気持ちも込めて

行ってきます。

11月より 衣替えです!! 今月より幼児クラスはスモックを着用することを原則と致しま

す。保育園に通園している時と家庭に戻った時との区別をきち

んとつけ、けじめある生活を送るため、登降園の際には着用す

る習慣をつけて下さい。記名のないものもあり、子どもたちが

分からなくなることが多々あります。スモックには必ず名前を

書いてください!!(譲り受けた名前のままの方も書き直しを

して下さい。)

名札も忘れずに!!

*幼児クラスで、スモックの注文希望の方は、担任までお

伝え下さい。用紙をお渡ししますので、

11月 8日(金)までに、お金と一緒に申し込みください。 (申し込み期日は守って下さいますよう、ご協力お願いします)

この時期、朝晩と日中の気温差もでてきます。日中園内で

過ごす服装では、登降園時には寒いことが予想されますの

で、登降園の際の防寒対策もご協力お願いいたします。

※ロッカーの着替えの衣替え、補充をお願いします!!

1日(金) よろず便り発行

ワイワイはらっぱあつまれ~ 献立表他発行 衣替え

6日(水) 4・5才児身体測定 7日(木) 0・1才児身体測定 調理保育「スィートポテト」(5才児) 8日(金) 2・3才児身体測定

園外保育(5才児) 5才児尿検査容器配布日

12日(火) 避難訓練 13日(水) 5才児尿検査回収日 14日(木) クッキー作り(5才児) 15日(金) 七・五・三千歳飴持ち帰り 22日 (金) 八王子消防署見学(4・5才児)

布団乾燥 11日(月) 25日(月)

~保育実習・体験学習のお知らせ~

南多摩中等教育学校(体験学習)

11 月 12 日(火)から 11月 14日(木)3 日間

白梅学園大学 3年生

11 月 6 日(水)から 11月 19日(火)12 日間

日本工学院八王子専門学校

11 月 1日(金)から 11月 15 日(金)12日間

保育実習のため学生さんが各保育室に入ります。

どうぞ、よろしくお願い致します。

~クリスマス会の参加人数について~

12 月 14 日(土)に予定しておりますクリスマス会へのご参加人数を会場の観覧席数の都合上、観覧者を各ご家庭 2名様までと制限させていただきますことをあらかじめご了承ください。

幼児クラスの保護者の皆さま

給食費徴収についてのお知らせ

給食費の徴収のための口座開設及び振替手続きのご協力

ありがとうございます。今後、給食費は毎月 10 日(土日

祝日の際はその翌日)に引き落としさせていただきます。よ

って毎月 8日までには振替のご準備をお願いいたします。

10月分の引き落としは 11 月 11 日(月)になります。ご準

備お願いいたします。

Page 3: 2019.11.1 よろず保育園 №459 - ec-net.jpgeppou3.ec-net.jp/yorozu/img/otayori/1911tayori.pdf11 月5 日(火)から11 月16 日(土)まで3.4 才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

乳児クラスの保護者のみなさま

外で遊ぶ時のために、外用上着をお持ち

ください。気温に合わせて着用します。 (できるだけ、フードやひものないもので、お願い します。)

幼児クラスはスモックを着用になります

が、登降園の際にジャンバー等を気温に

応じて着用してください。

幼児クラスの保護者のみなさま

高尾山の園外保育の変更について

2019年11月8日(金)に予定していた高尾山の遠足は先日の台風の影響で通行禁止のルートがあり、安全面を考慮し、目的地を変更させていただきます。この日の園外保育の目的地は未定とさせていただきます。 なお、お弁当はいりませんが、持ち物はお弁当以外のものは、ご準備くださいますようお願いいたします。

●登園時間 8:30

●持ち物 リュック・水筒・ハンカチ・ティッシュ・

シート・レインコート

●服 装 長袖・長ズボン・靴下・名札・スモック お弁当はいりません。

11月7日(木)クッキー作り

11 月14日(木)スィートポテト作り

を行います

エプロン・三角巾・マスクを11月5

日(火)、11月12日(火)までにそれ

ぞれお持ちください。

爪を短く切ってください!

ひまわり組の保護者のみなさま

全クラスの保護者のみなさま

毎日お持ちいただいている水筒

やウォーターボトルですが、乾

燥対策やこまめな水分補給を目

的に引き続き毎日お持ちいただ

くご協力お願い致します。

~午睡のパジャマ着用について~

生活習慣のひとつとして、給食後、午睡のためにパジャマに着替えて

から午睡にはいっていました。(0歳児クラスは秋ごろより)が、災害時

に安全に敏速に避難するために、且つこれからの時期の気温の低下な

ど、特にパジャマで避難することが安全面や体調面においても子どもた

ちへの充分な配慮が行き届かなくなることを考慮し、今後全クラス午睡

時のパジャマを着用しない方針をとらせていただきたいと思います。

生活習慣の中の着替えについては、子どもたちの様子と成長発達に合わ

せた個人対応をさせていただきます。よって、保護者の皆さまには、午睡

用のパジャマを 11 月よりお持ちいただく必要がないこと、また、ロッカ

ーの中の洋服の着替えの補充の確認のご協力をお願い致します。

~ 七 五 三 に つ い て ~

七五三をお祝いして、15 日(金)に千歳

飴の持ち帰りをします。成長を記念し

て、手形を押した袋に、千歳飴を入れて

持ち帰ります。

0・1才児は飴の代わりにビスケット

を持ち帰ります。

Page 4: 2019.11.1 よろず保育園 №459 - ec-net.jpgeppou3.ec-net.jp/yorozu/img/otayori/1911tayori.pdf11 月5 日(火)から11 月16 日(土)まで3.4 才クラスの保育室の床工事をさせていただきま

11月は…音を感じて、あそびをひろげていきま~す!

「つちはいのちのふるさと」

ふかふかの土から芽を出そう!空に向かって

トランポリンをジャンプ!

「はたらきアリのおかしはこび」

お菓子を乗せて、出発進行!

「だんごむしがまるまった」

シーソーブランコにゆられながら、だんごむしが

まるまった!

「ドキドキしゅうかくベジタブル」

ひまわり畑の土から大きくった野菜を収穫しよう!

「かきパーティーをしよう!」

さる、かに、うす、はち、くり、さあ!おいしそうな

柿を雲梯の木からもいでパーティーがはじまります!

「わたげのさんぽ」

たんぽぽのわたげになって、ウッドランドの中を

お散歩します!

「つちのトンネルめいろ」

つちのうえで、どろだんごを転がしたり、トンネルをく

ぐったり、小さいクラスの友だちが大好きなコーナーで

す!

「どんどんすすめもぐらトンネル」 つちのトンネルをくぐって階段を登り、非常用滑り台を滑ってどんどん進みます!

「ねっこぎんこう」

たくさん遊んでお金が無くなったら銀行へ!

「つちのうえでこころもげんき」 大好きな体操ができます!リズムに乗って 身体をいっぱい動かそう!

「つちからわきでるきれいなおみず」 のどが乾いたら、ごくごく飲もう! あ~おいしいな~!飲みすぎには注意しよう。

命を生み出す「つち」のことを一生懸命伝えた運動会。運動会が終わってからもその気持ちは途切れずあそびが

続いてきた中で、ひまわりさんからすぐに、ゆうえんちごっこの話があがり、もっとつちのあそびが出来たらいい

なぁ~!広がっていったらいいな~と思いを膨らませてきました。たんぽぽ組からひまわり組のみんなの友だちが

楽しめるコーナー…それぞれのクラスで楽しんだ遊びをみんなのクラスで楽しみた~い!そんなやってみた~いが

広がって、土の上で命が元気いっぱいはねるトランポリンは?小さい友だちが遊べるコーナーは?!など、どんど

んアイデアが溢れてきました!あれもこれも…と考えると、たくさんのコーナーが完成!ひまわりさんができる準

備は…?と看板、お金、チケット等々、どんどん進んでいきました。

今年もつちのゆうえんちが園庭に広がっていま~す!

音を感じる!ひろがる!つながる!みえてくる!

風の音、つちから聞こえる音、はっぱの音…たくさんの音を感じていきます!どんな音と出会えるかな?感じられるかな?

11月 5日(火)6日(水)

ゆうえんちごっこの保育参加

お待ちしています!